JP2011047694A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047694A
JP2011047694A JP2009194392A JP2009194392A JP2011047694A JP 2011047694 A JP2011047694 A JP 2011047694A JP 2009194392 A JP2009194392 A JP 2009194392A JP 2009194392 A JP2009194392 A JP 2009194392A JP 2011047694 A JP2011047694 A JP 2011047694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rear side
host vehicle
side object
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009194392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444941B2 (ja
Inventor
Hideaki Hayashi
秀昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009194392A priority Critical patent/JP5444941B2/ja
Publication of JP2011047694A publication Critical patent/JP2011047694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444941B2 publication Critical patent/JP5444941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】他車両が自車両に対して接近しているのか離反しているのかを精度良く検出する。
【解決手段】レーダで自車両の後側方物体を検出する物体検出装置において、前記後側方物体を継続して検出している期間中の所定の時期に検出した自車両と後側方物体との相対距離及び相対速度に基づいて前記後側方物体が自車両から離反する物体であるか否か判定する。実際に接近してくる物体と、実際には離反しているが接近してくると誤認している物体とでは、過去の所定の時期に検出した自車両と後側方物体との相対距離及び相対速度が異なることを利用する。
【選択図】図4

Description

本発明は、物体検出装置に関する。
後側方物体に対する警報システムでは、ある程度高い相対速度で接近してくる接近車両と相対速度が比較的低いまま並走し続ける死角車両が警報対象となる。そのため、対象となる車両を判定するためには、相対速度を精度良く検出することが重要となる。ここで、自車両の追い越し車線側の斜め後方の車線を走行する他車両に向かってレーダパルスを送信し、その反射波を受信して、自車両と他車両との相対速度を演算する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術は、相対速度の正負、及び零であるかによって3段階の警報表示を行なっている。
しかし、自車両が大型車両を追い越す際に、該大型車両は自車両の斜め後方から離反する車両であるにもかかわらず、自車両に接近する車両であると検出されて警報表示がなされることがある。ここでレーダは、位置情報の微分及びドップラ効果の原理で自車両と他車両との相対速度を検出している。レーダからの送信波は、大きさを持つ物体の反射強度の高い点から反射する。自車両に対して接近してくる他車両に対しては、他車両における反射点が常に自車両に最も近い側の頂点となるので、相対速度を精度良く検出し易い。一方、自車両が大型車を追い越す際には、他車両の後方から前方へ向かって反射点が移動するため、反射点が安定せずに、接近方向に相対速度を持つと誤検出することがある。
特開平06−258426号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、他車両が自車両に対して接近しているのか離反しているのかを精度良く検出することができる技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による物体検出装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による物体検出装置は、
レーダで自車両の後側方物体を検出する物体検出装置において、
前記後側方物体を継続して検出している期間中の所定の時期に検出した自車両と後側方物体との相対距離及び相対速度に基づいて前記後側方物体が自車両から離反する物体であるか否か判定することを特徴とする。
「後側方物体を継続して検出している期間中」とは、後側方物体がレーダの走査範囲に存在している最中であり、途中で後側方物体を見失わなかったことを意味する。例えば後側方物体が大きくなるほど、後側方物体を継続して検出している期間が長くなる。また、所定の時期とは、例えば後側方物体が最初に検出されたその時点のみであっても良く、その後の規定の期間を含んでいても良い。つまり、所定の時期は、ある程度の幅を持たせた期間であっても良い。また、例えば後側方物体が最初に検出されたその時点から規定の期間後の時点のみであっても良く、その後の規定の期間を含んでいても良い。また、ここでいう相対距離及び相対速度は、レーダにより得られる情報を基に演算されるものであって
、必ずしも正しい値であるとは限らない。また、相対距離及び相対速度は、レーダにより過去に検出された値を用いることができる。さらに、後側方物体には、自車両の真横から斜め後までの範囲に位置する物体を含む。
ここで、後側方物体が自車両の後方から実際に接近してくる場合と、自車両の後方へ離反しているのにもかかわらず接近してくると誤検出した場合と、では、レーダで検出される自車両と後側方物体との相対距離及び相対速度が異なる。特に、後側方物体を検出した初期段階で大きく異なっている。例えば、後側方物体が後方から実際に接近してくる場合には、後側方物体を最初に検出した時点で、自車両と後側方物体との距離はある程度離れている。ここで、自車両と後側方物体との相対距離を表すときに、自車両の前方を正の値で表し、後方を負の値で表すことにする。そうすると、自車両と該自車両の後方の後側方物体との距離がある程度離れている場合には、相対距離は小さくなる(絶対値は大きい)。このように、後側方物体が後方から実際に接近してくる場合には、後側方物体が最初に検出された時点における自車両と後側方物体との相対距離はある程度小さい。そこから徐々に後側方物体が自車両へ向かって接近するため、次第に相対距離は大きくなる(0に近づく)。しかし、誤検出した場合、すなわち実際には自車両と後側方物体とが離反しているにもかかわらず接近していると検出された場合には、後側方物体を最初に検出した時点で既に自車両と後側方物体との相対距離が負の値ではあるが、ある程度大きな値(絶対値は小さく、比較的0に近い値)となる。
また、後側方物体が後方から実際に近づいてくる場合には、後側方物体が初めて検出された時点で相対速度はある程度大きくなる。ここで、自車両と後側方物体との相対速度を表すときに、自車両の進行方向を正の値で表すことにする。すなわち、自車両の後方から後側方物体が接近してくる場合には相対速度は正の値となり、後方に離反する場合には相対速度は負の値となる。しかし、誤検出した場合には、一度は離反する方向の速度を検出するものの、その後に接近する方向の速度が検出される。つまり、相対速度が負の値から正の値に変化する。ここで、後側方物体を最初に検出した時点では、後側方物体の後部の一部しかレーダの走査範囲に入っていないため、反射点の移動が小さいので、相対速度を正しく検出することができる。しかし、レーダの走査範囲に入る部分が広くなるに従い、反射点の移動が大きくなるので、誤検出が起こる。
このように、後側方物体が自車両から離反する物体であるか否かは、所定の時期に検出した相対距離と相対速度とに表れるため、これらを見れば後側方物体が自車両に対して接近しているのか離反しているのかを精度良く検出することができる。そして、後側方物体を継続して検出するような状況(例えば、後側方物体の全長が自車両の進行方向に長い場合等)においても、過去に検出した情報を利用することで、後側方物体が自車両に対して接近しているのか離反しているのかを精度良く検出することができる。
また、本発明においては、前記所定の時期は前記後側方物体が前記レーダにより最初に検知されたときであり、自車両の前方を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対距離が第1所定値以上で、且つ、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下の場合には、後側方物体が自車両から離反する物体であると判定することができる。
ここで、後側方物体が後方から実際に近づいてくる場合には、相対距離は負の値であり、次第に0に近づく。そして、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときには、自車両と後側方物体との相対距離は負の値であって、その絶対値は比較的大きい。しかし、誤検出した場合には、自車両と後側方物体との相対距離は負の値であっても、絶対値は比較的小さい。すなわち、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときにおける相対距離が大きい(絶対値が小さい)か否かにより誤検出であるか否か判定することができる。
この相対距離の閾値を第1所定値としている。すなわち、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときの自車両と後側方物体との相対距離が第1所定値以上であれば、誤検出の可能性がある。
また、後側方物体が後方から実際に近づいてくる場合には、相対速度は正の値となる。しかし、誤検出した場合には、検出初期には相対速度は負の値となり正しく検出されるが、その後、正の値となる。すなわち、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときにおける相対速度が小さいか否かにより誤検出であるか否か判定することができる。この相対速度の閾値を第2所定値としている。すなわち、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下であれば、誤検出の可能性がある。なお、実際に後側方物体が離反してから近づく場合には、検出される相対速度が誤検出の場合と同じように変化する。これに対し、相対速度と相対距離との両方を用いて後側方物体が自車両から離反するか否か判定すれば、誤判定が起こることを抑制できる。
また、本発明においては、前記所定の時期は前記後側方物体が前記レーダにより最初に検知されたときであり、自車両と後側方物体との相対距離の推移に変曲点があり、且つ、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下の場合には、後側方物体が自車両から離反する物体であると判定することができる。
ここで、誤検出の場合には、上述のように自車両と後側方物体との相対距離は負の値であっても、絶対値は比較的小さい。そして、誤検出の場合には、後側方物体の後方から前方へ向かってレーダの反射点が移動するため、反射点が安定しない。そのため、自車両と後側方物体との相対距離が正しく検出されずに、変動する。このため、自車両と後側方物体との相対距離の推移に変曲点が存在することになる。一方、後側方物体が後方から実際に近づいてくる場合には、相対距離は負の値ではあるが、次第に0に近づく。すなわち、単調増加となり変曲点はない。このように、後側方物体がレーダにより最初に検知されたときの相対距離の推移に変曲点があるか否かを判定すれば、誤検出を判定可能である。
なお、本発明においては、前記所定の時期は前記後側方物体が前記レーダにより最初に検知されたときであり、自車両の前方を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対距離が第1所定値以上で、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対距離の推移に変曲点があり、且つ、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下の場合には、後側方物体が自車両から離反する物体であると判定することができる。このように、多くの点に着目することで、判定精度をより高めることができる。
なお、第1所定値及び第2所定値は、レーダの搭載位置、レーダの走査範囲、警報を発する条件等によって異なる値となる。また、例えば第2所定値は、零としても良い。
また、「後側方物体がレーダにより最初に検知されたとき」には、ある程度の幅があっても良い。つまり、例えば後側方物体が最初に検出されたその時点のみであっても良く、その後の規定の期間を含んでいても良い。また、例えば後側方物体が最初に検出されたその時点から規定の期間後の時点のみであっても良く、その後の規定の期間を含んでいても良い。
本発明によれば、後側方物体が自車両に対して接近しているのか離反しているのかを精度良く検出することができる。
実施例に係る物体検出装置を示すブロック図である。 自車両と他車両との相対距離Y及び相対速度Vの推移を示したタイムチャートである。 判定条件を説明するための図である。 実施例に係る物体検出装置が作動するときのフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る物体検出装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る物体検出装置を示すブロック図である。本実施例に係る物体検出装置1は、道路を走行する自車両に搭載されて、自車両の後側方に存在する他車両等の後側方物体が所定の状態であるときに運転者に警報を発する装置である。なお、本実施例では他車両が、本発明における後側方物体に相当する。
物体検出装置1は、ミリ波レーダ2、レーダECU3、操舵角センサ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6、システムECU7、作動デバイス8を備えて構成されている。
ミリ波レーダ2は、自車両の後部に設けられて、自車両の後側方に存在する後側方物体の自車両からの方向及び距離を検出するものである。ミリ波レーダ2は、自車両の後側方の所定範囲においてミリ波を走査して、その反射波を受信することにより、反射波を検出した夫々の方向について、後側方物体までの距離を検出する。このミリ波レーダ2による検出は所定時間毎に行われる。ミリ波レーダ2は、検出した方向及び距離に応じた信号をレーダECU3に逐次出力する。
レーダECU3は、自車両の後側方に存在する後側方物体の自車両に対する位置を演算するものであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成される。レーダECU3は、他車両相対距離演算部31及び他車両相対速度演算部32を備えている。
他車両相対距離演算部31は、ミリ波レーダ2から出力される信号を逐次取得し、この信号に基づいて自車両の後側方に存在する他車両を検出する。また、他車両相対距離演算部31は、検出した他車両の自車両に対する距離を演算する。他車両相対距離演算部31は、この演算結果に応じた信号をシステムECU7へ出力する。
他車両相対速度演算部32は、検出した他車両の自車両に対する速度を演算する。他車両相対速度演算部32は、この演算結果に応じた信号をシステムECU7へ出力する。
なお、ミリ波レーダ2及びレーダECU3は、他車両の情報を取得する手段として機能する。
操舵角センサ4は、自車両のステアリングシャフトに設けられて、自車両のステアリングの操舵角を検出するセンサである。操舵角センサ4は、ロータリエンコーダ等を備えており、自車両の運転者が入力した操舵角の方向及び大きさを検出する。また、操舵角センサ4は、検出した操舵角の方向及び大きさに応じた操舵角信号をシステムECU7へ出力する。
ヨーレートセンサ5は、自車両の一部に設けられ、自車両のヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ5は、自車両のヨーレートを検出し、検出したヨーレートに応じた信号をシステムECU7へ出力する。
車輪速センサ6は、各車輪に設けられて、車輪速パルスを検出するセンサである。車輪速センサ6は、各車輪における車輪速パルスを夫々検出し、検出した車輪速パルスに応じた車輪速パルス信号をシステムECU7へ出力する。
なお、操舵角センサ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6は、自車両の情報を取得する手段として機能する。
システムECU7は、自車両の後側方に存在する後側方物体が、自車両に接近するのか又は離反するのかを推定するものであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。システムECU7は、レーダECU3、操舵角センサ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6の夫々から出力される信号を取得し、取得した各信号に基づいて所定の処理を実行することにより、後側方物体が自車両に対して、接近しているのか又は離反しているのかを判定する。このシステムECU7は、離反フラグ演算部71及び認識判定フラグ演算部72を備えている。
離反フラグ演算部71は、自車両と他車両との相対距離、自車両と他車両との相対速度、操舵角信号、ヨーレート信号、車輪速パルス信号に基づいて、他車両が自車両から離反しているか否か判定し、離反している場合には離反フラグをONとし、離反していない場合(接近している場合としても良い)には離反フラグをOFFとする。詳細については後述する。
認識判定フラグ演算部72は、離反フラグ演算部71での演算結果及び他の所定の条件に基づいて、運転者に警報を発するのか否か演算し、警報を発する場合には認識判定フラグをONとし、警報を発しない場合には認識判定フラグをOFFとする。詳細については後述する。
そして、認識判定フラグがONとなると、システムECU7は、作動デバイス8に信号を出力する。作動デバイス8は、例えばLED81又は音による警報装置82である。そして、自車両と他車両とが所定の状態であるときに運転者に対して警告する。
次に、離反フラグ演算部71について説明する。図2は、自車両と他車両との相対距離Y及び相対速度Vの推移を示したタイムチャートである。この図2は、実験により得られた図である。相対距離Yは、自車両を基準とした自車両から他車両までの距離であり、自車両から前方(進行方向)は正の値で示し、自車両から後方は負の値で示している。相対速度Vは、自車両の進行方向を正の値で示している。すなわち、他車両が自車両へ後方から接近するときを正の値で示し、他車両が自車両の後方へ離反するときを負の値で示している。図2では、ミリ波レーダ2により他車両が最初に検出された時点を始点とし、他車両が検出されなくなった時点まで記録されている。
図2における正常検出ケースとは、自車両と他車両との相対距離及び相対速度が正しく検出されているケースである。このケースでは、自車両の後側方から自車両に接近してくる他車両を正しく検出している。
一方、図2における誤検出ケースとは、自車両と他車両との相対距離及び相対速度が正しく検出されていないケースである。このケースは、実際には他車両が自車両の後方へ離反しているにもかかわらず、接近していると誤認しているケースである。
この2つのケースを比較すると、他車両が最初に検出されたときからある程度の期間(以下、検出初期という。)は相対距離及び相対速度に異なる傾向が見られる。すなわち、検出初期の相対距離は、正常検出ケースでは比較的小さい(絶対値は大きい)のに対し、誤検出ケースでは比較的大きい(絶対値は小さい)。ここで、誤検出ケースでは、実際には自車両から近距離に他車両が位置しているため、近距離側からミリ波レーダ2の走査範囲に入る。つまり、検出初期に他車両が近距離に位置しているので、相対距離は大きくなる(絶対値は小さくなる)。また、他車両の後方から前方へ向かって反射点が移動するために反射点が安定せず、相対距離が変動する。
これに対し、正常検出ケースでは、実際に他車両が遠方から近づいてくるので、他車両における反射点が常に自車両に最も近い側の頂点となり、相対速度を精度良く検出し易い。このため、検出初期の相対距離は小さく(絶対値は大きく)、その後、次第に相対距離が0に向かって大きくなる(絶対値は小さくなる)。このようなことから、検出初期の相対距離が閾値以上のときには、誤検出の可能性があるといえる(図2における着目点1を参照)。同様に、検出初期に相対距離が上昇から下降に転じたり、下降から上昇に転じたりした場合には誤検出の可能性があるといえる。
次に、検出初期の相対速度は、正常検出ケースでは所定値以上(例えば正の値)であるのに対し、誤検出ケースでは所定値以下(例えば負の値)となる。すなわち、誤検出ケースであっても、検出初期には離反方向への相対速度を正しく検出することができている。しかし、誤検出ケースでは、時間が経つに従い相対速度が大きくなり、正の値となる。これは、誤検出ケースであっても、最初のころは、他車両の一部しかミリ波レーダ2の走査範囲に入っていないために反射点の移動が少ないので、安定して速度を検出することができることによる。このようなことから、検出初期の相対速度が閾値以下のときには、誤検出の可能性があるといえる(図2における着目点2を参照)。同様に、相対速度が規定の期間で閾値以上変化した場合には誤検出の可能性があるといえる。
以上の2つの着目点から、他車両を検出初期の相対距離が第1所定値以上のとき、または他車両を検出初期の相対速度が第2所定値以下のときに誤検出ケースであるといえる。すなわち、他車両は自車両から離反していると判定できる。また、判定精度を高めるために、検出初期の相対距離が第1所定値以上で且つ検出初期の相対速度が第2所定値以下のときに誤検出ケースであると判定しても良い。第1所定値及び第2所定値は、ミリ波レーダ2の搭載位置や走査範囲、更には作動デバイス8を作動させる条件(例えば速度)等によって変わるため、実験等により最適値を得る。また、判定に用いる相対距離及び相対速度は、他車両を最初に検出したその時点のみのものであっても良く、他車両を最初に検出した時点から規定期間が経過した時点のみのものであっても良い。さらには、他車両を最初に検出した時点からの規定期間のものとしても良く、他車両を最初に検出した時点から規定期間が経過した時点からの規定期間のものとしても良い。また、規定期間における平均値を用いても良い。
そして、離反フラグ演算部71では、上記2点に着目して以下のように離反フラグを演算する。すなわち、検出初期の相対距離Yが第1所定値(例えば−15m)以上で、且つ、検出初期の相対速度Vが第2所定値(例えば0km/h)以下のときに離反フラグをONとし、そうでないときに離反フラグをOFFとする。
この演算は、検出初期のデータでのみ行い、他車両が検出されなくなるまで演算結果を保存しておく。これにより、前記正常検出ケースにおいては離反フラグがOFFとなり、誤検出ケースにおいては離反フラグがONとなるため、両者を正しく区別することができる。
なお、本実施例では上記2点に着目して離反フラグを演算しているが、他の着目点によっても離反フラグを演算することもできる。例えば、相対距離の推移は、正常検出ケースでは単調増加になり、誤検出ケースでは変曲点が存在するため、両者を区別することができる。また、これらを組み合わせて離反フラグを演算すれば、演算の精度をより向上させることができる。
次に、認識判定フラグ演算部72について説明する。認識判定フラグ演算部72は、離反フラグ演算部71が演算した離反フラグを利用して、認識判定フラグの演算を行なう。この演算には、離反フラグの他に、例えばISOで規定されている判定条件が利用される。
図3は、判定条件を説明するための図である。本実施例では、5つの判定条件を利用している。
1つめの判定条件は、他車両20の前面が自車両10の後端に到達するまでの時間(以下、TTCという。)である。TTCは、相対距離及び相対速度に基づいて演算される。このTTCは、他車両20が接近しているか否かの判断に利用され、例えば閾値以下になったときに認識判定フラグがONとなり得る。この閾値は、例えばISOで規定される値とする。
2つめの判定条件は、自車両10と他車両20との相対距離である。これには、他車両相対距離演算部31により演算される値が用いられる。この相対距離は、死角に車両が存在するか否かの判断に利用され、例えば閾値以上になったときに認識判定フラグがONとなり得る。閾値は、例えばISOで規定される値とする。
3つめの判定条件は、自車両10と他車両20との相対速度の自車両10の進行方向成分である。これは、ミリ波レーダ2の相対速度情報及び距離情報の2つを用いて算出される。そして、相対速度の自車両10の進行方向成分が閾値以上となったときに認識判定フラグがONとなり得る。
4つめの判定条件は、他車両20の横位置である。横位置とは、他車両20と自車両10の走行軌跡との距離である。例えば、保存されている自車両10の過去の走行位置と他車両20の絶対位置とから横位置を求める。すなわち、自車両10の走行履歴から走行軌跡を求め、この走行軌跡から他車両20までの距離を求める。この横位置が閾値以下になったときに認識判定フラグがONとなり得る。他車両20の絶対位置は、他車両相対距離演算部31による演算結果に基づいて得ることができる。
5つめの判定条件は、自車両10の速度である。自車両10の速度が閾値以上となったときに認識判定フラグがONとなり得る。閾値は、例えば60km/hであり、実験等により求める。自車両10の速度は、車輪速センサ6からの出力される車輪速パルス信号に基づいて算出する。
これらの判定条件は全て成立する必要はなく、例えば以下のようにして最終的に認識判定フラグをONとするか否か決定する。例えば、相対距離が閾値以上のときにおいて、横位置が閾値以下で且つ自車両10の速度が閾値以上であれば認識判定フラグをONとする。これは、死角に入って並走する車両が存在するか否か判定するものである。また例えば、TTCが閾値以下のときにおいて、横位置が閾値以下で、自車両10の速度が閾値以上で、且つ離反フラグがOFFのときに認識判定フラグをONとする。これは、接近車両が存在するか否か判定するものである。そして、その他のときには認識判定フラグをOFF
とする。
ここで、ISOで規定される死角領域(ドライバ目線〜車両後端から3mまでの領域)では、離反車両であっても警報対象となるので、接近車両判定時のみ離反フラグを利用している。このように、ISO規定条件に離反フラグの条件を追加したことで、離反車両に対して誤って認識判定フラグがONとなることを防ぐことができる。
図4は、本実施例に係る物体検出装置1が作動するときのフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、接近車両について警報を発するためのフローである。そして、本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、新規フラグがONであるか否か判定される。新規フラグは、他車両20を最初に検出した時点でONとなり、所定期間経過後または他車両20が検出されなくなるとOFFとなるフラグである。すなわち本ステップでは、他車両20を捉えたか否か判定している。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS106へ進む。
ステップS102では、自車両10と他車両20との相対距離が第1所定値以上であるか否か判定される。つまり、離反フラグがONとなる条件の1つが成立しているか否か判定される。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS103では、自車両10と他車両20との相対速度が第2所定値以下であるか否か判定される。つまり、離反フラグがONとなる条件の1つが成立しているか否か判定される。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、否定判定がなされた場合には、ステップS105へ進む。
ステップS104では、離反フラグがONとされる。すなわち、2つの条件を共に満たしているため、離反フラグがONとなる。
ステップS105では、離反フラグがOFFとされる。すなわち、2つの条件の少なくとも一方を満たしていないため、離反フラグがOFFとなる。
ステップS106では、離反フラグがOFFであるか否か判定される。すなわち、他車両20が接近しているか否か判定している。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS107では、その他の条件が成立しているか否か判定される。例えば、TTCが閾値以下で、横位置が閾値以下で、自車両10の速度が閾値以上で、且つ離反フラグがOFFのときにその他の条件が成立していると判定される。なお、これらを全て満たす必要は必ずしもない。本ステップでは、接近車両が存在するにしても、それを警告する必要があるか否か判定している。
ステップS107で肯定判定がなされた場合には、ステップS108へ進んで認識判定フラグがONとされる。一方、ステップS107で否定判定がなされた場合には、ステップS109へ進んで認識判定フラグがOFFとされる。そして、認識判定フラグがONとされると、作動デバイス8を作動させて、警報を発する。
以上説明したように本実施例によれば、所定の時期に検出した自車両10と他車両20との相対距離及び相対速度に基づいて、自車両10の後側方に存在する他車両20が自車
両10から離反するのか否か判定することができる。これにより、誤って警報が発せられるのを抑制できる。
1 物体検出装置
2 ミリ波レーダ
3 レーダECU
4 操舵角センサ
5 ヨーレートセンサ
6 車輪速センサ
7 システムECU
8 作動デバイス
10 自車両
20 他車両
31 他車両相対距離演算部
32 他車両相対速度演算部
71 離反フラグ演算部
72 認識判定フラグ演算部
81 LED
82 警報装置

Claims (3)

  1. レーダで自車両の後側方物体を検出する物体検出装置において、
    前記後側方物体を継続して検出している期間中の所定の時期に検出した自車両と後側方物体との相対距離及び相対速度に基づいて前記後側方物体が自車両から離反する物体であるか否か判定することを特徴とする物体検出装置。
  2. 前記所定の時期は前記後側方物体が前記レーダにより最初に検知されたときであり、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対距離が第1所定値以上で、且つ、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下の場合には、後側方物体が自車両から離反する物体であると判定することを特徴とする請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記所定の時期は前記後側方物体が前記レーダにより最初に検知されたときであり、自車両と後側方物体との相対距離の推移に変曲点があり、且つ、自車両の進行方向を正の値としたときの自車両と後側方物体との相対速度が第2所定値以下の場合には、後側方物体が自車両から離反する物体であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の物体検出装置。
JP2009194392A 2009-08-25 2009-08-25 物体検出装置 Expired - Fee Related JP5444941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194392A JP5444941B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194392A JP5444941B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047694A true JP2011047694A (ja) 2011-03-10
JP5444941B2 JP5444941B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43834187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194392A Expired - Fee Related JP5444941B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444941B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253923A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 車両判定装置、及び、プログラム
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム
JP2016508218A (ja) * 2012-12-19 2016-03-17 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 警告領域、特に、死角における物標の存在に基づいて自動車において警告信号を維持する方法、対応する運転者支援システムおよび自動車
US10371809B2 (en) 2014-07-16 2019-08-06 Denso Corporation On-board radar apparatus and notification system
US10613217B2 (en) 2014-07-16 2020-04-07 Denso Corporation On-board radar apparatus, notification system, and travelling vehicle detection method of on-board radar apparatus
US10746853B2 (en) 2014-07-16 2020-08-18 Denso Corporation On-board radar apparatus and notification system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178839A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp 距離検出装置
JP2008152387A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両用周辺監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09178839A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Toyota Motor Corp 距離検出装置
JP2008152387A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp 車両用周辺監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253923A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 車両判定装置、及び、プログラム
JP2014002012A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Denso Corp レーダ装置、及び、プログラム
JP2016508218A (ja) * 2012-12-19 2016-03-17 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 警告領域、特に、死角における物標の存在に基づいて自動車において警告信号を維持する方法、対応する運転者支援システムおよび自動車
US10371809B2 (en) 2014-07-16 2019-08-06 Denso Corporation On-board radar apparatus and notification system
US10613217B2 (en) 2014-07-16 2020-04-07 Denso Corporation On-board radar apparatus, notification system, and travelling vehicle detection method of on-board radar apparatus
US10746853B2 (en) 2014-07-16 2020-08-18 Denso Corporation On-board radar apparatus and notification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444941B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108263279B (zh) 基于传感器整合的行人检测和行人碰撞避免装置及方法
US10997436B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
US10901078B2 (en) Monitoring device and monitoring method
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
EP3070492B1 (en) Radar object detection system
JP4558758B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JP5444941B2 (ja) 物体検出装置
JP2011048641A (ja) 物体検出装置及び運転支援装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP7279053B2 (ja) 車線を変更するときに、自動車両と、車両の隣の走行車線にある2次物体との間の衝突リスクを検知するためのシステムおよび方法
US11465616B2 (en) Cross traffic alert with flashing indicator recognition
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
JP4824511B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2017030435A (ja) 車間距離制御装置
JP2010049383A (ja) 車両の警報装置
JP2011123535A (ja) 障害物検出装置
JP2007253714A (ja) 車載用レーダ装置
EP2815929B1 (en) Travel control device and travel control method
JP2019139401A (ja) 衝突回避支援装置、プログラム、衝突回避支援方法
JP2004280453A (ja) 車両の右折時安全確認システム
JP2009298362A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP6344260B2 (ja) 障害物検出装置
JP4788357B2 (ja) 運転者心理判定装置
CN113002535A (zh) 驾驶员辅助设备和驾驶员辅助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees