JP4666354B2 - 交流交流電力変換器の制御装置 - Google Patents

交流交流電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666354B2
JP4666354B2 JP2005074256A JP2005074256A JP4666354B2 JP 4666354 B2 JP4666354 B2 JP 4666354B2 JP 2005074256 A JP2005074256 A JP 2005074256A JP 2005074256 A JP2005074256 A JP 2005074256A JP 4666354 B2 JP4666354 B2 JP 4666354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis current
motor
power converter
current command
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005074256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262573A (ja
Inventor
淳一 伊東
以久也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2005074256A priority Critical patent/JP4666354B2/ja
Publication of JP2006262573A publication Critical patent/JP2006262573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666354B2 publication Critical patent/JP4666354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチング素子を用いて多相の交流電圧を任意の大きさ及び周波数を有する交流電圧に変換する交流交流電力変換器の制御装置に関し、例えば、マトリクスコンバータのように大形のエネルギーバッファを有しない半導体電力変換器によって電動機を駆動する場合において、電動機から電力変換器側にエネルギーが回生された場合のエネルギー処理手段に関するものである。
大形のエネルギーバッファを持たずに交流交流直接変換を行う半導体電力変換器の一例として、マトリクスコンバータが知られている。
以下、従来技術として、マトリクスコンバータを用いて電動機を駆動するシステムにつき説明する。
図10は、後述する特許文献1に記載されたエレベータシステムの回路構成図である。
図10において、51は三相交流電源、52はコンタクタ、60はマトリクスコンバータ、70はエレベータ駆動用の交流電動機、81は巻上機、82は釣り合い錘、83は乗りかごである。また、53は交流電源51の停電を検出する停電検出器、54は荷重検出器、55は停電検出器53及び荷重検出器54の出力信号に基づいてマトリクスコンバータ60の交流スイッチをスイッチングするための制御装置、56は停電検出器53及び蓄電池90の電圧に基づいて半導体スイッチ58に対する制御信号を出力する制御回路、57は回生エネルギー消費用の抵抗、59はコンタクタである。
上記構成において、マトリクスコンバータ60は電解コンデンサ等の大形のエネルギーバッファを有しないため、交流電源51に停電が発生すると運転を継続できなくなる。
そこで、停電検出器53により停電を検出した際に、コンタクタ52を開放して交流電源51を切り離し、その後、コンタクタ59を投入して蓄電池90をマトリクスコンバータ60の入力側に接続し、制御装置55により停電時の非常運転を行っている。
このような非常運転時に、釣り合い錘82と乗りかご83との荷重バランスによって巻上機81が回生運転となり、電動機70及びマトリクスコンバータ60を介して蓄電池90へエネルギーが回生されると、蓄電池90が過充電となって蓄電池90やマトリクスコンバータ60の交流スイッチが破損される恐れがある。
このため、上記従来技術では、蓄電池90の電圧を検出して制御回路56に入力し、その電圧が所定の閾値を超えた場合には制御回路56により半導体スイッチ58をオンさせて回生エネルギーを抵抗57により消費している。
上記動作により、回生運転時の蓄電池90や交流スイッチの破損を防止することが可能である。
特開平2004−189482号公報([0013]〜[0016]、図1等)
上記従来技術では、非常運転時に蓄電池90に回生されるエネルギーを全て抵抗57によって消費しており、抵抗57を始めとしたエネルギー処理用の外部回路や装置が大形化する恐れがある。また、外部回路には半導体スイッチ58を駆動するための制御回路56も必要であり、これらがコスト上昇の一因ともなっている。
そこで、本発明の解決課題は、大形のエネルギー処理回路を用いることなく回生運転時における蓄電池等の破損を防止するようにした構成簡単かつ安価な制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、交流電源電圧を任意の大きさ及び周波数の交流電圧に変換して電動機に供給し、かつ、交流電源電圧の低下時には非常用電源による非常運転が可能な交流交流電力変換器の制御装置において、
前記電動機の電流を検出する手段と、
この手段による電流検出値を、電動機磁束に平行なd軸電流及びこれに直交するq軸電流に変換する座標変換手段と、
前記d軸電流及びq軸電流が、d軸電流指令及びq軸電流指令にそれぞれ一致するように前記電力変換器の出力電圧を調節する電流調節手段と、
前記非常運転時に発生する非常運転判定信号により前記d軸電流指令の上下限範囲を制御し、電動機電流を増加させて前記電力変換器への回生エネルギーを前記電動機によって消費させるためのd軸電流指令調節手段と、を備えたものである。
請求項2に記載した発明は、交流電源電圧を任意の大きさ及び周波数の交流電圧に変換して電動機に供給し、かつ、交流電源電圧の低下時には非常用電源による非常運転が可能な交流交流電力変換器の制御装置において、
電動機磁束に平行なd軸電流指令及びこれに直交するq軸電流指令に基づいて前記電力変換器の出力電圧を制御する手段と、
前記非常運転時に発生する非常運転判定信号により前記d軸電流指令の上下限範囲を制御し、電動機電流を増加させて前記電力変換器への回生エネルギーを前記電動機によって消費させるためのd軸電流指令調節手段と、を備えたものである。
なお、本発明は、請求項3,4に記載するように同期電動機または誘導電動機に適用することができる。
更に、本発明は、請求項に記載するように、電解コンデンサ等の大形のエネルギーバッファを持たずに交流電源電圧を直接、交流電圧に変換するマトリクスコンバータ等直接変換器適用可能である。
請求項1の発明によれば、電流調節手段を有する制御装置において、d軸電流指令を制御することにより電動機電流を増加させて回生エネルギーを電動機の一次巻線にて消費し、外部のエネルギー処理回路を不要にしたり、あるいは処理エネルギーを低減させることができる。
また、請求項2の発明によれば、電流調節手段を持たない制御装置において、d軸電流指令を制御することにより請求項1と同様に回生エネルギーを電動機の一次巻線にて消費し、外部のエネルギー処理回路を不要にしたり、処理エネルギーを低減させることができる。
そして、請求項1,2に記載するように、回生エネルギーにより蓄電池等の非常用電源が過充電になるのを防止し、これによって非常用電源や電力変換器の半導体スイッチング素子等の破損を未然に防ぐことができる。
更に、本発明は、同期電動機、誘導電動機の何れを駆動する場合にも適用可能であり、非常運転時以外の通常運転時に損失が増大することもなく、制御の切替などもスムーズに実現可能である。
総じて、本発明によれば、外部に大形のエネルギー処理回路や処理装置を必要とせず、構成も簡単で安価な制御装置を提供することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は本発明の第1実施形態を示すブロック図であり、交流交流電力変換器としてのマトリクスコンバータにより同期電動機を駆動する場合のものである。
図1において、1は三相交流電源、2は切替スイッチ、3は非常用蓄電池であり、図示されていない停電検出器によって電源1の停電を検出した際に、切替スイッチ2の動作により三相交流電源1から非常用蓄電池3に電源を切り替えるように構成されている。
切替スイッチ2の出力側には、入力フィルタ4を介してマトリクスコンバータ5が接続されている。マトリクスコンバータ5の構成は公知であるため詳述しないが、例えば、IGBT等の半導体スイッチング素子を2個逆並列接続して双方向に電流を制御可能とした交流スイッチを、三相入力側の各相(R,S,T相)と三相出力側の各相(U,V,W相)との間に合計9個接続してなるものである。
6は後述するマトリクスコンバータ制御手段であり、前記半導体スイッチング素子に対する駆動パルスを生成して出力する。また、7は同期電動機8の二相の電流から三相各相の電流を検出する電流検出手段であり、その出力はマトリクスコンバータ制御手段6に入力されている。
次に、図2はマトリクスコンバータ制御手段6の構成を示すブロック図である。
この実施形態では、同期電動機8の電流をその回転磁束と平行な軸(d軸)成分とこれに直交する軸(q軸)成分とに分離し、トルクを高精度に制御するベクトル制御を行っている。なお、ベクトル制御の内容については公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図2において、座標変換手段64は、前記電流検出手段7により検出した電流情報をd軸電流i及びq軸電流iに変換して出力する。電流調節手段62は、d軸電流i及びq軸電流iが、それぞれd軸電流指令i **及びq軸電流指令i に一致するように出力電圧指令v ,v を生成して出力する。
出力電圧指令v ,v が入力される座標変換手段63は、出力電圧指令v ,v をd,q回転座標上から静止座標上の交流成分に変換して三相各相の出力電圧指令v ,v ,v を生成し、マトリクスコンバータパルス演算手段65に出力する。
