本発明が適用された実施例1の遊技機を図面に基づいて説明すると、本実施例の遊技機であるスロットマシン1には、図1に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2Rが水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン1の前面に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図7参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、透視窓3の下方には、ゲームに使用するパチンコ球を貯留する上皿12が設けられているとともに、更にその下方には、後述する払出装置200から払い出されたパチンコ球及び上皿12から取込装置100により取り込まれて排出されたパチンコ球を貯留する下皿11が設けられている。尚、下皿11の底面には、下皿11に貯留されたパチンコ球を取り出すための取出口11aが形成されており、下皿11の前部に設けられたレバー11bのスライド操作により取出口11aを閉塞するシャッタ11cを開放することで、下皿11に貯留されたパチンコ球が該下皿11の下方に配置される図示しない球箱等に流出し、下皿11に貯留されたパチンコ球を容易に取り出すことができるようになっている。
また、スロットマシン1には、上皿12から賭数を1設定するのに必要な数のパチンコ球の取込を指示する際に操作される1BETスイッチ5及び上皿12から1ゲームにおいて許容される最大賭数(本実施例では3)を設定するのに必要な数のパチンコ球の取込を指示する際に操作されるMAXBETスイッチ6、これら1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作により取り込まれたものの、最小単位の賭数を設定する際に必要な単位球数(本実施例では5球)に満たないために未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数が表示される取込済球表示器16(尚、本実施例において取込済球表示器16は、エラーが検知された際に当該エラーの種類を示すエラーコードが表示されるエラー表示器としても機能する)、並設されたカードユニット15に受付中のプリペイドカードから読み出された有価価値の残額が表示される残額表示器18、残額表示器18に表示された有価価値の残額の範囲でパチンコ球の貸出を受ける際に操作される球貸スイッチ19、並設されたカードユニット15に受付中のプリペイドカードを返却させる際に操作される返却スイッチ20、賞球として下皿11に払出された球数が表示される払出球表示器17、上皿12から取り込まれて既に賭数の設定に使用されたパチンコ球及び上皿12から取り込まれたものの、未だ賭数の設定に使用されていない取込済球を精算して下皿11に返却させる際、または上皿12に貯留されているパチンコ球及び後述する取込装置100内のパチンコ球を下皿11に返却させる際に操作される精算スイッチ10、上皿12に貯留されているパチンコ球を、後述する取込装置100を経由させることなく球抜き通路120を介して下皿11に返却させる際に操作される球抜きレバー21、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、等が設けられている。
これら1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、精算スイッチ10、残額表示器18、球貸スイッチ19、返却スイッチ20、及び上皿12は、図2に示すように、それぞれスロットマシン1の前面における前記透視窓3の下方位置から前方に向けて膨出するように形成された操作台4の上面に配設されているとともに、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rは、操作台4の前面に配設されている。また、スロットマシン1の前面における操作台4及び操作台4から下皿11までの領域は、非透光性の合成樹脂材からなるカバーパネル4a(カバー部材)にて構成されており、このカバーパネル4aの内部には、後述する取込装置100等の各種装置や取込準備球通路110等の各種球通路が配設されている。すなわち、取込装置100や取込準備球通路110はカバーパネル4aにより被覆されており、カバーパネル4aの前方からは取込装置100や取込準備球通路110を直接手で触れることができないため、例えば取込装置100内のスイッチ類に対して電波等により不正に球検出を行わせて賭数を設定する等の不正行為が抑止される。
上皿12は操作台4の上面に凹設されてなり、投入されるパチンコ球が貯留される貯留部12aと、貯留部12aから取込装置100に向けて流下するパチンコ球を整流する帯状の整流部12bと、から構成されている。また、図2及び図3に示すように、整流部12bの下流部、すなわち、上皿12から流入したパチンコ球を取込装置100に導いて供給するための取込準備球通路110との連設部には、整流部12bを流下するパチンコ球を球抜き通路120内に流出させるための流出口121が形成されているとともに、流出口121は、球抜きレバー21のスライド操作に応じて連動するように設けられた開閉シャッタ122により開閉されるようになっている。尚、流出口121の近傍には、流出口121を開放する開放位置に位置している開閉シャッタ122を検出するための開閉シャッタ検出スイッチ123(図7参照)が設けられている。
また、本実施例では、上皿12の長手方向の一端部側に貯留部12aが形成されていることで、例えばスロットマシン1の側方に玉貸機(図示略)が配置された場合等において、この玉貸機から延設される供給ノズル(図示略)を介して貸出される貸出球を上皿12に直接受け入れることができるようになっている。
また、スロットマシン1の内部における上皿12の下方位置には、上皿12から供給されたパチンコ球を内部に取り込むための取込装置100が設けられているとともに、上皿12の上方位置には、当該スロットマシン1が設置される遊技島(図示略)等から供給されたパチンコ球を下皿11に払い出すための払出装置200が設けられている。
本実施例では、図2に示すように、上皿12に貯留されたパチンコ球は、下流側の整流部12bにおいて3条に分流されるとともに、図3に示すように、これら分流されたパチンコ球が、取込準備球通路110を流下して取込装置100に供給されるようになっている。また、上皿12は上面が開口する皿状に形成されていることで、貯留されているパチンコ球を上方から手で取り出すことができるようになっているとともに、下流側の整流部12bを流下したパチンコ球は、操作台4の内部に形成される取込準備球通路110内に流入し、同じく操作台4の内部に配置された取込装置100に誘導されるようになっており、取込準備球通路110内に流入したパチンコ球は、後述する残存球透視窓130を除き、カバーパネル4aの外部から視認不能となるとともに、手で取り出すことができない構造とされている。
このように本実施例では、上皿12に貯留されたパチンコ球が下流側で3条に分流されて取込装置100に供給されるため、上皿12から取込装置100へのパチンコ球の供給速度を向上させることが可能となり、これにより取込装置100によるパチンコ球の取込速度も向上させることができる。
取込装置100には、図3〜図5に示すように、取込準備球通路110の各条に対応して球切り用の3つのスプロケット106が水平方向に向けて並設されている。このスプロケット106の外周には2カ所の切欠が形成されており、これらスプロケット106が取込モータ101の駆動により回転されることで切欠内に入り込んだパチンコ球が1球ずつ下方に排出されるようになっている。また、各条に対応したスプロケット106各々の切欠は、円周方向に対する配置位置が互いに異なるように(3つのスプロケット106の6つの切欠が60度間隔で配置されるように)配置されており、3つのスプロケット106が同期回転することでパチンコ球が各スプロケット106毎に排出されるようになっている。
尚、特に図5に示すように、3条の取込準備球通路110のうちの2条の取込準備球通路110からスプロケット106に供給されたパチンコ球は、2つのスプロケット106にてそれぞれ排出された後、下流側において合流して後述する取込球誘導通路108または返却球誘導通路109に流下するようになっている。
また、本実施例においては、取込準備球通路110及び取込装置100の外形を構成するケース部材は、全て透明な合成樹脂材にて形成されており、取込準備球通路110及び取込装置100内を流下するパチンコ球を、後述する残存球透視窓130を透して外部から視認することができるように構成されている。
スプロケット106の下方には、振分ソレノイド102の励磁または解除により揺動し、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球の流下通路を、取込球誘導通路108または返却球誘導通路109のいずれか一方に切り替えるための流路切替弁107が設けられている。
流路切替弁107は、取込球誘導通路108及び返却球誘導通路109の上流側において、2条の通路それぞれに配置される2つの流路切替弁107、107にて構成されており、これら2つの流路切替弁107、107の下端は、振分ソレノイド102の伸縮軸102aの先端に中心部が軸支されたリンク部材124の下端に一端側が連結され、2条の通路にわたって水平方向に延びる揺動軸107aに固着されている。よって、図3及び図4に示すように、振分ソレノイド102の励磁または解除により伸縮軸102aが伸縮することで、リンク部材124が中心部を中心に回動して揺動軸107aを軸心周りに回動させるため、流路切替弁107、107が揺動軸107aを中心に揺動することになる。また、振分ソレノイド102の伸縮軸102aは、励磁されていない状態において該伸縮軸102a周りに環装された図示しないコイルバネにより常時伸張方向に向けて付勢されているため、伸縮軸102aの先端にリンク部材124を介して連結されている流路切替弁107は、振分ソレノイド102が励磁されていない状態(off状態)であるときに、スプロケット106により取り込まれたパチンコ球の流路を取込球誘導通路108側とする位置(図3参照)に向けて常時付勢されている。
また、リンク部材124の上端は、図4に示すように、パチンコ球の流路が返却球誘導通路109に切り替えられたとき、すなわち、流路切替弁107、107が起立姿勢(起立位置)となったときに、振分ソレノイド102の本体近傍に設けられた流路検出スイッチ115にて検出されるようになっている。このように流路検出スイッチ115によるリンク部材124の検出状況によって、流路切替弁107によりパチンコ球の流路が取込球誘導通路108側または返却球誘導通路109側のいずれになっているか、すなわち流路切替弁107によるパチンコ球の実際の流路方向を検出できるようになっている。
また、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球、すなわち、取り込まれたパチンコ球は、スプロケット106とほぼ同高さ位置に配置される上流側の第1取込球検出スイッチ104により検出されるようになっている。
詳しくは、第1取込球検出スイッチ104は、流下するパチンコ球に当接することにより回動するように軸支された当接部材125を介してパチンコ球の通過を検出するスイッチである。当接部材125は、図5に示すように、3条の通路にわたって水平方向に延びる水平軸125aと、該水平軸125aに基端が固着され、先端が通路内に出退自在に設けられた2つの出退片125bと、水平軸125aの一端側に基端が固着された検出片125cとから構成されており、出退片125bは先端が常時通路内に突出するように、図示しないコイルバネにより付勢されている。
このように構成される当接部材125は、図4に示すように、出退片125bがパチンコ球との当接により押圧されて通路から退避することで、検出片125cの先端が第1取込球検出スイッチ104により検出されるため、第1取込球検出スイッチ104による検出状況によりパチンコ球の通過状況を検出することができるようになっている。
また、流路切替弁107の下方における取込球誘導通路108との連結部分には、第2取込球検出スイッチ105が配置されており、スプロケット106の回転により排出され、流路切替弁107により取込球誘導通路108側に振り分けられたパチンコ球が検出されるようになっている。一方、返却球誘導通路109との連結部分には、返却球検出スイッチ103が配置されており、スプロケット106の回転により排出され、流路切替弁107により返却球誘導通路109側に振り分けられたパチンコ球が検出されるようになっている。
これにより、取込球誘導通路108側に取り込まれたパチンコ球は、上流側の第1取込球検出スイッチ104と、下流側の第2取込球検出スイッチ105との2つの検出スイッチにより検出され、返却球誘導通路109側に取り込まれたパチンコ球は、上流側の第1取込球検出スイッチ104と、下流側の返却球検出スイッチ103との2つの検出スイッチにより検出されるようになっている。
特に、取込球誘導通路108側に取り込まれたパチンコ球の通過状況を、上流側に配置される第1取込球検出スイッチ104と、下流側に配置される第2取込球検出スイッチ105との双方の検出スイッチにより検出すること、例えば、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球が上流側の第1取込球検出スイッチ104にて検出されてから下流側の第2取込球検出スイッチ105にて検出されるまでの通過時間を監視することで、電波等による不正が行われている可能性があることや、球詰まり等が発生したこと等を報知することが可能となるとともに、検出順序を監視することで、パチンコ球を逆流させること等による不正な検出を回避することができる。
また、前述のように第1取込球検出スイッチ104は、流下するパチンコ球に当接することにより回動するように軸支された当接部材125を介してパチンコ球の通過を検出するスイッチであるのに対し、第2取込球検出スイッチ105は、パチンコ球の通過を直接検出するスイッチとされており、双方の検出スイッチそれぞれに対応した不正行為を同時に行うことを困難とすることができる。
また、取込準備球通路110の下流側端部、すなわち、スプロケット106の回転が停止したときに取込準備球通路110内に残存するパチンコ球のうち、最下流側のパチンコ球が停留する最下流位置には、最下流位置に停留するパチンコ球を検出する残存球検出スイッチ113が設けられている。残存球検出スイッチ113は、図5に示すように、3条の通路の左右側方に離間配置される投光部及び受光部からなるフォトセンサにて構成されており、3条の通路のうちいずれかの通路における前記最下流位置に停留するパチンコ球を検出することができるようになっている。
よって、この残存球検出スイッチ113により3条の通路のうちのいずれかの通路の最下流位置にパチンコ球が停留しているか否か、すなわち、取込準備球通路110内にパチンコ球が残存しているか否かを検出することができるようになっている。本実施例においては、後述するように、球抜きレバー21が操作された後、すなわち、上皿12のパチンコ球の球抜き操作が行われた後に、残存球検出スイッチ113によりパチンコ球が検出されているときに、後述する残存球報知LED114を点灯させることにより取込準備球通路110内にパチンコ球が残存している旨を示す残存球報知が行われるようになっている。
尚、残存球検出スイッチ113は、前述したように最下流位置にあるパチンコ球を検出可能な位置に配設されているため、取込準備球通路110内に少なくとも1個のパチンコ球が残存していれば残存球報知が行われるようになる。
次に、取込装置100において上皿12から供給されたパチンコ球を賭数を設定するために取り込んで遊技者に返却せずに遊技島に排出する場合には、振分ソレノイド102の励磁が停止した状態とする。この状態では、流路切替弁107が図3に示す状態(位置)であるので、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球が第1取込球検出スイッチ104にて検出された後、取込球誘導通路108側に誘導され、更に第2取込球検出スイッチ105により検出された後、取込球誘導通路108を流下してスロットマシン1の後側に回り込んで、図示しない遊技島内部のアウト球タンクに回収されるようになっている。
また、上皿12のパチンコ球を下皿11に排出(返却)させる場合には、振分ソレノイド102が励磁された状態とする。この状態では、流路切替弁107がコイルバネの付勢力に抗して揺動し、図4に示す状態となるので、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球が第1取込球検出スイッチ104にて検出された後、返却球誘導通路109側に誘導され、更に、返却球検出スイッチ103にて検出された後、返却球誘導通路109を流下して払出口9から下皿11に排出され、遊技者に返却されるようになっている。尚、振分ソレノイド102は、上皿12のパチンコ球を下皿11に排出(返却)させる場合を除き、励磁が停止した状態とされている。すなわち上皿12のパチンコ球を下皿11に排出(返却)させる場合を除き、流路切替弁107が図3に示す状態とされ、スプロケット106の回転により排出されたパチンコ球の流路方向が取込球誘導通路108側となるようになっている。
また、返却球誘導通路109における下皿11の近傍位置には、通路内の球詰りを検出する返却球詰まり検出スイッチ111(図1、図7参照)が設けられており、例えば、下皿11が満タンのために返却球誘導通路109が球詰りを起こしていることを検出できるようになっている。
前述した取込装置100、取込準備球通路110、球抜き通路120、取込球誘導通路108、返却球誘導通路109、及び払出球誘導通路208の下部前方は、操作台4及び該操作台4の下方前面を形成するカバーパネル4aにより被覆されており、特に取込準備球通路110や取込装置100内に流入したパチンコ球を取り出すことができない構造とされており、操作台4における取込装置100の上部前方位置近傍には、取込準備球通路110(取込装置100内に形成されている取込準備球通路110を含む)内に残存しているパチンコ球、詳しくは、球抜きレバー21の操作が行われて上皿12のパチンコ球が球抜き通路120を介して球抜きした後においても取込準備球通路110に残存し、カバーパネル4aの内部に進入して視認不能となったパチンコ球を視認するための透明パネルからなる透光部としての残存球透視窓130が形成されている。
前述したように取込準備球通路110及び取込装置100のケースカバーは透明樹脂材にて形成されているため、遊技者は残存球透視窓130を透して取込準備球通路110(取込装置100内に形成されている取込準備球通路110を含む)内にパチンコ球が残存しているか否かをスロットマシン1の外部から目視により確認することができる。よって遊技者は、取込準備球通路110内にパチンコ球が残存しているときにはその旨を確実に認識することができるため、取込準備球通路110内にパチンコ球が残存しているにも関わらず遊技を終了して遊技者が不利益を被ることを回避させることができる。
次に、遊技島より各スロットマシン1に供給されたパチンコ球は、図1中点線で示されるように、スロットマシン1の背面上部に設けられた補給タンク204に貯留され、補給タンクから延設される球供給通路210を流下して払出装置200に供給されるようになっている。この球供給通路210は特に図示はしないが3条の通路からなり、補給タンク204から流出したパチンコ球は3条の通路それぞれに分流された状態で払出装置200に供給されるようになっている。また、球供給通路210における払出装置200の上方所定高さ位置には各条に対応して供給球検出スイッチ205が設けられており、この供給球検出スイッチ205により払出装置200に供給されるパチンコ球が待機しているか否かが検出されるようになっている(図6参照)。本実施例では、供給球検出スイッチ205が賞球を伴う入賞の発生により払出装置200にて払い出される最大賞球数である75球分の球が供給されていることを検出可能な位置に設けられており、最大賞球数の払出を要求する前に、当該球数の払出に必要なパチンコ球が待機しているか否かが検出されるようになっている。更に本実施例では、取込装置100にて取り込まれる最大球数が15球であり、精算スイッチ10の操作に基づき払出装置200にて最大15球のパチンコ球が払い出されるが、この場合でも、精算スイッチ10に基づき払い出すべき球数の払出を要求する前に、供給球検出スイッチ205により、当該球数の払出に必要なパチンコ球が待機しているか否かが検出されるようになっている。更に、本実施例では、カードユニット15からの1回の貸出要求により25球の貸出が要求されるが、この場合でも、貸出要求に基づき払い出すべき球数の払出を要求する前に、供給球検出スイッチ205により、当該球数の払出に必要なパチンコ球が待機しているか否かが検出されるようになっている。
払出装置200には、図6に示すように、球供給通路210の各条に対応して、払出モータ201の駆動にて回転するスプロケット206が設けられている。また、スプロケット206の下方には、賞球等の払出に基づきスプロケット206にて排出されたパチンコ球の通過を検出するための払出球検出スイッチ202が設けられており、スプロケット206の回転により排出されたパチンコ球が払出球検出スイッチ202にて検出された後、払出装置200の下部から延設される払出球誘導通路208に排出されるようになっている。
払出球誘導通路208は下皿11まで延設されており、払出装置200から払い出されたパチンコ球は払出球誘導通路208を流下して払出口9から下皿11に払い出されるようになっている。また、払出球誘導通路208における下皿11の近傍位置には、通路内の球詰りを検出する払出球詰まり検出スイッチ112(図1、図7参照)が設けられており、例えば、下皿11が満タンのために払出球誘導通路208が球詰りを起こしているか否かを検出できるようになっている。
実施例のスロットマシン1は、図1に示すように、有価価値が記録されたプリペイドカードを受け付けるカードユニット15と並設されており、前述した球貸スイッチ19の操作に基づくカードユニット15からの要求に応じて、受付中のプリペイドカードに記録された有価価値を用いてパチンコ球の貸出を行うことが可能とされている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、上皿12に貯留されたパチンコ球を使用して賭数を設定する。賭数を設定するには、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。本実施例では、上皿12に貯留されたパチンコ球からその時点で賭数を1設定するのに必要な数のパチンコ球が取り込まれ、MAXBETスイッチ6が操作されると、上皿12に貯留されたパチンコ球からその時点で1ゲームにおいて許容される最大賭数を設定するのに必要な数のパチンコ球が取り込まれる。
尚、このように1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に応じて賭数を設定するために取込装置100により取り込まれたパチンコ球は、前述したように取込球誘導通路108を流下して、スロットマシン1の内部、すなわち、スロットマシン1における遊技者が対面する側から見て裏側に取り込まれて、前述したように図示しない遊技島内部に設けられたアウト球タンクに排出される。
次いで、所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では少なくとも賭数として1が設定された時点、すなわち5球のパチンコ球が取り込まれた時点でゲームが開始可能な状態となる。尚、2以上の賭数が設定されたとき、例えば、賭数として最大賭数(3)が設定されたとき、すなわち15球のパチンコ球が取り込まれたときにゲームが開始可能な状態となるようにしても良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた数のパチンコ球(賞球)が払出装置200から払出され、払出球誘導通路208を介して直接下皿11に払い出されて遊技者に対して付与される。
本実施例では、図柄の組み合わせに応じて異なる数の賞球が付与されるようになっている。特に、賭数を1設定するのに単位球数(5球)のパチンコ球が必要であるのに対して、入賞の発生に応じて付与される賞球数は、単位球数(5球)の倍数となる球数に限られず、75球を上限として入賞に応じた任意の球数のパチンコ球を付与することが可能とされており、これら入賞の発生に応じて付与される賞球数を、各入賞に応じてより細かく設定することができるようになっている。
図7は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。
スロットマシン1には、図7に示すように、遊技制御基板40、払出制御基板60、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって主に遊技状態が制御され、払出制御基板60によってパチンコ球の払出及びパチンコ球の貸出が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板40には、前述した1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10、ストップスイッチ8L、8C、8R、第1取込球検出スイッチ104、第2取込球検出スイッチ105、返却球検出スイッチ103、返却球詰まり検出スイッチ111、払出球詰まり検出スイッチ112、残存球検出スイッチ113、流路検出スイッチ115、供給球検出スイッチ205が接続されているとともに、リール2L、2C、2Rの基準位置を検出するリールセンサ35、エラー解除を行うためのリセットスイッチ36、開閉シャッタ122の開放を検出する開閉シャッタ検出スイッチ123が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したリールモータ34L、34C、34Rや取込済球表示器16、残存球報知LED114、取込モータ101、振分ソレノイド102等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述の遊技制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAM等を備えるマイクロコンピュータからなる遊技制御部41、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサから入力された信号を検出するスイッチ回路42、リールモータ34L、34C、34Rの駆動制御を行う第1モータ回路43、取込モータ101の駆動制御を行う第2モータ回路44、振分ソレノイド102の駆動制御を行うソレノイド駆動回路45、取込済球表示器16、残存球報知LEDを含む各種表示器や各種LED等の駆動制御を行う表示駆動回路46等、が搭載されており、遊技制御部41は、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
払出制御基板60には、前述した供給球検出スイッチ205、払出球検出スイッチ202、返却球詰まり検出スイッチ111、払出球詰まり検出スイッチ112が接続されており、これら接続されたスイッチの検出信号が入力されるようになっている。尚、前述のように供給球検出スイッチ205、払出球検出スイッチ202、返却球詰まり検出スイッチ111、払出球詰まり検出スイッチ112は、遊技制御基板40及び払出制御基板60の双方に接続されており、これら供給球検出スイッチ205、供給球検出スイッチ205、払出球検出スイッチ202、返却球詰まり検出スイッチ111、払出球詰まり検出スイッチ112の検出信号は、遊技制御基板40及び払出制御基板60の双方に入力されるようになっている。
また、払出制御基板60には、前述した払出モータ201等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、払出制御基板60に搭載された後述の払出制御部61による制御に基づいて駆動されるようになっている。
払出制御基板60には、遊技制御部41と同様にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータからなる払出制御部61、払出制御基板60に接続されたスイッチから入力された信号を検出するスイッチ回路62、払出モータ201の駆動制御を行うモータ回路63、払出球表示器17を含む各種表示器や各種LED等の駆動制御を行う表示駆動回路64等、が搭載されており、払出制御部61は、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41から出力される信号や、払出制御基板60に接続されたスイッチからの検出信号を受けて、パチンコ球を払い出す払出制御を行う。また、払出制御基板60は、接続端子板70を介して並設されるカードユニット15と接続されており、払出制御部61は、カードユニット15に搭載された制御ユニット(図示略)からの要求に応じてパチンコ球を貸し出す貸出制御を行う。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された演出制御部(図示略)による制御に基づいて駆動されるようになっている。
図8に示すように、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出制御基板60に対して、精算要求または払出要求により払出を指示する球数として0〜100の値を示す球数信号、既に賭数の設定に用いられたパチンコ球数や取込済球数の精算を要求する精算要求信号、賞球の払出を要求する払出要求信号を出力する。そして、払出制御部61は、精算要求信号または払出要求信号を検出したときに、その時点で払出数信号が示す数のパチンコ球を払い出す払出制御を行う。
一方、払出制御部61は、遊技制御基板40に対して、カードユニット15と接続されている旨を示すカードユニット接続中信号、精算要求または払出要求に基づくパチンコ球の払出動作中である旨を示す動作中信号を出力する。そして、遊技制御部41は、カードユニット接続中信号の検出に基づき払出制御基板60とカードユニット15との接続を確認し、動作中信号の検出に基づき、払出制御部61によるパチンコ球の払出動作の開始及び終了を確認する。
カードユニット15は、マイクロコンピュータを搭載した制御ユニットを備える。カードユニット15には、図8に示すように、スロットマシン1に設けられた前述の残額表示器18が接続端子板70を介して接続されており、制御ユニットが搭載するマイクロコンピュータの制御により残額表示器18が駆動されるようになっている。また、図8に示すように、カードユニット15には、スロットマシン1に設けられた前述の球貸スイッチ19や返却スイッチ20が接続端子板70を介して接続されており、これらスイッチの検出信号が制御ユニットに入力されるようになっている。
また、カードユニット15は、カード挿入口から挿入されたプリペイドカードの記録情報の読み出し及び書き込みを行うカードリーダライタを備えており、カードリーダライタは、プリペイドカードから読み出された記録情報を制御ユニットに対して出力するとともに、制御ユニットからの指令に基づき挿入されているプリペイドカードの記録情報の更新等を行う。
図8に示すように、カードユニット15は、スロットマシン1の払出制御基板60(払出制御部61)に対して、カードユニット15が正常に接続されている旨を示すカードユニット接続信号(VL)、カードユニット15による貸出処理の開始及び終了を示すカードユニットREADY信号(BRDY)、パチンコ球の貸出を要求する貸出要求信号(BRQ)を出力する。尚、カードユニット接続信号は、制御ユニットと払出制御基板60との間で通信を行う際の電源でもある。
これに対して、遊技制御基板40(遊技制御部41)は、カードユニット15に対して、パチンコ球の貸出を行うことが可能な状態を示すスロットマシンREADY信号(SRDY)、BRQに基づくパチンコ球の貸出動作の開始及び完了を示す貸出完了信号(EXS)を出力する。
また、前述のようにスロットマシン1に搭載された残額表示器18、返却スイッチ20及び球貸スイッチ19はカードユニット15に接続されており、残額表示器18は、制御ユニットの制御に基づき出力される残数表示制御信号に基づき駆動されるとともに、返却スイッチ20の検出信号(返却操作検出信号)及び球貸スイッチ19の検出信号(貸出操作検出信号)は、カードユニット15に入力される。そして、カードユニット15に搭載された制御ユニットは、球貸スイッチ19が検出されることで、受付中のプリペイドカードから読み出された有価価値が残存することを条件に前述したBRDYを出力するとともに、前述したBRQを出力し、スロットマシン1に対して貸出単位分(本実施例では25球)パチンコ球の貸出を要求する処理を、残存する有価価値の範囲内で規定回数(本実施例では、10回)行い、返却スイッチ20が検出されることで、受付中のプリペイドカードを返却させる処理を行う。
次に、スロットマシン1の遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図9のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源投入に伴いゲームスタートに備えるための初期処理を実行する(Sa1)。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の遊技状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。
次いで、BET処理(Sa2)、内部抽選処理(Sa3)、リール回転処理(Sa4)、リール停止処理(Sa5)、入賞判定処理(Sa6)、賞球付与処理(Sa7)、遊技状態更新処理(Sa8)を繰り返し実行するプ処理に移行する。
Sa2のステップにおけるBET処理では、賭数を設定可能な状態で待機し、賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作された時点で賭数を確定する処理を実行する。また、前回のゲームでリプレイ入賞が発生した場合には、前回のゲームと同じ賭数を設定する。
Sa3のステップにおける内部抽選処理では、Sa2のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートと同時に取得した乱数値と各入賞の当選確率を定めた内部当選確率テーブルとの比較結果に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定し、その結果に応じて内部当選フラグを設定する処理を実行する。
Sa4のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理を実行する。このリール回転処理においては、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転した時点でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作を有効とする。
Sa5のステップにおけるリール停止処理では、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるか、リール2L、2C、2Rが定速回転した時点から遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されることなく自動停止時間が経過したこと、すなわち各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。
Sa6のステップにおける入賞判定処理では、Sa5のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sa7のステップにおける賞球付与処理では、Sa6のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、賞球の払出が可能か否かを確認する。詳しくは、供給球検出スイッチ205が検出されているか否か、すなわち賞球分のパチンコ球が確保されているか否かを確認し、返却球詰まり検出スイッチ111が検出されているか否か、すなわち返却球誘導通路109内に返却球が詰まっているか否かを確認し、払出球詰まり検出スイッチ112が検出されているか否か、すなわち払出球誘導通路208内に払出球が詰まっているか否かを確認する。そして、賞球の払出が可能な場合、すなわち供給球検出スイッチ205が検出されており、かつ返却球詰まり検出スイッチ111も払出球詰まり検出スイッチ112も検出されていない状態であれば、入賞に応じて付与される賞球数分のパチンコ球の払出を要求する処理を行う。
Sa8のステップにおける遊技状態更新処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。
図10〜図12は、遊技制御部41がSa2のステップにおいて実行するBET処理の制御内容を示すフローチャートである。
BET処理では、まず今回のゲームがリプレイゲームであるかを確認し(Sb1)、リプレイゲームの場合には、スタートスイッチ7の検出待ちの状態となり(Sb2)、この状態でスタートスイッチ7が検出されると、ゲームを開始して図9に示す内部抽選処理に移行する。この際、賭数の値が記憶されるBETカウンタには、前のゲームの賭数がそのまま設定されているので、前のゲームと同一の賭数にてゲームを開始して、図9に示す内部抽選処理に移行する。
また、Sb1のステップにおいてリプレイゲームでない場合には、BETカウンタの値をクリアして(Sb3)、カードユニット接続中信号のonが検出されているか否か、すなわちカードユニット15が払出制御基板60と接続されているか否かを確認する(Sb4)。
Sb4のステップにおいてカードユニット接続中信号のonが検出されている場合には、既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能か否かを確認する(Sb5〜Sb7)詳しくは、Sb5において供給球検出スイッチ205が検出されているか否か、すなわち既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算に基づきパチンコ球の返却が可能か否かを確認し、Sb6において返却球詰まり検出スイッチ111が検出されているか否か、すなわち返却球誘導通路109内に返却球が詰まっているか否かを確認し、Sb7のステップにおいては、払出球詰まり検出スイッチ112が検出されているか否か、すなわち払出球誘導通路208内に払出球が詰まっているか否かを確認する。
そして、Sb5〜Sb7のステップにおいて既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能な場合、すなわち供給球検出スイッチ205が検出されており、かつ返却球詰まり検出スイッチ111も払出球詰まり検出スイッチ112も検出されていない状態であれば、精算スイッチ10が検出されたか否かを確認する(Sb8)。そしてSb8のステップにおいて精算スイッチ10が検出されていれば、後述する精算ルーチンに移行する。
Sb5〜Sb7のステップにおいて既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能ではない場合、またはSb8のステップにおいて精算スイッチ10が検出されていない場合には、BETカウンタの値が3か否か、すなわち最大賭数が設定されているか否かを確認し(Sb9)、BETカウンタの値が3未満であれば、1BETスイッチ5が検出されたか否かを確認し(Sb10)、1BETスイッチ5が検出されていなければ、MAXBETスイッチ6が検出されたか否かを確認する(Sb11)。
そして、Sb10、Sb11のステップにおいて1BETスイッチ5も検出されず、MAXBETスイッチ6も検出されていなければ、BETカウンタの値が0か否かを確認し(Sb12)、BETカウンタの値が0であれば、Sb4のステップに戻る。
また、Sb9のステップにおいてBETカウンタの値が3の場合、またはSb12のステップにおいてBETカウンタの値が1以上の場合には、スタートスイッチ7が検出されたか否かを確認し(Sb13)、スタートスイッチ7が検出されていなければ、Sb4のステップに戻る。また、Sb13のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されていれば、後述するゲーム開始ルーチンに移行する。
また、Sb4のステップにおいてカードユニット接続中信号のonが検出されない場合には、カードユニット15がスロットマシン1に接続されていない旨を示すエラーコードをセットする(Sb16)。すなわち当該エラーコードを取込済球表示器16に表示させて、接続エラーを報知する。
次いで、Sb5〜Sb7のステップと同様に、既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能か否かを確認する(Sb17〜Sb19)。そして、Sb17〜Sb19のステップにおいて既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能な場合、すなわち供給球検出スイッチ205が検出されており、かつ返却球詰まり検出スイッチ111も払出球詰まり検出スイッチ112も検出されていない状態であれば、精算スイッチ10が検出されたか否かを確認する(Sb20)。そしてSb20のステップにおいて精算スイッチ10が検出されていれば、後述する精算ルーチンに移行する。
Sb17〜Sb19のステップにおいて既に賭数の設定に用いられたパチンコ球及び取込済球の精算が可能ではない場合、またはSb20のステップにおいて精算スイッチ10が検出されていない場合には、BETカウンタの値が0か否かを確認し(Sb21)、BETカウンタの値が0ではない場合、すなわちBETカウンタの値が1以上の場合には、スタートスイッチ7が検出されたか否かを確認する(Sb22)。そして、Sb22のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されていれば、後述するゲーム開始ルーチンに移行する。
また、Sb21のステップにおいてBETカウンタの値が0の場合やSb22のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されていない場合には、カードユニット接続中信号のonが検出されているか否か、すなわちカードユニット15と払出制御基板60とが接続状態となったか否かを確認し(Sb23)、カードユニット接続中信号のonが検出されていなければ、Sb16のステップに戻り、カードユニット接続中信号のonが検出されていれば、Sb16のステップにおいて設定したエラーコードをクリアする(Sb24)。すなわち接続エラーの報知を解除する。そして、Sb4のステップに戻る。
Sb8またはSb20のステップにおいて精算スイッチ10が検出されている場合には、図12に示す精算ルーチン(精算制御)に移行する。精算ルーチンでは、取込済球数が記憶される取込済球カウンタの値が0か否かを確認し(Sb25)、取込済球カウンタの値が0であれば、BETカウンタの値が0か否かを確認する(Sb26)。
そして、Sb25、Sb26のステップにおいて取込済球カウンタの値またはBETカウンタの値のいずれか一方でも0でない場合には、球数信号の値を(取込済球カウンタの値+BETカウンタの値×5)の値に更新し(Sb27)、精算要求信号をonとする(Sb28)。
次いで、応答待ち時間(本実施例では1秒間)が経過するまで動作中信号の出力状況を監視する(Sb29、Sb30)、Sb29、Sb30のステップにおいて応答待ち時間が経過しても動作中信号のonが検出されない場合、すなわち応答待ち時間が経過しても精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の開始が確認できない場合には、精算要求信号をoffにして(Sb33)、精算ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
また、Sb29、Sb30のステップにおいて動作中信号のonが検出された場合、すなわち精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の開始が確認された場合には、取込済球カウンタ及びBETカウンタの値をクリアし(Sb31)、動作中信号の出力状況を監視する(Sb32)。そしてSb32において動作中信号のoffが検出された場合、すなわち精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の完了を確認した場合には、精算要求信号をoffにして(Sb33)、精算ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
また、Sb25、Sb26のステップにおいて取込済球カウンタの値もBETカウンタの値も0の場合には、取込モータ101の回転駆動量を100球分に設定し(Sb34)、振分ソレノイド102を励磁(駆動)させる駆動信号を振分ソレノイド102に対して出力して振分ソレノイド102をonとして(Sb35)、取り込まれたパチンコ球の流路方向を返却球誘導通路109側とする。
そして、流路切替弁107による実際の流路方向が返却球誘導通路109側か否か、すなわち流路検出スイッチ115がonの状態か否かを確認し(Sb36)、流路切替弁107による実際の流路方向が返却球誘導通路109側であれば、取込モータ101をonとして取込動作を開始する(Sb37)。すなわち流路切替弁107の流路方向を検出する流路検出スイッチ115の検出状態に基づき、実際の流路方向が返却球誘導通路109側を向いていることを条件に取込モータ101の駆動を開始する。
取込モータ101の駆動中においては、流路切替弁107による実際の流路方向が返却球誘導通路109側か否か、すなわち流路検出スイッチ115がonの状態か否かを確認し(Sb38)、流路方向が返却球誘導通路109側であれば、取込モータ101の駆動停止条件が成立したか否かを確認する(Sb39〜Sb42)。詳しくは、Sb39のステップにおいて第1取込球検出スイッチ104及び第2取込球検出スイッチ105の検出状況をチェックし、最後に取込球が検出されてから規定時間(例えば3秒間)にわたり取込球が検出されていないか否かを確認し、Sb40のステップにおいて返却球詰まり検出スイッチ111が検出されているか否か、すなわち返却球誘導通路109内に返却球が詰まっているか否かを確認し、Sb41のステップにおいては、払出球詰まり検出スイッチ112が検出されているか否か、すなわち払出球誘導通路208内に払出球が詰まっているか否かを確認し、Sb42のステップにおいては、回転駆動量分、すなわち100球分の回転が終了したか否かを確認する。
そして、Sb39〜Sb42のステップにおいて取込モータ101の駆動停止条件がいずれも成立していなければ、Sb38のステップに戻る。また、Sb39〜Sb42のステップにおいて取込モータ101の駆動条件がいずれか1つでも成立している場合、すなわち最後に取込球が検出されてから規定時間にわたり取込球が検出されていない場合、返却球詰まり検出スイッチ111が検出されている場合、払出球詰まり検出スイッチ112が検出されている場合または100球分の回転が終了した場合には、取込モータ101をoffにして(Sb43)、振分ソレノイド102を励磁(駆動)を解除するために振分ソレノイド102に対する駆動信号の出力をoffとして振分ソレノイド102をoffとして取り込まれたパチンコ球の流路方向を取込球誘導通路108側とし(Sb44)、精算ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
また、Sb36のステップまたはSb38のステップにおいて流路方向が返却球誘導通路109側ではない場合、すなわち振分ソレノイド102をonとして返却球誘導通路109側に切り替えたにも関わらず、流路切替弁107による流路方向が返却球誘導通路109側に切り替わってない場合、または取込モータ101の駆動中に、振分ソレノイド102がonの状態であり、流路方向が返却球誘導通路109側であるにも関わらず、流路切替弁107による流路方向が取込球誘導通路108側を向いている場合には、取込モータ101をoffとし(Sb45)、振分ソレノイド102をoffとした後(Sb46)、流路方向の異常を示すエラーフラグをセットする(Sb47)。エラーフラグがセットされると、エラーフラグの種類を特定可能なエラーコードが取込済球表示器16に表示され、エラーが遊技機外部に報知される。流路方向の異常を示すエラーフラグがセットされると、流路方向の異常を示すエラーコードが取込済球表示器16に表示されるので、流路方向の異常が遊技機外部に報知されるようになる。次いで、遊技者の操作を検出する各種スイッチを無効として遊技の進行を不能動化するエラー処理を実行する(Sb48)。エラー処理は、流路検出スイッチ115がoffの状態、すなわち流路切替弁107による流路方向が振分ソレノイド102の駆動状態と一致する状態でリセットスイッチ36が検出されると解除され、精算ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
Sb9のステップにおいて1BETスイッチ5が検出されている場合には、取り込むべき球数のうち未だ取り込まれていない球数である取込球数を記憶する取込球カウンタの値を(5−取込球済球カウンタの値)に更新する(Sb14)。すなわち取込球カウンタの値を1BETスイッチ5の操作により指示された取込要求球数から既に取り込まれているが未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数を減算した値に更新する。そして、図13に示す取込ルーチン(取込制御)に移行する。
また、Sb10のステップにおいてMAXBETスイッチ6が検出されている場合には、取込球カウンタの値を(15−BETカウンタの値×5−取込球済球カウンタの値)に更新する(Sb15)。すなわち取込球カウンタの値をMAXBETスイッチ6の操作により指示された取込要求球数から既に取り込まれて賭数の設定に用いられている球数と、既に取り込まれているが未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数と、を減算した値に更新する。そして、図13に示す取込ルーチン(取込制御)に移行する。
取込ルーチンでは、まず、取込動作の再試行回数を記憶するリトライカウンタに3を設定し(Sb49)、取込球カウンタの値に応じた取込モータ101の回転駆動量、すなわち取込球カウンタに設定された値の球数を取り込むのに必要な回転駆動量を設定する(Sb50)。尚、この状態では、振分ソレノイド102はoffの状態であり、流路切替弁107による流路方向は取込球誘導通路108側を向いている状態である。
そして、流路切替弁107による実際の流路方向が取込球誘導通路108側か否か、すなわち流路検出スイッチ115がoffの状態か否かを確認し(Sb51)、流路切替弁107による実際の流路方向が取込球誘導通路108側であれば、取込モータ101をonとして取込動作を開始する(Sb52)。すなわち流路切替弁107の流路方向を検出する流路検出スイッチ115の検出状態に基づき、実際の流路方向が取込球誘導通路108側を向いていることを条件に取込モータ101の駆動を開始する。
取込モータ101の駆動中においては、流路切替弁107による実際の流路方向が取込球誘導通路108側か否か、すなわち流路検出スイッチ115がoffの状態か否かを確認し(Sb53)、流路方向が取込球誘導通路108側であれば、第1取込球検出スイッチ104及び第2取込球検出スイッチ105の検出状況をチェックし、取込球が検出されたか否かを確認する(Sb54)。
Sb54のステップにおいて取込球を検出した場合には、取込球カウンタの値を1減算するとともに、取込済球カウンタの値を1加算し(Sb55)、取込済球カウンタの値が5、すなわち賭数を1設定するのに必要な球数に到達したか否かを確認し(Sb56)、取込済球カウンタの値が5未満であればSb53のステップに戻る。また、Sb56のステップにおいて取込済球カウンタの値が5であれば、BETカウンタの値を1加算するとともに、取込済球カウンタの値をクリアして(Sb57)、Sb53のステップに戻る。
また、Sb54のステップにおいて取込球を検出していなければ、取込モータ101がonの状態か否か、すなわち取込モータ101が未だ駆動中か否かを確認し(Sb58)、取込モータ101がonであれば、回転駆動量分、すなわち取込球カウンタの値分の回転が終了したか否かを確認し(Sb59)、回転駆動量分の回転が終了していなければ、Sb53のステップに戻り、回転駆動量分の回転が終了していれば、取込モータ101をoffにして(Sb60)、Sb53のステップに戻る。
また、Sb58のステップにおいて取込モータ101がonでなければ、取込モータ101がoffとなってから、取込モータ101の回転により取り込まれたパチンコ球が第2取込球検出スイッチ105にて検出されるまでに要する時間である検出待ち時間が経過したか否かを確認し(Sb61)、検出待ち時間が経過していなければ、Sb53のステップに戻る。
また、Sb61のステップにおいて検出待ち時間が経過していれば、取込球カウンタの値が0か否か、すなわち1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作により要求された球数が全て取り込まれたか否かを確認し(Sb62)、取込球カウンタの値が0でなければ、リトライカウンタの値が0か否か、すなわち再試行回数にわたり取込動作が行われたか否かを確認し(Sb63)、リトライカウンタの値が0でなければ、リトライカウンタの値を1減算して(Sb64)、Sb50のステップに戻る。
また、Sb62のステップにおいて取込球カウンタの値が0であれば、リトライカウンタの値をクリアして(Sb65)、取込ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。また、Sb63のステップにおいてリトライカウンタの値が0であれば、取込球カウンタの値をクリアして(Sb66)、取込ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
また、Sb51のステップまたはSb53のステップにおいて流路方向が取込球誘導通路108側ではない場合、すなわち振分ソレノイド102がoffの状態であり、流路方向が取込球誘導通路108側であるにも関わらず、流路切替弁107による流路方向が返却球誘導通路109側を向いている場合、または取込モータ101の駆動中に、振分ソレノイド102がoffの状態であり、流路方向が取込球誘導通路108側であるにも関わらず、流路切替弁107による流路方向が返却球誘導通路109側を向いている場合には、取込モータ101をoffとし(Sb67)、リトライカウンタ及び取込球カウンタの値をクリアした後(Sb68)、流路方向の異常を示すエラーフラグをセットする(Sb69)。エラーフラグがセットされると、エラーフラグの種類を特定可能なエラーコードが取込済球表示器16に表示され、エラーが遊技機外部に報知される。流路方向の異常を示すエラーフラグがセットされると、流路方向の異常を示すエラーコードが取込済球表示器16に表示されるので、流路方向の異常が遊技機外部に報知されるようになる。次いで、遊技者の操作を検出する各種スイッチを無効として遊技の進行を不能動化するエラー処理を実行する(Sb70)。エラー処理は、流路検出スイッチ115がoffの状態、すなわち流路切替弁107による流路方向が振分ソレノイド102の駆動状態と一致する状態でリセットスイッチ36が検出されると解除され、取込ルーチンを終了してSb4のステップに戻る。
また、Sb13またはSb22のステップにおいてスタートスイッチ7が検出されている場合には、図14に示すゲーム開始ルーチンに移行する。ゲーム開始ルーチンでは、BETカウンタの値を賭数として確定し(Sb71)、取込済球カウンタの値が0か否かを確認し(Sb72)、取込済球カウンタの値が0の場合、すなわち取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていないパチンコ球が残存しない場合には、ゲームを開始して図9に示す内部抽選処理に移行する。
また、Sb72のステップにおいて取込済球カウンタの値が0でない場合には、球数信号の値を取込済球カウンタの値に更新し(Sb73)、精算要求信号をonとする(Sb74)。
次いで、動作中信号の出力状況を監視し(Sb75)、動作中信号のonが検出された場合、すなわち精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の開始が確認された場合には、取込済球カウンタの値をクリアし(Sb76)、動作中信号の出力状況を監視する(Sb77)。そしてSb77において動作中信号のoffが検出された場合、すなわち精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の完了を確認した場合には、精算要求信号をoffにして(Sb78)、ゲームを開始して図9に示す内部抽選処理に移行する。
以上のようにBET処理では、精算スイッチ10が有効に受け付けられると、精算ルーチンに移行し、既に1以上の賭数が設定されている場合または取込済球カウンタの値が0でない場合、すなわち取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていないパチンコ球が残存する場合には、取込済球の精算要求を行い、これに基づき賭数の設定に使用されたパチンコ球及び取込済球を払い出して遊技者に返却させる制御を行った後、精算ルーチンを終了する。これに対して、精算ルーチンにて、賭数が設定されておらず、取込済球カウンタの値が0の場合には、取込装置100により取り込まれたパチンコ球の流路方向を返却球誘導通路109側とした状態で取込モータ101を駆動させることにより、取込装置100内のパチンコ球を返却させる制御を行った後、精算ルーチンを終了する。
また、1BETスイッチ5の操作が有効に受け付けられると、賭数を1設定するのに必要な球数(5球)から、既に取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数(取込済球カウンタの値)を減算した球数、すなわちその時点で賭数を1設定するのに必要な球数を取込球カウンタに設定して取込ルーチンに移行し、取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための動作量の取込動作を、第1取込球検出スイッチ104及び第2取込球検出スイッチ105による取込球の検出により減算された取込球カウンタの値が0となるか、取込動作を1回行う毎に減算されるリトライカウンタの値が0となるか、のいずれかの条件が成立するまで繰り返し行い、いずれか一方の条件が成立することで、取込ルーチンが終了する。
また、MAXBETスイッチ6の操作が有効に受け付けられると、最大賭数を設定するのに必要な球数(15球)から、既に取り込まれて賭数の設定に用いられている球数(BETカウンタの値×5)及び既に取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数(取込済球カウンタの値)を減算した球数、すなわちその時点で最大賭数を設定するのに必要な球数を取込球カウンタに設定して取込ルーチンに移行し、取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための取込動作を、第1取込球検出スイッチ104及び第2取込球検出スイッチ105による取込球の検出により減算された取込球カウンタの値が0となるか、取込動作を1回行う毎に減算されるリトライカウンタの値が0となるか、のいずれかの条件が成立するまで繰り返し行い、いずれか一方の条件が成立することで、取込ルーチンが終了する。
また、リプレイゲームを除きスタートスイッチ7の操作が有効に受け付けられると、ゲーム開始ルーチンに移行し、この際、取込済球カウンタの値が0でない場合、すなわち取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていないパチンコ球が残存する場合には、取込済球の精算要求を行い、これに基づき取込済球が払い出された後、ゲームを開始する。すなわちスタートスイッチ7の操作が有効に受け付けられた際に、取込済球を遊技者に返却した後、ゲームを開始するようになっている。
また、精算スイッチ10の操作は、供給球検出スイッチ205が検出され、返却球詰まり検出スイッチ111及び払出球詰まり検出スイッチ112が検出されていないことを条件に有効に受け付けられ、精算ルーチンに移行することとなる。すなわち供給球検出スイッチ205が検出されていない状態や、返却球詰まり検出スイッチ111や払出球詰まり検出スイッチ112が検出されている状態においては、精算スイッチ10の操作が無効とされる。尚、供給球検出スイッチ205が検出され、返却球詰まり検出スイッチ111及び払出球詰まり検出スイッチ112が検出されていない状態であれば、カードユニット接続中信号のonが検出されない場合、すなわちカードユニット15が正常に接続されていない場合でも、精算スイッチ10の操作は有効とされる。
また、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作は、BETカウンタの値が3未満、すなわち未だ最大賭数が設定されていないことを条件に有効に受け付けられ、取込ルーチンに移行することとなる。すなわち、最大賭数が設定されている状態においては、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作が無効とされる。また、BETカウンタの値が3未満であっても、カードユニット接続中信号のonが検出されない場合、すなわちカードユニット15が正常に接続されていない場合には、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作が無効とされる。
また、スタートスイッチ7の操作は、BETカウンタの値が1以上、すなわち1以上の賭数が設定されていることを条件に有効に受け付けられ、ゲームが開始することとなる。すなわち、賭数が0であれば、ゲームの開始条件が成立していないので、スタートスイッチ7の操作は無効とされる。尚、BETカウンタの値が1以上であれば、カードユニット接続中信号のonが検出されない場合、すなわちカードユニット15が正常に接続されていない場合でも、スタートスイッチ7の操作は有効とされる。
また、精算スイッチ10の操作が有効に受け付けられ、精算ルーチンに移行すると、当該精算ルーチンが終了するまでの間、すなわち精算スイッチ10の操作に基づく精算制御が終了するまでの間、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の受付が無効とされる。同様に、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作が有効に受け付けられ、取込ルーチンに移行すると、当該取込ルーチンが終了するまでの間、すなわち1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に基づく取込制御が終了するまでの間、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の受付が無効とされる。更に、スタートスイッチ7の操作が有効に受け付けられると、当該操作に基づき開始したゲームが終了し、次ゲームのBET処理に移行するまで、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の受付が無効とされる。また、精算ルーチンや取込ルーチンの途中でカードユニット接続中信号のonが検出されなくなった場合、すなわちカードユニット15との接続が断絶した場合には、実行中の精算ルーチンや取込ルーチンが終了しても、引き続き1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6の各操作の受付が無効とされる。また、ゲームの実行中にカードユニット接続中信号のonが検出されなくなった場合にも、ゲームの終了後、次ゲームのBET処理に移行した際に引き続き1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6の各操作の受付が無効とされる。
図15は、払出制御基板60に搭載された払出制御部61が電源投入に伴い実行するメインの制御内容を示すフローチャートである。
払出制御部61は、電源投入に伴い払出に備えるための初期処理を実行する(Sc1)。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。そして、初期処理の実行後、割込を許可し(Sc2)、ループ処理に移行する。
図16は、払出制御部61が割込を許可した後、定期的に実行する割込処理の制御内容を示すフローチャートである。
割込処理では、スイッチ検出処理(Sd1)、接続確認処理(Sd2)、主基板通信処理(Sd3)、貸出制御処理(Sd4)、払出制御処理(Sd5)、モータ制御処理(Sd6)を順次実行する。
Sd1のステップにおけるスイッチ検出処理では、各種スイッチの検出状態や遊技制御基板40からの信号の検出状態を取得する処理を実行する。Sd2のステップにおける接続確認処理では、VLの検出状況に基づきカードユニット15と接続されているか否かを確認し、カードユニット接続中信号のon/offを更新する処理を実行する。Sd3のステップにおける主基板通信処理では、Sd1のステップにおいて取得した信号の検出状態に応じて遊技制御基板40との信号の授受を行う処理、特に精算要求信号や払出要求信号を受信した際に、球数信号の値を払出装置200により払い出される球数が記憶される払出球カウンタに記憶する処理を実行する。Sd3のステップにおける貸出制御処理では、カードユニット15との信号の授受を行う処理、特にBRQのon、すなわち貸出要求を受信した際に、貸出単位数を前述した払出カウンタに記憶する処理を実行する。Sd4のステップにおける払出制御処理では、Sd2及びSd3のステップにおいて払出カウンタに記憶された球数に基づいて払出モータ201の駆動状態を設定する処理を行う。Sd5のモータ制御処理では、Sd4のステップおいて設定された払出モータ201の駆動状態に基づいて払出モータ201の駆動信号の出力制御を行う処理を実行する。
次に以上説明した遊技制御部41及び払出制御部61の制御に基づくスロットマシン1の動作状況を図17〜図21のタイミングチャートに基づいて説明する。
図17は、賞球を伴う入賞が発生した場合や賭数が既に設定されているか取込済球が残存する状態で精算スイッチ10の操作が受け付けられた場合、取込済球が残存する状態でスタートスイッチ7の操作が受け付けられた場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
賞球を伴う入賞が発生した場合や賭数が既に設定されているか取込済球が残存する状態で精算スイッチ10の操作が受け付けられた場合、取込済球が残存する状態でスタートスイッチ7の操作が受け付けられた場合に、遊技制御部41は、球数信号の値を払出要求により払出を要求する球数(賞球数)または精算要求により払出を要求する球数(精算スイッチ10が操作された場合には、既に取り込まれて賭数の設定に用いられている球数と既に取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていない球数の合計値、スタートスイッチ7が操作された場合には、既に取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていない球数)を示す値に更新し(ta1)、払出要求信号または精算要求信号をonとする(ta2)。払出制御部61が払出要求信号または精算要求信号のonを検出すると、動作中信号をonとして払出要求または精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の開始を遊技制御部41に対して通知する(ta3)。そして、球数信号が示す数のパチンコ球を払い出す払出動作を開始し(ta4)、払出動作が終了すると(ta5)、動作中信号をoffとして払出要求または精算要求に基づくパチンコ球の払出動作の終了を遊技制御部41に対して通知する(ta6)。次いで、遊技制御部41が動作中信号のoffを検出すると払出動作の終了を確認し、払出要求信号または精算要求信号をoffとする。
図18は、球貸スイッチ19が検出されたことに伴いカードユニット15により貸出処理が行われた場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
球貸スイッチ19の操作が検出されると、カードユニット15の制御ユニットは、BRDYをonとして貸出処理の開始を払出制御部61に対して通知する(tb1)。更に、BRQをonとして貸出単位数のパチンコ球の貸出を要求する(tb2)。払出制御部61がBRQのonを検出すると、VLがonの状態であるか、すなわちカードユニット15と正常に接続されているか否かを確認し、VLがonの状態であることを条件に、EXSをonとしてBRQに基づくパチンコ球の貸出動作の開始をカードユニット15に対して通知する(tb3)。そして、貸出単位数のパチンコ球を貸し出す貸出動作を開始し(tb4)、貸出動作が終了すると(tb6)、EXSをoffとしてBRQに基づくパチンコ球の貸出動作の終了をカードユニット15に対して通知する(tb7)。尚、BRQのonを検出してもVLがonの状態でなければ、EXSをonとせず、BRQに基づくパチンコ球の貸出動作も行わないようになっている。また、払出制御部61は、遊技制御部41がBET処理中か否かに関わらず、BRQのonを検出することで貸出動作を行うことが可能とされている。一方、カードユニット15の制御ユニットがBRQをonとした後、EXSのonを検出すると貸出動作が開始した旨を確認してBRQをoffとし(tb5)、EXSのonを検出した後、EXSのoffを検出すると貸出動作が終了した旨を確認し、残存する有価価値の範囲内で規定回数の貸出要求が完了していなければ、再びBRQをonとして貸出単位数のパチンコ球の貸出を要求する(tb8)。また、EXSのoffを検出して貸出動作が終了した旨を確認した際に、貸出要求に必要な有価価値が残存しない場合や規定回数の貸出要求が完了した場合には、BRDYをoffとして貸出処理の終了を払出制御部61に対して通知する(tb9)。
図19は、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作が受け付けられ、取込制御(取込ルーチン)が行われた場合や、精算スイッチ10の操作が受け付けられ、精算制御(精算ルーチン)が行われた場合の動作状況を示すタイミングチャートである。
1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作が有効に受け付けられると(tc1)、遊技制御部41は、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6、精算スイッチ10の操作の受付を無効にする。更に、1以上の賭数が設定されており、スタートスイッチ7の操作の受付も有効な状態であったならば、スタートスイッチ7の操作の受付も無効にする。そして、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づく取込制御が終了した際に(tc2)、精算スイッチ10の操作の受付を有効にするとともに、最大賭数が未だ設定されていない状態、すなわち取り込まれたパチンコ球数が最大賭数を設定するのに必要な15球に満たない状態であれば、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を有効にする。また、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づく取込制御が終了した際に(tc2)、1以上の賭数が設定されている状態であれば、スタートスイッチ7の操作の受付も有効にする。
また、精算スイッチ10の操作が有効に受け付けられると(tc1)、遊技制御部41は、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6、精算スイッチ10の操作の受付を無効にする。更に、1以上の賭数が設定されており、スタートスイッチ7の操作の受付も有効な状態であったならば、スタートスイッチ7の操作の受付も無効にする。そして、精算スイッチ10の操作の受付に基づく精算制御が終了した際に(tc2)、精算スイッチ10の操作の受付を有効にするとともに、最大賭数が未だ設定されていない状態、すなわち取り込まれたパチンコ球数が最大賭数を設定するのに必要な15球に満たない状態であれば、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を有効にする。また、精算スイッチ10の操作の受付に基づく精算制御が終了した際に(tc2)、1以上の賭数が設定されている状態であれば、スタートスイッチ7の操作の受付も有効にする。
このように本実施例では、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づいて取込制御が行われたり、精算スイッチ10の操作の受付に基づいて精算制御が行われると、これら取込制御や精算制御が終了するまでの間、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、精算スイッチ10、スタートスイッチ7の各操作の受付が無効化されるようになっている。
図20及び図21は、BET処理中にカードユニット15と払出制御基板60との接続が断絶した際の動作状況を示すタイミングチャートである。
図20に示すように、カードユニット15と払出制御基板60との接続が断絶し、VLのonを検出できなくなると(td1)、払出制御部61は、貸出制御を禁止するとともに、カードユニット接続中信号をoffとしてカードユニット15と接続されていない旨を遊技制御部41に対して通知する。遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット15と接続されていない旨を確認すると、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を無効化し、これら1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づく取込制御を禁止する。そして、カードユニット15がスロットマシン1に接続されていない旨を示すエラーコードを取込済球表示器16に表示させて、接続エラーを報知する。
また、図21に示すように、遊技制御部41が、取込制御や精算制御を行っている途中で(te1)、カードユニット接続中信号のoffを検出した場合には、実行中の取込制御や精算制御が終了した時点(te2)で、これら取込制御や精算制御の実行に伴い無効化されている1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を引き続き無効にし、これら1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づく取込制御を禁止するとともに、カードユニット15がスロットマシン1に接続されていない旨を示すエラーコードを取込済球表示器16に表示させて、接続エラーを報知する。
その後、図20に示すように、カードユニット15と払出制御基板60との接続が復帰し、VLのonを検出すると(td2)、払出制御部61は、禁止されていた貸出制御を許可するとともに、カードユニット接続中信号をonとしてカードユニット15と接続されている旨を遊技制御部41に対して通知する。遊技制御部41がカードユニット接続中信号のonを検出してカードユニット15と接続されている旨を確認すると、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の検出を有効化して取込制御を許可する。そして、接続エラーの報知を解除する。
尚、1以上の賭数が既に設定されている状態においてカードユニット15と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット15と接続されていない旨を確認しても、スタートスイッチ7の操作の受付は有効であり、このような状態でスタートスイッチ7の操作を受け付けた場合でも有効にゲームが開始する。すなわち1以上の賭数が既に設定されておりゲームの開始条件が成立している状態であれば、カードユニット15と払出制御基板60との接続状態に関わらず、常にスタートスイッチ7の操作の受付に基づき有効にゲームを開始させることが可能である。また、カードユニット15と払出制御基板60との接続が断絶し、遊技制御部41がカードユニット接続中信号のoffを検出してカードユニット15と接続されていない旨を確認しても、精算スイッチ10の操作の受付は有効であり、このような状態で精算スイッチ10の操作を受け付けた場合でも有効に精算制御を行う。すなわちカードユニット15と払出制御基板60との接続状態に関わらず、常に精算スイッチ10の操作の受付に基づいて精算制御を行うことが可能である。
以上説明したように、本実施例のスロットマシン1では、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作を受け付ける(検出する)と、取込ルーチン(取込制御)に移行し、取込ルーチンが終了するまで、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の受付が無効とされ、取込ルーチンが終了するまでの間、これら各操作を受け付けない状態に制御される。すなわち、取込制御の実行中にこれら各操作がされたときに、これら各操作に基づく制御が行われないようになっており、取込制御の実行中にこれら各操作を受け付けることに伴い、取込制御を中断したり、複数の制御が重複して行われるようなことがないので、遊技制御部41の制御を簡素化することができ、遊技制御部41の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
また、精算スイッチ10の操作を受け付ける(検出する)と、精算ルーチン(精算制御)に移行し、精算ルーチンが終了するまで、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の受付が無効とされ、精算ルーチンが終了するまでの間、これら各操作を受け付けない状態に制御される。すなわち、精算制御の実行中にこれら各操作がされたときに、これら各操作に基づく制御が行われないようになっており、精算制御の実行中にこれら各操作を受け付けることに伴い、精算制御を中断したり、複数の制御が重複して行われるようなことがないので、遊技制御部41の制御を簡素化することができ、遊技制御部41の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、取込制御や精算制御の実行中に、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作の検出を無効とすることで、取込制御や精算制御の実行中にこれら各操作がされても、これら各操作に基づく制御が行われないようになっているが、取込制御や精算制御の実行中に、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作自体は検出するが、これら操作の検出に基づく制御を行わないようにしても良いし、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、精算スイッチ10の各操作がされたときに、取込制御や精算制御が行われていないことを条件に、これら各操作に基づく制御を行うようにしても良く、これらの場合でも、取込制御や精算制御の実行中にこれら各操作を受け付けることに伴い、実行中の取込制御または精算制御を中断したり、複数の制御が重複して行われるようなことがないので、遊技制御部41の制御を簡素化することができ、遊技制御部41の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
