JP2011045542A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045542A
JP2011045542A JP2009196812A JP2009196812A JP2011045542A JP 2011045542 A JP2011045542 A JP 2011045542A JP 2009196812 A JP2009196812 A JP 2009196812A JP 2009196812 A JP2009196812 A JP 2009196812A JP 2011045542 A JP2011045542 A JP 2011045542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
stop
stopped
reel
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550866B2 (ja
Inventor
Takahiro Shige
貴宏 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2009196812A priority Critical patent/JP5550866B2/ja
Publication of JP2011045542A publication Critical patent/JP2011045542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550866B2 publication Critical patent/JP5550866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】停止操作のタイミングにかかわらず遊技者が得ることができる利益に差が生じることを抑制することで、遊技が単調になりがちな傾向を十分に改善すること。
【解決手段】図6に示す停止図柄決定処理によって入賞させる入賞役を決定する構成とすることで、停止操作に基づいて停止操作毎に入賞ライン上に停止させ得る図柄が抽選される。そして、全列の変動している図柄が停止される結果、入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせが決定される。さらに、このように構成することで、停止操作時に既に停止しているリールがある場合にはそのリールの停止態様に基づいて入賞ライン上に停止させるリールの停止態様が抽選される(リール第1停止処理(ステップSA10)、リール第2停止処理(ステップSA11)、リール第3停止処理(ステップSA12))。このため、変動停止に伴った図柄の組み合わせが入賞ライン上に停止表示されることとなる。
【選択図】図6

Description

本発明は、予め定めた図柄表示手段の入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせに対応する賞を付与する遊技機に関するものである。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下「パチスロ」と示す)では、メダルや遊技球の遊技媒体(以下「メダル」と示す)が用いられ、パチスロへのメダルの投入により遊技(変動ゲーム)を開始することができるようになっている。このようなパチスロでは、遊技の開始に基づき行われる抽選で当選役が決定されるようになっており、ストップボタンを操作するよりも前に当選役が決定されていた。このため、遊技者は、ストップボタンの操作にあたってはより多くの当選役を効率よく入賞させることができるようなタイミングでストップボタンを操作することとなる。そして、毎遊技では、より多くの当選役を効率よく入賞させることができるようなタイミングでストップボタンが操作されることで、遊技が単調になりがちだった。そこで、遊技の開始とは異なるタイミングで当選役を決定する抽選を実行するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、遊技の開始後、最初のストップボタンの操作に基づき抽選で当選役を決定することが開示されている。そして、特許文献1では、こうすることで遊技者が毎遊技でストップボタンを同じタイミングで操作しなくてもいいようにする工夫がなされている。
特開平11−128444号公報
しかしながら、特許文献1のような構成を採用する場合であっても、結局のところストップボタンを操作するタイミングがより多くの当選役を効率よく入賞させることができるようなタイミングで操作する場合と操作しない場合とで、遊技者が得ることができる利益に差が生じることにはかわりがなかった。その結果、遊技者は、より多くの当選役を効率よく入賞させることができるようなタイミングでストップボタンを操作することとなる。このため、毎遊技では、より多くの当選役を効率よく入賞させることができるようなタイミングでストップボタンが操作されることで、遊技が単調になりがちな傾向が十分に改善されているとは言い難かった。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、停止操作のタイミングにかかわらず遊技者が得ることができる利益に差が生じることを抑制することで、遊技が単調になりがちな傾向を十分に改善することができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、複数の図柄を各列毎に表示する図柄表示手段を備え、遊技者による開始操作が行われることに基づいて前記図柄表示手段において前記各列の図柄を変動させて行う1回の遊技が開始され、1回の遊技の開始に基づき前記各列の図柄の変動が開始され、遊技者による停止操作に基づいて前記図柄表示手段において対応する列の変動している図柄が停止され、全列の変動している図柄が停止された結果、予め定められた前記図柄表示手段の入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせに対応する賞を付与する遊技機において、前記停止操作に基づいて当該停止操作毎に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選することで前記全列の変動している図柄が停止される結果、前記入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせを決定するとともに、既に停止されている図柄がある場合には既に停止されている図柄に基づいて前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選する停止図柄抽選手段を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記図柄表示手段は、各列の図柄が停止している際には複数の図柄を同時に遊技者に視認可能に構成されており、前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がある場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、前記図柄表示手段で視認可能な図柄から前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を特定して停止させ得る図柄を特定するもととなった図柄が前記図柄表示手段で視認されている数に応じた確率で特定した図柄を前記入賞ライン上に停止させるか否かの抽選を実行することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がある場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、前記図柄表示手段で視認可能な図柄から前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を特定して停止させ得る図柄を特定するもととなった図柄が前記図柄表示手段で視認されている数の相当数を上限として特定した図柄を前記入賞ライン上に停止させるか否かの抽選を実行することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の遊技機において、前記各列における図柄の配列は、前記図柄表示手段に停止された際には同じ種類の図柄を複数同時に遊技者に視認可能となる配列を含んで構成されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がない場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、停止操作のタイミングをもとに停止させる図柄を予め定めた停止パターンに基づいて前記入賞ライン上に停止させる図柄を決定するパターン制御と、停止操作のタイミング毎に設定される複数の停止パターンの中から1つの停止パターンを選択するパターン選択制御と、を実行することを要旨とする。
本発明によれば、停止操作のタイミングにかかわらず遊技者が得ることができる利益に差が生じることを抑制することで、遊技が単調になりがちな傾向を十分に改善することができる。
実施形態のスロット遊技機の機表側を示す正面図。 各リールの図柄の配列を示す模式図。 入賞ラインを示す模式図。 役構成を示す模式図。 制御構成を示すブロック図。 停止図柄決定処理を示すフローチャート。 リール第1停止処理を示すフローチャート。 第1の実施形態のリール第2停止処理を示すフローチャート。 第1の実施形態のリール第2停止処理を示すフローチャート。 第1の実施形態のリール第3停止処理を示すフローチャート。 第1の実施形態のリール第3停止処理を示すフローチャート。 第2の実施形態のリール第2停止処理を示すフローチャート。 第2の実施形態のリール第2停止処理を示すフローチャート。 第2の実施形態のリール第3停止処理を示すフローチャート。 第2の実施形態のリール第3停止処理を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下、「パチスロ」と示す)に具体化した第1の実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。なお、パチスロは、遊技者がベット数(賭数)を設定した後、又は機内部にベット数(賭数)が設定された後、スタートレバーを操作して遊技(変動ゲーム)を開始させる。続いて、パチスロは、変動ゲームを開始させた後、ストップボタンの操作により図柄を停止させ、その停止した図柄の組み合わせが遊技媒体の払出条件を充足させる賞態様を形成した場合に遊技媒体であるメダルを遊技者に付与するゲーム性を有する。また、パチスロは、遊技(変動ゲーム)が開始してから賞として付与される遊技媒体の払い出しが完了するまでを一遊技単位として遊技(変動ゲーム)が行われる。
図1には、本実施形態のパチスロ10の機表側が略示されており、パチスロ10は、前面を開口した直方体状の本体11と、当該本体の左側縁側に対して回動開閉可能に軸支された前面扉12とを備えている。前面扉12の前面上部には、上部パネル14が設けられているとともに、当該上部パネル14には、遊技台の名称や紹介などが表記されている。また、前面扉12の上部には、上部パネル14を囲うように各種の演出効果光を発するランプRが設けられている。
前面扉12の前面中央には、中央パネル15が設けられているとともに、当該中央パネル15には、機内部に配設される図柄表示手段としてのドラムユニット13を透視可能な透視窓16が設けられている。透視窓16は、中央パネル15と一体形成された合成樹脂板から構成されている。ドラムユニット13は、各種の図柄が印刷された透光性を有する帯状のリールシートが外周に巻装された左リール13Lと、中リール13Cと、右リール13Rとから構成されている。そして、透視窓16には、左リール13Lを第1図柄列として、該第1図柄列が配置される隣には第2図柄列としての中リール13Cが配置し、該第2図柄列が配設される隣には第3図柄列としての右リール13Rが配置している。ドラムユニット13の各リール13L,13C,13Rに印刷される各図柄は、図2に示すように予め定められた順に各図柄がそれぞれに配列されている。ドラムユニット13の左リール13Lには、図柄L00〜図柄L08の9個の図柄が配列されている。また、中リール13Cには、図柄C00〜図柄C08までの9個の図柄が配列されている。また、右リール13Rには、図柄R00〜図柄R08までの9個の図柄が配列されている。そして、変動ゲームにおいて左リール13Lでは、図柄L00、図柄L01・・・図柄L08、図柄L00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて中リール13Cでは、図柄C00、図柄C01・・・図柄C08、図柄C00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて右リール13Rでは、図柄R00、図柄R01・・・図柄R08、図柄R00の順に透視窓16に表示されるように変動する。なお、本実施形態において各リール13L,13C,13Rでは、「D」の文字が装飾された図柄(図柄L00など)、「A」の文字が装飾された図柄(図柄L01など)、「B」の文字が装飾された図柄(図柄L04など)、「C」の文字が装飾された図柄(図柄L05など)がそれぞれに配列されている。そして、各リール13L,13C,13Rは、各々に対応して設けられたステッピングモータ(図示しない)により独立して縦方向に回転及び停止するように構成されており、各リール13L,13C,13Rが回転することによって透視窓16には各種図柄が連続的に変化しつつ表示(変動)されるようになっている。そして、各リール13L,13C,13Rの回転が停止した場合、透視窓16には、各リール13L,13C,13Rのリールシートに印刷された複数の図柄のうち、連続する3つの図柄が上段、中段、下段の位置に停止表示されるようになっている。このため、透視窓16は、各リール13L,13C,13Rにおいて3つの図柄が表示可能な大きさで形成されており、同時に3つ(複数)の図柄を遊技者が視認可能なように形成されている。また、各リール13L,13C,13Rには、該各リール13L,13C,13Rの回転位置を検出するためのリールセンサSE1,SE2,SE3(図5に示す)が各リール13L,13C,13Rにそれぞれ対応するように設けられている。
また、パチスロ10には、図3に示すように、透視窓16から透視可能な図柄の表示領域において、停止表示される図柄の組み合わせを規定する複数(本実施形態では5本)の図柄停止ラインが形成されている。本実施形態のパチスロ10では、図柄停止ラインとして、停止表示される図柄の組み合わせを入賞と判定し得る入賞ラインL1,L2,L3,L4,L5(実線で示す)が形成されている。すなわち、入賞ラインL1〜L5は、これら図柄停止ライン上に停止表示された図柄の組み合わせが賞を付与する態様である場合、該図柄の組み合わせに応じた賞を付与することとして有効と判定する有効ラインとなる。
具体的に説明すると、本実施形態の透視窓16では、図3に示すように9つの図柄停止位置D1〜D9に各列の図柄が停止表示されるようになっている。これら9つの図柄停止位置D1〜D9は、縦方向に上段、中段、下段に対応するとともに、横方向に左リール13L、中リール13C、右リール13Rに対応するよう3列に配置されている。そして、遊技者側から見て左側の上に位置する左リール用上停止位置D1と、遊技者側から見て左側の中央に位置する左リール用中停止位置D2と、遊技者側から見て左側の下に位置する左リール用下停止位置D3は、左リール13Lに対応する図柄停止位置とされ、左リール13Lの図柄配列において連続する3個の図柄が表示されるようになっている。また、遊技者側から見て中側の上に位置する中リール用上停止位置D4と、遊技者側から見て中側の中央に位置する中リール用中停止位置D5と、遊技者側から見て中側の下に位置する中リール用下停止位置D6は、中リール13Cに対応する図柄停止位置とされ、中リール13Cの図柄配列において連続する3個の図柄が表示されるようになっている。また、遊技者側から見て右側の上に位置する右リール用上停止位置D7と、遊技者側から見て右側の中央に位置する右リール用中停止位置D8と、遊技者側から見て右側の下に位置する右リール用下停止位置D9は、右リール13Rに対応する図柄停止位置とされ、右リール13Rの図柄配列において連続する3個の図柄が表示されるようになっている。
そして、透視窓16では、左リール用中停止位置D2、中リール用中停止位置D5、及び右リール用中停止位置D8に表示された、これら3つの図柄停止位置D2,D5,D8によって図柄組み合わせが有効となる入賞ラインL1が形成される。また、透視窓16では、左リール用上停止位置D1、中リール用上停止位置D4、及び右リール用上停止位置D7に表示された3つの図柄の組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄停止位置D1,D4,D7によって図柄の組み合わせが有効となる入賞ラインL2が形成される。また、透視窓16では、左リール用下停止位置D3、中リール用下停止位置D6、及び右リール用下停止位置D9に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄停止位置D3,D6,D9によって図柄組み合わせが有効となる入賞ラインL3が形成される。また、透視窓16では、左リール用上停止位置D1、中リール用中停止位置D5、及び右リール用下停止位置D9に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄停止位置D1,D5,D9によって図柄組み合わせが有効となる入賞ラインL4が形成される。また、透視窓16では、左リール用下停止位置D3、中リール用中停止位置D5、及び右リール用上停止位置D7に表示された3つの図柄の図柄組み合わせが有効とされ、これら3つの図柄停止位置D3,D5,D7によって図柄組み合わせが有効となる入賞ラインL5が形成される。
また、中央パネル15には、変動ゲームに関わる情報を報知する表示部19が構成されている。表示部19には、投入可能表示用LED20a、ウェイト表示用LED20b、賭数表示部21、貯留枚数表示部22、賞枚数表示部23が形成されている。
投入可能表示用LED20aは、変動ゲームのベット数を設定可能な状態、又は機本体にメダルを投入可能な状態である時に点灯し、変動ゲームが開始される、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つ貯留データ(クレジット)がクレジット上限枚数に達した場合に消灯する。ウェイト表示用LED20bは、ウェイトタイム中にスタート操作が検出された場合に点灯し、ウェイトタイムが経過した後に消灯する。ウェイトタイムは、変動ゲームがあまり速く進行し過ぎてしまうことを規制するために設定された最短遊技時間であり、このウェイトタイム中にスタート操作が検出されると、ウェイトタイムが経過した後に各リール13L,13C,13Rが始動するように設定されている。したがって、十分な時間間隔を空けて変動ゲームを進行する場合にはスタート操作時に変動ゲームの進行が規制されることはないが、短時間で変動ゲームを進行しようとする場合にはウェイトタイムによって変動ゲームの進行が一時的に規制され、ウェイトタイムが経過するまでの間、リールの始動待ち状態となる。パチスロ10では、前回の変動ゲームでリールの回転が開始した時点を基準として、例えば4.1秒の最短遊技時間が設定されており、前回の変動ゲームでリールの回転が開始された時点から4.1秒が経過する前に、今回のスタート操作が検出された場合、最短遊技時間が経過した後にリールの回転が開始される。
また、賭数表示部21は、3つのランプから構成されており、変動ゲームのベット数に応じてランプが点灯する。1ベット(1BET)で最も下のランプが点灯し、2ベット(2BET)で最も下のランプと真ん中のランプとが点灯し、3ベット(3BET)で全てのランプが点灯する。貯留枚数表示部22は、機内部で貯留しているクレジット数を表示する。賞枚数表示部23は、変動ゲーム中に入賞が発生した場合に、当該入賞に基づいて遊技者に付与される賞メダルの枚数が表示される。
また、前面扉12の前面において中央パネル15の右下方位置には、メダル投入口27が配設されている。メダル投入口27の奥方には、メダルの通過を検知するメダルセンサSE4(図5に示す)が配設されている。また、前面扉12の前面において中央パネル15の左下方位置には、左から順に選択手段としてのBETボタン28、及びMAXBETボタン29が設けられている。BETボタン28は、機内部で貯留記憶されているクレジットから最小単位の最小ベット数である1ベット分(1枚分)を変動ゲームのベット数(賭数)としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。また、MAXBETボタン29は、1回の変動ゲームにおいて許容されるベット数の最大ベット数(本実施例では2ベット分(2枚分)、又は3ベット分(3枚分))を変動ゲームのベット数としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。また、BETボタン28の内部にはBETボタンLED28aが内蔵されているとともに、MAXBETボタン29の内部にはMAXBETボタンLED29aが内蔵されている。BETボタンLED28a、及びMAXBETボタンLED29aは、ボタンの操作が受付可能である場合に点灯し、受付不可である場合に消灯する。
また、前面扉12の前面において各BETボタン28,29の下方位置には、精算スイッチ31が設けられている。精算スイッチ31は、変動ゲームの開始に伴ってベットされたメダル(遊技媒体)、又は機内部に貯留記憶されているクレジットを払い戻すときに使用(操作)するスイッチである。また、精算スイッチ31の右方位置には、変動ゲームを開始する際に操作する開始信号出力手段としてのスタートレバー32が設けられている。そして、パチスロ10では、ベット数の設定終了後にスタートレバー32を操作することにより、各リール13L,13C,13Rの回転が開始されるようになっている。
スタートレバー32の右方位置には、遊技者により操作される停止信号出力手段としてのストップボタン33L,33C,33Rが設けられている。ストップボタン33L,33C,33Rは、回転しているリールを停止させるためのボタンであり、各リール13L,13C,13Rに対応して3個のストップボタンがある。ストップボタン33Lの内部にはストップボタンLED34Lが内蔵されているとともに、ストップボタン33Cの内部にはストップボタンLED34Cが内蔵されており、さらにストップボタン33Rの内部にはストップボタンLED34Rが内蔵されている。ストップボタンLED34L,34C,34Rは、対応するストップボタン33L,33C,33Rの操作が受付可能である場合に青色に点灯し、操作が受付不可である場合に赤色に点灯する。
さらに、前面扉12の前面におけるスタートレバー32、及び各ストップボタン33L,33C,33Rの下方位置には、下部パネル35が設けられているとともに、当該下部パネル35には、賞態様を形成する図柄の組み合わせと当該図柄の組み合わせの入賞時に払い出される賞メダルの枚数などが表記されている。
また、前面扉12の前面における下部中央部にはメダル排出口36が形成されている。また、前面扉12の前面における下部には、メダル排出口36から排出されたメダルを受ける受皿37とともに、音声演出を行うスピーカ18が配設されている。
また、図1に破線で示すように、パチスロ10本体においてドラムユニット13の下方となる位置には、パチスロ10内部において、投入されたメダルを貯留するためのホッパー38が配置されている。このホッパー38の下方側にはメダル排出口36が位置し、図柄の組み合わせが遊技者に賞メダルを付与する予め定める賞態様(役)になった場合には、ホッパー38に貯留されたメダルがメダル排出口36へと払い出されるようになっている。前面扉12の裏面側においてメダル投入口27の下方位置には、該メダル投入口27とホッパー38とを繋ぐようにメダルセレクター39が配設されている。
次に、遊技者が遊技(変動ゲーム)を行うための操作や、この操作に伴う各種装置の作動状況を説明する。
遊技(変動ゲーム)を開始させることが可能な状態においては、BETボタンLED28a、及びMAXBETボタンLED29aが点灯するようになっており、この状態においてBETボタン28、及びMAXBETボタン29の操作が受付可能となる。そして、ベット数を設定するには、BETボタン28、又はMAXBETボタン29のいずれかを操作する。BETボタン28が操作された場合には、貯留記憶されているクレジットから1ベット分の枚数(メダル1枚)相当分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。また、MAXBETボタン29が操作された場合には、貯留されているクレジットから対象とする遊技(変動ゲーム)で設定可能な最大ベット数分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。なお、BETボタン28が2回、3回操作された場合には、MAXBETボタン29が操作されると同様に2ベット分の枚数(メダル2枚)や3ベット分の枚数(メダル3枚)相当分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。
また、パチスロ10では、メダル投入口27からベット数に相当する枚数のメダルを投入することで各ベット数を設定することが可能であって、メダル1枚を投入するとき1ベット分のベット数が設定されるとともに、メダル2枚を投入するとき2ベット分のベット数が設定され、さらにはメダル3枚を投入するとき3ベット分のベット数が設定される。なお、対象とする遊技で設定可能な最大ベット数を超える分のメダルがメダル投入口27から投入される場合、クレジット機能を使用している時にはクレジットとして記憶される一方で、クレジット機能を使用していない時には図示しない経路を辿ってメダル排出口36から遊技者に払い出される(返却される)ようになっている。
本実施形態のパチスロ10では、図1に示すように5本の入賞ラインL1〜L5を定めている。そして、遊技者によりBETボタン28、及びMAXBETボタン29が操作されると、それぞれのベット数が設定されるとともに上段、中断及び下段の横1列の入賞ラインL1〜L3に加えて斜め対角線上の2つの入賞ラインL4,L5が有効とされる。入賞ラインが有効になるとは、当該入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせが有効となることで、有効な入賞ライン上に表示された図柄の組み合わせが予め定めた賞態様を形成する場合に賞として賞メダルが払い出される。本実施形態では、変動ゲームにおいて設定されるベット数に拘わらず、5つの入賞ラインL1〜L5が有効となるよう構成されている。なお、ベット数が最大数である3ベットに設定された場合には、それを越えるベット数を設定することはできないため、BETボタンLED28a、及びMAXBETボタンLED29aは消灯する。
上記のようにベット数が設定され、スタートレバー32の操作が受付可能な状態、すなわち、ゲーム開始可能な状態で遊技者がスタートレバー32を操作する開始操作を行えば、ドラムユニット13の各リール13L,13C,13Rが回転し、透視窓16には複数種類の図柄が連続的に変化するように表示される。そして、スタートレバー32は、遊技者により開始操作されると、開始操作されたことを示す開始信号を主制御基板40(主制御用CPU40a)に出力する。
その後、各リール13L,13C,13Rの回転が開始されてから所定時間が経過すると、各ストップボタン33L,33C,33Rの操作が受付可能になり、これら各ストップボタン33L,33C,33Rの操作が受付可能になった旨を示す各ストップボタンLED34L,34C,34Rが青色に点灯する。そして、各ストップボタンLED34L,34C,34Rが青色に点灯している状態で遊技者がいずれかのストップボタン33L,33C,33Rを押圧する停止操作を行えば、対応するストップボタンLED34L,34C,34Rが赤色に点灯する。そして、各ストップボタン33L,33C,33Rは、遊技者により停止操作されると、停止操作されたことを示す停止信号を主制御基板40(主制御用CPU40a)にそれぞれ出力する。
そして、ストップボタン33L,33C,33Rに対応する各リール13L,13C,13Rの回転が停止され、透視窓16からは対応する列の上段、中段及び下段に図柄が表示される。なお、遊技者によりストップボタン33L,33C,33Rが停止操作されない場合には、これらストップボタン33L,33C,33Rが停止操作されるまでの間、各リール13L,13C,13Rの回転が継続される。
そして、各リール13L,13C,13Rの全てが停止された時点で、有効化された入賞ラインL1〜L5のいずれかに予め定めた賞態様を形成する図柄の組み合わせが表示された場合は入賞となり、入賞した賞態様に応じた特典としての賞(本実施形態では、賞メダル)が遊技者に対して付与される。賞メダル(賞)を付与する場合には、入賞した賞態様に応じた枚数のメダルが賞メダルとして遊技者に対して付与される。そして、付与された賞メダルの枚数は、賞枚数表示部23に表示される。
本実施形態のパチスロ10では、スタートレバー32の開始操作を開始契機として1回の変動ゲーム(遊技)が開始し、ストップボタン33L,33C,33Rの停止操作により図柄の組み合わせが停止表示(停止)される。前記図柄の組み合わせが停止表示されると、該図柄の組み合わせに応じて賞メダルが払い出される(賞メダルを付与することが定められていない場合には零枚の賞メダルが払い出される)ことを終了契機として1回の変動ゲーム(遊技)が終了する。
本実施形態のパチスロ10において、入賞ラインL1〜L5のいずれかに停止表示する図柄の組み合わせについて図4に基づき説明する。
図4には、入賞ラインL1〜L5のいずれかに停止表示する図柄の組み合わせと、該図柄の組み合わせに対応する賞とを示した役構成(入賞役の構成)が示されている。
本実施形態では、図4に示される入賞役に対応する図柄の組み合わせのいずれも有効とされる入賞ラインL1〜L5に停止表示されていない場合、該図柄組み合わせをはずれ役に対応する図柄の組み合わせとしている。そして、図4に示されるいずれの入賞役も入賞していない(「はずれ役」となる)場合には、1枚以上の賞メダルが遊技者に付与されない(零枚の賞メダルが付与される)ようになっている。
また、本実施形態では、入賞ラインL1〜L5のいずれかに図柄の組み合わせが停止表示されることで賞メダルの付与(払い出し)が行われる役として、「入賞役A」、「入賞役B」、「入賞役C」、「入賞役D」が設けられている。
「入賞役A」に対応する図柄の組み合わせとしては、入賞ラインL1〜L5のいずれかに直線状に左リール13Lから「A・A・A」の順に3つ停止表示される図柄の組み合わせが定められている。そして、入賞ラインL1〜L5に「A・A・A」の図柄の組み合わせが停止表示されたとき、「入賞役A」に対応する枚数(本実施形態では、Pay枚数[A])の賞メダルが遊技者に付与される。
「入賞役B」に対応する図柄の組み合わせとしては、入賞ラインL1〜L5のいずれかに直線状に左リール13Lから「B・B・B」の順に3つ停止表示される図柄の組み合わせが定められている。そして、入賞ラインL1〜L5に「B・B・B」の図柄の組み合わせが停止表示されたとき、「入賞役B」に対応する枚数(本実施形態では、Pay枚数[B])の賞メダルが遊技者に付与される。
「入賞役C」に対応する図柄の組み合わせとしては、入賞ラインL1〜L5のいずれかに直線状に左リール13Lから「C・C・C」の順に3つ停止表示される図柄の組み合わせが定められている。そして、入賞ラインL1〜L5に「C・C・C」の図柄の組み合わせが停止表示されたとき、「入賞役C」に対応する枚数(本実施形態では、Pay枚数[C])の賞メダルが遊技者に付与される。
「入賞役D」に対応する図柄の組み合わせとしては、入賞ラインL1〜L5のいずれかに直線状に左リール13Lから「D・D・D」の順に3つ停止表示される図柄の組み合わせが定められている。そして、入賞ラインL1〜L5に「D・D・D」の図柄の組み合わせが停止表示されたとき、「入賞役D」に対応する枚数(本実施形態では、Pay枚数[D])の賞メダルが遊技者に付与される。
本実施形態のパチスロ10では、図4に示すように、「入賞役D」に対応する「Pay枚数[D]<「入賞役C」に対応する「Pay枚数[C]」<「入賞役B」に対応する「Pay枚数[B]」<「入賞役A」に対応する賞「Pay[A]」の順に多い枚数を設定している。このため、遊技者は、「入賞役D」<「入賞役C」<「入賞役B」<「入賞役A」の順に入賞することで獲得する利益が大きくなる。
また、本実施形態のパチスロ10では、遊技者のストップボタン33L,33C,33Rの操作タイミング(停止操作のタイミング)に基づいてそれぞれの操作タイミング毎に対応するリールの停止位置を抽選する停止図柄抽選を実行することで、入賞ラインL1〜L5に停止させ得る図柄が決定されるようになっている。そして、本実施形態では、ストップボタン33L,33C,33Rの操作タイミング毎に対応するリールの停止位置が決定されることで、全列(3列)のリールが停止される結果、入賞ラインL1〜L5に図柄の組み合わせが停止表示される。すなわち、本実施形態では、ストップボタン33L,33C,33Rの操作タイミング毎に対応するリールの停止位置が決定されることで、入賞ラインL1〜L5に停止表示させる図柄の組み合わせが決定されることとなる。また、本実施形態では、既に停止しているリールがある場合、すなわち、透視窓16に既に図柄が停止表示されている場合、既に停止しているリール(停止表示されている図柄)に基づいて対応するリールの停止位置を抽選する停止図柄抽選を実行することで、入賞ラインL1〜L5に停止させ得る図柄が決定されるようになっている。
このため、本実施形態のパチスロ10では、遊技者の操作タイミングによって入賞役として入賞ラインL1〜L5に停止表示される図柄の組み合わせが変化するようになっている。また、本実施形態では、それぞれの操作タイミングに合わせて停止図柄抽選が実行されることで入賞役として「入賞役A」、「入賞役B」、「入賞役C」、及び「入賞役D」が入賞する割合(入賞率)を調整することで、遊技者が獲得する利益の大きな「入賞役A」ばかりを狙うことで「入賞役A」ばかりに入賞役が偏らない工夫がなされている。そして、本実施形態では、図4に示すように、「入賞役A」<「入賞役B」<「入賞役C」<「入賞役D」の順に高い入賞する割合(入賞率)を設定している。すなわち、入賞役に関しては、入賞によって遊技者が獲得する賞メダルが多い(利益大となる)入賞役(「入賞役A」)ほど入賞する割合(入賞率)を低く設定し、入賞によって遊技者が獲得する賞メダルが少ない(利益小となる)入賞役(「入賞役D」)ほど入賞する割合(入賞率)を高く設定している。そして、本実施形態では、このように調整される結果、遊技者が特定の入賞役を狙って遊技を行う場合であっても狙う役によって生じ得る、1回の遊技で遊技者が獲得を見込むことが利益の大きさ(賞メダルの枚数)の差を極力小さく(ほぼ平均化)する工夫がなされている。換言すれば、本実施形態では、特定の入賞役を狙うか狙わないかにかかわらず生じ得る、1回の遊技で遊技者が獲得を見込むことが利益の大きさ(賞メダルの枚数)の差を極力小さく(ほぼ平均化)する工夫がなされている。したがって、本実施形態のパチスロ10は、このような工夫により、遊技者が入賞させたいと思う入賞役を狙え得る構成を採用することによる利点のみを好適に引き出すことができる。
次に、パチスロ10の制御構成を図5に基づき説明する。
パチスロ10の機裏側には、遊技機全体を制御する主制御基板40が装着されている。主制御基板40は、遊技機全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号を出力する。また、機裏側には、遊技状態に応じた演出制御等を実行するサブ制御基板41が装着されている。そして、サブ制御基板41は、主制御基板40が出力した各種の制御信号を入力し、該制御信号に基づき所定の制御を実行する。また、電源基板42には、パチスロ10の外部から電源が供給される。そして、電源基板42には、主制御基板40、サブ制御基板41、ホッパー38が接続されており、これらの各基板40,41、及びホッパー38は電源基板42を介して電源が供給されるようになっている。
主制御基板40には、ドラムユニット13を構成する各リール13L,13C,13R、リールセンサSE1〜SE3、メダルセンサSE4、サブ制御基板41、ホッパー38が接続されている。また、主制御基板40には、中央パネル15に設けられた各種表示用LED20a,20b、賭数表示部21、貯留枚数表示部22、賞枚数表示部23が接続されている。また、主制御基板40には、BETボタン28と、MAXBETボタン29と、精算スイッチ31と、スタートレバー32と、各ストップボタン33L,33C,33Rとが接続されている。また、サブ制御基板41には、スピーカ18や、各種ランプRが接続されている。
以下、主制御基板40について説明する。
主制御基板40は、主制御用CPU40aを備えており、該主制御用CPU40aには、主制御用ROM40b及び主制御用RAM40cが接続されている。主制御用CPU40aは各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値を主制御用RAM40cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。
また、主制御用CPU40aには、接続されるリールセンサSE1〜SE3から透視窓16で表示されている図柄(回転中の各リール13L,13C,13Rの回転位置)に応じて第1〜第3の位置信号が入力されるようになっている。第1の位置信号には左リール13Lが対応し、第2の位置信号には中リール13Cが対応し、第3の位置信号には右リール13Rが対応するようになっている。そして、主制御用CPU40aは、第1〜第3の位置信号により各リール13L,13C,13Rの回転位置及び停止位置を把握し、該第1〜第3の位置信号に基づき各リール13L,13C,13Rの回転及び停止制御を行う。また、主制御基板40(主制御用CPU40a)には、接続されるメダルセンサSE4から該メダルセンサSE4でメダルを検知する毎に、メダルを検知したことを示すメダル検知信号が入力されるようになっている。
また、主制御用CPU40aには、接続されるBETボタン28、MAXBETボタン29、精算スイッチ31、スタートレバー32及びストップボタン33L,33C,33Rが操作されると、各ボタンが操作されたことを示す各種操作信号が入力されるようになっている。そして、主制御用CPU40aは、各種操作信号を入力すると、各種操作信号に定める所定の制御を実行する。また、主制御用CPU40aは、各種操作信号の入力により、各種表示用LED20a,20b、賭数表示部21、貯留枚数表示部22、賞枚数表示部23の表示制御をその都度実行する。主制御用CPU40aは、遊技者のメダルの投入、各BETボタン28,29の操作に基づき、賭数表示部21の表示制御を行う。そして、主制御用CPU40aは、各BETボタン28,29の使用によるクレジット数の減少や、役に基づき賞メダルが払い出されることによるクレジット数の増加や、遊技者のメダルの投入によるクレジット数の増加をクレジットとして記憶し、その内容を貯留枚数表示部22に表示させその都度表示制御を行う。また、主制御用CPU40aは、役に基づき賞メダルを払い出す場合、払い出す賞メダルの枚数を賞枚数表示部23に表示させる表示制御を行う。
本実施形態のパチスロ10には、クレジット機能が搭載されている。このクレジット機能は、パチスロ10内部でメダルを貯留データとして貯留記憶しておく機能である。なお、貯留データ(クレジット)には、予め定めたクレジット上限枚数(本実施形態では50枚)が定められており、このクレジット上限枚数の範囲内でメダルがクレジットとして記憶可能になっている。そして、クレジット機能を使用している場合、前記予め定める賞態様になってもクレジット数がクレジット上限枚数を超えるまではクレジットとして記憶される。そして、前記クレジット上限枚数を超える場合、ホッパー38からメダル排出口36にメダルが排出(払い出し)される。また、クレジット機能を使用している場合、精算スイッチ31を押下操作することで、クレジットとして記憶されている枚数相当分のメダルがホッパー38からメダル排出口36に排出(払い出し)される。なお、賞として賞メダルが付与される場合に、クレジットとしてクレジット数が増加する、及びメダル排出口36からメダルを排出することを、遊技者にメダルを付与するという。また、メダルをメダル排出口36に排出するホッパー38、及び払い出すメダルをクレジットとして記憶させる主制御用CPU40aが払出手段となる。なお、主制御用CPU40aは、変動ゲームが開始される、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つクレジットがクレジット上限枚数に達するまでの間、投入可能表示用LED20aを点灯させるように制御する。また、主制御用CPU40aは、変動ゲームが開始される、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つクレジットがクレジット上限枚数に達する場合に、投入可能表示用LED20aを消灯させるように制御する。
また、主制御用CPU40aには、ホッパー38が接続されている。主制御用CPU40aは、各役(賞態様)に定められる賞枚数に基づき払い出す賞メダルの賞枚数を決定した場合、クレジット数を確認し当該クレジット数のクレジット上限枚数を超えるとき、駆動信号をホッパー38に出力して、駆動信号を1回出力する毎に賞メダルを1枚払い出させるように制御する。
また、主制御用ROM40bには、パチスロ10を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM40bには、各入賞役を入賞させる際の図柄の組み合わせを特定する停止パターンテーブルが予め定められている(記憶されている)。停止パターンテーブルとは、各ストップボタン33L,33C,33Rを遊技者が操作した時の操作タイミングによって停止表示させる図柄を定めたものである。本実施形態において、各ストップボタン33L,33C,33Rを遊技者が操作した時(停止操作時)の操作タイミング(停止操作のタイミング)とは、遊技者による停止操作時に透視窓16に表示されている図柄により定められている。そして、各リール13L,13C,13R(ストップボタン33L,33C,33R)毎に停止パターンテーブルが用意されており、主制御用CPU40aは、該停止パターンテーブルに従い各リール13L,13C,13Rの停止制御を行うようになっている。
また、主制御用RAM40cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。
以下、サブ制御基板41について説明する。
サブ制御基板41は、サブ制御用CPU41aを備えており、該サブ制御用CPU41aにはサブ制御用ROM41b及びサブ制御用RAM41cが接続されている。サブ制御用ROM41bには、各種遊技演出を行うためのサブ制御プログラムが記憶されている。また、サブ制御用ROM41bには、スピーカ18の音声出力態様が示される音声演出パターンや、各種ランプRの発光態様が示される発光演出パターンが記憶されている。また、サブ制御用RAM41cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。
以下、本実施形態のパチスロ10において、主制御用CPU40aがメイン制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について、サブ制御用CPU41aがサブ制御プログラムに基づき実行する処理と合わせて説明する。本実施形態では、メイン制御プログラムに基づき以下の状態制御や遊技制御などの各種処理を実行する主制御基板40の主制御用CPU40aが、停止図柄抽選手段として機能する。
主制御用CPU40aは、メダル投入口27よりメダルが投入される、各BETボタン28,29が操作されることにより指定されるベット数を設定する。そして、主制御用CPU40aは、賭数表示部21の点灯制御を行う。なお、本実施形態において、主制御用CPU40aは、3ベットのベット数を設定可能とし、3ベットのベット数を設定するときに変動ゲームを行うことができるゲーム開始可能な状態を生起する。そして、主制御用CPU40aは、3ベットのベット数を設定するとゲーム開始可能な状態であることを遊技者に報知する。
続いて、主制御用CPU40aは、ゲーム開始可能な状態において(ゲーム開始可能な状態を生起させている場合に)、スタートレバー32が操作されると(遊技者により開始操作されると)、前回の変動ゲームが終了してから又は電源が投入されて変動ゲーム開始可能な状態からウェイトタイムが経過している場合、各リール13L,13C,13Rを回転動作させる。また、主制御用CPU40aは、略同時に変動ゲームの開始を指示する変動ゲーム開始コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。一方、主制御用CPU40aは、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー32が操作されると、前回の変動ゲームが終了してから又は電源が投入されて変動ゲーム開始可能な状態からウェイトタイムが経過していない場合、各リール13L,13C,13Rの始動待ち状態とする。そして、主制御用CPU40aは、前記ウェイトタイムの経過後、始動待ち状態を解除して各リール13L,13C,13Rを回転動作させ、変動ゲーム開始コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。
変動ゲーム開始コマンドを入力するサブ制御用CPU41aは、サブ制御プログラムに基づき変動ゲームに係る処理を実行する。すなわち、サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドを入力すると、該コマンドに基づき各種演出を実行させるように制御する。具体的に、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用ROM41bに記憶される音声演出パターンや発光演出パターンに基づき、スピーカ18やランプRに各種演出を行わせるように制御する。サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドが入力される毎に各種演出に係る制御を行うようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、遊技者によりストップボタン33L,33C,33Rが操作されると(遊技者により停止操作されると)、操作された各ストップボタン33L,33C,33Rに対応する各リール13L,13C,13Rを停止させる停止制御を行う。主制御用CPU40aは、ストップボタン33Lから停止信号を入力すると、該ストップボタン33Lに対応する左リール13Lを停止させる停止制御を行う。また、主制御用CPU40aは、ストップボタン33Cから停止信号を入力すると、該ストップボタン33Cに対応する中リール13Cを停止させる停止制御を行う。また、主制御用CPU40aは、ストップボタン33Rから停止信号を入力すると、該ストップボタン33Rに対応する右リール13Rを停止させる停止制御を行う。
次に、主制御用CPU40aが行う各リール13L,13C,13Rの停止制御の内容を説明する。
主制御用CPU40aは、停止制御を実行するにあたっては図6(図7〜図11)に示す停止図柄決定処理によりその具体的な実行内容(制御内容)を決定してその決定に基づいて停止制御を実行するようになっている。なお、本実施形態では、図6(図7〜図11)に示す停止図柄決定処理において、主制御用CPU40aが実行する処理の流れを示しており、実際には制御周期(例えば、4ms)毎にメイン制御プログラムを実行することで停止図柄決定処理を実行することとなる。
そして、主制御用CPU40aは、変動ゲームを開始させてから最初の有効なストップボタンの停止操作に伴い、停止図柄決定処理において、リール第1停止処理を実行する(ステップSA10)。有効なストップボタンの停止操作とは、ストップボタンの操作により対応するリールを停止可能な状態での停止操作のことである。主制御用CPU40aは、ステップSA10のリール第1停止処理において変動ゲームを開始させてから最初の有効なストップボタンの停止操作に対応するリールを停止させる停止制御を実行する。主制御用CPU40aは、最初の有効な停止操作が、ストップボタン33Lである場合に左リール13L、ストップボタン33Cである場合に中リール13C、ストップボタン33Rである場合に右リール13Rに関する各停止制御を実行する。なお、リール第1停止処理(ステップSA10)については、後で詳述する。
続いて、主制御用CPU40aは、変動ゲームを開始させてから次の(2回目)の有効なストップボタンの停止操作に伴い、停止図柄決定処理において、リール第2停止処理を実行する(ステップSA11)。主制御用CPU40aは、ステップSA11のリール第2停止処理において変動ゲームを開始させてから2回目の有効なストップボタンの停止操作に対応するリールを停止させる停止制御を実行する。主制御用CPU40aは、2回目の有効な停止操作が、ストップボタン33Lである場合に左リール13L、ストップボタン33Cである場合に中リール13C、ストップボタン33Rである場合に右リール13Rに関する各停止制御を実行する。なお、リール第2停止処理(ステップSA11)については、後で詳述する。
続いて、主制御用CPU40aは、変動ゲームを開始させてからさらに次の最後(3回目)の有効なストップボタンの停止操作に伴い、停止図柄決定処理において、リール第3停止処理を実行する(ステップSA12)。主制御用CPU40aは、ステップSA12のリール第3停止処理において変動ゲームを開始させてから最後の3回目の有効なストップボタンの停止操作に対応するリールを停止させる停止制御を実行する。主制御用CPU40aは、3回目の有効な停止操作が、ストップボタン33Lである場合に左リール13L、ストップボタン33Cである場合に中リール13C、ストップボタン33Rである場合に右リール13Rに関する各停止制御を実行する。なお、リール第3停止処理(ステップSA12)については、後で詳述する。
主制御用CPU40aは、停止図柄決定処理の各処理に基づき対応するリールの停止制御を実行する場合、各ストップボタン33L,33C,33Rが遊技者により操作されるタイミングから所定の範囲内(最大で4図柄分)で強制的に各リール13L,13C,13Rの停止を制御し、任意の図柄の組み合わせを停止表示させるようにしている。主制御用CPU40aは、回転中の各リール13L,13C,13Rを停止させる場合、停止図柄決定処理の各処理に基づき各ストップボタン33L,33C,33Rの操作タイミングから主制御用ROM40bに記憶される停止パターンテーブルを参照して停止制御を行う。このため、各リール13L,13C,13Rは、各ストップボタン33L,33C,33Rの遊技者による停止操作のタイミングで停止するとは限らず、遊技者による停止操作のタイミングと各リール13L,13C,13Rの停止するタイミングとが一致しない場合(所謂、「すべり」)がある。遊技者による操作タイミングと、各リールの停止タイミングとが一致しない場合に主制御用CPU40aは、1図柄分から最大で4図柄分を各変化数とするすべりを伴うすべり制御を実行している。そして、本実施形態において各リール13L,13C,13Rには、図2に示すように図柄が配列されており該配列に基づき各停止パターンテーブルが定められている。
続いて、主制御用CPU40aは、各リール13L,13C,13Rの全てが停止し有効とされる入賞ラインL1〜L5上に図柄の組み合わせを停止表示させたことを契機に、入賞判定を行う。入賞判定において、主制御用CPU40aは、入賞ラインL1〜L5に表示されている図柄の組み合わせが「入賞役A」〜「入賞役D」いずれの入賞役と一致しているかを判定する。すなわち、主制御用CPU40aは、入賞ラインL1〜L5に停止表示されている図柄の組み合わせ(透視窓16に最終的に表示された図柄の組み合わせ)に対応する役の入賞を決定する。役が入賞するとは、変動ゲームの結果、役による賞(賞メダル)が遊技者に付与されることである。なお、主制御用CPU40aは、入賞ラインL1〜L5に停止表示されている図柄の組み合わせが、「入賞役A」〜「入賞役D」のいずれとも一致しない場合、はずれと判定する(はずれ役の入賞を判定する)。そして、はずれと判定される場合には、賞メダルが付与されない(はずれに対応する賞として0枚の賞メダルが付与される)こととなる。
そして、主制御用CPU40aは、入賞判定において入賞と判定した入賞役に応じた数の賞メダル(賞)を遊技者に付与し、1回の変動ゲームを終了させる。また、主制御用CPU40aは、入賞判定において入賞と判定した入賞役が入賞した旨を示す入賞指示コマンドをサブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)に出力する。入賞指示コマンドにより、サブ制御基板41(サブ制御用CPU41a)は、変動ゲーム開始コマンドで指定される変動ゲームで該コマンドで指示される入賞役が入賞したことを認識する。
入賞指示コマンドを入力するサブ制御用CPU41aは、サブ制御プログラムに基づき該コマンドに指示される入賞役の入賞に係る演出の処理を実行する。すなわち、サブ制御用CPU41aは、入賞指示コマンドを入力すると、該コマンドに基づき各種演出を実行させるように制御する。具体的に、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用ROM41bに記憶される音声演出パターンや発光演出パターンに基づき、スピーカ18やランプRに各種演出を行わせるように制御する。サブ制御用CPU41aは、入賞指示コマンドが入力される毎に各種演出に係る制御を行うようになっている。
次に、停止図柄決定処理のステップSA10で実行されるリール第1停止処理について図7に基づき説明する。
主制御用CPU40aは、リール第1停止処理(ステップSA10)の実行にあたっては停止パターンテーブルを選択する(ステップSB10)。主制御用CPU40aは、ステップSB10において、停止パターンテーブルを決定するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに停止パターンテーブルを決定し、選択する。なお、最初の停止操作に対応する停止パターンテーブルは、変化数の対応付けを異ならせた複数ずつの停止パターンテーブルが、各リール13L,13C,13R毎に設けられている。
本実施形態のパチスロ10では、各入賞役に対応する図柄に関して、遊技者が獲得する利益が大きい入賞役に対応する図柄が、該利益が小さい入賞役に対応する図柄よりも停止し易くならないようになっている。例えば、「A」の図柄と「B」の図柄とを比較すると、「A」の図柄は、「B」の図柄よりも停止し易くならないように構成されている。このため、本実施形態では、各停止パターンテーブルの選択率と各停止パターンテーブルの構成(変化数)が調整されて設定されている。したがって、このように構成されている条件下では、停止パターンテーブルの決定にあたって操作タイミングに合わせて選択割合(確率)を異ならせることもできるし、選択割合を均等にすることもできる。
このため、最初にストップボタン33Lが操作され、左リール用上停止位置D1に図柄L00(「D」の図柄)が表示される操作タイミングである場合には、停止パターンテーブルの種類によって各停止位置に停止する図柄の態様が変化することとなる。例えば、停止パターンテーブルに左リール用上停止位置D1に図柄L00(「D」の図柄)が表示される操作タイミングの場合に3図柄分の変化数が設定されている場合には、停止制御が実行される結果、左リール13Lの各停止位置の上段、中段、下段に図柄L01〜L03の「A」の図柄が3つ停止することとなる。一方、停止パターンテーブルに左リール用上停止位置D1に図柄L00(「D」の図柄)が表示される操作タイミングの場合に2図柄分の変化数が設定されている場合には、停止制御が実行される結果、左リール13Lの各停止位置の上段、中段に図柄L01,L02の「A」の図柄が、下段に図柄L00の「D」の図柄が停止し、2つの「A」の図柄と1つの「D」の図柄が停止することとなる。
続いて、主制御用CPU40aは、停止パターンテーブルを選択すると、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する(ステップSB11)。そして、主制御用CPU40aは、リール第1停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。主制御用CPU40aは、リール第1停止処理を実行する結果、最初の有効な停止操作に対応するリールの停止制御を実行することとなる。なお、本実施形態では、リール第1停止処理がパターン選択制御(ステップSB10)と、パターン制御(ステップSB11)に対応している。
次に、停止図柄決定処理のステップSA11で実行されるリール第2停止処理について図8及び図9に基づき説明する。
本実施形態において、リール第2停止処理(ステップSA11)が実行される場合には、リール第1停止処理(ステップSA10)が実行された後であって、既に各リール13L,13C,13Rのうちいずれか1つのリールが停止している場面である。そして、主制御用CPU40aは、リール第1停止処理で停止させたリールの停止態様をもとに次に停止させるリールの停止態様を決定するようになっている。
主制御用CPU40aは、リール第2停止処理(ステップSA11)の実行にあたっては既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄が停止しているか否かを判定する(ステップSC10)。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSC10の判定結果が肯定の場合、ステップSC11に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L01,L02,L03の少なくともいずれかが停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄が停止していない場合、すなわち、ステップSC10の判定結果が否定の場合、ステップSC14に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L01,L02,L03のいずれも停止していない(図柄L00,L04〜L08が停止している)こととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC10の判定結果を肯定とすることで、ステップSC11に移行すると、「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSC11)において、このリール第2停止処理における「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率で停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に停止している「A」の図柄の数を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSC10の判定に際して既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄が停止しているか否かとともに停止している「A」の図柄の数も把握するようになっている。本実施形態において、「A」の図柄に対する停止図柄抽選では、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、停止位置に停止している「A」の図柄が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、停止位置に停止している「A」の図柄が2つの場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、停止位置に停止している「A」の図柄が1つの場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。また、停止位置に停止している「A」の図柄が3つの場合には、停止位置に停止している「A」の図柄が1つの場合よりも2回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、停止位置に停止している「A」の図柄の数に対応させて、「A」の図柄が1つの場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2個なら2回、数が3個なら3回)ように構成されている。
続いて、主制御用CPU40aは、「A」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSC11)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「A」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSC12)。なお、ここにおけるすべり制御は、すべり制御により入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄を引き込むように制御されるので、図8のステップSC12に示すように「A」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSC12において、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSC12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSC12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「A」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSC12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み可能なときには「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSC12の判定結果が肯定の場合、ステップSC13に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「A」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSC12の判定結果が否定の場合、ステップSC14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC12からステップSC13に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「A」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSC13にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「A」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSC14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC14に移行すると、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止しているか否かを判定する。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSC14の判定結果が肯定の場合、ステップSC15に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L04,L06,L07の少なくともいずれかが停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止していない場合、すなわち、ステップSC14の判定結果が否定の場合、ステップSC18(図9に示す)に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L04,L06,L07のいずれも停止していない(図柄L00〜L03,L05,L08が停止している)こととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC14の判定結果を肯定とすることで、ステップSC15に移行すると、「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSC15)において、このリール第2停止処理における「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率で停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に停止している「B」の図柄の数を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSC14の判定に際して既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止しているか否かとともに停止している「B」の図柄の数も把握するようになっている。本実施形態において、「B」の図柄に対する停止図柄抽選では、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、停止位置に停止している「B」の図柄が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、停止位置に停止している「B」の図柄が2つの場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、停止位置に停止している「B」の図柄が1つの場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、停止位置に停止している「B」の図柄の数に対応させて、「B」の図柄が1つの場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2個なら2回)ように構成されている。なお、本実施形態では、図2に示すように、各リール13L,13C,13Rにおいて、「B」の図柄が連続して3つ並ばない配列としているので、停止位置に「B」の図柄が3つ同時に停止し得ないようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「B」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSC15)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「B」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSC16)。なお、ここにおけるすべり制御は、すべり制御により入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄を引き込むように制御されるので、図8のステップSC16に示すように「B」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSC16において、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSC16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSC16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「B」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSC16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み可能なときには「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSC16の判定結果が肯定の場合、ステップSC17に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「B」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSC16の判定結果が否定の場合、ステップSC18(図9に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC16からステップSC17に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「B」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSC17にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「B」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSC18(図9に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、図9に示すステップSC18に移行すると、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止しているか否かを判定する。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSC18の判定結果が肯定の場合、ステップSC19に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L05が停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止していない場合、すなわち、ステップSC18の判定結果が否定の場合、ステップSC22に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L05が停止していない(図柄L00〜L04,L06〜L08が停止している)こととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC18の判定結果を肯定とすることで、ステップSC19に移行すると、「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSC19)において、このリール第2停止処理における「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率で停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に停止している「C」の図柄の数を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSC18の判定に際して既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止しているか否かとともに停止している「C」の図柄の数も把握するようになっている。本実施形態において、「C」の図柄に対する停止図柄抽選では、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、停止位置に停止している「C」の図柄が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、停止位置に停止している「C」の図柄が2つの場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、停止位置に停止している「C」の図柄が1つの場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、停止位置に停止している「C」の図柄の数に対応させて、「C」の図柄が1つの場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2個なら2回)ように構成されている。なお、本実施形態では、図2に示すように、各リール13L,13C,13Rにおいて、「C」の図柄が連続して3つ並ばない配列としているので、停止位置に「C」の図柄が3つ同時に停止し得ないようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「C」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSC19)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「C」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSC20)。なお、ここにおけるすべり制御は、すべり制御により入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄を引き込むように制御されるので、図9のステップSC20に示すように「C」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSC20において、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSC20では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSC20では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「C」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSC20では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み可能なときには「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSC20の判定結果が肯定の場合、ステップSC21に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「C」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSC20の判定結果が否定の場合、ステップSC22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC20からステップSC21に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「C」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSC21にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「C」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSC22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC22に移行すると、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止しているか否かを判定する。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSC22の判定結果が肯定の場合、ステップSC23に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L00,L08の少なくともいずれかが停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止していない場合、すなわち、ステップSC22の判定結果が否定の場合、ステップSC26に移行する。例えば、左リール13Lが既に停止している場合には、図柄L00,L08のいずれも停止していない(図柄L01〜L07が停止している)こととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC22の判定結果を肯定とすることで、ステップSC23に移行すると、「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSC23)において、このリール第2停止処理における「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率と停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に停止している「D」の図柄の数を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSC22の判定に際して既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止しているか否かとともに停止している「D」の図柄の数も把握するようになっている。本実施形態において、「D」の図柄に対する停止図柄抽選では、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、停止位置に停止している「D」の図柄が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、停止位置に停止している「D」の図柄が2つの場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、停止位置に停止している「D」の図柄が1つの場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、停止位置に停止している「D」の図柄の数に対応させて、「D」の図柄が1つの場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2個なら2回)ように構成されている。なお、本実施形態では、図2に示すように、各リール13L,13C,13Rにおいて、「D」の図柄が連続して3つ並ばない配列としているので、停止位置に「D」の図柄が3つ同時に停止し得ないようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「D」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSC23)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「D」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSC24)。なお、ここにおけるすべり制御は、すべり制御により入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄を引き込むように制御されるので、図9のステップSC24に示すように「D」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSC24において、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSC24では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSC24では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「D」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSC24では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み可能なときには「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSC24の判定結果が肯定の場合、ステップSC25に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「D」の図柄が既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSC24の判定結果が否定の場合、ステップSC26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC24からステップSC25に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「D」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSC25にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「D」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSC26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSC26に移行すると、ステップSC10〜SC25までの処理の結果をもとに、優先順位を考慮して停止パターンテーブルを選択する。主制御用CPU40aは、ステップSC26において、各処理の結果、このリール第2停止処理(停止制御)において図柄に対する引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を設定している場合、設定している情報に対する図柄の引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択する。この場合に、主制御用CPU40aは、各図柄に対する引き込み制御のうち実行可能としているものが複数ある場合、「D」の図柄<「C」の図柄<「B」の図柄<「A」の図柄の順に優先順位を高くして決定するようになっている。すなわち、本実施形態のパチスロ10では、各入賞役に対応する図柄に関して、遊技者が獲得する利益が小さい入賞役に対応する図柄が、該利益が大きい入賞役に対応する図柄よりも優先順位が高くならないようになっている。一方、本実施形態では、上記のように優先順位を設定するもと、「A」の図柄<「B」の図柄<「C」の図柄<「D」の図柄の順に図柄に対する1回の停止図柄抽選で「当選」の確率が高くなるように設定している。すなわち、本実施形態のパチスロ10では、各入賞役に対応する図柄に関して、遊技者が獲得する利益が小さい入賞役に対応する図柄が、該利益が大きい入賞役に対応する図柄よりも各図柄に対しての1回の停止図柄抽選で「当選」の確率が低くならないようになっている。
また、主制御用CPU40aは、ステップSC26において、各処理の結果、各図柄に対する引き込み制御のうち実行可能としているものがない場合、既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に入賞役を形成し得ないはずれ(はずれ役)を形成することとなる停止パターンテーブルを決定して選択する。なお、この場合の停止パターンテーブルには、「A」〜「D」といった図柄を引き込むときもあるが、この引き込み制御はステップSC12,SC16,SC20,SC24による「入賞役A」〜「入賞役D」を入賞させるための引き込み制御とはその意味が異なり、はずれ(はずれ役)とするための引き込み制御となる。
続いて、主制御用CPU40aは、停止パターンテーブルを選択すると、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する(ステップSC27)。そして、主制御用CPU40aは、リール第2停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。主制御用CPU40aは、リール第2処理を実行する結果、最初の有効な停止操作に対応するリールの停止制御に続いて、該停止制御をもとに2回目の有効な停止操作に対応するリールの停止制御を実行することとなる。なお、主制御用CPU40aは、このリール第2停止処理で各図柄に対する引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を対象となる変動ゲームで有効として用いる。
次に、停止図柄決定処理のステップSA12で実行されるリール第3停止処理について図10及び図11に基づき説明する。
本実施形態において、リール第3停止処理(ステップSA12)が実行される場合には、リール第1停止処理(ステップSA10)とリール第2停止処理(ステップSA11)とが実行された後であって、既に各リール13L,13C,13Rのうちいずれか2つのリールが停止している場面である。そして、主制御用CPU40aは、リール第1停止処理とリール第2停止処理で停止させたリールの停止態様をもとに次に停止させるリールの停止態様を決定するようになっている。
主制御用CPU40aは、リール第3停止処理(ステップSA12)の実行にあたっては既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止(テンパイ)しているか否かを判定する(ステップSD10)。主制御用CPU40aは、ステップSD10において、既に停止している図柄によって「入賞役A」を入賞させ得る入賞ラインがあるか否かを判定している。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSD10の判定結果が肯定の場合、ステップSD11に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、左リール13Lの上段と中リール13Cの上段又は中段、左リール13Lの中段と中リール13Cの中段、左リール13Lの下段と中リール13Cの中段又は下段の少なくともいずれかの組み合わせで「A」の図柄が停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止していない、すなわち、ステップSD10の判定結果が否定の場合、ステップSD14に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、これらの停止位置のうち同一の入賞ラインを形成する上記の停止位置のいずれの組み合わせでも「A」の図柄が停止していないこととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD10の判定結果を肯定とすることで、ステップSD11に移行すると、「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSD11)において、このリール第3停止処理における「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率で停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止している入賞ラインの数(本数)を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSD10の判定に際して既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止しているか否かとともに入賞ラインの数(本数)も把握するようになっている。本実施形態において、「A」の図柄に対する停止図柄抽選では、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が2本の場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。また、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が3本の場合には、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも2回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、「A」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)に対応させて、入賞ラインが1本の場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2本なら2回、数が3本なら3回)ように構成されている。また、リール第3停止処理の「A」の図柄に対する停止図柄抽選は、リール第2停止処理のステップSC11と「当選」や「非当選」の確率を同じにしてもよいし、異なっていてもよい。なお、本実施形態では、各リール13L,13C,13Rの構成上、一度に4本の入賞ライン上に「A」の図柄が停止(テンパイ)し得るようになっているが、リール第2停止処理において、「A」の図柄が停止(テンパイ)する入賞ラインを一度に最大で3本とするような制御を特定するようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「A」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSD11)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「A」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSD12)。なお、ここにおけるすべり制御は、図8のステップSC12と同様、図10のステップSD12に示すように「A」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSD12において、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSD12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSD12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「A」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSD12では、「A」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「A」の図柄を引き込み可能なときには「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSD12の判定結果が肯定の場合、ステップSD13に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「A」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「A」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSD12の判定結果が否定の場合、ステップSD14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD12からステップSD13に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「A」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSD13にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「A」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSD14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD14に移行すると、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「B」の図柄が停止(テンパイ)しているか否かを判定する。主制御用CPU40aは、ステップSD14において、既に停止している図柄によって「入賞役B」を入賞させ得る入賞ラインがあるか否かを判定している。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「B」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSD14の判定結果が肯定の場合、ステップSD15に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、左リール13Lの上段と中リール13Cの上段又は中段、左リール13Lの中段と中リール13Cの中段、左リール13Lの下段と中リール13Cの中段又は下段の少なくともいずれかの組み合わせで「B」の図柄が停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「B」の図柄が停止していない、すなわち、ステップSD14の判定結果が否定の場合、ステップSD18(図11に示す)に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、これらの停止位置のうち同一の入賞ラインを形成する上記の停止位置のいずれの組み合わせでも「B」の図柄が停止していないこととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD14の判定結果を肯定とすることで、ステップSD15に移行すると、「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSD15)において、このリール第3停止処理における「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率と停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「B」の図柄が停止している入賞ラインの数(本数)を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSD14の判定に際して既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「B」の図柄が停止しているか否かとともに入賞ラインの数(本数)も把握するようになっている。本実施形態において、「B」の図柄に対する停止図柄抽選では、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、「B」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、「B」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が2本の場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、「B」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、「B」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)に対応させて、入賞ラインが1本の場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2本なら2回)ように構成されている。また、リール第3停止処理の「B」の図柄に対する停止図柄抽選は、リール第2停止処理のステップSC15と「当選」や「非当選」の確率を同じにしてもよいし、異なっていてもよい。なお、本実施形態では、各リール13L,13C,13Rの構成上、一度に3本以上の入賞ライン上に「B」の図柄が停止(テンパイ)し得ないようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「B」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSD15)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「B」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSD16)。なお、ここにおけるすべり制御は、図8のステップSC16と同様、図10のステップSD16に示すように「B」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSD16において、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSD16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSD16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「B」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSD16では、「B」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「B」の図柄を引き込み可能なときには「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSD16の判定結果が肯定の場合、ステップSD17に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「B」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「B」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSD16の判定結果が否定の場合、ステップSD18(図11に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD16からステップSD17に移行すると、この第3リール停止処理(停止制御)において「B」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSD17にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「B」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSD18(図11に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、図11に示すステップSD18に移行すると、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「C」の図柄が停止(テンパイ)しているか否かを判定する。主制御用CPU40aは、ステップSD18において、既に停止している図柄によって「入賞役C」を入賞させ得る入賞ラインがあるか否かを判定している。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「C」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSD18の判定結果が肯定の場合、ステップSD19に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、左リール13Lの上段と中リール13Cの上段又は中段、左リール13Lの中段と中リール13Cの中段、左リール13Lの下段と中リール13Cの中段又は下段の少なくともいずれかの組み合わせで「C」の図柄が停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「C」の図柄が停止していない、すなわち、ステップSD18の判定結果が否定の場合、ステップSD22に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、これらの停止位置のうち同一の入賞ラインを形成する上記の停止位置のいずれの組み合わせでも「C」の図柄が停止していないこととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD18の判定結果を肯定とすることで、ステップSD19に移行すると、「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSD19)において、このリール第3停止処理における「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率と停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「C」の図柄が停止している入賞ラインの数(本数)を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSD18の判定に際して既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「C」の図柄が停止しているか否かとともに入賞ラインの数(本数)も把握するようになっている。本実施形態において、「C」の図柄に対する停止図柄抽選では、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が2本の場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。また、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が3本の場合には、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも2回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、「C」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)に対応させて、入賞ラインが1本の場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2本なら2回、数が3本なら3回)ように構成されている。また、リール第3停止処理の「C」に対する停止図柄抽選は、リール第2停止処理のステップSC19と「当選」や「非当選」の確率を同じにしてもよいし、異なっていてもよい。
続いて、主制御用CPU40aは、「C」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSD19)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「C」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSD20)。なお、ここにおけるすべり制御は、図9のステップSC20と同様、図11のステップSD20に示すように「C」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSD20において、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSD20では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSD16では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「C」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSD20では、「C」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「C」の図柄を引き込み可能なときには「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSD20の判定結果が肯定の場合、ステップSD21に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「C」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「C」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSD20の判定結果が否定の場合、ステップSD22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD20からステップSD21に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「C」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSD21にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「C」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSD22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD22に移行すると、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「D」の図柄が停止(テンパイ)しているか否かを判定する。主制御用CPU40aは、ステップSD22において、既に停止している図柄によって「入賞役D」を入賞させ得る入賞ラインがあるか否かを判定している。そして、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「D」の図柄が停止している場合、すなわち、ステップSD22の判定結果が肯定の場合、ステップSD23に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、左リール13Lの上段と中リール13Cの上段又は中段、左リール13Lの中段と中リール13Cの中段、左リール13Lの下段と中リール13Cの中段又は下段の少なくともいずれかの組み合わせで「D」の図柄が停止していることとなる。一方、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「D」の図柄が停止していない、すなわち、ステップSD22の判定結果が否定の場合、ステップSD26に移行する。例えば、左リール13Lと中リール13Cを既に停止させている場合には、これらの停止位置のうち同一の入賞ラインを形成する上記の停止位置のいずれの組み合わせでも「A」の図柄が停止していないこととなる。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD22の判定結果を肯定とすることで、ステップSD23に移行すると、「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。主制御用CPU40aは、停止図柄抽選(ステップSD23)において、このリール第3停止処理における「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行するための乱数を主制御用RAM40cから取得し、取得した乱数をもとに定める「当選」及び「非当選」とする確率と停止図柄抽選を実行する。さらに、主制御用CPU40aは、既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「D」の図柄が停止している入賞ラインの数(本数)を上限として停止図柄抽選を繰り返し実行するようになっている。なお、主制御用CPU40aは、停止図柄抽選を複数回実行する場合、途中で「当選」の結果を導出すると以降の抽選を実行しなくてもよいし、抽選自体は実行するようにしてもよい。また、主制御用CPU40aは、ステップSD22の判定に際して既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「D」の図柄が停止しているか否かとともに入賞ラインの数(本数)も把握するようになっている。本実施形態において、「D」の図柄に対する停止図柄抽選では、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させるか否かを抽選している。そして、本実施形態では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させる抽選結果を「当選」として導出し、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させない抽選結果を「非当選」として導出する。
本実施形態のパチスロ10では、「D」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成されている。具体的に、「D」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が2本の場合には、停止図柄抽選が2回を上限として実行されることで、「D」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)が1本の場合よりも1回多く停止図柄抽選が実行されて「当選」となるチャンスが増加する。すなわち、本実施形態では、「D」の図柄が停止(テンパイ)している入賞ラインの数(本数)に対応させて、入賞ラインが1本の場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ「当選」となるチャンスが増加する(数が2本なら2回)ように構成されている。また、リール第3停止処理の「D」に対する停止図柄抽選は、リール第2停止処理のステップSC23と「当選」や「非当選」の確率を同じにしてもよいし、異なっていてもよい。なお、本実施形態では、各リール13L,13C,13Rの構成上、一度に3本以上の入賞ライン上に「D」の図柄が停止(テンパイ)し得ないようになっている。
続いて、主制御用CPU40aは、「D」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSD23)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「D」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSD24)。なお、ここにおけるすべり制御は、図9のステップSC24と同様、図11のステップSD24に示すように「D」の引き込み制御と定義することができる。主制御用CPU40aは、ステップSD24において、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得るかどうかを判定している。ステップSD24では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「非当選」が決定されている場合、そもそも「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させないので、判定結果が否定とされる。また、ステップSD16では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み不可能なときにはそもそも「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得ないので、判定結果が否定とされる。なお、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み不可能な場面は、操作タイミングから「D」の図柄を引き込むための変化数が5図柄分以上となる場面である。また、ステップSD24では、「D」の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」が決定されている場合、停止操作の操作タイミングが「D」の図柄を引き込み可能なときには「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得るので、判定結果が肯定とされる。
そして、主制御用CPU40aは、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得る場合、すなわち、ステップSD24の判定結果が肯定の場合、ステップSD25に移行する。一方、主制御用CPU40aは、「D」の図柄が停止(テンパイ)しているのと同一の入賞ライン上に「D」の図柄を停止させ得ない場合、すなわち、ステップSD24の判定結果が否定の場合、ステップSD26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD24からステップSD25に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「D」の図柄の引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。なお、主制御用CPU40aは、ステップSD25にて設定する情報(フラグなど)によって、対象となる停止制御で「D」の図柄の引き込み制御を実行可能かどうか把握している。そして、主制御用CPU40aは、ステップSD26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSD26に移行すると、ステップSD10〜SD25までの処理の結果をもとに、優先順位を考慮して停止パターンテーブルを選択する。主制御用CPU40aは、ステップSD26において、各処理の結果、このリール第3停止処理(停止制御)において図柄に対する引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を設定している場合、設定している情報に対する図柄の引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択する。この場合に、主制御用CPU40aは、ステップSC26と同様の優先順位を設定している。また、この場合に、主制御用CPU40aは、ステップSC26と同様の図柄に対する停止図柄抽選で「当選」となる基準となる確率(停止している図柄が1つである場合の確率)を設定している。なお、主制御用CPU40aは、対応する図柄の引き込み制御によって、複数の入賞ライン上に該引き込み制御による入賞役以外の入賞役(はずれ役以外)が重複して入賞してしまわないように停止制御を実行するようになっている。
また、主制御用CPU40aは、ステップSD26において、各処理の結果、各図柄に対する引き込み制御のうち実行可能としているものがない場合、既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に入賞役を形成し得ないはずれ(はずれ役)を形成することとなる停止パターンテーブルを決定して選択する。なお、この場合の停止パターンテーブルには、「A」〜「D」といった図柄を引き込むときもあるが、この引き込み制御はステップSD12,SD16,SD20,SD24による「入賞役A」〜「入賞役D」を入賞させるための引き込み制御とはその意味が異なり、はずれ(はずれ役)とするための引き込み制御となる。
続いて、主制御用CPU40aは、停止パターンテーブルを選択すると、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する(ステップSD27)。そして、主制御用CPU40aは、リール第3停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。主制御用CPU40aは、リール第3処理を実行する結果、最初と2回目の有効な停止操作に対応するリールの停止制御に続いて、これら停止制御をもとに3回目の有効な停止操作に対応するリールの停止制御を実行することとなる。なお、主制御用CPU40aは、このリール第3停止処理で各図柄に対する引き込み制御を実行可能としたことを示す情報(フラグなど)を対象となる変動ゲームで有効として用いる。
主制御用CPU40aは、このようにして停止図柄決定処理を実行することで、遊技者の停止操作に合わせて対象となる変動ゲームで入賞させる入賞役の種類を決定することとなる。本実施形態のパチスロ10では、遊技者の停止操作に合わせて、既に停止しているリールがある場合に停止しているリールをもとに以降のリールの停止態様が決定されることで、停止操作の違い(操作タイミングの違い)によって入賞役が入賞するかしないかの差が抑制される。すなわち、対象となる変動ゲームの開始に先立って該変動ゲームで入賞可能な入賞役を決定するような従来の構成によってはいずれの入賞役でも入賞させ得るような特定の停止操作(操作タイミング)が行われるか否かで入賞可能な入賞役を入賞させる割合の著しい変化が生じてしまうが、本実施形態では、このような変化が抑制されるようになっている。
また、本実施形態では、停止図柄決定処理により入賞役が決定される遊技性のもと、各リール13L,13C,13Rにおける図柄の配列を異ならせている。具体的に、左リール13Lに対しては、最初の有効となる停止操作で左リール13Lが停止する場合、「A」の図柄が連続して3つ停止可能で、「D」の図柄を停止させ得ないことが可能な配列となっている。また、中リール13Cに対しては、最初の有効となる停止操作で中リール13Cが停止する場合、「A」の図柄が連続して2つ停止可能で、「D」の図柄を停止させ得ないことが可能な配列となっている。また、右リール13Rに対しては、最初の有効となる停止操作で右リール13Rが停止する場合、「A」の図柄が連続して停止不可能で、「D」の図柄が操作タイミングにかかわらず停止可能な配列となっている。すなわち、このような本実施形態では、最初に有効とされる停止操作で停止するリールや、停止操作で停止するリールの順序によっても展開が変化することとなる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)停止図柄決定処理によって入賞させる入賞役を決定する構成とすることで、停止操作に基づいて停止操作毎に入賞ライン上に停止させ得る図柄が抽選されることで全列の変動している図柄が停止される結果、入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせが決定される。さらに、停止図柄決定処理によって入賞させる入賞役を決定する構成とすることで、停止操作時に既に停止しているリール(図柄)がある場合には既に停止しているリールの停止態様(図柄)に基づいて入賞ライン上に停止させるリールの停止態様(図柄)が抽選される。このため、入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせを予め決定する場合とは異なり、変動停止に伴った図柄の組み合わせが入賞ライン上に停止表示されることとなり、停止操作のタイミングにかかわらず遊技者が得ることができる利益に差が生じることを抑制することができる。したがって、遊技が単調になりがちな傾向を十分に改善することができる。
(2)既に停止されているリール(図柄)がある場合には、透視窓16から視認される図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)から最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度を変化させることができるようにした。このため、遊技者は、透視窓16におけるリールの停止態様に注目することとなる。したがって、透視窓16に停止されている図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)により、最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度を変化させるといった新しい遊技性を実現することができる。
(3)また、本実施形態では、既に停止されているリール(図柄)がある場合には、図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)を上限として対応する停止図柄抽選(ステップSC11,SC15,SC19,SC23,SD11,SD15,SD19,SD23)を繰り返し実行するようにした。すなわち、本実施形態では、停止図柄抽選を実行する回数を、図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)に対応付けることで、停止態様から最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度を変化させるといった新しい遊技性を実現している。こういった遊技性の実現にあたっては、停止図柄抽選の繰り返すといった構成を採用することで、同じ処理を繰り返すことのみでよくなるので係る制御負担の増加を極力抑えることができる。
(4)各リール13L,13C,13Rにおける図柄の配列は、透視窓16に停止された際には同じ種類の図柄を複数同時に遊技者に視認可能となる配列を含むようにした。このため、2回目の有効となる停止操作時のように、透視窓16に停止している同じ種類の数によって最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度が変化する仕様のもとでは、単に透視窓16に停止する図柄が何であるかに期待を持つのではなく、停止したときの同じ種類の数に対しても期待を持つことができる。すなわち、遊技者は、透視窓16における図柄の停止態様に注目することとなる。したがって、透視窓16に停止している同じ種類の数によって最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度が変化させるといった新しい遊技性をより好適に実現することができる。
(5)主制御用CPU40aは、リール第1停止処理を実行することで、停止操作のタイミングが同じタイミングとなる場合であっても、ステップSB10により透視窓16に停止される図柄の停止態様に変化を与えることができる。このため、停止操作により透視窓16に停止される図柄の停止態様を、停止操作のタイミングにかかわらず好適に変化させることができる。したがって、停止態様に変化を与えることで、遊技が単調になりがちな傾向の改善に寄与することができる。
(6)既に停止されている図柄がある場合には、停止させ得る図柄を特定するもととなったその図柄が視認されている数や、その図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している視認されている数(本数)が多いほど特定した図柄を入賞ライン上に停止させ易くした。このため、遊技者は、透視窓16における図柄の停止態様にますます注目することとなる。したがって、透視窓16に停止されている図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)により、最終的に入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせに対する期待度を変化させるといった新しい遊技性の実現にあたってその興趣を向上させることができる。
(7)本実施形態では、遊技者が獲得する利益が大きい入賞役ほど入賞率(入賞させることができる割合)を低くするとともに該利益が小さい入賞役ほど該入賞率を高めるように調整するようにした。このため、例えば、遊技者が獲得する利益が大きい「入賞役A」を狙って遊技が行われる場合でも、遊技者が獲得し得る利益の見込みに差が生じることを抑制することができる。その結果、停止図柄決定処理により入賞役が決定される遊技性を最大限に引き出せるような工夫がなされている。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図12〜図15に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、リール第2停止処理及びリール第3停止処理が第1の実施形態とは異なっており、その他の点では第1の実施形態と同様である。そのため、第1の実施形態と同様の部分については、同一符号を付すことにし、その重複説明を省略する。
本実施形態において、停止図柄決定処理のステップSA11で実行されるリール第2停止処理について図12及び図13に基づき説明する。
主制御用CPU40aは、リール第2停止処理(ステップSA11)の実行にあたっては既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「A」の図柄が停止しているか否かを判定する(ステップSE10)。なお、ステップSE10の処理は、図8のステップSC10の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE10の判定結果が肯定の場合、ステップSE11に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE10の判定結果が否定の場合、ステップSE14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE10の判定結果を肯定とすることで、ステップSE11に移行すると、「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSE11の処理は、図8のステップSC11の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「A」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSE11)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「A」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSE12)。なお、ステップSE12の処理は、図8のステップSC12の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE12の判定結果が肯定の場合、ステップSE13に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE12の判定結果が否定の場合、ステップSE14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE12からステップSE13に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「A」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第2停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSE13を経由する場合、以降「B」、「C」、「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「A」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE10,SE12からステップSE14に移行すると、すなわち、「A」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止しているか否かを判定する。なお、ステップSE14の処理は、図8のステップSC14の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE14の判定結果が肯定の場合、ステップSE15に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE14の判定結果が否定の場合、ステップSE18(図13に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE14の判定結果を肯定とすることで、ステップSE15に移行すると、「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSE15の処理は、図8のステップSC15の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「B」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSE15)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「B」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSE16)。なお、ステップSE16の処理は、図8のステップSC16の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE16の判定結果が肯定の場合、ステップSE17に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE16の判定結果が否定の場合、ステップSE18(図13に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE16からステップSE17に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「B」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第2停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSE17を経由する場合、以降「C」、「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「B」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE14,SE16から図13に示すステップSE18に移行すると、すなわち、「A」、「B」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止しているか否かを判定する。なお、ステップSE18の処理は、図9のステップSC18の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE18の判定結果が肯定の場合、ステップSE19に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE18の判定結果が否定の場合、ステップSE22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE18の判定結果を肯定とすることで、ステップSE19に移行すると、「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSE19の処理は、図9のステップSC19の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「C」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSE19)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「C」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSE20)。なお、ステップSE20の処理は、図9のステップSC20の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE20の判定結果が肯定の場合、ステップSE21に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE20の判定結果が否定の場合、ステップSE22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE20からステップSE21に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「C」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第2停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSE21を経由する場合、以降「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「C」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE18,SE20からステップSE22に移行すると、すなわち、「A」、「B」、「C」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止しているか否かを判定する(ステップSE22)。なお、ステップSE22の処理は、図9のステップSC22の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE22の判定結果が肯定の場合、ステップSE23に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE22の判定結果が否定の場合、ステップSE26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE22の判定結果を肯定とすることで、ステップSE23に移行すると、「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSE23の処理は、図9のステップSC23の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「D」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSE23)を実行すると、その抽選結果と2回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「D」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSE24)。なお、ステップSE24の処理は、図9のステップSC24の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSE24の判定結果が肯定の場合、ステップSE25に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSE24の判定結果が否定の場合、ステップSE26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE24からステップSE25に移行すると、このリール第2停止処理(停止制御)において「D」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する(ステップSE25)。そして、主制御用CPU40aは、リール第2停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSE22,SE24からステップSE26に移行すると、すなわち、「A」、「B」、「C」、「D」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に入賞役を形成し得ないはずれ(はずれ役)を形成することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。なお、この場合の停止パターンテーブルには、「A」〜「D」といった図柄を引き込むときもあるが、この引き込み制御はステップSE12,SE16,SE20,SE24による「入賞役A」〜「入賞役D」を入賞させるための引き込み制御とはその意味が異なり、はずれ(はずれ役)とするための引き込み制御となる。
次に、本実施形態において、停止図柄決定処理のステップSA12で実行されるリール第3停止処理について図14及び図15に基づき説明する。
主制御用CPU40aは、リール第3停止処理(ステップSA12)の実行にあたっては既に停止させているリールにおける同一の入賞ライン上に「A」の図柄が停止(テンパイ)しているか否かを判定する(ステップSF10)。なお、ステップSF10の処理は、図10のステップSD10の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF10の判定結果が肯定の場合、ステップSF11に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF10の判定結果が否定の場合、ステップSF14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF10の判定結果を肯定とすることで、ステップSF11に移行すると、「A」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSF11の処理は、図10のステップSD11の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「A」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSF11)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「A」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSF12)。なお、ステップSF12の処理は、図10のステップSD12の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF12の判定結果が肯定の場合、ステップSF13に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF12の判定結果が否定の場合、ステップSF14に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF12からステップSF13に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「A」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第3停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSF13を経由する場合、以降「B」、「C」、「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「A」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF10,SF12からステップSF14に移行すると、すなわち、「A」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「B」の図柄が停止しているか否かを判定する。なお、ステップSF14の処理は、図10のステップSD14の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF14の判定結果が肯定の場合、ステップSF15に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF14の判定結果が否定の場合、ステップSF18(図15に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF14の判定結果を肯定とすることで、ステップSF15に移行すると、「B」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSF15の処理は、図10のステップSD15の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「B」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSF15)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「B」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSF16)。なお、ステップSF16の処理は、図10のステップSD16の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF16の判定結果が肯定の場合、ステップSF17に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF16の判定結果が否定の場合、ステップSF18(図15に示す)に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF16からステップSF17に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「B」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第3停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSF17を経由する場合、以降「C」、「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「B」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF14,SF16から図15に示すステップSF18に移行すると、すなわち、「A」、「B」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「C」の図柄が停止しているか否かを判定する。なお、ステップSF18の処理は、図11のステップSD18の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF18の判定結果が肯定の場合、ステップSF19に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF18の判定結果が否定の場合、ステップSF22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF18の判定結果を肯定とすることで、ステップSF19に移行すると、「C」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSF19の処理は、図11のステップSD19の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「C」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSF19)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「C」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSF20)。なお、ステップSF20の処理は、図11のステップSD20の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF20の判定結果が肯定の場合、ステップSF21に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF20の判定結果が否定の場合、ステップSF22に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF20からステップSF21に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「C」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第3停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。なお、この場合に主制御用CPU40aは、ステップSF21を経由する場合、以降「D」の図柄についての停止図柄抽選を実行することなく「C」の図柄に対する引き込み制御を実行することを決定する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF18,SF20からステップSF22に移行すると、すなわち、「A」、「B」、「C」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止させているリールにおける入賞ラインを形成する停止位置に「D」の図柄が停止しているか否かを判定する。なお、ステップSF22の処理は、図11のステップSD22の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF22の判定結果が肯定の場合、ステップSF23に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF22の判定結果が否定の場合、ステップSF26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF22の判定結果を肯定とすることで、ステップSF23に移行すると、「D」の図柄に対する停止図柄抽選を実行する。なお、ステップSF23の処理は、図11のステップSD23の処理と同様の内容で実行される。
続いて、主制御用CPU40aは、「D」の図柄に対する停止図柄抽選(ステップSF23)を実行すると、その抽選結果と3回目の有効とされる停止操作の操作タイミングとをもとに、停止制御として「D」の図柄のすべり制御を実行するか否かを判定する(ステップSF24)。なお、ステップSF24の処理は、図11のステップSD24の処理と同様の内容で実行される。そして、主制御用CPU40aは、ステップSF24の判定結果が肯定の場合、ステップSF25に移行する。一方、主制御用CPU40aは、ステップSF24の判定結果が否定の場合、ステップSF26に移行する。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF24からステップSF25に移行すると、このリール第3停止処理(停止制御)において「D」の図柄に対する引き込み制御を実行することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、リール第3停止処理を終了して停止図柄決定処理に戻る。
続いて、主制御用CPU40aは、ステップSF22,SF24からステップSF26に移行すると、すなわち、「A」、「B」、「C」、「D」の図柄に対する引き込み制御を実行しない場合、既に停止している停止位置を含むことによって形成される入賞ライン上に入賞役を形成し得ないはずれ(はずれ役)を形成することとなる停止パターンテーブルを決定して選択して、選択した停止パターンテーブルに基づき対応するリールを停止させる停止制御を実行する。なお、この場合の停止パターンテーブルには、「A」〜「D」といった図柄を引き込むときもあるが、この引き込み制御はステップSF12,SF16,SF20,SF24による「入賞役A」〜「入賞役D」を入賞させるための引き込み制御とはその意味が異なり、はずれ(はずれ役)とするための引き込み制御となる。
このように本実施形態では、リール第2停止処理、及びリール第3停止処理において、「A」の図柄、「B」の図柄、「C」の図柄、「D」の図柄の順に、各図柄に対する引き込み制御を実行させるか否かが順次判定されるようになっている。すなわち、本実施形態では、リール第2停止処理、及びリール第3停止処理において、「D」の図柄<「C」の図柄<「B」の図柄<「A」の図柄の順に、各図柄に対する引き込み制御を実行する優先順位を高く設定している。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(7)に示す効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(8)本実施形態では、リール第2停止処理、及びリール第3停止処理において、各図柄に対する引き込み制御の実行可を決定すると、その決定後に処理中の停止処理から停止図柄処理に戻るように構成した。そして、本実施形態では、リール第2停止処理、及びリール第3停止処理において、引き込み制御の実行に対する優先順位を高く設定する入賞役に対応する図柄から順に引き込み制御の実行可かどうかを判定するようにしている。このため、引き込み制御の実行に対する優先順位が予め定められている構成のもとでは、図柄に対する引き込み制御が実行可となるときにさらに優先順位が低い図柄に対する引き込み制御が実行可であるか否かを判定する必要がなくなり、リール第2停止処理、及びリール第3停止処理の各処理を簡素化することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更しても良い。
・各実施形態は、1回の各停止図柄抽選で「当選」を決定する際の当選確率を変更してもよい。この場合には、引き込み制御の対象となる図柄にかかわらず一定にすることもできるが、各実施形態のように利益の大小に応じて当選確率を変化させるという構成が好ましい。
・各実施形態は、停止図柄抽選の実行に関する構成を変更することもできる。例えば、停止させ得る図柄を特定するもととなったその図柄の数や、その図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)によって抽選の実行態様を変化させない構成とすることもできる。
・また、この場合には、各リール13L,13C,13Rにおける図柄の配列を、透視窓16に停止された際に同じ種類の図柄を複数同時に遊技者に視認可能となる配列を含まないような構成とすることもできる。
・各実施形態は、各リール13L,13C,13Rにおける図柄の配列を、遊技者の操作タイミングにかかわらず取りこぼしが発生しない(すべり制御による変化数が上限を超えないような)構成とすることもできる。
・各実施形態は、各リール13L,13C,13Rにおける図柄の数、8個以下や10個以上に変更することもできる。この場合には、変更に合わせて停止パターンテーブルや各種抽選などの構成も変更することとなる。
・各実施形態は、サブ制御基板41を備えなくてもよく、主制御基板40のみで構成することもできる。なお、この場合には、音声演出や発光演出といった遊技演出に関しても主制御基板40が制御を行うこともできる。
・各実施形態は、リール第2停止処理の各停止図柄抽選において、図柄の種類と停止位置に停止している図柄の数に応じて「当選」及び「非当選」の確率を定めることで停止図柄抽選を実行するようにしてもよい。そして、この場合には、停止位置に停止している同じ種類の図柄が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成することもできる。すなわち、この場合には、停止位置に停止している同じ種類の図柄の数に対応させて、その図柄が1つの場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ当選確率が高まる(数が2個なら2倍)ように構成すればよい。
・各実施形態は、リール第3停止処理の各停止図柄抽選において、図柄の種類と同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)に応じて「当選」及び「非当選」の確率を定めることで停止図柄抽選を実行するようにしてもよい。そして、この場合には、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)が多いほど「当選」とする確率(「当選」の決定割合)が高まるように構成することもできる。すなわち、この場合には、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)に対応させて、その入賞ラインが1本の場合を基準とした数の変化量に相当する分だけ当選確率が高まる(数が2本なら2倍)ように構成すればよい。
・各実施形態は、リール第3停止処理の各停止図柄抽選において、リール第2停止処理の判定材料としている停止位置に停止している同じ図柄の数に基づいて停止図柄抽選を実行するようにしてもよい。すなわち、この場合には、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止しているか否かが問われないこととなる。
・また、この場合には、第1の実施形態に関して図8及び図9に示すリール第2停止処理のうち、ステップSC11〜SC13の処理と、図10及び図11に示すリール第3停止処理のうち、ステップSD11〜SD13の処理とを共通化することで、「A」の図柄に対する停止図柄抽選に関する処理の共通化も可能となる。これに関して言えば、リール第2停止処理とリール第3停止処理のうち、「B」の図柄に対する停止図柄抽選に関する処理、「C」の図柄に対する停止図柄抽選に関する処理、「D」の図柄に対する停止図柄抽選に関する処理の共通化も可能となる。この構成は、第2の実施形態に関しても同様の適用が可能である。こうすることで、各実施形態における遊技性の実現にあたっては、係る制御負担の増加を極力抑えることができる。
・各実施形態は、リール第1停止処理による停止制御において、すべり制御(引き込み制御)を行わないで遊技者の操作タイミングに合わせて対応するリールを停止させる(「ビタ止め」可能な)構成とすることもできる。
・各実施形態は、リール第2停止処理、リール第3停止処理による停止制御において、その態様を変更してもよく、優先順位を遊技性に合わせて変更することもできる。また、この場合には、リール第2停止処理とリール第3停止処理とで優先順位の構成(態様)を異ならせて設定することもできる。
・また、停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位に関しては、停止操作に基づいて引き込み制御を実行することでの引き込み範囲(変化数)に基づいて設定されるようにすることもできる。この場合には、例えば、引き込み範囲(変化数)が少ないこととなる引き込み制御の優先順位を高める構成とすることもできる。
・また、停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位に関しては、停止している同じ図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)に基づいて設定されるようにすることもできる。この場合には、例えば、停止している同じ図柄の数や、同じ図柄が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)が多いほど引き込み制御の優先順位を高める構成とすることもできる。
・また、停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位に関しては、停止位置に基づく停止態様(いずれの停止位置に停止しているか)に応じて設定されるようにすることもできる。この場合には、例えば、停止位置に基づく停止態様毎に優先順位を設定することもできる。
・各実施形態は、最初の有効となる停止操作によって対応するリールの停止態様に応じて獲得し得る利益の大小の期待度を設定する遊技性を付加することもできる。獲得し得る利益の大小の期待度の高低は、例えば、利益の大きい図柄(各実施形態では「A」の図柄)が停止している数が多いほど期待度を高くするように設定することができる。
・また、同様にして最初と2回目の有効となる停止操作によって対応するリールの停止態様に応じて獲得し得る利益の大小の期待度を設定する遊技性を付加することもできる。獲得し得る利益の大小の期待度の高低は、例えば、利益の大きい図柄(各実施形態では「A」の図柄)が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)が多いほど高くなるように設定することができる。また、獲得し得る利益の大小の期待度の高低は、利益の大きい図柄(各実施形態では「A」の図柄)が同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)が同じ場合には同時に他の図柄についても同一の入賞ライン上に停止(テンパイ)している数(本数)が多いほど高くなるように設定することができる。
・各実施形態は、入賞役による賞として遊技者にとって有利な、すなわち大量の賞メダルを獲得できるボーナス遊技が発生し、ボーナス遊技(ビッグボーナスゲームやレギュラーボーナスゲーム)が遊技者に対して賞として付与されるようなパチスロに適用してもよい。すなわち、入賞役が入賞する場合には、遊技者によって有利な特別遊技状態を(特別遊技状態への移行を)賞として付与するようにしてもよい。特別遊技状態には、ボーナス遊技の他に、遊技者がベット数をベットすることなく内部で自動的にベット数が設定されることで次の変動ゲームを行うことができるような「再遊技役(リプレイ役)」の当選確率が変化する(高まったり低下したりする)リプレイタイムなどがある。
・各実施形態は、1回の変動ゲームの終了後、複数ある遊技状態の中で移行を繰り返すことが可能なパチスロに適用することもできる。そして、遊技状態毎に入賞役の入賞率(引き込み制御が実行される割合)を変動させることで、ボーナス遊技などの特別遊技状態を備えたパチスロを実現することも可能である。例えば、第1の遊技状態として「入賞役D」の入賞率を著しく高めた状態、第2の遊技状態として「入賞役A」の入賞率を著しく高めた状態とすることで、第2の遊技状態は、第1の遊技状態よりも、遊技者にとって有利な、すなわち大量の賞メダルを獲得できるボーナス遊技と同じ状態を創り出すことができる。なお、このような別例においては、設定する入賞役と各入賞率を遊技状態毎に調整することで、特別遊技状態とするリプレイタイムなども創り出すことができる。
・各実施形態は、入賞役による遊技者が獲得する利益の大きさを同じに設定することもできる。この場合には、入賞率も同じに設定することもできる。こうすることで、遊技者は狙いたい入賞役を狙うとともに狙いたい入賞役の期待度が高そうな操作タイミングで遊技を行うことができ、ただ単に停止操作をするのではなく、毎ゲーム遊技者自身で入賞役を選択できる楽しみを持つことができる。
・各実施形態では、各実施形態における各種効果を奏する範囲内で各種テーブルの構成を変更することもできる。
・本実施形態は、遊技媒体として遊技球を(パチンコ球)を用いるパチンコ式スロット機(パチスロ機)に具体化してもよい。
・第1の実施形態は、各入賞役に対応する図柄に関して、遊技者が獲得する利益が小さい入賞役に対応する図柄が、該利益が大きい入賞役に対応する図柄よりも、停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位が高くならないようになっていれば、その態様を変更してもよい。
・また、ステップSC26では、優先順位を設定しなくてもよく、例えば、抽選によっていずれの図柄に対する引き込み制御を実行するかを決定する構成を採用することもできる。
・また、停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位に関しては、優先順位の設定を入賞役に対応する図柄の利益の大小にかかわらず遊技性に合わせて任意に変更することもできる。
・第2の実施形態は、リール第2停止処理、リール第3停止処理において、各図柄に判定順序を遊技性に合わせて変更することもでき、判定順序を変動することで停止図柄抽選で引き込み制御に関する優先順位を変更することができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がある場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、停止させ得る図柄を特定するもととなった図柄が前記図柄表示手段で視認されている数が多いほど特定した図柄を前記入賞ライン上に停止させるか否かで当選とする確率を高めた請求項2に記載の遊技機。
L1〜L5…入賞ライン、10…パチスロ、13…リールユニット、13L…左リール、13C…中リール、13R…右リール、16…透視窓、28…BETボタン、29…MAXBETボタン、32…スタートレバー、33L、33C、33R…ストップボタン、38…ホッパー、40…主制御基板、40a…主制御用CPU、40b…主制御用ROM、40c…主制御用RAM。

Claims (5)

  1. 複数の図柄を各列毎に表示する図柄表示手段を備え、遊技者による開始操作が行われることに基づいて前記図柄表示手段において前記各列の図柄を変動させて行う1回の遊技が開始され、1回の遊技の開始に基づき前記各列の図柄の変動が開始され、遊技者による停止操作に基づいて前記図柄表示手段において対応する列の変動している図柄が停止され、全列の変動している図柄が停止された結果、予め定められた前記図柄表示手段の入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせに対応する賞を付与する遊技機において、
    前記停止操作に基づいて当該停止操作毎に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選することで前記全列の変動している図柄が停止される結果、前記入賞ライン上に停止表示される図柄の組み合わせを決定するとともに、既に停止されている図柄がある場合には既に停止されている図柄に基づいて前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選する停止図柄抽選手段を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記図柄表示手段は、各列の図柄が停止している際には複数の図柄を同時に遊技者に視認可能に構成されており、
    前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がある場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、前記図柄表示手段で視認可能な図柄から前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を特定して停止させ得る図柄を特定するもととなった図柄が前記図柄表示手段で視認されている数に応じた確率で特定した図柄を前記入賞ライン上に停止させるか否かの抽選を実行する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がある場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、前記図柄表示手段で視認可能な図柄から前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を特定して停止させ得る図柄を特定するもととなった図柄が前記図柄表示手段で視認されている数の相当数を上限として特定した図柄を前記入賞ライン上に停止させるか否かの抽選を実行する請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記各列における図柄の配列は、前記図柄表示手段に停止された際には同じ種類の図柄を複数同時に遊技者に視認可能となる配列を含んで構成されている請求項2又は請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記停止図柄抽選手段は、既に停止されている図柄がない場合に前記入賞ライン上に停止させ得る図柄を抽選するに際し、停止操作のタイミングをもとに停止させる図柄を予め定めた停止パターンに基づいて前記入賞ライン上に停止させる図柄を決定するパターン制御と、停止操作のタイミング毎に設定される複数の停止パターンの中から1つの停止パターンを選択するパターン選択制御と、を実行する請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2009196812A 2009-08-27 2009-08-27 遊技機 Active JP5550866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196812A JP5550866B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196812A JP5550866B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045542A true JP2011045542A (ja) 2011-03-10
JP5550866B2 JP5550866B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43832471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196812A Active JP5550866B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550866B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086857A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016086858A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016086856A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158759A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019103773A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 サミー株式会社 回胴式遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212288A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Olympia:Kk スロットマシン
JP2006116082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212288A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Olympia:Kk スロットマシン
JP2006116082A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086857A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016086858A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016086856A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016158759A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019103773A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 サミー株式会社 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5550866B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955672B2 (ja) 遊技機
JP5940911B2 (ja) 遊技機
JP5197068B2 (ja) 遊技機
JP2012176035A (ja) 遊技機
JP5756057B2 (ja) 遊技機
JP2003070971A (ja) スロットマシン
JP5550866B2 (ja) 遊技機
JP5461054B2 (ja) 遊技機
JP2007159861A (ja) 遊技機
JP2004089459A (ja) 遊技機
JP5460953B2 (ja) 遊技機
JP6109538B2 (ja) 遊技機
JP5718261B2 (ja) 遊技機
JP2004024486A (ja) 遊技機
JP4895954B2 (ja) 遊技機
JP5530704B2 (ja) 遊技機
JP5406680B2 (ja) 遊技機
JP6424243B2 (ja) 遊技機
JP7368833B2 (ja) 遊技機
JP2010069071A (ja) 遊技機
JP2010069070A (ja) 遊技機
JP5438370B2 (ja) 遊技機
JP2008264045A (ja) 遊技機
JP6109539B2 (ja) 遊技機
JP5236923B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250