JP2011023375A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023375A
JP2011023375A JP2007294463A JP2007294463A JP2011023375A JP 2011023375 A JP2011023375 A JP 2011023375A JP 2007294463 A JP2007294463 A JP 2007294463A JP 2007294463 A JP2007294463 A JP 2007294463A JP 2011023375 A JP2011023375 A JP 2011023375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
led light
partial
concave mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007294463A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kokado
晴生 古角
Andrei Kazmierski
カズミエルスキ− アンドレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helios Techno Holding Co Ltd
Original Assignee
Helios Techno Holding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helios Techno Holding Co Ltd filed Critical Helios Techno Holding Co Ltd
Priority to JP2007294463A priority Critical patent/JP2011023375A/ja
Priority to PCT/JP2008/053785 priority patent/WO2009063655A1/ja
Publication of JP2011023375A publication Critical patent/JP2011023375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/233Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating a spot light distribution, e.g. for substitution of reflector lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/08Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0045Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by tongue and groove connections, e.g. dovetail interlocking means fixed by sliding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/30Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on the outer surface of cylindrical surfaces, e.g. rod-shaped supports having a circular or a polygonal cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/90Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on two opposite sides of supports or substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高照度化を図ることができるとともに、長寿命化を図ることができる発光装置を提供する。
【解決手段】光反射面20を内側に有する凹面鏡12と、凹面鏡12の内側に収容された複数のLED光源26a、26bとを備える発光装置10において、光反射面20を凹面鏡12の中心軸Lを中心にして放射状に分割して分割領域Sそれぞれに回転楕円面の一部が切り取られた部分楕円面20a、20bを形成し、LED光源26a、26bを対応する部分楕円面20a、20bに向けて該対応する部分楕円面20a、20bの焦点Fa、Fbにそれぞれ配設することにより、上記課題を解決することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードを光源とし、一般照明やプロジェクターなどに用いられる発光装置に関する。
一般照明やプロジェクターに用いられる発光装置として、内部に反射面が形成された凹面鏡と、当該反射面の焦点に配設された放電灯とを組み合わせたものが広く用いられている(例えば、特許文献1)。
