JP2011035978A - 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両 - Google Patents

永久磁石モータの駆動システム及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035978A
JP2011035978A JP2009177692A JP2009177692A JP2011035978A JP 2011035978 A JP2011035978 A JP 2011035978A JP 2009177692 A JP2009177692 A JP 2009177692A JP 2009177692 A JP2009177692 A JP 2009177692A JP 2011035978 A JP2011035978 A JP 2011035978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
current
positive
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009177692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirakata
政樹 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009177692A priority Critical patent/JP2011035978A/ja
Publication of JP2011035978A publication Critical patent/JP2011035978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】永久磁石モータの適切な過電流保護を行いながらモータの能力を最大限発揮させるようにした駆動システム及び電動車両を提供する。
【解決手段】永久磁石モータを駆動する駆動システムであって、インバータの直流母線の負極または正極とモータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、インバータがモータの零相分電流を制御することにより直流電源の電圧を昇圧して直流母線側に供給可能とした駆動システムにおいて、モータMの全相の相電流を検出する手段16Aと、検出した全相の相電流から零相分電流を算出し、この零相分電流の各相の分担量を各相の相電流から減じて全相の正相分電流をそれぞれ算出すると共に、算出した全相の正相分電流のうち何れかの相の正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたときに過電流と判断して保護信号tripを出力する保護信号生成回路12Aと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、永久磁石モータの過電流に起因する減磁を防止可能とした駆動システム、並びに、この駆動システムを搭載した電動車両に関するものである。
特許文献1には、永久磁石モータの相電流が予め設定した保護電流レベル(許容減磁電流値)より大きくなった場合に、電力変換器の半導体スイッチング素子に与えるゲート信号を遮断して永久磁石の減磁を防止するようにしたモータ制御装置が記載されている。
一方、特許文献2には、三相電圧形インバータによるモータの駆動システムにおいて、インバータによりモータの零相分電流を制御することにより、直流電源電圧を昇圧してインバータの直流母線側に供給し、この母線電圧を所定値に制御することが記載されている。
図9は、この特許文献2に記載された回路を示している。この回路では、インバータINVの上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子の全オンまたは全オフによりインバータINVを2象限チョッパとして動作させながらモータMの零相分電流を制御することで、直流電源Bの電圧を昇圧して直流母線側のコンデンサCに供給している。なお、MはモータMの固定子巻線の中性点、T11〜T16は半導体スイッチング素子、Pは直流母線の正極、Nは負極である。
特開2006−223037号公報(段落[0013],[0014]、図1,図3等) 特許第3223842号公報(段落[0029],[0030]、図10,図11等)
図9に示した特許文献2の回路において、特許文献1に記載された方法によって減磁保護を行う場合、モータMの相電流には減磁に影響しない零相分電流が含まれているため、単に相電流を検出するだけであると、正相分電流が保護電流レベルより低い電流域であるにも関わらず過電流と誤認してしまい、モータMの能力を最大限に発揮できない場合がある。
上記の問題を、図10を用いて説明する。
例えば、図9に示した回路において、モータMの相電流には、トルクに寄与する正相分電流以外に、直流電源BとコンデンサC(直流母線)との間でエネルギーをやり取りするための零相分電流が重畳している。すなわち、図10に示すごとく、検出されるモータMの相電流は、正相分電流と零相分電流との加算値である。
一方、モータの保護電流レベルについて考えると、特許文献1の方法ではモータの相電流(つまり正相分電流と零相分電流との加算値)に対して設定するので、図10に示すように、重畳された零相分電流(本来であれば正相分電流として流せる電流)により、正相分電流が保護電流レベルに達していないにもかかわらず、過電流保護動作が働いてしまう場合がある。
そこで、本発明の解決課題は、図9のように構成されて直流電源電圧を昇圧する機能を備えた永久磁石モータの駆動システムにおいて、適切な過電流保護を行いながらモータの能力を最大限発揮させるようにした駆動システム、及び、この駆動システムを搭載した電動車両を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る駆動システムは、半導体スイッチング素子からなる電力変換器により永久磁石モータを駆動する駆動システムであって、前記電力変換器の直流母線の負極または正極と前記モータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、前記電力変換器が前記モータの零相分電流を制御することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記直流母線側に供給可能とした駆動システムにおいて、
前記モータの全相の相電流を検出する手段と、
検出した全相の相電流から前記零相分電流を算出し、この零相分電流の各相の分担量を各相の相電流から減じて全相の正相分電流をそれぞれ算出する手段と、
算出した全相の正相分電流のうち何れかの相の正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたときに過電流と判断して前記モータに対する保護動作を実行する手段と、を備えたものである。
請求項2に係る駆動システムは、半導体スイッチング素子からなる電力変換器によりn(nは2以上の自然数)相の永久磁石モータを駆動する駆動システムであって、前記電力変換器の直流母線の負極または正極と前記モータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、前記電力変換器が前記モータの零相分電流を制御することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記直流母線側に供給可能とした駆動システムにおいて、
前記モータの任意の一相を除いた(n−1)相の相電流を検出する手段と、
前記零相分電流を検出する手段と、
前記零相分電流のn相各相の分担量を、(n−1)相各相の相電流から減じて(n−1)相の正相分電流をそれぞれ算出する手段と、
(n−1)相の正相分電流を用いて前記任意の一相の正相分電流を算出する手段と、
算出した全相の正相分電流のうち何れかの相の正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたときに過電流と判断して前記モータに対する保護動作を実行する手段と、を備えたものである。
請求項3に係る電動車両は、請求項1または2に記載した永久磁石モータの駆動システムを搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、永久磁石モータの相電流から正相分電流のみを抽出して過電流保護を行うことにより、モータの相電流を実質的に従来よりも多く流せるようにしてモータの能力を最大限発揮させることができる。これにより、駆動システムの利用効率が高くなるので、従来技術に比べて、駆動システムを相対的に小型化し、低コスト化することができる。
本発明の実施例1を示す回路図である。 図1における保護信号生成回路の主要部の構成図である。 図1におけるPWM生成回路の構成図である。 図1におけるモータ・昇圧制御回路の構成図である。 本発明の実施例2を示す回路図である。 図5における保護信号生成回路の主要部の構成図である。 実施例2におけるV相の正相分電流を求めるための回路図である。 図5におけるモータ・昇圧制御回路の構成図である。 特許文献2に記載された回路図である。 従来技術を示す相電流、正相分電流、零相分電流等の説明図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
この実施形態は、図9に示したように、電力変換器による永久磁石モータの駆動システムであって、電力変換器の直流母線の負極または正極とモータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、電力変換器によりモータの零相分電流を制御することにより、直流電源電圧を昇圧して直流母線側に供給する機能を備えた駆動システムを対象としている。
そして、本実施形態では、上記駆動システムにおいて、モータの相電流検出値から零相分電流を除去した正相分電流を演算し、その正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたら過電流と判断してモータへの通流を停止し、減磁保護を行うものである。
ここでは、モータの相数をn(nは2以上の自然数)とし、零相分電流を除いた各相の正相分電流を検出する前提とする。
モータの各相インピーダンスが等しければ、零相分電流iは、各相にn分の1ずつ流れるので、各相の相電流i、正相分電流ikM及び分担する零相分電流(i/n)の関係は数式1となる。また、モータを駆動する正相分電流ikMは対称交流であるため、数式2が成立する。
Figure 2011035978
Figure 2011035978
これらの数式1、数式2から、数式3に示すように、各相電流iを加算すれば零相分電流iを求めることができる。そして、この零相分電流iを用いて、数式1を変形した数式4の演算を行うことにより、各相の正相分電流ikMを求めることができる。
こうして演算された各相の正相分電流ikMと減磁保護用の保護電流レベルとを比較することにより、モータの過電流を相ごとに検出すればよい。
Figure 2011035978
Figure 2011035978
また、n相のうち任意の一相を除いた(n−1)相分の電流検出値と零相分電流検出値とを用いても、同様にすべての相の正相分電流を演算することができる。
すなわち、電流検出から除外する任意の一相の電流をiとすると、これ以外の他相の正相分電流ikMは数式5によって演算可能である。ここで、正相分電流ikMは対称交流であって前記数式2の関係があることから、電流検出から除外する任意の一相の電流iの正相分電流inMは、数式6となる。
Figure 2011035978
Figure 2011035978
この場合にも、前述した全相の電流検出時と同様に、(n−1)相の正相分電流ikM及び電流検出から除外した相のinMと、減磁保護用の保護電流レベルとを比較して、相ごとにモータの過電流を検出することができる。
以下、図に沿って本発明の実施例を説明する。
まず、図1は、実施例1を示す構成図であり、請求項1,3に対応している。なお、この実施例1及び後述する実施例2は、三相の永久磁石モータの駆動システムを備えた電動車両に本発明を適用した場合のものである。
図1において、Mは車両駆動用の三相の永久磁石モータであり、その固定子巻線の各一端は、半導体スイッチング素子T11〜T16からなる三相電圧形インバータINVの出力端子U,V,Wにそれぞれ接続されている。モータMの固定子巻線の中性点MとインバータINVの直流母線の負極Nとの間には、鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなる直流電源1が接続され、直流母線の正極Pと負極Nとの間にはエネルギー蓄積要素としてのキャパシタ2が接続されている。
モータMの出力軸3には、減速ギア、差動ギア等からなる差動装置4を介して左右の車輪5が連結されている。
10Aは制御装置であり、電圧検出手段15により検出した直流母線(キャパシタ2)の電圧Edcと、電流検出手段16Aにより検出したモータMの全相(三相)の電流と、磁極位置検出手段17により検出したモータMの磁極位置とが入力されている。
制御装置10Aにおいて、11Aはモータ・昇圧制御回路であり、モータMに発生させるトルク指令としての加速指令及び制動指令と、前記電圧Edc、各相電流検出値並びに磁極位置に基づいて、後述の零相電圧指令値v を含んだ各相の出力電圧指令値vu1 ,vv1 ,vw1 を生成し、モータMの速度及びトルクを所定値に制御すると共に、直流電源1の昇圧動作を制御するものである。なお、このモータ・昇圧制御回路11Aは、記憶機能を備えたマイクロプロセッサと、外部との間で信号を入出力するためのインターフェース回路とによって構成されている。
12Aは保護信号生成回路であり、各相電流検出値のうちの正相分電流を保護電流レベル設定回路13からの保護電流レベルと比較し、正相分電流が保護電流レベルを上回った時に保護信号tripを生成してPWM生成回路14に出力する。
ここで、保護電流レベル設定回路13は、インバータINVを構成する半導体スイッチング素子T11〜T16の電流耐量とモータMの電流耐量とに基づき、モータMの各相電流の許容値を保護電流レベルとして設定し、保護信号生成回路12Aに出力する。
PWM生成回路14は、前述した出力電圧指令値vu1 ,vv1 ,vw1 に従ってPWM制御により所定のパルス幅のゲート信号GT11〜GT16を生成するためのもので、これらのゲート信号GT11〜GT16により半導体スイッチング素子T11〜T16をオン・オフ制御する。
また、PWM生成回路14は、保護信号生成回路12Aから保護信号tripが入力されると、瞬時に上記ゲート信号GT11〜GT16を遮断してモータM、スイッチング素子T11〜T16等を保護する機能を備えている。なお、PWM生成回路14には、後述するごとくトリップ解除信号も入力されている。
次に、図2は図1の保護信号生成回路12AにおけるU相分の回路を示している。なお、他のV相分、W相分についても同様の構成である。
図2において、121は抵抗、122〜126はオペアンプ、127,128は比較器であり、オペアンプ122〜125により、後述する数式7の演算を行ってモータMのU相に流れる正負の正相分電流iuMを求めている。ここで、数式7は、前述した数式4に対応する。
上記の正相分電流iuMは、比較器127において減磁保護用の保護電流レベルItrip M Levelと比較され、正相分電流iuMが保護電流レベルItrip M Levelを上回ると保護信号tripが出力される。
なお、正負のU相電流iは、図2の比較器128においてスイッチング素子の過電流保護用の保護電流レベルItrip I Levelと比較され、U相電流iが保護電流レベルItrip I Levelを上回った場合にも保護信号tripが出力されるようになっている。ここで、オペアンプ126は負のU相電流iを得るためのものである。
つまり、オペアンプ126、比較器128等は、U相のスイッチング素子T11,T14の過電流保護のために設けられている。
以上のようにして生成された保護信号tripは、図1のPWM生成回路14に入力される。
図3は、図1におけるPWM生成回路14の構成図である。
このPWM生成回路14は、各相電圧指令値vu1 ,vv1 ,vw1 を比較器141〜143により三角波とそれぞれ比較してパルス幅変調し、非反転バッファ145及び反転バッファ146、並びにアンドゲート147を介して6個のゲート信号GT11〜GT16を生成する。なお、144はラッチ回路であり、保護信号trip及びトリップ解除信号を入力として前記アンドゲート147の制御信号を出力する。ラッチ回路144は、保護信号tripがアクティブとなったときにゲート信号GT11〜GT16をオフさせる出力を生じ、この状態を、外部からトリップ解除信号が入力されるまで保持する機能を有している。
図4は、図1におけるモータ・昇圧制御回路11Aの構成図である。この制御回路11Aによる制御内容は、以下の二つに大別される。
まず、第1の制御内容は、入力された加速指令及び制動指令に基づいてモータ制御部111によりモータMの電流を制御してトルク制御を行うものであり、その具体的内容は周知であるため説明を省略する。
ここで、本実施例ではモータMの中性点Mを利用して零相分電流を通流させるので、各相の電流検出値i,i,iには零相分電流が含まれている。そこで、電流演算部113により数式7〜数式9の演算を行って各相電流から零相分電流を除去した正相分電流検出値iuM,ivM,iwMを求め、これらの電流検出値をモータ制御部111に入力して電流制御を行う。
なお、数式7〜数式9の演算は、前述した数式3、数式4に対応している。
Figure 2011035978
Figure 2011035978
Figure 2011035978
次に、第2の制御内容である直流電源電圧の昇圧制御について説明する。
図4における昇圧制御部114は、インバータINVを2象限チョッパとして動作させることにより、モータMの中性点Mに接続された直流電源1の電圧を昇圧し、インバータINVを介して直流母線の電圧Edcが目標値となるように制御するためのものである。
すなわち、図4において、目標とする直流母線電圧指令値Edc と電圧検出手段15による電圧検出値Edcとを減算手段115に入力してこれらの偏差を求め、この偏差を電圧調節手段(AVR)116に入力する。そして、減算手段117が、電圧調節手段116の出力と、電流演算部113による下記数式10の零相分電流iとの偏差を求め、この偏差に基づいて電流調節手段(ACR)118により零相電圧指令値v を演算する。
Figure 2011035978
こうして求めた零相電圧指令値v を、加算手段112において、モータ制御部111からの各相電圧指令値v ,v ,v にそれぞれ加算することにより、PWM生成回路14へ出力する各相電圧指令値vu1 ,vv1 ,vw1 を得る。
以上のように、昇圧制御部114により得た零相電圧指令値v を含む電圧指令値vu1 ,vv1 ,vw1 を用いてインバータINVを制御することにより、モータMの零相分電流を制御してその中性点Mに接続された直流電源1とインバータINVの直流母線側との間でエネルギーを授受し、直流母線の電圧Edcを昇圧して電圧指令値Edc に制御することができる。なお、この種の電力変換器の詳細な動作原理は、前述した特許文献2に開示されている。
本実施例では、直流電源1をモータMの中性点Mと直流母線の負極Nとの間に接続した場合につき説明したが、直流電源1をモータMの中性点Mと直流母線の正極Pとの間に接続しても同様の作用効果を得ることができる。
次いで、図5は本発明の実施例2の構成図であり、請求項2,3に対応している。
実施例1と異なる点は、モータMの相電流を検出する相を二相に削減する一方で、零相分電流を別途検出する手段を設けた点にある。
図5において、16BはU相、W相の相電流を検出するための電流検出手段、18は零相分電流を検出するための電流検出手段、10Bは制御装置であり、前記電流検出手段16B,18による電流検出値が保護信号生成回路12Bに入力されている。なお、11Bはモータ・昇圧制御回路である。
本実施例ではU相、W相の相電流を検出しているので、これらの相電流検出値と零相分電流検出値とを用いることにより、U相、W相の正相分電流iuM,iwMはそれぞれ数式11,数式12となる。
Figure 2011035978
Figure 2011035978
図6は保護信号生成回路12BのU相分の回路を示しており、図2と同一機能を有する構成要素には同一の符号を付してある。なお、保護信号生成回路12Bには、このU相分と同一構成であるW相分の回路も設けられている。
一方、正相分電流は対称三相交流であるため数式13が成立し、この数式13により、相電流を検出していないV相の正相分電流ivMを求める。
Figure 2011035978
図7は、V相の正相分電流ivMを求めるための回路であって保護信号生成回路12B内に設けられており、129はオペアンプである。
ここで、実施例2における数式11〜数式13は、前述した数式7〜数式9に対応している。
以上のようにして求めたすべての相の正相分電流iuM,ivM,iwMを図6と同様に保護電流レベルとそれぞれ比較することにより、相ごとに保護信号tripを生成することができる。
図8は、図5におけるモータ・昇圧制御回路11Bの構成図である。実施例1と異なる点は、u相電流i、w相電流i及び零相分電流iを用いて前述の数式11〜数式13を演算する電流演算部119の機能であり、その他については実施例1の図4と同様である。
本発明は、永久磁石モータの減磁保護が必要な各種用途の駆動システムに適用可能であり、例えば、この駆動システムを搭載した電動車両や各種の搬送装置、荷役機械等に利用することができる。
1:直流電源
2:キャパシタ
3:出力軸
4:差動装置
5:車輪
10A,10B:制御装置
11A,11B:モータ・昇圧制御回路
12A,12B:保護信号生成回路
13:保護電流レベル設定回路
14:PWM生成回路
15:電圧検出手段
16A,16B,18:電流検出手段
17:磁極位置検出手段
111:モータ制御部
112:加算手段
113,119:電流演算部
114:昇圧制御部
115,117:減算手段
116:電圧調節手段
118:電流調節手段
121:抵抗
122〜126,129:オペアンプ
127,128,141〜143:比較器
144:ラッチ回路
145:非反転バッファ
146:反転バッファ
147:アンドゲート
:永久磁石モータ
:中性点
INV:三相電圧形インバータ
11〜T16:半導体スイッチング素子
U,V,W:出力端子
P:直流母線の正極
N:直流母線の負極

Claims (3)

  1. 半導体スイッチング素子からなる電力変換器により永久磁石モータを駆動する駆動システムであって、前記電力変換器の直流母線の負極または正極と前記モータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、前記電力変換器が前記モータの零相分電流を制御することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記直流母線側に供給可能とした駆動システムにおいて、
    前記モータの全相の相電流を検出する手段と、
    検出した全相の相電流から前記零相分電流を算出し、この零相分電流の各相の分担量を各相の相電流から減じて全相の正相分電流をそれぞれ算出する手段と、
    算出した全相の正相分電流のうち何れかの相の正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたときに過電流と判断して前記モータに対する保護動作を実行する手段と、
    を備えたことを特徴とする永久磁石モータの駆動システム。
  2. 半導体スイッチング素子からなる電力変換器によりn(nは2以上の自然数)相の永久磁石モータを駆動する駆動システムであって、前記電力変換器の直流母線の負極または正極と前記モータの固定子巻線の中性点との間に直流電源が接続され、前記電力変換器が前記モータの零相分電流を制御することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記直流母線側に供給可能とした駆動システムにおいて、
    前記モータの任意の一相を除いた(n−1)相の相電流を検出する手段と、
    前記零相分電流を検出する手段と、
    前記零相分電流のn相各相の分担量を、(n−1)相各相の相電流から減じて(n−1)相の正相分電流をそれぞれ算出する手段と、
    (n−1)相の正相分電流を用いて前記任意の一相の正相分電流を算出する手段と、
    算出した全相の正相分電流のうち何れかの相の正相分電流が予め設定した保護電流レベルを超えたときに過電流と判断して前記モータに対する保護動作を実行する手段と、
    を備えたことを特徴とする永久磁石モータの駆動システム。
  3. 請求項1または2に記載した永久磁石モータの駆動システムを搭載したことを特徴とする電動車両。
JP2009177692A 2009-07-30 2009-07-30 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両 Pending JP2011035978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177692A JP2011035978A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177692A JP2011035978A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035978A true JP2011035978A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43764498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177692A Pending JP2011035978A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035978A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136053A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008306914A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Denso Corp 回転電機制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136053A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008306914A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Denso Corp 回転電機制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9184688B2 (en) Inverter device and electric motor drive system
CN108352802B (zh) 电力变换装置以及电动动力转向装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
US9312683B2 (en) Vehicle-mounted electric rotating machine
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP2008141868A (ja) 電動機システム
CN109643968B (zh) 旋转电机控制装置及电动助力转向控制装置
JP2017017909A (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
WO2016190093A1 (ja) インバータ制御装置
JP2010063294A (ja) 電力変換装置
JP2014155393A (ja) 交流電機システム及びその制御方法
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6342043B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2012115143A (ja) 電力変換装置
JP4666354B2 (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
US10389279B2 (en) Controller of rotary electric machine
JP2019062589A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2011035978A (ja) 永久磁石モータの駆動システム及び電動車両
JP6241098B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP2007236016A (ja) 交流電動機の駆動装置
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
WO2017199641A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
EP4254775A1 (en) Control device of rotating electric machine and electromotive power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204