JP2011026628A - 球状金属粉末を用いた導電性多孔体 - Google Patents

球状金属粉末を用いた導電性多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026628A
JP2011026628A JP2009170352A JP2009170352A JP2011026628A JP 2011026628 A JP2011026628 A JP 2011026628A JP 2009170352 A JP2009170352 A JP 2009170352A JP 2009170352 A JP2009170352 A JP 2009170352A JP 2011026628 A JP2011026628 A JP 2011026628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
spherical metal
porous body
conductive
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009170352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kariya
哲朗 仮屋
Masaru Yanagimoto
勝 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2009170352A priority Critical patent/JP2011026628A/ja
Priority to PCT/JP2010/062079 priority patent/WO2011010612A1/ja
Publication of JP2011026628A publication Critical patent/JP2011026628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/002Alloys based on nickel or cobalt with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】導電性、熱伝導性、物質移動性、強度に優れ、電池、燃料電池、熱交換器、化学反応機器用等の部材に適した多孔体を提供する。
【解決手段】ステンレス鋼、ニッケル基耐食合金からなるアトマイズ法によりなる導電性の球状金属粉末が、球状粉末同士の接点近傍で焼結により互いに金属結合され、かつ、金属結合された球状金属粉末に囲まれることで形成される空孔が、他の空孔と繋がった連結空孔となり、空孔率が20〜60%である導電性多孔体。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性の球状金属粉末を用いた多孔構造体で連結空孔を有する多孔構造体に関するものである。
近年、地球環境に優しいエネルギー関連の技術開発において、各種電池、発電機、熱交換器等における反応の高効率化が必要とされており、これらに使用される多孔体部材に関しては、導電性、熱伝導性、物質移動性等の改善を図ることで反応の高効率化を狙う取り組みが行われている。
例えば特開2004−346411号公報(特許文献1)が開示されているが、この特許文献1は、発泡金属多孔体を用いる手法を特徴としており、ガスアトマイズ法等によって得られる球状金属粉末を用いた焼結等で得られる本発明の多孔体とは大きく異なる。発泡金属は、(1)溶湯金属中に気体を吹き込み気泡の形成と同時に凝固する方法、または、(2)溶湯金属中に発泡剤を加え、発泡剤の分解による気体発生を利用した製造法のため、実際には気孔がセル壁に仕切られており、互いに分離独立した閉気孔型が基本の構造となるため内部の物質移動性が一般に劣る。
また、製造法の制御によって連結孔を得る場合には空孔率が大きなものとなり易いため、構造体としての強度に劣るため、部材として組み込まれる際の圧力等によって、実使用においては、空孔部分が圧縮変形され易く、十分な物質移動性が得られないという問題がある。さらに、圧延や圧縮等の2次的な作用によってセル壁に連通孔を開ける場合でも、完全な開気孔型とは異なるため、気体や液体等の物質移動性に劣るという問題がある。
また、特開平8−225866号公報(特許文献2)は、金属粉末と有機結着材とを主成分とするペーストやメッキ法等を用いた複雑な工程により得られるものを特徴としており、本発明とは大きく異なる。さらに、特開平8−213026号公報(特許文献3)は、金属微粒粉末と樹脂バインダー等を用いて混練、ペレット化、樹脂バインダーの溶融、紡糸、多孔体形成、脱媒、焼結という複雑な工程を経て得られるものであり、これも本発明とは大きく異なる。
特開2004−346411号公報 特開平8−225866号公報 特開平8−213026号公報
上述した特許文献1に開示されているように、導電性金属多孔体の代表である発泡金属には、多くの課題がある。また、製造法の制御によって連結孔を得る場合には、空孔率が大きなものとなり易いため、構造体としての強度に劣るため、部材として組み込まれる際の圧力等によって、実使用においては、空孔部分が圧縮変形されて易く、十分な物質移動性が得られないという問題がある。さらに、圧延や圧縮等の2次的な作用によってセル壁に連通孔を開ける場合でも、完全な開気孔型とは異なるため、気体や液体等の物質移動性に劣るという問題がある。
上述した問題を解消するために発明者らは鋭意開発を進めた結果、導電性の球状金属粉末を用いた多孔構造体で連結空孔を有する多孔構造体により、電機伝導性、物質移動性、強度に優れ、反応の高効率化を高めることを可能とした電池、燃料電池、熱交換器、化学反応機器用等の部材としての球状金属粉末を用いた導電性多孔体を提供するものである。その発明の要旨とするところは、
(1)導電性の球状金属粉末を用いた多孔体で連結空孔を有することを特徴とする導電性多孔体。
(2)前記(1)において、導電性の球状金属粉末が、各球同士の接点近傍で互いに金属結合で結合され、かつ、金属結合された球状金属粉末に囲まれることで形成される空孔が、他の空孔と繋がった連結空孔であることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
(3)前記(1)または(2)において、導電性の球状金属粉末の製造にガスアトマイズ法を用いてなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項において、温度を含む焼結条件の制御によって、球同士の接点近傍のみで球状金属粉末が互いに金属結合することを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1項において、空孔率が20〜60%からなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項において、球状金属粉末が、ステンレス鋼、Ni基耐食超合金、Ni−Cu系の耐食合金、高耐食合金からなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体にある。
以上述べたように、導電性の球状金属粉末を用いた多孔構造体で連結空孔を有する多孔構造体により、電機伝導性、物質移動性、強度に優れ、反応の高効率化を高めることを可能とした電池、燃料電池、熱交換器、化学反応機器用等の部材を提供することが出来る極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、導電性の球状金属粉末を用いた多孔構造体で連結空孔を有する多孔構造体より構成されることにより、球形状金属粉末同士が、球の接点近傍のみで金属結合する場合、他の表面では互いに結合しないため、球同士で囲まれた空間が十分に残り連結空孔を十分に確保出来る。また、球自身の変形が少ない、金属拡散を主とした焼結条件に制御することによって、さらに十分な連結空孔を確保できる。これによって、気体や液体の物質移動性を高めることが可能である。また金属結合の効果によって、優れた導電性、熱伝導性が得られる。また最密充填構造に近い構造で、球同士が各接点で金属結合されるため、応力の均一分散性にも優れ、非常に高い強度が得られる。このような効果によって、導電性、熱伝導性、気体や液体の物質移動性、構造体としての強度に優れる導電性多孔体を得ることができる。
次に、本発明に係る構成の条件について述べる。
本発明の最大の特徴は、導電性の球状金属粉末である。ここで本発明のいう球状金属粉末の球状とは完全な球を意味するものでなく、溶融状態から固化する際に表面張力等の作用によって自然に得られる球状である。また、機械加工等によって類似の球状が得られればそれも適用可能でありこの限りではない。また、溶融状態からの粉末 成形する際に、主たる球状金属粉末に、微小な金属粉末、また、扁平型の微小金属粉末等が結合付着しているものも含むものとし、これらは使用用途によっては多孔構造体と他部材との密着性を向上させる等の効果を有する場合もある。
次に、本発明に係る多孔構造体とは、例えば、アルミナ等の適切な素材と形状の冶具を用いることによって、厚さの薄いシート状、板状、棒状、円筒状、錘状、他の複雑な3次元構造等にも適用できる。また、球状金属粉末の製造にはガスアトマイズ法が適しているが、類似の形状が得られる手法であればこの限りではない。
また、最適な焼結温度の適用によって、球状金属粉末の球どうしの接点近傍に限った金属結合を行うことが可能となり、焼結後も十分な連結空孔を確保することが可能となる。この時の最適な焼結温度は、球状金属粉末の粒径によって変わり、基本的には、粒径の小さい球状金属粉末を用いる場合には、低めの温度を適用する必要が生じる。この温度が高すぎる場合には、球状金属粉末の焼結が進み過ぎて、連結空孔が得られなくなる。
焼結に関しては、応力をかけるプレス焼結を適用することも可能であるが、過度のプレス応力をかけた場合、連結空孔が十分に得られない場合があるので注意が必要である。また、焼結に関しては、真空焼結の他に、アルゴン等の不活性ガス中での焼結、大気焼結の適用も可能である。また、焼結後、必要に応じて、酸化膜の除去等を行うために、洗浄、酸洗等を行うことも可能である。さらに、用途に応じて、耐食コーティング、高伝導膜コーティング、撥水処理、疎水処理、新水性処理等を適用することも可能である。
本発明で得られる多孔体の空孔率が20%未満の場合、気体や液体の十分な物質移動性が得られにくい場合がある、また空孔率が60%を超えると構造体としての強度が不十分となる場合がある。従って、空孔率は20%〜60%程度が好ましいが、各用途で実際に求められる物質移動性や強度を十分に満足できる場合には、この限りではない。
また、各空孔の大きさは使用する球状金属粉末の粒径によって制御可能であり、用途によっては、この空孔の大きさが多孔構造体中の位置によって異なるものでも構わない。具体的には空孔の大きさが位置によって2段階に分かれるもの、または順に傾斜分布するもの等が考えられる。
さらに、球状金属粉末の化学成分は、要求される耐食性、耐酸化性、熱膨張特性、熱伝導性、電気伝導性等に応じて様々な選択が可能である。例えば、ステンレス鋼、Ni耐食超合金、Ni−Cu系耐食合金、高耐食合金等の適用が考えられる。
以下、本発明について図面による実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
本発明により得られた多孔構造体の実施の一例として構造体のSEM写真を示す。すなわち、図1は、本発明に係る多孔構造体のSEM写真である。この図1に示す条件等は使用の球状金属粉末としてはガスアトマイズ粉末で得られたNi基耐食超合金であり、焼結温度は1120℃で焼成したものである。また、図2は、球状金属粉末同士を球の接点近傍のみで金属結合させた結合部の拡大SEM写真である。この図2に示す条件等は使用の球状金属粉末としてはガスアトマイズ粉末で得られたNi基耐食超合金であり、焼結温度は1120℃で焼成したものである。
上記した図1、2に示す通り、球状金属粉末の熱変形や応力変形を伴わない程度の条件下で、金属拡散に起因する金属結合によって、球同士の接点近傍部のみを結合することで、図1に示すように、連結した空孔部分を均一に有する多孔体構造を得ることが可能である。この十分に確保された連結空孔によって、気体や液体の物質移動性を大きく高めることが可能となる。さらに、構造体自身が金属結合からなるため、電気伝導性や、熱伝導性を高めることが可能となる。また、最密充填に近い形で充填された球状金属粉末同士が、球の接点で非常に安定した3次元構造のもとで金属結合するため、構造体としての優れた強度を保つことが可能となる。
(実施例2)
表1に本発明の多孔構造体製造における実施の一例とし、球状金属粉末の種類、平均粉末粒径、焼結温度、連結空孔に関する評価、空孔率を示す。なお、連結空孔に関する評価としては、十分なガス透過性を有するものを○とした。具体的には、径15mm×厚さ0.5mm程度のシート状の多孔体を形成した後、多孔体の幅0.5mmの側面をガラスシールし、内寸が同じ円筒状の容器に多孔体を設置して内壁との間にもシールを行った後、円筒の片側からシート状多孔体に対して一定量のガスを流し、同じガス流量が反対側で計測されたものを○とした。
Figure 2011026628
表1に示すように、本発明で得られる多孔体は、焼結条件の制御等によって、焼結後も良好な物質移動性を示すことが分かる。
以上のように、本発明による導電性の球状金属粉末を用いた多孔構造体で連結空孔を有する多孔構造体より構成されることにより、気体や液体の物質移動性を高めることが可能であり、また金属結合の効果によって、優れた導電性、熱伝導性が得られる。また最密充填構造に近い構造で、球同士が各接点で金属結合されるため、応力の均一分散性にも優れ、非常に高い強度が得られる。このような効果によって、電機伝導性、物質移動性、強度に優れ、反応の高効率化を高めることを可能とした電池、燃料電池(セパレータ流路、拡散層、電極)、熱交換器、化学反応機器用等の部材に利用できるものである。
本発明に係る多孔構造体のSEM写真である。 球状金属粉末同士を球の接点近傍のみで金属結合させた結合部の拡大SEM写真である。

Claims (6)

  1. 導電性の球状金属粉末を用いた多孔体で連結空孔を有することを特徴とする導電性多孔体。
  2. 請求項1において、導電性の球状金属粉末が、各球同士の接点近傍で互いに金属結合で結合され、かつ、金属結合された球状金属粉末に囲まれることで形成される空孔が、他の空孔と繋がった連結空孔であることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
  3. 請求項1または2において、導電性の球状金属粉末の製造にガスアトマイズ法を用いてなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、温度を含む焼結条件の制御によって、球同士の接点近傍のみで球状金属粉末が互いに金属結合することを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、空孔率が20〜60%からなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、球状金属粉末が、ステンレス鋼、Ni基耐食超合金、Ni−Cu系の耐食合金、高耐食合金からなることを特徴とする球状金属粉末を用いた導電性多孔体。

JP2009170352A 2009-07-21 2009-07-21 球状金属粉末を用いた導電性多孔体 Withdrawn JP2011026628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170352A JP2011026628A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 球状金属粉末を用いた導電性多孔体
PCT/JP2010/062079 WO2011010612A1 (ja) 2009-07-21 2010-07-16 球状金属粉末を用いた導電性多孔体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170352A JP2011026628A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 球状金属粉末を用いた導電性多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011026628A true JP2011026628A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43499085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009170352A Withdrawn JP2011026628A (ja) 2009-07-21 2009-07-21 球状金属粉末を用いた導電性多孔体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011026628A (ja)
WO (1) WO2011010612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059885A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 東ソー株式会社 カラムフィルター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110614370A (zh) * 2019-09-29 2019-12-27 西安欧中材料科技有限公司 一种Ti6Al4V合金多孔材料的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429041B2 (ja) * 1993-12-21 2003-07-22 株式会社神戸製鋼所 通気性・通水性を有する金属素材の製造方法
JP4374149B2 (ja) * 2001-04-20 2009-12-02 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 高耐食性多孔板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059885A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 東ソー株式会社 カラムフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011010612A1 (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. Metallization of 3D printed polymers and their application as a fully functional water‐splitting system
JP2009099371A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP5573110B2 (ja) 電気化学部材用焼結金属シート材及び電気化学部材用焼結金属シート材の製造方法
JP2010144254A (ja) 開気孔質構造を有する金属発泡体およびその製造方法
JP2010037569A (ja) 金属多孔質電極基材およびその製造方法
CN108365163A (zh) 连续三维多孔铜集流体及其制备方法
JP2016176135A (ja) 金属多孔質体
JP2011026628A (ja) 球状金属粉末を用いた導電性多孔体
JP6182140B2 (ja) 多孔体の製造方法、多孔体、及び構造体
JP2009252399A (ja) 燃料電池用金属多孔体セパレータおよびその製造方法
JP5463639B2 (ja) 金属多孔質板の製造方法
JP4378202B2 (ja) 水素貯蔵用複合シート体及びその製造方法
JP5657275B2 (ja) 多孔質金属及びその製造方法
JP2012052202A (ja) 電解セル用部材およびそれを用いた水素製造装置
CN104476653B (zh) 一种多孔铌制件的3d打印制造方法
JP2008055310A (ja) 水素透過膜支持体および水素透過膜支持体およびその製造方法
JP5005294B2 (ja) 金属多孔体電極の製造方法
JP5456506B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP7424134B2 (ja) 複合チタン部材、および、水電解用電極、水電解装置
JP2011249146A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
Tang et al. Bubble-assisted growth of hollow palladium nanospheres with structure control allowing very thin shells for highly enhanced catalysis
JP2011170989A (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2016180492A1 (en) Method for producing a metallic coating with macro-pores, coated substrate with such a coating and use of such a substrate
JP5431182B2 (ja) シート状の金属多孔体部材の製造方法およびその部材
JP5944771B2 (ja) 燃料電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121002