JP2011032380A - スチール線材被覆用ゴム組成物 - Google Patents

スチール線材被覆用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032380A
JP2011032380A JP2009180441A JP2009180441A JP2011032380A JP 2011032380 A JP2011032380 A JP 2011032380A JP 2009180441 A JP2009180441 A JP 2009180441A JP 2009180441 A JP2009180441 A JP 2009180441A JP 2011032380 A JP2011032380 A JP 2011032380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
rubber composition
rubber
coating
salt compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811506B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuda
敬 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009180441A priority Critical patent/JP4811506B2/ja
Priority to US12/834,487 priority patent/US8389610B2/en
Priority to CN201010234533.8A priority patent/CN101993553B/zh
Priority to DE102010031555A priority patent/DE102010031555A1/de
Publication of JP2011032380A publication Critical patent/JP2011032380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811506B2 publication Critical patent/JP4811506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0021Coating rubbers for steel cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】天然物由来の化合物を配合しながら、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を共に従来レベル以上にするようにしたスチール線材被覆用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム100重量部に対し、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとの塩化合物を0.05〜10重量部配合したことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、スチール線材被覆用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、天然物由来の化合物を配合しながら、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を共に従来レベル以上にするようにしたスチール線材被覆用ゴム組成物に関する。
一般に、空気入りタイヤにおいて、スチール線材で補強されたカーカス層やベルト層は、複数本のスチールワイヤを撚り合わせたスーチールコードを複数本引き揃えてゴム被覆した補強ゴムシートから構成されている。また、ビードコアは、単線のスチールワイヤがゴム被覆され、その複数本が束ねられた補強ゴム複合体として構成されている。これらに使用するスチール線材被覆用ゴム組成物は、いずれもスチール線材に対する初期接着性と耐水接着性とが共に優れていることが求められている。
特許文献1は、スチール線材に対する初期接着性と耐水接着性を共に改良するために、クレゾール樹脂、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物、有機酸コバルト塩等を配合することを提案している。しかし、クレゾール樹脂及びヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物は、石油系材料であるため、近年における二酸化炭素の排出規制などの環境問題の観点からは使用することが好ましくなく、環境負荷が低い非石油系材料(天然物由来の化合物)に代替することが望まれている。
しかし、従来、スチール線材を被覆するゴム組成物として、その初期接着性及び耐水接着性を共に向上させる作用を有する天然物由来の化合物(接着助剤)は、見出されていなかった。
特開平4−39340号公報
本発明の目的は、天然物由来の化合物を配合しながら、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を共に従来レベル以上にするようにしたスチール線材被覆用ゴム組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとの塩化合物を0.05〜10重量部配合したことを特徴とする。
前記アミンには、プトレッシン又はカダベリンを用いるとよく、また前記ジカルボン酸には、コハク酸を用いるとよい。
上記のスチール線材被覆用ゴム組成物は、複数本のスチールコードを引き揃えて被覆した補強ゴムシートとして構成する場合に好適である。この補強ゴムシートは、空気入りタイヤのカーカス層及び/又はベルト層として好適に使用することができる。
また、上記のスチール線材被覆用ゴム組成物は、単線のスチールワイヤを被覆して複数本を集束した補強ゴム複合体として構成する場合に好適である。この補強ゴム複合体は、空気入りタイヤのビードコアとして好適に使用することができる。