また、本実施例では、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作の受付に基づいて取込制御が行われたり、精算スイッチ10の操作の受付に基づいて精算制御が行われると、これら取込制御や精算制御が終了するまでの間、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、精算スイッチ10、スタートスイッチ7の各操作の受付が無効化されるようになっているが、これら取込制御や精算制御が終了するまでの間に、1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、精算スイッチ10、スタートスイッチ7の各操作を受け付けた際に、受け付けた操作を記憶しておき、実行中の取込制御や精算制御が終了した時点で、操作の受付が記憶されていれば、記憶されている操作に応じた制御をその時点で行うようにしても良く、この場合でも、取込制御や精算制御の実行中に新たな制御が実行されることがないので、取込制御や精算制御の実行中にこれら各操作がされることに伴い、遊技制御部41の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
また、本実施例では、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6が操作されたときには、上皿12にパチンコ球が貯留されているか否かに関わらず、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作による取込要求数に応じた動作量の取込動作が行われるため、従来のように単位球数分のパチンコ球が待機していることを条件に取込動作を行う遊技機に比較してパチンコ球の取込を速やかに行うことが可能となり、遊技を円滑に進行することができる。また、取込動作の終了後、動作量に応じた数のパチンコ球が取り込まれない場合には、不足数分に応じた動作量の取込動作が再度行われるとともに、取込動作の再試行回数が所定回数(本実施例では、初回の取込動作もリトライカウンタによりカウントされるので、2回)に達しても動作量に応じた数のパチンコ球が取り込まれない場合には、一連の取込制御が終了するので、取込動作が延々と行われてしまうといった不都合を防止できる。
尚、本実施例では、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作がなされたときに、上皿12にパチンコ球が貯留されているか否かに関わらず取込装置100により、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に応じた球数(1BETスイッチ5が操作された場合には、その時点で賭数を1設定するのに必要な球数、MAXBETスイッチ6が操作された場合には、その時点で最大賭数を設定するのに必要な球数)を取り込むための取込動作を1度に行うようになっているが、パチンコ球を所定球数(例えば1球)ずつ取り込むための取込動作を繰り返し行い、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に応じて取り込むべき球数が取り込まれるか、所定回(例えば、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に応じて取り込むべき球数を取り込むのに十分な回数)が行われたことを条件に取込制御を終了するようにしても良い。
また、1BETスイッチ5の操作が有効に受け付けられると、賭数を1設定するのに必要な球数(5球)から、既に取り込まれたものの、単位球数(5球)に満たないために未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数(取込済球カウンタの値)を減算した球数を取込球カウンタに設定し、取込ルーチンにて取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための動作量の取込動作を行い、MAXBETスイッチ6の操作が有効に受け付けられると、最大賭数を設定するのに必要な球数(15球)から、既に取り込まれて賭数の設定に用いられている球数(BETカウンタの値×5)及び既に取り込まれたものの、未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数(取込済球カウンタの値)を減算した球数を取込球カウンタに設定し、取込ルーチンにて、取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための動作量の取込動作を行うようになっている。すなわち、1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作が有効に受け付けられると、その時点で1BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6の操作に応じた賭数を設定するのに必要な球数分のみの取込動作が行われるので、パチンコ球の取込を一層速やかに行うことができる。
また、取込装置100により取り込まれたものの、単位球数に満たないために未だ賭数の設定に用いられていない取込済球数が取込済球表示器16に表示されるので、取込済球数を外部から容易に確認することができる。
また、1以上の賭数が設定され、ゲームの開始条件が成立している状態で、スタートスイッチ7の操作を受け付けた際に、取込済球が残存している状態であれば、取込済球数分のパチンコ球を払出装置200により払い出して遊技者に返却した後、ゲームを開始するようになっているので、取込装置100により取り込まれたものの、単位球数に満たないために未だ賭数の設定に用いられていない取込済球が残存している状態のまま、ゲームが開始してしまうことを防止できる。
また、本実施例では、返却球誘導通路109の球詰まりを検出する返却球詰まり検出スイッチ111及び払出球誘導通路208の球詰まりを検出する払出球詰まり検出スイッチ112が検出されていないことを条件に、精算スイッチ10の操作が有効に受け付けられ、精算ルーチン(精算制御)に移行することとなる。すなわち返却球詰まり検出スイッチ111や払出球詰まり検出スイッチ112が検出されている状態においては、精算スイッチ10の操作が無効とされるようになっており、下皿11が満タン状態にも関わらずパチンコ球が下皿11に返却されることがなく、返却球誘導通路109や取込装置100内にパチンコ球が詰まってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、カードユニット15から貸出要求を検出したとき、すなわちBRQのonを検出したときに、カードユニット15から出力されるカードユニット接続確認信号(VL)の出力状況に基づいてカードユニット15とスロットマシン1とが接続されているか否かを判定し、カードユニット15とスロットマシン1とが正常に接続されていることを条件にパチンコ球の貸出が行われるので、カードユニット15とスロットマシン1が正常に接続されていないにも関わらずパチンコ球の貸出が行われてしまうことを防止できる。
また、カードユニット15とスロットマシン1とが接続されていない場合には、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付が無効化され、取込制御が禁止される。すなわち新たにゲームを行うために賭数を設定することが不可能となるので、ゲームを行うにあたってカードユニット15とスロットマシン1の接続を担保することができる。
また、取込制御の実行中にカードユニット15との接続が断絶され、VLを検出できない状態となった場合には、これら実行中の取込制御が終了した後、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付が(引き続き)無効化され、新たに賭数を設定するための取込制御が禁止されるので、取込制御の実行中にカードユニット15との接続が断絶して当該取込制御が途中で遮られることにより制御が複雑化してしまうことを防止できる。
また、本実施例では、既に1以上の賭数が設定されており、ゲームの開始条件が成立している場合には、カードユニット15とスロットマシン1が正常に接続されているか否かに関わらず、その分についてのゲームを行うことは可能となるので、既にゲームを開始するのに必要な球数のパチンコ球が取り込まれているのにも関わらず、カードユニット15とスロットマシン1の接続が断絶して、ゲームが開始できなくなってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、カードユニット15とスロットマシン1が正常に接続されているか否かに関わらず、常に精算スイッチ10の操作を受け付けることで精算制御を行うことができるので、取り込まれたパチンコ球や取込装置100内に残留するパチンコ球を返却させることができずに遊技者が不利益を被ってしまうことを防止できる。
また、本実施例では、カードユニット15とスロットマシン1が接続されていないと判定されたときに、その旨を示すエラーコードが取込済球表示器16に表示され、接続エラーが報知されるようになっており、カードユニット15とスロットマシン1が接続されていない状態であることを外部から容易に認識できる。
尚、本実施例では、接続エラーを取込済球表示器16にエラーコードを表示して報知しているが、その他の報知手段、例えば、液晶表示器51や演出効果LED52、スピーカ53、54からの音声出力等を用いて報知しても良い。
また、本実施例では、遊技制御部41にて入賞が判定された際に、返却球誘導通路109の球詰まりを検出する返却球詰まり検出スイッチ111及び払出球誘導通路208の球詰まりを検出する払出球詰まり検出スイッチ112が検出されていないことを条件に、払出制御部61に対して入賞に応じた賞球の払出が要求されるようになっている。すなわち返却球詰まり検出スイッチ111や払出球詰まり検出スイッチ112が検出されている状態においては、入賞が判定されても賞球の払出が要求されないようになっており、下皿11が満タン状態にも関わらずパチンコ球が下皿11に払い出されることがなく、払出球誘導通路208や払出装置200内にパチンコ球が詰まってしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、入賞が判定された際に遊技制御部41が賞球の払出が可能か否かを確認し、賞球の払出が可能であれば、払出制御部61に対して賞球の払出の要求を行うようになっているが、払出制御部61が賞球の払出要求を受けた際に、賞球の払出が可能か否かを確認し、賞球の払出が可能であれば、賞球の払出制御を行うようにしても良い。
また、本実施例では、遊技の制御を行う遊技制御基板40と払出及び貸出の制御を行う払出制御基板60とが別個に設けられ、カードユニット15と払出制御基板60とが接続端子板70を介して接続されているとともに、カードユニット15から出力されるVLが払出制御基板60のみに入力され、カードユニット15とスロットマシン1とが接続されているか否かを払出制御基板60に搭載された払出制御部61が判定し、当該判定結果を示すカードユニット接続中信号が遊技制御基板40に対して出力され、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41は、払出制御基板60からカードユニット15が接続されていない旨を示すカードユニット接続中信号のoffを検出することで、1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を無効化し、取込制御を禁止するようになっている。このため、遊技の制御を行う遊技制御基板40がスロットマシン1外のカードユニット15と直接接続せずに済むので、外部から不正な信号が遊技制御基板40に入力されて遊技の制御に影響を与えてしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、カードユニット15とスロットマシン1とが接続されているか否かを払出制御基板60が搭載する払出制御部61が判定し、当該判定結果を示すカードユニット接続中信号が遊技制御基板40に対して出力されるようになっているが、カードユニット15が正常に接続されている旨を示すカードユニット接続信号(VL)を、図22に示すように、接続端子板70や払出制御基板60にて分岐して払出制御基板60及び遊技制御基板40の双方に入力する構成とし、払出制御基板60が搭載する払出制御部61及び遊技制御基板40が搭載する遊技制御部41がカードユニット15とスロットマシン1とが接続されているか否かを各々判定し、払出制御部61は、カードユニット15とスロットマシン1とが接続されていると判定したことを条件に貸出要求に応じたパチンコ球の貸出を行い、遊技制御部41は、カードユニット15とスロットマシン1とが接続されていないと判定した場合に1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6の操作の受付を無効化し、取込制御を禁止するようにしても良く、このようにすることで、遊技制御手段の制御負荷を分散して軽減できるうえに、遊技制御部41と払出制御部61の双方で、カードユニット15が接続されているか否かを確実に判定することができる。また、この場合には、カードユニット15が正常に接続されている旨を示す2系統のカードユニット接続信号が別個にカードユニット15から出力され、一方の信号が遊技制御基板40に入力され、他方の信号が払出制御基板60に入力されるようにしても良い。
本発明が適用された実施例2の遊技機を図面に基づいて説明すると、本実施例の遊技機であるスロットマシン301には、図23に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール302L、302C、302Rが水平方向に並設されており、これらリール302L、302C、302Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン301の前面に設けられた透視窓303から見えるように配置されている。
各リール302L、302C、302Rは、各々対応して設けられたリールモータ334L、334C、334R(図24参照)によって回転されることで、各リール302L、302C、302Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール302L、302C、302Rの回転を停止させることで、透視窓303に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、本実施例のスロットマシン301には、クレジット(遊技客所有の価値として内部に貯留されるメダル)として後述するメイン制御部341(図24参照)記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器312、メダルが投入可能なメダル投入口304、クレジットを用いて賭数を1設定する際に操作される1枚BETスイッチ305及びクレジットを用いて最大賭数(本実施例では3)を設定するMAXBETスイッチ306、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ307、クレジットとして記憶されているメダル枚数のメダルを返却させる際に操作される精算スイッチ310、リール302L、302C、302Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ308L、308C、308Rが設けられている。
また、本実施例のスロットマシン301の内部には、メダル投入口304から投入されたメダルをホッパータンク(図示略)に導く取込側流路(図示略)またはメダル払出穴309(図23参照)に導く排出側流路(図示略)のいずれかに振り分けるメダルセレクタ(図示略)が設けられている。直径や厚みの異なる不正メダルは、このメダルセレクタにより振り分けられてメダル払出穴309から返却される。
また、メダルセレクタには、流下するメダルの流路を取込側流路または排出側流路のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド336(図24参照)が設けられている。通常時において流路切替ソレノイド336は励磁されており、この状態において流下するメダルは取込側流路を流下して投入センサ331(図24参照)により検出された後、ホッパータンクに貯留されるようになっている。また、メダル投入が不可能な場合には、流路切替ソレノイド336の励磁が解除されて流路が排出側流路に切替わってメダル払出穴309から返却される。
本実施例のスロットマシン301においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入口304から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ306、または1枚BETスイッチ305を操作すれば良い。所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図23参照)が有効となり、スタートスイッチ307の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であれば良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ307を操作すると、各リール302L、302C、302Rが回転し、各リール302L、302C、302Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ308L、308C、308Rを操作すると、対応するリール302L、302C、302Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール302L、302C、302Rが停止されることで1ゲームが終了し、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた図柄の組合せが各リール302L、302C、302Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技客に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出穴309(図23参照)から払い出されるようになっている。
図24は、スロットマシン301の構成を示すブロック図である。スロットマシン301には、図24に示すように、遊技制御基板340、演出制御基板390が設けられており、遊技制御基板340によって主に遊技状態が制御され、演出制御基板390によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板340には、前述した1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、スタートスイッチ307、精算スイッチ310、ストップスイッチ308L、308C、308Rが接続されているとともに、メダル払出穴309から払い出されるメダルを検出する払出センサ333、リール302L、302C、302Rの基準位置を検出するリールセンサ335、投入センサ331が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板340には、前述したリールモータ334L、334C、334Rが接続されているとともに、前述のホッパータンクに貯留されたメダルをメダル払出穴9より払い出すためのホッパーモータ332、前述した流路切替ソレノイド336、クレジット表示器312が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板340に搭載された後述のメイン制御部341の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板340には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAMを備えるメイン制御部341、遊技制御基板340に接続されたスイッチ、センサ等の検出信号が入力されるスイッチ回路342、リールモータ334L、334C、334Rの駆動制御を行うモータ回路343、各種表示器やLEDの駆動制御を行う表示駆動回路344、流路切替ソレノイド336の駆動制御を行うソレノイド駆動回路345等、が搭載されており、メイン制御部341は、遊技制御基板340に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
また、メイン制御部341は、投入センサ331によりメダルの投入が検出されたことに応じて賭数を設定する処理を行う。また、最大賭数(本実施例では3)が設定されている状態で更にメダルの投入が検出された場合には、クレジットに加算する処理を行う。そして、クレジットが上限(本実施例では50枚)に到達した場合には、それ以上のメダルの投入を不可に設定する。また、クレジットが残存し、かつ最大賭数が設定されていない状態で1枚BETスイッチ305が操作されると、クレジットを1減算し、賭数を1加算する処理を行う。また、クレジットが残存し、かつ最大賭数が設定されていない状態でMAXBETスイッチ306が操作されると、残存する範囲でその時点で最大賭数を設定するのに必要なクレジットを減算し、減算した分を賭数に加算する処理を行う。また、精算スイッチ310が操作されたときに、ホッパーモータ332を駆動してクレジットとして記憶されているメダル枚数のメダルを払い出させる処理を行うとともに、メダルが払い出される毎にクレジットを減算する処理を行う。
演出制御基板390には、スロットマシン301の前面に配置された液晶表示器351(図24参照)、演出効果LED352、スピーカ353、354、リールランプ355が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板390に搭載されたサブ制御部(図示略)による制御に基づいて駆動されるようになっている。
図25は、メダル投入口304より投入されたメダルを投入センサ331が検出した際のメイン制御部341の制御状況を示すタイミングチャートである。
投入センサ331がoff(非検出状態)からonの状態(検出状態)に変化すると(tf1)、メイン制御部341は、1枚BETスイッチ305及びMAXBETスイッチ306、精算スイッチ310の操作の受付を無効にする。更に、1以上の賭数が設定されており、スタートスイッチ307の操作の受付も有効な状態であったならば、スタートスイッチ307の操作の受付も無効にする。その後、投入センサ331がonの状態(検出状態)からoffの状態(非検出状態)に変化した際に(tf2)、最大賭数未満であれば賭数を1加算し、最大賭数が既に設定されていればクレジットを1加算する。そして、精算スイッチ310の操作の受付を有効にするとともに、最大賭数が未だ設定されていない状態であり、クレジットが残存していれば、1枚BETスイッチ305及びMAXBETスイッチ306の操作の受付を有効にする。また、投入センサ331がonの状態(検出状態)からoffの状態(非検出状態)に変化した際に(tf2)、1以上の賭数が設定されている状態であれば、スタートスイッチ307の操作の受付も有効にする。
このように本実施例では、メダル投入口304よりメダルが投入され、投入センサ331がoff(非検出状態)からonの状態(検出状態)に変化すると、その後、投入センサ331がonの状態(検出状態)からoffの状態(非検出状態)に変化するまでの期間、すなわちメダルの検出が終了するまでの間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作の受付が無効化されるようになっている。
以上説明したように本実施例のスロットマシン301では、メダル投入口304よりメダルが投入され、投入センサ331がoff(非検出状態)からonの状態(検出状態)に変化すると、その後、投入センサ331がonの状態(検出状態)からoffの状態(非検出状態)に変化するまでの期間、すなわちメダルの検出が終了し、賭数の設定またはクレジットの加算が完了するまでの間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作の受付が無効化される。すなわち、投入センサ331によるメダルの検出中にこれら各操作がされたときに、これら各操作に基づく制御が行われないようになっており、投入センサ331がoff(非検出状態)からon(検出状態)に変化すると、再びoff(非検出状態)となって賭数の設定またはクレジットの加算が完了するまでの間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作に基づく制御が行われることがないので、投入センサ331によるメダルの検出中にこれら各操作を受け付けることに伴いメイン制御部341の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
尚、本実施例では、投入センサ331によるメダルの検出中に、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作の検出を無効とすることで、投入センサ331によるメダルの検出中にこれら各操作がされても、これら各操作に基づく制御が行われないようになっているが、投入センサ331によるメダルの検出中に、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作自体は検出するが、これら操作の検出に基づく制御を行わないようにしても良いし、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作がされたときに、投入センサ331によりメダルが検出されていないことを条件に、これら各操作に基づく制御を行うようにしても良く、これらの場合でも、投入センサ331がoff(非検出状態)からon(検出状態)に変化すると、再びoff(非検出状態)となって賭数の設定またはクレジットの加算が完了するまでの間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作に基づく制御が行われることがないので、投入センサ331によるメダルの検出中にこれら各操作を受け付けることに伴いメイン制御部341の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
また、投入センサ331は、1つのセンサにて構成されるものに限られるものではなく、例えば、流下方向に向かって設けられた複数のセンサにて構成されるようにしても良く、この場合には、最も上流側のセンサがoffからonに変化した後、最も下流側のセンサがonからoffに変化したときに、賭数またはクレジットを加算する処理を行うとともに、最も上流側のセンサがoffからonに変化した後、最も下流側のセンサがonからoffに変化するまでの間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作の受付が無効化されるようにすれば良い。
また、本実施例では、投入センサ331がoff(非検出状態)からonの状態(検出状態)に変化すると、その後、投入センサ331がonの状態(検出状態)からoffの状態(非検出状態)に変化するまでの期間、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作の受付が無効化されるようになっているが、投入センサ331がoffからonとなって再びoffとなるまでの期間に、1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306、精算スイッチ310、スタートスイッチ307の各操作を受け付けた際に、受け付けた操作を記憶しておき、投入センサ331がoffとなった時点で、操作の受付が記憶されていれば、記憶されている操作に応じた制御をその時点で行うようにしても良く、この場合でも、投入センサ331によるメダルの検出中にこれら各操作を受け付けることに伴いメイン制御部341の制御が複雑化してしまうことを防止できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、実施例1では、遊技の制御を行う遊技制御基板40と払出及び貸出の制御を行う払出制御基板60とを別個に設けているが、遊技制御基板40側で全ての制御を行うようにしても良い。また、払出制御基板60側で取込の制御を行ったり、別個に取込制御用の基板を設けて、当該基板が取込の制御を行うようにしても良い。
また、実施例1では、払出制御基板60とカードユニット15とを接続端子板70を介して接続しているが、遊技制御基板40に搭載された遊技制御部41が遊技の制御に加えて払出及び貸出の制御を行う構成とし、遊技制御基板40とカードユニット15とが直接、または接続端子板70等を介して接続されるようにしても良い。
また、実施例1では、記憶媒体として有価価値が記憶されたプリペイドカードを受け付けて、受け付けたプリペイドカードから読み出された有価価値を用いてパチンコ球の貸出を遊技機に行わせるカードユニット15を貸出装置として適用しているが、例えば、貨幣を受け付けて、受け付けた貨幣金額に基づく有価価値を装置内に設けられた記憶媒体(例えば、遊技者が取り出せないように内封された記録媒体やRAM等の貸出装置が内蔵するメモリ)に記憶し、この装置内の記憶媒体に記憶された有価価値を用いてパチンコ球の貸出を遊技機に行わせる貸出装置を適用しても良い。
また、実施例2では、遊技の制御を行う遊技制御基板340がメダルの払出の制御を行うようになっているが、実施例1のようにメダルの払出を制御する払出制御基板を遊技制御基板340とは別個に備えていても良い。
また、実施例2のスロットマシン301でも、実施例1のスロットマシン1と同様に、カードユニット15と接続し、カードユニット15からの要求に応じてスロットマシン301がメダルの貸出を行えるようにしても良い。
また、実施例1及び実施例2では、遊技機としてスロットマシンを適用しているが、遊技媒体を取込装置により取り込むことでゲームを行う遊技機であれば、その種類に関わらず適用可能であり、例えば所定数の遊技媒体を遊技領域に打ち込むことでゲームを行う雀球遊技機やアレンジボール遊技機等にも適用可能である。この場合、ゲームに先立って遊技領域に打ち込むための遊技媒体の付与を受けるために、取込装置により遊技媒体を取り込むものであれば良い。尚、遊技領域に打ち込まれる遊技媒体は、取込装置により取り込まれた遊技媒体でも良いし、取込装置により取り込まれた遊技媒体とは別に用意された打ち込み用の遊技媒体であっても良い。さらに、遊技領域に打ち込まれる遊技媒体と、取込装置により取り込む遊技媒体と、が別の種類の遊技媒体(例えばメダルと遊技球)であっても良い。また、雀球遊技機やアレンジボール遊技機においてゲーム実行操作部とは、例えば、遊技媒体を遊技領域に打ち込むためのハンドル等が該当し、ゲームを実行するための制御とは、例えば、前述のハンドルの操作により遊技媒体を遊技領域に向けて打ち込むための制御等が該当する。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1に記載の遊技機は、
遊技媒体(メダル)を投入可能な投入口(メダル投入口304)と、
前記投入口から投入された遊技媒体が流下する流下通路(取込側流路)と、
前記流下通路を流下する遊技媒体の通過を検出する遊技媒体検出手段(投入センサ331)と、
遊技者所有の前記遊技用価値としての遊技媒体数(クレジット)を記憶する遊技媒体数記憶手段(メイン制御部41)と、
前記遊技媒体検出手段が非検出状態(off)から検出状態(on)となった後、非検出状態となったことを条件に前記遊技媒体数記憶手段の遊技媒体数を加算する遊技媒体数加算手段(メイン制御部341)と、
を備え、
前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数を用いてゲームを行うことが可能な遊技機(スロットマシン301)であって、
前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数の遊技媒体を返却させる際に操作される返却操作部(精算スイッチ310)と、
前記遊技媒体の払出を行う遊技媒体払出手段(ホッパーモータ332)と、
前記返却操作部が操作されたときに、前記遊技媒体払出手段により前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数の遊技媒体を払い出させるとともに、払い出された遊技媒体数を前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数から減算する返却制御を行う返却制御手段(メイン制御部341)と、
を備え、
前記返却制御手段は、前記遊技媒体検出手段による前記遊技媒体の検出中に、前記返却操作部が操作されたときに、該返却操作部の操作に基づく前記返却制御を行わない、
ことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の遊技機は、
遊技媒体(メダル)を投入可能な投入口(メダル投入口304)と、
前記投入口から投入された遊技媒体が流下する流下通路(取込側流路)と、
前記流下通路を流下する遊技媒体の通過を検出する遊技媒体検出手段(投入センサ331)と、
遊技者所有の前記遊技用価値としての遊技媒体数(クレジット)を記憶する遊技媒体数記憶手段(メイン制御部41)と、
前記遊技媒体検出手段が非検出状態(off)から検出状態(on)となった後、非検出状態となったことを条件に前記遊技媒体数記憶手段の遊技媒体数を加算する遊技媒体数加算手段(メイン制御部341)と、
を備え、
前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数を用いてゲームを行うことが可能な遊技機(スロットマシン301)であって、
前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数をゲームに用いる際に操作される使用指示操作部(1枚BETスイッチ305、MAXBETスイッチ306)と、
前記使用指示操作部が操作されたときに、前記遊技媒体数記憶手段に記憶された遊技媒体数を減算し、該減算した遊技媒体数をゲームに使用させる使用制御を行う使用制御手段(メイン制御部341)と、
を備え、
前記使用制御手段は、前記遊技媒体検出手段による前記遊技媒体の検出中に前記使用指示操作部が操作されたときに、該使用指示操作部の操作に基づく前記使用制御を行わない、
ことを特徴としている。
本発明の手段1の遊技機は、
遊技者所有の遊技媒体(パチンコ球)を貯留する遊技媒体貯留部(上皿12)と、
前記遊技媒体貯留部に貯留された遊技媒体を取り込む取込動作を行う取込装置(取込装置100)と、
前記取込装置の取込動作により取り込まれた遊技媒体を検出する取込遊技媒体検出手段(第1取込球検出スイッチ104、第2取込球検出スイッチ105)と、
を備え、
前記取込装置の取込動作により取り込まれた遊技媒体数がゲームを行うのに必要な必要数(5球)を満たすことによりゲームを行うことが可能な遊技機(スロットマシン1)であって、
前記遊技媒体貯留部に貯留された遊技媒体の取込を要求する際に操作される取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)と、
前記遊技媒体貯留部に貯留された遊技媒体を遊技者に対して返却させる際に操作される返却操作部(精算スイッチ10)と、
前記取込要求操作部が操作されたときに、前記取込装置の取込動作により遊技媒体を取り込むための取込制御(取込ルーチン)を開始するとともに、取込終了条件(取込球カウンタ=0またはリトライカウンタ=0)が成立したときに該取込制御を終了させる取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}と、
前記返却操作部が操作されたときに、前記遊技媒体貯留部から前記取込装置に導かれる遊技媒体を返却させる返却動作を前記取込装置に行わせる返却制御(精算ルーチン)を行う返却制御手段{遊技制御部41(BET処理)}と、
を備え、
前記返却制御手段は、前記取込制御手段による取込制御の実行中に、前記返却操作部が操作されたときに、該返却操作部の操作に基づく前記返却制御を行わない、
ことを特徴としている。
本発明の手段2の遊技機は、
遊技者所有の遊技媒体(パチンコ球)を貯留する遊技媒体貯留部(上皿12)と、
前記遊技媒体貯留部に貯留された遊技媒体を取り込む取込動作を行う取込装置(取込装置100)と、
前記取込装置の取込動作により取り込まれた遊技媒体を検出する取込遊技媒体検出手段(第1取込球検出スイッチ104、第2取込球検出スイッチ105)と、
を備え、
前記取込装置の取込動作により取り込まれた遊技媒体数がゲームを行うのに必要な必要数(5球)を満たすことによりゲームを行うことが可能な遊技機(スロットマシン1)であって、
前記遊技媒体貯留部に貯留された遊技媒体の取込を要求する際に操作される取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)と、
前記取込要求操作部が操作されたときに、前記取込装置の取込動作により遊技媒体を取り込むための取込制御(取込ルーチン)を開始するとともに、取込終了条件(取込球カウンタ=0またはリトライカウンタ=0)が成立したときに該取込制御を終了させる取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}と、
を備え、
前記取込制御手段は、前記取込制御の実行中に、前記取込要求操作部が操作されたときに、該取込要求操作部の操作に基づく新たな取込制御を行わない、
ことを特徴としている。
本発明の手段3の遊技機は、手段1または手段2に記載の遊技機であって、
前記取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}は、
前記取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)が操作されたことにより、前記遊技媒体貯留部(上皿12)に遊技媒体(パチンコ球)が貯留されているか否かに関わらず、規定の動作量(所定球数を取り込むための動作量)の取込動作を前記取込装置(取込装置100)に行わせる取込動作制御手段と、
前記取込動作が終了した後に前記取込要求操作部の操作による取込要求数に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段(第1取込球検出スイッチ104、第2取込球検出スイッチ105)により検出されたか否かを判定する取込遊技媒体数判定手段と、
前記取込遊技媒体数判定手段により前記取込要求数に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段により検出されていないと判定されたときに、前記規定の動作量の取込動作を前記取込装置に再度行わせる取込動作再制御手段と、
前記取込遊技媒体数判定手段により前記取込要求操作部の操作による取込要求数に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段により検出されたと判定されたとき、または前記取込動作再制御手段による取込動作の再試行回数が所定回数に達したときに前記取込終了条件が成立したとして取込制御(取込ルーチン)を終了させる取込制御終了手段と、
を含む、
ことを特徴とする。
本発明の手段4の遊技機は、手段1または手段2に記載の遊技機であって、
前記取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}は、
前記取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)が操作されたことにより、前記遊技媒体貯留部(上皿12)に遊技媒体(パチンコ球)が貯留されているか否かに関わらず、該取込要求操作部の操作による取込要求数に応じた動作量(取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための動作量)の取込動作を前記取込装置(取込装置100)に行わせる取込動作制御手段(Sb50〜Sb61)と、
前記取込動作が終了した後に動作量に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段(第1取込球検出スイッチ104、第2取込球検出スイッチ105)により検出されたか否かを判定する取込遊技媒体数判定手段(Sb62)と、
前記取込遊技媒体数判定手段により前記動作量に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段により検出されていないと判定されたときに、前記取込要求数から前記取込遊技媒体検出手段により検出された遊技媒体数を減算した不足数分に応じた動作量(取込球カウンタの値分のパチンコ球を取り込むための動作量)の取込動作を前記取込装置に再度行わせる取込動作再制御手段(Sb50〜Sb61)と、
前記取込遊技媒体数判定手段により前記動作量に応じた数の遊技媒体が前記取込遊技媒体検出手段により検出されたと判定されたとき、または前記取込動作再制御手段による取込動作の再試行回数が所定回数(2回)に達したとき(リトライカウンタの値が0のとき)に前記取込終了条件が成立したとして取込制御(取込ルーチン)を終了させる取込制御終了手段(Sb63、Sb66)と、
を含む、
ことを特徴とする。
本発明の手段5の遊技機は、手段3または手段4に記載の遊技機であって、
前記取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}は、前記取込装置(取込装置100)の取込動作により既に遊技媒体(パチンコ球)が取り込まれている状態において前記取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)が操作されたときに、該取込要求操作部の操作に対して定められた取込指定数(1BETスイッチ5:5球、MAXBETスイッチ6:15球)から前記既に取り込まれた遊技媒体数(1BETスイッチ5が操作された場合:取込済球数、MAXBETスイッチ6が操作された場合:BET数×5+取込済球数)を減算した数を前記取込要求数(取込球カウンタの値)として設定する取込要求数設定手段(Sb14、Sb15)を含む、
ことを特徴とする。
本発明の手段6の遊技機は、手段1〜手段5のいずれかに記載の遊技機であり、
記憶媒体(プリペイドカード)に記憶された有価価値を用いて前記遊技媒体(パチンコ球)の貸出要求(BRQ)を送信する貸出装置(カードユニット15)に対応して設けられる遊技機(スロットマシン1)であって、
前記貸出装置から送信される接続確認情報(VL)を受信する接続確認情報受信手段{払出制御部61(スイッチ検出処理)}と、
前記貸出要求を受信したときに、前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していることを条件に、前記遊技媒体の貸出を行う貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}と、
前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していない場合(カードユニット接続中信号のonを検出できない場合)に、前記取込制御(取込ルーチン)を不能にする(1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6を無効化して取込制御を禁止する)取込制御不能化手段(1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6を無効化して取込制御を禁止する)と、
を備え、
前記取込制御不能化手段は、前記取込要求操作部(1BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6)が操作された後、該取込要求操作部の操作に基づく前記取込制御が終了するまでの間に、前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信しなくなった場合に、該取込制御の終了後に前記取込制御を不能にする、
ことを特徴とする。
本発明の手段7の遊技機は、手段1〜手段6のいずれかに記載の遊技機であり、
記憶媒体(プリペイドカード)に記憶された有価価値を用いて前記遊技媒体(パチンコ球)の貸出要求(BRQ)を送信する貸出装置(カードユニット15)に対応して設けられる遊技機(スロットマシン1)であって、
前記取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}を含み、遊技の制御を行うメイン制御手段(遊技制御基板60)と、
前記メイン制御手段及び前記貸出装置と接続されたサブ制御手段(払出制御基板60)と、
を備え、
前記サブ制御手段は、
前記貸出装置から送信される接続確認情報(VL)を受信する接続確認情報受信手段{払出制御部61(スイッチ検出処理)}と、
前記貸出要求を受信したときに、前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していることを条件に、前記遊技媒体の貸出を行う貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}と、
前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信しているか否かを特定可能な接続特定情報(カードユニット接続中信号)を前記メイン制御手段に対して送信する接続特定情報送信手段{払出制御部61(接続確認処理)}と、
を含み、
前記メイン制御手段は、前記接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していない旨を示す接続特定情報を受信した場合に、前記取込制御(取込ルーチン)を不能にする(1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6を無効化して取込制御を禁止する)取込制御不能化手段{遊技制御部41(BET処理)}を更に含む、
ことを特徴とする。
本発明の手段8に記載の遊技機は、手段1〜手段6のいずれかに記載の遊技機であり、
記憶媒体(プリペイドカード)に記憶された有価価値を用いて前記遊技媒体(パチンコ球)の貸出要求(BRQ)を送信する貸出装置(カードユニット15)に対応して設けられる遊技機(スロットマシン1)であって、
前記取込制御手段{遊技制御部41(BET処理)}を含み、遊技の制御を行うメイン制御手段(遊技制御基板60)と、
前記メイン制御手段及び前記貸出装置と接続されたサブ制御手段(払出制御基板60)と、
を備え、
前記サブ制御手段は、
前記貸出装置から送信される接続確認情報(VL)を受信する第1の接続確認情報受信手段{払出制御部61(スイッチ検出処理)}と、
前記貸出要求を受信したときに、前記第1の接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していることを条件に、前記遊技媒体の貸出を行う貸出制御手段{払出制御部61(貸出制御処理)}と、
を含み、
前記メイン制御手段は、
前記貸出装置から送信される接続確認情報を受信する第2の接続確認情報受信手段{遊技制御部41側でVLを検出する処理)}と、
前記第2の接続確認情報受信手段が前記接続確認情報を受信していない場合に、前記取込制御(取込ルーチン)を不能にする(1BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6を無効化して取込制御を禁止する)取込制御不能化手段{遊技制御部41(BET処理)}と、
を更に含む、
ことを特徴とする。