JP2011029851A - 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置 - Google Patents

通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029851A
JP2011029851A JP2009172492A JP2009172492A JP2011029851A JP 2011029851 A JP2011029851 A JP 2011029851A JP 2009172492 A JP2009172492 A JP 2009172492A JP 2009172492 A JP2009172492 A JP 2009172492A JP 2011029851 A JP2011029851 A JP 2011029851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
base station
relay device
relay
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540592B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009172492A priority Critical patent/JP5540592B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US13/319,098 priority patent/US8983556B2/en
Priority to PCT/JP2010/059852 priority patent/WO2011010515A1/ja
Priority to CN201510568498.6A priority patent/CN105262532B/zh
Priority to CN201080031787.8A priority patent/CN102474794B/zh
Publication of JP2011029851A publication Critical patent/JP2011029851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540592B2 publication Critical patent/JP5540592B2/ja
Priority to US14/615,209 priority patent/US9191096B2/en
Priority to US14/886,643 priority patent/US10200174B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15557Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置を提供すること。
【解決手段】移動端末と、1または2以上の中継装置と、前記1または2以上の中継装置のうちのいずれかを介して前記移動端末と通信する基地局と、を備え、前記移動端末は、前記1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部、前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、前記基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部、および、前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部、を有する、通信システムを構成する。
【選択図】図10

Description

本発明は、通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)において、セルエッジにおけるスループットの向上を実現するために、中継装置(リレーステーション)を利用する技術が盛んに検討されている。
この中継装置は、ダウンリンクにおいて、基地局から送信された信号を受信して、増幅してから、増幅した信号を移動端末に対して送信する。中継装置は、このような中継を行うことにより、基地局から移動端末に対して信号を直接送信する場合よりも信号対雑音比を高くすることが可能である。同様に、中継装置は、アップリンクにおいても、移動端末から送信された信号を基地局へ中継することにより、信号対雑音比を高く保つことができる。
なお、中継装置による中継方式として、Amp−Forward型、Decode−Forward型などがあげられる。Amp−Forward型は、受信した信号をアナログ信号のまま増幅して送信する方式である。このAmp−Forward型では、信号対雑音比が改善されないが、通信プロトコルを改良しなくてよいという利点を有する。なお、中継装置は、送信アンテナと受信アンテナとの間にフィードバック経路を有するため、このフィードバック経路が発振しないように設計される。
Decode−Forward型は、受信した信号をAD変換でデジタル信号に変換し、デジタル信号に対して誤り訂正等のデコードを行い、デコードされたデジタル信号を再度エンコードし、デジタル信号をDA変換でアナログ信号に変換し、アナログ信号を増幅して送信する方式である。Decode−Forward型では、符号化利得によって信号対雑音比を改善することが可能である。また、中継装置は、受信により得られたデジタル信号をメモリに蓄積し、デジタル信号を次のタイムスロットで送信することにより、送信アンテナと受信アンテナ間のフィードバック回路の発振を回避することができる。なお、中継装置は、タイムスロットではなく、周波数を変えることにより発振を回避することも可能である。
また、基地局が提供するセル内に複数の中継装置が存在することが想定されるため、消費電力節約の観点から、中継装置に電力節約モード(スリープモード)を実装することが有効である。なお、LTE(Long Term Evolution)における電力節約モードについては、例えば非特許文献1に記載されている。
Erik Dahlman、Stefan ParkVall他、「3G Evolution:HSPA and LTE for Mobile Broadband」、2007、p.314
しかし、仮に、電力節約モードで動作する中継装置が無線信号を送信しない場合、移動端末が電力節約モードで動作する中継装置から無線信号を受信できないため、基地局と移動端末の間の通信のために利用する中継装置を適切に決定することが困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電力節約モードを有する1または2以上の中継装置から基地局と移動端末との通信のために利用する中継装置を決定することが可能な、新規かつ改良された通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、移動端末と、1または2以上の中継装置と、前記1または2以上の中継装置のうちのいずれかを介して前記移動端末と通信する基地局と、を備え、前記移動端末は、前記1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部、前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、前記基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部、および、前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部を有する、通信システムが提供される。
前記1または2以上の中継装置の各々は、前記基地局および前記中継装置間の通信を中継可能なアクティブモードにおいても、間欠受信を行う電力節約モードにおいても、前記リファレンス信号の送信を行なってもよい。
前記基地局は、前記移動端末から前記中継装置を示す情報を受信すると、前記中継装置が前記電力節約モードで動作している場合、前記中継装置に前記アクティブモードへの遷移を指示するモード制御部を有してもよい。
前記1または2以上の中継装置の各々は、電力節約モードで動作する場合に前記リファレンス信号を送信せず、アクティブモードで動作する場合に前記リファレンス信号を送信し、前記基地局は、前記移動端末の位置情報を取得する端末位置取得部、前記端末位置取得部により取得される前記移動端末の位置情報に基づき、前記1または2以上の中継装置のうちのいずれかの中継装置を選択する選択部、および、前記選択部により選択された中継装置が前記電力節約モードで動作している場合に、前記アクティブモードへの遷移を指示するモード制御部、を有してもよい。
前記端末位置取得部は、前記移動端末から送信される信号の到来方向、および受信強度に基づいて前記移動端末の位置情報を取得してもよい。
前記移動端末は、複数の基地局から送信される信号の各々の受信強度情報を前記基地局へ送信し、前記端末位置取得部は、前記移動端末から受信される前記複数の基地局ごとの受信強度情報に基づいて前記移動端末の位置情報を取得してもよい。
複数の基地局が、前記移動端末が送信する信号の受信強度情報を前記基地局へ送信し、前記端末位置取得部は、前記移動端末が送信した信号の前記複数の基地局における受信強度に基づいて前記移動端末の位置情報を取得してもよい。
前記移動端末は、前記基地局および前記1または2以上の中継装置から送信される信号の各々の受信強度情報を前記基地局へ送信し、前記端末位置取得部は、前記移動端末から受信される受信強度情報に基づいて前記移動端末の位置情報を取得してもよい。
前記移動端末は、GPSにより推定した自端末の位置情報を前記基地局へ送信し、前記端末位置取得部は、前記移動端末から送信される前記移動端末の位置情報を取得してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を移動端末が受信するステップと、前記1または2以上の中継装置から受信した前記リファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定するステップと、決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信するステップと、を含む通信制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部と、前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部と、前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部と、を備える移動端末が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、中継装置であって、1または2以上の前記中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部、前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部、および前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部、を有する移動端末と、前記基地局との間の通信を中継する中継装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、電力節約モードを有する1または2以上の中継装置から基地局と移動端末との通信のために利用する中継装置を決定することができる。
本発明の実施形態による通信システムの構成を示した説明図である。 本発明の実施形態による通信システムにおける各リンクを示した説明図である。 本実施形態による通信システムで利用される無線フレームの構成例を示した説明図である。 LTEにおける移動端末の動作モードを示した説明図である。 第1の実施形態による中継装置の構成を示した機能ブロック図である。 中継装置によるスリープモード時の動作を示した説明図である。 第1の実施形態による移動端末の構成を示した機能ブロック図である。 複数の中継装置から送信されるリファレンス信号の移動端末20における受信状況を示した説明図である。 第1の実施形態による基地局の構成を示した機能ブロック図である。 第1の実施形態による通信システムの動作を示したシーケンス図である。 第2の実施形態による中継装置の構成を示した機能ブロック図である。 第2の実施形態による携帯端末の構成を示した機能ブロック図である。 第2の実施形態による基地局の構成を示した機能ブロック図である。 第2の実施形態による通信システムの動作を示したシーケンス図である。 移動端末の位置情報の取得方法の変形例1を示した説明図である。 移動端末の位置情報の取得方法の変形例2を示した説明図である。 移動端末の位置情報の取得方法の変形例3を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて移動端末20A、20Bおよび20Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、移動端末20A、20Bおよび20Cを特に区別する必要が無い場合には、単に移動端末20と称する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.通信システムの概要
2.第1の実施形態
2−1.中継装置の構成
2−2.移動端末の構成
2−3.基地局の構成
2−4.通信システムの動作
3.第2の実施形態
3−1.中継装置の構成
3−2.移動端末の構成
3−3.基地局の構成
3−4.通信システムの動作
3−5.変形例1
3−6.変形例2
3−7.変形例3
3−8.変形例4
4.まとめ
<1.通信システムの概要>
まず、図1〜図4を参照し、本発明の実施形態による通信システム1について概略的に説明する。
図1は、本発明の実施形態による通信システム1の構成を示した説明図である。図1に示したように、本発明の実施形態による通信システム1は、複数の基地局10A、10B、および10Cと、バックボーンネットワーク(バックホール)12と、複数の移動端末20A、20B、および20Cと、複数の中継装置30A、30B、30Cおよび30Dと、を備える。
複数の基地局10A、10B、および10Cは、各々の電波到達範囲内に存在する移動端末20との通信を管理する。例えば、基地局10Aは、基地局10Aの電波到達範囲内に存在する移動端末20Cとの通信スケジュールを管理し、この通信スケジュールに従って移動端末20Cと通信する。
また、複数の基地局10A、10B、および10Cは、各々の電波到達範囲内に存在する中継装置30を介して移動端末20と通信することも可能である。この場合、複数の基地局10A、10B、および10Cは、中継装置30との通信スケジュール、および中継装置30と移動端末20との通信スケジュールを管理する。例えば、基地局10Aは、基地局10Aの電波到達範囲内に存在する中継装置30Aとの通信スケジュールを管理し、中継装置30Aと移動端末20A、20Bとの通信スケジュールを管理する。
なお、本明細書においては、通信スケジュールの管理を基地局10が行う中央制御に重きをおいて説明するが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、通信スケジュールは中継装置30により管理されてもよい(分散スケジュールリング)。
また、複数の基地局10A、10B、および10Cは、バックボーンネットワーク12を介して接続されている。複数の基地局10A、10B、および10Cは、このバックボーンネットワーク12を介し、通信のための多様な情報を交換することができる。
中継装置30は、基地局10と移動端末20との通信を中継する。具体的には、中継装置30は、ダウンリンクにおいて、基地局10から送信された信号を受信して、増幅した信号を移動端末20に送信する。中継装置30は、このような中継を行うことにより、基地局10からセルエッジ付近の移動端末20に対して信号を直接送信する場合よりも、信号対雑音比を高くすることが可能である。
同様に、中継装置30は、アップリンクにおいても、移動端末20から送信された信号を基地局10へ中継することにより、信号対雑音比を高く保つことができる。なお、図1においては、基地局10Aが提供するセルに中継装置30Aのみが存在する例を示しているが、基地局10Aが提供するセルに複数の中継装置30が存在してもよい。ここで、図2を参照し、各リンク名を整理する。
図2は、本発明の実施形態による通信システム1における各リンクを示した説明図である。図2に示したように、基地局10と移動端末20の間の直接的な通信経路をダイレクトリンクと称する。また、基地局10と中継装置30の間の通信経路をリレーリンクと称し、中継装置30と基地局10の間の通信経路をアクセスリンクと称する。
移動端末20は、上述したように、基地局10と直接、または中継装置30を介して通信する。なお、移動端末20が送受信するデータとしては、音声データや、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、写真、文書、絵画、図表などの静止画データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、ゲーム画像などの動画データなどが挙げられる。
ここで、図3を参照し、本実施形態による通信システム1で利用される無線フレームの構成を説明する。
図3は、本実施形態による通信システム1で利用される無線フレームの構成例を示した説明図である。図3に示したように、各無線フレーム(Radio Frame)の長さは10msである。また、各無線フレームは、長さが1msである10のサブフレーム(Sub Frame)#0〜#9で構成される。
また、各サブフレームは、2の0.5msスロットから構成されており、各0.5msスロットは7のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルから構成されている。
また、サブフレーム#0および#5に含まれる前半の0.5msスロットの、5番目および6番目のOFDMシンボルは、同期用のリファレンス信号の送信に利用される。移動端末20は、基地局10または中継装置30から送信されるこのリファレンス信号に基づいてセルサーチおよび同期処理を行う。
なお、基地局10は、移動端末20との通信のために上記の0.5msSlot単位で時間を割り当てる。また、アップリンクとダウンリンクを分離するために、FDD(Frequency Division Duplex)およびTDD(Time Division Duplex)が利用される。
続いて、移動端末20および中継装置30の動作モードについて説明する。
(移動端末の動作モード)
図4は、LTEにおける移動端末20の動作モードを示した説明図である。図4に示したように、動作モードは、LTE_DETACHED、LTE_ACTIVE、およびLTE_IDLEを含む。
移動端末20は、電源投入後、LTE_DETACHEDという動作モードになる。LTE_DETACHEDにおいては、IPアドレスの割り当てが行なわれてなく、属するセルも不明である。
その後、移動端末20は、LTE_ACTIVE(アクティブモード)に遷移する。アクティブモードにおいては、セル同期、および移動端末に対するIPアドレスの設定が行なわれる。また、アクティブモードには、セル同期がとれている状態、および、とれていない状態の双方が含まれる。移動端末20は、セル同期がとれている状態であれば、アップリンクでもダウンリンクでも通信可能である。
また、移動端末20は、消費電力を節約するために、アクティブモードからLTE_IDLE(スリープモード)に遷移する。移動端末20は、スリープモードにおいて、DRX(Descontinuous Reception)を行う。すなわち、移動端末20は、基地局10から送信される信号を所定周期で間欠的に受信する。このため、スリープモードよれば消費電力を節約することができる。
移動端末20がこのスリープモードで動作する時、IPアドレスは設定されているが、基地局10を含むネットワーク側から移動端末20が属するセルを把握できない。ネットワーク側は、トラッキングエリアと呼ばれる複数のセルの精度で移動端末20の位置を把握する。このため、ネットワーク側は、移動端末20を呼び出すためのページング情報が記載されたL1/L2シグナリングを、このトラッキングエリアのセル内に対してDRX周期で送信する。
一方、移動端末20は、DRX周期で、ページング情報やスケジュール情報などのダウンリンクのコントロール情報が記載されているL1/L2シグナリングを受信する。そして、移動端末20は、自装置が呼び出されているか、すなわち自装置宛ての通信が存在するかをページング情報やスケジュール情報に基づいて判断し、必要に応じてアクティブモードへ遷移する。
なお、3GPPで議論されているLTE−Advancedは、LTEをベースに考えられている。LTEは、OFDM変調方式を基本とした通信方式である。OFDMは、サブキャリアを利用するので、各移動端末20は、異なるサブキャリアまたは、異なるタイムスロットを使用すれば干渉を回避して通信することができる。より具体的には、LTEでは、1のリソースブロックが12サブキャリア、および7OFDMシンボルで定義される。各移動端末20は、通信リソースをこのリソースブロック単位で割り当てられる。
(中継装置の動作モード)
基地局10が提供するセル内には複数の中継装置30が存在するので、本実施形態においては、中継装置30に対しても消費電力節約の観点からスリープモードを実装する。中継装置30は、スリープモードで動作する場合、DRX周期で、基地局10から送信されるL1/L2シグナリングを受信する。
また、中継装置30は、アクティブモードで動作する場合、1ms間隔で送信されるL1/L2シグナリングに含まれるスケジュール情報を参照することにより、自装置宛ての通信の有無を判断する。そして、中継装置30は、自装置宛ての通信がない場合、自装置宛ての通信がない間にわたってスリープモードに遷移することができる。
なお、分散スケジューリングであっても、基地局10からのスケジューリングに基づくものである。したがって、基地局10からのスケジューリングにより中継装置30に対してアップリンクもダウンリンクも指定されていない場合は、アクセスリンクおよびリレーリンクが利用されない。このため、中継装置30に対してアップリンクもダウンリンクも指定されていない場合、ダイレクトリンクは存在し得るが、少なくとも中継装置30を介する通信は行われないため、中継装置30はスリープモードに遷移することができる。
(本実施形態の背景)
移動端末20は、セル同期や基地局10から送信された信号の受信強度により、属する基地局10を決定する。具体的には、移動端末20は、図3に示したサブフレーム#0および#5に含まれる前半の0.5msスロットの、5番目および6番目のOFDMシンボルで送信されるレファレンス信号を利用して、同期処理および受信強度の測定を行う。
このようなLTEの動作を踏襲する場合、各中継装置30から送信されるリファレンス信号を移動端末20が受信し、利用する中継装置30をリファレンス信号の受信強度に基づいて選択する方法が考えられる。なお、中継装置30は、リファレンス信号をLTEで規定されるスロットで送信しても、他のスロットで送信してもよい。
しかし、仮にスリープモードで動作する中継装置30がリファレンス信号の送信を行わない場合、移動端末20はスリープモードで動作する中継装置30からリファレンス信号を受信できないため、中継装置30を適切に選択することが困難であった。
また、中継装置30を利用するか否かの基準として、以下が挙げられる。
・移動端末20が送信した信号の中継装置30における受信強度と、基地局10における受信強度とを比較した時に、前者の受信強度の方が大きければ中継を行う意義がある。
・基地局10における受信強度の方が大きい場合には中継を行う意義が少ない。
・また、双方の受信強度の差が小さい場合にも中継を行う意義が少ない。
・さらに、双方の受信強度の差が大きくても、基地局10における受信強度が十分に大きい場合には、中継を行う意義が少ない。なお、受信強度が十分に大きい場合とは、使用する変調方式の所要SNRと比較して十分なSNRを得られる場合である。
すなわち、基地局10は、中継装置30がアクティブモードであれば、中継装置30における受信強度と基地局10における受信強度を比較することにより、中継装置30の利用が有効であるか否かを判断できる。
しかし、基地局10は、中継装置30がスリープモードであり、移動端末20が送信した信号を中継装置30が受信できない場合、中継装置30における受信強度を取得できないため、中継装置30の利用が有効であるか否かを適切に判断することが困難である。
そこで、上記背景の下、本発明の第1の実施形態および第2の実施形態に至った。第1の実施形態および第2の実施形態によれば、スリープモードを有する1または2以上の中継装置30から基地局10と移動端末20との通信のために利用する中継装置30を決定することができる。以下、図5〜図17を参照し、第1の実施形態および第2の実施形態を詳細に説明する。
<2.第1の実施形態>
(2−1.中継装置の構成)
図5は、第1の実施形態による中継装置30の構成を示した機能ブロック図である。図5に示したように、中継装置30は、複数のアンテナ320a〜320nと、アナログ処理部324と、AD・DA変換部328と、デジタル処理部330と、を備え、L2リレーを行う。
複数のアンテナ320a〜320nの各々は、基地局10または移動端末20から無線信号を受信して電気的な高周波信号を取得し、高周波信号をアナログ処理部324へ供給する。また、複数のアンテナ320a〜320nの各々は、アナログ処理部324から供給される高周波信号に基づいて基地局10または移動端末20に無線信号を送信する。中継装置30は、このように複数のアンテナ320a〜320nを備えるため、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信やダイバーシティ通信を行うことが可能である。
アナログ処理部324は、増幅、フィルタリング、およびダウンコンバージョンなどのアナログ処理を行うことにより、複数のアンテナ320a〜320nから供給される高周波信号をベースバンド信号に変換する。また、アナログ処理部324は、AD・DA変換部328から供給されるベースバンド信号を高周波信号に変換する。
AD・DA変換部328は、アナログ処理部324から供給されるアナログ形式のベースバンド信号をデジタル形式に変換し、デジタル処理部330に供給する。また、AD・DA変換部328は、デジタル処理部330から供給されるデジタル形式のベースバンド信号をアナログ形式に変換し、アナログ処理部324に供給する。
デジタル処理部330は、同期部332と、デコーダ334と、バッファ338と、エンコーダ340と、制御部342と、DRX周期保持部344と、DTX周期保持部346と、を備える。このうち、同期部332、デコーダ334、およびエンコーダ340などは、複数のアンテナ320a〜320n、アナログ処理部324、およびAD・DA変換部328と共に、基地局10や移動端末20と通信するための送信部および受信部として機能する。
同期部332は、基地局10から送信されたリファレンス信号がAD・DA変換部328から供給され、このリファレンス信号に基づいて無線フレームの同期処理を行う。具体的には、同期部332は、リファレンス信号と既知のシーケンスパターンとの相関を演算し、相関のピーク位置を検出することにより無線フレームの同期をとる。
デコーダ334は、AD・DA変換部328から供給されるベースバンド信号をデコードして基地局10宛または移動端末20宛の中継データを得る。なお、デコードは、例えばMIMO受信処理、OFDM復調処理および誤り訂正処理などを含んでもよい。
バッファ338は、デコーダ334により得られた基地局10宛または移動端末20宛の中継データを一時的に保持する。そして、制御部342の制御により、移動端末20へのアクセスダウンリンクの送信時間においてバッファ338からエンコーダ340へ移動端末20宛の中継データが読み出される。同様に、制御部342の制御により、基地局10へのリレーアップリンクの送信時間においてバッファ338からエンコーダ340へ基地局10宛の中継データが読み出される。
エンコーダ340は、バッファ338から供給されるデータをエンコードし、AD・DA変換部328に供給する。なお、エンコードは、例えばMIMO送信処理およびOFDM変調処理を含んでもよい。
制御部342は、中継装置30における送信処理、受信処理、および動作モードの遷移などを制御する。具体的には、中継装置30がスリープモードで動作する場合、制御部342は、DRX周期保持部344に保持されているDRX周期でL1/L2シグナリングが受信されるよう中継装置30を制御する。そして、制御部342は、デコーダ334によりデコードされたL1/L2シグナリングを参照し、自装置宛ての通信が存在する場合には動作モードをアクティブモードに遷移させる。また、制御部342は、基地局10からアクティブモードへの遷移を指示された場合にも、動作モードをアクティブモードに遷移させる。
また、中継装置30がスリープモードで動作する場合、制御部342は、DTX周期保持部346に保持されているDTX(Discontinous Transmission)周期でリファレンス信号が送信されるよう中継装置30を制御する。
図6は、中継装置30によるスリープモード時の動作を示した説明図である。図6に示したように、中継装置30は、スリープモード時、DRX周期でL1/L2シグナリングを受信し(L1/L2 Rx)、DTX周期でリファレンス信号(Ref Tx)を送信する。
より詳細には、中継装置30は、リファレンス信号の送信を、サブフレーム#0および#5に含まれる前半の0.5msスロットの、5番目および6番目のOFDMシンボルにおいて行ってもよい。なお、中継装置30は、全ての無線フレームにおいてリファレンス信号を送信するのでなく、例えば10の無線フレームのうちの1の無線フレームにおいてのみリファレンス信号を送信してもよい。
また、中継装置30の各々は、異なる拡散符号を利用してリファレンス信号を送信する。このため、移動端末20は、各中継装置30からのリファレンス信号を符号分割に基づいて受信し、かつ、利用されている拡散符号に基づいて送信元の中継装置30を識別することが可能である。
(2−2.移動端末の構成)
次に、図7および図8を参照し、移動端末20の構成を説明する。
図7は、第1の実施形態による移動端末20の構成を示した機能ブロック図である。図7に示したように、移動端末20は、複数のアンテナ220a〜220nと、アナログ処理部224と、AD・DA変換部228と、デジタル処理部230と、を備える。
複数のアンテナ220a〜220nの各々は、基地局10または中継装置30から無線信号を受信して電気的な高周波信号を取得し、高周波信号をアナログ処理部224へ供給する。また、複数のアンテナ220a〜220nの各々は、アナログ処理部224から供給される高周波信号に基づいて基地局10または中継装置30に無線信号を送信する。移動端末20は、このように複数のアンテナ220a〜220nを備えるため、MIMO通信やダイバーシティ通信を行うことが可能である。
アナログ処理部224は、増幅、フィルタリング、およびダウンコンバージョンなどのアナログ処理を行うことにより、複数のアンテナ220a〜220nから供給される高周波信号をベースバンド信号に変換する。また、アナログ処理部224は、AD・DA変換部228から供給されるベースバンド信号を高周波信号に変換する。
AD・DA変換部228は、アナログ処理部224から供給されるアナログ形式のベースバンド信号をデジタル形式に変換し、デジタル処理部230に供給する。また、AD・DA変換部228は、デジタル処理部230から供給されるデジタル形式のベースバンド信号をアナログ形式に変換し、アナログ処理部224に供給する。
デジタル処理部230は、同期部232と、デコーダ234と、中継装置決定部236と、送信データ生成部238と、エンコーダ240と、制御部242と、DRX周期保持部244と、DTX周期保持部246と、を備える。このうち、同期部232、デコーダ234、およびエンコーダ240などは、複数のアンテナ220a〜220n、アナログ処理部224、およびAD・DA変換部228と共に、基地局10や中継装置30と通信するための送信部および受信部として機能する。
同期部232は、基地局10や中継装置30から送信されたリファレンス信号がAD・DA変換部228から供給され、このリファレンス信号に基づいて無線フレームの同期処理を行う。具体的には、同期部232は、リファレンス信号と既知のシーケンスパターンとの相関を演算し、相関のピーク位置を検出することにより無線フレームの同期をとる。
デコーダ234は、AD・DA変換部228から供給されるベースバンド信号をデコードして受信データを得る。なお、上記デコードは、例えばMIMO受信処理およびOFDM復調処理を含んでもよい。
中継装置決定部236は、同期部232により得られたリファレンス信号の相関の大きさに基づき、複数の中継装置30から、基地局10との通信のために利用する中継装置30を決定する。具体的には、中継装置決定部236は、相関が最も大きいリファレンス信号の送信元の中継装置30を、基地局10との通信のために利用する中継装置30として決定してもよい。
送信データ生成部238は、中継装置決定部236により決定された中継装置30を示す情報が供給され、この情報を含む送信データを生成してエンコーダ240に供給する。
エンコーダ240は、送信データ生成部238から供給される送信データをエンコードし、AD・DA変換部228に供給する。なお、エンコードは、例えばMIMO送信処理およびOFDM変調処理を含んでもよい。
制御部242は、移動端末20における送信処理、受信処理、および動作モードの遷移を制御する。例えば、制御部242は、移動端末20がスリープモードで動作する場合、DRX周期保持部244に保持されているDRX周期でL1/L2シグナリングが受信されるよう移動端末20を制御する。そして、制御部242は、デコーダ234によりデコードされたL1/L2シグナリングを参照し、自端末宛ての通信が存在する場合には動作モードをアクティブモードに遷移させる。
また、制御部242は、スリープモードで動作する場合、中継装置30(スリープモードで動作する中継装置30を含む)から送信されるリファレンス信号を受信するために、DTX周期保持部246に保持されているDTX周期で移動端末20が受信処理を行うように制御する。
図8は、複数の中継装置30から送信されるリファレンス信号の移動端末20における受信状況を示した説明図である。図8に示したように、移動端末20は、アクティブモードで動作する中継装置30Aおよび30Bからは、5SubFrame(5ms)間隔でリファレンス信号を受信する。一方、移動端末20は、スリープモードで動作する中継装置30Cからは、DTX周期保持部246に保持されているDTX周期に従い、例えば15SubFrame(15ms)間隔でリファレンス信号を受信する。
(2−3.基地局の構成)
続いて、図9を参照し、第1の実施形態による基地局10の構成を説明する。
図9は、第1の実施形態による基地局10の構成を示した機能ブロック図である。図9に示したように、基地局10は、複数のアンテナ120a〜120nと、アナログ処理部124と、AD・DA変換部128と、デジタル処理部130と、を備える。
複数のアンテナ120a〜120nの各々は、中継装置30または移動端末20から無線信号を受信して電気的な高周波信号を取得し、高周波信号をアナログ処理部124へ供給する。また、複数のアンテナ120a〜120nの各々は、アナログ処理部124から供給される高周波信号に基づいて無線信号を中継装置30または移動端末20に送信する。基地局10は、このように複数のアンテナ120a〜120nを備えるため、MIMO通信やダイバーシティ通信を行うことが可能である。
アナログ処理部124は、増幅、フィルタリング、およびダウンコンバージョンなどのアナログ処理を行うことにより、複数のアンテナ120a〜120nから供給される高周波信号をベースバンド信号に変換する。また、アナログ処理部124は、AD・DA変換部128から供給されるベースバンド信号を高周波信号に変換する。
AD・DA変換部128は、アナログ処理部124から供給されるアナログ形式のベースバンド信号をデジタル形式に変換し、デジタル処理部130に供給する。また、AD・DA変換部128は、デジタル処理部130から供給されるデジタル形式のベースバンド信号をアナログ形式に変換し、アナログ処理部124に供給する。
デジタル処理部130は、デコーダ134と、エンコーダ140と、制御部142と、を備える。このうち、デコーダ134、およびエンコーダ140などは、複数のアンテナ120a〜120n、アナログ処理部124、およびAD・DA変換部128と共に、中継装置30や移動端末20と通信するための送信部および受信部として機能する。
デコーダ134は、AD・DA変換部128から供給されるベースバンド信号をデコードして受信データを得る。なお、デコードは、例えばMIMO受信処理、OFDM復調処理および誤り訂正処理などを含んでもよい。
エンコーダ140は、送信データをエンコードし、AD・DA変換部128に供給する。なお、エンコードは、例えばMIMO送信処理およびOFDM変調処理を含んでもよい。
制御部142(モード制御部)は、基地局10における送信処理、受信処理、および中継装置30の動作モードの遷移などを制御する。例えば、移動端末20から基地局10との通信のために利用する中継装置30を示す情報が受信されると、制御部142は、当該中継装置30がスリープモードで動作している場合、アクティブモードへの遷移をL1/L2シグナリングにおいて指示する。
ここで、中継装置30は、スリープモードで動作していてもDRX周期でL1/L2シグナリングを受信するので、L1/L2シグナリングに含まれる基地局10からの指示に従ってアクティブモードへ遷移する。その結果、基地局10と移動端末20が、スリープモードに遷移した中継装置30を介して通信することが可能となる。
(2−4.通信システムの動作)
以上、中継装置30、移動端末20および基地局10の構成を説明した。続いて、図10を参照し、第1の実施形態による通信システム1の動作を説明する。
図10は、第1の実施形態による通信システム1の動作を示したシーケンス図である。図10に示したように、各中継装置30がリファレンス信号を送信する(S404)。ここで、スリープモードで動作する中継装置30Cは、DTX周期でリファレンス信号を送信するため、アクティブモードで動作する中継装置30Cよりもリファレンス信号の送信頻度が低い。
そして、移動端末20の中継装置選択部236は、各中継装置30から送信されたリファレンス信号の受信強度(相関の大きさ)を取得し、基地局10との通信のために利用する中継装置30を決定する(S408)。なお、本シーケンス図には、基地局10との通信のために利用する中継装置30として中継装置30Cが決定された例を示している。
その後、移動端末20は、決定した中継装置30Cを示す情報を、ダイレクトリンクのアップリンクの制御チャネルを利用して基地局10に通知する(S412)。基地局10の制御部142は、移動端末20から通知された中継装置30Cがスリープモードであるので、スリープモードからアクティブモードへの遷移を指示する制御信号をL1/L2シグナリングを利用して送信する(S416)。
スリープモードで動作する中継装置30Cは、DRX周期でL1/L2シグナリングを監視しており、L1/L2シグナリングにおいてスリープモードからアクティブモードへの遷移が指示されている場合、アクティブモードに遷移する(S420)。その後、中継装置30Cは、リファレンス信号を通常間隔で送信し始める(S424)。
続いて、アクティブモードに遷移した中継装置30Cからリファレンス信号が受信されると、移動端末20の同期部232が無線フレームの同期を確立する(S428)。そして、移動端末20および基地局10が、中継装置30Cを利用してアップリンク通信およびダウンリンク通信を行うことが可能となる(S432)。なお、中継装置30Cに同期する移動端末20が存在しなくなった場合、中継装置30Cは、基地局10からの指示に基づいてアクティブモードからスリープモードに遷移してもよい。
<3.第2の実施形態>
以上、本発明の第1の実施形態を説明した。続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態による中継装置30’は、第1の実施形態による中継装置30と異なり、スリープモード時にリファレンス信号を送信しない。このため、第2の実施形態は、以下に説明するように、他の構成においても第1の実施形態と異なる。
(3−1.中継装置の構成)
まず、図11を参照し、第2の実施形態による中継装置30’の構成を説明する。
図11は、第2の実施形態による中継装置30’の構成を示した機能ブロック図である。図11に示したように、中継装置30’は、複数のアンテナ320a〜320nと、アナログ処理部324と、AD・DA変換部328と、デジタル処理部330と、を備え、L2リレーを行う。また、デジタル処理部330は、同期部332と、デコーダ334と、バッファ338と、エンコーダ340と、制御部342と、DRX周期保持部344と、を備える。
第2の実施形態による中継装置30’は、第1の実施形態による中継装置30と異なり、DTX周期保持部346を有さない。すなわち、第2の実施形態による中継装置30’は、スリープモード時、DRX周期で間欠受信を行うが、リファレンス信号を送信しない。
なお、複数のアンテナ320a〜320n、アナログ処理部324、およびAD・DA変換部328などは、第1の実施形態による中継装置30と実質的に同一に構成できるため、詳細な説明を省略する。
(3−2.移動端末の構成)
次に、図12を参照し、第2の実施形態による移動端末20’の構成を説明する。
図12は、第2の実施形態による移動端末20’の構成を示した機能ブロック図である。図12に示したように、移動端末20は、複数のアンテナ220a〜220nと、アナログ処理部224と、AD・DA変換部228と、デジタル処理部230と、を備える。また、デジタル処理部230は、同期部232と、デコーダ234と、中継装置決定部236と、送信データ生成部238と、エンコーダ240と、制御部242と、DRX周期保持部244と、を備える。
上述したように、第2の実施形態による中継装置30’は、スリープモード時にリファレンス信号を送信しない。このため、第2の実施形態による移動端末20’は、DTX周期保持部346を有さない。すなわち、第2の実施形態による移動端末20’は、スリープモード時、DRX周期で間欠受信を行うが、DTX周期での間欠受信は行わない。
なお、複数のアンテナ220a〜220n、アナログ処理部224、およびAD・DA変換部228などは、第1の実施形態による移動端末20と実質的に同一に構成できるため、詳細な説明を省略する。
(3−3.基地局の構成)
続いて、図13を参照し、第2の実施形態による基地局10’の構成を説明する。
図13は、第2の実施形態による基地局10’の構成を示した機能ブロック図である。図13に示したように、基地局10’は、セクターごとのアンテナ群122a〜122nと、アナログ処理部124と、AD・DA変換部128と、デジタル処理部130と、を備える。
基地局10’により形成されるセルは複数のセクターで構成され、アンテナ群122a〜122nの各々は、対応するセクターに対する送信、および対応するセクターからの受信を行う。なお、アナログ処理部124、およびAD・DA変換部128などは、セクター通信に対応する必要があるが、基本的には第1の実施形態による基地局10と実質的に同一に構成できるため、詳細な説明を省略する。
デジタル処理部130は、デコーダ134と、エンコーダ140と、制御部142と、端末位置取得部152と、中継装置位置保持部154と、選択部156と、を備える。
端末位置取得部152は、移動端末20’の存在位置を示す情報を取得する。具体的には、端末位置取得部152は、移動端末20’から送信された無線信号が、アンテナ群122a〜122nのいずれにより受信されたかに基づき、無線信号の到来方向、すなわち移動端末20’が存在する方向を検出する。なお、存在方向の検出方法は上記に限られず、電子的に指向性を得ることが可能な到来方向推定アルゴリズムを利用してもよい。
また、端末位置取得部152は、移動端末20’から送信された無線信号の受信強度に基づき、移動端末20’と基地局10’との間の距離を検出する。例えば、端末位置取得部152は、移動端末20’による無線信号の送信電力と、基地局10’における無線信号の受信強度を比較し、伝播損失から移動端末20’と基地局10’との間の距離を検出してもよい。なお、移動端末20’が個別に送信電力を設定している場合も想定されるので、移動端末20’は送信電力を示す情報を送信し、端末位置取得部152はこの情報から無線信号の送信電力を得てもよい。なお、自由空間における伝播損失と距離の関係は、例えば以下の数式1のように表現される。
Figure 2011029851
端末位置取得部152は、移動端末20’の存在方向および基地局10’との間の距離を上記のようにして検出することにより、移動端末20’の存在位置を把握することができる。なお、基地局10’と移動端末20’との距離に応じて移動端末20’が送信した信号の基地局10’による受信タイミングが異なるので、端末位置取得部152は、この受信タイミングにより移動端末20’との距離を推定してもよい。
また、中継装置位置保持部154は、各中継装置30’の位置情報を保持している。基地局10’は、例えば、アクティブモードであるときに中継装置30’から送信される信号に基づいて、上記のように中継装置30’の存在方向および基地局10’との距離を検出することにより各中継装置30’の位置情報を取得してもよい。
選択部156は、端末位置取得部152により取得された移動端末20’の位置情報、および中継装置位置保持部154が保持する各中継装置30’の位置情報を参照し、移動端末20’との通信に好適な中継装置30’を選択する。例えば、選択部156は、移動端末20’の最も近傍に位置する中継装置30’を選択する。
制御部142は、選択部156により選択された中継装置30’がスリープモードで動作している場合、アクティブモードへの遷移をL1/L2シグナリングにおいて指示する。中継装置30’は、スリープモードで動作していてもDRX周期でL1/L2シグナリングを受信するので、L1/L2シグナリングに含まれる基地局10’からの指示に従ってアクティブモードへ遷移する。その結果、中継装置30’がリファレンス信号の送信を開始するので、移動端末20’は、中継装置30’から送信されるリファレンス信号に基づいて基地局10’との通信のために利用する中継装置30’を決定することが可能となる。
(3−4.通信システムの動作)
以上、中継装置30’、移動端末20’および基地局10’の構成を説明した。続いて、図14を参照し、第2の実施形態による通信システムの動作を説明する。
図14は、第2の実施形態による通信システムの動作を示したシーケンス図である。図14に示したように、アクティブモードで動作している中継装置30’Aはレファレンス信号を送信し、スリープモードで動作している中継装置30’Cはリファレンス信号を送信しない(S504)。ここで、移動端末20’が無線信号を送信すると(S508)、基地局10’の端末位置取得部152が、この無線信号の到来方向、および移動端末20’との間の距離を検出することにより、移動端末20’の位置を推定する(S512)。
さらに、基地局10’の選択部156が、移動端末20’の近傍に存在する中継装置30’を選択する(S516)。ここで、基地局10’の選択部156が中継装置30’Cを選択したものとする。この場合、基地局10’の制御部142は、中継装置30’Cがスリープモードであるので、スリープモードからアクティブモードへの遷移を指示する制御信号をL1/L2シグナリングを利用して送信する(S520)。
スリープモードで動作する中継装置30Cは、DRX周期でL1/L2シグナリングを監視しており、L1/L2シグナリングにおいてスリープモードからアクティブモードへの遷移が指示されている場合、アクティブモードに遷移する(S524)。その後、中継装置30’Cは、リファレンス信号の送信を開始する(S528)。
そして、移動端末20’の中継装置選択部236は、各中継装置30’から送信されたリファレンス信号の受信強度(相関の大きさ)を取得し、基地局10’との通信のために利用する中継装置30’を決定する(S532)。ここで、移動端末20’の中継装置選択部236が、基地局10’との通信のために中継装置30’Cを利用すると決定したものとする。この場合、移動端末20’は、決定した中継装置30’Cを示す情報を、ダイレクトリンクのアップリンクの制御チャネルを利用して基地局10’に通知する(S536)。
その結果、移動端末20’および基地局10’が、基地局10’によるスケジューリングに基づき、中継装置30’Cを利用してアップリンク通信およびダウンリンク通信を行うことが可能となる(S540)。なお、中継装置30’Cに同期する移動端末20’が存在しなくなった場合、中継装置30’Cは、基地局10’からの指示に基づいてアクティブモードからスリープモードに遷移してもよい。
(3−5.変形例1)
以上、第2の実施形態について説明した。しかし、基地局10’の端末位置取得部152による移動端末20’の位置情報の取得方法は、上記の例に限られない。以下、端末位置取得部152による移動端末20’の位置情報の取得方法の変形例1〜6を説明する。
図15は、移動端末20’の位置情報の取得方法の変形例1を示した説明図である。図15に示したように、変形例1によれば、移動端末20’は基地局10’Aに属しているが、基地局10’Bおよび10’Cが送信するリファレンス信号も受信する。そして、移動端末20’は、各基地局10’から送信されたリファレンス信号の受信強度を測定し、測定により得られた受信強度情報を基地局10’Aへ送信する。
基地局10’Aの端末位置取得部152は、移動端末20’から受信した受信強度情報に基づき、移動端末20’の位置を推定する。例えば、端末位置取得部152は、各基地局10’から送信されたリファレンス信号の移動端末20’における受信強度に基づき、各基地局10’から移動端末20’までの距離を推定し、推定した各距離を満たす位置を移動端末20’の位置として推定してもよい。
(3−6.変形例2)
図16は、移動端末20’の位置情報の取得方法の変形例2を示した説明図である。図16に示したように、変形例2によれば、基地局10’Aに属する移動端末20’から送信された無線信号を、基地局10’Aに加え、基地局10’Bおよび10’Cも受信する。そして、各基地局10’は、移動端末20’から受信した無線信号に基づき、移動端末20’の方向および距離を推定する。さらに、基地局10’Bおよび10’Cは、推定した移動端末20’の位置に関する情報を、バックボーンネットワーク12を介して基地局10’Aに送信する。
したがって、基地局10’Aの端末位置取得部152は、各基地局10’において推定された移動端末20’の位置に関する情報を統合することにより、移動端末20’の位置情報を取得することができる。なお、基地局10’Bおよび10’Cは、移動端末20’から受信した無線信号の受信強度情報のみを基地局10’Aに送信し、基地局10’Aは、この受信強度情報から移動端末20’の位置を推定してもよい。
(3−7.変形例3)
図17は、移動端末20’の位置情報の取得方法の変形例3を示した説明図である。図17に示したように、変形例3によれば、移動端末20’は、基地局10’Aおよびアクティブモードで動作する各中継装置30’から送信されたリファレンス信号を受信する。そして、移動端末20’は、基地局10’Aおよび各中継装置30’から送信されたリファレンス信号の受信強度を測定し、測定により得られた受信強度情報を基地局10’Aへ送信する。
基地局10’Aの端末位置取得部152は、移動端末20’から受信した受信強度情報に基づき、移動端末20’の位置を推定する。例えば、端末位置取得部152は、基地局10’Aおよび各中継装置30’から送信されたリファレンス信号の移動端末20’における受信強度に基づき、基地局10’Aおよび各中継装置30’から移動端末20’までの距離を推定し、推定した各距離を満たす位置を移動端末20’の位置として推定してもよい。
(3−8.変形例4)
また、変形例4によれば、移動端末20’がGPS(Global Positioning System)受信機能を有する。移動端末20’は、このGPS受信機能を利用して自端末の位置情報を取得し、取得した位置情報を基地局10’へ送信する。その結果、基地局10’の端末位置取得部152が移動端末20’の位置情報を得ることができる。
<4.まとめ>
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、スリープモードで動作する中継装置30も、DRX周期でリファレンス信号を送信する。このため、移動端末20は、アクティブモードで動作する中継装置30からだけでなく、スリープモードで動作する中継装置30からもリファレンス信号を受信できる。したがって、移動端末20は、スリープモードで動作する中継装置30を含む複数の中継装置30から、基地局10との通信のために利用する中継装置30を決定し、決定した中継装置30を介して通信を行うことが可能となる。
また、本発明の第2の実施形態によれば、基地局10’が、移動端末20’の近傍においてスリープモードで動作する中継装置30’を、アクティブモードに遷移させる。このため、移動端末20’はスリープモードで動作していた中継装置30’からもリファレンス信号を受信できるようになるため、基地局10’との通信のために利用する中継装置30’をより適切に決定することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の通信システム1の処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、通信システム1の処理における各ステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、基地局10、移動端末20、および中継装置30に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した基地局10、移動端末20、および中継装置30の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
10、10’ 基地局
20、20’ 移動端末
30、30’ 中継装置
124、224、324 アナログ処理部
128、228、328 AD・DA変換部
130、230、330 デジタル処理部
134、234、334 デコーダ
140、240、340 エンコーダ
142、242、342 制御部
232、332 同期部
244、344 DRX周期保持部
246、346 DTX周期保持部
338 バッファ

Claims (12)

  1. 移動端末と:
    1または2以上の中継装置と;
    前記1または2以上の中継装置のうちのいずれかを介して前記移動端末と通信する基地局と;
    を備え、
    前記移動端末は、
    前記1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部、
    前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、前記基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部、および、
    前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部、
    を有する、通信システム。
  2. 前記1または2以上の中継装置の各々は、前記基地局および前記中継装置間の通信を中継可能なアクティブモードにおいても、間欠受信を行う電力節約モードにおいても、前記リファレンス信号の送信を行う、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記基地局は、前記移動端末から前記中継装置を示す情報を受信すると、前記中継装置が前記電力節約モードで動作している場合、前記中継装置に前記アクティブモードへの遷移を指示するモード制御部を有する、請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記1または2以上の中継装置の各々は、電力節約モードで動作する場合に前記リファレンス信号を送信せず、アクティブモードで動作する場合に前記リファレンス信号を送信し、
    前記基地局は、
    前記移動端末の位置情報を取得する端末位置取得部、
    前記端末位置取得部により取得される前記移動端末の位置情報に基づき、前記1または2以上の中継装置のうちのいずれかの中継装置を選択する選択部、および、
    前記選択部により選択された中継装置が前記電力節約モードで動作している場合に、前記アクティブモードへの遷移を指示するモード制御部、
    を有する、請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記端末位置取得部は、前記移動端末から送信される信号の到来方向、および受信強度に基づいて前記移動端末の位置情報を取得する、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記移動端末は、複数の基地局から送信される信号の各々の受信強度情報を前記基地局へ送信し、
    前記端末位置取得部は、前記移動端末から受信される前記複数の基地局ごとの受信強度情報に基づいて前記移動端末の位置情報を取得する、請求項4に記載の通信システム。
  7. 複数の基地局が、前記移動端末が送信する信号の受信強度情報を前記基地局へ送信し、
    前記端末位置取得部は、前記移動端末が送信した信号の前記複数の基地局における受信強度に基づいて前記移動端末の位置情報を取得する、請求項4に記載の通信システム。
  8. 前記移動端末は、前記基地局および前記1または2以上の中継装置から送信される信号の各々の受信強度情報を前記基地局へ送信し、
    前記端末位置取得部は、前記移動端末から受信される受信強度情報に基づいて前記移動端末の位置情報を取得する、請求項4に記載の通信システム。
  9. 前記移動端末は、GPSにより推定した自端末の位置情報を前記基地局へ送信し、
    前記端末位置取得部は、前記移動端末から送信される前記移動端末の位置情報を取得する、請求項4に記載の通信システム。
  10. 1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を移動端末が受信するステップと;
    前記1または2以上の中継装置から受信した前記リファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定するステップと;
    決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信するステップと;
    を含む、通信制御方法。
  11. 1または2以上の中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部と;
    前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部と;
    前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部と;
    を備える、移動端末。
  12. 中継装置であって、1または2以上の前記中継装置から送信されるリファレンス信号を受信する受信部、前記受信部により前記1または2以上の中継装置から受信されたリファレンス信号に基づき、基地局との通信のために利用する中継装置を決定する決定部、および前記決定部により決定された前記中継装置を示す情報を前記基地局へ送信する送信部、を有する移動端末と、前記基地局との間の通信を中継する、中継装置。


JP2009172492A 2009-07-23 2009-07-23 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置 Expired - Fee Related JP5540592B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172492A JP5540592B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
PCT/JP2010/059852 WO2011010515A1 (ja) 2009-07-23 2010-06-10 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
CN201510568498.6A CN105262532B (zh) 2009-07-23 2010-06-10 通信系统,通信控制方法,移动终端和中继设备
CN201080031787.8A CN102474794B (zh) 2009-07-23 2010-06-10 通信系统,通信控制方法,移动终端和中继设备
US13/319,098 US8983556B2 (en) 2009-07-23 2010-06-10 Determining a communication device to be used from one or more communication devices having a power save mode
US14/615,209 US9191096B2 (en) 2009-07-23 2015-02-05 Communication system, communication control method, mobile terminal, and relay device
US14/886,643 US10200174B2 (en) 2009-07-23 2015-10-19 Communication system, communication control method, mobile terminal and relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172492A JP5540592B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029851A true JP2011029851A (ja) 2011-02-10
JP5540592B2 JP5540592B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43498991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172492A Expired - Fee Related JP5540592B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8983556B2 (ja)
JP (1) JP5540592B2 (ja)
CN (2) CN102474794B (ja)
WO (1) WO2011010515A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195752A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
JP2014030115A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、及び無線通信方法
WO2014038329A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Nec Corporation Method and system for relaying in a telecommunication network
JP2015518354A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高密度ネットワーク動作においてシグナリングするための方法および装置
JP2015525534A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて多重入出力信号を増幅する方法及び装置
JP2015188170A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置および電源制御方法
JPWO2016076107A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びd2d通信方法
JP2018513632A (ja) * 2015-04-03 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、ユーザ機器、および基地局
JP2019508927A (ja) * 2015-12-29 2019-03-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末装置、ネットワーク装置、データ送信方法、及び無線通信システム
JP2020017794A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ソフトバンク株式会社 通信端末装置、並びに、その制御の方法及びプログラム
US11070986B2 (en) 2017-02-03 2021-07-20 Nec Corporation Communication processing system, method, apparatus and control program, for optimizing power consumption
WO2023139846A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 コニカミノルタ株式会社 無線通信システム、そのための管理装置、中継装置、通信制御方法、および通信制御プログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540592B2 (ja) 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
JP2011066874A (ja) 2009-08-17 2011-03-31 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011071963A (ja) 2009-08-26 2011-04-07 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5515558B2 (ja) 2009-09-25 2014-06-11 ソニー株式会社 通信システム、中継装置および通信装置
WO2011111214A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 富士通株式会社 中継局、基地局、移動局、通信システムおよび通信方法
US8331995B2 (en) * 2010-07-07 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secondary radio-nodes for mobile communications networks and related methods
ES2948057T3 (es) 2011-05-02 2023-08-30 Blackberry Ltd Métodos y sistema de comunicación inalámbrica con cabezales de radio remotos
US9014020B2 (en) 2011-05-02 2015-04-21 Blackberry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US20120281555A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Research In Motion Limited Systems and Methods of Wireless Communication with Remote Radio Heads
US9363753B2 (en) 2011-07-19 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Sleep mode for user equipment relays
US9113412B2 (en) * 2011-12-12 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Low power node dormant state
JP2013207476A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 無線通信システムの制御方法、無線基地局、無線端末及び無線通信システム
GB2505900B (en) * 2012-09-13 2015-03-04 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for operating a wireless communications device
JP6264752B2 (ja) * 2013-06-06 2018-01-24 富士通株式会社 制御方法、制御装置および通信システム
KR102094718B1 (ko) * 2013-09-26 2020-05-27 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서 학습에 기반한 중계 노드 선택 방법 및 중계 장치
DE102016212002B4 (de) 2016-03-16 2018-05-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Mobilfunkstation, sowie Relaisfunkstation und Mobilfunkstation zur Verwendung bei dem Verfahren
US9948368B2 (en) * 2016-04-29 2018-04-17 Sony Corporation Proactive MIMO relaying in wireless communications
CN106341877A (zh) * 2016-09-29 2017-01-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 中继设备的状态控制方法、中继设备及通信系统
US10718853B2 (en) * 2016-10-18 2020-07-21 Htc Corporation Environmental control system, control apparatus, and control method
CN109041072A (zh) * 2018-08-09 2018-12-18 苏州健雄职业技术学院 一种基于中继的NB-IoT上行覆盖增强系统及其工作方法
CN112584389B (zh) * 2019-09-29 2022-08-30 成都鼎桥通信技术有限公司 组网方法及通信装置
CN113891364A (zh) * 2021-10-15 2022-01-04 中国联合网络通信集团有限公司 一种中继设备的控制方法、通信方法及设备
CN113891366B (zh) * 2021-10-15 2024-02-06 中国联合网络通信集团有限公司 中继设备的控制方法、装置、设备、系统及存储介质
WO2023175987A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224088A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2006246202A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp 最適中継ノード選択方法、ノード及びマルチホップ無線通信ネットワークシステム
JP2006254155A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kddi Corp 通信装置及びマルチホップによる基地局への接続方法
JP2008072251A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008109198A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線検針システムおよび無線検針方法
JP2008235962A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
WO2008149598A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sony Corporation 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009094692A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 無線通信システム、通信制御装置、無線通信端末
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665541B1 (en) * 2000-05-04 2003-12-16 Snaptrack, Incorporated Methods and apparatuses for using mobile GPS receivers to synchronize basestations in cellular networks
US7680461B2 (en) 2003-11-05 2010-03-16 Sony Corporation Wireless communications system, wireless communications method, and wireless communications apparatus
JP2005184730A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
SE0303602D0 (sv) * 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in self-organizing cooperative network
DE602005024365D1 (de) 2004-02-06 2010-12-09 Koninkl Philips Electronics Nv System und verfahren für einen hibernationsmodus für barkeneinrichtungen
JP4474934B2 (ja) 2004-02-18 2010-06-09 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4604545B2 (ja) 2004-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法ム
JP4543737B2 (ja) 2004-05-10 2010-09-15 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4604798B2 (ja) 2004-05-10 2011-01-05 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4292419B2 (ja) 2005-07-25 2009-07-08 ソニー株式会社 モニタ端末
CN100548071C (zh) 2007-09-18 2009-10-07 北京邮电大学 基于中继技术的多频点td-scdma组网及通信的实现方法
JP2009093406A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP5038924B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リレー伝送システム、基地局、中継局及び方法
CN102265526B (zh) * 2008-09-05 2015-07-01 爱立信(中国)通信有限公司 无线电接入网中的方法和布置
US8699942B2 (en) * 2008-11-18 2014-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for determining radio characteristics of a radio link
US8446856B2 (en) * 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
EP3609246B1 (en) * 2009-02-13 2023-05-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling energy consumption of a wireless network node
JP5540592B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 ソニー株式会社 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
JP5909843B2 (ja) 2009-08-10 2016-04-27 ソニー株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011066874A (ja) 2009-08-17 2011-03-31 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011071963A (ja) 2009-08-26 2011-04-07 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224088A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JP2006246202A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp 最適中継ノード選択方法、ノード及びマルチホップ無線通信ネットワークシステム