本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100重量部に対し、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとの塩化合物を0.05〜10重量部配合したので、アミン成分がスチール線材に作用することにより、天然物由来のジカルボン酸及びアミンの塩化合物を使用しながら、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を共に従来レベル以上に向上することができる。
本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物において、ゴム成分はジエン系ゴムであり、そのジエン系ゴムは、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム及びこれらのハロゲン化ゴムから選ばれる少なくとも1種であるようにする。なかでも天然ゴムが好ましい。このようなジエン系ゴムは、単独又は複数のブレンドとして使用することができる。
本発明では、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとの塩化合物を配合することにより、スチール線材に対する被覆用ゴム組成物の初期接着性及び耐水接着性を従来レベル以上に向上する。その作用機構は、明らかではないが、アミン成分がスチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を高くする作用を行い、ジカルボン酸成分との塩化合物にすることにより、アミン成分の添加に伴う未加硫ゴムの加硫障害を除去する作用を行うものと推定される。
上述した天然物由来のジカルボン酸とアミンとの塩化合物の配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し、0.05〜10重量部、好ましくは0.5〜5.0重量部である。塩化合物の配合量が0.05重量部未満であると、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を高くする効果が十分に得られない。また、塩化合物の配合量が10重量部を超えると、アミンの量が多すぎて未加硫物性、加工性に影響を与える。
天然物由来のジカルボン酸としては、特に制限されるものではないが、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等を例示することができる。なかでもコハク酸、シュウ酸、マロン酸が好ましい。
天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとしては、例えばプトレッシン、カダベリン、アグマチン、トリプタミン、チラミン、ヒスタミン、ドーパミン等を例示することができる。なかでもプトレッシン、カダベリンが好ましい。このうち、プトレッシンは、2,5−ジアミノペンタン酸(オルニチン)をオルニチンデカルボキシラーゼの存在下で脱炭酸することによって生成する。また、カダベリンは、2,6−ジアミノヘキサン酸(リシン)をリシンデカルボキシラーゼの存在下で脱炭酸することによって生成する。他のアミンも対応する天然物由来のアミノ酸を脱炭酸することにより生成することができる。このようなアミンは、天然物由来のアミノ酸を入手し、これを通常の方法で脱炭酸することにより調製し、使用することができる。或いは、上述したアミンの市販品を入手して使用してもよい。
本発明で使用する塩化合物は、カルボキシル基のモル数とアミン中のアミノ基のモル数とが、通常ほぼ等しくなる。この塩化合物は、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとを、溶媒の存在下又は不存在下で反応させることにより合成することができる。このときの反応温度は、溶媒の存在下で塩化合物を合成するときは、ジカルボン酸、アミン及び溶媒の揮発性、安定性及び溶媒に対するジカルボン酸及びアミンの溶解性から適宜決定すればよい。溶媒の不存在下で塩化合物を合成するときは、ジカルボン酸とアミンとの間の相互の溶解性から適宜決定すればよい。
ジカルボン酸とアミンの塩化合物の合成反応に使用する溶媒としては、ジカルボン酸及びアミンの両方が可溶であり、生成した塩化合物から蒸発して容易に分離できるものであればよく、例えばメタノール、エタノール、アセトン、2−プロパノール、メチルエチルケトン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等を例示することができる。
本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物は、有機酸コバルト塩及び/又はホウ素を含有する有機酸コバルト塩を配合してもよい。これら有機酸コバルト塩を配合することにより、スチール線材に対する初期接着性及び耐水接着性を一層高くすることができる。
有機酸コバルト塩及びホウ素を含有する有機酸コバルト塩の配合量は、特に制限されるものではないが、ジエン系ゴム100重量部に対し、コバルト量として好ましくは0.1〜0.3重量部、より好ましくは0.15〜0.25重量部にするとよい。有機酸コバルト塩のコバルト量としての配合量が、0.1重量部未満であると、初期接着性、耐水接着性を十分に向上することができない。また、コバルト量として0.3重量部を超えると、スチール線材に対する耐水接着性が、却って低下する。
スチール線材被覆用ゴム組成物には、カーボンブラックや補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、老化防止剤、可塑剤、樹脂成分などのスチール線材被覆用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物で被覆するスチール線材としては、特に制限されるものではないが、例えばスチールワイヤ(スチール単線)やスチールコード(複数のスチールワイヤを撚り合わせたコード)等を例示することができる。また、スチール線材は、ブラスめっき処理されたワイヤ又はコードが好ましい。
本発明のスチール線材被覆用ゴム組成物でスチール線材を被覆した補強ゴム複合体は、空気入りタイヤ、ベルトコンベア等の工業製品として広く使用することができる。この補強ゴム複合体は、スチール線材と被覆ゴムとの初期接着性及び耐水接着性が優れる。特にブラスめっきされたスチールワイヤを被覆したものを複数本集束した補強ゴム複合体は、空気入りタイヤのビードコアとして好適に使用することができる。また、複数のスチールコードを引き揃えてゴム引きした補強ゴムシートは、空気入りタイヤのカーカス層及び/又はベルト層として好適に使用することができる。
これらのカーカス層、ベルト層、ビードコアを使用した空気入りタイヤは、スチール線材に対する被覆ゴムの初期接着性及び耐水接着性が優れるためタイヤ耐久性を高くすることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
ジカルボン酸とアミンの塩化合物の合成
塩化合物1(コハク酸とプトレッシンの塩化合物)の合成
1リットル栓付き丸フラスコにアセトン150mlを入れ、次いでコハク酸60g(0.508mol、和光純薬社製試薬特級)とプトレッシン44.8g(0.508mol、和光純薬社製試薬特級)を入れ、室温で5分間反応させると、沈殿物が生じた。さらに5時間反応熱が出なくなるまで攪拌した。この沈殿物を濾過し、減圧乾燥することで、粉末状の薄茶色生成物96.4g(収率92%)が得られた。この薄茶色生成物を核磁気共鳴分光法(H−NMR及び13C−NMR、ブルカー社製核磁気共鳴分光分析装置AV400M(400MHz)、溶媒として重ジメチルスルホキシド)および元素分析(パーキンエルマー社製全自動元素分析装置2400II、1800℃以上の高温、酸素中で完全燃焼し、フロンタルクロマトグラフィーにより炭素、水素、窒素、酸素の各元素を定量するもの)により分析し、コハク酸とプトレッシンの1:1の塩化合物であることを確認した。
塩化合物2(コハク酸とカダベリンの塩化合物)の合成
1リットル栓付き丸フラスコにアセトン150mlを入れ、次いでコハク酸60g(0.508mol、和光純薬社製試薬特級)とカダベリン51.9g(0.508mol、和光純薬社製試薬特級)を入れ、室温で5分間反応させると、沈殿物が生じた。さらに5時間反応熱が出なくなるまで攪拌した。この沈殿物を濾過し、減圧乾燥することで、粉末状の薄茶色生成物101.8g(収率91%)が得られた。この薄茶色生成物を上記の核磁気共鳴分光法及び元素分析により分析し、コハク酸とカダベリンの1:1の塩化合物であることを確認した。
塩化合物3(コハク酸とシクロヘキシルアミンの塩化合物)の合成
1リットル栓付き丸フラスコにアセトン150mlを入れ、次いでコハク酸60g(0.508mol、和光純薬社製試薬特級)とシクロヘキシルアミン100.7g(1.016mol、和光純薬社製試薬特級)を入れ、室温で5分間反応させると、沈殿物が生じた。この沈殿物を濾過し、濾紙上に残った沈殿物をアセトンで2回洗浄し、減圧乾燥することで、粉末状の白色生成物159.1g(収率99%)が得られた。この白色生成物の融点は199.3℃であった。この白色生成物を上述した核磁気共鳴分光法及び元素分析により分析し、コハク酸とシクロヘキシルアミンの1:2の塩化合物であることを確認した。
実施例1〜7
表1に示す配合からなる9種類のスチール線材被覆用ゴム組成物(実施例1〜7、比較例1,2)を、硫黄、加硫促進剤、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物及びジカルボン酸とアミンとの塩化合物を除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで3〜5分間混練し、放出したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤、表1に示すヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物或いはジカルボン酸とアミンとの塩化合物を加えて8インチのオープンロールで混練してスチール線材被覆用ゴム組成物を得た。
次に、得られたスチール線材被覆用ゴム組成物からなるゴムシートを用いて、12.7mm間隔で平行に並べたブラスめっき処理されたスチールコード(1×6構造、東京製綱社製)を、ゴムシートへの埋め込み長さが12.7mmになるようにサンドイッチして未加硫シートを成形した。この未加硫シートを160℃、20分間の条件で加硫し、ASTM D2229に準拠する接着試験片を作製した。得られた接着試験片の初期接着性及び耐水接着性を下記に示す方法で評価した。
初期接着性
得られた接着試験片を用いて、ASTM D2229に準拠してスチールコードの引き抜き試験を行い、引き抜いたスチールコード表面のゴム付き率(コード表面に付着したゴムの面積割合)を測定した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数で表わし表1に示した。この指数が大きいほどゴム付き率が大きく初期接着性が優れることを意味する。
耐水接着性
得られた接着試験片を、温度70℃、湿度96%の条件で2週間湿熱劣化処理を行なった。湿熱劣化処理後の接着試験片を使用して、ゴム付き率を上述した方法で評価した。得られた結果は、比較例1の値を100とする指数で表わし表1に示した。この指数が大きいほど耐水接着性が優れることを意味する。
Figure 2011032380
なお、表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
NR:天然ゴム、RSS#3
CB:カーボンブラック、東海カーボン社製シーストKH、ヨウ素吸着量90cm/100g、DBP吸収量119×10−5/kg
亜鉛華:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
老防1:老化防止剤PPD、フレキシス社製サントフレックス 6PPD
老防2:老化防止剤RD、大内新興化学工業社製ノクラック224
Co塩:ホウ素含有有機酸コバルト塩、ローディア社製マノボンド(Co含有量22重量%、化学式:C19CoO)B)
クレゾール樹脂:住友化学社製スミカノール610
硫黄:不溶性硫黄、アクゾノーベル社製クリステックスHS OT 20
加硫促進剤:N,N′−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業社製ノクセラーDZ−G
部分縮合物:ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテルの部分縮合物、住友化学社製スミカノール507A
塩化合物1:コハク酸とプトレッシンの塩化合物、上述した方法で調製したもの。
塩化合物2:コハク酸とカダベリンの塩化合物、上述した方法で調製したもの。
塩化合物3:コハク酸とシクロヘキシルアミンの塩化合物、上述した方法で調製したもの。

Claims (7)

  1. ジエン系ゴム100重量部に対し、天然物由来のジカルボン酸と天然物由来のアミノ酸を脱炭酸したアミンとの塩化合物を0.05〜10重量部配合したスチール線材被覆用ゴム組成物。
  2. 前記アミンが、プトレッシン又はカダベリンである請求項1に記載のスチール線材被覆用ゴム組成物。
  3. 前記ジカルボン酸が、コハク酸である請求項1又は2にに記載のスチール線材被覆用ゴム組成物。
  4. 請求項1,2又は3に記載のスチール線材被覆用ゴム組成物で、複数本の引き揃えられたスチールコードをシート状に被覆した補強ゴムシート。
  5. 請求項1,2又は3に記載のスチール線材被覆用ゴム組成物で被覆したスチールワイヤを複数本集束した補強ゴム複合体。
  6. 請求項4に記載の補強ゴムシートにより、カーカス層及び/又はベルト層を構成した空気入りタイヤ。
  7. 請求項5に記載の補強ゴム複合体により、ビードコアを構成した空気入りタイヤ。
JP2009180441A 2009-08-03 2009-08-03 スチール線材被覆用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4811506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180441A JP4811506B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 スチール線材被覆用ゴム組成物
US12/834,487 US8389610B2 (en) 2009-08-03 2010-07-12 Rubber composition for coating a steel wire material
CN201010234533.8A CN101993553B (zh) 2009-08-03 2010-07-20 钢线材包覆用橡胶组合物
DE102010031555A DE102010031555A1 (de) 2009-08-03 2010-07-20 Gummizusammensetzung zum Beschichten eines Stahldrahtmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180441A JP4811506B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 スチール線材被覆用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032380A true JP2011032380A (ja) 2011-02-17
JP4811506B2 JP4811506B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=43430293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180441A Expired - Fee Related JP4811506B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 スチール線材被覆用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8389610B2 (ja)
JP (1) JP4811506B2 (ja)
CN (1) CN101993553B (ja)
DE (1) DE102010031555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505753A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109265354B (zh) * 2018-10-16 2021-06-25 南京工业大学 戊二胺乙二酸盐及其晶体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138077A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物
JP2003526723A (ja) * 2000-03-17 2003-09-09 フレクシス ビー.ブイ. 改善された老化性を有するゴム加硫物
JP2008050451A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物並びにそれをキャップトレッド及び/又はベーストレッドに用いた空気入りタイヤ
WO2009014234A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647440A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition having high elastic modulus
US4551391A (en) * 1984-01-20 1985-11-05 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion and metal adhesion retention
JPH0715029B2 (ja) 1990-06-06 1995-02-22 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物
JPH04338767A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Konica Corp 像形成装置
JP3109861B2 (ja) * 1991-06-12 2000-11-20 キヤノン株式会社 情報の記録及び/又は再生装置
GB9412363D0 (en) * 1994-06-20 1994-08-10 Rhone Poulenc Chemicals Metal organic compounds and their use
EP1258338A3 (en) * 2001-05-15 2003-07-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
JP4431618B2 (ja) * 2007-06-01 2010-03-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤコード被覆用ゴム組成物
CN101754946A (zh) * 2007-07-20 2010-06-23 横滨橡胶株式会社 羟基酸胺盐及其制造方法以及含有该羟基酸胺盐的橡胶组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526723A (ja) * 2000-03-17 2003-09-09 フレクシス ビー.ブイ. 改善された老化性を有するゴム加硫物
JP2003138077A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物
JP2008050451A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物並びにそれをキャップトレッド及び/又はベーストレッドに用いた空気入りタイヤ
WO2009014234A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505753A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤
JP7447106B2 (ja) 2018-10-26 2024-03-11 アルケマ フランス バイオベースであってもよい1,5-ペンタメチレンジアミンに基づくレオロジー添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010031555A1 (de) 2011-02-10
CN101993553A (zh) 2011-03-30
US8389610B2 (en) 2013-03-05
JP4811506B2 (ja) 2011-11-09
US20110028596A1 (en) 2011-02-03
CN101993553B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102775648B (zh) 缓冲层贴胶用橡胶组合物及充气轮胎
JP4431618B2 (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
US8148452B2 (en) Rubber composition for coating tire cord
EP3156394B1 (en) Alkylidene aminoganidine and salt thereof, modifier composition, modified rubber for tire, rubber composition for tire, and tire
JP2014080475A (ja) スチールコード被覆、ブレーカーエッジストリップ、ブレーカークッション又はコード隣接ストリップ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2017203071A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム製品、及び空気入りタイヤ
US20110132512A1 (en) Rubber composition for coating steel cord
JP2011046858A (ja) 加硫ゴム及びその製造方法
JP2006124423A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなる空気入りタイヤ
JP2009275180A (ja) ゴム組成物
JP2007297593A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4811506B2 (ja) スチール線材被覆用ゴム組成物
JP5954504B1 (ja) 変性ゴム及びその製造方法、ゴム組成物、並びにタイヤ
JP2010013631A (ja) ゴム組成物
JP5458508B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JP2011032407A (ja) スチール線材被覆用ゴム組成物
JP2011012096A (ja) 加硫ゴム及びその製造方法
JP4236679B2 (ja) ゴム組成物
JP2014088535A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011006651A (ja) レゾルシンとアセトンとホルムアルデヒドとの縮合物を含有する樹脂組成物及びその製造方法
JP2011032459A (ja) レゾルシンとアセトンとの縮合物
US7981971B2 (en) Compounding agent for rubber vulcanization containing amino alcohol salt compound of carboxylic acid group-containing disulfide and method of production of the same and rubber composition containing the same
JP7158235B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2013151605A (ja) レゾルシンとアセトンとの縮合物の製造方法
JP2016113491A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees