JP2011035957A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035957A
JP2011035957A JP2009176933A JP2009176933A JP2011035957A JP 2011035957 A JP2011035957 A JP 2011035957A JP 2009176933 A JP2009176933 A JP 2009176933A JP 2009176933 A JP2009176933 A JP 2009176933A JP 2011035957 A JP2011035957 A JP 2011035957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power
conversion
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559496B2 (ja
Inventor
Satoru Inakagata
悟 田舎片
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009176933A priority Critical patent/JP5559496B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001863 priority patent/WO2011012984A1/ja
Publication of JP2011035957A publication Critical patent/JP2011035957A/ja
Priority to JP2014084304A priority patent/JP6089281B2/ja
Priority to JP2014084305A priority patent/JP6089282B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559496B2 publication Critical patent/JP5559496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 交流電圧を第1の直流電圧に変換する昇圧機能と、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する降圧機能とを具備しながら、小型化、低コスト化を図った電力変換装置を提供する。
【解決手段】 交流電源ACからの交流電圧Vacを直流電圧V1に変換する整流手段を具備するAC−DC変換部2と、直流電圧V1を直流電圧V2に降圧する直流変換手段を具備するDC−DC変換部3と、交流電源ACとAC−DC変換部2との間に介挿されたインダクタL11,L12を含むフィルタ部1とを備え、AC−DC変換部2は、ダイオードD1〜D4を逆並列接続したスイッチング素子Q1〜Q4をオン・オフしてフィルタ部1のインダクタL11,L12におけるエネルギーを蓄積・放出して昇圧動作を行うことで、交流電圧Vacを直流電圧V1に変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置に関するものである。
大電力を使用するエアコン、冷蔵庫、洗濯機等の交流機器は商用電源(交流電源)で駆動し、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、電話、ファクシミリ等の直流機器は直流電源で動作しており、住宅、店舗において、交流電力を供給する交流配電システムと直流電力を供給する直流配電システムとの共存を図る技術が提案されている。
一般に直流配電システムが用いる直流電源としては、特許文献1に示されるように交流電源を直流電源に変換するAC−DCコンバータが用いられており、AC−DCコンバータが出力する直流電力が直流電路を介して直流機器に供給される。さらに、直流の余剰電力を二次電池に蓄積して、蓄積した電力を直流電路に供給することも可能である。例えば、太陽電池等で構成される分散電源を直流電源に用いた場合、太陽電池は、昼間の太陽光を利用できるが、夜間や悪天候時は使用できない。そこで、昼間の太陽光による電力を二次電池に蓄積し、夜間には二次電池の直流電力を必要に応じて直流電路に供給している。
特開2009−27877号公報
従来のAC−DCコンバータは、力率改善のために昇圧動作を行っており、昇圧のためのインダクタが回路内に必要となる。さらに、ノイズ対策のためにAC−DCコンバータの入力段にフィルタを設けて、交流電源はこのフィルタを介して入力されていた。
また、AC−DCコンバータの出力をDC300V程度の直流電圧とした場合、直流機器で使用するために例えばDC48V等の低電圧に降圧する必要があるので、AC−DCコンバータとは別体に降圧用のDC−DCコンバータを設けており、このDC−DCコンバータの入力段にもノイズ対策のためにフィルタを設ける必要があった。
したがって、昇圧のためのインダクタやノイズ対策のためのフィルタによって、AC−DCコンバータが大型化し、さらには降圧用のDC−DCコンバータを設けた場合にはノイズ対策のためのフィルタがさらに必要となっていた。また、別体のAC−DCコンバータと降圧用のDC−DCコンバータとを用いる場合、コスト、サイズ、両コンバータ間での変換ロスによって、ユーザの負担が大きいものとなっていた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、交流電圧を第1の直流電圧に変換する昇圧機能と、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する降圧機能とを具備しながら、小型化、低コスト化を図った電力変換装置を提供することにある。
請求項1の発明は、交流電源からの交流電圧を第1の直流電圧に変換する整流手段を具備するAC−DC変換部と、第1の直流電圧を第2の直流電圧に降圧する直流変換手段を具備するDC−DC変換部と、交流電源とAC−DC変換部との間に介挿されたインダクタを含むフィルタ部とを備え、AC−DC変換部は、整流手段を構成するスイッチング素子をオン・オフしてフィルタ部のインダクタにおけるエネルギーを蓄積・放出して昇圧動作を行うことで、交流電圧を第1の直流電圧に変換することを特徴とする。
この発明によれば、交流電圧を第1の直流電圧に変換する昇圧機能と、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する降圧機能とを具備しながら、フィルタ部のインダクタを昇圧用のインダクタに共用することによって、小型化、低コスト化を図ることができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記AC−DC変換部は、整流手段を構成するスイッチング素子をオン・オフすることによって、交流電圧を第1の直流電圧に変換して出力する第1の動作と、第1の直流電圧を交流電圧に逆変換して出力する第2の動作とを切り換え可能に構成され、前記DC−DC変換部は、直流変換手段を構成するスイッチング素子をオン・オフすることによって、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して出力する第3の動作と、第2の直流電圧を第1の直流電圧に逆変換して出力する第4の動作とを切り換え可能に構成され、AC−DC変換部とDC−DC変換部とを同一の筐体に一体に設けることを特徴とする。
この発明によれば、直流配電システムから交流配電システムへの逆変換のための構成を別途設ける必要がなく、AC−DC変換手段とDC−AC変換手段とを兼用することによって、構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。また、AC−DC変換部とDC−DC変換部とを一体に構成したので、フィルタ部、スイッチング制御部、保護回路等の各部を兼用でき、電力変換装置の小型化および低コスト化、スイッチング素子の駆動制御回路の簡略化を図ることができる。さらに、AC−DC変換部とDC−DC変換部との間の変換ロスも低減される。
請求項3の発明は、請求項2において、前記フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする。
この発明によれば、逆変換された電力を交流電源側に供給し難くなり、フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路に接続された交流機器へ、逆変換された電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。
請求項4の発明は、請求項3において、前記フィルタ部は、インピーダンスを可変に構成したインピーダンス素子と、インピーダンス素子のインピーダンスを制御するインピーダンス制御部とを備え、インピーダンス制御部は、前記AC−DC変換部が第2の動作を行うときのインピーダンスを、第1の動作を行うときのインピーダンスより大きく設定し、フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする。
この発明によれば、逆変換された電力を交流電源側に供給し難くなり、フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路に接続された交流機器へ、逆変換された電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。一方、AC−DC変換部が第1の動作を行うときには、AC−DC変換部に供給される交流電力の入力効率を高くできる。
請求項5の発明は、請求項2において、前記フィルタ部は、前記交流電源とAC−DC変換部との間の電路を導通・遮断する接点と、当該接点による導通・遮断動作を制御する駆動部とを備え、駆動部は、AC−DC変換部が第1の動作を行うときに接点を導通させ、AC−DC変換部が第2の動作を行うときに接点を遮断し、フィルタ部内の接点よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする。
この発明によれば、交流電源に至る逆変換された電力の電路が遮断され、フィルタ部内の接点よりAC−DC変換部側から導出した電路に接続された交流機器へ、逆変換された交流電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。
請求項6の発明は、請求項2において、前記AC−DC変換部は、第2の動作を行うとき、第1の直流電圧を交流電源の周波数より高い周波数の交流電圧に逆変換して出力し、フィルタ部内のインダクタよりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする。
この発明によれば、逆変換させる交流電力の周波数を高くするので、フィルタ部のインダクタのインピーダンスが増大し、逆変換された電力が交流電源側へ流れ難くなり、フィルタ部内のインダクタよりAC−DC変換部側から導出した電路に接続された交流機器へ、逆変換された交流電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかにおいて、前記AC−DC変換部のスイッチング素子は、双方向スイッチであることを特徴とする。
この発明によれば、整流時の損失が低減され、効率向上を図ることができる。
以上説明したように、本発明では、交流電圧を第1の直流電圧に変換する昇圧機能と、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換する降圧機能とを具備しながら、小型化、低コスト化を図ることができるという効果がある。
実施形態1の電力変換装置の構成を示す図である。 実施形態2の電力変換装置の構成を示す図である。 実施形態3のフィルタ部の構成を示す図である。 実施形態4のフィルタ部の構成を示す図である。 (a)〜(d)実施形態5の逆変換される交流電圧のフィルタ通過前後の各波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の電力変換装置(双方向AC−DCコンバータ)の構成を示しており、交流電源(商用電源)ACが接続されるフィルタ部1と、フィルタ部1を介して交流電源ACに接続して、交流電源ACの交流電圧Vacを直流電圧V1(第1の直流電圧)に変換するAC−DC変換部2と、AC−DC変換部2の出力端間に接続された平滑用のコンデンサCaと、AC−DC変換部2が出力する直流電圧V1を直流電圧V2(第2の直流電圧)に降圧するDC−DC変換部3と、AC−DC変換部2およびDC−DC変換部3のスイッチング制御を行うスイッチング制御部4とで構成され、フィルタ部1、AC−DC変換部2、DC−DC変換部3、スイッチング制御部4、コンデンサCaは同一の筐体内で一体(例えば、同一基板上、同一ブロック内)に形成されている。
交流電源ACは、単相3線100V/200V、50/60Hzの商用電源であり、住宅に配設された一対の交流電路Wacを介して、エアコン、冷蔵庫、洗濯機等の交流機器へ交流電力を供給している。
フィルタ部1は、AC−DC変換部2の交流側に設けられており、交流電路Wac間に接続されたコンデンサC1と、交流電路Wacに直列接続したインダクタL11,L12とで構成され、交流電路Wacはフィルタ部1を通ってAC/DC変換部2に接続している。
AC−DC変換部2は、直列接続したスイッチング素子Q1,Q2と直列接続したスイッチング素子Q3,Q4との並列回路を備えて、スイッチング制御部4がスイッチング素子Q1〜Q4を個別にオン・オフ駆動し、スイッチング素子Q1,Q2の接続中点、スイッチング素子Q3,Q4の接続中点には、フィルタ部1を介して交流電路Wacが接続している。また、スイッチング素子Q1〜Q4はN型のMOSFETで構成されており、スイッチング素子Q1〜Q4にはボディダイオードD1〜D4(以降、ダイオードD1〜D4と称す)が逆並列して構成される。
次に、AC−DC変換部2のAC−DC変換機能について説明する。AC−DC変換部2は、交流電圧Vac(AC100V/200V)を整流・昇圧して、コンデンサCaの両端に直流電圧V1(DC300V)を生成しており、昇圧用のインダクタとしてフィルタ部1のインダクタL11,L12を用いる。ここで、ダイオードD1〜D4でフルブリッジ型の整流回路を構成しており、スイッチング素子Q2,Q4およびダイオードD1,D3およびインダクタL11,L12で昇圧型のチョッパ回路を構成している。
まず、交流電圧Vacが正電圧のとき、スイッチング素子Q1〜Q4がオフ状態であれば、交流電源AC → インダクタL11 → ダイオードD3 → コンデンサCa → ダイオードD2 → インダクタL12 → 交流電源ACの経路で電流が流れるが、スイッチング制御部4は、スイッチング素子Q1〜Q3をオフ状態に維持して、スイッチング素子Q4のオン・オフを繰り返し行う。スイッチング素子Q4のオン時には、交流電源AC → インダクタL11 → スイッチング素子Q4 → ダイオードD2 → インダクタL12 → 交流電源AC の経路でインダクタL11,L12に電流が流れて、インダクタL11,L12にエネルギーが蓄積される。そして、スイッチング素子Q4がオフすると、インダクタL11,L12に蓄積されたエネルギーがダイオードD3を介して放出されて、コンデンサCaを充電する。而して、交流電圧Vacが正電圧のときにスイッチング素子Q4のオン・オフを繰り返し行うことで、コンデンサCaの両端電圧は、交流電圧VacをダイオードD1〜D4で全波整流した整流電圧よりも昇圧された電圧となる。
次に、交流電圧Vacが負電圧のとき、スイッチング素子Q1〜Q4がオフ状態であれば、交流電源AC → インダクタL12 → ダイオードD1 → コンデンサCa → ダイオードD4 → インダクタL11 → 交流電源ACの経路で電流が流れるが、スイッチング制御部4は、スイッチング素子Q1,Q3,Q4をオフ状態に維持して、スイッチング素子Q2のオン・オフを繰り返し行う。スイッチング素子Q2のオン時には、交流電源AC → インダクタL12 → スイッチング素子Q2 → ダイオードD4 → インダクタL11 → 交流電源AC の経路でインダクタL11,L12に電流が流れて、インダクタL11,L12にエネルギーが蓄積される。そして、スイッチング素子Q2がオフすると、インダクタL11,L12に蓄積されたエネルギーがダイオードD1を介して放出されて、コンデンサCaを充電する。而して、交流電圧Vacが負電圧のときにスイッチング素子Q2のオン・オフを繰り返し行うことで、コンデンサCaの両端に発生する直流電圧V1は、交流電圧VacをダイオードD1〜D4で全波整流した整流電圧よりも昇圧された値となる。
而して、スイッチング制御部4は、コンデンサCaの両端電圧をフィードバックして、直流電圧V1=DC300Vとなるように上記スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ駆動を制御する。なお、図1において、コンデンサCaの両端電圧のフィードバック経路は省略する。
このように、AC−DC変換部2は、交流電圧Vacを直流電圧V1に変換する昇圧機能を有するとともに、昇圧動作によって力率改善回路(PFC)としても機能している(第1の動作)。そして、フィルタ部1のインダクタL11,L12を昇圧用のインダクタに共用することによって、小型化、低コスト化を図ることができる。
次に、DC−DC変換部3は、直列接続したスイッチング素子Q5,Q6と直列接続したスイッチング素子Q7,Q8との並列回路がコンデンサCaの両端間に接続され、スイッチング素子Q5,Q6の接続中点とスイッチング素子Q7,Q8の接続中点との間には、トランスT1の一次コイルN1とコンデンサCsとインダクタLsとの直列回路が接続されている。さらに、直列接続したスイッチング素子Q9,Q10と直列接続したスイッチング素子Q11,Q12との並列回路が平滑用のコンデンサCbの両端間に接続され、スイッチング素子Q9,Q10の接続中点とスイッチング素子Q11,Q12の接続中点との間には、トランスT1の二次コイルN2が接続されている。そしてスイッチング素子Q5〜Q12は、スイッチング制御部4によって個別にオン・オフ駆動される。また、スイッチング素子Q5〜Q12はN型のMOSFETで構成されており、スイッチング素子Q5〜Q12にはボディダイオードD5〜D12(以降、ダイオードD5〜D12と称す)が逆並列して構成される。
そして、コンデンサCsとインダクタLsは直列共振回路を構成しており、スイッチング制御部4が、スイッチング素子Q5,Q8とスイッチング素子Q6,Q7とを交互にオン・オフすることによって、一次巻線N1に交番電圧を発生させ、二次巻線N2に交番電圧を誘起する。スイッチング制御部4はスイッチング素子Q9〜Q12をオフ状態に維持し、二次巻線N2に誘起した交番電圧は、ダイオードD9〜D12によって全波整流され、コンデンサCbの両端間に直流電圧V2を発生させ、直流電路Wdcに出力する(第2の動作)。スイッチング制御部4は、コンデンサCbの両端電圧をフィードバックして、直流電圧V2=DC48Vとなるようにスイッチング素子Q5〜Q8のオン・オフ駆動を制御する。このように、DC−DC変換部3は、直流電圧V1(DC300V)を直流電圧V2(DC48V)に降圧して、住宅の直流電路Vdcに供給する。直流電路Vdcには、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、電話、ファクシミリ等の直流機器がコンセントプラグ、ソケット、コネクタ等を介して接続しており、直流機器は直流電圧V2で動作する。なお、図1において、コンデンサCbの両端電圧のフィードバック経路は省略する。
本実施形態では、AC−DC変換部2とDC−DC変換部3とを一体に構成したので、AC−DC変換部2の前段に設けた1つのフィルタ部1を、AC−DC変換部2とDC−DC変換部3の両方のノイズ対策に兼用することができる。また、AC−DC変換部2が具備するスイッチング素子Q1〜Q4の駆動制御と、DC−DC変換部3が具備するスイッチング素子Q5〜Q12の駆動制御も、1つのスイッチング制御部4で兼用できる。さらには、図示しない過電圧保護回路や出力段に設けるフィルタ部もAC−DC変換部2とDC−DC変換部3とで兼用できる。このように、AC−DC変換部2とDC−DC変換部3とを一体に構成したことで、フィルタ部、スイッチング制御部、保護回路等の各部を兼用でき、電力変換装置の小型化および低コスト化、スイッチング素子の駆動制御回路の簡略化を図ることができる。
次に、直流電路Wdcには、太陽電池等で構成される図示しない分散電源からも直流電圧V2が供給されており、余剰電力は二次電池E1に蓄積される。二次電池E1の充放電は充放電制御回路5によって制御されており、二次電池E1に蓄積された電力は必要に応じて直流電路Vdcに放出される。そして、AC−DC変換部2およびDC−DC変換部3は双方向に電力変換可能に構成されており、DC−DC変換部3が、直流電圧V2を直流電圧V1に逆変換し、AC−DC変換部2が直流電圧V1を交流電圧Vacに逆変換することによって、住宅の直流配電システムで発生した直流の余剰電力を、住宅の交流配電システム側へ供給することができ、さらには系統連系装置100を介して交流電源AC側へも逆潮流させることができる。系統連系装置100は、商用電源ACと交流電路Wacとの間に挿入されて、電力変換装置(AC−D変換部2)と商用電源ACとの系統連系と系統分離との切換を行なうもので、商用電源ACの周波数変動や電圧変動、或いは停電等を検出して、電力変換装置と商用電源ACとを解列する系統連系保護機能を有している。
以下、この逆変換時の動作について説明する。まず、スイッチング制御部4は、DC−DC変換部3においてスイッチング素子Q9,Q12とスイッチング素子Q10,Q11とを交互にオン・オフすることによって、二次巻線N2に交番電圧を発生させ、一次巻線N1に交番電圧を誘起する。スイッチング制御部4はスイッチング素子Q5〜Q8をオフ状態に維持し、一次巻線N1に誘起した交番電圧は、ダイオードD5〜D8によって全波整流され、コンデンサCaの両端間に直流電圧V1を発生させる。スイッチング制御部4は、コンデンサCaの両端電圧をフィードバックして、直流電圧V1=DC300Vとなるようにスイッチング素子Q9〜Q12のオン・オフ駆動を制御する。このように、DC−DC変換部3は、直流電圧V2(DC48V)を直流電圧V1(DC300V)に昇圧する(第3の動作)。なお、図1において、コンデンサCaの両端電圧のフィードバック経路は省略する。
次に、スイッチング制御部4は、AC−DC変換部2において、交流側の出力電圧をフィードバックして、スイッチング素子Q1,Q4とスイッチング素子Q2,Q3とを交互にオン・オフすることによって、直流電圧V1を100V/200V、50/60Hzの交流電圧Vacに逆変換し、交流電路Wacに交流電力を供給する(第4の動作)。なお、図1において、交流電圧のフィードバック経路は省略する。
このように、AC−DC変換部2は、交流電圧Vac−直流電圧V1を双方向に電力変換でき、DC−DC変換部3は、直流電圧V1−直流電圧V2を双方向に電力変換できるので、直流配電システムから交流配電システムへの逆変換のための構成を別途設ける必要がなく、AC−DC変換手段(AC100V/200V → DC48V)とDC−AC変換手段(DC48V → AC100V/200V)を兼用することによって、構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、直流電圧V2はDC48Vを例示したが、DC24V、DC12V等の他の電圧であってもよい。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1のAC−DC変換部2のスイッチング素子Q1〜Q4およびダイオードD1〜D4を双方向スイッチで構成したものであり、その構成を図2に示す。なお、他の構成は実施形態1と同様であり、説明は省略する。
双方向スイッチは、双方向に電流を通電可能なスイッチであり、制御入力によってオン・オフされる。この双方向スイッチは、例えば一対のIGBTを逆接続したものであり、スイッチング制御部4によって各IGBTが通電方向毎に個別にオン・オフ駆動される。さらに、逆耐圧特性を有するので、逆耐圧防止用のダイオードの並列接続は不要となり、構成の簡略化、低コスト化が可能となる。また、実施形態1のようにMOSFETのボディダイオードを使用しないので、整流時の損失発生が低減されて高効率化が可能となる。なお、本実施形態では、双方向スイッチQ1〜Q4と称す。
まず、AC−DC変換部2が交流電圧Vacを直流電圧V1に変換する動作について説明する。交流電圧Vacが正電圧のとき、スイッチング制御部4は、双方向スイッチQ2,Q3[X1方向:オフ状態、X2方向:オン状態]、双方向スイッチQ1[X1,X2方向ともにオフ状態]に維持して、双方向スイッチQ4[X1方向:オン・オフを繰り返す、X2方向:オフ状態]に駆動制御する。そして、双方向スイッチQ4のX1方向のオン時には、交流電源AC → インダクタL11 → 双方向スイッチQ4 → 双方向スイッチQ2 → インダクタL12 → 交流電源AC の経路でインダクタL11,L12に電流が流れて、インダクタL11,L12にエネルギーが蓄積される。そして、双方向スイッチQ4のX1方向がオフすると、インダクタL11,L12に蓄積されたエネルギーが双方向スイッチQ3を介して放出されて、コンデンサCaを充電する。而して、交流電圧Vacが正電圧のときに双方向スイッチQ4のX1方向のオン・オフを繰り返し行うことで、コンデンサCaの両端電圧は、交流電圧Vacを双方向スイッチQ2,Q3で整流した整流電圧よりも昇圧された電圧となる。
次に、交流電圧Vacが負電圧のとき、スイッチング制御部4は、双方向スイッチQ1,Q4[X1方向:オフ状態、X2方向:オン状態]、双方向スイッチQ3[X1,X2方向ともにオフ状態]に維持して、双方向スイッチQ2[X1方向:オン・オフを繰り返す、X2方向:オフ状態]に駆動制御する。双方向スイッチQ2のX1方向のオン時には、交流電源AC → インダクタL12 → 双方向スイッチQ2 → 双方向スイッチQ4 → インダクタL11 → 交流電源AC の経路でインダクタL11,L12に電流が流れて、インダクタL11,L12にエネルギーが蓄積される。そして、双方向スイッチQ2のX1方向がオフすると、インダクタL11,L12に蓄積されたエネルギーが双方向スイッチQ1を介して放出されて、コンデンサCaを充電する。而して、交流電圧Vacが負電圧のときに双方向スイッチQ2のX1方向のオン・オフを繰り返し行うことで、コンデンサCaの両端に発生する直流電圧V1は、交流電圧Vacを双方向スイッチQ1,Q4で整流した整流電圧よりも昇圧された値となる。
而して、スイッチング制御部4は、コンデンサCaの両端電圧をフィードバックして、直流電圧V1=DC300Vとなるように上記双方向スイッチQ1〜Q4のオン・オフ駆動を制御する。なお、図2において、コンデンサCaの両端電圧のフィードバック経路は省略する。
次に、電力変換装置が逆変換を行う時のAC−DC変換部2の動作について説明する。まず、スイッチング制御部4は、双方向スイッチQ1〜Q4をX2方向にオンさせた状態で、双方向スイッチQ1,Q4と双方向スイッチ素子Q2,Q3との各X1方向を交互にオン・オフすることによって、直流電圧V1を100V/200V、50/60Hzの交流電圧Vacに逆変換し、交流電路Wacに交流電力を供給する。
このように双方向スイッチQ1〜Q4を用いることで、整流回路にMOSFETのボディダイオードD1〜D4を用いた実施形態1に比べて、整流時の損失が低減され、効率向上を図ることができる。
(実施形態3)
本実施形態では、実施形態1または2のフィルタ部1を図3のように構成したものである。なお、他の構成は実施形態1または2と同様であり、説明は省略する。
まず、DC−DC変換部3、AC−DC変換部2を介して逆変換された交流電力は、出力インピーダンスが小さい交流電源AC側に流れやすくなり、逆変換した交流電力を住宅の交流配電システムで消費することが困難であった。そこで、本実施形態では、逆変換時にフィルタ部1のインピーダンスを増大させ、フィルタ部1から引き出した電力供給経路に接続した住宅の交流機器Kaへ、逆変換された交流電力を供給することによって、交流電源AC側に流れる逆潮流電力を低減させ、逆変換された電力を住宅の交流配電システムで効率よく消費させている。
本実施形態のフィルタ部1は、AC−DC変換部2の交流側に設けられており、交流電路Wac間に接続されたコンデンサC11,C12と、コンデンサC11,C12間で交流電路Wacに直列接続したインダクタL11,L12と、さらに商用電源AC側の交流電路Wacに直列接続したインダクタL21,L22とで構成され、交流電路Wacはフィルタ部1を通ってAC/DC変換部2に接続している。さらに、インダクタL21,L22(インピーダンス素子)よりもAC−DC変換部2側に設けられたコンデンサC11の両端から導出した交流電路W1には住宅の交流機器Kacが接続されている。
インダクタL22は、マグアンプ(可飽和リアクトル)で構成されており、制御巻線Naに直流電流を流すことで鉄心が飽和してインピーダンスが低下する。本実施形態では、制御巻線Naの両端を可変直流電源Eaに接続し、可変直流電源Eaの直流電圧をインピーダンス制御部11が調整することによって、インダクタL22のインピーダンスが可変制御される。
まず、電力変換装置がAC−DC変換動作を行い、AC−DC変換部2が交流電圧Vacを直流電圧V1に変換するときは、インピーダンス制御部11が、可変直流電源Eaの直流電圧を増加させて、インダクタL22のインピーダンスを低下させ、AC−DC変換部2に供給される交流電力の入力効率を高くしておく。
一方、電力変換装置が逆変換動作を行い、AC−DC変換部2が直流電圧V1を交流電圧Vacに逆変換するときは、インピーダンス制御部11が、可変直流電源Eaの直流電圧を減少させて(例えば、0V)、インダクタL22のインピーダンスを増大させる。すなわち、AC−DC変換部2から交流電源ACに流れる交流電力に対するインピーダンスが高くなる。したがって、逆変換された電力を交流電源AC側に供給し難くなり、フィルタ部1のコンデンサC11の両端から導出した交流電路W1に接続された住宅の交流機器Kacへ、逆変換された電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。
また、AC−DC変換部2が逆変換動作を行うとき、インダクタL22の増大したインピーダンスは交流電源ACからの交流電力もある程度通過可能な値に設定されており、交流電路W1に接続された住宅の交流機器Kacへは、AC−DC変換部2からの逆変換電力と交流電源ACから供給される交流電力とを混合して供給可能である。
(実施形態4)
本実施形態では、実施形態1または2のフィルタ部1を図4のように構成したものである。なお、他の構成は実施形態1または2と同様であり、説明は省略する。
まず、DC−DC変換部3、AC−DC変換部2を介して逆変換された交流電力は、出力インピーダンスが小さい交流電源AC側に流れやすくなり、逆変換した交流電力を住宅の交流配電システムで消費することが困難であった。そこで、本実施形態では、逆変換時にフィルタ部1から交流電源ACへの電路を遮断し、フィルタ部1から引き出した電力供給経路に接続した住宅の交流機器Kaへ、逆変換された交流電力を供給することによって、交流電源AC側に流れる逆潮流電力を遮断し、逆変換された電力を住宅の交流配電システムで効率よく消費させている。
本実施形態のフィルタ部1は、AC−DC変換部2の交流側に設けられており、交流電路Wac間に接続されたコンデンサC11,C12と、コンデンサC11,C12間で交流電路Wacに直列接続したインダクタL11,L12とで構成される。また、交流電路Wacにはリレー接点13が直列接続され、リレー接点13はリレー駆動部12によってオン・オフ駆動される。さらに、リレー接点13よりもAC−DC変換部2側に設けられたコンデンサC11の両端から導出した交流電路W1には住宅の交流機器Kacが接続されている。
まず、電力変換装置がAC−DC変換動作を行い、AC−DC変換部2が交流電圧Vacを直流電圧V1に変換するときは、リレー駆動部12がリレー接点13をオンさせて、AC−DC変換部2に交流電源ACからの交流電力を供給する。
一方、電力変換装置が逆変換動作を行い、AC−DC変換部2が直流電圧V1を交流電圧Vacに逆変換するときは、リレー駆動部12がリレー接点13をオフさせて、逆変換時におけるフィルタ部1から交流電源ACへの電路を遮断する。したがって、交流電源ACに至る逆変換された電力の電路が遮断され、フィルタ部1のコンデンサC11の両端から導出した交流電路W1に接続された住宅の交流機器Kacへ、逆変換された交流電力を効率よく供給することができる。すなわち、住宅の電力配電システム内で逆変換された電力の供給と消費を完結させることが可能となる。
(実施形態5)
実施形態1乃至4において、AC−DC変換部2は、直流電圧V1を交流電圧Vacに逆変換する場合、一般に50/60Hzの交流電圧Vacを生成して逆変換している。AC−DC変換部2がPWM制御方式で直流電圧V1を交流電圧Vacに逆変換する場合、AC−DC変換部2から出力される60Hzの交流電圧の波形は図5(a)に示され、フィルタ部1のコンデンサC1の両端電圧波形は図5(b)に示される。
しかし、AC−DC変換部2は、例えば480Hz程度の高い周波数の交流電圧Vacを生成して逆変換させてもよい。このときにAC−DC変換部2から出力される480Hzの交流電圧の波形は図5(c)に示され、フィルタ部1のコンデンサC1の両端電圧波形は図5(d)に示される。
このように逆変換した交流電力の周波数を高くした場合、フィルタ部1のインダクタL11,L12のインピーダンスが増大し、逆変換された電力が交流電源AC側へ流れ難くなり、フィルタ部1のコンデンサC11の両端から導出した交流電路W1に接続された住宅の交流機器Kacへ、逆変換された交流電力をさらに効率よく供給することができる。
1 フィルタ部
2 AC−DC変換部
3 DC−DC変換部
Q1〜Q12 スイッチング素子
D1〜D12 ダイオード
L11,L12 インダクタ
AC 交流電源

Claims (7)

  1. 交流電源からの交流電圧を第1の直流電圧に変換する整流手段を具備するAC−DC変換部と、
    第1の直流電圧を第2の直流電圧に降圧する直流変換手段を具備するDC−DC変換部と、
    交流電源とAC−DC変換部との間に介挿されたインダクタを含むフィルタ部とを備え、
    AC−DC変換部は、整流手段を構成するスイッチング素子をオン・オフしてフィルタ部のインダクタにおけるエネルギーを蓄積・放出して昇圧動作を行うことで、交流電圧を第1の直流電圧に変換する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記AC−DC変換部は、整流手段を構成するスイッチング素子をオン・オフすることによって、交流電圧を第1の直流電圧に変換して出力する第1の動作と、第1の直流電圧を交流電圧に逆変換して出力する第2の動作とを切り換え可能に構成され、
    前記DC−DC変換部は、直流変換手段を構成するスイッチング素子をオン・オフすることによって、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して出力する第3の動作と、第2の直流電圧を第1の直流電圧に逆変換して出力する第4の動作とを切り換え可能に構成され、
    AC−DC変換部とDC−DC変換部とを同一の筐体に一体に設ける
    ことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記フィルタ部は、インピーダンスを可変に構成したインピーダンス素子と、インピーダンス素子のインピーダンスを制御するインピーダンス制御部とを備え、インピーダンス制御部は、前記AC−DC変換部が第2の動作を行うときのインピーダンスを、第1の動作を行うときのインピーダンスより大きく設定し、フィルタ部内のインピーダンス素子よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記フィルタ部は、前記交流電源とAC−DC変換部との間の電路を導通・遮断する接点と、当該接点による導通・遮断動作を制御する駆動部とを備え、駆動部は、AC−DC変換部が第1の動作を行うときに接点を導通させ、AC−DC変換部が第2の動作を行うときに接点を遮断し、フィルタ部内の接点よりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  6. 前記AC−DC変換部は、第2の動作を行うとき、第1の直流電圧を交流電源の周波数より高い周波数の交流電圧に逆変換して出力し、フィルタ部内のインダクタよりAC−DC変換部側から導出した電路を介して交流機器が接続されることを特徴とする請求項2記載の電力変換装置。
  7. 前記AC−DC変換部のスイッチング素子は、双方向スイッチであることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の電力変換装置。
JP2009176933A 2009-07-29 2009-07-29 電力変換装置 Active JP5559496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176933A JP5559496B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電力変換装置
PCT/IB2010/001863 WO2011012984A1 (ja) 2009-07-29 2010-07-28 電力変換装置
JP2014084304A JP6089281B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置
JP2014084305A JP6089282B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176933A JP5559496B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電力変換装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084305A Division JP6089282B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置
JP2014084304A Division JP6089281B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035957A true JP2011035957A (ja) 2011-02-17
JP5559496B2 JP5559496B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43528826

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176933A Active JP5559496B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 電力変換装置
JP2014084304A Active JP6089281B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置
JP2014084305A Active JP6089282B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084304A Active JP6089281B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置
JP2014084305A Active JP6089282B2 (ja) 2009-07-29 2014-04-16 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP5559496B2 (ja)
WO (1) WO2011012984A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153676A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置および電力変換方法
JP2014007904A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 双方向電力変換装置、及び、充放電システム
JP2014128126A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 電力変換装置
KR101424121B1 (ko) 2012-12-28 2014-08-01 엘아이지넥스원 주식회사 유도무기의 전원 제어 장치
JP2014239579A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP2015012640A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015139337A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202014011462U1 (de) * 2013-06-11 2021-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Ladevorrichtung und Fahrzeug
KR101658340B1 (ko) * 2014-12-23 2016-09-22 주식회사 동아일렉콤 양방향 하이브리드 전원 장치의 제어 방법
KR101706551B1 (ko) * 2014-12-23 2017-02-15 주식회사 동아일렉콤 양방향 하이브리드 전원 장치
JP7495311B2 (ja) 2020-09-17 2024-06-04 パナソニックホールディングス株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272121A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Chiyoda:Kk 入出力絶縁型電力回生装置
JP2005094573A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sanken Electric Co Ltd 電源ラインフィルタ
JP2008125249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Densei Lambda Kk 電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011612A1 (de) * 1990-04-10 1991-10-17 Elva Induksjon As Verfahren und einrichtung zur oberflaechenhaertung rotationssymmetrischer teile durch induktive erwaermung mit hilfe wenigstens zweier unterschiedlicher frequenzen
JP3692801B2 (ja) * 1998-12-01 2005-09-07 オムロン株式会社 融雪制御装置、パワーコンディショナおよび太陽光発電システム
JP2008048537A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 交流−交流電力変換装置
JP5262101B2 (ja) * 2007-12-17 2013-08-14 パナソニック株式会社 電力変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272121A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Chiyoda:Kk 入出力絶縁型電力回生装置
JP2005094573A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sanken Electric Co Ltd 電源ラインフィルタ
JP2008125249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Densei Lambda Kk 電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153676A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 三菱電機株式会社 直流電源装置および電力変換方法
US9231487B2 (en) 2011-05-10 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation DC power source device and power conversion method using a single drive power supply
US9564822B2 (en) 2011-05-10 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation DC power supply device and power conversion method for converting an AC power supply into a DC power supply
JP2014007904A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 双方向電力変換装置、及び、充放電システム
JP2014128126A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Soken Inc 電力変換装置
KR101424121B1 (ko) 2012-12-28 2014-08-01 엘아이지넥스원 주식회사 유도무기의 전원 제어 장치
JP2014239579A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
JP2015012640A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015139337A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6089282B2 (ja) 2017-03-08
JP2014132826A (ja) 2014-07-17
JP2014132825A (ja) 2014-07-17
JP6089281B2 (ja) 2017-03-08
WO2011012984A1 (ja) 2011-02-03
JP5559496B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089282B2 (ja) 電力変換装置
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
Karshenas et al. Bidirectional dc-dc converters for energy storage systems
JP4880762B2 (ja) 電力変換装置
US8698354B2 (en) System and method for bidirectional DC-AC power conversion
KR102565896B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량용 전기 충전 시스템
TWI373900B (en) High efficiency charging circuit and power supplying system
TWI536709B (zh) 電源系統及供電方法
TW201306470A (zh) 一種ac-dc電源轉換器及其dc充電站
JP2011120370A (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
WO2013077124A1 (ja) 分散電源システム
CN112350607B (zh) 具双向功率转换的三相电源装置
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
JP2005045966A (ja) 電源回路及び電子機器
CN102255356B (zh) 高效率的不间断电源
CN101521394B (zh) 在线式不间断电源装置
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
CN105692368A (zh) 一种风光节能电梯控制装置
CN102222966A (zh) 不间断电源
JP2013090511A (ja) 電力制御装置
CN111543001A (zh) 具有ac正激电桥和改进的dc/dc拓扑的逆变器
JP5569388B2 (ja) 電力変換システム
KR101668335B1 (ko) 단상 인버터 장치
CN220964658U (zh) 一种低压驱动电源、电源盒及用电系统
JP7156938B2 (ja) 双方向インバータおよび当該双方向インバータを備えた蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5559496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151