マトリクスコンバータパルス演算手段65は、出力電圧指令v ,v ,v に応じて、マトリクスコンバータ5を構成する交流スイッチのパルスパターンを生成し、このパターンに基づき合計18個の半導体スイッチング素子に対する駆動パルス(PWMパルス)を生成してマトリクスコンバータ5をスイッチングする。これにより、マトリクスコンバータ5によって同期電動機8が駆動されることになる。
次いで、本実施形態の主要部である前記d軸電流指令調節手段61の構成及び作用について説明する。
まず、図3は、同期電動機(例えば永久磁石型同期電動機)の等価回路、図4はd,q回転座標上の電圧、電流のベクトル図を示しており、これらの図において、eはマトリクスコンバータ等の電力変換器の端子電圧、iは電動機電流、Rは一次巻線の抵抗、Lは同じくインダクタンス、eは速度起電力、ωは電力変換器の一次角周波数、Ψは電動機の鎖交磁束である。
いま、図1の構成において、電源1が停電し、非常用蓄電池3から切替スイッチ2を介し電源が供給されてマトリクスコンバータ5が非常運転されているとする。
このとき、同期電動機8の二次側で発生するエネルギーPは、鉄損を無視すると数式1によって表される。
[数1]
P=e
速度起電力eは、図3に示したように一次角周波数ωと鎖交磁束Ψとの積であり、発生エネルギーPは、数式1のように速度起電力eとq軸電流i(発生トルクに平行な電流成分)との積であるから、発生エネルギーPはd軸電流iの大きさとは無関係である。
一方、電動機8の一次巻線で発生する損失は、数式2によって表される。
[数2]
loss=√{(ωL)+(R)}×i=Z
なお、Zは一次巻線のインピーダンスである。
従って、マトリクスコンバータ5における損失を無視すると、非常用蓄電池3に回生されるエネルギーPinは、数式3となる。
[数3]
in=P−Ploss
図4に示したように、電流iとd軸電流i、q軸電流iとの間には数式4の関係がある。
[数4]
i=√(i +i
このため、d軸電流iを積極的に流して電流iを増加させれば、数式2により損失Plossが増加し、数式3によって非常用蓄電池3に回生されるエネルギーPinは減少することとなる。
例えば、d軸電流iをq軸電流iと同じ量だけ流した場合の電流iは、数式4から、d軸電流iがゼロの場合の√2倍となり、電動機8の一次巻線で発生する損失Plossは、数式2により2倍になるので、その分だけ回生エネルギーPinを減少させることができる。
ここで、回生エネルギーPinがゼロ(すなわちP=Ploss)となるようなd軸電流iを求めると、数式1,2から、数式5のようになる。
Figure 0004666354
同期電動機8を駆動する場合、通常は電力変換器の端子電圧を下げるためにd軸電流を負方向へ流すので、数式5から、d軸電流指令i は数式6によって表すことができる。
Figure 0004666354
すなわち、数式6に基づいてd軸電流iを制御すれば、電動機8の二次側の発生エネルギーPはすべて一次巻線により消費されることとなり、非常用蓄電池3には回生されなくなる。従って、蓄電池3が過充電される恐れもなく、従来技術に示したような抵抗及び半導体スイッチ等の外部の回生エネルギー処理回路も不要となる。
また、二次側の発生エネルギーPが大きく、これを一次巻線により消費すると電動機8の過熱などが問題となる場合には、数式7のようにd軸電流指令i **を上限値(数式6の右辺の値に設定する)と下限値(−idmax)との間の値に制御すれば、回生エネルギー処理回路を付加するとしてもその処理エネルギーを小さくすることができ、エネルギー処理回路の占有スペースやコストを増加させる要因とはならない。例えば、idmaxを電動機8の定格電流に設定すれば、電動機電流の最大値は定格電流の√2倍となる。
Figure 0004666354
図5は、数式7のように上限値及び下限値を設定してd軸電流指令i を制御し、最終的なd軸電流指令i **を得る場合のd軸電流指令調節手段61のブロック図を示すものである。
図5において、演算手段611は、q軸電流i、角周波数ω、電動機パラメータ(一次巻線抵抗R及びインダクタンスL)を用いて数式6の右辺を演算し、これをd軸電流指令i の上限値として出力する。この上限値または通常運転時のd軸電流指令“0”は、停電による非常運転時に演算手段611側に切り替わる切替スイッチ612を介してローパスフィルタ613に入力され、その出力が上限値としてリミッタ614に設定されている。なお、このリミッタ614の下限値は上述したように−idmaxに設定されている。
上記ローパスフィルタ613は、非常運転時の切替の際にd軸電流指令i (i **)が跳躍するのを防止するために挿入されているものである。
上記の構成により、停電による非常運転時において、図2のd軸電流調節手段61に入力されたd軸電流指令i がリミッタ614の上下限値の範囲内であればそのままi **として電流調節手段62に出力される。また、上下限値を逸脱していれば、上限値(数式6の右辺の値)または下限値(−idmax)に制限されて出力される。
図6はこれら一連の動作を示すフローチャートであり、通常運転時は前述の如く切替スイッチ612に“0”がセットされ(ステップS3)、非常運転時には、ステップS1,S2,S4を経てd軸電流指令i が上限値及び下限値の範囲内に制御され(S5〜S8)、i **として出力される。
このように、本実施形態では非常運転時にd軸電流指令が自動的に制御されて電動機8の電流を増加させるため、回生エネルギー処理回路を用いなくても適切に回生エネルギーを処理することが可能である。
なお、図5では上限値及び下限値を用いてd軸電流指令i **を制御しているが、数式6の右辺により演算した値をそのままd軸電流指令i **として用いてもよい。また、同期電動機8を駆動するマトリクスコンバータ5の出力電圧を下げるためにd軸電流指令を負に制御しているが、正の値にしてもよい。d軸電流指令を正にした場合でも、数式4から、電動機8の一次巻線に流れる電流は同一である。
更に、d軸電流指令i **の演算方法は種々存在するが、非常運転時に回生エネルギーを電動機によって処理するために電動機電流を増加させるような演算方法、演算手段であれば、全て本発明に包含されるものである。
次に、本発明の第2実施形態を図7に基づいて説明する。この実施形態は、マトリクスコンバータ5により誘導電動機10を駆動する場合のものであり、図1における電流検出手段7が除去されている。
図8は、図7におけるマトリクスコンバータ制御手段9の構成を示すブロック図である。この実施形態では、上述のごとく電流検出手段を持たないため、出力電圧演算手段92がq軸電流指令i 及びd軸電流指令i **から電動機パラメータを用いて出力電圧指令v ,v を演算する。なお、v ,v の演算方法については種々知られているため、説明を省略する。
図8における座標変換手段93及びマトリクスコンバータパルス演算手段94の作用は、図2における座標変換手段63及びマトリクスコンバータパルス演算手段65と同様である。
以下では、本実施形態の主要部であるd軸電流指令調節手段91の構成及び作用を、図9を参照しつつ説明する。なお、図8において、d軸電流指令調節手段91にはq軸電流指令i がd軸電流指令i と共に入力されている。
図9において、911はq軸電流指令i 、角周波数ω及び電動機パラメータが入力される演算手段であり、この演算手段911は、数式8の演算を行ってd軸電流指令の下限値を求める。
Figure 0004666354
本実施形態のように負荷が誘導電動機10である場合、誘導電動機10はd軸電流によって電動機磁束を生成しているため、通常は、負荷によらず一定の正の定格d軸電流(定格磁束電流)idsetが流れている。従って、誘導電動機10の一次巻線で発生する損失Plossを増加させて回生エネルギーPinを減少させるには、d軸電流iを定格d軸電流idsetより増加させればよい。
なお、数式8に示した下限値は、負荷が同期電動機である場合と同様に演算して簡易的に求めたものである。すなわち、誘導電動機の場合には、d軸電流を調節すると電動機磁束が変化するが、d軸電流を定格値以上流すと電動機磁束が飽和して電動機の二次側の発生エネルギーは変化しないと仮定した上で求めた値である。
図9において、数式8で示されるd軸電流指令の下限値または通常運転時の定格d軸電流idsetは、停電による非常運転時に演算手段911側に切り替わる切替スイッチ912を介してローパスフィルタ913に入力され、その出力が下限値としてリミッタ914に設定されている。このリミッタ914の上限値は、例えば定格d軸電流の2倍に設定されたd軸電流最大値idmaxであり、このように上限値を設定することで誘導電動機10の過熱による損傷を防止することができる。
すなわち、この実施形態では、停電による非常運転時において、図8のd軸電流調節手段91に入力されたd軸電流指令i が、リミッタ914の上下限値の範囲内であればそのままi **として出力電圧演算手段92に出力される。また、上下限値を逸脱していれば、上限値(idmax)または下限値(数式8の右辺の値)に制限されて出力される。
つまり、d軸電流指令i **は数式9の範囲で制御されることになる。
Figure 0004666354
本実施形態では、負荷が誘導電動機10であるが、負荷が同期電動機の場合には、前述した数式6におけるiの代わりにi を用いれば、図5の制御ブロックを用いて制御可能である。また、第1実施形態において負荷が誘導電動機の場合には、前述した数式8におけるi の代わりにiを用いれば、図9の制御ブロックを用いて制御可能である。
更に本発明は、大形のエネルギーバッファを有しないマトリクスコンバータ等の交流交流電力変換器のみならず、従来のエネルギーバッファを有するインバータ装置にも適用可能である。
本発明の第1実施形態を示すブロック図である。 図1におけるマトリクスコンバータ制御手段の構成を示すブロック図である。 同期電動機の等価回路図である。 図3における回転座標上の電圧、電流のベクトル図である。 図2におけるd軸電流指令調節手段の構成を示すブロック図である。 図5の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態を示すブロック図である。 図7におけるマトリクスコンバータ制御手段の構成を示すブロック図である。 図8におけるd軸電流指令調節手段の構成を示すブロック図である。 従来技術を示す回路構成図である。
符号の説明
1:三相交流電源
2:切替スイッチ
3:非常用蓄電池
4:入力フィルタ
5:マトリクスコンバータ
6,9:マトリクスコンバータ制御手段
7:電流検出手段
8:同期電動機
10:誘導電動機
61:d軸電流指令調節手段
62:電流調節手段
63,64:座標変換手段
65:マトリクスコンバータパルス演算手段
611:演算手段
612:切替スイッチ
613:ローパスフィルタ
614:リミッタ
91:d軸電流指令調節手段
92:出力電圧演算手段
93:座標変換手段
94:マトリクスコンバータパルス演算手段
911:演算手段
912:切替スイッチ
913:ローパスフィルタ
914:リミッタ

Claims (5)

  1. 交流電源電圧を任意の大きさ及び周波数の交流電圧に変換して電動機に供給し、かつ、交流電源電圧の低下時には非常用電源による非常運転が可能な交流交流電力変換器の制御装置において、
    前記電動機の電流を検出する手段と、
    この手段による電流検出値を、電動機磁束に平行なd軸電流及びこれに直交するq軸電流に変換する座標変換手段と、
    前記d軸電流及びq軸電流が、d軸電流指令及びq軸電流指令にそれぞれ一致するように前記電力変換器の出力電圧を調節する電流調節手段と、
    前記非常運転時に発生する非常運転判定信号により前記d軸電流指令の上下限範囲を制御し、電動機電流を増加させて前記電力変換器への回生エネルギーを前記電動機によって消費させるためのd軸電流指令調節手段と、
    を備えたことを特徴とする交流交流電力変換器の制御装置。
  2. 交流電源電圧を任意の大きさ及び周波数の交流電圧に変換して電動機に供給し、かつ、交流電源電圧の低下時には非常用電源による非常運転が可能な交流交流電力変換器の制御装置において、
    電動機磁束に平行なd軸電流指令及びこれに直交するq軸電流指令に基づいて前記電力変換器の出力電圧を制御する手段と、
    前記非常運転時に発生する非常運転判定信号により前記d軸電流指令の上下限範囲を制御し、電動機電流を増加させて前記電力変換器への回生エネルギーを前記電動機によって消費させるためのd軸電流指令調節手段と、
    を備えたことを特徴とする交流交流電力変換器の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載した交流交流電力変換器の制御装置において、
    前記電動機が同期電動機であることを特徴とする交流交流電力変換器の制御装置。
  4. 請求項1または2に記載した交流交流電力変換器の制御装置において、
    前記電動機が誘導電動機であることを特徴とする交流交流電力変換器の制御装置。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載した交流交流電力変換器の制御装置において、
    前記交流交流電力変換器は、エネルギーバッファを持たずに交流電源電圧を直接、交流電圧に変換する直接変換器であることを特徴とする交流交流電力変換器の制御装置。
JP2005074256A 2005-03-16 2005-03-16 交流交流電力変換器の制御装置 Active JP4666354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074256A JP4666354B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 交流交流電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074256A JP4666354B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 交流交流電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262573A JP2006262573A (ja) 2006-09-28
JP4666354B2 true JP4666354B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37101190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074256A Active JP4666354B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 交流交流電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666354B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106021A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
CN101807877B (zh) * 2009-02-12 2012-05-02 上海三菱电梯有限公司 矩阵变频器在直流电源供电时的控制方法
JP4947112B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御装置
WO2016194140A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JP2020174448A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111281A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Toshiba Corp 電力変換装置の電流制御装置
JP2003047793A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機のモータ駆動装置
JP2003274687A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 回転機の制御装置
JP2004189482A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hitachi Ltd エレベータシステム
JP2004274906A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流−交流直接変換形電力変換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111281A (ja) * 1988-10-18 1990-04-24 Toshiba Corp 電力変換装置の電流制御装置
JP2003047793A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機のモータ駆動装置
JP2003274687A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 回転機の制御装置
JP2004189482A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Hitachi Ltd エレベータシステム
JP2004274906A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 交流−交流直接変換形電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262573A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US9184688B2 (en) Inverter device and electric motor drive system
JP2013132197A (ja) 電力変換装置及び充電システム
JP4931105B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP4666354B2 (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
KR20120093426A (ko) 전력 변환 장치
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
EP3160036A2 (en) Power conversion apparatus
JP2017184448A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6702202B2 (ja) 回転電機システム
JP2017093073A (ja) 電力変換装置
JP2007082321A (ja) 電動機駆動装置
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2012115143A (ja) 電力変換装置
JP2010166715A (ja) 回転機の制御装置及び制御システム
CN101257279B (zh) 电动机驱动装置
JPH08336292A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2005137052A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4591049B2 (ja) 交流交流直接変換器の電動機制御装置
JP2003018887A (ja) 電動機制御装置及び方法
JP2006141110A (ja) 電動機制御装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2005130638A (ja) 電気自動車用電力変換装置
US20230143105A1 (en) Motor drive device that calculates insulation resistance value of motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250