JP2011030028A - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030028A
JP2011030028A JP2009174737A JP2009174737A JP2011030028A JP 2011030028 A JP2011030028 A JP 2011030028A JP 2009174737 A JP2009174737 A JP 2009174737A JP 2009174737 A JP2009174737 A JP 2009174737A JP 2011030028 A JP2011030028 A JP 2011030028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
video content
resolution conversion
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030028A5 (ja
JP5385717B2 (ja
Inventor
Mai Otsuka
麻衣 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009174737A priority Critical patent/JP5385717B2/ja
Publication of JP2011030028A publication Critical patent/JP2011030028A/ja
Publication of JP2011030028A5 publication Critical patent/JP2011030028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385717B2 publication Critical patent/JP5385717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】性能の異なる解像度変換部を複数有する表示制御装置において、高画質化処理に適した解像度変換を行う。
【解決手段】第1及び第2解像度変換部17及び18よりも、第3解像度変換部23の方が高性能であり、高画質な解像度変換結果を得ることができる。この場合、1系統表示の場合には第1及び第2の解像度変換部17及び18での解像度変換は行わず、第3解像度変換部23を用いて解像度変換した映像コンテンツを高画質化処理部24で高画質化する。一方、2系統表示の場合には、第1及び第2解像度変換部17及び18で解像度変換した映像コンテンツを合成部19で1系統の合成映像コンテンツに合成し、第3解像度変換部23では合成映像コンテンツを解像度変換せずに高画質化処理部24に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置及びその制御方法に関し、特に、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示可能な表示制御装置及びその制御方法に関する。
テレビ受像機等の表示制御装置の表示領域の解像度やアスペクト比は、表示制御装置の多様化に伴い様々である。例えばテレビ受像機は、従来のアナログ放送専用の機器とハイビジョン対応の機器とでは表示解像度が大きく異なる。また、表示領域のアスペクト比も4:3であったものから、16:9のものに推移してきている。また、映像コンテンツのアスペクト比や解像度も多様化している。
そのため、映像コンテンツを表示する際には、映像コンテンツと、映像コンテンツを表示する表示領域との解像度やアスペクト比の組み合わせに応じて、映像コンテンツの解像度を変換する必要がある。解像度とアスペクト比の組み合わせは多様であるため、組み合わせ毎に個別の解像度変換回路を設けることは現実的でない。そのため、異なる解像度変換を行う回路を用意し、個々の回路で実現できる解像度変換を映像コンテンツに多段階に適用することで、所望の解像度変換処理を実現し、回路規模を低減することが提案されている。
特許文献1では、垂直及び水平方向の解像度変換を行う回路と、水平方向のみ解像度変換を行う回路とを設け、垂直方向の解像度変換が不要な映像コンテンツには後者だけを適用し、個別の解像度変換回路を設けることなく様々な解像度変換に対応している。
一方、近年、デジタル放送の開始により、表示制御装置の解像度が向上している。また、表示品質を向上させる手段として、映像コンテンツの画質を向上させる高画質化処理回路を有する表示制御装置も市販されている。高画質化処理には例えば、ノイズリダクション、輝度信号の高域成分の強調・減衰、エッジ強調、色補正等があり、映像コンテンツの輝度情報やコントラスト情報等を用いることで、入力映像コンテンツの画質を補正している。
特開2007−13739号公報
一般的なテレビ受像機が備える放送受信LSIは、放送信号の受信や復号化の機能だけでなく、映像コンテンツの解像度変換処理機能や、複数の映像コンテンツをマルチ画面表示するための合成機能を有している。そして、テレビ受像機では、放送コンテンツはもちろん、DVDプレーヤなどの映像再生装置から入力される蓄積コンテンツについても、放送受信LSIが有するこれらの機能を適用して表示している。
従って、このような放送受信LSIを備えるテレビ受像機が表示する映像コンテンツを高画質化する場合、放送受信LSIが出力する映像コンテンツに対して高画質化処理を適用することになる。一方、高画質化LSIは、様々な入出力解像度に対応した高画質化処理機能を提供するため、解像度変換処理回路を備えている。高画質化処理の効果は高画質化処理を適用する映像の品質に依存する。そのため、高画質化LSIでは、良好な高画質処理結果を得るために、放送受信LSIが備える解像度変換機能より一般には高性能な解像度変換機能を提供する。従って、上述した放送受信LSIを備えるテレビ受像機が表示する映像コンテンツを、高画質化LSIを用いて高画質化する場合、放送受信LSIが備える解像度変換機能よりも、高画質化LSIが備える解像度変換機能を利用することが好ましい。しかし、高画質化LSIが1系統の映像コンテンツの解像度変換機能のみ提供する場合、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示するための解像度変換処理は、放送受信LSIが有する解像度変換機能を用いる必要がある。そのため、マルチ画面表示する映像コンテンツについては、高画質化LSIによる高画質化処理の効果を十分に得られないという問題があった。
本発明は、上述の問題点を鑑みてなされたものである。本発明は、複数の映像コンテンツをマルチ画面表示可能であり、性能の異なる複数の解像度変換機能を備える表示制御装置及びその制御方法において、複数の解像度変換機能の効率的な使用を可能とすることを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、以下の構成を備える。
本発明は、複数系統の映像コンテンツの入力インタフェースと、前述の解像度変換機能をもつ多段構成の解像度変換部と、前述の合成機能をもつ合成部と、前述の高画質化処理機能をもつ高画質化処理部と、パネルへの映像コンテンツの出力インタフェースを備える表示制御部を備え、
単一映像コンテンツを1画面に表示するか、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示するかによって、前述の多段構成の解像度変換部の適用を切り替える制御手段を備えることを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、複数の映像コンテンツをマルチ画面表示可能であり、性能の異なる複数の解像度変換機能を備える表示制御装置及びその制御方法において、複数の解像度変換機能を効率的に使用できる。
本発明の実施形態に係る表示制御装置の一例としてのテレビ受像機の機能構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るテレビ受像機における映像コンテンツの表示制御処理を説明するためのフローチャート。 映像コンテンツの表示形態の例を示す図。
以下、本発明の好適かつ例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、マルチ画面表示可能な表示制御装置の1例としての、2系統の放送コンテンツを2画面(マルチ画面)表示可能なテレビ受像機に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、2以上の複数系統の映像コンテンツを1つの表示装置にマルチ画面表示させることが可能な任意の機器に適用可能である。また、本明細書において、「複数系統の映像コンテンツ」とは、系統毎に独立した信号で入力されてもよいし、複数の映像コンテンツが多重化された1系統の信号で入力されてもよい。また、映像コンテンツはDVDやビデオレコーダ等に記録された蓄積映像コンテンツでも、リアルタイムで配信される放送コンテンツでもよい。また、同一の映像コンテンツを複数の画面に並列表示する場合も、複数系統の映像コンテンツのマルチ画面表示として取り扱う。
図1は、本発明の実施形態にかかるテレビ受像機100の機能構成例を示すブロック図である。テレビ受像機100は、2系統の放送コンテンツを1画面に合成して出力する機能を有する放送受信部10と、放送受信部10から出力された映像に高画質化処理を適用する画像処理部20とを有する。テレビ受像機100はさらに、画像処理部20から出力された映像を表示する表示パネル30(表示部)を有する。リモートコントローラ2は、ユーザがテレビ受像機100に指示を与えるための入力機器の一例である。ここで、放送受信部10はテレビ受像機100が一般的に備える放送受信LSIの機能であり、画像処理部20は付加された高画質化LSIが備える機能であってよい。この場合、放送受信部10と画像処理部20は、個別の半導体集積回路に含まれる。
放送受信部10において、ユーザ入力受信部11はリモートコントローラ2から送信されるユーザ指示を受信し、前段制御部13に通知する。不揮発性メモリ12は、テレビ受像機100の動作に必要な各種設定や、前段制御部13が実行するプログラムなどを記憶する。不揮発性メモリ12が記憶する各種設定としては、例えば視聴チャンネル設定、表示画質設定を始め、映像コンテンツの表示に関する設定が含まれる。表示に関する設定には、表示する映像コンテンツ数、各映像コンテンツの解像度設定等が含まれる。
前段制御部13は放送受信部10の動作を、後段制御部22は画像処理部20の動作を、それぞれ制御する。また、前段制御部13と後段制御部22とは、前段通信部14及び後段通信部21を介して相互に通信可能であり、必要に応じて通信しながら、後述するマルチ画面表示処理を始めとした、テレビ受像機100全体の動作を制御する。前段制御部13と後段制御部22は例えばCPU、ROM、RAM(図示せず)を有し、RAMを用いてROMや不揮発性メモリ12に記憶されたプログラムを実行して各部を制御することにより、テレビ受像機100の機能を実現する。
第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16は放送信号1を受信し、複数の映像コンテンツが多重化された放送信号1から、視聴チャンネル設定に応じた映像コンテンツを分離、復号する。復号された映像コンテンツは、それぞれ接続されている第1解像度変換部17と第2解像度変換部18へ出力される。前段制御部13は、例えばリモートコントローラ2からの指示により視聴チャンネル設定が変更されると、変更された設定に対応する放送信号処理部に通知する。通知を受けた放送信号処理部は、分離、復号するチャンネルを新たな設定に応じて変更するとともに、不揮発性メモリ12に現在の視聴チャンネル設定を記憶する。また、前段制御部13は画面表示設定が2系統表示(マルチ画面表示)から1系統表示(単一画面表示)に変更された場合、第2放送信号処理部16及び第2解像度変換部18の動作を停止させる。
また、第1放送信号処理部15と第2放送信号処理部16は、分離した映像コンテンツの解像度を判別し、前段制御部13に通知する。前段制御部13は、通知された解像度を不揮発性メモリ12に記憶する。第1解像度変換部17は、前段制御部13の指示に応じて、第1変換起動状態と第1変換停止状態のいずれかで第1放送信号処理部15が出力した映像コンテンツを処理する。具体的には、第1解像度変換部は、第1変換起動状態では、第1放送信号処理部15が出力した映像コンテンツの解像度を変換して出力する。また、第1解像度変換部は、第1変換停止状態では、第1放送信号処理部15が出力した映像コンテンツの解像度を変換せずにそのまま出力する。また、第2解像度変換部18は、前段制御部13の指示に応じて、第2放送信号処理部16が出力した映像コンテンツの解像度を変換する。
第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18における変換後の解像度は、画面表示設定と表示パネル30の表示解像度とに応じて前段制御部13が決定し、第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18に供給する。本実施形態では、不揮発性メモリ12は、予め画面表示設定(1系統表示、2系統表示および2系統表示の表示形態)に対応付けて設定されている各画面の解像度の情報(変換後の解像度)を有している。そして、前段制御部13は、入力された放送コンテンツの解像度と、画面表示設定に対応付けられた変換後の解像度とを第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18に供給し、解像度変換処理の制御を行う(第1の解像度変換)。
合成部19は、前段制御部13の指示に応じて、合成起動状態と、合成停止状態のいずれかで1系統又は2系統の映像コンテンツを処理する。具体的には、合成部19は、合成起動状態では画面表示設定が示すマルチ画面表示の表示形態に応じて2系統の映像コンテンツを合成し、1系統の合成映像コンテンツとして出力する。また、合成部19は、合成停止状態では入力された1系統の映像コンテンツを合成せずにそのまま出力する。なお、前段制御部13が供給する第1の解像度変換における変換後の解像度は、合成起動状態において合成部19が出力する合成映像コンテンツの解像度が表示パネル30の表示解像度となるように予め設定されている。また、映像コンテンツ(の画像)及び画面の解像度はいずれも画素数で表され、表示パネル30の画素の大きさは固定であるため、表示パネル30の解像度は画面の大きさをも表す。
図3に、単一画面表示とマルチ画面表示の代表的な表示形態の例を示す。図3(a)は、1系統表示(単一画面表示)の例を示す図である。また、複数系統表示(マルチ画面表示)の例として、図3(b)と図3(c)を示す。図3(b)は、複数系統の映像コンテンツを表示領域が重ならないように並べて表示するピクチャアンドピクチャ表示(PandP)の表示形態である。また、図3(c)は、主映像コンテンツの画面に副映像コンテンツの画面が含まれるピクチャインピクチャ表示(PinP)の表示形態である。
第3解像度変換部23は、後段制御部22の制御に従い、第3変換起動状態と第3変換停止状態のいずれかで、合成部19から出力された映像コンテンツを処理する。具体的には、第3解像度変換部23は、第3変換起動状態では、合成部19から出力された映像コンテンツの解像度を変換して出力する。また、第3解像度変換部23は、第3変換停止状態では、合成部19から出力された映像コンテンツの解像度を変換せずにそのまま出力する。第3解像度変換部23における変換後の解像度は、画面表示設定と表示パネル30の表示解像度とに応じて前段制御部13が決定する。前段制御部13は、決定した解像度を、前段通信部14と後段通信部21を介して後段制御部22に伝送する。そして、後段制御部22は、前段制御部13から伝送された解像度を第3解像度変換部23に供給して、入力された映像コンテンツに解像度変換処理を適用する(第2の解像度変換)。
なお、本実施形態では、前段制御部13が供給する第2の解像度変換における変換後の解像度は、第3解像度変換部23が出力する合成映像コンテンツの解像度が表示パネル30の表示解像度となるように予め不揮発性メモリ12に設定されている。
なお、放送受信部10が備える第1及び第2解像度変換部17及び18よりも、画像処理部20が備える第3解像度変換部23の解像度変換処理は高性能であり、高画質な解像度変換結果を得ることができるものとする。第3解像度変換部23の解像度変換処理は例えば補間画素を生成するアルゴリズムにおいて第1及び第2解像度変換部17及び18より優れている。具体的には、第3解像度変換部23は、映像コンテンツを拡大した際の斜め線とその角度を検出し、斜め線の角度に適したフィルタ係数で補間画素を生成する。一方、第1及び第2解像度変換部17及び18ではこのような斜め線の角度を考慮した補間画素の静止を行わない。この結果、第3解像度変換部23が行う解像度変換処理の方が、第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18が行う解像度変換処理よりも、映像コンテンツを拡大した際の斜め線が滑らかである出力結果を得ることができる。
高画質化処理部24は第3解像度変換部23が出力した映像コンテンツに高画質化処理を適用し、高画質化映像コンテンツを出力する。高画質化処理は、入力された映像コンテンツの画質を向上させる任意の処理でよく、例えばノイズリダクションやカラーエンハンサ、色補正等の処理でよい。ここでは、説明及び理解を容易にするため、高画質化処理部24の入力時と出力時とでは解像度に変化がないものとする。高画質化処理において解像度変換を伴う場合、前段制御部13が高画質化処理における解像度変換を考慮した解像度の設定値を決定して供給する。決定した解像度の設定値は、第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18、あるいは第3解像度変換部23にそれぞれ供給する。高画質化処理部24から出力された高画質化映像コンテンツは、表示パネル30へ出力される。
(表示制御処理:ジャストスキャン表示モード)
このような構成をもつ本実施形態のテレビ受像機の、ジャストスキャン表示モードにおける表示制御処理について、図2に示すフローチャートをさらに用いて説明する。なお、ジャストスキャン表示モードとは、映像コンテンツの全ての画素が表示パネル30に表示するモードである。
まずS201で、前段制御部13は、ユーザ入力受信部11を通じ、画面表示設定の変更要求が入力されたか判断する。なお、電源投入時などにおいては、S201において、例えば不揮発性メモリ12に保存された直前の画面表示設定情報を取得しても良い。
S202で前段制御部13は、画面表示設定が、1系統表示(単一画面表示)設定か、2系統表示(マルチ画面表示)設定かを判断する。
ここで、1系統表示設定であると判断された場合、前段制御部13は第1解像度変換部17を第1変換停止状態に、合成部19を合成停止状態に切り替え、さらに、第2放送信号処理部16及び第2解像度変換部18の動作を停止させる(S203)。さらに前段制御部13は、前段通信部14と後段通信部21を介し、後段制御部22に1系統表示を行うことを通知する。また、前段制御部13は、第1放送信号処理部15が受信・分離・復号した放送コンテンツの解像度情報(合成部19から出力される映像コンテンツの解像度情報と等しい)を、後段制御部22に伝える。後段制御部22は、1系統表示の通知を受け、入力された放送コンテンツの解像度情報と表示パネル30の表示解像度の情報とによって、第3解像度変換部23の状態を切り替える(S204)。具体的には、2つの解像度情報が異なる場合は、第3解像度変換部23を第3変換起動状態にし(S205)、2つの解像度情報が同じ場合は、第3解像度変換部23を第3変換停止状態にする(S206)。
第1放送信号処理部15は受信している放送信号1から視聴チャンネル設定に従って1つの放送コンテンツを分離、復号し、第1解像度変換部17へ出力する。また、第1放送信号処理部15は、分離、復号した放送コンテンツの解像度を判別し、前段制御部13に通知する。前段制御部13は、通知された解像度を不揮発性メモリ12へ記憶する。第1解像度変換部17は第1変換停止状態に切り替えられているため、入力された放送コンテンツをそのまま合成部19へ出力する。合成部19は合成停止状態に切り替えられているため、入力された放送コンテンツをそのまま画像処理部20の第3解像度変換部へ伝送する。第3解像度変換部23は第3変換起動状態に切り替えられている場合は入力された放送コンテンツの解像度を変換し、第3変換停止状態に切り替えられている場合は入力された放送コンテンツの解像度を変換せずに、高画質化処理部24へそれぞれ出力する。例えば、入力された放送コンテンツがSD(Standard Definition:640×480画素)解像度、表示パネル30の表示解像度がHD(High Definition:1920×1080画素)解像度である場合、第3解像度変換部23は入力された放送コンテンツの解像度をSD解像度からHD解像度に変換する。また、入力された放送コンテンツがHD解像度、表示パネル30の表示解像度がHD解像度である場合は、第3解像度変換部23は第3変換停止状態に切り替えられているため、入力された放送コンテンツの解像度を変換せずに出力する。表示画質設定に従い、高画質化処理部24は放送コンテンツに高画質化処理を適用し、高画質化映像コンテンツを表示パネル30へ伝送し表示する。
一方、S202において、画面表示設定が2系統の放送コンテンツのマルチ表示設定(2系統表示)であると判断された場合、前段制御部13は合成部19を合成起動状態に切り替え、さらに、第2放送信号処理部16及び第2解像度変換部18を起動させる。さらに前段制御部13は、前段通信部14と後段通信部21を介し、後段制御部22に2系統表示が設定されたことを通知する。後段制御部22は、この通知に応答して、第3解像度変換部23を第3変換停止状態に切り替える(S207)。また、前段制御部13は、2系統表示(画面表示設定)に対応付けて予め定められた解像度の設定値を、例えば不揮発性メモリ12から読み出し、第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18へ供給する。前段制御部13は、第1放送信号処理部15が受信・分離・復号した放送コンテンツの解像度情報と、2系統表示に対応付けて予め定められた解像度の情報とによって、第1解像度変換部17の状態を切り替える(S208)。具体的には、2つの解像度情報が異なる場合は、第1解像度変換部17を第1変換起動状態にし(S209)、2つの解像度情報が同じ場合は、第1解像度変換部17を第1変換停止状態にする(S210)。
第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16は受信している放送信号1から視聴チャンネル設定に従って放送コンテンツを分離、復号し、第1解像度変換部17及び第2解像度変換部18へ出力する。また、第1放送信号処理部15及び第2放送信号処理部16は、入力された各放送コンテンツの解像度を判別し、前段制御部13に通知する。前段制御部13は通知された解像度を不揮発性メモリ12へ記憶する。第1解像度変換部17は第1変換起動状態では入力された放送コンテンツの解像度を変換し、合成部19へ出力する。第2解像度変換部18は、入力された放送コンテンツの解像度を変換し、合成部19へ出力する。例えば、入力された放送コンテンツがHD解像度で表示パネル30の表示解像度がHD解像度である場合、ピクチャアンドピクチャ表示に必要な解像度変換は次のように処理する。第1解像度変換部17および第2解像度変換部18はそれぞれ、放送コンテンツの解像度をHD解像度(1920×1080画素)から例えばその4分の1の解像度(960×540画素)に変換する。また、例えば入力された放送コンテンツがHD解像度で表示パネル30の表示解像度がHD解像度である場合、ピクチャインピクチャ表示に必要な解像度変換は次のように処理する。第1解像度変換部17は入力される放送コンテンツの解像度と出力する映像コンテンツの解像度が同じであり、第1変換停止状態に切り替えられているため、解像度変換処理は第2解像度変換部18でのみ行う。合成部19は合成起動状態に切り替えられているため、同時表示の形態に従い、2系統の放送コンテンツを合成し、1系統の合成映像コンテンツとして、画像処理部20の第3解像度変換部23へ伝送する。合成部19は、表示パネル30の表示解像度にと同じ解像度の合成映像コンテンツを出力する。例えば、表示パネル30の表示解像度がHD解像度であり、ピクチャアンドピクチャ表示を行う場合、次のように処理する。例えば、第1解像度変換部17および第2解像度変換部18から出力された映像コンテンツの解像度が960×540画素であるとき、2つの映像コンテンツを左右に並べ、HD解像度となるよう不足する画素情報を付加して合成映像コンテンツを出力する。
第3解像度変換部23は第3変換停止状態に切り替えられているため、入力された合成映像コンテンツを解像度変換せずに、そのまま高画質化処理部24へ出力する。表示画質設定に従い、高画質化処理部24は合成映像コンテンツに高画質化処理を適用し、高画質化映像コンテンツを表示パネル30へ伝送し表示する。
本実施形態のテレビ受像機100における表示制御処理において、前段制御部13及び後段制御部22は、第1解像度変換部17、合成部19及び第3解像度変換部23の状態を、画面表示設定に応じて以下の表1又は表2に示すように切り替える。表1は、放送コンテンツの解像度と表示パネル30の表示解像度が一致しない場合を示し、表2は、放送コンテンツの解像度、表示パネル30の表示解像度が一致する場合を示している。
Figure 2011030028
Figure 2011030028
(表示制御処理:オーバスキャン表示モード)
次に、本実施形態のテレビ受像機の、オーバスキャン表示モードにおける表示制御処理について説明する。オーバスキャン表示モードは、映像コンテンツの最外周部分を除く領域を拡大して表示パネル30に表示するモードである。
ジャストスキャン表示モードでは、画面表示設定が2系統表示の場合は、第3解像度変換部23を第3変換停止状態にした。しかし、本実施形態のオーバースキャン表示モードでは、1系統表示と2系統表示の両方において、第3解像度変換部23が映像コンテンツの補足的な解像度変換を行うため、常に第3解像度変換部23を第3変換起動状態に切り替える。具体的には、第3解像度変換部23は、オーバースキャン映像を生成するために、映像コンテンツの外周から数%の領域をカットし、表示パネル30の表示解像度に合わせる拡大処理(解像度変換処理)を行う。
例えば、第3解像度変換部23に入力された放送コンテンツの解像度がSD解像度であり、表示解像度がHD解像度である表示パネル30にオーバースキャン表示モードで1系統表示する場合の、第3解像度変換部23で行われる処理について考える。第3解像度変換部23では、入力された放送コンテンツからオーバースキャン表示として設定された領域(SD解像度以下)を切り出し、オーバースキャン映像の解像度であるHD解像度(表示パネル30の表示解像度と等しい)に変換する。また、画面表示設定が2系統表示(マルチ画面表示)の場合も同様に解像度変換を行うが、第3解像度変換部23に入力される、合成部19から出力された合成映像コンテンツは、表示パネル30の表示解像度と同じ解像度であるとする。また実施形態1のように、2系統表示における第1解像度変換部17において、入力される放送コンテンツの解像度と出力する放送コンテンツの解像度(表示パネル30の表示解像度と等しい)とが等しい場合、第1解像度変換部17は第1変換停止状態とする。
オーバースキャン表示モードのテレビ受像機100における表示制御処理において、前段制御部13及び後段制御部22は、第1解像度変換部17、合成部19及び第3解像度変換部23の状態を、画面表示設定に応じて以下の表3又は表4に示すように切り替える。表3は、放送コンテンツの解像度と表示パネル30の表示解像度が一致しない場合を示し、表4は、放送コンテンツの解像度、表示パネル30の表示解像度が一致する場合を示している。
Figure 2011030028
Figure 2011030028
なお、本実施形態では2系統の放送コンテンツの2画面表示における処理について記述したが、3系統以上の映像コンテンツが入力される場合にも対応できる。この場合、第1解像度変換部17や第2解像度変換部18にあたる前段の解像度変換部を映像コンテンツの系統数分設け、合成部19において複数系統の映像コンテンツを1系統の合成映像コンテンツに合成すればよい。
また、本実施形態では放送受信部10を放送受信LSIで、画像処理部20を高画質化LSIで実施する例を記述した。しかし、放送受信部10と画像処理部20の機能ブロックをどのようなハードウェアやソフトウェアで実現するかは任意である。例えば、放送受信部10と画像処理部20とが1つの集積回路パッケージに含まれていても良いし、少なくとも一部の機能ブロックがソフトウェアにより実現されてもよい。
本実施形態の表示制御装置は、複数系統の映像コンテンツを独立して解像度変換可能な前段解像度変換部と、1系統の映像コンテンツを前段解像度変換部より高画質に解像度変換可能な後段解像度変換部を有する。また、前段解像度変換部と後段解像度変換部の間に、複数系統の映像コンテンツを1系統に合成可能な合成部を有するとともに、後段解像度変換部の出力を高画質化する高画質化処理部とを有する。そして、このような表示制御装置において、映像コンテンツを単一画面表示するか、マルチ画面表示するかに応じて、映像コンテンツの解像度変換を前段解像度変換部もしくは後段解像度変換部で行うかを切り替える。具体的には、合成を行わずに1系統の映像コンテンツを表示する表示形態では、前段解像度変換部で解像度変換を行わずに後段解像度変換部で解像度変換処理を行うように切り替える。これにより、高品質な解像度変換結果に対して高画質化処理できるため、高画質化処理の効果を十分に活かした高画質な映像コンテンツの表示が行える。また、2系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する表示形態では、前段解像度変換部で解像度変換処理を行ってから合成部で合成し、後段解像度変換部では解像度変換せずに高画質化処理を適用する。これにより、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する際においても、個々の映像コンテンツが高画質化処理の効果を享受することができる。
なお、本実施形態の表示制御装置は、ジャストスキャン表示モードとオーバースキャン表示モードの両方で動作可能なものとして説明したが、どちらか一方の表示モードでのみ動作する表示制御装置であってもよい。

Claims (8)

  1. 入力された1系統又は複数系統の映像コンテンツの各々を解像度変換して出力するか、解像度変換せずに前記1系統又は複数系統の映像コンテンツのまま出力するかを切り替え可能な第1の解像度変換手段と、
    前記第1の解像度変換手段に接続され、前記第1の解像度変換手段から出力された複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示の形態に合成して1系統の合成映像コンテンツとして出力するか、前記第1の解像度変換手段から出力された1系統の映像コンテンツを合成せずにそのまま出力するかを切り替え可能な合成手段と、
    前記合成手段に接続され、前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力するか、解像度変換せずに出力するかを切り替え可能な第2の解像度変換手段であって、前記第1の解像度変換手段よりも高画質な解像度変換を行う第2の解像度変換手段と、
    前記第2の解像度変換手段から出力された映像コンテンツに高画質化処理を適用し、表示部へ出力する高画質化手段と、
    前記第1の解像度変換手段、第2の解像度変換手段、及び前記合成手段の動作を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    入力された複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記複数系統の映像コンテンツのうち少なくとも1つの映像コンテンツの解像度変換を行ない、前記合成手段が前記第1の解像度変換手段から出力された複数系統の映像コンテンツを合成した1系統の合成映像コンテンツを出力し、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換せずに、又は解像度変換して出力するように制御し、
    入力された1系統の映像コンテンツを単一画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記1系統の映像コンテンツを解像度変換せずに出力し、前記合成手段が前記第1の解像度変換手段から出力された1系統の映像コンテンツを合成せずに出力し、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して、又は解像度変換せずに出力するように制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. さらに、1系統の映像コンテンツを単一画面表示するか、複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示するかの設定情報を取得する取得手段を有し、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された設定情報に従って、前記第1の解像度変換手段、前記第2の解像度変換手段及び前記合成手段を制御することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    入力された複数系統の映像コンテンツをピクチャアンドピクチャ表示の表示形態でマルチ画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記複数系統の映像コンテンツを解像度変換して出力するように制御し、
    入力された複数系統の映像コンテンツをピクチャインピクチャ表示の表示形態でマルチ画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記複数系統の映像コンテンツのうち、主となる映像コンテンツは解像度変換せず、副となる映像コンテンツを解像度変換して出力するように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    入力された映像コンテンツの解像度が前記第1の解像度変換手段で解像度変換された後の解像度に等しい場合、前記第1の解像度変換手段が前記入力された映像コンテンツの解像度変換をせずに出力するように制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御装置がジャストスキャン表示モードで動作している際、
    前記制御手段は、
    前記合成手段から出力された映像コンテンツの解像度と、前記表示部の表示解像度が等しい場合は、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換せずに出力するように制御し、
    前記合成手段から出力された映像コンテンツの解像度が、前記表示部の表示解像度と同じでない場合は、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力するように制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御装置がオーバースキャン表示モードで動作している際、
    前記制御手段は、
    前記第2の解像度変換手段が、前記合成手段から出力された映像コンテンツのうち、オーバースキャン表示する領域を切り出し、当該切り出した領域を前記表示部の表示解像度に変換して出力するように制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第1の解像度変換手段と前記第2の解像度変換手段が、異なる集積回路に含まれることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 入力された1系統又は複数系統の映像コンテンツの各々を解像度変換して出力するか、解像度変換せずに前記1系統又は複数系統の映像コンテンツのまま出力するかを切り替え可能な第1の解像度変換手段と、
    前記第1の解像度変換手段に接続され、前記第1の解像度変換手段から出力された複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示の形態に合成して1系統の合成映像コンテンツとして出力するか、前記第1の解像度変換手段から出力された1系統の映像コンテンツを合成せずにそのまま出力するかを切り替え可能な合成手段と、
    前記合成手段に接続され、前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して出力するか、解像度変換せずに出力するかを切り替え可能な第2の解像度変換手段であって、前記第1の解像度変換手段よりも高画質な解像度変換を行う第2の解像度変換手段と、
    前記第2の解像度変換手段から出力された映像コンテンツに高画質化処理を適用し、表示部へ出力する高画質化手段と、
    前記第1の解像度変換手段、第2の解像度変換手段、及び前記合成手段の動作を制御する制御手段とを有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記制御手段は、
    入力された複数系統の映像コンテンツをマルチ画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記複数系統の映像コンテンツのうち少なくとも1つの映像コンテンツの解像度変換を行ない、前記合成手段が前記第1の解像度変換手段から出力された複数系統の映像コンテンツを合成した1系統の合成映像コンテンツを出力し、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換せずに、又は解像度変換して出力するように制御し、
    入力された1系統の映像コンテンツを単一画面表示する場合には、前記第1の解像度変換手段が前記1系統の映像コンテンツを解像度変換せずに出力し、前記合成手段が前記第1の解像度変換手段から出力された1系統の映像コンテンツを合成せずに出力し、前記第2の解像度変換手段が前記合成手段から出力された映像コンテンツを解像度変換して、又は解像度変換せずに出力するように制御することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
JP2009174737A 2009-07-27 2009-07-27 表示制御装置及びその制御方法 Active JP5385717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174737A JP5385717B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示制御装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174737A JP5385717B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示制御装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011030028A true JP2011030028A (ja) 2011-02-10
JP2011030028A5 JP2011030028A5 (ja) 2012-09-06
JP5385717B2 JP5385717B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43638211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174737A Active JP5385717B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385717B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005010A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Funai Electric Co Ltd 映像再生装置
JP2016092719A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 シャープ株式会社 受信装置、放送システム、受信方法及びプログラム
WO2016092759A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
JP2016111691A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
JP2017175459A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 シャープ株式会社 信号変換装置、信号変換方法、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
US10079004B2 (en) 2014-01-29 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display controller and display system including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328314A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu General Ltd Ntscアップコンバータ
JPH089142A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Canon Inc 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JP2003101900A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 受信装置
JP2006261906A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 2画面テレビジョン装置
JP2007292811A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2008028785A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp テレビジョン受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328314A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu General Ltd Ntscアップコンバータ
JPH089142A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Canon Inc 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JP2003101900A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 受信装置
JP2006261906A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 2画面テレビジョン装置
JP2007292811A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2008028785A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp テレビジョン受信装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005010A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Funai Electric Co Ltd 映像再生装置
US10079004B2 (en) 2014-01-29 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display controller and display system including the same
JP2016092719A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 シャープ株式会社 受信装置、放送システム、受信方法及びプログラム
US10051319B2 (en) 2014-12-09 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving HDR image and SDR image video signals
JP2016111691A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
WO2016092759A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
US10674203B2 (en) 2014-12-09 2020-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method, reception method, transmitting device, and receiving device
JP2020198612A (ja) * 2014-12-09 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信方法および受信装置
US10972787B2 (en) 2014-12-09 2021-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method, reception method, transmitting device, and receiving device
US11323770B2 (en) 2014-12-09 2022-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method, reception method, transmitting device, and receiving device
JP2022095692A (ja) * 2014-12-09 2022-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信方法および受信装置
JP7361289B2 (ja) 2014-12-09 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 受信方法および受信装置
US11871077B2 (en) 2014-12-09 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method, reception method, transmitting device, and receiving device
JP2017175459A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 シャープ株式会社 信号変換装置、信号変換方法、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
WO2017163692A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 シャープ株式会社 信号変換装置、信号変換方法、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5385717B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619397B2 (ja) テレビジョン装置
CA2241457C (en) High definition television for simultaneously displaying plural images contained in broadcasting signals of mutually different broadcasting systems
US7742107B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
JP5385717B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5124618B2 (ja) Tvの副画面処理方法
JP2009111936A (ja) 映像表示装置
JP2011030028A5 (ja)
JP2002077834A (ja) デジタル放送受信装置
JP5959353B2 (ja) 遠隔表示装置
JP2003008992A (ja) 映像切替合成装置
JP2004040696A (ja) 映像フォーマット変換装置及びデジタル放送受信装置
JP2011040974A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR100531780B1 (ko) 선택 디코딩 및 다중 디스플레이를 위한 디지털 티브이 수신시스템 및 방법
JP3607798B2 (ja) テレビジョン受信機および映像信号処理装置
JP2008166960A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
KR100387185B1 (ko) 영상신호 디코더
JP4055011B2 (ja) 受信装置
KR100797466B1 (ko) 디지털 티브이
KR100275695B1 (ko) 디지털/아날로그 텔리텍스트 수신장치
JP2010054840A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2007074526A (ja) 画像処理装置
JP2009284288A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2011254198A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2011030026A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2010224561A (ja) 映像表示装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5385717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151