JP5339079B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5339079B2
JP5339079B2 JP2009180613A JP2009180613A JP5339079B2 JP 5339079 B2 JP5339079 B2 JP 5339079B2 JP 2009180613 A JP2009180613 A JP 2009180613A JP 2009180613 A JP2009180613 A JP 2009180613A JP 5339079 B2 JP5339079 B2 JP 5339079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
urea
treatment unit
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009180613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032946A (ja
Inventor
博昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2009180613A priority Critical patent/JP5339079B2/ja
Publication of JP2011032946A publication Critical patent/JP2011032946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339079B2 publication Critical patent/JP5339079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排ガスの浄化を行う内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン(内燃機関)の排気浄化装置には、内燃機関から排出された排ガス中に還元剤を噴射して浄化する構造がある。多くは、エンジンの排ガスが流通する排気通路の上流側にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)を設け、下流側に選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)を設け、SCR触媒の上流側の通路部分から、排ガス中に、エアアシスト式の噴射装置を用いて空気のアシストで尿素水溶液を噴射させる構造が用いられる。
エアアシスト式の噴射装置は、噴射ノズル部の設置自由度の高さから、どの位置からでも排ガスの流通方向に沿って噴射するという、尿素水溶液と排ガスが混合しやすい状態が得やすい。このため特許文献1に示されるようなDPFとSCR触媒が直列に配置される直列式の排気浄化装置に多く用いられる。
近時では、車両の搭載性を高めるため、特許文献2に示されるような全長を抑えた排気浄化装置、具体的には一塊となる箱形の外郭ケースを用い、同ケース内部の一部を折返室としてDPFとSCR触媒を並列に収めた並列タイプの排気浄化装置にも用いられるようになった。
ところで、排気浄化装置は、他の装置と同様、コンパクト化、軽量化および低廉化が求められる。特にDPFとSCR触媒が並列に配置される並列タイプの排気浄化装置は、全長が抑えられるという有利な特徴があるため、軽量化、低廉化を追及しながら、さらなるコンパクト化を目指すことが求められる。
特開2008−127997号公報 特開2007− 85247号公報
ところで、排気浄化装置で適用されているエアアシスト式の噴射装置は、先にも述べたように噴射ノズル部の設置自由度が高いという利点があるが、尿素水以外に、空気タンクや多くの配管類を必要とするシステムなので、コスト的な負担が大きい。
そこで、エアアシスト式の噴射装置に代えて、尿素水溶液だけを噴霧するリキッドオンリ式の尿素水インジェクタを用いることが考えられている。リキッドオンリ式の尿素水インジェクタは、尿素水溶液だけを噴霧するために、エアアシスト式に比べてシステムの構成が簡単ですむという利点があり、エアアシスト式の噴射装置に比べ廉価ですむ。
ところで、リキッドオンリ型の尿素水インジェクタによる噴霧は基本的にコーン形状であり、エアアシスト方式の多噴孔ノズルよりも噴霧方向の自由度が低くなる制約がある。
単に上述の並列タイプの排気浄化装置において、エアアシスト式の噴射装置からリキッドオンリ式の尿素水インジェクタに代えたとしても、同排気浄化装置は、外郭ケース内に形成されている通路内に沿って尿素水溶液を噴射して排ガスと混合させる構造なので、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタには適さない。つまり、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタでは噴霧がコーン形状に制約されるので、エアアシスト式がもとになっている構造では、排ガスと良好に噴霧できるような尿素水溶液の噴霧が行えない。しかも、従来の並列タイプの排気浄化装置の各部を見る限り、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタを設置できる適切な場所は見当たらない。
この並列タイプの排気浄化装置で、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタを設置できる場所を確保するには、別途、尿素水溶液のコーン形状噴霧を許容するスペースを確保しなければならず、かなり排気ガス浄化装置が複雑になったり、大形になったりする。特に外殻ケース内にDPFとSCR触媒を並列に収める構造は、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタを最適に設置すること自体が難しく、それに対処可能な並列タイプの排気浄化装置が要望されている。
そこで、本発明の目的は、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタによる尿素水溶液と排ガスとの良好なる混合を、装置のコンパクト性、廉価性および軽量性を図りつつ実現可能とした並列タイプの内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、筒形容器内にパティキュレートフィルタを収容した第1排ガス処理部と、排気ガスが流通する筒形容器内に選択還元型NOx触媒を収容した第2排ガス処理部とを並行に隣接配置させてなる本体部を設け、第1排ガス処理部における筒形容器の出口側の端壁に、パティキュレートフィルタの端と端壁との間に形成される容器空間内にパティキュレートフィルタの中心部を中心としてコーン形状かつ広角的に尿素水溶液を噴霧するリキッドオンリ式の尿素水インジェクタを設け、第1排ガス処理部の出口側の端部と第2排ガス処理部の入口側の端部との間を連通するよう両者間に第1排ガス処理部から尿素水溶液が混合された排ガスを第2排ガス処理部の選択還元型NOx触媒へ導く中間パイプ部を設け、中間パイプ部が、一端部を第1排ガス処理部の出口側の端壁中央を挟んだ両側の端面部分に連結し、他端部を第2排ガス処理部の筒形容器における入口側の端部両側に連結した2本の中間パイプで構成し、尿素水インジェクタを、2本の中間パイプ間で生ずる隙間内に設ける構成を採用した。
同構成によると、排気浄化装置は、パティキュレートフィルタを収容した第1排ガス処理部と選択還元型NOx触媒を収容した第2排ガス処理部とを中間パイプ部で並行に連結という簡単な構造と、端壁からリキッドオンリ式の尿素水インジェクタでパティキュレートフィルタ端と端壁との間の空間に尿素水溶液を広角的に噴霧させる噴霧構造との組み合わせにより、コンパクト性、廉価性および軽量性が図れるだけでなく、噴霧された尿素水溶液が容器空間内を有効に活用して排ガスと十分に混合される。しかも、尿素水インジェクタの設置スペース確保と、第1排ガス処理部から第2排ガス処理部に流通する排ガスの圧力損失抑制とが両立される。
請求項2の発明は、さらに尿素水溶液が排ガスと接触する機会を多く確保して、混合に求められる空間が抑えられるよう、尿素水インジェクタは、尿素水溶液を中空コーン状の噴霧形状で噴霧するものとした
請求項3の発明は、一層、尿素水溶液が排ガスと接触する機会を多く確保して、混合に求められる空間が抑えられるよう、パティキュレートフィルタと端壁との間に、パティキュレートフィルタから流出する排ガス流をドーナツ状の渦巻き流に変える気流変更部材を設けるものとした。
請求項1の発明によれば、排気浄化装置は、パティキュレートフィルタを収容した第1排ガス処理部と選択還元型NOx触媒を収容した第2排ガス処理部とを中間パイプ部で並行に連結する簡単な構造と、筒形容器の端壁からリキッドオンリ式の尿素水インジェクタでパティキュレートフィルタ端と端壁との間の容器空間に尿素水溶液を広角的に噴霧するという廉価な噴霧構造(簡単なシステムのため)との組み合わせから、コンパクト性、廉価性および軽量性を図ることができる。しかも、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタから噴射した尿素水溶液は、容器空間内を有効に活用して排ガスと十分に混合されるから、尿素水溶液と排ガスとを十分に混合でき、尿素水溶液の混合性、コンパクト性、廉価性および軽量性に優れたリキッドオンリ式の尿素水インジェクタを搭載した並列タイプの排気浄化装置が提供できる。特に同排気浄化装置は、従来のような外郭ケースは不要なので、格段に軽量性の点に優れる。そのうえ、第1排ガス処理部から第2排ガス処理部に流通する排ガスの圧力損失を抑えつつ、コンパクトに尿素水インジェクタが設置できる。
請求項2の発明によれば、中空コーン状の噴霧形状により、尿素水溶液と排ガスとが接触する機会が多く確保され、混合に求められる空間を抑えることができ、一層、排気浄化装置のコンパクト化を図ることができる
請求項3の発明によれば、パティキュレートフィルタと端壁との間に形成されるドーナツ状の渦巻き流により、より一層、尿素水溶液と排ガスとが接触する機会が多く確保される。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置の外形を示す斜視図。 図1中のA矢視から見た図。 図1中のB−B線に沿う断面図。 図1中のC−C線に沿う断面図。
以下、本発明を図1ないし図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1中1は、車両のシャーシフレーム2に搭載された内燃機関としてのディーゼルエンジンを示している。このディーゼルエンジン1の排気管1aには、同エンジン1から排出される排ガスを浄化する尿素添加式の排気浄化装置3が接続されている。同排気浄化装置3は、シャーシフレーム2の車幅方向外側に設置されている。
この排気浄化装置3には、ディーゼルパティキュレートフィルタ5(以下、DPF5という)と、選択還元型NOx触媒であるアンモニア選択還元型NOx触媒7(以下、SCR触媒7という)とを並行に組み合わせた構造が用いられている。同構造を詳しく示すため、図2には図1中の矢視Aから見た排気浄化装置の側面が示され、図3には図1中のB−B線に沿う排気浄化装置3の断面が示され、図4には図1中のC−C線に沿う同排気浄化装置3の断面が示されている。
図1〜4を参照して排気浄化装置3を説明すると、8は同装置3の本体部である。本体部8は、両端部が端壁9で塞がれた筒形のマフラケーシング10(本願の筒形容器に相当)内に、排気ガス中のパティキュレートマター(以下、PMという)を捕集する上記DPF5を、同DPF5を連続再生する前段酸化触媒12(前段触媒)と共に収めて構成される上流側マフラ14(本願の第1排ガス処理部に相当)と、両端部が端壁15で塞がれた筒形のマフラケーシング16(本願の筒形容器に相当)内に、上記SRC触媒7を、同SCR触媒7から流出したアンモニアを抑える後段酸化触媒18(後段触媒)と共に収めて構成される下流側マフラ20(本願の第2排ガス処理部に相当)とを、上下2段に並列に配置してなる。このうち上流側マフラ10は、上流側の端壁9に形成されている入口部22がシャーシフレーム2側に配置され、下流側の端壁9に形成されている出口部24がシャーシフレーム2とは反対側に配置された向き、すなわちシャーシフレーム2の側方から出口側が突き出た姿勢で配置される。入口部22は排気管1aとつながる。下流側マフラ20は、上流側マフラ10と隣接して並ぶ地点、例えば上流側マフラ10の直上に、当該上流側マフラ10とは反対の向きで並行に配置してある。つまり下流側マフラ20は、マフラケーシング16の下流側の端部周壁に形成されている出口部25がシャーシフレーム2側に配置され、マフラケーシング16の上流側の端部周壁に形成されている入口部27がシャーシフレーム2とは反対側に配置され、上流側マフラ14の直上に配置してある。出口部25は大気開放側の排気管部分(図示しない)につながる。ここでは、下流側マフラ20は、上流側マフラ14より、若干、全長が長く、同下流側マフラ20の入口側の端部が、上流側マフラ14の出口側の端部より突き出ていて、両者間に段差を生じさせる配置としてある。なお、上流側マフラ14、下流側マフラ20は、例えば二点鎖線で示す支持装置28でシャーシフレーム2に固定されるものである。
上流側マフラ14の下流側の端壁9の外面中央には、図1〜図3に示されるようにリキッドオンリ式の尿素インジェクタ30の本体部30bが据え付けられている。尿素インジェクタ30は、エアアシスト式とは異なり、尿素タンクや尿素供給ポンプで構成される尿素供給部(図示しない)につながるだけの簡単なシステムで、尿素水溶液の噴霧が行えるものである。この尿素インジェクタ30は、先端部に尿素水溶液をコーン状の噴霧形状で周囲に広角的に噴霧する噴霧部30aをもつ。特に噴霧部30aには、尿素水溶液と排ガスとが混合しやすいよう、ここでは単なるコーンではなく、中空コーン状の噴霧形状で噴霧する構造が用いられている。この噴霧部30aが、DPF5の中心軸を延長した地点となる端壁9の壁面中央から内側へ突き出ている。これで、DPF5の出口端と端壁9との間に有するケーシング空間10a(本願の容器空間に相当)の周側へ広角的、さらに述べればDPF5の中心部と中心として周囲に尿素水溶液が噴霧できるようにしている。つまり、DPF5の出口端と端壁9との間に有する扁平状の大きな(最大径)空間と、リキッドオンリ式の尿素インジェクタ30による広角的な噴霧との組み合わせから、DPF5から流出する排ガスに尿素水溶液が良好に混合させられるようにしている。特にケーシング空間10a内には、DPF5端から流出する排ガス流をドーナツ状の渦巻き流αに変えるための気流変更部材、例えば中央に気流収束用の通孔32aを有した隔壁32が設けられ、ケーシング空間10aの最大径を活用して、尿素水溶液と排ガスとが接触する機会を多く得られるようにしている。
図1〜図4に示されるように上流側マフラ14の出口側の端部と下流側マフラ20の入口側の端部とは、中間パイプ部35で連結される。例えば中間パイプ部35は、一端部が上流側マフラ10の出口側の端壁9に開口し、他端部が下流側マフラ20の入口側の端部周壁と接線方向から開口する2本の中間パイプ37から構成される。具体的には2本の中間パイプ37は、ストレートパイプから構成され、各他端部が下流側マフラ20の端部両側でそれぞれ開口している入口部27に連結され、一端部が端壁9の中心両側でそれぞれ開口している出口部24に連結されている。この連結により、上流側マフラ14と下流側マフラ20との段差を埋めるように、2本の中間パイプ37が配管される。これにより、尿素が混合された排ガスを2本の中間パイプ37を通じて、SCR触媒7へ導き、同SCR触媒7でNOx還元が行えるようにしてある。リキッドオンリ式の尿素インジェクタ30は、この2本の中間パイプ37の一端部間で生じるデッドスペース(本願の隙間に相当)に設置され、上流側マフラ14が大形になるのを避けた尿素インジェクタ30の設置を実現している。
この排気浄化装置3によると、ディーゼルエンジン1から排出された排ガスは、DPF5を通過するときに排ガス中のPMが捕集される。その後、ケーシング空間10aを通過した排ガスに、リキッドオンリ式の尿素インジェクタ30から、広角的に尿素水溶液が噴霧される。このときの尿素水溶液は、マフラケーシング10内の内部空間を最大限に利用して広範囲に噴霧されるから、ケーシング空間10a内で排ガスと効果的に混合される。このときケーシング空間10aには、隔壁32により、ケーシング空間10aの内部にケーシング内面に小渦巻き流が連なるドーナツ状の渦巻き流αが生じているので、より一層、排ガスと接触する機会が多く確保され、尿素水溶液は効果的に排ガスと混合する。この混合により尿素水溶液は、排ガスの排気熱、排ガス中の水蒸気により加水分解され、アンモニアが生成される。このアンモニアが、2本の中間パイプ36内を通って、直上のSCR触媒7に至り、同SCR触媒7におけるNOx還元作用により、排ガス中のNOxが還元される。そして、浄化を終えた排ガスが出口部25から排出される。
こうした並列タイプの排気浄化装置3だと、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタ30の利点を十分に活かしながら、コンパクト性、廉価性、さらには軽量性に優れたものとすることができる。
すなわち、DPF5を収容した上流側マフラ14とSRC触媒7を収容した下流側マフラ20とを並行に配置し、両者を中間パイプ部35で連結するという、部品点数を抑えた簡単な構造により、ディーゼルエンジン1の排ガスをDPF5、SRC触媒7へ順に導く流路が確保できるだけでなく、端壁9から排ガス流に向かって広角的に尿素水溶液が噴射できる場所、すなわちリキッドオンリ式の尿素水インジェクタ30が設置するのに適した場所が確保できる。また上流側マフラ14の端壁9からリキッドオンリ式の尿素インジェクタ30でDPF5端と端壁9間のケーシング空間10aに尿素水溶液を広角的に噴霧させるという構造により、リキッドオンリ式の尿素インジェクタ30の特性を十分に活用すべく、マフラケーシング10の限られた内部空間を最大限に活用して、尿素水溶液を排ガス中に十分に混合させることができる。
したがって、並列タイプの排気浄化装置3は、PDF5を収容した上流側マフラ14とSRC触媒7を収容した下流側マフラ20とを中間パイプ部35で並行に連結するという簡素な構造と、端壁9からリキッドオンリ式の尿素水インジェクタ30で尿素水溶液を広角的にケーシング空間10a内に噴霧させる噴霧構造との組み合わせにより、十分に尿素水溶液と排ガスとの混合が十分に行われるだけでなく、装置全体が簡素化され、さらにコンパクトになる。しかも重量も軽減されるうえ、リキッドオンリ式の尿素水インジェクタ30は、エアアシスト式よりシステム構成が簡素なので、並列構造による簡素化と合わせて、低コスト化、軽量化の図れた並列タイプの排気浄化装置3が実現できる。
そのうえ、尿素水インジェクタ30から、中空コーン状の噴霧形状で尿素水溶液を噴霧すると、ケーシング空間10aにおける尿素水溶液と排ガスとが接触する機会が多くなり、さらに十分な混合が期待でき、その分、混合に求められるケーシング空間10aの全長を抑えることが可能となる。しかも、ケーシング空間10aに排ガス流をドーナツ状の渦巻き流に変える隔壁32を設けると、一層、良好な混合が得られる。
また尿素水インジェクタ30の設置には、2本の中間パイプ36の各一端部を上流側マフラ14の端壁中央を挟んだ端面の各位置に連結し、端壁9の中間パイプ36,36間で生ずるデッドスペースに尿素水インジェクタ30の本体部30bを設置する構造を用いると、尿素水インジェクタ30の設置スペースが確保されるだけでなく、排ガスの圧力損失を抑えながら、極力、外側へ突き出るのを抑えた尿素水インジェクタ30の設置が実現でき、中間パイプ36に影響されずに尿素水インジェクタ30をコンパクトに設置することができる。
なお、本発明は一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、下段に上流側マフラを配置し、上段に下流側マフラを配置した排気浄化装置を挙げたが、これに限らず、反対に上段に上流側マフラを配置し、下段に下流側マフラを配置した排気浄化装置でも構わない。もちろん、上下2段の並列タイプでなく、横方向に並ぶ並列タイプの排気浄化装置でもよい。またケーシング空間では、ドーナツ状の渦巻き流を生成させたが、他のケーシング空間を活用した旋回流を生成して、尿素水と排ガスとの混合を促進させるようにしても構わない。また一実施形態は、DPF、前段酸化触媒、SCR、後段酸化触媒を用いた排気浄化装置に本発明を適用したが、これに限らず、他の触媒を用いて構成される排気浄化装置に適用してもよく、要は並列に配置したDPF内蔵の上流側マフラとSCR触媒内蔵の下流側マフラとを中間パイプ部でつなぎ、上流側マフラの出口側の端面からリキッドオンリ式の尿素水インジェクタでマフラ内に尿素水溶液を噴霧するものであればよい。
3 排気浄化装置
5 ディーゼルパティキュレートフィルタ
7 アンモニア選択還元型NOx還元触媒(選択還元型NOx触媒)
8 本体部
10 マフラケーシング(第1排ガス処理部の筒形容器)
10a ケーシング空間(容器空間)
14 上流側マフラ(第1排ガス処理部)
16 マフラケーシング(第2排ガス処理部の筒形容器)
20 下流側マフラ(第2排ガス処理部)
30 リキッドオンリ式の尿素インジェクタ
32 隔壁(気流変更部材)
35 中間パイプ部
36 中間パイプ

Claims (3)

  1. 排気ガスが流通するとともに、出口側の端に端壁を有する筒形容器内にパティキュレートフィルタを収容した第1排ガス処理部と、排気ガスが流通する筒形容器内に選択還元型NOx触媒を収容した第2排ガス処理部とを並行に隣接して配置させてなる本体部と、
    前記第1排ガス処理部における前記筒形容器の出口側の端壁に設けられ、パティキュレートフィルタ端と前記端壁との間の容器空間内へ、前記パティキュレートフィルタの中心部を中心として広角的に尿素水溶液を噴霧するリキッドオンリ式の尿素水インジェクタと、
    前記第1排ガス処理部の出口側の端部と前記第2排ガス処理部の入口側の端部との間連通するように設けられ、前記第1排ガス処理部から尿素水溶液が混合された排ガスを前記第2排ガス処理部の選択還元型NOx触媒へ導く中間パイプ部とを有し、
    前記中間パイプ部は、一端部が前記第1排ガス処理部の出口側の端壁中央を挟んだ両側の端面部分に連結され、他端部が前記第2排ガス処理部の筒形容器における入口側の端部両側に連結される2本の中間パイプで構成され、
    前記尿素水インジェクタは、前記2本の中間パイプ間で生ずる隙間内に設けられる
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記尿素水インジェクタは、前記尿素水溶液を中空コーン状の噴霧形状で周囲へ噴霧するものであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタ端と前記端壁との間には、前記パティキュレートフィルタから流出する排ガス流をドーナツ状の渦巻き流に変える気流変更部材が設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009180613A 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5339079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180613A JP5339079B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180613A JP5339079B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032946A JP2011032946A (ja) 2011-02-17
JP5339079B2 true JP5339079B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43762262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180613A Expired - Fee Related JP5339079B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339079B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316796B2 (ja) * 2009-08-04 2013-10-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気浄化装置
FR2972764B1 (fr) 2011-03-16 2013-03-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble compact coude de post-traitement de gaz d'echappement dote d'un bossage formant melangeur de reducteur scr
KR20140116083A (ko) * 2012-01-06 2014-10-01 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 중장비용 배기가스 저감장치
JP2014202699A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Necフィールディング株式会社 ケーブル検査システム、ケーブル検査装置、情報処理装置、ケーブル検査方法、及びケーブル検査プログラム
EP2853704B1 (en) 2013-09-30 2017-04-26 Kubota Corporation Diesel engine
JP6087804B2 (ja) 2013-12-26 2017-03-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
WO2015190623A1 (ko) * 2014-06-09 2015-12-17 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설차량
EP3085913B1 (fr) * 2015-04-22 2017-10-11 Faurecia Systèmes d'Echappement Dispositif de purification des gaz d'échappement, ligne d'échappement comprenant un tel dispositif
DE102016224617A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Man Diesel & Turbo Se Mischvorrichtung für ein Abgasnachbehandlungssystem, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine
CN113279845B (zh) * 2021-05-23 2022-02-11 南岳电控(衡阳)工业技术股份有限公司 一种双级旋流尿素喷射器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166410A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP3536733B2 (ja) * 1999-08-20 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138654A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sango Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2008240722A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sango Co Ltd 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032946A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339079B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4286888B2 (ja) 排気浄化装置
JP5985822B2 (ja) 排気浄化装置
JP6053096B2 (ja) 排気浄化装置
US10188994B2 (en) Method, apparatus and system for aftertreatment of exhaust gas
US9410460B2 (en) Exhaust system of an internal combustion engine
JP5348412B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4286887B2 (ja) 排気浄化装置
WO2014017310A1 (ja) 排気浄化装置
JP5801472B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4651560B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156077A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5418771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5057944B2 (ja) 排気後処理装置
JP4799340B2 (ja) 液体還元剤噴射ノズルの構造
JP2009091983A (ja) 排気浄化装置
JP4680103B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5365795B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6026256B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013217351A (ja) 排ガス浄化装置
WO2019069792A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156066A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008082253A (ja) 液体還元剤噴射ノズルの構造
JP2019078213A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009144680A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees