JP2011037562A - 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置 - Google Patents

搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011037562A
JP2011037562A JP2009185476A JP2009185476A JP2011037562A JP 2011037562 A JP2011037562 A JP 2011037562A JP 2009185476 A JP2009185476 A JP 2009185476A JP 2009185476 A JP2009185476 A JP 2009185476A JP 2011037562 A JP2011037562 A JP 2011037562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
deflection
detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302818B2 (ja
Inventor
Kentaro Naruse
健太郎 成世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009185476A priority Critical patent/JP5302818B2/ja
Publication of JP2011037562A publication Critical patent/JP2011037562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302818B2 publication Critical patent/JP5302818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 超音波を搬送中の用紙に発射し、搬送用紙のたわみを正確に検出できるようにする。
【解決手段】 用紙搬送路27は用紙を搬送する。送受信部29は、その用紙搬送路27を挟んで配置され、その用紙搬送路27に対して超音波を斜め方向に発射するとともにその搬送路の用紙を透過した超音波を受信し、この受信レベルに応じた受信信号を出力する。検出部31は、所定の検出基準値とその受信信号とを比較して用紙のたわみを検出する。
【選択図】 図3

Description

本発明は搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置に係り、複写機、プリンタ、ファクシミリ機又はこれらの機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置に搭載して好適する搬送用紙たわみ検出装置、これを搭載した当該画像形成装置の改良に関する。
従来、この種の画像形成装置は、原稿から読み取った画像データに基づき回転感光体の表面にトナー像を形成し、その回転感光体とこれに加圧配置された加圧ローラとの間に用紙を搬送することによって用紙にトナー像を転写させ、定着部によってその転写トナーを加熱定着させて排紙する構成が良く知られている。
しかも、搬送中の用紙に「しわ」や「折れ」が発生すると、用紙に転写形成されるトナー像の画像品位が低下するうえ、用紙自体が損傷する心配もあるから、搬送時の用紙の「しわ」や「折れ」を検出することが大切であり、適切な対応を講じる必要がある。
例えば、特開2007−153533号公報(特許文献1)の画像形成装置はこの種のものである。
この特許文献1は、搬送物として原稿又は記録媒体を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される搬送物を検知する搬送検知手段を備え、その搬送検知手段は、搬送物が搬送される搬送経路上に配設され、該搬送物の搬送状態を検出して搬送物が正常に搬送されているか否かを検知する紙詰まり検知機能を有してなり、記録媒体や原稿等の搬送物の搬送異常や重送を検知し、搬送路上に滞留することによるジャムをなくして安定した搬送を実現するものである。
しかも、特許文献1は、搬送検知手段として用紙の搬送経路を挟んで配置した超音波センサからなり、用紙の重送状態において搬送検知手段からの検出信号が低下する点を利用し、S字状又はZ字状の用紙重送状態を検出するものである。
特開2007−153533号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、搬送検知手段からの検出信号が低下する点を利用して用紙の重送状態を検出するが、実際には、用紙の重送状態以外、例えば1枚の用紙自体のたわみを正確に検出することが困難であった。
そこで、本発明者は、超音波特性と用紙に対する超音波の透過について観察検討を行った結果、図6Aのように水平に置いた用紙Pに超音波を大きな入射角で斜めに照射したとき、同図Bのように浮き上がった用紙Pに小さな入射角で超音波を照射したとき、更に、同図Cのように用紙Pが複数枚重なって重送されたときでは、超音波センサSにおける受信レベルに特徴がある点を突き止め、本発明を完成させた。
すなわち、図7に示すように、浮き上がった用紙Pに対して小さな入射角で超音波を照射したときの方が、水平に置いた用紙Pの場合よりも、用紙P中での超音波減衰率が小さくなって受信レベルがあまり低下せず、重送状態では受信レベルが大きく低下する。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、搬送用紙のたわみ検出が可能な搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る搬送用紙たわみ検出装置は、用紙を搬送する用紙搬送路と、この用紙搬送路に対して超音波を斜め方向に発射する送信部と用紙搬送路を挟んで配置され用紙を透過した超音波を受信してこの受信レベルに応じた受信信号を出力する受信部とを有する送受信部と、その受信信号と所定の検出基準値とを比較して用紙のたわみを検出する検出部とを具備している。
本発明の請求項2に係る搬送用紙たわみ検出装置は、上記検出基準値として、1枚分の用紙が直線状に送受信部を通過したときの送受信部からの受信信号より大きな値を用いて構成したものである。
本発明の請求項3に係る搬送用紙たわみ検出装置は、上記検出部が、検出した検出たわみ量に応じて搬送路の用紙の先頭側の搬送速度をその検出たわみ量が減少するよう可変する速度制御信号にして出力する構成を有している。
本発明の請求項4に係る搬送用紙たわみ検出装置は、当該受信信号が検出基準値および1枚分の直線状用紙に係る受信信号より小さいとき、上記検出部がその用紙の重送を検出する構成を有している。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、上記請求項1〜4いずれか1記載の搬送用紙たわみ検出装置と、画像データに基づき用紙に画像形成する画像像形成部とを有して構成されている。
このような本発明の請求項1に係る搬送用紙たわみ検出装置では、送受信部から用紙搬送路に対して超音波を斜め方向に発射し、用紙を透過して得られた超音波の受信レベルに応じた受信信号を出力し、検出部にて受信信号と所定の検出基準値とを比較して用紙のたわみを検出するから、超音波を用いて搬送用紙のたわみ検出が可能である。
本発明の請求項2に係る搬送用紙たわみ検出装置では、上記検出基準値として、1枚分の用紙が直線状にその送受信部を通過したときの送受信部からの受信信号より大きな値を用いて構成したから、搬送用紙の正確かつ確実なたわみ検出が可能である。
本発明の請求項3に係る搬送用紙たわみ検出装置では、上記検出部が、検出たわみ量に応じて用紙搬送路上の用紙の先頭側の搬送速度を可変制御するから、たわみの生じた用紙のたわみ解消が可能である。
本発明の請求項4に係る搬送用紙たわみ検出装置では、当該受信信号がそれら検出基準値および1枚分の直線状用紙に係る受信信号より小さいとき、検出部が用紙の重送を検出するから、たわみおよび重送の双方の検出が可能である。
本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置を画像形成装置とともに実施の形態を示す概略ブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す要部構成図である。 本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置の実施の形態を説明する図である。 本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置の動作を説明する図である。 本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置の動作を説明する図である。 本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置の参考となる図である。 本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置の参考となる図である。
以下、本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
なお、本発明の搬送用紙たわみ検出装置は、本発明に係る画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1は本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置を含む画像形成装置の実施の形態を示す概略ブロック図であり、図2は図1の画像形成装置の内部構成を説明する要部構成図である。
図1において、画像形成装置Aは、主制御部1を中心としてこれに接続された画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、通信部11を有して構成された例えば複合機である。画像形成装置Aは、これら以外にも構成要素を有するが、本発明の要部ではないので説明および図示を省略する。なお、主制御部1の機能については後述する。
画像読取部3は、主制御部1の制御の下、図2に示すように、本体ケース13の上部に配置され、原稿から画像を光学的に読み込み、フィルタ処理等した電子的な画像データを印刷ジョブとして生成する公知のスキャナであり、生成した画像データが原稿の頁毎に記憶部5に順次記憶されるようになっている。
記憶部5は、主制御部1の制御の下、画像読取部3又は通信部11からの画像データ、後述する検出基準値等を記憶する読み書き可能な不揮発性メモリ、例えばハードディスク(HDD)である。
操作パネル部7は、図2に示すように、本体ケース13の上部に配置された公知の例えば液晶ディスプレイ表示部とタッチスイッチ式の入力部を兼ねたものであり、主制御部1の制御の下、画像形成装置Aにおける動作状態、諸データ等を表示する表示部であるとともに、当該機器Aの操作指示入力を受け付ける操作部でもある。
印刷部9は、主制御部1の制御の下、図2に示すように、用紙のセットされる給紙段15と、この給紙段15から1次給紙されて搬送された用紙を所定の間隔を置いて2次給紙するレジストローラ17と、2次給紙された用紙が搬送される過程で当該用紙のたわみを検出する本発明の搬送用紙たわみ検出部装置(図を含めて以下、たわみ検出装置と略す。)19と、記憶部5から読み出した画像データに基づきトナー像が形成される回転感光体21と、2次給紙された用紙にトナー像を転写するために回転感光体21に圧接配置された加圧ローラ23と、回転感光体21および加圧ローラ23の下流側に位置され転写トナー像を定着する定着部25とを有する、例えばモノクロ又はカラーの画像形成部である。
たわみ検出装置19は、例えば図3に示すように、レジストローラ17で2次給紙された用紙を回転感光体21、定着部25に向かって搬送する用紙搬送路27と、この用紙搬送路27に対して超音波を斜め方向から発射するとともに、用紙搬送路27上の用紙を透過した超音波を受信してこの受信レベルに応じた受信信号を出力する送受信部29と、この送受信部29からの受信信号と所定の検出基準値とを比較して用紙のたわみを検出する検出部31を有して形成されている。
図3中の符号27a、27bは、用紙を給紙する給紙ローラおよび給紙された用紙を搬送する搬送ローラであって用紙搬送路27を形成しており、レジストローラ17が給紙ローラ27aを兼ねることもある。
送受信部29は、用紙搬送路27の上側に配置され用紙搬送路27に向けて斜め方向から超音波を発射する送信部29aと、用紙搬送路27を挟んでこの下側において送信部29aと共軸状に配置され超音波を受信する受信部29bとを有している。
送信部29aは、用紙搬送路27に対して超音波を斜め方向、例えば用紙搬送路に対して10〜30°で受信部29bに向けて発射し、受信部29bは、用紙を介した超音波を受信して受信レベルに応じたアナログ受信信号を検出部31に出力する機能を有している。
検出部31は、送受信部27bからのアナログ受信信号をデジタル受信信号に変換する機能を有するとともに、送信部29aと受信部29bの中心を通る超音波発射軸を用紙が遮ってから通過するまでの受信信号をリニアに取得し、この受信信号と記憶部5中の検出基準値とを比較し、受信信号が検出基準値を越えて大きくなれば、用紙のたわみが発生したと判別して検出信号を出力する機能を有している。
例えば、図4に示すように、用紙先端が送信部29aと受信部29b間に到達して検出が開始されてから、用紙後端画通過して検出終了するまでの期間において、受信信号レベルが上昇して検出基準値を越える時点が検出されると、用紙のたわみが発生したと判別して検出信号を出力する機能を有している。
検出基準値としては、1枚分の用紙が直線状に用紙搬送路27上を通過したとき、検出部31から出力される受信信号レベルより大きな値である。
この検出基準値としての受信信号レベルを上げれば、大きなたわみの検出が可能で、小さくすれば小さなたわみの検出も可能であるが、誤動作を防止する観点から数十%以上に設定することが好ましい。
検出部31は、受信信号と検出基準値とを比較し、受信信号レベルが検出基準値を越え、更に1枚分の直線状用紙を透過して得られる受信信号のレベルよりも低下すれば(図7参照)、用紙の重送が発生したと判別して検出信号を出力する機能も持たせることが可能である。
図1の通信部11は、主制御部1の制御の下で、外部の図示しない画像形成装置等との間で画像データ等を送受信する機能を有している。
主制御部1は、CPU、このCPUの起動プログラムを記憶したROMその他を有し、動作プログラムによって画像読取部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、通信部11を制御し、画像読取部3から読み取られ記憶部5に格納された画像データを印刷部9に渡して印刷制御(画像形成制御)する機能を有している。
次に、上述した本発明の搬送用紙たわみ検出装置の動作の一例を図4を参照して簡単に説明する。
図4Aに示すように、用紙Pが給紙ローラ27aで給紙され、用紙先端が送受信部29に達した(検出開始)以降、送信部29aからの超音波が減衰するので、受信部29bでの超音波の受信レベルが低下し、図5に示すように、受信レベルの低下した受信信号が検出部31に出力される。
そして、図4Bに示すように、用紙Pの後端が送受信部29を通過する(検出終了)まで、その受信レベル低下が継続し、その後、元のレベルに戻る。
用紙先端が送受信部29に達してから用紙Pの後端が送受信部29を通過するまでの間において、例えば図4Cに示すように、用紙Pにたわみが発生すると、上述したように、用紙P中を透過する超音波の減衰率が減少し、図5の破線で示すように、受信部29bでの超音波の受信レベルが上昇し、検出基準値を超えた時点で、検出部31が異常を検知してたわみ検出信号を出力する。
そのため、検出基準値を適当に選定すれば、用紙Pのたわみを検出することが可能となる。
このように本発明の搬送用紙たわみ検出装置(たわみ検出装置19)は、用紙搬送路27と、この用紙搬送路27に対して超音波を斜め方向に発射するとともにその搬送路側から用紙Pを透過した超音波を受信してこの受信レベルに応じた受信信号を出力する送受信部29と、1枚分の用紙がその送受信部29を直線状に通過したときの当該送受信部29からの受信信号レベルより大きな値を検出基準値とし、これと受信信号とを比較して受信信号が上回るとき用紙のたわみを検出する検出部31とを有して構成されている。
そのため、たわみ検出用の検出基準値を適切に選定すれば、超音波を用いて搬送用紙Pの正確なたわみ検出が可能である。
しかも、超音波を発射する送信部29aと超音波を受信する受信部29bを用紙搬送路27を挟んで配置し、用紙Pを透過した超音波に基づく受信信号から用紙のたわみを検出するから、特に、用紙Pのたわみに応じた透過超音波の変動が大きい点を利用し、用紙のたわみを確実に検出可能である。
また、検出部31は、送受信部29からの受信信号が、検出基準値より小さいのみならず、1枚分の直線状用紙を透過した受信信号より小さいとき、用紙Pの重送状態の検出が可能なように形成すれば、用紙Pのたわみと重送の双方に対応可能である。
そのため、搬送される用紙Pのたわみ状態を監視できるので、異常搬送により搬送ローラ27bにおける紙しわや紙折れ等などを防ぐことが可能で、用紙Pの損傷を最小限に抑えることが容易であるし、用紙Pのたわみによる定着しわの防止も可能である。
そして、上述した本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置では、検出開始から検出終了までの1箇所において、受信信号が検出基準値を超えた時点で異常を検知したが、連続又は連続しない複数箇所で検出基準値を超えたとき、たわみと検出することも可能であり、誤検出を防止できる。
さらに、予め、たわみ発生時の受信信号の変化パターンを検出基準値として取得しておき、そのたわみ検出パターンに類似するとき、たわみを検出する構成も可能であり、これに合わせて検出部31を形成すれば良い。
また、本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置では、検出したたわみ量に応じて用紙搬送路27の用紙Pの先頭側の搬送速度を、検出たわみ量が減少するよう可変する速度制御信号にして出力するよう検出部31を形成し、例えば搬送ローラ27bの駆動モータ(図示せず)の回転速度をその速度制御信号で制御すれば、たわみの生じた用紙Pのたわみ解消が可能である。
また、本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置(たわみ検出装置19)の配置位置は任意であり、例えば、回転感光体21と定着部25の間に配置する構成も可能である。
本発明において用紙とは、紙用紙に限らず、プラスチックシート等、種々のシート媒体を含むものである。
本発明に係る搬送用紙たわみ検出装置を搭載した画像形成装置Aにおいても、上述した搬送用紙たわみ検出装置と同様の効果を得ることが可能である。
1 主制御部
3 画像読取部
5 記憶部
7 操作パネル部(表示部、入力部)
9 印刷部
11 通信部
13 本体ケース
15 給紙段
17 レジストローラ
19 たわみ検出装置(搬送用紙たわみ検出装置)
21 回転感光体
23 加圧ローラ
25 定着部
27 用紙搬送路
27a 給紙ローラ
27b 搬送ローラ
29 送受信部
29a 送信部
29b 受信部
31 検出部
A 画像形成装置(複合機)
P 用紙
S 超音波センサ

Claims (5)

  1. 用紙を搬送する用紙搬送路と、
    この用紙搬送路に対して超音波を斜め方向に発射する送信部と、前記用紙搬送路を挟んで配置され前記用紙を透過した前記超音波を受信してこの受信レベルに応じた受信信号を出力する受信部とを有する送受信部と、
    前記受信信号と所定の検出基準値とを比較して前記用紙のたわみを検出する検出部と、
    を具備することを特徴とする搬送用紙たわみ検出装置。
  2. 前記検出基準値は、1枚分の前記用紙が直線状に前記送受信部を通過したときの前記送受信部からの前記受信信号より大きな値である請求項1記載の搬送用紙たわみ検出装置。
  3. 前記検出部は、検出した検出たわみ量に応じて前記用紙搬送路の前記用紙の先頭側の搬送速度を前記検出たわみ量が減少するよう可変する速度制御信号にして出力する請求項1又は2記載の搬送用紙たわみ検出装置。
  4. 前記検出部は、前記検出基準値および1枚の前記用紙に係る前記受信信号より小さいとき、前記用紙の重送を検出する請求項1〜3いずれか1記載の搬送用紙たわみ検出装置。
  5. 前記請求項1〜4いずれか1記載の搬送用紙たわみ検出装置と、画像データに基づき前記用紙に画像形成する画像像形成部とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2009185476A 2009-08-10 2009-08-10 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5302818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185476A JP5302818B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185476A JP5302818B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037562A true JP2011037562A (ja) 2011-02-24
JP5302818B2 JP5302818B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43765784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185476A Expired - Fee Related JP5302818B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011143A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211797A (ja) * 2000-12-21 2002-07-31 Eastman Kodak Co シート部材の皺検出方法
JP2006312545A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007153533A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009096601A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Elemex Corp カール検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211797A (ja) * 2000-12-21 2002-07-31 Eastman Kodak Co シート部材の皺検出方法
JP2006312545A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007153533A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009096601A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Elemex Corp カール検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011143A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7087287B2 (ja) 2017-06-29 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302818B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656820B2 (en) Sheet conveying apparatus which detects multiple feed
JP6281519B2 (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP2005350253A (ja) 給紙装置
JP6003414B2 (ja) 重送検知装置および画像形成装置および重送検知方法
JP5302818B2 (ja) 搬送用紙たわみ検出装置および画像形成装置
JP2009096613A (ja) 画像読取装置および搬送状態検知方法
JP6255732B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2009053387A (ja) 画像形成装置
JP4519084B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5521923B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004004181A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20100091339A1 (en) Image scanning apparatus and shading correcting method thereof
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP2012056728A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012056729A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
US11599055B2 (en) Image forming apparatus that identifies sheet thickness
JP4315062B2 (ja) 給紙装置
JP6652749B2 (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP6327203B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5681059B2 (ja) 画像形成システム
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5723798B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH1124506A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees