JP2011031652A - 車両用シートのリフター装置 - Google Patents

車両用シートのリフター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031652A
JP2011031652A JP2009177299A JP2009177299A JP2011031652A JP 2011031652 A JP2011031652 A JP 2011031652A JP 2009177299 A JP2009177299 A JP 2009177299A JP 2009177299 A JP2009177299 A JP 2009177299A JP 2011031652 A JP2011031652 A JP 2011031652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
bracket
side frame
lifter device
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026478B2 (ja
Inventor
Masashi Okamoto
昌史 岡本
Ryota Okimoto
良太 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009177299A priority Critical patent/JP5026478B2/ja
Priority to US12/844,549 priority patent/US8353558B2/en
Priority to EP10171254.5A priority patent/EP2279899B1/en
Priority to CN201010246674.1A priority patent/CN101987588B/zh
Publication of JP2011031652A publication Critical patent/JP2011031652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026478B2 publication Critical patent/JP5026478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs

Abstract

【課題】前突や後突でシートクッションに移動力が発生した時に、乗員に加わる加速度が小さくなるようにして、安全性を向上させた車両用シートのリフター装置を提供する。
【解決手段】シートクッションのサイドフレーム6とアッパーチャンネル2とを前後のリンク11,12で連結して、シートクッションを昇降させるようにしたリフター装置である。アッパーチャンネル2には、前後のリンク11,12の下端部を回動自在に連結する前後のブラケット3,4が設けられている。前ブラケット3には、サイドフレーム6の前被受け部6aを最短距離で受け止める隙間t1,t3を隔てて前受け部3bが形成されている。後ブラケット4には、サイドフレーム6の後被受け部6bを最短距離で受け止める隙間t2,t4を隔てて後受け部4aが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用シートのリフター装置に関する。
車両用シートのリフター装置は、シートクッションのフレームと車両のフロア(若しくはアッパーチャンネル)側とを前後のリンクで連結して、この前後のリンクの回動でシートクッションを昇降させるようにしたものである(特許文献1参照)。これにより、シートクッションの座面高さを調整することができる。
ところで、車両の前突時には、衝突エネルギによってシートクッションに前移動力が発生し、逆に、車両の後突時には、衝突エネルギによってシートクッションに後移動力が発生する。
このとき、シートクッションが上昇位置にある場合には、下降位置にある場合と比較して、リンクは立ち上がっているから、リンクの変形(座屈)が大きくなって、シートクッションの前移動距離または後移動距離が長くなる。この結果、シートクッションに着座している乗員の移動距離が長くなり、乗員に加わる加速度も大きくなる。
実開昭56−105449号公報
そのため、リフター装置を備えた車両用シートにおいて、前突や後突の不測の事故が発生した場合であっても、シートクッションの移動距離を短くして乗員に加わる加速度を小さくしたいという要望があった。
本発明は、前記要望に応えるためになされたもので、前突や後突でシートクッションに移動力が発生した時に、乗員に加わる加速度が小さくなるようにして、安全性を向上させた車両用シートのリフター装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、シートクッションのサイドフレームと車体のフロア側とを前後のリンクで連結して、この前後のリンクの回動でシートクッションを昇降させるようにした車両用シートのリフター装置において、前記フロア側に固定され、前後のリンクの下端部を回動自在に連結する前後のブラケットと、前ブラケットに形成され、前突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴って前移動するサイドフレーム前部の前被受け部を最短距離で受け止める隙間を隔てる前受け部と、後ブラケットに形成され、後突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴って後移動するサイドフレーム後部の後被受け部を最短距離で受け止める隙間を隔てる後受け部とでなることを特徴とする車両用シートのリフター装置を提供するものである。
請求項2のように、請求項1において、前記前ブラケットの前リンク連結部よりも後上部に、側方に突出する凸状の前記前受け部が形成され、前記サイドフレーム前下部に、凹状の前記前被受け部が形成されるとともに、前記後ブラケットの後リンク連結部よりも後上部に、側方に突出する凸状の前記後受け部が形成され、前記サイドフレーム後下部に、凹状の前記後被受け部が形成されていることが好ましい。
請求項3のように、請求項1または2において、前記前ブラケットに前受け部が一体形成され、前記後ブラケットに後受け部が一体形成され、前記サイドフレームに、前記前被受け部と後被受け部とが一体形成されていることが好ましい。
本発明によれば、前突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴ってサイドフレームが前移動しても、リフター装置の昇降位置に拘わらず、サイドフレーム前部の前被受け部が前ブラケットに前受け部に最短距離で受け止められるようになる。同様に、後突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴ってサイドフレームが後移動しても、サイドフレーム後部の後被受け部が後ブラケットの後受け部に最短距離で受け止められるようになる。
したがって、前突や後突の不測の事故が発生した場合であっても、シートクッションの移動距離が短くなって、乗員に加わる加速度が小さくなるので、安全性が向上するようになる。
また、リンクを大型化・厚肉化して、変形しにくいように強度・剛性を確保する対策と比較して、ブラケットとサイドフレームとの間の隙間を狭くするだけであるから、リンクの小型化・軽量化が可能となる。
請求項2によれば、各ブラケットの各受け部は、側方に突出する凸状であり、サイドフレームの各被受け部は、凹状であるので、各受け部と各被受け部を簡単に形成できる。
請求項3によれば、各ブラケットに各受け部を一体形成でき、サイドフレームに各被受け部を一体形成できるので、各ブラケットとサイドフレームに僅かの改造を加えるだけでよく、コスト安になる。
本発明の実施形態のリフター装置を備えた車両用シートであって、シートバックの図示を省略し、シートクッションの骨格部分のみを図示した斜視図である。 上昇位置のリフター装置の側面図である。 下降位置のリフター装置の側面図である。 背景技術と同様のリフター装置の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、リフター装置を備えた車両用シートであって、シートバックの図示を省略し、シートクッションの骨格部分のみを図示した上昇位置の斜視図である。図2は上昇位置のリフター装置の側面図、図3は下降位置のリフター装置の側面図である。
車体のフロアには、車体前後方向に延在する左右一対のロアチャンネル1が固定され、このロアチャンネル1には、アッパーチャンネル2がそれぞれ前後スライド自在に嵌合されている。このロアチャンネル1とアッパーチャンネル2はスライダーを構成して、シートを前後動させることができる。
各アッパーチャンネル2の上面の前位置と後位置には、前ブラケット3と後ブラケット4がそれぞれ固定されている。なお、スライダーの無いシートである場合には、前ブラケット3と後ブラケット4は、車体フロアに固定されることになる。
各アッパーチャンネル2の上方位置には、シートクッションの骨格部分であるクッションフレーム5が配置されている。このクッションフレーム5は、左右のサイドフレーム6と、前フレーム7と後フレーム8とで四角枠状に構成されている。また、前フレーム7と後フレーム8との間には、シートクッションのクッション用S字バネ9が係止されている。
クッションフレーム5の各サイドフレーム6の外面の前位置と後位置には、前リンク11の上端部と後リンク12の上端部が各リンクピン13,14で回動自在に連結されている。この前リンク11の下端部は、前ブラケット3の前部の立ち上がり部3aの外面にリンクピン15で回動自在に連結され、後リンク12の下端部は、後ブラケット4の前部の内面にリンクピン16で回動自在に連結されている。
そして、手動若しくは電動による前後のリンク11,12の回動操作で、図2に矢印aで示すように、シートクッション(クッションフレーム5)が前上方に移動しながら上昇動されるようになる。また、図3に矢印bで示すように、シートクッション(クッションフレーム5)が後下方に移動しながら下降動されるようになる。
前ブラケット3の後部は、側面視で後方へ傾斜状に立ち上がった形状に形成され、この立ち上がり端(前ブラケット3の後上部)に、内側方に突出する凸状の前受け部3b(図1参照)が一体形成されている。
また、サイドフレーム6の前下部には、凹状に湾曲した形状の前被受け部6aが一体形成されている。
この前被受け部6aは、図3のリフター装置の下降位置において、前突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴って前移動した時に、前ブラケット3の前受け部3bに最短距離で受け止められる隙間t1を隔てるように形状が設定されている。また、図2のリフター装置の上昇位置において、前突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴って前移動した時に、前ブラケット3の前受け部3bに最短距離で受け止められる隙間t3を隔てるように形状が設定されている。
すなわち、リフター装置が下降位置と上昇位置のいずれにあっても(途中位置でも同様。)、前突時に、サイドフレーム6の前被受け部6aが前ブラケット3の前受け部3bで受け止められるまでの隙間t1,t3が少なくなるように、つまり、前受け部3bと前被受け部6aとが常に最短距離となるように、前被受け部6aの凹状の湾曲形状が設定されている。
後ブラケット4の後部は、側面視で後方へ傾斜状に立ち下がった形状に形成され、この立ち下がり端(後ブラケット4の後上部)に、内側方に突出する凸状に後受け部4a(図1参照)が一体形成されている。
また、サイドフレーム6の後下部には、凹状に湾曲した形状の後被受け部6bが一体形成されている。
この後被受け部6bは、図3のリフター装置の下降位置において、後突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴って後移動した時に、後ブラケット4の後受け部4aに最短距離で受け止められる隙間t2を隔てるように形状が設定されている。また、図2のリフター装置の上昇位置において、後突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴って前移動した時に、後ブラケット4の後受け部4aに最短距離で受け止められる隙間t4を隔てるように形状が設定されている。
すなわち、リフター装置が下降位置と上昇位置のいずれにあっても(途中位置でも同様。)、後突時に、サイドフレーム6の後被受け部6bが後ブラケット4の後受け部4aで受け止められるまでの隙間t2,t4が少なくなるように、つまり、後受け部4aと後被受け部6bとが常に最短距離となるように、後被受け部6bの凹状の湾曲形状が設定されている。
前記のようにリフター装置を構成すれば、前突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴ってサイドフレーム6が前移動しても、リフター装置の昇降位置に拘わらず、サイドフレーム6の前部の前被受け部6aが前ブラケット3に前受け部3bに最短距離(隙間t1,t3)で受け止められるようになる。
同様に、後突の衝撃力による前後のリンク11,12の変形に伴ってサイドフレーム6が後移動しても、サイドフレーム6の後部の後被受け部6bが後ブラケット4の後受け部4aに最短距離(隙間t2,t4)で受け止められるようになる。
したがって、前突や後突の不測の事故が発生した場合であっても、シートクッションの移動距離が短くなって、乗員に加わる加速度が小さくなるので、安全性が向上するようになる。
また、リンク11,12を大型化・厚肉化して、変形しにくいように強度・剛性を確保する対策と比較して、ブラケット3,4とサイドフレーム6との間の隙間t1〜t4を狭くするだけであるから、リンク11,12の小型化・軽量化が可能となる。
さらに、各ブラケット3,4の各受け部3b,4aは、側方に突出する凸状であり、サイドフレーム6の各被受け部6a,6bは、凹状であるので、各受け部3b,4aと各被受け部6a,6bを簡単に形成できる。
また、各ブラケット3,4に各受け部3b,4aを一体形成でき、サイドフレーム6に各被受け部6a,6bを一体形成できるので、各ブラケット3,4とサイドフレーム6に僅かの改造を加えるだけでよく、コスト安になる。
図4は、図1との比較のために示した背景技術と同様の上昇位置のリフター装置の斜視図であり、前ブラケット3´に前受け部3bが無く、後ブラケット4´に後受け部4aが無く、サイドフレーム6´に、前被受け部6aと後被受け部6bが無いタイプである。
かかるリフター装置では、サイドフレーム6´の前移動または後移動を前ブラケット3´や後ブラケット4´で受け止めることが困難であるので、他にストッパ手段等を設ける必要がある。
1 アッパーチャンネル
3 前ブラケット
3b 前受け部
4 後ブラケット
4b 後受け部
5 クッションフレーム
6 サイドフレーム
6a 前被受け部
6b 後被受け部
11,12 リンク
t1〜t4 隙間

Claims (3)

  1. シートクッションのサイドフレームと車体のフロア側とを前後のリンクで連結して、この前後のリンクの回動でシートクッションを昇降させるようにした車両用シートのリフター装置において、
    前記フロア側に固定され、前後のリンクの下端部を回動自在に連結する前後のブラケットと、
    前ブラケットに形成され、前突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴って前移動するサイドフレーム前部の前被受け部を最短距離で受け止める隙間を隔てる前受け部と、
    後ブラケットに形成され、後突の衝撃力による前後のリンクの変形に伴って後移動するサイドフレーム後部の後被受け部を最短距離で受け止める隙間を隔てる後受け部とでなることを特徴とする車両用シートのリフター装置。
  2. 前記前ブラケットの前リンク連結部よりも後上部に、側方に突出する凸状の前記前受け部が形成され、前記サイドフレーム前下部に、凹状の前記前被受け部が形成されるとともに、
    前記後ブラケットの後リンク連結部よりも後上部に、側方に突出する凸状の前記後受け部が形成され、前記サイドフレーム後下部に、凹状の前記後被受け部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シートのリフター装置。
  3. 前記前ブラケットに前受け部が一体形成され、前記後ブラケットに後受け部が一体形成され、前記サイドフレームに、前記前被受け部と後被受け部とが一体形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用シートのリフター装置。
JP2009177299A 2009-07-30 2009-07-30 車両用シートのリフター装置 Expired - Fee Related JP5026478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177299A JP5026478B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両用シートのリフター装置
US12/844,549 US8353558B2 (en) 2009-07-30 2010-07-27 Lifter device for vehicle seat
EP10171254.5A EP2279899B1 (en) 2009-07-30 2010-07-29 Lifter device for vehicle seat
CN201010246674.1A CN101987588B (zh) 2009-07-30 2010-07-30 车用座椅升降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177299A JP5026478B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両用シートのリフター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031652A true JP2011031652A (ja) 2011-02-17
JP5026478B2 JP5026478B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43304642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177299A Expired - Fee Related JP5026478B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両用シートのリフター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8353558B2 (ja)
EP (1) EP2279899B1 (ja)
JP (1) JP5026478B2 (ja)
CN (1) CN101987588B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505772A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 事故における車両座席の後方への変位を選択的に制御し、かつ削減するための装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218506B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-26 アイシン精機株式会社 シートリフター装置
ITMI20112152A1 (it) * 2011-11-25 2013-05-26 Sabelt Spa Sedile regolabile per autoveicolo
EP2662238B1 (en) * 2012-05-08 2021-09-29 Volvo Car Corporation A seat carrier arrangement
JP5933018B2 (ja) * 2012-09-21 2016-06-08 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JPWO2014045422A1 (ja) * 2012-09-21 2016-08-18 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE102013104748A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verstellanordnung für einen Kraftfahrzeugsitz
CN103273860A (zh) * 2013-05-22 2013-09-04 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种汽车座椅的吸能装置
US9637033B2 (en) * 2013-07-14 2017-05-02 Delta Tooling Co., Ltd. Lifter mechanism and vehicle seat
DE102013221542B4 (de) * 2013-08-05 2023-06-29 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit Fangelement
WO2015161281A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Hni Technologies Inc. Chair and chair control assemblies, systems, and methods
JP6165670B2 (ja) * 2014-04-25 2017-07-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートフレームのバネ部材取付け構造
JP6442349B2 (ja) 2014-04-25 2018-12-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN104442472B (zh) * 2014-12-04 2016-08-24 重庆宏立至信汽车部件制造有限公司 一种安全型汽车座椅高调四连杆机构
JP6668947B2 (ja) 2016-05-26 2020-03-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
WO2018034121A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 アイシン精機 株式会社 車両用シート調整装置、位置調整制御装置、及び車両用シート調整方法
FR3056477B1 (fr) * 2016-09-29 2018-10-12 Faurecia Sieges D'automobile Systeme de rehausse pour siege de vehicule
JP6838492B2 (ja) 2017-05-18 2021-03-03 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
DE102017126944B4 (de) * 2017-11-16 2019-08-29 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit Führungseinrichtung
US9994131B1 (en) * 2017-12-15 2018-06-12 Richard Swierczewski Preventive self-adjusting structure vehicle seat designed restraint
KR20220014920A (ko) * 2020-07-29 2022-02-08 현대자동차주식회사 자동차 시트 지지 조립체
KR20230020153A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 현대자동차주식회사 자동차용 시트
KR20230020154A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 현대자동차주식회사 자동차용 시트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025502A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Tachi S Co Ltd シートリフター構造
JP2000094998A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート
JP2002321551A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Shiroki Corp シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105449A (en) 1980-01-22 1981-08-21 Hitachi Cable Ltd High-strength, heat-resisting alminium alloy
US5022707A (en) * 1988-01-07 1991-06-11 Life Force Associates, L.P. Vehicle safety device
US5110182A (en) * 1988-10-21 1992-05-05 Life Force Associates, L.P. Portable seat
DE4408219C2 (de) * 1994-03-11 2002-12-12 Brose Fahrzeugteile Fahrzeugsitz mit einem in der Höhe verstellbaren Sitzgestell
JPH10175469A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
DE10025675C2 (de) * 2000-05-24 2003-01-09 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kraftfahrzeugsitz mit einer Sitzhöhenverstellvorrichtung
EP1679225A4 (en) * 2003-10-30 2009-04-22 Shiroki Kogyo Co Ltd SEAT
JP2009177299A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025502A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Tachi S Co Ltd シートリフター構造
JP2000094998A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート
JP2002321551A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Shiroki Corp シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505772A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 事故における車両座席の後方への変位を選択的に制御し、かつ削減するための装置
US9579997B2 (en) 2011-12-16 2017-02-28 Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH & Co. KG Device for selectively controlling and reducing the backward displacement of a vehicle seat in the event of an accident

Also Published As

Publication number Publication date
EP2279899B1 (en) 2014-01-01
CN101987588A (zh) 2011-03-23
EP2279899A3 (en) 2011-11-23
JP5026478B2 (ja) 2012-09-12
US20110025106A1 (en) 2011-02-03
US8353558B2 (en) 2013-01-15
EP2279899A2 (en) 2011-02-02
CN101987588B (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026478B2 (ja) 車両用シートのリフター装置
JP5452858B2 (ja) 車両用シート
JP2006015886A (ja) ヘッドレスト装置
WO2012086804A1 (ja) 乗物用シート
EP2842840B1 (en) Lateral impact structure
JP2013132917A (ja) 乗り物用シートのためのシートフレーム
JP2011162059A (ja) 車両用シート
JP2015505772A (ja) 事故における車両座席の後方への変位を選択的に制御し、かつ削減するための装置
JP5643636B2 (ja) 乗物用シート
JP2013103674A (ja) 車両用シート
JP6016056B2 (ja) 車両のシートレール取付構造
JP5535690B2 (ja) シートバックのフレーム構造体
JP4948065B2 (ja) アクティブヘッドレスト用のヘッドレスト装置
JP2012136058A (ja) 乗物用シート
JP6844473B2 (ja) シート支持装置
JP5864706B2 (ja) 乗物用シート
JP6466535B2 (ja) 乗物用シート
JP2014177184A (ja) 車両用シート構造
JP6555985B2 (ja) クロスメンバ取付構造
JP6766637B2 (ja) 乗物用シート
JP6204522B2 (ja) 乗物用シート
JP4764141B2 (ja) 車両のシート構造
JP2004322767A (ja) 車両のフロア構造
JP2015091712A (ja) 乗物用シート
JP6646889B2 (ja) 車両の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5026478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees