JP2011043078A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043078A
JP2011043078A JP2009190033A JP2009190033A JP2011043078A JP 2011043078 A JP2011043078 A JP 2011043078A JP 2009190033 A JP2009190033 A JP 2009190033A JP 2009190033 A JP2009190033 A JP 2009190033A JP 2011043078 A JP2011043078 A JP 2011043078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
upstream
chassis frame
downstream
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009190033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418771B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujita
博昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2009190033A priority Critical patent/JP5418771B2/ja
Publication of JP2011043078A publication Critical patent/JP2011043078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418771B2 publication Critical patent/JP5418771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、支持負担が抑えられるコンパクトな並列タイプの内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】本発明は、装置本体15を、円筒形容器16内にパティキュレートフィルタ12を収容した上流側マフラ18と、円筒形容器17内に選択還元型NOx触媒14を収容した下流側マフラ19とを上下2段に並行に配設するとともに両者間を中間パイプ部26で接続して構成される上下2段式の本体部20と、選択還元型NOx触媒の上流側から排ガス中に添加剤を添加する添加剤添加装置21とを有した簡素な構造から構成し、当該上流側マフラ、下流側マフラの円筒形容器を、それぞれ独立した支持装置で、車両のシャシフレームに支持することとした。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガスの浄化を行う内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン(内燃機関)の排気浄化装置には、内燃機関から排出された排ガス中に還元剤を添加して浄化する構造がある。多くは、エンジンの排ガスが流通する排気通路の上流側にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)を設け、下流側に選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)を設け、SCR触媒の上流側の通路部分から、排ガス中に還元剤としての尿素水溶液を噴射させる構造が用いられる。
こうした排気浄化装置では、車両への搭載性の向上のため、全長を抑えたコンパクトな構造が求められる。そのため、排気浄化装置には、箱形の外殻ケース内に、同ケース内部の一部を折返路として活用してDPFとSCR触媒を並列に収める並列タイプが多く提案されている(特許文献1を参照)。
特開2007− 85247号公報
通常、排気浄化装置は、車両のシャシフレームの側部に支持させて取り付けられる。箱形の外殻ケース内にDPFとSCR触媒を並列に収めた並列タイプの排気浄化装置も、外殻ケースを支持装置で車両のシャシフレームの側部に支持させる。
ところが、排気浄化装置は、重量の有る装置である。特に上記した並列タイプの排気浄化装置は、折返路が外殻ケース内の一部で形成され、排ガスが周囲から流れ込む構造なので、圧力損失は抑えられるものの、箱形の外郭ケースは、内側から排ガスの圧力(内圧)を受けるため、ケースの面部分の各部に補強部材を設けて、膨張を抑えることが求められる。
このため、特に外殻ケースを用いた排ガス浄化装置は、構造上、かなりの重量を有した重量物となり、同装置を支持する支持装置は、過大な応力が加わりやすく、かなりの負担となっていた。
そこで、本発明の目的は、支持負担が抑えられるコンパクトな並列タイプの内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、装置本体は、円筒形容器内にパティキュレートフィルタを収容した上流側マフラと、円筒形容器内に選択還元型NOx触媒を収容した下流側マフラとを上下2段に並行に配設するとともに両者間を中間パイプ部で接続して構成される上下2段式の本体部と、選択還元型NOx触媒の上流側から排ガス中に添加剤を添加する添加剤添加装置とを有した簡素な構造から構成するとともに、上流側マフラ、下流側マフラの円筒形容器を、それぞれ独立した支持装置で、車両のシャシフレームに支持することとした。
同構成によると、排気浄化装置は、同装置本体が、円筒形容器がもつ剛性強度に優れる特性を活かして、円筒形容器にパティキュレートフィルタが内蔵の上流側マフラ、同じく選択還元型NOx触媒が内蔵の下流側マフラを上下2段に並行に配設した簡素かつ軽量な構造で構成され、当該剛性強度に優れた上流側マフラ、下流側マフラの円筒形容器を、それぞれ支持装置により車両のシャシフレームに支持することによって、できるだけ負担をかけずに車両に搭載される。
請求項2の発明は、さらに重量の低減に伴い簡単な構造で、上流側マフラ、下流側マフラが独立して支持されるよう、支持装置は、シャシフレームの側部から車幅外側にそれぞれ張り出すように設けた上下2段のハンガ部材と、当該各ハンガ部材に各上流側マフラの円筒形容器、下流側マフラの円筒形容器を吊持させる吊持部材とを有し、シャシフレームから張り出た姿勢で上流側マフラと下流側マフラとをそれぞれシャシフレームに吊持させる構成とした。
請求項3の発明は、さらにシャシフレームから車幅方向外側に張り出すマフラの張り出し量ができるだけ抑えられるよう、下段に配置されるマフラは、シャシフレームの下側から、一部が当該シャシフレームの下側に隠れるようにしてシャシフレームの側方から張り出せるものとした。
請求項4の発明は、さらに効果的にマフラの張り出しが抑えられるよう、下段に配置されるマフラには、全長が長くなりやすい選択型NOx触媒を収めた下流側マフラを用いた。
請求項1の発明によれば、装置本体を、強度的に優れる円筒形容器を用いて構成された上流側マフラ、下流側マフラを上下2段に配置させた簡素な並列構造から構成して軽量にし、かつ強度的に優れた円筒形容器を、それぞれ支持装置により、上流側マフラ、下流側マフラ毎に、車両のシャシフレームに支持させ、支持装置に加わる重量を分散させたから、排気浄化装置は、できるだけ負担をかけずに車両に搭載される。
それ故、支持負担が抑えられるコンパクトな並列タイプの排気浄化装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、軽量化に伴い支持装置は、簡単なハンガ構造ですむ。
請求項3の発明によれば、排気浄化装置は、シャシフレームからの張り出し量をできるだけ抑えながらコンパクトに車両に搭載できる。
請求項4の発明によれば、全長が長くなりやすい傾向の有る選択型NOx触媒を収めた下流側マフラの特性を考慮して、効果的にマフラの張り出しを抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を、同装置を搭載した車両と共に示す側面図。 同排気浄化装置を拡大して示す斜視図。 図2中のA−A線に沿う断面図。 図2中の矢視Bから見た側面図。
以下、本発明を図1ないし図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、車両、例えばトラクタの概略的な側面を示していて、図1中1は、車体を構成する車両前後方向に沿って延びるラダー式シャシフレームで、2は同シャシフレーム1の車幅方向両側を形成する一対(2本)のメインフレーム(車両前後方向に延びる部材)を示している。3は、シャシフレーム1の前部側に設けた前輪、4は同じくキャビン、5は同じくディーゼルエンジン(本願の内燃機関に相当)、6は同ディーゼルエンジン5の出力部に連結されたトランスミッション、7はメインフレーム2の後部側に設けた後輪をそれぞれ示している。
シャシフレーム2の両側には、図示はしないが燃料タンク、バッテリなど各種機器が支持される。また片側のメインフレーム2のうち、メインフレーム2の近傍の空いた個所、例えば助手席側のメインフレーム2の前部には、排気浄化装置、例えば尿素添加式の排気浄化装置10が設けられている。図2にはこの排気浄化装置10の全体が示され、図3および図4には同排気浄化装置10の各部が示されている。
図1〜図4に示されるように排気浄化装置10には、メインフレーム2横のスペースを活用してコンパクトに搭載されるよう、ディーゼルパティキュレートフィルタ12(以下、DPF12という)と、選択還元型NOx触媒であるアンモニア選択還元型NOx触媒14(以下、SCR触媒14という)とを並行に配置した上下2段式の構造が用いられている。この並列タイプの排気浄化装置10には、支持負担をできるだけ抑えた車両搭載を可能とした工夫が施されている。同工夫には、できるだけ簡素な構造で並列化にした本体構造15(本願の装置本体に相当)と、同本体構造15の重量を分散させてシャシフレーム1に支持させる支持構造30(本願の支持装置に相当)とを併用した技術が用いられている。
図2〜図4を参照して、本体構造15を説明すると、これには剛性強度に優れる部品である2つの円筒形のマフラケーシング16,17(いずれも本願の筒形容器に相当)を用いて、上流側マフラ18と下流側マフラ19とが上下2段に並んだ本体部20を構成し、同本体部20に尿素水溶液(還元剤に相当)を噴霧する噴霧装置21(本願の還元剤添加装置に相当)を設けた構造が用いてある。
具体的には上流側マフラ18は、両端に端壁16aを有する円筒形のマフラケーシング16内に、排気ガス中のパティキュレートマター(以下、PMという)を捕集するDPF12を、例えば当該DPF12を連続再生する前段酸化触媒22(前段触媒)と共に収めて構成される。下流側マフラ19は、両端に端壁17aを有する筒形のマフラケーシング17内に、例えば2つのSRC触媒14を、SCR触媒14から流出したアンモニアを抑える後段酸化触媒23(後段触媒)と共に収めて構成される。これらマフラ18,19が、上下2段、例えば上流側マフラ18を上側に、下流側マフラ19を下側に配置したレイアウトで隣接して並行に配置される。このうち上流側マフラ18の上流側の端部周壁には入口部24が設けられ、同じく下流側マフラ19の下流側の端壁17aには出口部25が設けられる。
反対側の上流側マフラ18の下流側の端部と下流側マフラ19の上流側の端部間は通路で連通する。具体的には、隣接する各マフラケーシング16,17のケーシング周壁部分間が中間パイプ部材26(本願の中間パイプ部に相当)で接続される。つまり、本体部20は、DPF12や前段酸化触媒22を収めた円筒形のマフラケーシング16(剛性強度に優れる部品)と、SCR触媒14や後段酸化触媒23を収めた円筒形のマフラケーシング17(剛性強度に優れる部品)と、中間パイプ部材26とを組み合わせた簡素な構造で構成される。
なお、中間パイプ部材26には、中間部から分割され、相互が継手部材、例えばフランジ継手26aで着脱可能に連結された分割式構造が用いてある。上流側マフラ18より若干、全長の長い下流側マフラ19は、中間パイプ部材26側の端部を上流側マフラ18の端にほぼ揃え、反対側の端を上流側マフラ18から突出させてある(段違い)。またDPF12のメンテナンス作業が行ないやすいよう、マフラケーシング16には、DPF12を挟んだ両側で分割し、相互を継手部材、例えば一対のフランジ継手16bで着脱可能に連結した構造が用いられ、DPF12がケーシング部分16cごと、本体部20から取り外せる構造にしてある。
噴霧装置21は、例えば図2〜図4に示されるようにDPF12の出口端と中間パイプ部材26の出口との間に形成されている扁平な拡張室28に設けられる。すなわち、例えば噴霧装置21は、尿素タンク内の尿素水溶液(還元剤)を狭角のコーン状の噴霧形状で噴霧するノズル部(図示しない)を有して構成される。同噴霧装置21は、例えば中間パイプ部材26と反対側のマフラケーシング16の周壁部分、例えば中間パイプ部材26の軸心を延長した周壁部分に配置され、同部分に配置されたノズル部から、尿素水溶液が、狭角の噴霧形状で拡張室28内へ噴霧されるようにしている。これで、限られたスペースの拡張室28を用いて尿素水溶液と排ガスとが良好に混じり合うようにしている。
このような構造から本体構造15が構成してある。
一方、図2〜図4に示されるように支持構造30には、上流側マフラ17、下流側マフラ18をそれぞれ独立してシャシフレーム1に支持させる構造が用いられている。この支持構造30にはハンガ構造が用いられている。同ハンガ構造には、例えばメインフレーム2の側部から車幅方向外側にそれぞれ張り出す上下2段のハンガ部材32,33と、ハンガ部材32に上流側マフラ18を吊持させる吊持部材35と、ハンガ部材33に下流側マフラ19を吊持させる吊持部材40とを組み合わせた構造が用いられる。
具体的には上段のハンガ部材32には、車両前後方向に並ぶ一対(2本)のパイプ部材が用いられる。そして、同パイプ部材の一端部がメインフレーム2の上部に取着されたベース32bに形成してある支持孔部32aに差込み固定(着脱可能)されることによって、パイプ部材32aの他端側をメインフレーム2から外側に並行に張り出させている。下段のハンガ部材33も同様に車両前後方向に並ぶ一対(2本)のパイプ部材が用いられる。すなわち、同様にパイプ部材の一端部をメインフレーム2の下部に取着されたベース33bに形成してある支持孔部33aに差込み固定(着脱可能)されることによって、パイプ部材の他端側をメインフレーム2から外側に並行に張り出せている。
図2〜図4に示されるように吊持部材35は、マフラケーシング16の周壁の上部の各部に取着した複数のケーシング側ブラケット36と、これらケーシング側ブラケット36をパイプ部材の各部に取着してある複数のハンガ側ブラケット38につなぐアーム部材39とを組み合わせた構造が用いてある。
具体的にはケーシング側ブラケット36は、マフラケーシング16の片側となる、DPF12が収めてあるケーシング部分16cの軸心を挟んだ斜め両側の地点や、入口部24付近のケーシング部分の軸心を挟んだ斜め両側の地点にそれぞれ突設されている。ハンガ側ブラケット38は、いずれもマフラケーシング16の軸心側に向かって斜めに突き出ていて、アーム部材39でブラケット36,38間を連結することによって、上流側マフラ18を所定の位置に吊持させている。またアーム部材39の各端部は、着脱可能な連結具、例えばボルトナットなどにより着脱可能となっている。この着脱構造を用いて、DPF12が有るケーシング部分16cの取り外しを可能にしている。
吊持部材40も、図2〜図4に示されるように同様にマフラケーシング17の周壁の各上部に取着した複数のケーシング側ブラケット42と、これらケーシング側ブラケット42をパイプ部材の各部に取着してある複数のハンガ側ブラケット45につなぐアーム部材47とを組み合わせた構造が用いてある。
具体的にはケーシング側ブラケット42は、マフラケーシング17の片側である、中間パイプ部材26付近のケーシング部分の軸心を挟んだ斜め両側の地点や、反対側である出口部25付近のケーシング部分の軸心を挟んだ斜め両側の地点にそれぞれ突設されている。ハンガ側ブラケット45は、いずれもマフラケーシング17の軸心側に向かって斜めに突き出ていて、アーム部材47でブラケット42,45間を連結することによって、下流側マフラ19も上流側マフラ18と同様に定位置に吊持させている。
この吊持に際し下流側マフラ19が、できるだけシャシフレーム1から車幅方向外側の張り出さないよう、上流側マフラ18より突き出た端部分(本願の一部に相当)はメインフレーム2の下側に配置され、突き出た端部分をメインレーム2の下側に隠れさせている。なお、アーム部材47の各端部も、上記アーム部材39と同様、着脱可能な連結具、例えばボルトナットにより着脱可能に連結してある。
こうした吊持構造により、上流側マフラ18、下流側マフラ19は、それぞれ独立させてシャシフレーム1に支持させてある。そして、入口部24は、ディーゼルエンジン5から延びる排気管5aに接続され、出口部25は大気側の排気管5bに接続され、ディーゼルエンジン1から排出された排ガスが浄化されるようにしてある。
すなわち、ディーゼルエンジン1から排出された排ガスは、DPF12を通過するときに排ガス中のPMが捕集される。その後、拡散室28を通過する排ガス中に、噴霧装置21のノズル部から尿素水溶液が噴霧され、拡張室28内で尿素水溶液が排ガスと混合される。この混合により尿素水溶液は、排ガスの排気熱、排ガス中の水蒸気により加水分解され、アンモニアが生成される。このアンモニアが、中間パイプ部材26内を通って、SCR触媒14に至り、同SCR触媒14におけるNOx還元作用により、排ガス中のNOxが還元される。そして、浄化を終えた排ガスが出口部25から排出される。
こうした浄化を行なっているとき、排気浄化装置10を支持する支持構造30は、エンジンや走行などに伴う振動などが加わる。ここで、排気浄化装置10の重量が重いと、かなり同部分に応力が加わる。
このとき、排気浄化装置10は、重量を抑えた構造、さらには同重量を分散させてシャシフレーム1に支持する構造を採用しているため、支持構造30に加わる応力は少なく抑えられる。
すなわち、排気浄化装置10の本体構造15には、強度的に優れた円筒形のマフラケーシング16(円筒容器)にDPF12や前段酸化触媒22を収めた上流側マフラ18と、同じく円筒形のマフラケーシング17(円筒容器)にSCR触媒14や後段酸化触媒23を収めた下流側マフラ19とを中間パイプ部材26を用い上下2段に配置させるという簡素な並列構造が用いられているので、格段に重量は抑えられ、軽量となる。しかも、支持構造30は、強度的に優れた各マフラケーシング16,17をそれぞれメインフレーム2の各部に支持させるという、マフラ毎、独立させて支持させる構造を用いているので、排気浄化装置10の重量は、さらに主部毎に分散されながらシャシフレーム1(車体)に支持される。
このとき各支持構造30に加わる応力は、排気浄化装置19から作用する重量に関係するから、支持構造30に加わる応力は格段に抑えられる。つまり、排気浄化装置10は、できるだけ支持負担を与えずに車両にコンパクトに搭載することができる。
それ故、支持負担が抑えられるコンパクトな並列タイプの排気浄化装置10が提供できる。
特に下段の下流側マフラ19の一部をメインフレーム2の下側に隠れるように配置すると、排気浄化装置10の車幅方向外側への張り出しは抑えられ、一層、コンパクトに排気浄化装置10を車両に搭載できる。これは、当該下側に配置されるマフラが、全長寸法の長くなりやすい傾向のSCR触媒14を内蔵した下流側マフラ19であると、効果的である。また支持構造30は、排気浄化装置10の軽量化に伴い、強度的に優れる円筒形のケーシング16,17を利用した簡単な構造、具体的には上下2段のハンガ部材32,33と、各マフラケーシング16,17をハンガ部材32,33に吊持させる吊持部材35,40とを用いた簡単なハンガ構造ですむ。
なお、本発明は一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、シャシフレームの外側に全長方向が張り出す上下2段式の排気浄化装置を挙げたが、これに限らず、シャシフレームの外側に直径方向側が張り出す上下2段式の排気浄化装置(車体前後方向に沿って上流側マフラ、下流側マフラが配置)でも構わない。また一実施形態では、拡張室の直径方向から尿素水溶液を噴霧する構造を用いたが、これに限らず、拡張室の端面方向から広角的に尿素水溶液を噴霧する構造を用いてもよい。また支持構造もハンガ構造でなく、他の構造を用いて上流側マフラ、下流側マフラを独立してシャシフレームに支持させてもよい。
1 シャシフレーム
10 排気浄化装置
12 ディーゼルパティキュレートフィルタ
14 アンモニア選択還元型NOx還元触媒(選択還元型NOx触媒)
15 本体構造(装置本体)
16,17 マフラケーシング(円筒形容器)
18 上流側マフラ
19 下流側マフラ
20 本体部
21 噴霧装置(添加剤添加装置)
26 中間パイプ部材(中間パイプ部)
30 支持構造(支持装置)
32,33 ハンガ部材
35,40 吊持部材

Claims (4)

  1. 車両のシャシフレームに装置本体を支持させて車両に搭載される内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記装置本体は、
    円筒形容器内にパティキュレートフィルタを収容した上流側マフラと、円筒形容器内に選択還元型NOx触媒を収容した下流側マフラとを上下2段に並行に配設するとともに両者間を中間パイプ部で接続して構成される上下2段式の本体部と、前記選択還元型NOx触媒の上流側から排ガス中に添加剤を添加する添加剤添加装置とを有して構成され、
    前記各上流側マフラと下流側マフラの円筒形容器が、それぞれ独立した支持装置で、前記シャシフレームに支持される構成にしてある
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記支持装置は、前記シャシフレームから車幅方向外側にそれぞれ張り出すように設けた上下2段のハンガ部材と、当該各ハンガ部材に各上流側マフラの円筒形容器、下流側マフラの円筒形容器をそれぞれ吊持させる吊持部材とを有し、前記シャシフレームから張り出た姿勢で前記上流側マフラと前記下流側マフラとがそれぞれ吊持される構成としてあることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記下段に配置されるマフラは、前記シャシフレームの下側から、一部が当該シャシフレームの下側に隠れるようにして前記シャシフレームから張り出せてあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記下段に配置されるマフラは、下流側マフラであることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009190033A 2009-08-19 2009-08-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5418771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190033A JP5418771B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190033A JP5418771B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043078A true JP2011043078A (ja) 2011-03-03
JP5418771B2 JP5418771B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43830675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190033A Expired - Fee Related JP5418771B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418771B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510229A (ja) * 2011-03-03 2014-04-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 排気処理装置のためのポカ繋ぎ部(poka−yoke)搭載システム
WO2014069038A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社小松製作所 ダンプトラック
JP2014202002A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日立建機株式会社 作業機械
US9255517B2 (en) 2012-09-14 2016-02-09 Yanmar Co., Ltd. Engine device
JP2016179814A (ja) * 2016-04-07 2016-10-13 ヤンマー株式会社 トラクタ
US9726062B2 (en) 2012-09-14 2017-08-08 Yanmar Co., Ltd. Engine device
CN109322733A (zh) * 2018-10-18 2019-02-12 重庆小康工业集团股份有限公司 一种紧耦合式排气系统总成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663818U (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 車両における排気浄化装置の取付構造
WO2006057305A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Komatsu Ltd. 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007040149A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240700A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2009108685A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009138680A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663818U (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 車両における排気浄化装置の取付構造
WO2006057305A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Komatsu Ltd. 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007040149A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240700A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2009108685A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009138680A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510229A (ja) * 2011-03-03 2014-04-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 排気処理装置のためのポカ繋ぎ部(poka−yoke)搭載システム
US9664101B2 (en) 2011-03-03 2017-05-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Poka-yoke mounting system for an exhaust treatment device
US9255517B2 (en) 2012-09-14 2016-02-09 Yanmar Co., Ltd. Engine device
US9726062B2 (en) 2012-09-14 2017-08-08 Yanmar Co., Ltd. Engine device
WO2014069038A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社小松製作所 ダンプトラック
CN103917395A (zh) * 2012-10-30 2014-07-09 株式会社小松制作所 自卸车辆
US8820468B2 (en) 2012-10-30 2014-09-02 Komatsu Ltd. Dump truck
CN103917395B (zh) * 2012-10-30 2015-07-29 株式会社小松制作所 自卸车辆
JP2014202002A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日立建機株式会社 作業機械
JP2016179814A (ja) * 2016-04-07 2016-10-13 ヤンマー株式会社 トラクタ
CN109322733A (zh) * 2018-10-18 2019-02-12 重庆小康工业集团股份有限公司 一种紧耦合式排气系统总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418771B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5348412B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5688167B2 (ja) 建設機械
US10138795B2 (en) Plenum chamber for exhaust system
JP2005113795A (ja) マフラの支持構造
KR20140116083A (ko) 중장비용 배기가스 저감장치
JP5339079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010071184A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5664259B2 (ja) 排気浄化装置
JP5361688B2 (ja) 排気浄化装置
JP2012002085A (ja) 排気流通管の構造
JP2009078591A (ja) 排気浄化装置の設置構造
RU2584392C2 (ru) Автотранспортное средство, содержащее выхлопную линию, акустические средства которой расположены перед задним мостом
KR20130055475A (ko) 내연 기관용 머플러
WO2014192183A1 (ja) 排ガス浄化装置
CN110382833B (zh) 紧凑型选择性催化还原系统
JP2011105065A (ja) 建設機械
JP6161057B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6728782B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2015209799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6558993B2 (ja) 排気浄化装置の連結構造
WO2018110485A1 (ja) 車両用テールパイプ構造
JP2012002083A (ja) 排気混合装置
JP2018193927A (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
JP2020084810A (ja) テールパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees