JP2011024071A - ハウリングキャンセラ - Google Patents

ハウリングキャンセラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011024071A
JP2011024071A JP2009168558A JP2009168558A JP2011024071A JP 2011024071 A JP2011024071 A JP 2011024071A JP 2009168558 A JP2009168558 A JP 2009168558A JP 2009168558 A JP2009168558 A JP 2009168558A JP 2011024071 A JP2011024071 A JP 2011024071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
howling
microphone
frequency
frequency component
canceller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278219B2 (ja
Inventor
Makoto Tanaka
田中  良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009168558A priority Critical patent/JP5278219B2/ja
Priority to CN201080032134.1A priority patent/CN102474682B/zh
Priority to PCT/JP2010/061922 priority patent/WO2011007812A1/ja
Priority to US13/383,871 priority patent/US8995682B2/en
Priority to EP10799870.0A priority patent/EP2456232B1/en
Publication of JP2011024071A publication Critical patent/JP2011024071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278219B2 publication Critical patent/JP5278219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】複数の音響帰還系を有する音響システムにおいて、ハウリングが発生するマイクの収音信号の周波数成分のみを抑制することができるハウリングキャンセラを提供する。
【解決手段】
ハウリングキャンセラ10は、マイク毎に設けたハウリング検出部1A,1B、及びハウリング判定部2を備える。ハウリング検出部1A,1Bは、各マイクの収音信号を周波数領域の信号に変換する。ハウリング検出部1A,1Bは、周波数成分のパワーが所定値以上のパワーの場合に、当該周波数にハウリングが発生している可能性があるとして検出する。ハウリング判定部2は、ハウリング検出部1A,1Bから入力された周波数成分をそれぞれ比較して、最大パワーの周波数成分(ハウリングとなる周波数成分)を周波数毎に判定する。ハウリング判定部2は、最大パワーの周波数成分を抑制するようハウリング検出部1A,1Bの各ノッチフィルタ13に個別に設定する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、音響帰還系に生じるハウリングを抑制するハウリングキャンセラに関する。
従来、所定の空間内に、スピーカとマイクを有し、マイクの収音信号がスピーカで放音されて再びマイクで収音されるループからなる音響帰還系で形成される環境では、特定周波数の信号のループゲインが1を超えることで発生するハウリングが問題となっている。そして、このようなハウリングを抑制させるためのハウリングキャンセラは各種提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1のハウリングキャンセラは、複数のノッチフィルタを備え、マイクとその後段のアンプとの間に接続されている。ハウリングキャンセラは、ハウリングが発生している周波数成分を検出すると、検出した周波数にノッチフィルタを割り当てることで、ハウリングを抑制している。
特開2008−017244号公報
上述の特許文献1では、マイクとスピーカとが1つずつの系においてハウリングを抑制する場合を示しているため、単純にハウリングを検出した周波数にノッチフィルタを割り当てれば、ハウリングを抑制することができる。
しかしながら、複数のマイクが配置されており、当該複数のマイクの収音信号が合成されてスピーカから放音されるような環境では、マイク毎に音響帰還系が構成されるため、どの音響帰還系(マイクの収音信号)でハウリングが生じているかが単純には判断できない。
この場合、一般的には、各マイクの後段に特許文献1のハウリングキャンセラを接続する。そして、いずれかの音響帰還系でハウリングが発生すると、各マイクの後段に接続された全てのハウリングキャンセラは、ハウリングが発生している周波数成分と同じ周波数にノッチフィルタを割り当てる。
このため、ハウリングが発生していない音響帰還系に対しても、ハウリング検出した周波数成分を抑制してしまうという問題が生じる。すなわち、ハウリングが発生していない音響帰還系では、本来抑制すべきでない周波数成分まで抑制してしまうという問題が生じる。
そこで、この発明は、ハウリングが発生しているマイクの収音信号に対してのみ、ハウリングが発生している周波数成分を減衰させることができるハウリングキャンセラを提供することを目的とする。
この発明のハウリングキャンセラは、次の音響システムに適用される。音響システムは、マイクの収音信号に基づいてスピーカから音声を放音するとともに、スピーカから放音された音声をマイクにて収音する音響帰還系を複数備える。
ハウリングキャンセラは、ハウリングを抑制する抑制処理を行うハウリング抑制手段を有する。ハウリング抑制手段は、マイクの収音信号毎にハウリングが発生している可能性のある周波数を検出する。例えば、ハウリング抑制手段は、マイクの収音信号毎にFFT処理を行い、所定値以上のパワー値を持つ周波数成分をハウリングが発生している可能性のある周波数成分として検出する。ハウリング抑制手段は、マイクの収音信号毎に検出した周波数成分を比較して、最大パワーを持つマイクの収音信号を周波数毎に検出して、マイクの収音信号毎にハウリングが発生している周波数成分を抑制する。
これにより、ハウリングキャンセラは、複数の音響帰還系を有する音響システムにおいて、ハウリングが発生するマイクの収音信号の周波数成分のみを抑制することでき、ハウリングが発生していないマイクの収音信号の周波数成分を抑制しない。このため、ハウリングキャンセラは、音声信号をほとんど劣化させずに、発生したハウリングを抑制することができる。
また、この発明のハウリングキャンセラのハウリング抑制手段は、ハウリング検出手段と、ハウリング判定手段と、から構成される。ハウリング検出手段は、マイクの収音信号毎にハウリングが発生している可能性がある周波数成分を検出する。ハウリング判定手段は、ハウリングが発生する可能性がある周波数成分から、最大パワーの周波数成分を周波数毎に検出する。ハウリング判定手段は、検出した周波数毎の最大パワーの周波数成分をハウリングとなる周波数成分であるとして、周波数毎にハウリングとなるマイクの収音信号を判定する。ハウリング検出手段は、ハウリング判定手段の判定結果に基づいて、すなわち、ハウリングと判定された周波数成分を抑制するように音響帰還系毎にノッチフィルタを挿入する。
また、この発明のハウリングキャンセラは、マイクの直後にハウリング抑制手段をそれぞれ接続する。
これにより、ハウリングキャンセラは、複数のマイクの収音信号が合成される前にハウリング抑制処理を行うため、マイクが収音した音声信号毎にハウリングとなる周波数成分を抑制することができる。ハウリングキャンセラは、ハウリングとなる周波数成分をマイク毎に抑制することができる。
また、この発明のハウリングキャンセラは、前述の抑制処理を繰り返し行う。
これにより、ハウリングキャンセラは、重前のハウリング抑制処理では抑制できなかったハウリングがあったとしても繰り返しハウリング抑制処理ができるため、ハウリングを常に抑制することができる。
この発明のハウリングキャンセラは、複数の音響帰還系を有する音響システムにおいて、ハウリングが発生する収音信号の周波数成分のみを抑制することできる。これにより、ハウリングキャンセラは、抑制すべきでない収音信号の周波数成分が抑制されることを防止できる。
実施例1に係る音響システムの機能、構成を示すブロック図である。 ハウリングが発生している可能性のある周波数成分を示す一例である。 ハウリング抑制処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る音響システムの機能、構成を示すブロック図である。
この発明の実施例1に係るハウリングキャンセラ10を備えた音響システム100Aについて、図1、図2を参照して説明する。図1は、音響システムの機能、構成を示すブロック図である。図1に示すように、音響システム100Aは、マイクM1、マイクM2、ハウリングキャンセラ10、加算器3、アンプ4、及びスピーカSを備える。
音響システム100Aは、マイクM1及びマイクM2が収音した音声信号(以下、収音信号と称す。)を加算器3で加算し、アンプ4で増幅して、スピーカSへ出力する。この際、音響システム100Aでは、スピーカSとマイクMとの配置位置の関係や、これらが配置される環境により、スピーカSから放音した音声を再度マイクM1及びマイクM2が収音するという音響帰還系が形成される。このため、音響システム100Aでは、マイクM1及びマイクM2の収音信号に、スピーカSが放音した音声信号(マイクM1及びマイクM2の収音信号を含む。)が含まれるので、マイクM1及びマイクM2の収音信号は、アンプ4にて繰り返し増幅され、状況に応じて特定周波数成分が強められることがある。この結果、当該特定周波数に対するループゲインが1を超えてハウリングが発生する。そこで、この音響システム100Aでは、ハウリングキャンセラ10がハウリング抑制処理を行うことで、このように発生するハウリングを抑制する。
ここで、音響システム100Aには、スピーカが1個、マイクが2個存在するので、2個の音響帰還系L1、音響帰還系L2が生じる。音響帰還系L1は、マイクM1、ハウリングキャンセラ10、加算器3、アンプ4、及びスピーカSを有する。音響帰還系L2は、マイクM2、ハウリングキャンセラ10、加算器3、アンプ4、及びスピーカSを有する。
マイクM1及びマイクM2は、それぞれ収音信号をハウリングキャンセラ10へ出力する。
ハウリングキャンセラ10は、ハウリング検出部1A、ハウリング検出部1B及びハウリング判定部2を備え、音響帰還系L1及び音響帰還系L2に発生しているハウリングを抑制する。ハウリングキャンセラ10のハウリング検出部1Aには、マイクM1からの収音信号が入力され、ハウリング検出部1Bには、マイクM2からの収音信号が入力される。なお、ハウリング検出部1Aとハウリング検出部1Bとは、同じ機能、構成からなるため、ハウリング検出部1として説明する。
ハウリング検出部1は、FFT処理部11、ハウリング可能性検出部12、及びノッチフィルタ13を備える。収音信号は、FFT処理部11とノッチフィルタ13へ入力される。
FFT処理部11は、高速フーリエ変換処理回路であり、時間領域の関数である収音信号を周波数領域の関数である収音信号へ変換して、ハウリング可能性検出部12へ出力する。
ハウリング可能性検出部12は、例えば、周波数成分のパワーが所定値以上の場合に、当該周波数にハウリングが発生している可能性があるとして検出する。ハウリング可能性検出部12は、図2に示すようなハウリングが発生している可能性のある周波数成分の情報をハウリング判定部2へ出力する。図2は、横軸を周波数とし、縦軸をパワー値として、ハウリングが発生している可能性のある周波数成分を示す一例である。図2(A)は、マイクM1の収音信号を示し、図2(B)は、マイクM2の収音信号を示す。
ハウリング判定部2は、ハウリング検出部1A、ハウリング検出部1Bの各ハウリング可能性検出部12から入力された周波数成分をそれぞれ比較して、最大パワーの周波数成分(図2におけるマイクM1のf1、f4の周波数成分、及びマイクM2のf2、f3の周波数成分)を周波数毎に判定する。この最大パワーの周波数成分がハウリングとなる周波数成分に該当すると判断し、ハウリング判定部2は、ハウリング検出部1A、ハウリング検出部1Bの各ノッチフィルタ13に当該最大パワーの周波数成分を抑制するよう個別に設定する。
ノッチフィルタ13は、例えば、適応型IIRフィルタであり、狭帯域の周波数成分のゲインを急激に下げることで、当該周波数成分を抑制する。ノッチフィルタ13は、収音信号から最大パワーの周波数成分(ハウリングが発生している周波数成分)を抑制した音声信号を加算器3へ出力する。例えば、図2の例であれば、ハウリング検出部1Aのノッチフィルタ13は、f1、f4の周波数成分を減衰させて、f2、f3の周波数成分は減衰させないで、音声信号を加算器3へ出力する。ハウリング検出部1Bのノッチフィルタ13は、f2、f3の周波数成分を減衰させて、f1、f4の周波数成分は減衰させないで、音声信号を加算器3へ出力する。
加算器3は、入力された音声信号を加算して、アンプ4へ出力する。すなわち、加算器3は、マイクM1の収音信号からハウリングとなる周波数成分を抑制した音声信号と、マイクM2の収音信号からハウリングとなる周波数成分を抑制した音声信号と、を加算する。
アンプ4は、加算器3から入力された音声信号を増幅して、スピーカSへ出力する。
スピーカSは、入力された音声信号に基づいて、音声を放音する。
以上より、ハウリングキャンセラ10は、マイクの収音信号毎にハウリングが発生している周波数を特定することができるため、マイクの収音信号毎にハウリングが発生している周波数成分のみを抑制することができる。すなわち、ハウリングキャンセラ10は、他のマイクの収音信号でハウリングが発生している周波数に対しては、ハウリングが発生していないマイクの収音信号の周波数成分を誤って抑制することがない。この結果、ハウリングキャンセラ10は、収音信号の周波数成分を必要以上に抑制してしまうことがなく、出力する音声信号を劣化させることが少ない。
更に、音響システム100Aは、図3に示すように、上述のハウリング抑制処理を繰り返し、実行する。図3は、ハウリング抑制処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、マイクM1は、周囲の音声を収音して収音信号を生成して、ハウリングキャンセラ10のハウリング検出部1AのFFT処理部11、及びノッチフィルタ13へ出力する。また、マイクM2は、周囲の音声を収音して収音信号を生成して、ハウリング検出部1BのFFT処理部11、及びノッチフィルタ13へ出力する(S101)。
ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bの各FFT処理部11は、それぞれ入力された収音信号を周波数スペクトルに変換して、それぞれハウリング可能性検出部12へ出力する(S102)。
ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bの各ハウリング可能性検出部12は、それぞれ周波数スペクトルの中から、所定値以上のパワーを持つ周波数成分にハウリングとなる可能性があると検出して、ハウリング判定部2へ出力する(S103)。
ハウリング判定部2は、ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bの各ハウリング可能性検出部12から入力された周波数成分をそれぞれ比較して、最大パワーの周波数成分を周波数毎に判定する(S104)。
ハウリング判定部2は、ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bの各ノッチフィルタ13に、当該最大パワーの周波数成分を抑制するように個別に設定する(S105)。
ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bの各ノッチフィルタ13は、それぞれマイクM1及びマイクM2から入力された収音信号から、最大パワーを持つ周波数成分を抑制した音声信号を加算器3で加算する。加算後の音声信号は、アンプ4で増幅され、スピーカSへ出力される(S106)。そして、S101の処理へ戻り、順次処理が繰り返される。
以上のように、ハウリングキャンセラ10は、繰り返しハウリング抑制処理を行うことで、1度のハウリング抑制処理では、抑制されなかった周波数成分も抑制することができる。したがって、ハウリングキャンセラ10は、音響システム100Aに発生しているハウリングを正確、確実に抑制することができる。
例えば、図2の周波数f1の成分のハウリングが音響帰還系L1のみに起因して発生するものではなく、音響帰還系L2にも起因する場合、上述の処理で、音響帰還系L1の周波数f1の成分のハウリング抑制を行っても、音響帰還系L2の周波数f1の成分は残る。しかしながら、繰り返しハウリング抑制処理を実行することで、抑制できなかった音響帰還系L2の周波数f1の成分もハウリングを検出でき、ハウリングを抑制することができる。
なお、マイクの台数は、2台に限らず複数台であればよい。この場合、音響システム100Aでは、マイクの台数分だけ音響帰還系が形成されるので、ハウリングキャンセラ10は、音響帰還系の数だけハウリング検出部1を備えればよい。
実施例2では、2台のスピーカと2台のマイクとを備えた音響システム100Bにハウリングキャンセラ10を適用する。この場合について、図4を参照して説明する。図4は、実施例2に係る音響システムの機能、構成を示すブロック図である。図4に示すように、音響システム100Bは、マイクM1、マイクM2、ハウリングキャンセラ10、加算器3A、加算器3B、アンプ4A、アンプ4B、スピーカS1、及びスピーカS2を備える。
図4の音響システム100Bは、マイクM1及びマイクM2の収音信号を、加算器3A、加算器3Bで加算し、加算器3Aで加算した音声信号をアンプ4Aにて増幅して、加算器3Bで加算した音声信号をアンプ4Bにて増幅する。音響システム100Bは、アンプ4Aで増幅した音声信号をスピーカS1へ出力し、アンプ4Bで増幅した音声信号をスピーカS2へ出力する。この際、音響システム100Bでは、スピーカS1、スピーカS2から放音した音声を再度マイクM1及びマイクM2が収音するという音響帰還系が形成される。
この場合、音響システム100Bでは、マイクM1及びマイクM2の収音信号に、スピーカS1、及びスピーカS2が放音した音声信号(マイクM1及びマイクM2の収音信号を含む。)が含まれるので、マイクM1及びマイクM2の収音信号は、アンプ4A、アンプ4Bにて繰り返し増幅され、状況に応じて特定周波数成分が強められることがある。この結果、当該周波数に対するループゲインが1を超えると、ハウリングが発生する。そこで、この音響システム100Bでは、ハウリングキャンセラ10がハウリング抑制処理を行うことで、このように発生するハウリングを抑制する。
ここで、音響システム100Bには、スピーカが2個、マイクが2個存在するので、現実的には、音響帰還系L11、音響帰還系L12、音響帰還系L21、及び音響帰還系L22が生じる。音響帰還系L11は、マイクM1、ハウリングキャンセラ10、加算器3A、アンプ4A、及びスピーカS1を有する。音響帰還系L12は、マイクM1、ハウリングキャンセラ10、加算器3A、アンプ4A、及びスピーカS2を有する。音響帰還系L21は、マイクM2、ハウリングキャンセラ10、加算器3B、アンプ4B、及びスピーカS1を有する。音響帰還系L22は、マイクM2、ハウリングキャンセラ10、加算器3B、アンプ4B、及びスピーカS2を有する。
マイクM1及びマイクM2の収音信号は、それぞれハウリングキャンセラ10のハウリング検出部1A、ハウリング検出部1Bへ出力される。このマイクM1の収音信号には、スピーカS1からの音声信号(音響帰還系L11を経由した音声信号)と、スピーカS2からの音声信号(音響帰還系L12を経由した音声信号)とが含まれる。マイクM2の収音信号には、スピーカS1からの音声信号(音響帰還系L21を経由した音声信号)と、スピーカS2からの音声信号(音響帰還系L22を経由した音声信号)とが含まれる。
ハウリング検出部1Aは、マイクM1の収音信号の中から、ハウリングが発生している可能性のある周波数成分を検出し、ハウリング検出部1Bは、マイクM2の収音信号の中から、ハウリングが発生している可能性のある周波数成分を検出する。そして、ハウリング判定部2にて、ハウリング検出部1A及びハウリング検出部1Bが検出した周波数成分をそれぞれ比較して、最大パワーの周波数成分を周波数毎に判定する。ハウリング判定部2は、最大パワーの周波数成分を抑制するようハウリング検出部1Aのノッチフィルタ13、及びハウリング検出部1Bの各ノッチフィルタ13に設定する。
このように、複数のスピーカを備える音響システム100Bであっても、ハウリングキャンセラ10は、ハウリングが発生している周波数成分をマイクの収音信号毎に特定することができる。このため、ハウリングキャンセラ10は、ハウリングが発生している周波数成分を含むマイクの収音信号のみを抑制することができる。すなわち、ハウリングキャンセラ10は、ハウリングが発生している周波数成分を含まないと判断したマイクの収音信号から、ハウリングが発生している周波数成分と同じ周波数の周波数成分を抑制することがない。この結果、ハウリングキャンセラ10は、収音信号の周波数成分を必要以上に抑制してしまうことがなく、出力する音声信号を劣化させることが少ない。
更に、上述の実施例1と同様に、ハウリング抑制処理を繰り返し実行することで、より正確かつ確実にハウリングを抑制することができる。
なお、マイクの台数及びスピーカの台数は、2台に限らず複数台であればよい。この場合、ハウリングキャンセラ10は、マイクの台数分だけハウリング検出部1を備えればよい。
1,1A,1B…ハウリング検出部,10…ハウリングキャンセラ,100A,100B…音響システム,11…FFT処理部,12…ハウリング可能性検出部,13…ノッチフィルタ,2…ハウリング判定部,3,3A,3B…加算器,4,4A,4B…アンプ,L1,L2,L11,L12,L21,L22…音響帰還系,M1,M2…マイク,S,S1,S2…スピーカ

Claims (4)

  1. スピーカとマイクとを有し、該マイクの収音信号が該スピーカから放音され、該マイクへ再度収音される音響帰還系を複数備える音響システムに適用されるハウリングキャンセラであって、
    前記マイクの収音信号毎にハウリングが発生している可能性のある周波数成分を検出して、該マイクの収音信号毎に検出した周波数成分を比較して周波数毎に最大パワーを検出し、各周波数成分に対する最大パワーを有するマイクの収音信号に対して最大パワーの周波数成分を抑制する抑制処理を行うハウリング抑制手段を備えるハウリングキャンセラ。
  2. 前記ハウリング抑制手段は、
    前記マイク毎の収音信号に対するハウリングが発生している可能性のある周波数成分を検出するハウリング検出手段と、
    前記ハウリング検出手段が検出したマイクの収音信号毎の周波数成分から周波数毎の最大パワーを検出し、周波数毎にハウリングとなるマイクの収音信号を判定するハウリング判定手段と、を備え、
    前記ハウリング検出手段は、前記ハウリング判定手段の判定結果に基づいて、前記マイクの収音信号毎にノッチフィルタを挿入する請求項1に記載のハウリングキャンセラ。
  3. 前記ハウリング抑制手段は、前記マイクの直後にそれぞれ接続される請求項1又は2に記載のハウリングキャンセラ。
  4. 前記ハウリング抑制手段は、前記抑制処理を繰り返し行う請求項1〜3のいずれかの記載のハウリングキャンセラ。
JP2009168558A 2009-07-17 2009-07-17 ハウリングキャンセラ Active JP5278219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168558A JP5278219B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ハウリングキャンセラ
CN201080032134.1A CN102474682B (zh) 2009-07-17 2010-07-14 啸声消除器
PCT/JP2010/061922 WO2011007812A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-14 ハウリングキャンセラ
US13/383,871 US8995682B2 (en) 2009-07-17 2010-07-14 Howling canceller
EP10799870.0A EP2456232B1 (en) 2009-07-17 2010-07-14 Howling canceller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168558A JP5278219B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ハウリングキャンセラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024071A true JP2011024071A (ja) 2011-02-03
JP5278219B2 JP5278219B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43449420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168558A Active JP5278219B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ハウリングキャンセラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8995682B2 (ja)
EP (1) EP2456232B1 (ja)
JP (1) JP5278219B2 (ja)
CN (1) CN102474682B (ja)
WO (1) WO2011007812A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607902B1 (ko) * 2014-11-10 2016-03-31 금오공과대학교 산학협력단 복합 하울링 제거 장치
WO2019160006A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 日本電信電話株式会社 ハウリング抑圧装置、その方法、およびプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2631674A1 (de) 2012-02-23 2013-08-28 ELMOS Semiconductor AG Verfahren und Sensorsystem zur Vermessung der Eigenschaften einer Übertragungsstrecke eines Messsystems zwischen Sender und Empfänger
CN104871436B (zh) 2012-12-18 2018-03-16 摩托罗拉解决方案公司 用于减轻在数字无线电接收器中的反馈的方法和设备
CN103391496B (zh) * 2013-07-16 2016-08-10 歌尔声学股份有限公司 应用于主动噪声消除anr耳机的啸叫抑制方法和装置
US9390154B1 (en) 2015-08-28 2016-07-12 Swirlds, Inc. Methods and apparatus for a distributed database within a network
US10747753B2 (en) 2015-08-28 2020-08-18 Swirlds, Inc. Methods and apparatus for a distributed database within a network
CA3042255A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Swirlds, Inc. Methods and apparatus for a distributed database including anonymous entries
CN116820695A (zh) 2016-12-19 2023-09-29 海德拉哈希图有限责任公司 用于启用事件删除的分布式数据库的方法和设备
US10375037B2 (en) 2017-07-11 2019-08-06 Swirlds, Inc. Methods and apparatus for efficiently implementing a distributed database within a network
CN108810745B (zh) * 2018-06-13 2021-08-31 安克创新科技股份有限公司 啸叫测试方法、啸叫测试系统与相关装置
CN109413728B (zh) * 2018-12-29 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 一种终端设备及信号处理方法
CN109905811B (zh) * 2019-01-24 2021-02-26 珠海慧联科技有限公司 一种经济型声反馈控制的方法及装置
JP7383942B2 (ja) * 2019-09-06 2023-11-21 ヤマハ株式会社 車載音響システムおよび車両
CN113450819A (zh) * 2021-05-21 2021-09-28 音科思(深圳)技术有限公司 信号处理方法及相关产品
CN113611276A (zh) * 2021-07-08 2021-11-05 北京小唱科技有限公司 声反馈抑制方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254016A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング抑制装置
JP2005341129A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音量調整装置
JP2006197496A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yamaha Corp 拡声装置
JP2006217542A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yamaha Corp ハウリング抑制装置および拡声装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935290B2 (ja) * 1999-06-11 2007-06-20 ティーオーエー株式会社 音声放送装置
JP4681163B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
JP2004023722A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリングの検出装置、抑制装置、検出方法および抑制方法
JP3875189B2 (ja) 2002-12-17 2007-01-31 ティーオーエー株式会社 ハウリング抑制装置
JP3972921B2 (ja) 2004-05-11 2007-09-05 ソニー株式会社 音声集音装置とエコーキャンセル処理方法
JP4767166B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-07 パナソニック株式会社 ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
WO2005125273A1 (ja) 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング検出装置およびその方法
US7742608B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-22 Polycom, Inc. Feedback elimination method and apparatus
US20070104335A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Gpe International Limited Acoustic feedback suppression for audio amplification systems
JP4743018B2 (ja) 2006-06-23 2011-08-10 ヤマハ株式会社 ハウリング除去装置
JP4656010B2 (ja) 2006-07-07 2011-03-23 ヤマハ株式会社 ハウリングキャンセラおよびプログラム
JP2009168558A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Jtekt Corp 回転角検出装置および電気式動力舵取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254016A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング抑制装置
JP2005341129A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音量調整装置
JP2006197496A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Yamaha Corp 拡声装置
JP2006217542A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yamaha Corp ハウリング抑制装置および拡声装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607902B1 (ko) * 2014-11-10 2016-03-31 금오공과대학교 산학협력단 복합 하울링 제거 장치
WO2019160006A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 日本電信電話株式会社 ハウリング抑圧装置、その方法、およびプログラム
JPWO2019160006A1 (ja) * 2018-02-16 2021-02-04 日本電信電話株式会社 ハウリング抑圧装置、その方法、およびプログラム
US11252506B2 (en) 2018-02-16 2022-02-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Howling suppression apparatus, and method and program for the same
JP7028307B2 (ja) 2018-02-16 2022-03-02 日本電信電話株式会社 ハウリング抑圧装置、その方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474682B (zh) 2015-04-15
EP2456232A1 (en) 2012-05-23
EP2456232A4 (en) 2014-01-15
US20120114141A1 (en) 2012-05-10
EP2456232B1 (en) 2019-04-24
US8995682B2 (en) 2015-03-31
CN102474682A (zh) 2012-05-23
WO2011007812A1 (ja) 2011-01-20
JP5278219B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278219B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP4697267B2 (ja) ハウリング検出装置およびハウリング検出方法
CN102422346B (zh) 音频噪声消除
JP4767166B2 (ja) ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
US8189810B2 (en) System for processing microphone signals to provide an output signal with reduced interference
EP3008724B1 (en) Controlling stability in anr devices
JP5278220B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP2014519624A5 (ja)
CN103037289A (zh) 扬声器输出的控制
JP2016541222A (ja) フィードバック検出のためのシステムおよび方法
JP2011130212A (ja) 音響処理装置及び方法
CN102640518B (zh) 声反馈抑制设备、麦克风设备、放大器设备、声音放大系统以及声反馈抑制方法
JPWO2013054459A1 (ja) ハウリング抑圧装置、補聴器、ハウリング抑圧方法、及び集積回路
JP5970125B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
EP3634014A1 (en) Audio processing system
US20190158964A1 (en) Integrated personal amplifier system with howling control
JP2010226403A (ja) ハウリングキャンセラ
WO2021009799A1 (ja) 音響信号処理装置、音響システム、音響信号処理方法、及び音響信号処理プログラム
JP2008263280A (ja) ハウリング防止装置
JP2010276773A (ja) 対象波低減装置
JP2009207021A (ja) 音響エコーキャンセラ
JP2010178224A (ja) 補聴装置
JPH0764573A (ja) 能動騒音低減装置
JP2009188442A (ja) ハウリング抑制装置、ハウリング抑制方法及びハウリング抑制プログラム
CN114866899A (zh) 耳机降噪方法、耳机设备及计算机可读取存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150