JP2006254155A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Kddi Corp 通信装置及びマルチホップによる基地局への接続方法
JP2008072251A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008109198A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線検針システムおよび無線検針方法
JP2008235962A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
WO2008149598A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Sony Corporation 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009094692A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Yamaha Corp 無線通信システム、通信制御装置、無線通信端末
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195752A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 無線通信ネットワークシステム
US9723558B2 (en) 2012-04-27 2017-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling in dense network operations
US9877343B2 (en) 2012-04-27 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling in dense network operations
JP2017143577A (ja) * 2012-04-27 2017-08-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高密度ネットワーク動作においてシグナリングするための方法および装置
US9867129B2 (en) 2012-04-27 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling in dense network operations
US9877282B2 (en) 2012-04-27 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for signaling in dense network operations
JP2015518354A (ja) * 2012-04-27 2015-06-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高密度ネットワーク動作においてシグナリングするための方法および装置
JP2015519816A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高密度ネットワーク動作においてシグナリングするための方法および装置
JP2015525534A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて多重入出力信号を増幅する方法及び装置
US9344968B2 (en) 2012-06-15 2016-05-17 Lg Electronics Inc. Apparatus for boosting MIMO (multi-input multi-output) signal in a wireless communication system and method thereof
JP2014030115A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置、及び無線通信方法
WO2014038329A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Nec Corporation Method and system for relaying in a telecommunication network
JP2015188170A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置および電源制御方法
JPWO2016076107A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及びd2d通信方法
JP2018513632A (ja) * 2015-04-03 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、ユーザ機器、および基地局
JP2019508927A (ja) * 2015-12-29 2019-03-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末装置、ネットワーク装置、データ送信方法、及び無線通信システム
US11070986B2 (en) 2017-02-03 2021-07-20 Nec Corporation Communication processing system, method, apparatus and control program, for optimizing power consumption
JP2020017794A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ソフトバンク株式会社 通信端末装置、並びに、その制御の方法及びプログラム
WO2023139846A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 コニカミノルタ株式会社 無線通信システム、そのための管理装置、中継装置、通信制御方法、および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150155929A1 (en) 2015-06-04
JP5540592B2 (ja) 2014-07-02
CN102474794B (zh) 2015-12-16
US20160044741A1 (en) 2016-02-11
US10200174B2 (en) 2019-02-05
CN105262532B (zh) 2019-12-13
US8983556B2 (en) 2015-03-17
CN105262532A (zh) 2016-01-20
CN102474794A (zh) 2012-05-23
US20120052796A1 (en) 2012-03-01
US9191096B2 (en) 2015-11-17
WO2011010515A1 (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540592B2 (ja) 通信システム、通信制御方法、移動端末、および中継装置
US20210037438A1 (en) Communication device and communication method
US8976725B2 (en) Communication system, relay device, communication terminal, and base station
KR101969762B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
EP3522619B1 (en) Wireless communication in heterogeneous networks
US10051575B2 (en) Adaptively determining a wakeup period
KR101871540B1 (ko) 통신 제어 장치, 통신 제어 방법 및 프로그램
US8867667B2 (en) Systems and methods for monitoring a wireless network
JP5251776B2 (ja) 基地局、通信システム、移動端末および中継装置
EP3927040A1 (en) Communication device and communication method
US11160023B2 (en) Transmission of wake-up signal to mobile devices at alternate carrier frequency
US20230063026A1 (en) Aspects of wake-up signal (wus) transmission in idle mode
US11356951B2 (en) Increasing MTC device power-consumption efficiency by using common wake-up signal
JP2011029850A (ja) 基地局、通信システム、移動端末および中継装置
US10694474B2 (en) Network node and method for managing transmit power
KR101601775B1 (ko) 무선통신시스템에서 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
KR20160083906A (ko) 오버 디 에어로 액세스 포인트들에 대한 글로벌 시간 기준을 동기화하기 위한 시스템들, 장치 및 방법들
JP2013077994A (ja) 移動局装置及び無線信号品質測定方法
US20230397115A1 (en) Employing paging early indicator for idle mode wireless communication device power savings
WO2020166209A1 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
KR101929287B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 d2d 통신 가능 거리 확장 방법 및 장치
US11317364B2 (en) Synchronization for extended DRX
WO2019168660A1 (en) Transmission of synchronization and wake-up signals in different frequency bands
US20230379832A1 (en) Power efficient transmit diversity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5540592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees