JP2011023897A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023897A
JP2011023897A JP2009166078A JP2009166078A JP2011023897A JP 2011023897 A JP2011023897 A JP 2011023897A JP 2009166078 A JP2009166078 A JP 2009166078A JP 2009166078 A JP2009166078 A JP 2009166078A JP 2011023897 A JP2011023897 A JP 2011023897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
signal
request
semiconductor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009166078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morimitsu
宏之 守光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009166078A priority Critical patent/JP2011023897A/ja
Priority to US12/832,367 priority patent/US8144039B2/en
Publication of JP2011023897A publication Critical patent/JP2011023897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップを積層し、十分な信号伝送速度を有する半導体集積装置を提供する。
【解決手段】データ信号DATAに所定の処理を施す第1内部回路11aと、送信元からリクエスト信号REQを受信すると、リクエスト信号REQが自己に対するリクエストであるか否かを判別し、自己に対するリクエストである場合に、送信元からデータ信号DATAを受信し、受信したデータ信号DATAを第1内部回路11aに出力し、自己に対するリクエストでない場合に、リクエスト信号REQを転送先に転送し、送信元からデータ信号DATAを受信し、受信したデータ信号DATAを転送先に転送する第2内部回路11bとを備えるとともに、互いにずらして積層された複数の半導体チップ11を具備し、複数の半導体チップ11のうち1の半導体チップにおいて、送信元が一側に積層された半導体チップであり、転送先が他側に積層された半導体チップである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積装置に関する。
従来、複数の半導体チップが積層された半導体集積装置、所謂MCP(Multi Chip Package)では、複数の半導体チップで1つのパッドや信号配線を共有している。そのため、信号配線に大きな負荷がかかり、信号の伝送速度が低下し、十分な伝送速度が得られないという問題がある。
これに対して、半導体素子を複数のブロックに分割し、目的のブロックにのみクロック信号を供給する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された半導体装置は、クロック信号生成部で生成され、複数のクロックドライバを介して供給される少なくとも1つのクロック信号またはその反転クロック信号を用いて同期をとる複数の記憶素子を含むクロック同期型の半導体集積装置で、記憶素子を物理的レイアウトにおける近傍の記憶素子毎または論理的結合度の高い記憶素子毎に小ブロックに分割し、この少ブロック毎にバッファ回路を設けるとともに、バッファ回路の一部の前段に、クロック信号を供給するかしないかの制限を行うトランスミッションゲートを設けている。
これにより、目的のブロックにのみクロック信号を供給し、その他のブロックを電気的に切り離しているので、クロック信号線にかかる余分な負荷が低減され、クロック信号の遅延を少なくしている。
然しながら、特許文献1に開示された半導体装置は、クロック信号線に各ブロックが並列に接続されているので、目的のブロック数が増加するほど、クロック信号の遅延が大きくなるので、十分な伝送速度が得られなくなるという問題がある。
特開平2−2991号公報
本発明は、複数の半導体チップを積層し、十分な信号伝送速度を有する半導体集積装置を提供する。
本発明の一態様の半導体集積装置は、データ信号に所定の処理を施す第1内部回路と、送信元からリクエスト信号を受信すると、前記リクエスト信号が自己に対するリクエストであるか否かを判別し、自己に対するリクエストである場合に、前記送信元から前記データ信号を受信し、受信した前記データ信号を前記第1内部回路に出力し、自己に対するリクエストでない場合に、前記リクエスト信号を転送先に転送し、前記送信元から前記データ信号を受信し、受信した前記データ信号を前記転送先に転送する第2内部回路と、を備えるとともに、互いにずらして積層された複数の半導体チップを具備し、1の前記半導体チップおける前記送信元が一側に積層された前記半導体チップであり、前記転送先が他側に積層された前記半導体チップであることを特徴としている。
本発明によれば、複数の半導体チップを積層し、十分な信号伝送速度を有する半導体集積装置が得られる。
本発明の実施例1に係る半導体集積装置を示す斜視図。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の信号伝送経路を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の要部の機能を示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の要部の回路を示すブロック図。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の要部の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の実施例1に係る半導体集積装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の実施例1に係る比較例の半導体集積装置を示す斜視図。 本発明の実施例1に係る比較例の半導体集積装置の信号伝送経路を示す図。 本発明の実施例2に係る半導体集積装置を示す斜視図。 本発明の実施例2に係る半導体集積装置の信号伝送経路を示す図。 本発明の実施例2に係る半導体集積装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の実施例3に係る半導体集積装置を示す斜視図。 本発明の実施例3に係る半導体集積装置の信号伝送経路を示す図。 本発明の実施例3に係る半導体集積装置の動作を示すタイミングチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る半導体集積装置について図1乃至図8を用いて説明する。図1は本実施例の半導体集積装置を示す斜視図、図2は半導体集積装置の信号伝送経路を示す図、図3は半導体集積装置の要部の機能を示すフローチャート、図4は半導体集積装置の要部の回路を示すブロック図、図5は半導体集積装置の要部の動作を示すフローチャート、図6乃至図8は半導体集積装置の動作を示すタイミングチャートである。
本実施例は、半導体集積装置が浮遊ゲートを有するNAND型の不揮発性メモリチップが積層されたMCP(Multi Chip Package)タイプの不揮発性半導体記憶装置である場合の例である。
図1に示すように、本実施例の半導体集積装置10は、複数の半導体チップ11、12、13、14が互いにずらして積層されたMCP(Multi Chip Package)タイプの半導体集積装置である。
半導体装置10は外部回路(図示せず)、例えばメモリコントローラからライトアクセスする半導体チップを判別するためのリクスエスト信号REQおよびデータ信号DATAを受信し、要求を処理したことを示すアクノリッジ信号ACKを外部回路に送信する。
半導体チップ11、12、13、14は、浮遊ゲートを有するNAND型の不揮発性メモリチップである。半導体チップ11、12、13、14の第1内部回路11a、12a、13a、14aはメモリセルアレイである。
第2内部回路11b、12b、13b、14bはメモリセルアレイへのライトアクセス、リードアクセスを制御するための回路で、リクスエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを外部回路との間および隣接する半導体チップ間で双方向にやり取りするための一対の信号端子である第1信号端子11c、12c、13c、14cと第2信号端子11d、12d、13d、14dとを備えている。
最下層の半導体チップ11の第1信号端子11cは、信号配線15を介してパッド16に電気的に接続され、パッド16はリード端子17に接続されて外部に引き出されている。半導体チップ11、12、13のそれぞれの第2信号端子11d、12d、13dは、それぞれの上に積層された半導体チップ12、13、14の第1信号端子12c、13c、14cに信号配線18、19、20を介して電気的に接続されている。
更に、半導体集積装置10は、側面からリード端子17の一方を突出させて、半導体チップ11、12、13、14、信号配線15、18、19、20、パッド16を樹脂で一体に封止する外囲器21を有している。
図2は半導体集積装置10の信号伝送経路を示す図である。図2に示すように、半導体チップ11、12、13、14は信号配線18、19、20を介して直列に接続されている。リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKは隣接する半導体チップ間でのみ双方向にやり取りされる。
その結果、各信号配線15、18、19、20にかかる負荷は、積層される半導体チップの数にかかわらず隣接する半導体チップの第1信号端子および第2信号端子に付随する容量の和の容量C1になる。
従って、積層される半導体チップの数に応じて負荷が増大するために、信号の伝送速度が低下し、十分な伝送速度が得られないという問題は生じないので、複数の半導体チップが積層され、十分な信号伝送速度を有する半導体集積装置を得ることが可能である。
図3は半導体チップ11の第2内部回路11bの機能を示すフローチャートである。図3に示すように、第2内部回路11bは送信元からリクエスト信号REQを受信すると(ステップS11)、自己に対するリクエストか否かを判別する(ステップS12)。
自己に対するリクエストである場合に(ステップS12のYes)、リクエスト信号REQを受信したことを示すアクノリッジ信号ACKを送信元に送信し(ステップS13)、アクノリッジ信号ACKが送信元に受信された後に、送信元から送られてくるデータ信号DATAを受信し(ステップS14)、受信したデータ信号DATAを第1内部回路11aに出力する(ステップS15)。
自己に対するリクエストでない場合に(ステップS12のNo)、リクエスト信号REQを転送先に転送し(ステップS16)、転送先からリクエスト信号REQを受信したことを示す第2アクノレッジ信号ACKを受信すると(ステップS17)、アクノリッジ信号ACを送信元に転送し(ステップS18)、アクノリッジ信号ACKが送信元に受信された後に、送信元から送られてくるデータ信号DATAを受信し(ステップS19)、受信したデータ信号DATAを転送先に転送する(ステップS20)。
半導体チップ12、13、14の第2内部回路12b、13b、14bの機能についても、第2内部回路11bと同様であり、その説明は省略する。
半導体チップ11、12、13、14のうちの1の半導体チップにおいて、送信元が一側に積層された半導体チップであり、転送先が他側に積層された半導体チップである。
具体的には、最下層の半導体チップ11において、送信元が外部回路(図示せず)であり、転送先が上に積層された半導体チップ12である。半導体チップ12における送信元が下に積層された半導体チップ11であり、転送先が上に積層された半導体チップ13である。半導体チップ13における送信元が下に積層された半導体チップ12であり、転送先が上に積層された半導体チップ14である。最上層の半導体チップ14における送信元が下に積層された半導体チップ13である。
図4は第2内部回路11bの構成を示すブロック図である。図4に示すように、第2内部回路11bは、バッファ31a、31bを介してリクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを示すシリアルデータ信号が入力され、内部クロック信号のタイミングに同期したシリアルデータ信号を出力する同期化回路32a、32bと、内部クロック信号のタイミングに同期したシリアルデータ信号をパラレルデータ信号に変換するシリアルパラレル変換回路33a、33bと、パラレルデータ信号に所定の処理を施す信号処理回路34と、パラレルデータ信号をシリアルデータ信号に変換し、バッファ36a、36bを介して出力するパラレルシリアル変換回路35a、35bと、を具備し、シリアルデータ信号の受信および転送を一対の信号端子である第1信号端子11c、第2信号端子11dを介して双方向に行う。
信号処理回路34は、シリアルデータ信号がリクエスト信号REQの場合に、パラレルデータ信号をデコードしてリクエストされた半導体チップを判別し、シリアルデータ信号がデータ信号DATAの場合に、判別結果に応じてパラレルデータ信号を第1内部回路11aまたはパラレルシリアル変換回路35a、35bに出力する機能を有する処理回路である。
図5は第2内部回路11bの動作を示すフローチャートである。図5に示すように、アクセスを受信すると(ステップS31)、内部クロック信号のタイミングに同期し(ステップS32)、シリアル信号をパラレル信号に変換し(ステップS33)、アクセスを処理すべき宛先を判断する(ステップS34)。
他の半導体チップへの転送である場合(ステップS35のYes)、パラレル信号をシリアル信号に変換し(ステップS36)、アクセスを送信する(ステップS37)。一方、自己の半導体チップで処理する場合(ステップS35のNo)、第1内部回路11aへアクセスを取り込む(ステップS38)。
第2内部回路12b、13b、14bの構成および動作についても、第2内部回路11bと同様であり、その説明は省略する。
次に、半導体装置10の動作について具体的に説明する。図6乃至図8は半導体集積装置10の動作を示すタイミングチャートである。具体的には、ホストであるメモリコントローラが半導体チップ11、12、13、14のいずれかに対して書き込み要求を出し、データがメモリセルに書き込まれ、読み込み要求によりデータを読み出す場合の例である。
図6は最下層の半導体チップ11に対するリスエストの場合の動作を示すタイミングチャートである。図6に示すように、時間t0で、ホストが半導体チップ11に対してライト要求を出すと、半導体チップ11は自己に対するライト要求であること判別し、ホストに要求を処理したことを示すアクノリッジ信号ACKを送信する。
時間t1で、ホストが半導体チップ11に対してライトデータを送信し、半導体チップ11はライトデータを受信して、メモリセルにデータを書き込み、書き込みが完了したことを示すアクノリッジ信号ACKをホストに送信する。
時間t2で、ホストが半導体チップ11に対してリード要求を出すと、半導体チップ11はメモリセルからデータを読み出し、リードデータをホストに送信する。ホストは受け取ったリードデータを確認し、データを確認したことを示すアクノリッジ信号ACKを半導体チップ11へ送信する。
図7は半導体チップ12に対するリスエストの場合の動作を示すタイミングチャートである。図7に示すように、時間t0で、ホストが半導体チップ11に対してライト要求を出すと、半導体チップ11は自己に対するライト要求でないこと判別し、半導体チップ12にライト要求を転送する。
半導体チップ12はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求であること判別し、半導体チップ11に要求を処理したことを示すアクノリッジ信号ACKを送信する。半導体チップ11はアクノリッジ信号を受け取ると、ホストにアクノリッジ信号ACKを転送する。
時間t1で、ホストが半導体チップ11に対してライトデータを送信し、半導体チップ11はライトデータを受け取ると、半導体チップ12にライトデータを転送する。半導体チップ12はライトデータを受け取ると、メモリセルにライトデータを書き込み、書き込みが完了したことを示すアクノリッジ信号ACKを半導体チップ11に送信する。半導体チップ11はアクノリッジ信号を受け取ると、ホストにアクノリッジ信号ACKを転送する。
時間t2で、ホストが半導体チップ11に対してリード要求を出すと、半導体チップ11は半導体チップ12にリード要求を転送する。半導体チップ12はリード要求を受け取ると、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータを半導体チップ11に送信する。半導体チップ11はリードデータを受け取ると、ホストにリードデータを転送する。ホストは転送されたリードデータを確認し、データを確認したことを示すアクノリッジ信号ACKを半導体チップ11へ送信する。半導体チップ11はアクノリッジ信号ACKを受け取ると、半導体チップ12にアクノリッジ信号ACKを転送する。
図8は最上層の半導体チップ14に対するリスエストの場合の動作を示すタイミングチャートである。図8に示すように、時間t0で、ホストが半導体チップ11に対してライト要求を出すと、半導体チップ11は自己に対するライト要求ではないこと判別し、半導体チップ12にライト要求を転送する。半導体チップ12はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求でないこと判別し、半導体チップ13にライト要求を転送する。半導体チップ13はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求でないこと判別し、半導体チップ14にライト要求を転送する。
半導体チップ14はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求であることを判別し、半導体チップ13に要求を処理したことを示すアクノリッジ信号ACKを送信する。半導体チップ13はアクノリッジ信号を受け取ると、半導体チップ12にアクノリッジ信号を転送する。半導体チップ12はアクノリッジ信号を受け取ると、半導体チップ11にアクノリッジ信号を転送する。半導体チップ11はアクノリッジ信号を受け取ると、ホストにアクノリッジ信号を転送する。
時間t1で、ホストが半導体チップ11に対してライトデータを送信すると、上述したようにライトデータは半導体チップ11、12、13により半導体チップ14に転送される。
半導体チップ14はライトデータを受け取ると、ライトデータをメモリセルに書き込み、書き込みが終了したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ13に送信する。アクノリッジ信号は半導体チップ13、12、11によりホストに転送される。
時間t2で、ホストが半導体チップ11に対してリード要求を出すと、リード要求は半導体チップ11、12、13により半導体チップ14に転送される。
半導体チップ14はリード要求を受け取ると、メモリセルからデータを読み出し、リードデータを半導体チップ13に送信する。リードデータは半導体チップ13、12、11によりホストに転送される。
ホストはリードデータを受け取ると、半導体チップ11にリードデータを確認し、データを確認したことを示すアクノリッジ信号を送信する。アクノリッジ信号は半導体チップ11、12、13により半導体チップ14に転送される。
図9は比較例の半導体装置を示す斜視図である。比較例とは、パッドおよび信号配線を共用して半導体チップが積層されている半導体集積装置のことである。図9に示すように、比較例の半導体集積装置40は、互いにずらして積層された半導体チップ41、42、43、44を具備している。
半導体チップ41は、データ信号に所定の処理を施す第1内部回路41aと、ホスト(図示せず)からリクエスト信号REQを受信すると、リクエスト信号REQが自己に対するリクエストであるか否かを判別し、自己に対するリクエストである場合に、リクエスト信号を受信したことを示すアクノレッジ信号ACKをホストに送信し、アクノレッジ信号ACKがホストに受信された後に、ホストから送られてくるデータ信号DATAを受信し、第1内部回路に出力する第2内部回路41bとを具備している。
半導体チップ41は、信号端子41cを介してホストからリクエスト信号REQ、データ信号DATAを受信し、ホストにアクノリッジ信号ACKを送信する。信号端子41cは信号配線46を介してパッド16に接続されている。
半導体チップ42、43、44についても半導体チップ41と同様でありその説明は省略するが、半導体チップ42、43、44の信号端子42c、43c、44cはそれぞれ信号配線47、48、49を介してパッド16に共通に接続されている。
図10は半導体集積装置40の信号伝送経路を示す図である。図10に示すように、半導体集積装置40は、半導体チップ11、12、13、14がホスト22に並列に接続されている。リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKはホスト22と各半導体チップ11、12、13、14との間でそれぞれやり取りされる。
その結果、各信号配線46、47、48、49にかかる負荷は全ての半導体チップ41、42、43、44の信号端子41c、42c、43c、44cに付随する容量の和の容量C2になる。容量C2は容量C1より大きく、積層される半導体チップの数に応じて負荷が増大するため、信号の伝送速度が低下し、十分な伝送速度が得られない。
一方、本実施例の半導体集積装置10においては、図2で説明したように、各信号配線にかかる負荷は容量C1だけであり、積層される半導体チップの数によって信号の伝送速度が低下することはなく、十分な信号伝送速度が得られる。
以上説明したように、本実施例の半導体集積装置10は、第1内部回路と、第2内部回路とを備えるとともに、互いにずらして積層された複数の半導体チップ11、12、13、14を具備し、1の半導体チップに対する送信元を一側に積層された半導体チップとし、転送先を他側に積層された半導体チップとしている。
その結果、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKは隣接する半導体チップ間でのみやり取りされるので、各信号配線にかかる負荷は隣接する半導体チップの第1信号端子および第2信号端子に付随する容量の和の容量C1だけになる。従って、十分な信号伝送速度を有し、複数の半導体チップが積層された半導体集積装置が得られる。
ここでは、4つの半導体チップが積層されている場合について説明したが、積層される半導体チップの数には特に制限はない。
また、半導体チップ11、12、13、14が同じ種類の半導体チップである場合について説明したが、異なる種類の半導体装置を積層することも可能である。
本発明の実施例2に係る半導体集積装置について図11乃至図13を用いて説明する。図11は本実施例の半導体集積装置を示す斜視図、図12は半導体集積装置の信号伝送経路を示す図、図13は半導体集積装置の動作を示すタイミングチャートである。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。本実施例が実施例1と異なる点は、最下層の半導体チップが2つの転送先を有することにある。
即ち、図11に示すように、本実施例の半導体集積装置50は、最下層の半導体チップ51の第2内部回路51bが、リクエスト信号REQが自己に対するリクエストでない場合に、リクエストされた半導体チップが、最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12に近いか、最上層の半導体チップ14に近いかを判定し、最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12に近い場合は、最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12を転送先とし、最上層の半導体チップ14に近い場合は、最上層の半導体チップ14を転送先としている。
半導体チップ51は、第1、第2信号端子51c、51dと同じ目的の第3信号端子51eを有している。第3信号端子51eは、信号配線52を介して最上層の半導体チップ14の第2信号端子14dに接続されている。
図12は半導体集積装置50の信号伝送経路を示す図である。図12に示すように、半導体集積装置50は、半導体チップ51、12、13、14がリング状に接続されている。リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKは隣接する半導体チップ間でのみ双方向にやり取りされるので、信号配線52にかかる負荷は半導体チップ51の第3信号端子および半導体チップ14の第2信号端子14dに付随する容量の和の容量C1だけになる。
その結果、積層される半導体チップの数にかかわらず各信号配線にかかる負荷が一定になり、信号の伝送速度が低下することなく、十分な信号伝送速度が得られるとともに、最下層の半導体チップ51と最上層の半導体チップ14との間の信号伝送経路を短縮することが可能である。
図13は最上層の半導体チップ14に対するリクエストの場合の半導体集積装置50の動作を示すタイミングチャートである。図13に示すように、時間t0で、ホストが半導体チップ51に対してライト要求を出すと、半導体チップ51は自己に対するライト要求ではなく、最上層の半導体チップ14に対するライト要求であることを判別し、ライト要求を半導体チップ14に転送する。
半導体チップ14はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求であることを判別し、半導体チップ51に要求を処理したことを示すアクノリッジ信号を送信する。半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号をホストに転送する。
時間t1で、ホストが半導体チップ51に対してライトデータを送信すると、半導体チップ51はライトデータを半導体チップ14に転送する。半導体チップ14はライトデータを受け取ると、ライトデータをメモリセルに書き込み、書き込みが終了したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ51に送信する。半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号をホストに転送する。
時間t2で、ホストが半導体チップ51に対してリード要求を出すと、半導体チップ51はリード要求を半導体チップ14に転送する。半導体チップ14はリード要求を受け取ると、メモリセルからデータを読み出し、リードデータを半導体チップ51に送信する。半導体チップ51はリードデータを受け取ると、リードデータをホストに転送する。
ホストはリードデータを受け取ると、リードデータを確認し、リードデータを確認したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ51に送信する。半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号を半導体チップ14に転送する。
これにより、半導体チップ14に対するリクエストの場合に、半導体チップ11から直接半導体チップ14にリクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを転送できるので、半導体チップ12、13により順次転送する手間が省かれ、転送に要する時間を短縮することが可能である。
一方、半導体チップ13に対するリクエストの場合は、半導体チップの積層数が4なので、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ51、12により転送しても、半導体チップ51、14により転送してもよく、転送に要する時間は同じである。
更に、半導体チップの積層数が5以上のときは、リクエストされた半導体チップに応じて近い方の転送ルートを選択する。例えば、半導体チップの積層数が5のとき、最上層の半導体チップを半導体チップ15として、半導体チップ13に対するリクエストの場合は、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ51、12により転送する。半導体チップ14に対するリクエストの場合は、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ51、15により転送する。
以上説明したように、本実施例の半導体装置50は、最下層の半導体チップ51はリクエスト信号REQが自己に対するリンエストでない場合に、リクエストされた半導体チップが最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12に近いか、最上層の半導体チップ14に近いかを判定し、最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12に近い場合に、最下層の半導体チップ51の上に積層された半導体チップ12を転送先とし、最上層の半導体チップ14に近い場合に、最上層の半導体チップ14を転送先としている。
これにより、最上層の半導体チップ14に近い半導体チップに対するリクエストの場合に、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKの転送経路が短縮されるので、転送に要する時間を短縮できる利点がある。
ここでは、最下層の半導体チップ51のみが第3信号端子51eを有する場合について説明したが、その他の半導体チップが第3信号端子を有していても構わない。第3信号端子は使用されないが、同じタイプの半導体チップに揃えることにより、組み立て工程において半導体チップを識別、管理する手間を省くことができる利点がある。
本発明の実施例3に係る半導体集積装置について図14乃至図16を用いて説明する。図14は本実施の半導体集積装置を示す斜視図、図15は半導体集積装置の信号伝送経路を示す図、図16は半導体集積装置の動作を示すタイミングチャートである。
本実施例において、上記実施例2と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。本実施例が実施例2と異なる点は、最下層の半導体チップが3つの転送先を有することにある。
即ち、図14に示すように、本実施例の半導体集積装置60は、最下層の半導体チップ61の第2内部回路61bは、リクエスト信号REQが自己に対するリクエストでない場合に、リクエストされた半導体チップが、最下層の半導体チップ61の上に積層された半導体チップ62、最上層の記半導体チップ14および最下層の半導体チップ61の上に積層された半導体チップ62と最上層の半導体チップ14との中間に積層された半導体チップ51のいずれに近いかを判定し、最下層の半導体チップ61の上に積層された半導体チップ62に近い場合に、半導体チップ62を転送先とし、最上層の半導体チップ14に近い場合に、半導体チップ14を転送先とし、中間に積層された半導体チップ51に近い場合に、半導体チップ51を転送先としている。
半導体チップ61は、第1乃至第3信号端子61c、61d、61eと同じ目的の第4信号端子61fを有している。第1信号端子61cは信号配線15を介してパッド16に接続され、第2信号端子61dは信号配線65を介して半導体チップ62の第1信号端子62cに接続されている。
第3信号端子61eは信号配線69を介して最上層の半導体チップ14の第2信号端子14dに接続されている。第4信号端子61fは信号配線70を介して中間に積層された半導体チップ51の第3端子51eに接続されている。
半導体チップ62の第2信号端子62dは信号配線66を介して上に積層された半導体チップ63の第1信号端子63cに接続されている。半導体チップ63の第2信号端子63dは信号配線67を介して上に積層された半導体チップ64の第1信号端子64cに接続されている。半導体チップ64の第2信号端子64dは信号配線68を介して上に積層された半導体チップ51の第1信号端子51cに接続されている。
図15は半導体集積装置60の信号伝送経路を示す図である。図15に示すように、半導体集積装置60は、半導体チップ61、62、63、64、51、12、13、14がリング状に接続され、最下層の半導体チップ61と中間に積層された半導体チップ51とがブリッジ状に接続されている。
リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKは隣接する半導体チップ間でのみ双方向にやり取りされるので、信号配線70にかかる負荷は隣接する半導体チップ61の第4信号端子61と半導体チップ51の第3信号端子51eに付随する容量の和の容量C1だけになる。
その結果、積層される半導体チップの数にかかわらず各信号配線にかかる負荷が一定になり、信号の伝送速度が低下することなく、十分な信号伝送速度が得られるとともに、最下層の半導体チップ51と中間に積層された半導体チップ51との間の信号伝送経路を短縮することが可能である。
図16は途中に積層された半導体チップ64に対するリクエストの場合の半導体集積装置60の動作を示すタイミングチャートである。図16に示すように、時間t0で、ホストが半導体チップ61に対してライト要求を出すと、半導体チップ61は自己に対するライト要求ではなく、途中に積層された半導体チップ64に対するライト要求であり、半導体チップ64が中間に積層された半導体チップ51に近いことを判別し、ライト要求を半導体チップ51に転送する。
半導体チップ51はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求ではなく、半導体チップ64に対するライト要求であることを判別し、ライト要求を半導体チップ64に転送する。
半導体チップ64はライト要求を受け取ると、自己に対するライト要求であることを判別し、要求を処理したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ51に送信する。半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号を半導体チップ61に転送する。半導体チップ61はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号をホストに転送する。
時間t1で、ホストが半導体チップ61に対してライトデータを送信すると、半導体チップ61はライトデータを受け取ると、ライトデータを半導体チップ51に転送する。半導体チップ51はライトデータを受け取ると、ライトデータを半導体チップ64に転送する。
半導体チップ64はライトデータを受け取ると、ライトデータをメモリセルに書き込み、書き込みが終了したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ51に送信する。半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号を半導体チップ61に転送する。半導体チップ61はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号をホストに転送する。
時間t2で、ホストが半導体チップ61に対してリード要求を出すと、半導体チップ61はリード要求を半導体チップ51に転送する。半導体チップ51はリード要求受け取ると、リード要求を半導体チップ64に転送する。
半導体チップ64はリード要求を受け取ると、メモリセルからデータを読み出し、リードデータを半導体チップ65に送信する。半導体チップ65はリードデータを受け取ると、リードデータを半導体チップ61に転送する。半導体チップ61はリードデータを受け取ると、リードデータをホストに転送する。
ホストはリードデータを受け取ると、リードデータを確認し、リードデータを確認したことを示すアクノリッジ信号を半導体チップ61に送信する。半導体チップ61はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号を半導体チップ51転送し、半導体チップ51はアクノリッジ信号を受け取ると、アクノリッジ信号を半導体チップ64に転送する。
これにより、半導体チップ64に対するリクエストの場合に、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKは半導体チップ64に一番近い半導体チップ65に転送されるので、上述したリング状に転送する場合に比べて更に転送に要する時間を短縮することが可能である。
半導体チップ12に対するリクエストの場合は、半導体チップ61はリクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ51に転送する。一方、半導体チップ63に対するリクエストの場合は、半導体チップ61はリクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ62に転送する。半導体チップ13に対するリクエストの場合は、半導体チップ61はリクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを半導体チップ14に転送する。
以上説明したように、本実施例の半導体集積装置60は、最下層の半導体チップ61が自己に対するリクエスト信号REQでない場合に、リクエストされた半導体チップが最下層の半導体チップ61上に積層された半導体チップ62、最上層の半導体チップ14および最下層の半導体チップ61上に積層された半導体チップ62と最上層の半導体チップ14との中間の半導体チップ51のいずれに近いかを判定し、最下層の半導体チップ61上に積層された半導体チップ62に近い場合に、半導体チップ62を転送先とし、最上層の半導体チップ14に近い場合に、最上層の半導体チップ14を転送先とし、中間の半導体チップ51に近い場合に、中間の半導体チップ51を転送先としている。
これにより、リクエストされた半導体チップに一番近い転送先に、リクエスト信号REQ、データ信号DATAおよびアクノリッジ信号ACKを転送することができるので、リング状に転送する場合に比べて転送経路が短縮され、転送に要する時間を短縮できる利点がある。
ここでは最下層の半導体チップ61と、最下層の半導体チップ61上に積層された半導体チップ62と最上層の半導体チップ14との中間に積層された半導体チップ51とをブリッジ状に接続した場合について説明したが、ブリッジ状に接続する半導体チップは特に限定されない。例えば中間より最下層側または最上層側にシフトして積層された半導体チップとすることも可能である。
更に、最下層の半導体チップ61と、半導体チップ62と半導体チップ51との中間に積層された半導体チップとをブリッジ状に接続し、最下層の半導体チップ61と、半導体チップ14と半導体チップ51との中間に積層された半導体チップとをブリッジ状に接続することも可能である。これは、積層される半導体チップ数が大きい半導体集積装置に適した構造である。
上述した実施例において、送信元と転送先との間でアクノリッジ信号ACKを用いてリクエスト信号REQおよびデータ信号DATAをやり取りする場合ついて説明したが、アクノリッジ信号ACKを用いずに、リクエスト信号REQおよびデータ信号DATAをやり取りすることも可能である。
また、リクエスト信号REQおよびデータ信号DATAの受信および転送を一対の信号端子を介して双方向に行う場合について説明したが、受信および転送をそれぞれ別の信号端子を介して行うようにすることも可能である。
その場合、信号端子および和信号配線の数が増加するが、リードデータの受信に際して、ホストは十分な大きさのバッファを有しているため、リード要求を連続して発信できるので、リードデータ転送とリード要求転送を同時に行なわせることにより、転送効率を向上させることができる利点がある。
例えば、図8に示す時間t2でホストが半導体チップ14に対して第1のリード要求を出した後、リードデータが半導体チップ13から半導体チップ12に転送されているときに、ホストは、半導体チップ12から半導体チップ13にリード要求が転送されるタイミングで、半導体チップ14に第2のリード要求を出すことができる。
同様に、リードデータが半導体チップ12から半導体チップ11に転送されているときに、ホストは、半導体チップ11から半導体チップ12にリード要求が転送されるタイミングで、半導体チップ14に第3のリード要求を出すことができる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 最下層の半導体チップにおける送信元または転送先が、外部回路である半導体集積装置。
(付記2) 半導体チップの第2内部回路は、リクエスト信号が自己に対するリクエストである場合に、リクエスト信号を受信したことを示すアクノリッジ信号、およびデータ信号を受信したことを示すアクノリッジ信号を送信元に送信し、リクエスト信号が自己に対するリクエストでない場合に、転送先からリクエスト信号を受信したことを示すアクノリッジ信号、および転送先からデータ信号を受信したことを示すアクノリッジ信号を送信元に転送する半導体集積装置。
10、40、50、60 半導体集積装置
11、12、13、14、41、42、43、44、51、61、62、63、64 半導体チップ
11a、12a、13a、14a、41a、42a、43a、44a、51a、61a、62a、63a、64a 第1内部回路
11b、12b、13b、14b、41b、42b、43b、44b、51b、61b、62b、63b、64b 第2内部回路
11c、12c、13c、14c、51c、61c、62c、63c、64c 第1信号端子
11d、12d、13d、14d、61d、62d、63d、64d 第2信号端子
61e 第3信号端子
61f 第4信号端子
15、18、19、20、46、47、4849、52、65、66、67、68、6970 信号配線
16 パッド
17 リード端子
21 外囲器
31a、31b、36a、36b バッファ
32a、32b 同期化回路
33a、33b シリアルパラレル変換回路
34 信号処理回路
35a、35b パラレルシリアル変換回路
41c〜44c 信号端子
REQ リクエスト信号
DATA データ信号
ACK アクノリッジ信号
C1、C2 容量

Claims (5)

  1. データ信号に所定の処理を施す第1内部回路と、
    送信元からリクエスト信号を受信すると、前記リクエスト信号が自己に対するリクエストであるか否かを判別し、
    自己に対するリクエストである場合に、前記送信元から前記データ信号を受信し、受信した前記データ信号を前記第1内部回路に出力し、
    自己に対するリクエストでない場合に、前記リクエスト信号を転送先に転送し、前記送信元から前記データ信号を受信し、受信した前記データ信号を前記転送先に転送する第2内部回路と、
    を備えるとともに、互いにずらして積層された複数の半導体チップを具備し、
    前記複数の半導体チップのうち1の前記半導体チップにおいて、前記送信元が一側に積層された前記半導体チップであり、前記転送先が他側に積層された前記半導体チップであることを特徴とする半導体集積装置。
  2. 前記第2回路は、
    前記リクエスト信号および前記データ信号に応じたシリアルデータ信号を受信し、前記シリアルデータ信号を内部クロック信号のタイミングに同期させる同期化回路と、
    前記内部クロック信号のタイミングに同期した前記シリアルデータ信号をパラレルデータ信号に変換するシリアルパラレル変換回路と、
    前記パラレルデータ信号に所定の処理を施す信号処理回路と、
    前記パラレルデータ信号を前記シリアルデータ信号に変換し、外部に出力するパラレルシリアル変換回路と、
    を具備する請求項1に記載の半導体集積装置。
  3. 前記信号処理回路は、
    前記シリアルデータ信号が前記リクエスト信号の場合に、前記パラレルデータ信号をデコードしてリクエストされた前記半導体チップを判別し、
    前記シリアルデータ信号が前記データ信号の場合に、前記判別結果に応じて前記パラレルデータ信号を前記第1内部回路または前記パラレルシリアル変換回路に出力する機能を有する処理回路であることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積装置。
  4. 最下層の前記半導体チップの前記第2内部回路は、自己に対するリクエスト信号でない場合に、リクエストされた前記半導体チップが、最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップに近いか、最上層の前記半導体チップに近いかを判定し、
    最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップに近い場合は、最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップを前記転送先とし、
    最上層の前記半導体チップに近い場合は、最上層の前記半導体チップを前記転送先とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
  5. 最下層の前記半導体チップの前記第2内部回路は、自己に対するリクエスト信号でない場合に、リクエストされた前記半導体チップが、最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップ、最上層の前記半導体チップ、および最下層の前記半導体チップと最上層の前記半導体チップとの中間に積層された前記半導体チップのいずれに近いかを判定し、
    最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップに近い場合は、最下層の前記半導体チップの上に積層された前記半導体チップを前記転送先とし、
    最上層の前記半導体チップに近い場合は、最上層の前記半導体チップを前記転送先とし、
    最下層の前記半導体チップと最上層の前記半導体チップとの中間に積層された前記半導体チップに近い場合は、最下層の前記半導体チップと最上層の前記半導体チップとの中間に積層された前記半導体チップを前記転送先とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積装置。
JP2009166078A 2009-07-14 2009-07-14 半導体集積装置 Pending JP2011023897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166078A JP2011023897A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体集積装置
US12/832,367 US8144039B2 (en) 2009-07-14 2010-07-08 Semiconductor integrated device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166078A JP2011023897A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023897A true JP2011023897A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43464887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166078A Pending JP2011023897A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体集積装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8144039B2 (ja)
JP (1) JP2011023897A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564230B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層型半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185676A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 半導体装置
JP2008218954A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の静電気保護装置
JP2009069974A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd バスインターフェース回路および情報処理装置
JP2009093283A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd マルチチップシステムおよび半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229991A (ja) 1988-07-18 1990-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2003006003A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp Dmaコントローラおよび半導体集積回路
CA2366397A1 (en) * 2001-12-31 2003-06-30 Tropic Networks Inc. An interface for data transfer between integrated circuits
JP4094370B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006313479A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びデータ転送方法
US7562271B2 (en) * 2005-09-26 2009-07-14 Rambus Inc. Memory system topologies including a buffer device and an integrated circuit memory device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185676A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 半導体装置
JP2008218954A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の静電気保護装置
JP2009069974A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd バスインターフェース回路および情報処理装置
JP2009093283A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Japan Radio Co Ltd マルチチップシステムおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110012761A1 (en) 2011-01-20
US8144039B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431063B2 (en) Stacked memory having same timing domain read data and redundancy
US9159380B2 (en) Bridge device architecture for connecting discrete memory devices to a system
US8363444B2 (en) Bridge device architecture for connecting discrete memory devices to a system
TWI533318B (zh) 半導體封裝
US11836099B2 (en) Memory system with cached memory module operations
KR102371557B1 (ko) 호스트 장치, 그것과 복수의 장치들을 갖는 호스트 시스템 및 그것의 인터페이스 링크 레이어 구성 방법
US7454540B2 (en) Data transferring system and electronic apparatus
US7649795B2 (en) Memory with flexible serial interfaces and method for accessing memory thereof
US20090031053A1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor device with the same
KR20090095003A (ko) 적층형 반도체 메모리 장치
US9437259B2 (en) Memory system including memory chips having serially and parallel arranging input/output
JP2011023897A (ja) 半導体集積装置
US9164914B1 (en) Multiple port routing circuitry for flash memory storage systems
JP2014236186A (ja) 半導体装置
JP2003122624A (ja) 積層メモリモジュール
US7920433B2 (en) Method and apparatus for storage device with a logic unit and method for manufacturing same
JP5365693B2 (ja) 半導体装置および半導体装置におけるデータ転送方法
KR20130072044A (ko) 메모리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130726