JP2011039309A - 液体現像剤の製造方法および液体現像剤 - Google Patents

液体現像剤の製造方法および液体現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039309A
JP2011039309A JP2009186888A JP2009186888A JP2011039309A JP 2011039309 A JP2011039309 A JP 2011039309A JP 2009186888 A JP2009186888 A JP 2009186888A JP 2009186888 A JP2009186888 A JP 2009186888A JP 2011039309 A JP2011039309 A JP 2011039309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid developer
particles
emulsion
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009186888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oki
正啓 大木
Yoshihiro Ueno
芳弘 上野
Kana Mitsuzawa
佳奈 光澤
Yuichiro Tsukada
祐一郎 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009186888A priority Critical patent/JP2011039309A/ja
Publication of JP2011039309A publication Critical patent/JP2011039309A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー粒子の長期分散安定性に優れた液体現像剤を提供すること、また、このような液体現像剤を効率よく製造することが可能な製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の液体現像剤の製造方法は、着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子を用意するトナー母粒子用意工程と、アルカリ性の液体中において、前記トナー母粒子に対し、アニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施し、トナー粒子を得るエマルション処理工程とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体現像剤の製造方法および液体現像剤に関するものである。
潜像担持体上に形成した静電潜像を現像するために用いられる現像剤として、顔料等の着色剤および結着樹脂を含む材料で構成されるトナーを電気絶縁性の担体液(絶縁性液体)に分散した液体現像剤が知られている。
従来より、このような液体現像剤を構成するトナー粒子には、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合体やエポキシ樹脂等の樹脂材料が用いられている。このような樹脂材料は、取り扱いが容易で、得られる画像の発色性が良く、また、高い定着特性が得られるという特徴を有している。
しかしながら、従来の液体現像剤では、トナー粒子を構成する樹脂材料と絶縁性液体との親和性が低く、絶縁性液体中へのトナー粒子の分散性を十分に高いものとするのが困難であった。
このようなトナー粒子の分散性を向上させるために、トナー粒子を構成する樹脂材料として、絶縁性液体との親和性が高いロジン系樹脂を用いる試みが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載の液体現像剤では、トナー粒子の初期の分散性(液体現像剤の製造直後におけるトナー粒子の分散性)は良好であるが、経時的にトナー粒子同士が凝集してしまい、長期にわたって分散性を維持するのが困難であった。
特許第3332961号公報
本発明の目的は、トナー粒子の長期分散安定性に優れた液体現像剤を提供すること、また、このような液体現像剤を効率よく製造することが可能な製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の液体現像剤の製造方法は、着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子を用意するトナー母粒子用意工程と、
アルカリ性の液体中において、前記トナー母粒子に対し、アニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施し、トナー粒子を得るエマルション処理工程とを有することを特徴とする。
これにより、トナー粒子の長期分散安定性に優れた液体現像剤を効率よく製造することが可能な製造方法を提供することができる。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記トナー母粒子用意工程と前記エマルション処理工程との間に、酸性液体中において、前記トナー母粒子に対し、ポリアルキレンイミンによる処理を施すポリアルキレンイミン処理工程を有し、前記ポリアルキレンイミンによる処理が施された前記トナー母粒子を、前記エマルション処理工程に供することが好ましい。
これにより、ポリアルキレンイミンがトナー母粒子の表面付近に結合し、最終的に得られる液体現像剤に含まれるトナー粒子の帯電特性(特に、正の帯電特性)を特に優れたものとすることができる。また、液体現像剤中におけるトナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記樹脂材料は、ロジン系樹脂を含むものであることが好ましい。
これにより、トナー粒子の記録媒体への定着性を特に優れたものとすることができる。また、ロジン系樹脂は、ポリアルキレンイミンに対する親和性に優れているため、ポリアルキレンイミンによる処理(ポリアルキレンイミン処理工程)を好適に行うことができる。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記エマルション処理工程の後に、さらに、前記トナー粒子を液性媒体中に分散させる工程を有することが好ましい。
これにより、エマルション処理工程における水素イオン指数(pH)の調整を容易かつ確実に行うことができる。また、液体現像剤の製造過程で用いた物質が、最終的な液体現像剤中に不純物として混入するのをより確実に防止することができ、現像効率等を特に優れたものとすることができるとともに、液体現像剤の生産性を優れたものとする。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記トナー母粒子は、前記樹脂材料が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する樹脂溶液調製工程と、前記樹脂溶液中に水系液体を添加することにより、W/O乳化液を経由して、O/W乳化液を調製するO/W乳化液調製工程と、前記O/W乳化液中に含まれる分散質を合一させ、合一粒子を得る合一工程と、前記合一粒子中に含まれる前記有機溶媒を除去し、前記トナー母粒子を形成する有機溶媒除去工程とを経て形成されたものであることが好ましい。
これにより、最終的に得られる液体現像剤中に含まれるトナー粒子の粒度分布を非常にシャープなものとすることができ、トナー粒子間での特性のばらつきを特に小さいものとすることができる。また、乾燥した状態のトナー母粒子を経由することなく、後に詳述するポリアルキレンイミン処理工程、エマルション処理工程を行うことができるため、トナー粒子(トナー母粒子)の凝集等の問題の発生を効果的に防止し、生産性良く液体現像剤を製造することができる。また、上記のようにして調製される水系分散液は、非常に均一性の高い状態でトナー母粒子が分散したものであるため、各トナー母粒子に対し、均一にシリコーンエマルションによる処理等を施すことができる。このため、液体現像剤中に含まれる各トナー粒子の分散性、帯電特性のばらつきを抑制することができ、液体現像剤全体としての信頼性を特に優れたものとすることができる。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記絶縁性液体は、シリコーンオイルを含むものであることが好ましい。
これにより、液体現像剤中におけるトナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記絶縁性液体は、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンを含むものであることが好ましい。
これにより、液体現像剤中におけるトナー粒子の分散安定性、液体現像剤の現像効率を特に優れたものとすることができる。また、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンは、比較的低粘度で蒸発性にも優れているため、定着時において定着特性を阻害することがない。
本発明の液体現像剤の製造方法では、前記絶縁性液体は、ジメチルシリコーンを含むものであることが好ましい。
これにより、トナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。
本発明の液体現像剤は、本発明の方法を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、トナー粒子の長期分散安定性に優れた液体現像剤を提供することができる。
本発明の液体現像剤の製造方法の好適な実施形態を示す工程図である。 本発明の液体現像剤が適用される画像形成装置の一例を示す模式図である。 図2に示す画像形成装置の一部を拡大した拡大図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、詳細に説明する。
≪液体現像剤の製造方法≫
まず、本発明の液体現像剤の製造方法の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の液体現像剤の製造方法の好適な実施形態を示す工程図である。
本実施形態の液体現像剤の製造方法は、着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子を用意するトナー母粒子用意工程と、酸性液体中において前記トナー母粒子に対しポリアルキレンイミンによる処理を施すポリアルキレンイミン処理工程と、前記ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子に対し、アルカリ性の液体中においてアニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施しトナー粒子を得るエマルション処理工程と、前記トナー粒子を絶縁性液体中に分散させる絶縁性液体中分散工程とを有する。
以下、液体現像剤の製造方法を構成する各工程について詳細に説明する。
[トナー母粒子用意工程]
まず、着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子を用意する(S10)。
特に、本実施形態では、本工程において、トナー母粒子が水系分散媒中に分散した分散液(水系分散液)を調製する。
水系分散液は、いかなる方法で調製されるものであってもよいが、トナー母粒子の構成材料としての樹脂材料が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する樹脂溶液調製工程と、前記樹脂溶液中に水系液体を添加することにより、W/O乳化液を経由して、O/W乳化液を調製するO/W乳化液調製工程と、前記O/W乳化液中に含まれる分散質を合一させ、合一粒子を得る合一工程と、前記合一粒子中に含まれる前記有機溶媒を除去し、前記トナー母粒子を形成する有機溶媒除去工程とを経て、懸濁液として調製されるのが好ましい。これにより、水系分散液に含まれる分散質の大きさ、形状の均一性を特に高いものとすることができ、最終的に得られる液体現像剤中に含まれるトナー粒子の粒度分布を非常にシャープなものとすることができ、トナー粒子間での特性のばらつきを特に小さいものとすることができる。また、乾燥した状態のトナー母粒子を経由することなく、後に詳述するポリアルキレンイミン処理工程、エマルション処理工程を行うことができるため、トナー粒子(トナー母粒子)の凝集等の問題の発生を効果的に防止し、生産性良く液体現像剤を製造することができる。また、上記のようにして調製される水系分散液(樹脂溶液調製工程と、O/W乳化液調製工程と、合一工程と、有機溶媒除去工程とを経て調製される水系分散液)は、非常に均一性の高い状態でトナー母粒子が分散したものであるため、各トナー母粒子に対し、均一にポリアルキレンイミンによる処理、シリコーンエマルションによる処理を、施すことができる。このため、液体現像剤中に含まれる各トナー粒子の分散性、帯電特性のばらつきを抑制することができ、液体現像剤全体としての信頼性を特に優れたものとすることができる。以下の説明では、樹脂溶液調製工程とO/W乳化液調製工程と合一工程と有機溶媒除去工程とを経て、水系分散液を調製する場合について、代表的に説明する。
(樹脂溶液調製工程)
まず、樹脂材料を有機溶媒に溶解させた樹脂溶液を調製する。
樹脂材料は、いかなるものであってもよいが、ロジン系樹脂を含むものであるのが好ましい。これにより、トナー粒子の記録媒体への定着性を特に優れたものとすることができる。また、ロジン系樹脂は、ポリアルキレンイミンに対する親和性に優れているため、ポリアルキレンイミンによる処理(ポリアルキレンイミン処理工程)を好適に行うことができる。言い換えると、ロジン系樹脂は、ポリアルキレンイミンとの反応性が高い官能基(酸性基)を多数有する材料であるため、ポリアルキレンイミンによってロジン系樹脂が一旦改質されると、ポリアルキレンイミンとロジン系樹脂とが化学的に結合するため、改質されたロジン系樹脂からのポリアルキレンイミンの脱離・脱落は非常に起こりにくくなる。
このようなロジン系樹脂としては、例えば、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン樹脂、ロジン変性ポリエステル樹脂、フマル酸変性ロジン樹脂、エステルガム等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述したようなロジン系樹脂の軟化点は、60℃以上190℃以下であるのが好ましく、65℃以上170℃以下であるのがより好ましく、70℃以上160℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、トナー粒子の長期分散安定性、帯電特性を優れたものとしつつ、トナー粒子の定着特性と耐熱保存性をより高い次元で両立することができる。
また、ロジン系樹脂の重量平均分子量は、500以上100000以下であるのが好ましく、1000以上80000以下であるのがより好ましく、1000以上50000以下であるのがさらに好ましい。これにより、トナー粒子の長期分散安定性、帯電特性を優れたものとしつつ、トナー粒子の定着特性と耐熱保存性をより高い次元で両立することができる。
また、ロジン系樹脂の酸価は、40mgKOH/g以下であるのが好ましく、30mgKOH/g以下であるのがより好ましく、5mgKOH/g以上25mgKOH/g以下であるのがさらに好ましい。これにより、ポリアルキレンイミンによるトナー母粒子の表面の化学修飾をより好適に行うことができ、トナー粒子の長期分散安定性、帯電特性を特に優れたものとしつつ、トナー粒子の定着特性と耐熱保存性をより高い次元で両立することができる。
また、樹脂溶液を構成する樹脂材料中におけるロジン系樹脂の含有率は、1wt%以上50wt%以下であるのが好ましく、5wt%以上40wt%以下であるのがより好ましい。これにより、トナー粒子の長期分散安定性、帯電特性を特に優れたものとしつつ、トナー粒子の定着特性と耐熱保存性をより高い次元で両立することができる。また、ロジン系樹脂の含有率が前記範囲内の値であると、形成されるトナー母粒子の表面付近に、ロジン系樹脂を確実に存在させることができ、上述したようなロジン系樹脂を用いることによる効果をより確実に発揮させることができる。
また、樹脂材料としては、上述したようなロジン系樹脂以外の公知の樹脂を用いてもよい。
特に、上述したようなロジン系樹脂と、エステル結合を有する樹脂材料とを併用するのが好ましい。このような結合を有する樹脂材料は、一般に、低温定着性、シャープメルト性等の結着樹脂としての特性に優れるとともに、ロジン系樹脂との相溶−非相溶バランスをコントロールし易く、トナー粒子中においてロジン系樹脂と相分離構造や傾斜構造をとり易いため、トナー粒子の表面により効果的にロジン系樹脂を存在させることができる。その結果、後述する工程において、トナー母粒子表面をより多くのポリアルキレンイミンで化学修飾させることができ、トナー粒子の帯電特性(特に、正の帯電特性)をより優れたものとすることができるとともに、トナー粒子の分散安定性をより高いものとすることができる。また、液体現像剤の高温保存性をより高いものとすることができる。すなわち、ロジン系樹脂の特長、および、エステル結合を有する樹脂材料の特長のいずれをも十分に発揮させることができる。
エステル結合を有する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、メタクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、特に、ポリエステル樹脂を用いるのが好ましい。ポリエステル樹脂は、透明性が高く、結着樹脂として用いた場合、得られる画像の発色性を高いものとすることができる。また、ポリエステル樹脂は、ロジン系樹脂との相溶−非相溶バランスをコントロールし易く、トナー粒子中においてロジン系樹脂と相分離構造や傾斜構造をとり易いため、トナー粒子の表面により効果的にロジン系樹脂を存在させることができる。
ポリエステル樹脂を用いる場合、その酸価は、5mgKOH/g以上20mgKOH/g以下であるのが好ましく、5mgKOH/g以上15mgKOH/g以下であるのがより好ましい。
また、ポリエステル樹脂を用いる場合、その軟化点は、特に限定されないが、50℃以上130℃以下であるのが好ましく、50℃以上120℃であるのがより好ましく、60℃以上115℃以下であるのがさらに好ましい。これにより、トナー粒子の定着特性を特に優れたものとすることができる。なお、本明細書で、軟化点とは、高化式フローテスター(島津製作所製)における測定条件:昇温速度:5℃/min、ダイ穴径1.0mmで規定される軟化開始温度のことを指す。
また、樹脂溶液は、トナー母粒子を構成する着色剤を含むものであってもよい。着色剤としては、特に限定されず、例えば、公知の顔料、染料等を使用することができる。なお、着色剤は、後の工程で用いるものであってもよい。
また、樹脂溶液は、トナー母粒子を構成するとして、上記以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、公知のワックス、磁性粉末等が挙げられる。樹脂溶液は、トナー母粒子を構成するとして、上記のような材料のほかに、例えば、ステアリン酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化セリウム、シリカ、酸化チタン、酸化鉄、脂肪酸、脂肪酸金属塩等を用いてもよい。なお、これらの成分は、後の工程で用いるものであってもよい。
調製された樹脂溶液は、トナー母粒子の構成材料に加え、次に述べるような有機溶媒(有機溶剤)を含むものである。
有機溶媒としては、樹脂材料の少なくとも一部を溶解するものであればいかなるものであってもよいが、後述する水系液体よりも沸点が低いものを用いるのが好ましい。これにより、有機溶媒を容易に除去することができる。
また、有機溶媒は、後述する水系液体(水系分散媒)との相溶性が低いもの(例えば、25℃における水系液体100gに対する溶解度が30g以下のもの)であるのが好ましい。これにより、後述するO/W乳化液(水系乳化液)中において、母粒子材料で構成された分散質を安定した状態で微分散させることができる。
また、有機溶媒の組成は、例えば、樹脂材料、着色剤の組成や、水系液体(水系分散媒)の組成等に応じて適宜選択することができる。
このような有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、MEK等のケトン系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
樹脂溶液は、例えば、樹脂材料、着色剤、有機溶媒等を、撹拌機等により混合することにより得ることができる。樹脂溶液の調製に用いることのできる撹拌機としては、例えば、DESPA(浅田鉄工社製)、T.K.ロボミクス/T.K.ホモディスパー2.5型翼(プライミクス社製)等の高速撹拌機が挙げられる。
また、撹拌時における材料温度は、20℃以上60℃以下であるのが好ましく、30℃以上50℃以下であるのがより好ましい。
樹脂溶液中における固形分の含有率は、特に限定されないが、40wt%以上75wt%以下であるのが好ましく、50wt%以上73wt%以下であるのがより好ましく、50wt%以上70wt%以下であるのがさらに好ましい。固形分の含有率が前記範囲内の値であると、後述する分散液(水系分散液)を構成する分散質を、より球形度の高いもの(真球に近い形状もの)とすることができ、最終的に得られるトナー粒子の形状を、より確実に好適なものとすることができる。
また、樹脂溶液の調製においては、調製すべき樹脂溶液の構成成分をすべて同時に混合してもよいし、予め、調製すべき樹脂溶液の構成成分のうち一部を混合して混合物(マスター)を得、その後、当該混合物(マスター)を、他の成分と混合してもよい。
(O/W乳化液調製工程)
次に、上記樹脂溶液中に水系液体を添加することにより、W/O乳化液を経由して、O/W乳化液を調製する。
水系液体としては、主として水で構成されたものを用いることができる。
水系液体中には、例えば、水との相溶性に優れる溶媒(例えば、25℃での100重量部の水に対する溶解度が、50重量部以上である溶媒)を含むものであってもよい。
また、水系液体には、必要に応じて乳化分散剤を添加してもよい。乳化分散剤を添加することにより、より容易に水系乳化液を調製することができる。乳化分散剤としては、特に限定されず、例えば、公知の乳化分散剤を用いることができる。
また、O/W乳化液の調製に際して、例えば、塩基性物質を用いてもよい。これにより、例えば、樹脂材料が有する官能基(例えば、カルボキシル基等)を中和することができ、調製されるO/W乳化液中における分散質の形状、大きさの均一性、分散質の分散性を特に優れたものとすることができ。このため、得られるトナー粒子は、粒度分布が特にシャープなものとなる。塩基性物質は、例えば、樹脂溶液に添加されるものであってもよいし、水系液体に添加されるものであってもよい。また、塩基性物質は、O/W乳化液の調製において、複数回に分けて添加されるものであってもよい。
塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、塩基性物質の使用量は、樹脂材料が有する全カルボキシル基を中和するために必要な量の1倍以上3倍以下に相当する量(1当量以上3当量以下)が好ましく、1倍以上2倍以下に相当する量(1当量以上2当量以下)がより好ましい。これにより、異形の分散質が形成されるのを効果的に防止することができ、また、後に詳述する合一工程において得られる粒子の粒度分布を、よりシャープなものとすることができる。
樹脂溶液への水系液体の添加は、いかなる方法で行うものであってもよいが、樹脂溶液を撹拌しつつ、樹脂溶液に水を含む水系液体を添加することが好ましい。すなわち、撹拌機等により樹脂溶液に剪断を加えつつ、樹脂溶液中に水系液体を徐々に添加(滴下)することにより行い、W/O型の乳化液(W/O乳化液)からO/W型の乳化液(O/W乳化液)に転相させるのが好ましい。これにより、O/W乳化液に含まれる分散質の大きさ、形状の均一性を特に高いものとすることができ、最終的に得られる液体現像剤中に含まれるトナー粒子の粒度分布を非常にシャープなものとすることができ、トナー粒子間での特性のばらつきを特に小さいものとすることができる。
O/W乳化液の調製に用いることのできる撹拌機としては、例えば、DESPA(浅田鉄工社製)、T.K.ロボミクス/T.K.ホモディスパー2.5型翼(プライミクス社製)、スラッシャ(三井鉱山社製)、キャビトロン(ユーロテック社製)等の高速撹拌機、あるいは高速分散機等が挙げられる。
また、樹脂溶液への水系液体の添加時には、翼先端速度が10m/秒以上20m/秒以下となるように撹拌を行うことが好ましく、12m/秒以上18m/秒以下となるように撹拌を行うことがより好ましい。翼先端速度が前記範囲内の値であると、O/W乳化液を効率良く得ることができるとともに、O/W乳化液中における分散質の形状、大きさのばらつきを特に小さいものとすることができ、過剰に微細な分散質、粗大粒子の発生を防止しつつ、分散質の均一分散性を特に優れたものとすることができる。
O/W乳化液中における固形分の含有率は、特に限定されないが、5wt%以上55wt%以下であるのが好ましく、10wt%以上50wt%以下であるのがより好ましい。これにより、O/W乳化液中における分散質同士の不本意な凝集をより確実に防止しつつ、液体現像剤の生産性を特に優れたものとすることができる。
また、本処理における材料温度は、20℃以上60℃以下であるのが好ましく、20℃以上50℃以下であるのがより好ましい。
(合一工程)
次に、複数個の分散質を合一させ、合一粒子を得る。分散質の合一は、通常、有機溶媒を含む分散質が衝突することにより、これらが一体化して進行する。
複数個の分散質の合一は、O/W乳化液を撹拌しながら、O/W乳化液に電解質を添加することにより行う。これにより、容易かつ確実に合一粒子を得ることができる。また、電解質の添加量を調節することにより、容易かつ確実に、合一粒子の粒径、粒度分布を制御することができる。
電解質としては、特に限定されず、公知の有機、無機の水溶性の塩等を1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、電解質は、1価のカチオンの塩であることが好ましい。これにより、得られる合一粒子の粒度分布を特にシャープなものとすることができる。また、1価のカチオンの塩を用いることで、本工程において、粗大粒子が発生することを確実に防止することができる。
また、上述した中でも、電解質は、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム)または炭酸塩であることが好ましく、硫酸塩であることが特に好ましい。これにより、特に容易に合一粒子の粒径を制御できる。
本工程で添加される電解質の量は、電解質が添加されるO/W乳化液に含まれる固形分:100重量部に対し、0.5重量部以上3重量部以下であるのが好ましく、1重量部以上2重量部以下であるのがより好ましい。これにより、特に容易かつ確実に合一粒子の粒径を制御できるとともに、粗大粒子の発生を確実に防止することができる。
また、電解質は、水溶液の状態で添加されるのが好ましい。これにより、速やかにO/W乳化液全体に、電解質を拡散させることができるとともに、電解質の添加量を容易かつ確実に制御することができる。この結果、所望の粒径で、粒度分布が非常にシャープな合一粒子を得ることができる。
また、電解質を水溶液の状態で添加する場合、水溶液中における電解質の濃度は、2wt%以上10wt%以下であることが好ましく、2.5wt%以上6wt%以下であることがより好ましい。これにより、特に速やかにO/W乳化液全体に、電解質を拡散させることができ、電解質の添加量を容易かつ確実に制御することができる。また、このような水溶液を加えることにより、電解質を加え終えた際におけるO/W乳化液中の水の含有量が、好適なものとなる。このため、電解質添加後における合一粒子の成長速度を、生産性が落ちない程度に、適度に遅いものとすることができる。結果として、粒径をより確実に制御できる。また、不本意な合一粒子の合一を確実に防止することができる。
また、電解質を水溶液で添加する場合、電解質水溶液の添加の速度は、電解質水溶液が添加されるO/W乳化液に含まれる固形分:100重量部に対し、0.5重量部/分以上10重量部/分以上であるのが好ましく、1.5重量部/分以上5重量部/分以下であるのがより好ましい。これにより、O/W乳化液中で、電解質の濃度のむらが発生することを防止することができ、粗大粒子が発生することを確実に防ぐことができる。また、合一粒子の粒度分布はさらにシャープなものとなる。さらに、このような速度で電解質を添加することで、合一の速度を特に容易に制御でき、合一粒子の平均粒径を制御することが特に容易になるとともに、液体現像剤の生産性を特に優れたものとすることができる。
電解質の添加は、複数回に分けて行ってもよい。これにより、容易かつ確実に、所望の大きさの合一粒子を得ることができるとともに、得られる合一粒子の円形度を確実に、十分に大きいものとすることができる。
また、本工程は、O/W乳化液を撹拌した状態で行う。これにより、粒子間での形状、大きさのばらつきが特に小さい合一粒子を得ることができる。
O/W乳化液の撹拌には、例えば、アンカー翼、タービン翼、ファウドラー翼、フルゾーン翼、マックスブレンド翼、半月翼等の撹拌翼を用いることができるが、中でも、マックスブレンド翼、フルゾーン翼が好ましい。これにより、添加した電解質をすばやく均一に分散、溶解させて、電解質の濃度むらが発生することを確実に防止することができる。また、分散質を効率良く合一させつつ、一旦形成された合一粒子が崩壊するのをより確実に防止することができる。その結果、粒子間での形状、粒径のばらつきの小さい合一粒子を効率良く得ることができる。
撹拌翼の翼先端速度は、0.1m/秒以上10m/秒以下であるのが好ましく、0.2m/秒以上8m/秒以下であるのがより好ましく、0.2m/秒以上6m/秒以下であるのがさらに好ましい。翼先端速度が前記範囲内の値であると、添加した電解質を均一に分散、溶解させて、電解質の濃度むらが発生することを確実に防止することができる。また、分散質をより効率良く合一させつつ、一旦形成された合一粒子が崩壊するのをさらに確実に防止することができる。
得られる合一粒子の平均粒径は、0.5μm以上5μm以下であるのが好ましく、1.5μm以上3μm以下であるのがより好ましい。これにより、最終的に得られるトナー粒子の粒径を、より確実に適度なものとすることができる。
(有機溶媒除去工程)
その後、O/W乳化液中(特に、分散質中)に含まれる有機溶媒を除去する。これにより、トナー母粒子が水系分散媒中に分散した分散液(水系分散液)が得られる。
有機溶媒の除去は、いかなる方法で行ってもよいが、例えば、減圧により行うことができる。これにより、樹脂材料等の構成材料の変性等を十分に防止しつつ、効率良く有機溶媒を除去することができる。
また、本工程での処理温度は、合一粒子を構成する樹脂材料のガラス転移点(Tg)よりも低い温度であるのが好ましい。
また、本工程は、O/W乳化液(分散液)に、消泡剤を添加した状態で行ってもよい。これにより、効率良く有機溶媒を除去することができる。
消泡剤としては、例えば、鉱物油系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、シリコーン系消泡剤のほか、低級アルコール類、高級アルコール類、油脂類、脂肪酸類、脂肪酸エステル類、リン酸エステル類等を用いることができる。
消泡剤の使用量は、特に限定されないが、O/W乳化液中に含まれる固形分に対して、重量比で、20ppm以上300ppm以下であるのが好ましく、30ppm以上100ppm以下であるのがより好ましい。
また、本工程においては、有機溶媒とともに、少なくとも一部の水系液体が除去されてもよい。
なお、本工程においては、必ずしも全ての有機溶媒(分散液中に含まれる有機溶媒の全量)が除去されなくてもよい。このような場合であっても、後述する工程において、残存する有機溶媒を十分に除去することができる。
[洗浄工程(第1の洗浄工程)]
次に、上記のようにして得られたトナー母粒子の洗浄を行う(S20)。これにより、洗浄されたトナー母粒子を含む分散液(水系分散液)を得ることができる。
本工程を行うことにより、不純物として、有機溶媒等が含まれる場合であっても、これらを効率良く除去することができる。また、本工程を行うことにより、上述した工程で用いた電解質、塩基性物質、酸性物質や、酸塩基反応により生じた塩を効率良く除去することができる。その結果、最終的に得られるトナー粒子中における、不純物量(揮発性有機化合物(TVOC)量等)を特に少ないものとすることができる。また、絶縁性液体の電気抵抗を特に高いものとすることができるとともに、トナー粒子の特性の安定性も向上する。
本工程は、例えば、固液分離(水系液体からの分離)によりトナー母粒子を分離し、さらにその後、固形分(トナー母粒子)を水系液体(水系分散媒)中に再分散することにより行うことができる。固液分離、および、固形分の水中への再分散は、複数回、繰り返し行ってもよい。なお、洗浄は、固形分(トナー母粒子)を水系液体(水系分散媒)中に再分散した分散液(スラリー)の上澄み液の導電度が20μS/cm以下となるまで行うのが好ましい。
なお、本工程は、トナー母粒子が乾燥状態とならないような条件で行うのが好ましい。これにより、トナー母粒子の凝集をより確実に防止することができる。
[ポリアルキレンイミン処理工程]
次に、酸性液体中においてトナー母粒子に対しポリアルキレンイミンによる処理を施す(S30)。
このように、本実施形態では、後に詳述するエマルション処理工程に先立ち、ポリアルキレンイミンによる処理を施す。これにより、ポリアルキレンイミンがトナー母粒子の表面付近に結合し、最終的に得られる液体現像剤に含まれるトナー粒子の帯電特性(特に、正の帯電特性)を特に優れたものとすることができる。特に、トナー母粒子がロジン系樹脂を含むものである場合、ポリアルキレンイミンのアミノ基の少なくとも一部と、トナー母粒子の表面のロジン系樹脂に由来する酸性基(主にカルボキシル基)の少なくとも一部とが化学反応し、共有結合(アミド結合)を形成するため、トナー粒子の帯電特性の安定性は特に優れたものとなる。また、後述するような画像形成装置において、現像部等で回収された液体現像剤を再利用する際に、回収された液体現像剤内のトナー粒子を容易に再分散させることができ、容易に再利用することができる。
また、ポリアルキレンイミンは、後述するような絶縁性液体との親和性も高く、トナー母粒子の表面を化学修飾することにより、トナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。
なお、上記のような優れた効果は、ポリアルキレンイミンがトナー母粒子の表面を改質することにより得られるものであり、単に、液体現像剤中にポリアルキレンイミンを含むだけでは、得られるものではない。
ポリアルキレンイミンとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリブチレンイミン、ポリイソプロピレンイミン等が挙げられる。中でも、ポリエチレンイミンを用いるのが好ましい。これにより、トナー母粒子の表面を、より好適に化学修飾することができ、トナー粒子の長期分散安定性、正帯電の帯電特性をより優れたものとすることができる。
ポリアルキレンイミンの数平均分子量は、300以上200000以下であるのが好ましく、10000以上80000以下であるのがより好ましい。ポリアルキレンイミンの数平均分子量がこのような範囲であると、トナー母粒子表面をより効果的に改質(化学修飾)することができるとともに、ポリアルキレンイミンの比較的長い分子鎖による立体障害によって、トナー粒子同士の凝集を効果的に防止することができ、トナー粒子の分散安定性を効果的に向上させることができる。
本工程は、水系分散液とポリアルキレンイミンとの混合により行うことができ、例えば、混合後に、水素イオン指数(pH)を調整してもよいが、水系分散液が酸性となるように水素イオン指数(pH)を調整した状態で、水系分散液とポリアルキレンイミンとを混合するのが好ましい。これにより、トナー母粒子の構成材料の不本意な変質等を確実に防止しつつ、ポリアルキレンイミンをトナー母粒子表面により強固に結合させることができる。その結果、トナー粒子の長期分散安定性、帯電特性の安定性を特に優れたものとすることができる。
また、本工程は、水系分散液をポリアルキレンイミンに添加するようにして行うものであってもよいが、ポリアルキレンイミンを水系分散液に添加するようにして行うものであるのが好ましい。これにより、各トナー母粒子間で、表面に結合するポリアルキレンイミンの量のばらつきをより効果的に抑制することができ、液体現像剤を構成するトナー粒子間での特性のばらつきをより効果的に抑制することができる。
本工程は、酸性液体中においてトナー母粒子に対しポリアルキレンイミンによる処理を施すものであればよいが、水系分散液の水素イオン指数(pH)を2.0以上6.8以下に調整して行うのが好ましく、水系分散液の水素イオン指数(pH)を2.5以上6.5以下に調整して行うのがより好ましい。これにより、上記のような効果がさらに顕著に発揮させつつ、液体現像剤の生産性を特に優れたものとすることができる。これに対し、水系分散液の水素イオン指数(pH)が前記下限値未満であると、酸性液体とすることによる効果が飽和するとともに、後述するエマルション処理工程に際しての塩基性物質の使用量が多くなり、液体現像剤の生産性が低下する。一方、水系分散液の水素イオン指数(pH)が前記上限値を超えると、本工程において、ポリアルキレンイミンをトナー母粒子表面により強固に結合させることが困難になる。
上述した分散液のpH調整は、例えば、塩酸等(1Nの塩酸等)の酸性の液体を用いることにより行うことができる。
また、上記水系分散液とポリアルキレンイミンとの混合後、混合液を1時間以上3時間以下撹拌するのが好ましい。これにより、トナー母粒子表面をより均一に改質(化学修飾)することができる。
また、撹拌は、常温下で行ってもよいし、混合液を30℃以上40℃以下に加温しつつ行ってもよい。加温して行うことにより、トナー母粒子表面をより効率よく改質(化学修飾)することができる。
本工程でのポリアルキレンイミンの使用量は、トナー母粒子を構成する樹脂材料:100重量部に対し、0.1重量部以上10重量部以下であるのが好ましく、0.3重量部以上6.0重量部以下であるのがより好ましく、0.5重量部以上3.0重量部以下であるのがさらに好ましい。ポリアルキレンイミンの使用量の使用量が前記範囲内の値であると、最終的に得られる液体現像剤において、過剰のポリアルキレンイミンが絶縁性液体中に溶出する等の不都合を確実に防止しつつ、トナー粒子の長期分散安定性、正帯電の帯電特性を特に優れたものとすることができる。
[洗浄工程(第2の洗浄工程)]
次に、ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子の洗浄を行う(S40)。これにより、洗浄されたトナー母粒子を含む分散液(水系分散液)を得ることができる。
本工程を行うことにより、不純物として、有機溶媒等が含まれる場合であっても、これらを効率良く除去することができる。また、本工程を行うことにより、上述した工程で用いた塩基性物質等を効率良く除去することができる。その結果、最終的に得られるトナー粒子中における、不純物量を特に少ないものとすることができる。また、絶縁性液体の電気抵抗を特に高いものとすることができるとともに、トナー粒子の特性の安定性も向上する。
本工程は、例えば、固液分離(水系液体からの分離)によりトナー母粒子を分離し、さらにその後、固形分(トナー母粒子)を水系液体(水系分散媒)中に再分散することにより行うことができる。固液分離、および、固形分の水中への再分散は、複数回、繰り返し行ってもよい。なお、洗浄は、固形分(トナー母粒子)を水系液体(水系分散媒)中に再分散した分散液(スラリー)の上澄み液の導電度が20μS/cm以下となるまで行うのが好ましい。
なお、本工程は、トナー母粒子が乾燥状態とならないような条件で行うのが好ましい。これにより、トナー母粒子の凝集をより確実に防止することができる。
[エマルション処理工程]
次に、アルカリ性の液体中において、トナー母粒子に対し、アニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施し、トナー粒子を得る(S50)。これにより、トナー母粒子の表面に、シリコーンエマルションの構成材料が付着し、最終的に得られる液体現像剤中におけるトナー粒子の長期分散安定性を十分に優れたものとすることができる。特に、本実施形態のように、エマルション処理工程に供されるトナー母粒子が、ポリアルキレンイミンによる処理が施されたものであると、シリコーンエマルションの構成材料が、トナー母粒子の表面に静電的に結合することとなり、トナー母粒子に対するシリコーンエマルションの構成材料の結合強度を特に優れたものとすることができる。その結果、最終的に得られる液体現像剤中におけるトナー粒子の分散安定性(長期分散安定性)を特に優れたものとすることができ、液体現像剤の信頼性を特に優れたものとすることができる。また、後述するような画像形成装置において、現像部等で回収された液体現像剤を再利用する際に、回収された液体現像剤内のトナー粒子を容易に再分散させることができ、容易に再利用することができる。
なお、上記のような優れた効果は、シリコーンエマルションの構成材料がトナー母粒子の表面を改質することにより得られるものであり、単に、液体現像剤中にシリコーンエマルションの構成材料を含むだけでは、得られるものではない。
シリコーンエマルションとしては、液状のシリコーン系材料(分散質)が分散媒中に分散したものであり、かつ、アニオン性のものであれば、いかなるものを用いてもよいが、下記式(1)で表される部分構造と下記式(2)で表される部分構造とを備えたシリコーン系化合物を含むものであるのが好ましく、下記式(1)で表される部分構造および下記式(2)で表される部分構造からなるものであるのがより好ましい。
Figure 2011039309
Figure 2011039309
これにより、液体現像剤中におけるトナー粒子の分散安定性(長期分散安定性)を特に優れたものとすることができる。なお、シリコーンエマルションを構成するシリコーン系化合物が上記式(1)で表される部分構造、上記式(2)で表される部分構造以外の部分構造(以下、「その他の部分構造」という)を含むものである場合、当該シリコーン系化合物中に占めるその他の部分構造の割合は、組成式による換算で、10wt%以下であるのが好ましく、5wt%以下であるのがより好ましい。
また、市販されているアニオン性のシリコーンエマルションとしては、例えば、KM−9717(信越化学社製)、Polon MNST(信越化学社製)、KM−9737(信越化学社製)、KM−9738(信越化学社製)、Polon MF−32(信越化学社製)、X−52−8001(信越化学社製)、X−51−1264(信越化学社製)、X−51−1302M(信越化学社製)、BY22−826EX(東レ・ダウコーニング社製)、BY22−744EX(東レ・ダウコーニング社製)、SH7024(東レ・ダウコーニング社製)SM7060EX(東レ・ダウコーニング社製)、SM7036EX(東レ・ダウコーニング社製)等が挙げられる。中でも、アニオン性のシリコーンエマルションとしては、KM−9717(信越化学社製)が特に好ましい。
本工程は、トナー母粒子(ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子)を含む水系分散液とアニオン性のシリコーンエマルションとの混合により行うことができ、例えば、混合後に、水素イオン指数(pH)を調整してもよいが、トナー母粒子を含む水系分散液がアルカリ性となるように水素イオン指数(pH)を調整した状態で、トナー母粒子を含む水系分散液とアニオン性のシリコーンエマルションとを混合するのが好ましい。これにより、トナー母粒子の構成材料の不本意な変質等を確実に防止しつつ、シリコーンエマルションの構成材料をトナー母粒子表面により強固に付着させることができる。その結果、トナー粒子の長期分散安定性を特に優れたものとすることができる。
また、本工程は、トナー母粒子を含む水系分散液を、シリコーンエマルションに添加するようにして行うものであってもよいが、シリコーンエマルションを、トナー母粒子を含む水系分散液に添加するようにして行うものであるのが好ましい。これにより、各トナー母粒子間で、表面に付着するシリコーンエマルションの構成材料の量のばらつきをより効果的に抑制することができ、液体現像剤を構成するトナー粒子間での特性のばらつきをより効果的に抑制することができる。
本工程は、アルカリ性液体中においてトナー母粒子に対しアニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施すものであればよいが、水系分散液の水素イオン指数(pH)を7.3以上13.0以下に調整して行うのが好ましく、水系分散液の水素イオン指数(pH)を8.0以上12.5以下に調整して行うのがより好ましく、水系分散液の水素イオン指数(pH)を8.5以上11.5以下に調整して行うのがさらに好ましい。これにより、上記のような効果がさらに顕著に発揮させつつ、液体現像剤の生産性を特に優れたものとすることができる。これに対し、水系分散液の水素イオン指数(pH)が前記下限値未満であると、本工程において、シリコーンエマルションの構成材料をトナー母粒子表面により強固に結合させることが困難になる。一方、水系分散液の水素イオン指数(pH)が前記上限値を超えると、アルカリ性液体とすることによる効果が飽和するとともに、後述する洗浄工程(第3の洗浄工程)に際しての洗浄液の使用量が多くなり、液体現像剤の生産性が低下する。
トナー母粒子が、上述したようなポリアルキレンイミンによる処理が施されたものである場合、通常、十分な洗浄(固形分(トナー母粒子)を水系液体(水系分散媒)中に再分散した分散液(スラリー)の上澄み液の導電度が20μS/cm以下となるような洗浄)を行うことにより、水系分散液の水素イオン指数(pH)を前記範囲内の値とすることができる。
なお、上述した分散液のpH調整は、例えば、アンモニア水等(1Nのアンモニア水等)のアルカリ性の液体を用いることにより行ってもよい。
また、上記水系分散液とシリコーンエマルションとの混合後、混合液を1時間以上3時間以下撹拌するのが好ましい。これにより、トナー母粒子表面をより均一に改質(化学修飾)することができる。
また、撹拌は、常温下で行ってもよいし、混合液を30℃以上40℃以下に加温しつつ行ってもよい。加温して行うことにより、トナー母粒子表面をより効率よく改質(化学修飾)することができる。
本工程でのシリコーンエマルションの使用量は、トナー母粒子を構成する樹脂材料(結着樹脂):100重量部に対し、0.1重量部以上10重量部以下であるのが好ましく、0.3重量部以上6.0重量部以下であるのがより好ましく、0.5重量部以上3.0重量部以下であるのがさらに好ましい。シリコーンエマルションの使用量の使用量が前記範囲内の値であると、最終的に得られる液体現像剤において、過剰のシリコーンエマルションが絶縁性液体中に溶出する等の不都合を確実に防止しつつ、トナー粒子の長期分散安定性を特に優れたものとすることができる。
[洗浄工程(第3の洗浄工程)]
次に、上記のようにして得られたトナー粒子の洗浄を行う(S60)。
本工程を行うことにより、不純物として、有機溶媒等が含まれる場合であっても、これらを効率良く除去することができる。また、本工程を行うことにより、上述した工程で用いた塩基性物質等を効率良く除去することができる。その結果、最終的に得られるトナー粒子中における、不純物量を特に少ないものとすることができる。また、絶縁性液体の電気抵抗を特に高いものとすることができるとともに、トナー粒子の特性の安定性も向上する。
なお、上記のようにポリアルキレンイミンは、トナー母粒子(特に、ロジン系樹脂を含むトナー母粒子)に強固に結合しており、シリコーンエマルションの構成材料は、トナー母粒子(特に、ポリアルキレンイミンで化学修飾されたトナー母粒子)に強固に結合している。このため、ポリアルキレンイミン、および、シリコーンエマルションの構成材料は、従来の液体現像剤で用いられている分散剤等とは異なり、洗浄処理を施しても、トナー母粒子から脱離・脱落することが確実に防止されている。
本工程は、例えば、固液分離(水系液体からの分離)によりトナー粒子を分離し、さらにその後、固形分(トナー粒子)の水系液体(水系分散媒)中への再分散および固液分離(水系液体からのトナー粒子の分離)をすることにより行うことができる。固形分の水中への再分散および固液分離は、複数回、繰り返し行ってもよい。
[乾燥工程]
その後、乾燥処理を施すことにより、粉体としてのトナー粒子(乾燥状態のトナー粒子)を得ることができる(S70)。このような工程を行うことにより、確実にトナー粒子中の水分量を十分に低いものとすることができ、最終的に得られる液体現像剤の保存性、特性の安定性を特に優れたものとすることができる。
乾燥工程は、例えば、真空乾燥機(例えば、リボコーン(大川原製作所社製)、ナウター(ホソカワミクロン社製)等)、流動層乾燥機(大川原製作所社製)等を用いて行うことができる。本発明では、トナー粒子が、上記のようなシリコーンエマルションによる処理が施されたものであるため、乾燥工程を行った場合であっても、トナー粒子の凝集が確実に防止される。
[絶縁性液体中分散工程]
次に、上記のようにして得られたトナー粒子を、絶縁性液体中に分散する(S80)。これにより、液体現像剤が得られる。
本発明では、上述したようなエマルション処理工程を絶縁性液体中で行うものであってもよいが、本実施形態では、エマルション処理工程を絶縁性液体以外の液体(水系液体)中で行い、エマルション処理工程の後に、トナー粒子を液性媒体中に分散させる。これにより、エマルション処理工程における水素イオン指数(pH)の調整を容易かつ確実に行うことができる。また、液体現像剤の製造過程で用いた物質が、最終的な液体現像剤中に不純物として混入するのをより確実に防止することができ、現像効率等を特に優れたものとすることができるとともに、液体現像剤の生産性を優れたものとすることができる。
トナー粒子の絶縁性液体への分散は、いかなる方法を用いてもよく、例えば、絶縁性液体とトナー粒子とをビーズミル、ボールミル等で混合することにより行うことができる。
また、この分散時において、絶縁性液体、トナー粒子以外の成分を混合してもよい。
また、トナー粒子の絶縁性液体への分散は、最終的に得られる液体現像剤を構成する絶縁性液体の全量を用いて行うものであってもよく、絶縁性液体の一部を用いて行うものであってもよい。
絶縁性液体としては、例えば、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL(アイソパー;エクソン化学社の商品名)、シエルゾール70、シエルゾール71(シエルゾール;シエルオイル社の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品名)、低粘度・高粘度流動パラフィン(和光純薬工業)等の鉱物油(炭化水素系液体)、脂肪酸グリセリド、脂肪酸モノエステル、中鎖脂肪酸エステル等の脂肪酸エステルまたはそれらを含む植物油、オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シリコーンオイル等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。上述した中でも、特に、シリコーンオイルは、上述したようなトナー粒子(シリコーンエマルションによる処理が施されたトナー粒子)との親和性(相溶性)が特に高いため、トナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーン(ジメチルポリシロキサン)、ジメチルシリコーンが有する多数のメチル基のうちの一部がメルカプト基で置換されたエルカプト変性ジメチルシリコーン、ジメチルシリコーンが有する多数のメチル基のうちの一部がエポキシ基で置換されたエポキシ変性ジメチルシリコーン、ジメチルシリコーンが有する多数のメチル基のうちの一部が水素原子で置換されたハイドロジェン変性ジメチルシリコーン等が挙げられる。
中でも、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンを用いることにより、液体現像剤の現像効率を特に優れたものとすることができる。これは、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンが、プロトン供給源として機能しているためだと考えられる。また、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンは、比較的低粘度で蒸発性にも優れているため、定着時において定着特性を阻害することがない。
ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンは、上記のようにジメチルシリコーンが有する多数のメチル基のうちの一部が水素原子で置換されたものであり、ジメチルシリコーンの末端のメチル基が水素原子で置換されたものであってもよいし、ジメチルシリコーンの側鎖のメチル基(末端以外のメチル基)が水素原子で置換されたものであってもよいが、ジメチルシリコーンの側鎖のメチル基が水素原子で置換されたものであるのが好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンの25℃における動粘度は、20mm/s以上500mm/s以下であるのが好ましく、20mm/s以上80mm/s以下であるのがより好ましく、20mm/s以上40mm/s以下であるのがさらに好ましい。これにより、上述したような効果がより顕著に発揮される。
また、ジメチルシリコーン(ジメチルポリシロキサン)を用いることにより、トナー粒子の分散安定性を特に優れたものとすることができる。このような効果は、ジメチルシリコーン(ジメチルポリシロキサン)を、上述したハイドロジェン変性ジメチルシリコーンとともに用いることにより、より顕著に発揮される。
また、絶縁性液体の一部を用いてトナー粒子を分散する場合、分散した後に、分散に用いた液体と同じ液体を絶縁性液体として添加するものであってもよいし、また、分散した後に、分散に用いた液体とは異なる液体を絶縁性液体として添加するものであってもよい。後者の場合、最終的に得られる液体現像剤の粘度等の特性を容易に調整することができる。
以上説明したような方法により液体現像剤を製造した場合、液体現像剤中に含まれるトナー粒子は、トナー母粒子の表面がアニオン性のシリコーンエマルションの構成材料で改質されたものとなり、トナー粒子の長期分散安定性に優れ、トナー粒子間での形状、特性のばらつきが小さいものとなる。
≪液体現像剤≫
次に、本発明の液体現像剤について説明する。
本発明の液体現像剤は、上述したような方法を用いて製造されたものである。
<トナー粒子>
トナー粒子は、着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子の表面がアニオン性のシリコーンエマルションの構成材料により表面改質されたものである。
トナー粒子の平均粒径は、0.5μm以上3μm以下であるのが好ましく、1μm以上2.5μm以下であるのがより好ましく、1μm以上2μm以下であるのがさらに好ましい。トナー粒子の平均粒径が前記範囲内の値であると、各トナー粒子間での特性のばらつきを小さいものとし、液体現像剤全体としての信頼性を高いものとしつつ、液体現像剤により形成されるトナー画像の解像度を十分に高いものとすることができる。また、トナー粒子の絶縁性液体への分散を良好にし、液体現像剤の保存性を高いものとできる。なお、本明細書では、「平均粒径」とは、体積基準の平均粒径のことを指すものとする。
液体現像剤中におけるトナー粒子の含有率は、10wt%以上60wt%以下であるのが好ましく、20wt%以上50wt%以下であるのがより好ましい。
<絶縁性液体>
絶縁性液体は、十分に絶縁性の高い液体であればよいが、具体的には、室温(20℃)での電気抵抗が1×10Ωcm以上であるのが好ましく、1×1011Ωcm以上であるのがより好ましく、1×1013Ωcm以上であるのがさらに好ましい。
また、絶縁性液体の比誘電率は、3.5以下であるのが好ましい。
絶縁性液体の粘度は、特に限定されないが、5mPa・s以上1000mPa・s以下であるのが好ましく、50mPa・s以上800mPa・s以下であるのがより好ましく、50mPa・s以上500mPa・s以下であるのがさらに好ましい。絶縁性液体の粘度が前記範囲内の値であると、トナー画像の現像性、転写性を特に優れたものにできる。また、トナー粒子の凝集、沈降をより効果的に防止でき、絶縁性液体中におけるトナー粒子の分散性をより高いものとすることができる。また、後述するような画像形成装置において、塗布ローラーに液体現像剤をより均一に供給することができ、また、塗布ローラー等からの液体現像剤の液だれ等をより効果的に防止することができる。これに対し、絶縁性液体の粘度が前記下限値未満であると、後述するような画像形成装置において、塗布ローラー等からの液体現像剤の液だれ等の問題が起こる可能性がある。一方、絶縁性液体の粘度が前記上限値を超えると、トナー粒子の分散性を十分高くできず、後述するような画像形成装置において、塗布ローラーに液体現像剤をより均一に供給することができない場合がある。ただし、本明細書における粘度とは25℃において測定した値を指すものとする。
絶縁性液体としては前述したようなものが挙げられるが、絶縁性液体がシリコーンオイルを含むものである場合、絶縁性液体中におけるシリコーンオイルの含有率は、30wt%以上であるのが好ましく、50wt%以上であるのがより好ましく、80wt%以上であるのがさらに好ましい。これにより、前述したようなシリコーンオイルを含むことによる効果がより顕著に発揮される。
また、絶縁性液体がハイドロジェン変性ジメチルシリコーンを含むものである場合、絶縁性液体中におけるハイドロジェン変性ジメチルシリコーンの含有率は、15wt%以上であるのが好ましく、20wt%以上80wt%以下であるのがより好ましく、30wt%以上70wt%以下であるのがさらに好ましい。これにより、前述したようなハイドロジェン変性ジメチルシリコーンを含むことによる効果がより顕著に発揮される。
また、絶縁性液体がジメチルシリコーンを含むものである場合、絶縁性液体中におけるジメチルシリコーンの含有率は、15wt%以上であるのが好ましく、20wt%以上80wt%以下であるのがより好ましく、30wt%以上70wt%以下であるのがさらに好ましい。これにより、前述したようなジメチルシリコーンを含むことによる効果がより顕著に発揮される。
また、液体現像剤(絶縁性液体)中には、上述した成分以外に、公知の酸化防止剤、帯電制御剤、外添剤等を含んでいてもよい。
≪画像形成方法≫
次に、画像形成方法の好適な実施形態について説明する。
まず、画像形成方法に適用される画像形成装置の好適な実施形態について説明する。
図2は、本発明の液体現像剤が適用される画像形成装置の好適な実施形態を示す模式図、図3は、図2に示す画像形成装置の一部を拡大した拡大図である。
画像形成装置1000は、図2、図3に示すように、4つの現像部30Y、30M、30C、30Kと、転写部(中間転写部40および2次転写ユニット(2次転写部)60)と、定着部(定着装置)F40と、4つの液体現像剤補給部90Y、90M、90C、90Kとを有している。
現像部30Y、30M、30Cは、それぞれ、イエロー系液体現像剤(Y)、マゼンダ系液体現像剤(M)、シアン系の液体現像剤(C)で、潜像を現像し、各色に対応したカラーの単色像を形成する機能を有している。また、現像部30Kは、ブラック系液体現像剤(K)で、潜像を現像し、ブラック(黒)の単色像を形成する機能を有している。
現像部30Y、30M、30C、30Kの構成は同様であるので、以下、現像部30Yについて説明する。
現像部30Yは、図3に示すように、像担持体の一例としての感光体10Yと、感光体10Yの回転方向に沿って、帯電ローラー11Yと、露光ユニット12Yと、現像ユニット100Yと、感光体スクイーズ装置101Yと、1次転写バックアップローラー51Yと、除電ユニット16Yと、感光体クリーニングブレード17Yと、現像剤回収部18Yとを有している。
感光体10Yは、円筒状の基材とその外周面に形成され、例えばアモルファスシリコン等の材料で構成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図3中の矢印で示すように時計回りに回転する。
感光体10Yは、後述する現像ユニット100Yにより液体現像剤が供給され、表面に液体現像剤の層が形成されるものである。
帯電ローラー11Yは、感光体10Yを帯電するための装置であり、露光ユニット12Yは、レーザーを照射することによって帯電された感光体10Y上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット12Yは、半導体レーザー、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピューターから入力された画像信号に基づいて、変調されたレーザーを帯電された感光体10Y上に照射する。
現像ユニット100Yは、感光体10Y上に形成された潜像を、本発明の液体現像剤を用いて現像するための装置である。なお、現像ユニット100Yの詳細については後述する。
感光体スクイーズ装置101Yは、現像ユニット100Yより回転方向下流側に、感光体10Yに対向して配置されており、感光体スクイーズローラー13Yと、該感光体スクイーズローラー13Yに押圧摺接して表面に付着した液体現像剤を除去するクリーニングブレード14Yと、除去された液体現像剤を回収する現像剤回収部15Yとで構成される。この感光体スクイーズ装置101Yは、感光体10Yに現像された現像剤から余剰なキャリア(絶縁性液体)および本来不要なカブリトナーを回収し、顕像内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。
1次転写バックアップローラー51Yは、感光体10Yに形成された単色像を、後述する中間転写部40に転写するための装置である。
除電ユニット16Yは、1次転写バックアップローラー51Yによって中間転写部40上に中間転写像が転写された後に、感光体10Y上の残留電荷を除去する装置である。
感光体クリーニングブレード17Yは、感光体10Yの表面に当接されたゴム製の部材で、1次転写バックアップローラー51Yによって中間転写部40上に像が転写された後に、感光体10Y上に残存する液体現像剤を掻き落として除去する機能を有している。
現像剤回収部18Yは、感光体クリーニングブレード17Yにより除去された液体現像剤を回収する機能を有している。
中間転写部40は、エンドレスの弾性ベルト部材であり、図示しないモータの駆動力が伝達されるベルト駆動ローラー41および一対の従動ローラー44、45に張架されている。また、中間転写部40は、1次転写バックアップローラー51Y、51M、51C、51Kで感光体10Y、10M、10C、10Kと当接しながらベルト駆動ローラー41により反時計回りに回転駆動される。
さらに、中間転写部40は、テンションローラー49によって所定のテンションが付与されて、たるみが除去されるようになっている。このテンションローラー49は、一方の従動ローラー44より中間転写部40の回転(移動)方向下流側でかつ他方の従動ローラー45より中間転写部40の回転(移動)方向上流側に配設されている。
この中間転写部40に、1次転写バックアップローラー51Y、51M、51C、51Kにより、現像部30Y、30M、30C、30Kで形成された各色に対応した単色像が順次転写され、各色に対応した単色像が重ね合わされる。これにより、中間転写部40にフルカラー現像剤像(中間転写像)が形成される。
中間転写部40には、このように複数の感光体10Y、10M、10C、10Kに形成した単色像を順次2次転写して重ね合わせて担持し、後述する2次転写ユニット60において一括して紙、フィルム、布等の記録媒体F5に2次転写する。そのため、2次転写行程において記録媒体F5にトナー像を転写するに当たって、記録媒体F5表面が繊維質などによって平滑でないシート材であっても、この非平滑なシート材表面に倣って2次転写特性を向上させる手段として、弾性ベルト部材を採用している。
また、中間転写部40には、中間転写部クリーニングブレード46、現像剤回収部47、非接触式バイアス印加部材48からなるクリーニング装置が配置されている。
中間転写部クリーニングブレード46および現像剤回収部47は、従動ローラー45側に配されている。
中間転写部クリーニングブレード46は、2次転写ユニット(2次転写部)60によって記録媒体F5上に像が転写された後に、中間転写部40上に付着した液体現像剤を掻き落として除去する機能を有している。
現像剤回収部47は、中間転写部クリーニングブレード46により除去された液体現像剤を回収する機能を有している。
非接触式バイアス印加部材48はテンションローラー49に対向する位置に中間転写部40から離間して配設されている。この非接触式バイアス印加部材48は、二次転写後に中間転写部40上に残留する液体現像剤のトナー(固形分)に、このトナーと逆極性のバイアス電圧を印加するものである。これにより、トナーが除電されて中間転写部40へのトナーの静電付着力が低減されるようにしている。この例では、非接触式バイアス印加部材48として、コロナ帯電器が用いられている。
なお、非接触式バイアス印加部材48は、必ずしもテンションローラー49に対向する位置に配設する必要はなく、例えば従動ローラー44とテンションローラー49との間の位置等、従動ローラー44より中間転写部の移動方向下流側で、かつ、従動ローラー45より中間転写部の移動方向上流側の任意の位置に配設することができる。また、非接触式バイアス印加部材48はコロナ帯電器以外の公知の非接触式帯電器を用いることもできる。
また、1次転写バックアップローラー51Yより中間転写部40の移動方向下流側に、中間転写部スクイーズ装置52Yが配されている。
この中間転写部スクイーズ装置52Yは、中間転写部40上に転写された液体現像剤が望ましい分散状態に至っていない場合に、転写された液体現像剤から余剰の絶縁性液体を除去する手段として設けられている。
中間転写部スクイーズ装置52Yは、中間転写部スクイーズローラー53Yと、中間転写部スクイーズローラー53Yに押圧摺接して表面をクリーニングする中間転写部スクイーズクリーニングブレード55Yと、中間転写部スクイーズクリーニングブレード55Yで除去された液体現像剤を回収する現像剤回収部56Yとから構成される。
中間転写部スクイーズ装置52Yは、中間転写部40に1次転写された現像剤から余剰な絶縁性液体を回収し、像内のトナー粒子比率を上げると共に、本来不要なカブリトナーを回収する機能を有する。
2次転写ユニット60は、互いに転写材移動方向に沿って所定間隔離間して配置された一対の2次転写ローラーを備えている。これらの一対の2次転写ローラーのうち、中間転写部40の移動方向の上流側に配置される2次転写ローラーが上流側2次転写ローラー64である。この上流側2次転写ローラー64は、ベルト駆動ローラー41に中間転写部40を介して圧接可能となっている。
また、一対の2次転写ローラーのうち、転写材の移動方向の下流側に配置される2次転写ローラーが下流側2次転写ローラー65である。この下流側2次転写ローラー65は、従動ローラー44に中間転写部40を介して圧接可能となっている。
すなわち、上流側2次転写ローラー64、下流側2次転写ローラー65は、それぞれ、ベルト駆動ローラー41および従動ローラー44に掛けられた中間転写部40に記録媒体F5を当接させて、中間転写部40上に色重ねして形成された中間転写像を記録媒体F5に2次転写する。
この場合、ベルト駆動ローラー41および従動ローラー44は、それぞれ上流側2次転写ローラー64、下流側2次転写ローラー65のバックアップローラーとしても機能する。すなわち、ベルト駆動ローラー41は、2次転写ユニット60において従動ローラー44より記録媒体F5の移動方向上流側に配置される上流側バックアップローラーとして兼用される。また、従動ローラー44は、2次転写ユニット60においてベルト駆動ローラー41より記録媒体F5の移動方向下流側に配置される下流側バックアップローラーとして兼用される。
したがって、2次転写ユニット60に搬送されてきた記録媒体F5は、上流側2次転写ローラー64とベルト駆動ローラー41との圧接開始位置(ニップ開始位置)から下流側2次転写ローラー65と従動ローラー44との圧接終了位置(ニップ終了位置)までの転写材の所定の移動領域で中間転写部40に密着される。これにより、中間転写部40上のフルカラーの中間転写像が、中間転写部40に密着した状態の記録媒体F5に所定時間にわたって2次転写されるので、良好な2次転写が行われる。
また、2次転写ユニット60は、上流側2次転写ローラー64に対して、2次転写ローラークリーニングブレード66と、現像剤回収部67とを備えている。また、2次転写ユニット60は、下流側2次転写ローラー65に対して、2次転写ローラークリーニングブレード68と、現像剤回収部69とを備えている。各2次転写ローラークリーニングブレード66、68は、それぞれ2次転写ローラー64、65に当接されて2次転写後に各2次転写ローラー64、65の表面に残留する液体現像剤を掻き落として除去する。また、各現像剤回収部67、69は、それぞれ各2次転写ローラークリーニングブレード66、68によって各2次転写ローラー64、65から掻き落とされた液体現像剤を回収して貯留する。
2次転写ユニット60により記録媒体F5上に転写されたトナー画像(転写像)は、定着部(定着装置)F40に送られ、加熱および加圧されて、記録媒体F5上に定着される。
なお、定着温度(設定温度)は、具体的には、80℃以上160℃以下であるのが好ましく、100℃以上150℃以下であるのがより好ましく、100℃以上140℃以下であることがさらに好ましい。
次に、現像ユニット100Y、100M、100C、100Kについて、詳細に説明する。なお、以下の説明では、代表的に、現像ユニット100Yについて説明する。
現像ユニット100Yは、図3に示すように、液体現像剤貯留部31Yと、塗布ローラー32Yと、規制ブレード33Yと、現像剤撹拌ローラー34Y、連通部35Yと、回収スクリュー36Yと、現像ローラー20Yと、現像ローラークリーニングブレード21Yとを有している。
液体現像剤貯留部31Yは、感光体10Yに形成された潜像を現像するための液体現像剤を貯留する機能を備えており、液体現像剤を現像部に供給する供給部31aYと、供給部31aY等で発生した余剰の液体現像剤を回収する回収部31bYと、供給部31aYと回収部31bYとを仕切る仕切31cYとを備えている。
供給部31aYは、液体現像剤を塗布ローラー32Yに供給する機能を有し、現像剤撹拌ローラー34Yを設置した凹状の部分を有する。また、供給部31aYには、液体現像剤混合槽93Yから連通部35Yを通じて液体現像剤が供給される。
回収部31bYは、供給部31aYに過剰に供給された液体現像剤や現像剤回収部15Y、24Yで生じた余剰な液体現像剤を回収するものである。回収された液体現像剤は、後述する液体現像剤混合槽93Yに搬送され、再利用される。また、回収部31bYは、凹状の部分を有し、その底付近に回収スクリュー36Yが設置されている。
供給部31aYと回収部31bYとの境界には、壁状の仕切31cYが設けられている。仕切31cYは、供給部31aYと回収部31bYとを仕切り、回収された液体現像剤の新鮮な液体現像剤への混入を防ぐことができる。また、供給部31aYに過剰の液体現像剤が供給された際に、過剰分の液体現像剤は、仕切31cYを超えて供給部31aYから回収部31bYへあふれ出ることができる。このため、供給部31aYの液体現像剤の量が一定に保持されることができ、塗布ローラー32Yに供給される液体現像剤の液量を一定に維持することができる。このため、最終的に形成される画像の画質が安定したものとなる。
また、仕切31cYには、切欠部が設けられており、切欠部を通じて液体現像剤が供給部31aYから回収部31bYへあふれ出ることができる。
塗布ローラー32Yは、液体現像剤を現像ローラー20Yへ供給する機能を備えたものである。
この塗布ローラー32Yは、鉄等金属性のローラーの表面に溝が均一かつ螺旋状に形成されニッケルメッキが施された、いわゆるアニロクスローラーを呼称されるものであり、その直径は約25mmである。本実施形態では、塗布ローラー32Yの回転方向に対して斜めに複数の溝が、いわゆる切削加工や転造加工等によって形成されている。この塗布ローラー32Yは、反時計回りに回転しながら液体現像剤に接触することによって、溝に、供給部31aY内の液体現像剤を担持して、該担持した液体現像剤を現像ローラー20Yへ搬送する。
規制ブレード33Yは、塗布ローラー32Yの表面に当接して、塗布ローラー32Y上の液体現像剤の量を規制する。すなわち、当該規制ブレード33Yは、塗布ローラー32Y上の余剰液体現像剤を掻き取って、現像ローラー20Yに供給する塗布ローラー32Y上の液体現像剤を計量する役割を果たす。この規制ブレード33Yは、弾性体としてのウレタンゴムからなり、鉄等金属製の規制ブレード支持部材より支持されている。また、規制ブレード33Yは、塗布ローラー32Yが回転して液体現像剤から進出する側(すなわち、図3中右側)に設けられている。なお、規制ブレード33Yのゴム硬度は、JIS−Aで約77度であり、規制ブレード33Yの、塗布ローラー32Y表面への当接部の硬度(約77度)は、後述する現像ローラー20Yの弾性体の層の塗布ローラー32Y表面への圧接部の硬度(約85度)よりも低くなっている。また、掻き取られた余剰の液体現像剤は、供給部31aYに回収され、再利用される。
現像剤撹拌ローラー34Yは、液体現像剤を一様分散状態に撹拌する機能を備えたものである。これにより、複数個のトナー粒子が凝集した場合であっても、トナー粒子同士を好適に分散させることができる。特に、本発明の液体現像剤は、トナー粒子の分散安定性に優れるとともに再分散性にも優れているため、再利用した液体現像剤であっても、容易にトナー粒子を分散(再分散)させることができる。
供給部31aY内において、液体現像剤の中のトナー粒子はプラスの電荷を有し、液体現像剤は、現像剤撹拌ローラー34Yにより撹拌されて一様分散状態になり、塗布ローラー32Yが回転することによって、液体現像剤貯留部31Yから汲み上げられ、規制ブレード33Yによって液体現像剤量が規制されて現像ローラー20Yに供給される。また、現像剤撹拌ローラー34Yによって撹拌されることにより、仕切31cYを超えて回収部31bY側に液体現像剤を安定して溢れさせることができ、液体現像剤が滞留し圧縮することを防ぐことができる。
さらに、現像剤撹拌ローラー34Yは、連通部35Y付近に設けられている。このため、連通部35Yから供給された液体現像剤が素早く拡散することができ、液体現像剤が供給部31aYに補給されている場合であっても、供給部31aYの液面を安定したものとすることができる。このような現像剤撹拌ローラー34Yが連通部35Y付近に設けられることにより、連通部35Yが負圧になり、自然に液体現像剤が吸い上げられることができる。
連通部35Yは、現像剤撹拌ローラー34Y鉛直下方に対して設けられ、液体現像剤貯留部31Yと連通し、液体現像剤混合槽93Yから液体現像剤を供給部31aYへ吸い上げる部分である。
連通部35Yを現像剤撹拌ローラー34Yの下方に設けることにより、連通部35Yから供給される液体現像剤は、現像剤撹拌ローラー34Yに止められることになり、吹き出しによる液上面の盛り上がりがなく、液上面がほぼ一定に保持され、塗布ローラー32Yに安定して現像剤を供給できる。
また、回収部31bYの底部付近に設けられた回収スクリュー36Yは、円筒状の部材からなり、外周に螺旋状のリブを有し、回収した液体現像剤が流動性を保つ機能を有するとともに、液体現像剤の液体現像剤混合槽93Yへの搬送を促進させる機能を有している。
現像ローラー20Yは、感光体10Yに担持された潜像を液体現像剤により現像するために、液体現像剤を担持して感光体10Yと対向する現像位置に搬送する。
現像ローラー20Yは、その表面に、前述した塗布ローラー32Yから液体現像剤を供給することにより、液体現像剤層を形成するものである。
この現像ローラー20Yは、鉄等金属製の内芯の外周部に、導電性を有する弾性体の層を備えたものであり、その直径は約20mmである。また、弾性体の層は、二層構造になっており、その内層として、ゴム硬度がJIS−A約30度で、厚み約5mmのウレタンゴムが、その表層(外層)として、ゴム硬度がJIS−A約85度で、厚み約30μmのウレタンゴムが備えられている。そして、現像ローラー20Yは、前記表層が圧接部となって、弾性変形された状態で塗布ローラー32Yおよび感光体10Yのそれぞれに圧接している。
また、現像ローラー20Yは、その中心軸を中心として回転可能であり、当該中心軸は、感光体10Yの回転中心軸よりも下方にある。また、現像ローラー20Yは、感光体10Yの回転方向(図3において時計方向)と逆の方向(図3において反時計方向)に回転する。なお、感光体10Y上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラー20Yと感光体10Yとの間に電界が形成される。
なお、現像ユニット100Yにおいて、塗布ローラー32Yと現像ローラー20Yとは、異なる動力源(図示せず)によって、別駆動している。そして、塗布ローラー32Yと現像ローラー20Yと回転速度(線速度)比を変えることで、現像ローラー20Y上に供給される液体現像剤の量を調整することができる。
また、現像ユニット100Yは、現像ローラー20Yの表面に当接されたゴム製の現像ローラークリーニングブレード21Yと、現像剤回収部24Yとを有している。この現像ローラークリーニングブレード21Yは、前記現像位置で現像が行われた後に、現像ローラー20Y上に残存する液体現像剤を掻き落として除去するための装置である。現像ローラークリーニングブレード21Yにより除去された液体現像剤は、現像剤回収部24Y内に回収される。
また、図2、図3に示すように、画像形成装置1000は、液体現像剤を現像部30Y、30M、30C、30Kに補給する液体現像剤補給部90Y、90M、90C、90Kを備えている。これらの液体現像剤補給部90Y、90M、90C、90Kは、それぞれ、液体現像剤タンク91Y、91M、91C、91Kと、絶縁性液体タンク92Y、92M、92C、92Kと、液体現像剤混合槽93Y、93M、93C、93Kとを備えている。
各液体現像剤タンク91Y、91M、91C、91Kには、それぞれ各色に対応した高濃度の液体現像剤が収納されている。また、各絶縁性液体タンク92Y、92M、92C、92Kには、それぞれ絶縁性液体が収納されている。さらに、各液体現像剤混合槽93Y、93M、93C、93Kには、各液体現像剤タンク91Y、91M、91C、91Kからの所定量の各高濃度液体現像剤と、各絶縁性液体タンク92Y、92M、92C、92Kからの所定量の各絶縁性液体とが供給されるようになっている。
そして、各液体現像剤混合槽93Y、93M、93C、93Kは、それぞれ、供給された各高濃度液体現像剤および各絶縁性液体をそれぞれ備え付けられた撹拌装置により混合撹拌して、各供給部31aY、31aM、31aC、31aKで使用する各色に対応した液体現像剤を作製する。各液体現像剤混合槽93Y、93M、93C、93Kでそれぞれ作製された各液体現像剤は、それぞれ各供給部31aY、31aM、31aC、31aKに供給されるようになっている。
また、液体現像剤混合槽93Yには、回収部31bYで回収された液体現像剤が回収され、再利用される。液体現像剤混合槽93M、93C、93Kも同様である。ここで、トナー粒子は、上記のように、アルカリ性の液体中においてトナー母粒子に対しアニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施すことにより形成されたものであり、シリコーンエマルションの構成材料が、トナー母粒子の表面にが強固に結合している。このため、回収に伴うストレス(例えば、クリーニングブレードによるストレス)が加えられたトナー粒子1であっても、シリコーンエマルションの構成材料がトナー母粒子から脱離・脱落することが確実に防止されており、また、上記のようなトナー粒子は、絶縁性液体中への再分散性が高い。したがって、回収されたトナー粒子を、好適に画像形成に再利用することができる。
なお、上記装置を用いた画像形成は、色の異なる複数の液体現像剤(本発明の液体現像剤)を用いて、感光体10(10Y、10M、10C、10K)に、各色に対応する複数の単色像を形成する現像工程と、感光体10に形成された複数の単色像を記録媒体F5に転写し、記録媒体F5上に複数の単色像を重ね合わせてなる未定着のトナー画像を形成する転写工程と、未定着のトナー画像を記録媒体F5上に定着する定着工程とにより行う。このような方法を用いることにより、発色性に優れた画像を容易に形成することができる。
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の液体現像剤は、前述したような画像形成装置に適用されるものに限定されない。
また、前述した実施形態では、ポリアルキレンイミン処理工程、エマルション処理工程を、有機溶媒除去工程の後に行うものとして説明したが、ポリアルキレンイミン処理工程、エマルション処理工程は、有機溶媒除去工程の前、すなわち、トナー母粒子が有機溶媒を含む状態で行うものであってもよい。
また、前述した実施形態では、水系乳化液を得、該水系乳化液に電解質を添加することにより合一粒子を得るものとして説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、合一粒子は、水系液体に、着色剤とモノマーと界面活性剤と重合開始剤とを分散させ、乳化重合により、水系乳化液を調製し、該水系乳化液に電解質を添加して会合させる乳化重合会合法を用いて調製されたものであってもよいし、得られた水系乳化液を噴霧乾燥することにより合一粒子を得るものであってもよい。
また、本発明では、トナー母粒子用意工程で用意されるトナー母粒子は、例えば、粉砕法により調製されたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、画像形成装置として、コロナ放電器を有する構成について説明したが、コロナ放電器は無くてもよい。
[1]液体現像剤の製造
以下のようにして、液体現像剤を製造した。温度が記載されていない工程については、室温(25℃)で行った。
(実施例1)
[トナー母粒子用意工程]
(着色剤マスター溶液の調製)
まず、樹脂材料として、ポリエステル樹脂(酸価:10mgKOH/g、ガラス転移点(Tg):55℃、軟化点:107℃):60重量部を用意した。
次に、上記樹脂材料と、着色剤としてのシアン系顔料(大日精化社製、ピグメントブルー15:3)との混合物(質量比50:50)を用意した。これらの各成分を20L型のヘンシェルミキサーを用いて混合し、トナー製造用の原料を得た。
次に、この原料(混合物)を2軸混練押出機を用いて混練した。2軸混練押出機の押出口から押し出された混練物を冷却した。
上記のようにして冷却された混練物を粗粉砕し、平均粒径:1.0mm以下の着色剤マスターバッチとした。混練物の粗粉砕にはハンマーミルを用いた。
(樹脂溶液調製工程)
上記着色剤マスターバッチ:97.5重量部にメチルエチルケトン:175重量部、前記ポリエステル樹脂:172.3重量部、ロジン変性マレイン樹脂(荒川化学工業社製、商品名「マルキードNo.1」、酸価:25mgKOH/g以下、軟化点:120℃以上130℃以下、重量平均分子量:3100):55.3重量部を高速分散機(プライミクス社製、T.K.ロボミクス/T.K.ホモディスパー2.5型翼)で混合し、乳化剤としてのネオゲンSC−F(第一工業製薬社製):1.38重量部を加えて樹脂溶液を作製した。なお、この溶液中において、顔料は均一に微分散していた。
(O/W乳化液調製工程)
次いで容器内の樹脂溶液に1規定アンモニア水:72.8重量部を加えて、高速分散機(プライミクス社製、T.K.ロボミクス/T.K.ホモディスパー2.5型翼)により、撹拌翼の翼先端速度を7.5m/sとして十分に撹拌し、フラスコ内の溶液の温度を25℃に調整し、その後撹拌翼の翼先端速度を14.7m/sとして撹拌を行いつつ、400重量部の脱イオン水を滴下し、さらに、撹拌を継続しながら、脱イオン水:100重量部を加えることにより、W/O乳化液を経由して、樹脂材料を含む分散質が分散したO/W乳化液を得た。
(合一工程)
次に、W/O乳化液を、マックスブレンド翼を有した撹拌容器に移し、撹拌翼の翼先端速度を1.0m/sとして撹拌を行いながらW/O乳化液の温度を25℃とした。
次に、同様の温度、撹拌条件を保ちつつ、5.0%の硫酸ナトリウム水溶液:200重量部を滴下し、分散質の合一を行い、合一粒子の形成を行った。滴下後、合一粒子についての50%体積粒径Dv(50)[μm]が2.5μmに成長するまで撹拌を続けた。合一粒子のDv(50)が2.5μmになったら、脱イオン水:200重量部を添加し、合一を終了した。
(有機溶媒除去工程)
次に、合一粒子を含むW/O乳化液を減圧環境下に置き、固形分含有量が23wt%となるまで有機溶媒を留去し、トナー母粒子のスラリー(分散液)を得た。
[洗浄工程(第1の洗浄工程)]
次に、スラリー(分散液)に対し、固液分離を行い、さらに水中への再分散(リスラリー)、固液分離を繰り返し行うことによる洗浄処理を施した。なお、スラリーの上澄み液の導電度が20μS/cm以下となるまで、洗浄処理を行った。
その後、吸引ろ過法により、トナー母粒子のウェットケーキ(トナー母粒子ケーキ)を得、このウェットケーキを水中に分散することにより、洗浄されたトナー母粒子を含む分散液(水系分散液)を得た。なお、本工程は、トナー母粒子が乾燥状態とならないような条件で行なった。
[ポリアルキレンイミン処理工程]
次に、洗浄されたトナー母粒子を含む分散液(水系分散液)に、1N塩酸を加えることにより、水素イオン指数(pH)を4.0に調整した。
その後、この水素イオン指数(pH)が4.0に調整された分散液(水系分散液)に、ポリエチレンイミン(数平均分子量Mn:70000)を滴下しつつ撹拌した。このとき、ポリエチレンイミンは、トナー母粒子を構成する樹脂材料(結着樹脂):100重量部に対して1.0重量部となるように、添加した。さらにその後、混合液を2時間撹拌し、分散液全体が十分に均一な組成となるようにした。
[洗浄工程(第2の洗浄工程)]
次に、ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子を含む分散液に対し、固液分離を行い、さらに水中への再分散(リスラリー)、固液分離を繰り返し行うことによる洗浄処理を施した。なお、分散液の上澄み液の導電度が20μS/cm以下となるまで、洗浄処理を行った。
その後、吸引ろ過法により、ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子のウェットケーキ(トナー母粒子ケーキ)を得、このウェットケーキを水中に分散することにより、洗浄されたトナー母粒子を含む分散液(水系分散液)を得た。このようにして得られた水系分散液の水素イオン指数(pH)は、9.5であった。なお、本工程は、トナー母粒子が乾燥状態とならないような条件で行なった。また、固液分離により分離された液相・ろ液を調べたところ、ポリエチレンイミンは検出されなかった。
[エマルション処理工程]
次に、ポリアルキレンイミンによる処理が施されたトナー母粒子を含む水系分散液(水素イオン指数(pH)が9.5の水系分散液)に、上記式(1)で表される部分構造および上記式(2)で表される部分構造からなるシリコーン系化合物を含むアニオン性のシリコーンエマルションとしてのKM−9717(信越化学社製)を滴下しつつ撹拌した。このとき、シリコーンエマルションは、トナー母粒子を構成する樹脂材料(結着樹脂):100重量部に対して2.0重量部となるように、添加した。さらにその後、混合液を2時間撹拌することにより、トナー母粒子がポリアルキレンイミンおよびシリコーンエマルションの構成材料で改質されたトナー粒子が分散し、全体として十分に均一な組成を有する水系分散液を得た。
[洗浄工程(第3の洗浄工程)]
次に、トナー粒子が分散した水系分散液に対し、固液分離を行い、さらに水中への再分散(リスラリー)、固液分離を繰り返し行うことによる洗浄処理を施した。その後、吸引ろ過法により、トナー粒子のウェットケーキ(トナー粒子ケーキ)を得た。このようにして得られたウェットケーキの含水率は35wt%であった。なお、固液分離により分離された液相・ろ液を調べたところ、ポリエチレンイミンおよびシリコーンエマルションの構成材料は検出されなかった。
[乾燥工程]
その後、真空乾燥機を用いて、得られたウェットケーキを乾燥することにより、トナー母粒子がポリエチレンイミンおよびシリコーンエマルションの構成材料で表面改質されたトナー粒子を得た。
[絶縁性液体中分散工程]
上記の方法で得られたトナー粒子:50重量部、絶縁性液体としてハイドロジェン変性ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:20mm/s):80重量部およびジメチルシリコーン(25℃における動粘度:20mm/s):120重量部をセラミック製ポット(内容積600ml)に入れ、さらにジルコニアボール(ボール直径:1mm)を体積充填率85%になるようにセラミック製ポットに入れ、卓上ポットミルにて回転速度230rpmで24時間分散を行った。これにより、液体現像剤が得られた。
得られた液体現像剤中における、トナー粒子のDv(50)は、1.95μmであった。なお、得られたトナー粒子の50%体積粒径Dv(50)[μm]は、マイクロトラックMT−3000(日機装株式会社製)にて測定を行った。また、以下に説明する各実施例、各比較例で得られた粒子についても同様にして、粒径を求めた。
また、シアン系顔料の代わりに、マゼンダ系顔料:ピグメントレッド238(山陽色素社製)、イエロー系顔料:ピグメントイエロー180(クラリアント社製)、ブラック系顔料:カーボンブラック(デグサ社製、Printex L)に、それぞれ変更した以外は、上記と同様にして、マゼンダ系液体現像剤、イエロー系液体現像剤、ブラック系液体現像剤を製造した。
(実施例2〜12)
液体現像剤の製造に用いる材料(樹脂材料、アニオン性のシリコーンエマルション、ポリアルキレンイミン、絶縁性液体)、製造条件を表1に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして各色に対応する液体現像剤を製造した。
(比較例1)
エマルション処理工程および第3の洗浄工程を省略した以外は、前記実施例3と同様にして液体現像剤を製造した。
(比較例2)
ポリアルキレンイミン処理工程および第2の洗浄工程を省略した以外は、前記比較例1と同様にして液体現像剤を製造した。
(比較例3)
アニオン性のシリコーンエマルションの代わりに、分散剤としてのアラキード251(荒川化学工業社製)を用いた以外は、前記比較例2と同様にして各色に対応する液体現像剤を製造した。
(比較例4)
エマルション処理工程を、水素イオン指数(pH)を7.0に調整した分散液(水系分散液)中において行った以外は、前記実施例3と同様にして各色に対応する液体現像剤を製造した。
(比較例5)
エマルション処理工程を、水素イオン指数(pH)を4.0に調整した分散液(水系分散液)中において行った以外は、前記実施例3と同様にして各色に対応する液体現像剤を製造した。
以上の各実施例および各比較例について、液体現像剤の調製に用いた樹脂材料、アニオン性のシリコーンエマルション(比較例2については、シリコーンエマルションではなく分散剤)、ポリアルキレンイミン、絶縁性液体の条件、エマルション処理工程に供されるのに際して水素イオン指数(pH)が調整された分散液(水系分散液)の水素イオン指数(分散液の調整後pH)、ポリアルキレンイミン処理工程に供されるのに際して水素イオン指数(pH)が調整された分散液(水系分散液)の水素イオン指数(分散液の調整後pH)を表1に示した。なお、表中、ポリエステル樹脂(酸価:10mgKOH/g、ガラス転移点(Tg):55℃、軟化点:107℃)をPESと、スチレン−アクリル酸エステル共重合体をST−ACと、ロジン変性ポリエステル樹脂(荒川化学工業社製、商品名「トラフィックス4102」、酸価:15mgKOH/g、軟化点:98℃以上104℃以下、重量平均分子量:1600)をRPESと、ロジン変性フェノール樹脂(荒川化学工業社製、商品名「タマノル135」、酸価:18mgKOH/g以下、軟化点:130℃以上140℃以下、重量平均分子量:15000)をRPHと、ロジン変性マレイン樹脂(荒川化学工業社製、商品名「マルキードNo.1」、酸価:25mgKOH/g以下、軟化点:120℃以上130℃以下、重量平均分子量:3100)をRMと、アニオン性のシリコーンエマルションとしてのKM−9717(信越化学社製)をKM9717と、アニオン性のシリコーンエマルションとしてのX−51−1302M(信越化学社製)をX511302Mと、ポリエチレンイミンをPEIと、アラキード251をDAと、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:20mm/s)をAと、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:40mm/s)をBと、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:100mm/s)をCと、ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:20mm/s)をDと、ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:50mm/s)をEと、ジメチルシリコーン(25℃における動粘度:100mm/s)をFと、アイソパーE(エクソン化学社製)をGと示した。なお、上記A〜Cのハイドロジェン変性ジメチルシリコーンは、いずれも、ジメチルシリコーンの側鎖のメチル基(末端以外のメチル基)が水素原子で置換されたものであった。また、比較例2については、アニオン性のシリコーンエマルションの欄に分散剤の条件を示した。また、前記各実施例の液体現像剤を構成する絶縁性液体は、いずれも、25℃における粘度が50mPa・s以上500mPa・s以下であった。
Figure 2011039309
[2]評価
上記のようにして得られた各液体現像剤について、以下のような評価を行った。
[2.1]現像効率
図2、図3に示すような画像形成装置を用いて、画像形成装置の現像ローラー上に前記各実施例および各比較例で得られた液体現像剤による液体現像剤層を形成した。次に、現像ローラーの表面電位を300Vとし、感光体の表面電位を500Vで均一に帯電させ、感光体に露光を行い、感光体表面の帯電を減衰させ、表面電位を50Vとした。液体現像剤層が感光体と現像ローラーとの間を通過した後の、現像ローラー上のトナー粒子と、感光体上のトナー粒子とをテープで採取した。採取に用いた各テープを記録紙上に貼り付け、それぞれのトナー粒子の濃度を測定した。測定後、感光体上で採取されたトナー粒子の濃度を、感光体上で採取されたトナー粒子の濃度と現像ローラー上で採取されたトナー粒子の濃度との総和で除した数値に100を掛けた値を現像効率として求め、以下の5段階の基準に従い評価した。
A :現像効率が96%以上であり、現像効率に特に優れる。
B :現像効率が91%以上96%未満であり、現像効率に優れる。
C :現像効率が85%以上91%未満であり、実用上問題のない。
D :現像効率が55%以上85%未満であり、現像効率に劣る。
E :現像効率が55%よりも小さく、現像効率に特に劣る。
[2.2]転写効率
図2、図3に示すような画像形成装置を用いて、画像形成装置の感光体上に前記各実施例および各比較例で得られた液体現像剤による液体現像剤層を形成した。次に、液体現像剤層が感光体と中間転写部との間を通過した後の、感光体上のトナー粒子と、中間転写部上のトナー粒子とをテープで採取した。採取に用いた各テープを記録紙上に貼り付け、それぞれのトナー粒子の濃度を測定した。測定後、中間転写部上で採取されたトナー粒子の濃度を、感光体上で採取されたトナー粒子の濃度と中間転写部上で採取されたトナー粒子の濃度との総和で除した数値に100を掛けた値を転写効率として求め、以下の4段階の基準に従い評価した。
A :転写効率が96%以上であり、転写効率に特に優れる。
B :転写効率が90%以上96%未満であり、転写効率に優れる。
C :転写効率が80%以上90%未満であり、実用上問題のない。
D :転写効率が80%よりも小さく、転写効率に劣る。
[2.3]定着強度
図2、図3に示すような画像形成装置を用いて、前記各実施例および前記各比較例で得られた液体現像剤による所定パターンの画像を記録紙(セイコーエプソン社製、上質紙 LPCPPA4)上に形成した。その後、定着の設定温度を100℃として、熱定着を行った。
その後、非オフセット領域を確認した後、記録紙上の定着像を消しゴム(ライオン事務機社製、砂字消し「LION 261−11」)を押圧荷重1.2kgfで2回擦り、画像濃度の残存率をX−Rite Inc社製「X−Rite model 404」により測定し、以下の5段階の基準に従い評価した。
A :画像濃度残存率が96%以上(非常に良い)。
B :画像濃度残存率が90%以上96%未満(良い)。
C :画像濃度残存率が80%以上90%未満(普通)。
D :画像濃度残存率が70%以上80%未満(やや悪い)。
E :画像濃度残存率が70%未満(非常に悪い)。
[2.4]正帯電の帯電特性
各実施例および各比較例で得られた液体現像剤について、マイクロチック・ニチオン社製の「顕微鏡式レーザーゼータ電位計」ZC−2000を用いて電位差を測定し、以下の5段階の基準に従い評価した。
測定は、液体現像剤を希釈溶媒で希釈して、□10mmの透明セルに入れ、電極間9mmで300Vの電圧をかけると同時に顕微鏡でセル内の粒子の移動速度を観察することで、移動速度を算出して、その値からゼータ電位を求めることにより行った。
A :電位差が+100mV以上(非常に良い)。
B :電位差が+85mV以上、+100mV未満(良い)。
C :電位差が+70mV以上、+85mV未満(普通)。
D :電位差が+50mV以上、+70mV未満(やや悪い)。
E :電位差が+50mV未満(非常に悪い)。
[2.5]分散安定性試験
[2.5.1]方法1
各実施例および各比較例で得られた液体現像剤10mLを試験管(口径12mm、長さ120mm)に入れ、14日間静置後の沈降した深さを測定し、以下の5段階の基準に従って評価した。
A :沈降した深さが0mm。
B :沈降した深さが0mmよりも大きく、2mm以下。
C :沈降した深さが2mmよりも大きく、4mm以下。
D :沈降した深さが4mmよりも大きく、6mm以下。
E :沈降した深さが6mmよりも大きい。
[2.5.2]方法2
各実施例および各比較例で得られた液体現像剤45.5mLを遠沈管に入れ、回転半径5cm、回転数500、1000、2000、4000、5000rpm、3分間の条件で遠心分離機(コクサン社製)にかけた後、各回転数における沈降した深さを測定した。
遠心加速度rω(rω=1118×回転半径(cm)×1分当たりの回転数(rpm)×10−8×g(重力加速度))を横軸にとり、沈降した深さを縦軸にとって、上記測定結果に基づいてプロットした。各プロットに基づいて、1次近似により傾きkを求め、下記基準に従い評価した。なお、kの値が低いほど、分散安定性が高いと言える。
A:0≦k<0.003
B:0.003≦k<0.005
C:0.005≦k<0.008
D:0.008≦k<0.011
E:k≧0.011
[2.6]リサイクル性
前記各実施例および前記各比較例で得られた液体現像剤を用いて、それぞれ、図2、図3に示すような画像形成装置により、所定パターンの画像を50000枚の記録紙(セイコーエプソン社製、上質紙 LPCPPA4)上に形成した。この画像形成は、各色の液体現像剤タンクから対応する各色の撹拌装置への液体現像剤の供給を停止した状態で行った。50000枚の記録紙への画像形成を行った後、固形分含有率が20wt%となるように、撹拌装置に回収されたトナー粒子を絶縁性液体で希釈することにより再生した液体現像剤(リサイクル液体現像剤)について、以下に述べるような2種類の方法(方法1、方法2)のよる試験を行い、リサイクルについての適応性(リサイクル性)を評価した。
[2.6.1]方法1
各実施例および各比較例についてのリサイクル液体現像剤10mLを試験管(口径12mm、長さ120mm)に入れ、10日間静置後の沈降した深さを測定し、以下の5段階の基準に従って評価した。
A :沈降した深さが1mm以下。
B :沈降した深さが1mmよりも大きく、3mm以下。
C :沈降した深さが3mmよりも大きく、5mm以下。
D :沈降した深さが5mmよりも大きく、7mm以下。
E :沈降した深さが7mmよりも大きい。
[2.6.2]方法2
各実施例および各比較例についてのリサイクル液体現像剤45.5mLを遠沈管に入れ、回転半径5cm、回転数500、1000、2000、4000、5000rpm、3分間の条件で遠心分離機(コクサン社製)にかけた後、各回転数における沈降した深さを測定した。
遠心加速度rω(rω=1118×回転半径(cm)×1分当たりの回転数(rpm)×10−8×g(重力加速度))を横軸にとり、沈降した深さを縦軸にとって、上記測定結果に基づいてプロットした。各プロットに基づいて、1次近似により傾きkを求め、下記基準に従い評価した。なお、kの値が低いほど、分散安定性が高いと言える。
A:0≦k<0.005
B:0.005≦k<0.009
C:0.009≦k<0.012
D:0.012≦k<0.014
E:k≧0.014
これらの結果を表2に示す。
Figure 2011039309
表2から明らかなように、本発明の液体現像剤は、トナー粒子の長期分散安定性に優れていた。また、発明の液体現像剤は、リサイクル性にも優れていた。また、本発明の液体現像剤は、現像効率、転写効率、定着強度にも優れていた。これに対し、比較例の液体現像剤では、満足な結果が得られなかった。
また、図2、図3に示すような画像形成装置により、各色の液体現像剤混合槽から対応する各色の供給部へ液体現像剤が供給されるようにして、記録紙(セイコーエプソン社製、上質紙 LPCPPA4)への100000枚連続の画像形成を行ったところ、本発明では、100000枚目においても優れた画質の画像を形成することができ、画質の低下が認められなかったのに対し、比較例では、明らかな画質の低下が認められた。
S10…トナー母粒子用意工程 S20…洗浄工程(第1の洗浄工程) S30…ポリアルキレンイミン処理工程 S40…洗浄工程(第2の洗浄工程) S50…エマルション処理工程 S60…洗浄工程(第3の洗浄工程) S70…乾燥工程 S80…絶縁性液体中分散工程 1000…画像形成装置 10、10Y、10M、10C、10K…感光体 11Y…帯電ローラー 12Y…露光ユニット 13M、13Y…感光体スクイーズローラー 14M、14Y…クリーニングブレード 15M、15Y…現像剤回収部 16Y…除電ユニット 17Y…感光体クリーニングブレード 18Y…現像剤回収部 20Y、20M、20C、20K…現像ローラー 21Y…現像ローラークリーニングブレード 24Y…現像剤回収部 30Y、30M、30C、30K…現像部 31Y…液体現像剤貯留部 31aY…供給部 31bY…回収部 31cY…仕切 32Y…塗布ローラー 33Y…規制ブレード 34Y…現像剤撹拌ローラー 35Y…連通部 36Y…回収スクリュー 40…中間転写部 41…ベルト駆動ローラー 49…テンションローラー 44、45…従動ローラー 46…中間転写部クリーニングブレード 47…現像剤回収部 48…非接触式バイアス印加部材 51Y、51M、51C、51K…1次転写バックアップローラー 52Y…中間転写部スクイーズ装置 53Y…中間転写部スクイーズローラー 55Y…中間転写部スクイーズクリーニングブレード 56Y…現像剤回収部 60…2次転写ユニット 64…上流側2次転写ローラー 65…下流側2次転写ローラー 66、68…2次転写ローラークリーニングブレード 67、69…現像剤回収部 90Y、90M、90C、90K…液体現像剤補給部 91Y、91M、91C、91K…液体現像剤タンク 92Y、92M、92C、92K…絶縁性液体タンク 93Y、93M、93C、93K…液体現像剤混合槽 100Y…現像ユニット 101Y…感光体スクイーズ装置 F40…定着部(定着装置) F5…記録媒体

Claims (9)

  1. 着色剤と樹脂材料とを含むトナー母粒子を用意するトナー母粒子用意工程と、
    アルカリ性の液体中において、前記トナー母粒子に対し、アニオン性のシリコーンエマルションによる処理を施し、トナー粒子を得るエマルション処理工程とを有することを特徴とする液体現像剤の製造方法。
  2. 前記トナー母粒子用意工程と前記エマルション処理工程との間に、酸性液体中において、前記トナー母粒子に対し、ポリアルキレンイミンによる処理を施すポリアルキレンイミン処理工程を有し、前記ポリアルキレンイミンによる処理が施された前記トナー母粒子を、前記エマルション処理工程に供する請求項1に記載の液体現像剤の製造方法。
  3. 前記樹脂材料は、ロジン系樹脂を含むものである請求項2に記載の液体現像剤の製造方法。
  4. 前記エマルション処理工程の後に、さらに、前記トナー粒子を液性媒体中に分散させる工程を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の液体現像剤の製造方法。
  5. 前記トナー母粒子は、前記樹脂材料が有機溶媒に溶解した樹脂溶液を調製する樹脂溶液調製工程と、前記樹脂溶液中に水系液体を添加することにより、W/O乳化液を経由して、O/W乳化液を調製するO/W乳化液調製工程と、前記O/W乳化液中に含まれる分散質を合一させ、合一粒子を得る合一工程と、前記合一粒子中に含まれる前記有機溶媒を除去し、前記トナー母粒子を形成する有機溶媒除去工程とを経て形成されたものである請求項1ないし4のいずれかに記載の液体現像剤の製造方法。
  6. 前記絶縁性液体は、シリコーンオイルを含むものである請求項1ないし5のいずれかに記載の液体現像剤の製造方法。
  7. 前記絶縁性液体は、ハイドロジェン変性ジメチルシリコーンを含むものである請求項6に記載の液体現像剤の製造方法。
  8. 前記絶縁性液体は、ジメチルシリコーンを含むものである請求項6または7に記載の液体現像剤の製造方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の方法を用いて製造されたことを特徴とする液体現像剤。
JP2009186888A 2009-08-11 2009-08-11 液体現像剤の製造方法および液体現像剤 Withdrawn JP2011039309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186888A JP2011039309A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 液体現像剤の製造方法および液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186888A JP2011039309A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 液体現像剤の製造方法および液体現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039309A true JP2011039309A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186888A Withdrawn JP2011039309A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 液体現像剤の製造方法および液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011039309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102672A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤用粒子、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016038403A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102672A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤用粒子、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016038403A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176733B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5609286B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5287307B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5125883B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2010060849A (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2010224300A (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2009186970A (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5521569B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5434125B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP5125824B2 (ja) 液体現像剤の製造方法
JP5418055B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP5176737B2 (ja) 液体現像剤用トナーの製造方法、液体現像剤用トナー、液体現像剤の製造方法、液体現像剤および画像形成装置
JP5310202B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2011039309A (ja) 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JP5434165B2 (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP2011221100A (ja) 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JP2012215788A (ja) 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JP2010060931A (ja) 液体現像剤の製造方法、液体現像剤および画像形成装置
JP5521566B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5521567B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP5434134B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP2011053511A (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP2011053444A (ja) 液体現像剤および画像形成方法
JP5176818B2 (ja) 液体現像剤および画像形成装置
JP2012256065A (ja) 液体現像剤用トナーの製造方法、液体現像剤用トナー、液体現像剤の製造方法、液体現像剤および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130614