JP2011037643A - 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶 - Google Patents

単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶 Download PDF

Info

Publication number
JP2011037643A
JP2011037643A JP2009183636A JP2009183636A JP2011037643A JP 2011037643 A JP2011037643 A JP 2011037643A JP 2009183636 A JP2009183636 A JP 2009183636A JP 2009183636 A JP2009183636 A JP 2009183636A JP 2011037643 A JP2011037643 A JP 2011037643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
single crystal
heat insulating
insulating member
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183636A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Shonai
智博 庄内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009183636A priority Critical patent/JP2011037643A/ja
Publication of JP2011037643A publication Critical patent/JP2011037643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】CZ法により原料融液から単結晶を成長させる際、インゴットの尾部の凸形状を小さくすることができる単結晶引き上げ装置、単結晶引き上げ方法及び製造された単結晶を提供する。
【解決手段】底部及び底部周縁から立ち上がる壁部を有し、アルミナ融液(原料融液)300を収容する坩堝20と、坩堝20を加熱する加熱コイル(加熱手段)30と、坩堝20の壁部の外側を含む第1の領域に配置された断熱容器(第1の断熱部材)11と、坩堝20の底部の外側中央部を含む第2の領域に配置され、断熱容器11より熱伝導性が低い断熱部材(第2の断熱部材)16と、坩堝20に収容されたアルミナ融液(原料融液)300から柱状の単結晶200を引き上げる引き上げ棒(引き上げ手段)40と、を備える単結晶引き上げ装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、単結晶引き上げ装置、単結晶引き上げ方法及び単結晶引き上げ装置により製造された単結晶に関する。
サファイア単結晶のインゴットを切り出して得られるサファイア基板は、例えば、III族窒化物半導体(GaN等)のエピタキシャル膜を成長させる際の基板材料として広く利用されている。このようなサファイア単結晶を得る方法として、溶融固化法の一つであるチョクラルスキー法(CZ法)が挙げられる(特許文献1参照)。
特開2002−068884号公報
ところで、CZ法によってサファイア単結晶のインゴットを製造するには、先ず、坩堝に酸化アルミニウムの原料を充填し、高周波誘導加熱法や抵抗加熱法によって坩堝を加熱し原料を溶融(アルミナ融液)する。原料が溶融した後、種結晶をアルミナ融液表面に接触させ、種結晶を回転させながら上方に引き上げてサファイア単結晶を成長させる。
この方法では、サファイア単結晶の尾部が下方に逆円錐状に突き出した形状(凸形状)になる傾向がある。サファイア単結晶の尾部が下方に逆円錐状に成長すると、安定した形状の結晶が得にくくなる。その結果、ウエハの切り出しに使用できるインゴットの有効長が短くなり、歩留まりの低下を招く。
本発明の目的は、CZ法により原料融液から単結晶を成長させる際、インゴットの尾部の凸形状を小さくすることにある。
本発明によれば、下記の発明が提供される。
(1)底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有し、原料融液を収容する坩堝と、前記坩堝を加熱する加熱手段と、前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に配置された第1の断熱部材と、前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に配置された第2の断熱部材と、前記坩堝に収容された原料融液から柱状の単結晶を引き上げる引き上げ手段と、を備えることを特徴とする単結晶引き上げ装置。
(2)前記第2の断熱部材は、前記第1の断熱部材より熱伝導性が低いことを特徴とする前項1に記載の単結晶引き上げ装置。
(3)前記第2の断熱部材は、前記底部の面積の20%以上に接するように配置されることを特徴とする前項1または2に記載の単結晶引き上げ装置。
(4)前記第2の断熱部材は、前記底部の、前記引き上げ手段により引き上げられる前記柱状の単結晶の断面直径より大きい範囲に接するように配置されることを特徴とする前項1乃至3のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
(5)前記第2の断熱部材は、円柱状の外形を有し、多孔質ジルコニアから構成されることを特徴とする前項1乃至4のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
(6)円筒状の外形を有することで中央部に空間が形成され、前記坩堝の底部の下方に配置されて当該坩堝を支持する支持部材をさらに有し、前記第2の断熱部材は、前記支持部材の前記空間の内側に配置されることを特徴とする前項1乃至5のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
(7)前記加熱手段は、前記坩堝の外側に巻き回される加熱コイルを有し、当該加熱コイルに交流電流を供給することにより当該坩堝を誘導加熱することを特徴とする前項1乃至6のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
(8)前記坩堝は、イリジウムから構成されることを特徴とする前項1乃至7のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置である。
(9)前記坩堝は、前記原料融液としてアルミナ融液を収容し、前記引き上げ部材は、前記坩堝に収容された前記アルミナ融液からサファイア単結晶を引き上げることを特徴とする前項1乃至8のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
(10)底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有する坩堝に原材料を収容する工程と、前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に第2の断熱部材を配置する工程と、前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に第1の断熱部材を配置する工程と、前記坩堝を加熱手段により加熱し原材料を溶融する工程と、前記溶融された原材料から柱状の単結晶を引き上げ手段により引き上げる工程と、を有することを特徴とする単結晶の製造方法。
(11)前項10に記載の単結晶の製造方法により製造されたことを特徴とする単結晶。
本発明によれば、底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有し、原料融液を収容する坩堝と、前記坩堝を加熱する加熱手段と、前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に配置された第1の断熱部材と、前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に配置され第2の断熱部材と、前記坩堝に収容された原料融液から柱状の単結晶を引き上げる引き上げ手段と、を備えることを特徴とする単結晶引き上げ装置を使用することで、CZ法により原料融液から単結晶を成長させる際、インゴットの尾部の凸形状が小さくなる。
さらに、第2の断熱部材の熱伝導性を第1の断熱部材より低くすることや、底部の面積の20%以上に接するように配置することにより、インゴットの尾部の凸形状を効果的に小さくすることができる。
また、第2の断熱部材が、円柱状の外形を有し、多孔質ジルコニアから構成されることにより、本構成を有しない場合と比較して、坩堝の壁部の外側より底部の外側の断熱性が高められる。
さらに、坩堝を支持する為に、円筒状の外形を有する支持部材を配置することで、第2の断熱部材が、前記支持部材の前記空間の内側に配置され、本構成を有しない場合と比較して、坩堝や原料融液の重量負荷をかけることなく、断熱部材を坩堝の底部の外側中央に配置できる。
また、本発明によれば、単結晶引き上げ方法として、例えば、底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有する坩堝に原材料を収容する工程と、前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に第2の断熱部材を配置する工程と、前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に第1の断熱部材を配置する工程と、前記坩堝を加熱手段により加熱し原材料を溶融する工程と、前記溶融された原材料から柱状の単結晶を引き上げ手段により引き上げる工程と、を有することを特徴とする単結晶引き上げ方法を採用することで、インゴットの尾部の凸形状を小さくすることができる。
本実施の形態が適用される単結晶引き上げ装置の構成の一例を説明する図である。 単結晶引き上げ装置を用いて得られたサファイアインゴットの構成の一例を示す図である。 図1に示す単結晶引き上げ装置における断熱容器、断熱部材、坩堝の位置関係を説明する断面図の一例である。 単結晶引き上げ装置を用いてサファイアインゴットを製造する手順の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。また、使用する図面は、本実施の形態を説明するための一例であり、実際の大きさを表すものではない。
<単結晶引き上げ装置>
図1は本実施の形態が適用される単結晶引き上げ装置1の構成を説明する図である。
図1に示すように、単結晶引き上げ装置1は、サファイアの単結晶からなるサファイアインゴット200を成長させるための加熱炉10を備える。加熱炉10は断熱容器11を備える。断熱容器11は円柱状の外形を有し、その内部には円柱状の空間が形成されている。断熱容器11は、例えば、ジルコニア製の断熱部材(第1の断熱部材)からなる部品を組み立てて構成される。加熱炉10は、内部の空間に断熱容器11を収容するチャンバ14を備える。加熱炉10は、チャンバ14の側面に貫通形成され、チャンバ14の外部からチャンバ14を介して断熱容器11の内部にガスを供給するガス供給管12を備える。同じく、チャンバ14の側面に貫通形成され、断熱容器11の内部からチャンバ14を介して外部にガスを排出するガス排出管13をさらに備える。
断熱容器11の内側下方には、中央部に空間が形成された支持台(支持部材)15が配置されている。支持台15は、後述する坩堝20を支持している。また、支持台15は、断熱容器11と同様、例えばジルコニア製の断熱材にて構成されている。
支持台15の空間の内側には、断熱部材(第2の断熱部材)16が配置されている。断熱部材(第2の断熱部材)16は、前述した断熱容器11を構成する断熱部材(第1の断熱部材)と同じ材料又は素材で構成してもよいが、好ましくは、第1の断熱部材より熱伝導性が低い部材にて構成されている。断熱部材(第2の断熱部材)16の詳細については後述する。
断熱容器11の内側下方且つ支持台15の上方には、坩堝20が、鉛直上方に向かって開口するように配置されている。坩堝20は例えば、イリジウムによって構成され、酸化アルミニウムを溶融してなるアルミナ融液300を収容する。
加熱炉10は、金属製の加熱コイル(加熱手段)30を備えている。加熱コイル30は、断熱容器11の下部側の側面外側であってチャンバ14の下部側の側面内側となる部位に巻き回されている。加熱コイル30は、断熱容器11を介して坩堝20の壁面と対向するように配置されている。加熱コイル30の下側端部は、坩堝20の下端よりも下側に位置し、加熱コイル30の上側端部は坩堝20の上端よりも上側に位置するようになっている。
加熱コイル30は、例えば、中空状の銅管によって構成され、螺旋状に巻き回され、全体としてみたときに円筒状の形状を有している。本実施の形態では、加熱コイル30の上部側の内径と下部側の内径とがほぼ同一である。これにより、巻き回された加熱コイル30によってその内部に形成される空間が円柱状となっている。また、円柱状の空間を通る加熱コイル30の中心軸は、水平方向に対しほぼ垂直、すなわち鉛直方向に沿うようになっている。坩堝20は、加熱コイル30によって形成される円柱状の空間の内側に配置されている。そして、坩堝20は、加熱コイル30によって形成される円形状の領域のほぼ中央となる部位に置かれる。
加熱炉10は、断熱容器11、チャンバ14それぞれの上面に設けられた貫通孔を介して上方から下方に伸びる引き上げ棒(引き上げ手段)40を備えている。引き上げ棒40は、鉛直方向への移動および軸を中心とする回転が可能となるように取り付けられている。なお、チャンバ14に設けられた貫通孔と引き上げ棒40との間には、図示しないシール材が設けられている。そして、引き上げ棒40の鉛直下方側の端部には、サファイアインゴット200を成長させるための基となる種結晶210(後述する図2参照)を装着、保持させるための保持部材41が取り付けられている。
単結晶引き上げ装置1は、引き上げ棒40を鉛直上方に引き上げるための引き上げ駆動部50および引き上げ棒40を回転させるための回転駆動部60を備えている。ここで、引き上げ駆動部50はモータ等で構成されており、引き上げ棒40の引き上げ速度を調整できるようになっている。また、回転駆動部60もモータ等で構成されており、引き上げ棒40の回転速度を調整できるようになっている。
単結晶引き上げ装置1は、ガス供給管12を介してチャンバ14の内部にガスを供給するガス供給部70を備えている。本実施の形態において、ガス供給部70は、O源71から供給される酸素とN源72から供給される不活性ガスの一例としての窒素とを混合した混合ガスを供給する。そして、ガス供給部70は、酸素と窒素との混合比を可変することで、混合ガス中の酸素濃度を調整する。また、チャンバ14の内部に供給する混合ガスの流量の調整も行う。
単結晶引き上げ装置1は、ガス排出管13を介してチャンバ14の内部からガスを排出する排気部80を備えている。排気部80は、例えば、真空ポンプ等を備え、チャンバ14内の減圧や、ガス供給部70から供給されたガスの排気をすることが可能である。
単結晶引き上げ装置1は、加熱コイル30に電流を供給するコイル電源90を備える。コイル電源90は、加熱コイル30への電流の供給の有無および供給する電流量を設定する。
また、単結晶引き上げ装置1は、引き上げ棒40を介して引き上げ棒40の下部側に成長するサファイアインゴット200の重量を検出する重量検出部(重量検出手段)110を備える。この重量検出部110は、例えば、公知の重量センサ等を含んで構成される。
そして、単結晶引き上げ装置1は、上述した引き上げ駆動部50、回転駆動部60、ガス供給部70、排気部80、コイル電源90、コイル駆動部の動作を制御する制御部100を備えている。また、制御部100は、重量検出部110から出力される重量信号に基づき、引き上げられるサファイアインゴット200の結晶直径の計算をおこない、コイル電源90にフィードバックする。
<サファイアインゴット200>
図2は、図1に示す単結晶引き上げ装置1を用いて製造されるサファイアインゴット200の構成の一例を示している。
このサファイアインゴット200は、サファイアインゴット200を成長させるための基となる種結晶210と、種結晶210の下部に延在しこの種結晶210と一体化した肩部220と、肩部220の下部に延在し肩部220と一体化した直胴部230と、直胴部230の下部に延在し直胴部230と一体化した尾部240とを備えている。本実施の形態では、このサファイアインゴット200においては、上方の種結晶210側から下方の尾部240側に向けてc軸方向にサファイアの単結晶が成長している。
ここで、肩部220は、種結晶210側から直胴部230側に向けて、徐々にその直径が拡大していく形状を有している。また、直胴部230は、上方から下方に向けてその直径がほぼ同じとなるような形状を有している。なお、直胴部230の直径は、予め設計されたサファイア単結晶のウエハの直径よりもわずかに大きな値に設定される。以下の説明において、直胴部230の直径(断面直径)をインゴット径Dingと記す。尾部240は、上方から下方に向けて徐々にその直径が縮小し、上方から下方に向けて凸状となる形状(凸形状)を有している。以下の説明において、尾部240の上下方向の長さを尾部長さHTと記す。
図3は、図1に示す単結晶引き上げ装置1における断熱容器11、断熱部材16、坩堝20の位置関係を説明する断面図の一例である。
図3(a)に示すように、例えば、イリジウムによって構成された坩堝20の底部21は円形状を有し、全域にわたってほぼ均一な厚さ(本実施の形態では、2mm〜7mm程度)で形成されている。また、坩堝20の壁部22は円筒形状を有し、本実施の形態では、坩堝外径D1は150mm、坩堝内径D2は145mm、坩堝高さHPは200mm、全域にわたってほぼ均一な厚さで形成されている。
坩堝20の壁部22の外側(第1の領域)には、壁部22の外側を覆うように、例えば、ジルコニア製の断熱部材(第1の断熱部材)から構成される断熱容器11が配置されている。すなわち、図3(a)に示すように、坩堝20は、断熱容器11の内部に形成された円柱状の空間内に配置されている。
断熱容器11の内側下方に配置された支持台15の内側には、断熱部材(第2の断熱部材)16が配置されている。図3(b)に示すように、支持台15は、円筒状の外形を有し中央部に空間が形成されている。本実施の形態では、支持台外径D3は150mm、支持台内径D4は110mm、支持台高さHRは50mmである。本実施の形態では、支持台15により坩堝20を支持し、断熱部材16に、坩堝20と坩堝20に収容されたアルミナ融液300の重量が、直接負荷として掛からないようになっている。
また、図3(b)に示すように、支持台15の空間の内側に配置された断熱部材(第2の断熱部材)16は、円柱状の外形を有している。本実施の形態では、断熱部材外径D5は105mm、断熱部材高さHAは50mmである。
図3(b)に示すように、円柱状の外形を有する断熱部材16は、支持台15の空間の内側に配置されることにより、図3(a)に示すように、坩堝20の底部21の外側中央部分を含む領域(第2の領域)に接するように配置される。本実施の形態では、断熱部材16は、坩堝20底部21の外側中央部分を含み、底部21の面積の20%以上に接するように配置されている。但し、断熱部材16の断熱部材外径D5は、坩堝外径D1より小さいことが好ましく、坩堝内径D2より小さいことがさらに好ましい。すなわち、断熱部材16は、底部21の面積の90%以下に接するように配置されることが好ましい。
また、本実施の形態において、断熱部材16は、図1に示す単結晶引き上げ装置1で引き上げられるサファイアインゴット200の直下に位置するように配置されている。このとき、断熱部材16は、坩堝20の底部21の少なくとも中央部分を含み、且つ底部21の、サファイアインゴット200のインゴット径Dingより大きい範囲に接するように配置されることが好ましい。
<断熱部材16を構成する断熱材料>
前述したように、本実施の形態では、断熱部材(第2の断熱部材)16は、断熱容器11を構成する断熱部材(第1の断熱部材)と同じ材料であってもよく、また好ましくは第1の断熱部材より熱伝導性が低い部材にて構成されている。ここで、熱伝導性が低い部材とは、第1の断熱部材より相対的に熱伝導率が小さい断熱材料のことをいう。
断熱部材16を構成する断熱材料としては、例えば、多孔質断熱材料が挙げられる。具体的には、多孔質ジルコニア、多孔質アルミナ、多孔質マグネシア、多孔質ジルコン(酸化ジルコニウム/酸化ケイ素)、多孔質チタン酸アルミニウム等が挙げられる。また、耐火性レンガ、セラミックファイバも挙げられる。
ここで、本実施の形態では、断熱容器11を構成する第1の断熱部材としてジルコニア(二酸化ジルコニウム、化学式:ZrO)を使用している。ジルコニアは、嵩比重6.0の緻密質の場合、熱伝導率1.44kcal/mhr℃程度の性能を有している。一般に、ジルコニウムの酸化物であるジルコニアは、常態で白色の固体であり、融点が2700℃であるため、耐熱性セラミックス材料として利用されている。
一方、本実施の形態では、断熱部材16を構成する第2の断熱部材として、好ましくは多孔質ジルコニアを使用している。多孔質ジルコニアは、嵩比重4.2程度の多孔質の場合、熱伝導率0.8kcal/mhr℃程度であり、前述したジルコニア(緻密質)と比較して熱伝導性が低い性能を有している。すなわち、本実施の形態において、断熱部材16を多孔質ジルコニアにより構成すると、坩堝20の壁部22の外側と比較して、坩堝20の底部21の外側の断熱性が高められる。
図1に示す単結晶引き上げ装置1を用い、CZ法により柱状のサファイアインゴット200を育成する場合、アルミナ融液300の加熱が坩堝20の側面である壁部22側から行われる。このため、坩堝20の壁部22側からアルミナ融液300の中心部に向かって融液温度が低下する温度分布が生じやすい。この場合、坩堝20の中心部での結晶成長速度が、外周部における結晶成長速度に比べて速くなる。そのため、サファイアインゴット200の尾部240が下方に逆円錐状に突き出した形状(凸形状)になる傾向がある。
本実施の形態では、坩堝20の底部21の下方に、多孔質ジルコニアからなる断熱部材16を配置し、坩堝20の壁部22の外側と比較して、坩堝20の底部21の外側の断熱性を高めている。このため、坩堝20の中心部分におけるアルミナ融液300の温度低下が緩和され、坩堝20の中心部と外周部における結晶成長速度の差が小さくなると考えられる。その結果、サファイアインゴット200の尾部240の上下方向の長さ(尾部長さHT)が、断熱部材16を配置しない場合と比較して短くなり、凸形状が小さくなる。
<サファイアインゴット200を製造する手順>
図4は、図1に示す単結晶引き上げ装置1を用いて、図2に示すサファイアインゴット200を製造する手順の一例を説明するためのフローチャートである。
サファイアインゴット200の製造に際し、先ず、チャンバ14内の坩堝20内に充填された固体の酸化アルミニウムを加熱によって溶融する溶融工程を実行する(ステップ101)。
次に、酸化アルミニウムの融液(アルミナ融液)300に種結晶210の下端部を接触させた状態で温度調整を行う種付け工程を実行する(ステップ102)。
次いで、アルミナ融液300に接触させた種結晶210を回転させながら上方に引き上げ、種結晶210の下方に肩部220を形成する肩部形成工程を実行する(ステップ103)。
引き続いて、種結晶210を介して肩部220を回転させながら上方に引き上げ、肩部220の下方に直胴部230を形成する成長工程の一例としての直胴部形成工程を実行する(ステップ104)。
さらに引き続いて、種結晶210および肩部220を介して直胴部230を回転させながら上方に引き上げてアルミナ融液300から引き離し、直胴部230の下方に尾部240を形成する尾部形成工程を実行する(ステップ105)。
その後、得られたサファイアインゴット200が冷却された後にチャンバ14の外部に取り出され、一連の製造工程を完了する。
なお、このようにして得られたサファイアインゴット200は、先ず、肩部220と直胴部230との境界および直胴部230と尾部240との境界においてそれぞれ切断され、直胴部230が切り出される。次に、切り出された直胴部230は、さらに、長手方向に直交する方向に切断され、サファイア単結晶のウエハとなる。このとき、本実施の形態のサファイアインゴット200はc軸方向に結晶成長していることから、得られるウエハの主面はc面((0001)面)となる。そして、得られたウエハは、青色LEDや偏光子の製造等に用いられる。
<各工程の説明>
次に、上述した各工程について具体的に説明を行う。ここでは、ステップ101の溶融工程の前に実行される準備工程から説明する。
(準備工程)
準備工程では、まず、<0001>c軸の種結晶210を用意する。次に、引き上げ棒40の保持部材41に種結晶210を取り付け、所定の位置にセットする。続いて、坩堝20内に酸化アルミニウムの原材料を充填し、例えば、ジルコニア製の断熱材からなる部品を用いて、チャンバ14内に断熱容器11を組み立てる。
そして、ガス供給部70からのガス供給を行わない状態で、排気部80を用いてチャンバ14内を減圧する。その後、ガス供給部70がN源72を用いてチャンバ14内に窒素を供給し、チャンバ14の内部を常圧にする。
(溶融工程)
溶融工程では、ガス供給部70が、引き続きN源72を用いて5l/minの流量でチャンバ14内に窒素を供給する。このとき、回転駆動部60は、引き上げ棒40を第1の回転速度で回転させる。
また、本実施の形態では、坩堝20を誘導加熱手段により加熱している。即ち、誘導加熱においては、コイル電源90が加熱コイル30に高周波の交流電流(以下の説明では、高周波電流と記す。)を供給する。コイル電源90から加熱コイル30に高周波電流が供給されると、加熱コイル30の周囲において磁束が生成・消滅を繰り返す。そして、加熱コイル30で生じた磁束が、断熱容器11を介して坩堝20を横切ると、坩堝20の壁面にはその磁界の変化をさまたげるような磁界が発生し、それによって坩堝20内に渦電流が発生する。そして、坩堝20は、渦電流(I)によって坩堝20の表皮抵抗(R)に比例したジュール熱(W=IR)が発生し、坩堝20が誘導加熱されることになる。坩堝20が加熱され、それに伴って坩堝20内に収容される酸化アルミニウムがその融点(2054℃)を超えて加熱されると、坩堝20内において酸化アルミニウムが溶融し、アルミナ融液300となる。
(種付け工程)
種付け工程では、ガス供給部70が、O源71およびN源72を用いて窒素および酸素を所定の割合で混合させた混合ガスをチャンバ14内に供給する。ただし、種付け工程においては、後述するように、必ずしも酸素と窒素との混合ガスを供給する必要はなく、例えば、窒素のみを供給するようにしても差し支えない。
さらに、引き上げ駆動部50は、保持部材41に取り付けられた種結晶210の下端が、坩堝20内のアルミナ融液300と接触する位置まで引き上げ棒40を下降させて停止させる。その状態で、コイル電源90は、重量検出部110からの重量信号をもとに加熱コイル30に供給する高周波電流を調節する。
(肩部形成工程)
肩部形成工程では、コイル電源90が加熱コイル30に供給する高周波電流を調節したのち、アルミナ融液300の温度が安定するまでしばらくの間保持し、その後、引き上げ棒40を第1の回転速度で回転させながら第1の引き上げ速度にて引き上げる。
すると、種結晶210は、その下端部がアルミナ融液300に浸った状態で回転されつつ引き上げられることになり、種結晶210の下端には、鉛直下方に向かって拡開する肩部220が形成されていく。
なお、肩部220の直径が所望とするウエハの直径よりも数mm程度大きくなった時点で、肩部形成工程を完了する。
(直胴部形成工程)
直胴部形成工程では、ガス供給部70がO源71およびN源72を用いて窒素および酸素を所定の割合で混合させ、例えば、酸素濃度を0.6体積%以上且つ3.0体積%以下の範囲に設定した混合ガスをチャンバ14内に供給する。
また、コイル電源90は、引き続き加熱コイル30に高周波電流の供給を行い、坩堝20を介したアルミナ融液300を加熱する。
さらに、引き上げ駆動部50は、引き上げ棒40を第2の引き上げ速度にて引き上げる。ここで第2の引き上げ速度は、肩部形成工程における第1の引き上げ速度と同じ速度であってもよいし、異なる速度であってもよい。
さらにまた、回転駆動部60は、引き上げ棒40を第2の回転速度で回転させる。ここで、第2の回転速度は、肩部形成工程における第1の回転速度と同じ速度であってもよいし、異なる速度であってもよい。
種結晶210と一体化した肩部220は、その下端部がアルミナ融液300に浸った状態で回転されつつ引き上げられることになるため、肩部220の下端部には、好ましくは円柱状の直胴部230が形成されていく。直胴部230は、所望とするウエハの直径以上の径であればよい。
ここで、坩堝20内のアルミナ融液300の液面高さは、直接的に検出するようにしてもよいし、間接的に検出するようにしてもよい。本実施の形態では、初期状態における坩堝20中のアルミナ融液300の量と、アルミナ融液300から引き上げられるサファイアインゴット200の重量と、坩堝20内におけるアルミナ融液300の液面高さとの関係を予め調査し、サファイアインゴット200の重量とアルミナ融液300の液面高さとの関係を把握している。そして、サファイアインゴット200の引き上げ作業中に重量検出部110から出力される重量信号を用いて、坩堝20中のアルミナ融液300の液面高さを間接的に検出している。
(尾部形成工程)
尾部形成工程では、ガス供給部70がO源71およびN源72を用いて窒素および酸素を所定の割合で混合させた混合ガスをチャンバ14内に供給する。なお、尾部形成工程における混合ガス中の酸素濃度については、坩堝20の酸化による劣化を抑制するという観点からすれば、直胴部形成工程と同程度とするかあるいは直胴部形成工程よりも低濃度とすることが好ましいが、得られるサファイアインゴット200における尾部240の鉛直方向長さHT(図2参照)を短くし、生産性の向上を図るという観点からすれば、直胴部形成工程よりも高濃度とすることが好ましい。
また、コイル電源90は、引き続き加熱コイル30に高周波電流の供給を行い、坩堝20を介したアルミナ融液300を加熱する。
さらに、引き上げ駆動部50は、引き上げ棒40を第3の引き上げ速度にて引き上げる。ここで第3の引き上げ速度は、肩部形成工程における第1の引き上げ速度あるいは直胴部形成工程における第2の引き上げ速度と同じ速度であってもよいし、これらとは異なる速度であってもよい。
さらにまた、回転駆動部60は、引き上げ棒40を第3の回転速度で回転させる。ここで、第3の回転速度は、肩部形成工程における第1の回転速度あるいは直胴部形成工程における第2の回転速度と同じ速度であってもよく、また、これらとは異なる速度であってもよい。
尚、尾部形成工程の序盤において、尾部240の下端は、アルミナ融液300と接触した状態を維持する。そして、所定の時間が経過した尾部形成工程の終盤において、引き上げ駆動部50は、引き上げ棒40の引き上げ速度を増速させて引き上げ棒40をさらに上方に引き上げさせることにより、尾部240の下端をアルミナ融液300から引き離す。これにより、図2に示すサファイアインゴット200が得られる。
以上、詳述したように、本実施の形態では、単結晶引き上げ装置1において、坩堝20の底部21の下方に、多孔質ジルコニアからなる断熱部材16を配置し、坩堝20の壁部22の外側と比較して、坩堝20の底部21の外側の断熱性を高めている。その結果、サファイアインゴット200の尾部240の凸形状が小さくなり、ウエハの切り出しに使用できるインゴットの有効長の短縮化が防止される。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す単結晶引き上げ装置1を用いて、直胴部径4インチのサファイアインゴット200の成長を実施した。外径150mm、内径145mm、高さ200mmのイリジウム製の坩堝20を使用し、第1の断熱部材としてジルコニアを使用した。また、支持台15は、第1の断熱部材と同一部材のジルコニアからなり、外径150mm、内径110mm、高さ50mmのものを使用した。さらに、第2の断熱部材としては多孔質ジルコニアを使用した。
雰囲気の酸素濃度を1%とし、回転数10rpm、引き上げ速度2mm/hでサファイアインゴット200を引き上げた。得られたインゴットの尾部240の長さを測定したところ、58mmであった。
(比較例1)
支持台15を使用せず、坩堝20の底部21の外側も第1の断熱部材と同一部材のジルコニアを用いた以外は、実施例1と同一条件でサファイアインゴット200の成長を実施した。
得られたインゴットの尾部240の長さを測定したところ、76mmであった。
以上詳述したように、本発明のサファイア単結晶の製造装置及び当該単結晶の製造方法によれば、CZ法により原料融液から単結晶を成長させる際、坩堝の壁部の外側より底部の外側の断熱性が高められ、インゴットの尾部の凸形状を小さくする効果を有する。
なお、上述の実施例においては、直胴部が4インチのサファイア単結晶(インゴット)を成長させた例を示したが、本発明のサファイア単結晶の製造装置及び当該単結晶の製造方法は、さらに6インチや8インチサイズ等の大きな胴部を有するインゴットの成長に特に好適に適用することができる。
1…単結晶引き上げ装置、10…加熱炉、11…断熱容器、12…ガス供給管、13…ガス排出管、14…チャンバ、15…支持台、16…断熱部材、20…坩堝、21…底部、22…壁部、30…加熱コイル、40…引き上げ棒、41…保持部材、50…引き上げ駆動部、60…回転駆動部、70…ガス供給部、71…O源、72…N源、80…排気部、90…コイル電源、100…制御部、110…重量検出部、200…サファイアインゴット、210…種結晶、220…肩部、230…直胴部、240…尾部、300…アルミナ融液

Claims (11)

  1. 底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有し、原料融液を収容する坩堝と、
    前記坩堝を加熱する加熱手段と、
    前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に配置された第1の断熱部材と、
    前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に配置された第2の断熱部材と、
    前記坩堝に収容された原料融液から柱状の単結晶を引き上げる引き上げ手段と、
    を備えることを特徴とする単結晶引き上げ装置。
  2. 前記第2の断熱部材は、前記第1の断熱部材より熱伝導性が低いことを特徴とする請求項1に記載の単結晶引き上げ装置。
  3. 前記第2の断熱部材は、前記底部の面積の20%以上に接するように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の単結晶引き上げ装置。
  4. 前記第2の断熱部材は、前記底部の、前記引き上げ手段により引き上げられる前記柱状の単結晶の断面直径より大きい範囲に接するように配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  5. 前記第2の断熱部材は、円柱状の外形を有し、多孔質ジルコニアから構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  6. 円筒状の外形を有することで中央部に空間が形成され、前記坩堝の底部の下方に配置されて当該坩堝を支持する支持部材をさらに有し、
    前記第2の断熱部材は、前記支持部材の前記空間の内側に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  7. 前記加熱手段は、前記坩堝の外側に巻き回される加熱コイルを有し、当該加熱コイルに交流電流を供給することにより当該坩堝を誘導加熱することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  8. 前記坩堝は、イリジウムから構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  9. 前記坩堝は、前記原料融液としてアルミナ融液を収容し、
    前記引き上げ手段は、前記坩堝に収容された前記アルミナ融液からサファイア単結晶を引き上げることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の単結晶引き上げ装置。
  10. 底部及び当該底部周縁から立ち上がる壁部を有する坩堝に原材料を収容する工程と、
    前記坩堝の前記底部の外側中央部を含む第2の領域に第2の断熱部材を配置する工程と、
    前記坩堝の前記壁部の外側を含む第1の領域に第1の断熱部材を配置する工程と、
    前記坩堝を加熱手段により加熱し原材料を溶融する工程と、
    前記溶融された原材料から柱状の単結晶を引き上げ手段により引き上げる工程と、
    を有することを特徴とする単結晶の製造方法。
  11. 請求項10に記載の単結晶の製造方法により製造されたことを特徴とする単結晶。
JP2009183636A 2009-08-06 2009-08-06 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶 Pending JP2011037643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183636A JP2011037643A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183636A JP2011037643A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037643A true JP2011037643A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43765852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183636A Pending JP2011037643A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011037643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358971B1 (ko) 2012-09-06 2014-02-06 (주)티피에스 지르코니아 분말로 형성된 열차폐벽을 포함하는 단결정 성장로
JP2018177542A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶の製造方法及び酸化物単結晶引き上げ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101358971B1 (ko) 2012-09-06 2014-02-06 (주)티피에스 지르코니아 분말로 형성된 열차폐벽을 포함하는 단결정 성장로
JP2018177542A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶の製造方法及び酸化物単結晶引き上げ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010071142A1 (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP6606638B2 (ja) Fe−Ga基合金単結晶の育成方法及び育成装置
WO2011062092A1 (ja) 単結晶引き上げ装置
KR100806001B1 (ko) 실리콘 단결정의 인상 방법
JP2008007353A (ja) サファイア単結晶育成装置およびそれを用いた育成方法
WO2010073945A1 (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP6302192B2 (ja) 単結晶の育成装置及び育成方法
US8795432B2 (en) Apparatus for pulling silicon single crystal
JP2011006314A (ja) 単結晶引き上げ装置
WO2011074533A1 (ja) 単結晶引き上げ装置および単結晶引き上げ方法
JP2016088820A (ja) 単結晶製造方法及び単結晶製造装置
JP2010059031A (ja) 酸化アルミニウム単結晶、及び、その製造方法
JP2011037643A (ja) 単結晶引き上げ装置、単結晶の製造方法及び単結晶
JP7113478B2 (ja) るつぼ並びに単結晶の育成装置及び育成方法
JP5477229B2 (ja) 半導体単結晶の製造装置及び製造方法
JP2010173929A (ja) サファイア単結晶引き上げ装置、サファイア単結晶製造用るつぼ、サファイア単結晶の製造方法
WO2011108417A1 (ja) サファイア単結晶の製造方法、サファイア単結晶引き上げ装置及びサファイア単結晶
JP6958854B2 (ja) 磁歪材料の製造方法
JP2010189242A (ja) サファイア単結晶の製造方法およびサファイア単結晶引き上げ装置
JP2013147361A (ja) サファイア単結晶およびサファイア単結晶の製造方法
JP2011032104A (ja) サファイア単結晶およびサファイア単結晶の製造方法
JP6246034B2 (ja) ガレート酸化物結晶の製造方法及び製造装置
JP2011046558A (ja) サファイア単結晶の製造方法、サファイア単結晶引き上げ装置
JP2007210865A (ja) シリコン単結晶引上装置
JP2019202923A (ja) 単結晶育成装置