しかし、放電灯は消費電力が大きく、かつ、放熱量が多いという問題があった。そこで、消費電力が小さく、かつ、放熱量も少ないという利点を有する発光ダイオード(以下、「LED光源」という。)を発光装置の光源として用いることが提案されており、また、1個当たりの光量が放電灯と比べて少ないというLED光源の欠点を補うため、複数のLED光源を備えることにより、多くの光量を出光することのできる発光装置が開発されている。
このような複数のLED光源を備える発光装置1の一例として、図15に示すように、内部に楕円面からなる反射面R1が形成された凹面鏡2と、当該凹面鏡2の底部において、放射される光の中心軸が互いに略平行となるように並べられた複数のLED光源3とで構成された発光装置1が挙げられる。この発光装置1によれば、複数のLED光源3を同時に点灯することで多くの光量を出光させることができる。
特開平9−259622号公報
しかし、LED光源3から放射された光のうち、反射面R1で反射されずに直接発光装置1から出光される光L2(図15において破線で表示)の大部分は、発光装置1から放射された光が照射すべき「照射領域」の外(以下、「迷光領域」という。)を照らすことになる。このため、無駄な光(=迷光)がロスになり、照射領域を照らす光量がLED光源3から放射される光量に比べて少な過ぎ、光の利用効率が悪いという問題があった。
また、従来の発光装置1では、複数のLED光源3を使用するため懐中電灯のように一定領域をある程度明るく照射することについてはそれなりの効果があるものの、すべてのLED光源3が反射面R1(楕円面)の焦点fに配設されておらず、反射面R1で反射され、発光装置1から出光する光L1(図15において実線で表示)を集光させて集光効率を高めることが必要な分野、例えば、プロジェクター光源のような場合には不向きであるという問題があった。
さらに、従来の発光装置1では、LED光源3は、凹面鏡2の底部において、放射される光の中心軸が互いに略平行となるように並べられており、LED光源3同士を十分に離隔して配設できない。このため、LED光源3の発光時に生じる熱を逃がすための放熱板の大きさを大きくすることができず、LED光源3を十分に冷却することができないことから、LED光源3の点灯中の温度が高くなってLED光源3の寿命が短くなるという問題もあった。
また、発光装置1から出光される光を平行光とする必要がある場合(例えばサーチライトのようなもの)には、反射面R1を放物面で形成する必要があるが、かかる場合でも、図16に示すように、すべてのLED光源3が当該放物面の焦点fに配設されていないので、放物面である反射面R2で反射された光L1(図16において実線で表示)は平行光にならず、また、反射面R2で反射されない光L2(図16において破線で表示)も当然に平行光ではない。このため、発光装置1から出光される光を完全な平行光にすることができず、平行光とならない無駄な光(=迷光)がロスになり、上述したように、照射領域を照らす光量がLED光源3から放射される光量に比べて少な過ぎ、やはりこの場合も光の利用効率が悪いという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、反射面を複数の領域に分割して凹面鏡内に複数の焦点を設け、LED光源を各焦点に配置してLED光源から放射された光を反射面で反射させ、反射鏡で反射された光を1点またはその近傍に集光させ、あるいは、平行光を出光させることができるようにし、更には、集合して配置されたLED光源群に対して十分な大きさの放熱板を取り付けることにより長寿命化を図ることができる発光装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明(図1〜4)は、
(1A)光反射面20を内側に有する凹面鏡12と、前記凹面鏡12の内側に収容された複数のLED光源26a、26b…とを備える発光装置10において、
(1B)前記光反射面20は、前記凹面鏡12の中心軸Lを中心にして放射状に分割され、(1C)前記分割領域Sそれぞれには回転楕円面の一部が切り取られた部分楕円面20a、20b…が形成されており、
(1D)前記部分楕円面20a、20b…はそれぞれ互いに異なる位置に焦点Fa、Fb…を有し、
(1E)前記LED光源26a、26b…は、対応する前記部分楕円面20a、20b…に向けて該対応する前記部分楕円面20a、20b…の焦点Fa、Fb…にそれぞれ配設されてなることを特徴とする発光装置10である。
本発明に係る発光装置10によれば、複数のLED光源26a、26b…は、それぞれ対応する部分楕円面20a、20b…の互いに異なる位置にある焦点Fa、Fb…に配設され、かつ、対応する部分楕円面20a、20bに向けて配設されているので、LED光源26a、26b…から放射される光の大部分又は全部を部分楕円面20a、20b…で反射させ、その集光点(第2焦点)Ca、Cb…にそれぞれ集光させることができ、その結果、1個では光量が乏しいLED光源26a、26b…でも、大光量が要求されるプロジェクターに用いることができる。この場合、後述するように、集光点(第2焦点)Ca、Cb…が一致しておれば更に好ましい。なお、部分楕円面20a、20b…は、対応する分割領域S全体としてもよいし、分割領域Sの中央部分に位置するその主たる反射面だけに形成してもよい。
また、互いに異なる位置にある焦点Fa、Fb…にLED光源26a、26b…を配設しているので、LED光源26a、26b…間にある程度の間隔を設けることができ、LED光源26a、26b…に対して十分な大きさの放熱板を取り付けることができる。
請求項2に記載した発明は凹面鏡12が複数の部分放物面を20c、20d…を有する場合で、請求項1と凹面鏡12が相違するだけであるから、図1〜3、図8を用いて説明する。
(2A)光反射面20を内側に有する凹面鏡12と、前記凹面鏡12の内側に収容された複数のLED光源26c、26d…とを備える発光装置10において、
(2B)前記光反射面20は、前記凹面鏡12の中心軸Lを中心にして放射状に分割され、
(2C)前記分割領域Sそれぞれには回転放物面の一部が切り取られた部分放物面20c、20d…が形成されており、
(2D)前記部分放物面20c、20d…はそれぞれ互いに異なる位置に焦点Fc、Fd…を有し、
(2E)前記LED光源26c、26d…は、対応する前記部分放物面20c、20d…に向けて該対応する前記部分放物面20c、20d…の焦点Fc、Fd…にそれぞれ配設されてなることを特徴とする発光装置10である。
本発明に係る発光装置10によれば、複数のLED光源26c、26d…は、それぞれ対応する部分放物面20c、20d…の焦点Fc、Fd…に配設され、かつ、対応する部分放物面20c、20d…に向けて配設されているので、LED光源26c、26d…から放射される光の大部分又は全部を部分放物面20c、20d…で反射させ、LED光源26c、26d…の個数にほぼ相当する光量の平行光線を出光させることができる。なお、部分放物面20c、20d…は請求項1と同様、分割領域S全体としてもよいし、分割領域Sの中央部分に位置するその主たる反射面だけに形成してもよい。
また、この場合も前記同様、互いに異なる位置にある焦点Fc、Fd…に、LED光源26c、26d…を配設しているので、LED光源26c、26d…間にある程度の間隔を設けることができ、LED光源26c、26dに十分な大きさの放熱板を取り付けることができる。
請求項3に記載した発明(図6)は、請求項1の発光装置10に関し、「複数の前記部分楕円面20a、20b…は、互いに同じ位置に集光点Ca、Cbを有する」ことを特徴とする。すなわち、部分楕円面20a、20b…を若干内側に向けるように構成して複数の部分楕円面20a、20b…の集光点(第2焦点)Ca、Cb…が互いに同じ位置に位置するようにしてあるので、複数のLED光源26a、26bから放射され、部分楕円面20a、20bで反射された光をすべて1つの集光点(第2焦点)Ca、Cb…に集光させることができ、その結果、前述のように、1個では光量が乏しいLED光源26a、26b…でも大光量が要求されるプロジェクター用としてより好適な発光装置10を提供できる。
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置10に関し、「前記中心軸L上に配設され、前記凹面鏡12の出光方向に光を放射するセンターLED光源50を更に備えている」ことを特徴とする。
上述した請求項1またはその従属項である請求項3に記載の発光装置10では、出光される光は集光点(第2焦点)Ca、Cb…に集光され、これに加えてセンターLED光源50からの光が加わることになるから、集光点(第2焦点)Ca、Cb…が不一致の場合には、その中心にセンターLED光源50からの光が加わり、また、集光点Ca、Cb…が一致する場合には、更にセンターLED光源50からの光が加算されてその光量が増加する。
これに対して請求項2に記載の発光装置10では、凹面鏡12の中心軸Lを中心にして光反射面20が放射状に分割されているので、その焦点Fc、Fd…(すなわち、LED光源26c、26d…の配設位置)は、中心軸Lの周りに位置することになり、しかもこの場合、分割された各部分放物面20c、20dから出光される光は平行光であるから、図9に示すように、発光装置10から出光される光の照度分布において、中心軸Lを中心として、その周りよりも暗い部分が生じてしまう(この部分を暗い領域DRとして表示する)。しかしながら本発明では、図10に示すように、中心軸L上に配設されたセンターLED光源50が中心軸Lに一致して凹面鏡12の出光方向に光を放射するので、発光装置10から出光される光の輝度分布において暗い領域DRが生じるのを防止し、発光装置10から出光される光の照度分布を均一化させることができる。すなわち、照度の高均斉度を実現することができる。
請求項5に記載した発明は、「前記LED光源26から放射される光の照射面は、対応する前記部分楕円面20a、20b…あるいは前記部分放物面20c、20d…の範囲内にある」ことを特徴とするもので、LED光源26から放射される光は、すべて対応する部分楕円面20a、20b…あるいは部分放物面20c、20d…で反射され、光反射面20が部分楕円面20a、20bである場合にはLED光源26から出光する光をすべて集光点Ca、Cbに集光させ、光反射面20が部分放物面20c、20dである場合にはすべての光が互いに平行な平行光を出光させることができ、迷光を極力減少させ、照射面の明るさを最大にすることができる。
本発明は、複数の焦点に一致させて配設された複数のLED光源から出射された光を対応する部分反射面で反射させるものであるが、反射面が部分楕円面である場合には出光する光を対応する集光点に集光させ、あるいは反射面が部分放物面である場合には平行光を出光させることにより複数のLED光源から放射された光の無駄(=迷光)を極力排除してLED光源を使用する発光装置の高照度化を図ることができる。また、焦点間の距離を十分離すことができるので、焦点にそれぞれ取り付けられたLED光源に対して十分な大きさの放熱板を取り付けることができ、発光装置の長寿命化を図ることもできる。
以下、本発明を図示実施例に従い、まず、光反射面に複数の部分楕円面が用いられた第1実施例について説明し、続いて、光反射面に複数の部分放物面が用いられた第2実施例を説明する。なお、第2実施例は光反射面が相違するだけであるので、第2実施例の説明では共通部分について第1実施例の説明を援用してその説明を省略し、相違部分を中心に説明する。
(第1実施例)
本発明を適用した発光装置10は、一般照明やプロジェクターに用いられるものであり、図1〜図3に示すように、凹面鏡12と、LED光源ユニット14と、LED光源ユニット14を保持するホルダー16と、給電端子18とを備えている。
凹面鏡12は、その内側に形成され、光を反射させる光反射面20と、光反射面20で反射された光を凹面鏡12から出光する出光開口22と、出光開口22に対向する位置に設けられ、ホルダー16に取り付けられる円筒状の中央取付筒部24とを有しており、凹面鏡12の中心を通り、出光開口22に直交する直線を凹面鏡12の中心軸Lとする。材質はガラスあるいはアルミニウムなどが使用され、アルミニウムの場合は反射面に金属蒸着がなされ、ガラスの場合は一般的に赤外線透過被膜が光反射面20が形成されている傘状の本体部分13の外表面に形成されている。
光反射面20は、中心軸Lを中心にして放射状に複数の分割領域Sに分割されており、図2から分かるように各分割領域Sは本体部分13の径方向外側に若干ずらされて形成されており、分割領域Sそれぞれには、回転楕円面の一部が切り取られた部分楕円面20a、20bが形成されている。図の実施例では、分割領域Sは互いに大きさの等しい一対のものであり、部分楕円面20a、20bは、分割領域S全体を構成している。つまり、光反射面20は、互いに大きさの等しい一対の部分楕円面20a、20bを突き合わせることによって構成されており、その境界は不連続になっている。勿論、発光装置10の用途や要求される照射面形状に応じて、分割領域Sの大きさは互いに異なるものであっても良いし、部分楕円面20a、20bは各分割領域Sの中央部分の主たる反射面に形成されていてもよい。また、各分割領域Sの境界は前述のように不連続にならないように滑らかな曲面あるいは平面で繋ぐようにしてもよい。
ここで「楕円面」について説明すると、まず「楕円面」の「楕円」Eとは、図4に示すように、ある平面上における任意の直線をX軸とし、このX軸に直交する直線をY軸とし、X軸上に2つの任意の点A、Bを定めたとき、点Aからの距離r1と点Bからの距離r2との和S(つまり、r1+r2=S)が一定となる点Cの集合である。そして、X軸を中心軸としてこの楕円Eを回転させたときの軌跡によって規定される面が「回転楕円面」あるいは単なる「楕円面」である。
このような「楕円面」は、次のような特徴を有している。すなわち、楕円面を全反射面(入光した光がすべて反射する面)としたとき、点Aから放射され、楕円面で反射された光はすべて点Bに集光される。なお、本明細書では、光の放射位置である点Aを楕円面の「焦点F」と記載し、光が集光される位置である点Bを楕円面の「集光点C」と記載する。また、楕円面の焦点Fを第1焦点、集光点Cを第2焦点とよぶ場合もあるが、本明細書では、上述した通り焦点Fおよび集光点Cと記載する。
したがって、光反射面20を構成する、回転楕円面の一部が切り取られて形成された一対の部分楕円面20a、20bも「楕円面」であることに変わりないから、それぞれ焦点Fa、Fbと集光点Ca、Cbとを有していることは明らかである。そして、部分楕円面20a、20bは、径方向外側に位置をずらすことによりそれぞれ互いに異なる位置に焦点Fa、Fbを有するように配置されている。
LED光源ユニット14は(図1〜図3参照)、光を放射するLED光源26と、LED光源26がその先端側面に取り付けられているLED保持部材28とで構成されており、凹面鏡12の内側にて中心線Lに一致するように収容されている。
LED光源26は、所定の電圧を印加することにより、例えば約90°の光放射角θ(光放射角θは勿論、これに限られない。)で光を放射する電子部品であり、本実施例では、部分楕円面20a、20bの数と同じ数のLED光源26a、26bが用いられている。その一方のLED光源26aは、一方の部分楕円面20aの焦点Faに配設されており、他方のLED光源26bは、他方の部分楕円面20bの焦点Fbに配設され、LED光源26a、26bは対応する部分楕円面20a、20bに向けて光を放射するようになっている。この時、LED光源26a、26bから放射される光の照射面は対応する部分楕円面20a、20bの範囲内にあることが望ましく、その場合は反射光を全て集光点Ca、Cbに集めることができる。
LED保持部材28は、LED光源26a、26bを凹面鏡12の内側における所定の位置(=焦点Fa,Fb)に保持する短冊状の例えばシリコン基板あるいはプリント基板の接着合板、またはアルミニウム板であり、その自由端であるその一方端部の表裏面には、一対のLED光源26a、26bが、互いの裏面(光を放射する面に対する反対の面)を向かい合わせるようにしてそれぞれ接着により実装されている。また、LED保持部材28の表裏面には、それぞれ給電回路30が形成されており、この給電回路30を通してLED光源26a、26bに電力が供給されるようになっている(アルミニウム板の場合は、例えば、LED光源26a、26bとアルミニウム板との間を電気的に絶縁し、導線によってLED光源26a、26bに電力を供給する。)。また、LED保持部材28は、例えば前述のようにシリコン基板あるいはプリント基板、またはアルミニウム板など熱伝導性の高い材質で形成されており、LED光源26a、26bが発光すると同時に発生する熱をLED光源26a、26bからすばやく受け取ることができるようになっている。つまり、LED保持部材28は、単にLED光源26a、26bを保持するだけでなく、LED光源26a、26bへ給電するとともに、LED光源26a、26bの放熱板としての役割をも有している。また、LED保持部材28の他方端部は、凹面鏡12の中央取付筒部24に取り付けられている(取り付けの詳細については後述する)。さらに、後述するように、給電回路30への給電は、給電端子18からリード線40を介して行われる。また、LED保持部材28の厚みは、その表裏面に実装されたLED光源26a、26bがそれぞれ部分楕円面20a、20bの焦点Fa、Fbに位置するように設定されている。
ホルダー16は、セラミックなどの耐熱性材料によって形成された略円筒状の部材であり、図3に示すように、その一方端面に凹面鏡12の中央取付筒部24が嵌め込まれる凹面鏡取付溝32と、LED光源ユニット14を構成するLED保持部材28の他方端部が嵌め込まれるLED光源ユニット取付孔34とが設けられている。また、ホルダー16の他方端面には、給電端子18が嵌め込まれる給電端子取付溝36と、リード線40(後述)を挿通させるリード線挿通孔38とが設けられている。また、LED光源ユニット取付孔34とリード線挿通孔38とは、ホルダー16の中心部において互いに連通されており、LED保持部材28の表裏面に設けられた給電回路30にリード線40を接続できるようになっている。また、凹面鏡12、LED光源ユニット14および給電端子18は、それぞれホルダー16に嵌め込まれた後、無機接着材によってホルダー16に接着されている。なお、無機接着材料としては、アルミナ−シリカ(Al23−SiO2)系、アルミナ(Al23)系あるいは炭化ケイ素(SiC)系の無機接着材を用いることができる。また、発光時におけるLED光源26の温度が比較的低温である場合は、接着材としてエポキシ樹脂を用いてもよい。
給電端子18は、外部から電力を受け入れる電極部材であり、互いに電気的に絶縁された口金電極18aと中央電極18bと絶縁材18cとで構成されている。口金電極18aは導電性金属製の筒状体であり、その外面にはネジが切られており、図示しない発光装置ソケットに螺合されるようになっている。また、中央電極18bは、導電性金属製の部材であり、口金電極18aの一方端部に絶縁材18cを介して取り付けられている。また、口金電極18aおよび中央電極18bにはそれぞれリード線40の一方端が電気的に接続されており、リード線40の他方端は、ホルダー16のリード線挿通孔38を通って、LED保持部材28に設けられた給電回路30に電気的に接続されている。
この発光装置10は一例を示せば以下の手順で製造される。LED保持部材28にLED光源26a、26bを接着及び給電回路30との電気的接続を行うことにより実装したLED光源ユニット14を準備し、他方端面に給電端子18を取り付けたホルダー16を用意し、次に、ホルダー16の一方端面にLED光源ユニット14を取り付け、最後に凹面鏡12にLED光源ユニット14を中央取付筒部24に後から挿入し、焦点合わせをしつつホルダー16を中央取付筒部24に固定する。
このようにして製造した発光装置10の給電端子18に電力を与えると、リード線40およびLED保持部材28に形成された給電回路30を介してLED光源26a、26bに電力が与えられ、電力が与えられたLED光源26a、26bは光を放射する。LED光源26a、26bから放射された光は、それぞれ対応する部分楕円面20a、20bで反射され、出光開口22を通って発光装置10から出光される。
第1実施例に係る発光装置10において、複数のLED光源26a、26bは、図5に示すように、それぞれ対応する部分楕円面20a、20bの焦点Fa、Fbに配設され、かつ、前記LED光源26a、26b…は、対応する前記部分楕円面20a、20b…に向けて該対応する前記部分楕円面20a、20b…の焦点Fa、Fb…にそれぞれ配設されているので、LED光源26a、26bから放射される光の全てあるいはその大半を対応する部分楕円面20a、20bで反射させ、これらを集光点Ca、Cbに集光させることができる。
特にLED光源26a、26bから放射される光の照射面が、対応する部分楕円面20a、20bの範囲内にある場合には、LED光源26a、26bから放射される光をすべて対応する部分楕円面20a、20bで反射させ、すべて集光点Ca、Cbに集光させることができ、迷光を極力減少させ、照射面の明るさを最大にすることができる。
更に図6に示すように、部分楕円面20aおよび20bを若干内向きに傾けることにより部分楕円面20aおよび20bの集光点CaおよびCbが互に同一の点となるように光反射面20を構成してもよく、このように構成することで、発光装置10から出光されるすべての光を1の集光点(図中、集光点Ca、Cb)に集光することができ、その結果、1個では光量が乏しいLED光源でも複数のLED光源26a、26bにより大光量が要求されるプロジェクター用として提供できる。
図5に示すように集光点Ca、Cbが不一致の場合、焦点Fa−集光点Ca、焦点Fb−集光点Cb間の距離fa、fbを違えてやると、前後に焦点を結ぶことになり、距離fa、fbを等しくすると並んで焦点を結ぶことになる。また、この場合、集光点Ca、Cbの少なくともいずれか一方を中心軸L上に設定してもよい。
また、互いに異なる位置にある焦点Fa、FbにLED光源26a、26bを配設しているので、LED光源26a、26b間にある程度の間隔を設けることができ、LED光源26a、26bに対して十分な大きさの放熱板(本実施例では、LED保持部材28が放熱板の役割をも有している)を取り付けることができる。これにより、LED光源26a、26bに対して十分な大きさの放熱板を取り付けて発光装置10の長寿命化を図ることもできる。勿論、各LED光源26a、26bに必要な大きさの放熱板をそれぞれ取り付けるようにしてもよい。
また、凹面鏡12の出光方向に光を放射するセンターLED光源50を中心軸L上に更に配設してもよい(図示せず)。これにより、発光装置10から出光され、集光点(第2焦点)Ca、Cbに集光された光に加えて、センターLED光源50からの光が加わることになるから、集光点(第2焦点)Ca、Cbが不一致の場合には、その中心にセンターLED光源50からの光が加わり、また、集光点Ca、Cbが一致する場合には、更にセンターLED光源50からの光が加算されてその光量が増加する。
また、本実施例に係る発光装置10を用いた光学系として、例えば図7に示すような光学系100を挙げることができる。この光学系100は、液晶ディスプレイ(LCD)やデジタルミラーデバイス(DMD)などのマイクロディスプレイである照射面102を照射するためのものであり、発光装置10と、照射面102と、四角柱状のロッドレンズ104と、一対の凸レンズ106とで構成されている。ロッドレンズ104は、その一方端面104aから導入された光の照度分布を均一化して他方端面104bから出光する光学部材である。
発光装置10から出光された光は、ロッドレンズ104の一方端面104aからロッドレンズ104の内部に導入され、ロッドレンズ104の内部を通り、照度分布が均一化された状態でロッドレンズ104の他方端面104bから出光される。ロッドレンズ104の他方端面104bから出光された光は、一対の凸レンズ106を介して照射面102を照射する。
本実施例に係る発光装置10によれば、発光装置10から出光される光をすべてロッドレンズ104の一方端面104aに集光させることができるので、照射面102を照射する光量を極大化することができる。
(第2実施例)
第2実施例に係る発光装置10も、第1実施例と同様、凹面鏡12と、LED光源ユニット14と、LED光源ユニット14を保持するホルダー16と、給電端子18とを備えており、第1の実施例では光反射面20が部分楕円面20a、20bを有する分割領域Sで構成されているのに対し、この第2実施例では光反射面20が部分放物面20c、20dを有する分割領域Sで構成されている点で互いに相違しているだけであり、共通部分は第1実施例の説明を援用し、相違する光反射面20に関する内容を中心に説明する。また、図1〜図3を用いて第2実施例について説明するが、上述の通り、第2実施例では、光反射面20は、部分放物面20c、20dを有する分割領域Sで構成されており、LED光源26c、26dが設けられている(図中、かっこ付き参照番号)。
第2実施例に係る発光装置10の光反射面20も中心軸Lを中心にして放射状に複数の分割領域Sに分割されており、各分割領域Sは、本体部分13の径方向外側に若干ずらされて形成されており、分割領域Sそれぞれには、回転放物面の一部が切り取られた部分放物面20c、20dが形成されている。また、分割領域Sは、互いに大きさの等しい一対のものであり、部分放物面20c、20dは、分割領域S全体を構成している。つまり、光反射面20は、互いに大きさの等しい一対の部分放物面20c、20dを突き合わせることによって構成されている。勿論、発光装置10の用途や要求される照射面形状に応じて、分割領域Sの大きさは互いに異なるものであっても良いし、部分放物面20c、20dは、対応する分割領域の中央部分の主たる反射面に形成されていてもよい。
ここで「放物面」について説明すると、「放物面」は、「放物線」Pによって規定された面であり、放物線Pは、図8に示すように、ある平面上における任意の直線をX軸とし、このX軸に直交する直線をY軸とし、さらに、X軸上に任意の点Dを定めるとともに、Y軸に平行な直線である基準線Hを定めたとき、点Dからの距離r3と基準線Hからの距離r4とが互いに等しくなる点Gの集合である。また、このときのX軸を放物線Pの中心軸という。そして、この放物線Pをその中心軸まわりに回転させたときの軌跡によって規定される面が「回転放物面」あるいは「放物面」である。
このような「放物面」は、次のような特徴を有している。すなわち、放物面を全反射面(入光した光がすべて反射する面)としたとき、点Dから放射され、放物面で反射された光はすべて互いに平行な平行光となる。なお、本明細書では、光の放射位置である点Dを放物面の「焦点F」と記載する。
従って、光反射面20を構成する、回転放物面の一部が切り取られて形成された一対の部分放物面20c、20dも「放物面」であることに変わりないから、それぞれ焦点Fc、Fdを有していることは明らかである。そして、部分放物面20c、20dは、それぞれ互いに異なる位置に焦点Fc、Fdを有するように配置されている。
本実施例では、部分放物面20c、20dの数と同じ数のLED光源26c、26dが用いられており、一方のLED光源26cは、一方の部分放物面20cの焦点Fcに、他方のLED光源26dは、他方の部分放物面20dの焦点Fdに、それぞれ対応する部分放物面20c、20dに向けて配設されている。部分放物面20c、20dとLED光源26c、26dの関係は第1実施例と同じであるが、反射面が放物面であるから、LED光源26a、26bから放射される光の大部分あるいは全部(LED光源26c、26dから放射される光の照射面が対応する部分放物面20c、20dの範囲内にある場合)を互いに平行な平行光として出光させることができ、迷光を極力減少させ、照射面の明るさを最大にすることができる。
また、部分放物面20c、20dの互いに異なる位置にある焦点Fc、FdにLED光源26c、26dを配設しているので、LED光源26c、26d間にある程度の間隔を設けることができ、LED光源26c、26dに対して十分な大きさの放熱板(本実施例では、LED保持部材28が放熱板の役割をも有している)を取り付けることができ、長寿命化を図ることもできる。もちろん、各LED光源26c、26dに必要な大きさの放熱板をそれぞれ取り付けるようにしてもよい。
なお、第2実施例に係る発光装置10では、凹面鏡12の中心軸Lを中心にして光反射面20が放射状に分割されているので、その焦点Fc、Fd(すなわち、LED光源26c、26dの配設位置)は、中心軸Lの周りに位置することになる。しかもこの場合、分割された各部分放物面20c、20dから出光される光は平行光であることから、図9に示すように、発光装置10から出光される光の照度分布において、中心軸Lを中心とした周囲にその周りよりも暗い部分が生じてしまう(この部分を暗い領域DRとして表示する)ことも第1実施例と同じである。それ故、図10に示すように、凹面鏡12の出光方向に光を放射するセンターLED光源50を中心軸L上に更に配設することが好ましい。中心軸L上に配設されたセンターLED光源50が中心軸Lに一致して凹面鏡12の出光方向に光を放射することにより、発光装置10から出光される光の輝度分布において中心軸Lを中心とした周囲よりも暗い領域DRが生じるのを防止し、発光装置10から出光される光の照度分布を均一化させることができる。すなわち、照度の高均斉度を実現することができる。
また、図11に示すように、センターLED光源50から放射された光を集光するための凸レンズ52を設けることにより、センターLED光源50から放射された光で暗い領域DRを集中的に照射することができるので、より効率的に、発光装置10から出光される光の照度分布を均一化することができる。すなわち、照度の均斉度をさらに高めることができる。
また、本実施例に係る発光装置10を用いた光学系として、例えば図12に示すような光学系200を挙げることができる。この光学系200は、プリント基板露光装置の照射面202を均一な照度分布の光で照射するためのものであり、発光装置10と、照射面202と、光の照度分布を均一化する一対のフライアイ204と、凸レンズ206とで構成されている。発光装置10から出光された互いに平行な光は、一対のフライアイ204を通り、凸レンズ206を介して照射面202を照射する。本実施例に係る発光装置10によれば、発光装置10から平行光を出光できることから、光の照度分布がフライアイ204で均一化される度合いをさらに高めることができ、より均一な照度分布の光で照射面202を照射することができる。
上述した第1実施例および第2実施例では、光反射面20を凹面鏡12の中心軸を中心にして放射状に2つの分割領域Sに分割し、これら2つの分割領域Sに部分楕円面20a、20bあるいは部分放物面20c、20dが構成されていたが、光反射面20の分割数は、3分割あるいはそれ以上の分割数であってもよい。例えば、第1、2実施例に係る発光装置10の光反射面20を3分割した場合について、図13および14に示す。この場合、発光装置10は3つのLED光源26e、26f、26gを有しており、これらLED光源26e、26f、26gは、部分楕円面20e、20f、20gの互いに異なる位置にある焦点Fe、Ff、Fgに配設されていることはいうまでもない。
本発明に係る発光装置を示す斜視図である。 本発明に係る発光装置を示す正面図である。 本発明に係る発光装置を示す左側断面面図である。 楕円の定義を示す図である。 第1の実施例に係る発光装置を発光させたときの状態を示す説明図である。 第1の実施例に係る発光装置の変形例を示す説明図である。 第1の実施例に係る発光装置を用いた光学系を示す概略図である。 放物線の定義を示す図である。 第2の実施例に係る発光装置を発光させたときの状態を示す図である。 第2の実施例に係る発光装置の変形例を示す説明図である。 第2の実施例に係る発光装置の変形例を示す説明図である。 第2の実施例に係る発光装置を用いた光学系を示す概略図である。 他の実施例に係る発光装置を示す斜視図である。 他の実施例に係る発光装置を示す正面図である。 従来技術を示す概略図である。 従来技術を示す概略図である。
符号の説明
10…発光装置
12…凹面鏡
13…本体部分
14…LED光源ユニット
16…ホルダー
18…給電端子
20…光反射面
20a、20b…部分楕円面
20c、20d…部分放物面
22…出光開口
24…中央取付筒部
26…LED光源
26a、26b、26c、26d、26e、26f、26g…LED光源
28…LED保持部材
30…給電回路
32…凹面鏡取付溝
34…LED光源ユニット取付孔
36…給電端子取付溝
38…リード線挿通孔
40…リード線
100…光学系
102…照射面
104…ロッドレンズ
106…凸レンズ
200…光学系
202…照射面
204…フライアイ
206…凸レンズ

Claims (5)

  1. 光反射面を内側に有する凹面鏡と、前記凹面鏡の内側に収容された複数のLED光源とを備える発光装置において、
    前記光反射面は、前記凹面鏡の中心軸を中心にして放射状に分割され、
    前記分割領域それぞれには回転楕円面の一部が切り取られた部分楕円面が形成されており、
    前記部分楕円面はそれぞれ互いに異なる位置に焦点を有し、
    前記LED光源は、対応する前記部分楕円面に向けて該対応する前記部分楕円面の焦点にそれぞれ配設されてなることを特徴とする発光装置。
  2. 光反射面を内側に有する凹面鏡と、前記凹面鏡の内側に収容された複数のLED光源とを備える発光装置において、
    前記光反射面は、前記凹面鏡の中心軸を中心にして放射状に分割され、
    前記分割領域それぞれには回転放物面の一部が切り取られた部分放物面が形成されており、
    前記部分放物面はそれぞれ互いに異なる位置に焦点を有し、
    前記LED光源は、対応する前記部分放物面に向けて該対応する前記部分放物面の焦点にそれぞれ配設されてなることを特徴とする発光装置。
  3. 複数の前記部分楕円面は、互いに同じ位置に集光点を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記中心軸上に配設され、前記凹面鏡の出光方向に光を放射するセンターLED光源を更に備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記LED光源から放射される光の照射面は、対応する前記部分楕円面あるいは前記部分放物面の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置。
JP2007294463A 2007-11-13 2007-11-13 発光装置 Pending JP2011023375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294463A JP2011023375A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 発光装置
PCT/JP2008/053785 WO2009063655A1 (ja) 2007-11-13 2008-03-03 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294463A JP2011023375A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023375A true JP2011023375A (ja) 2011-02-03

Family

ID=40638509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294463A Pending JP2011023375A (ja) 2007-11-13 2007-11-13 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011023375A (ja)
WO (1) WO2009063655A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069860A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Orc Manufacturing Co Ltd Led光源装置および露光装置
JP2013114916A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源ユニット及び照明装置
JP2014512664A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 改善された光寄与を有するled照明装置
US9080737B2 (en) 2011-03-04 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Lighting device for vehicle, and mounting structure for the device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186852B2 (en) 2009-06-24 2012-05-29 Elumigen Llc Opto-thermal solution for multi-utility solid state lighting device using conic section geometries
JP5330944B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-30 パナソニック株式会社 発光装置
GB0917703D0 (en) * 2009-10-09 2009-11-25 Crabtree Mark Method for using reflected light from light emitting diodes, to create ample ambient lighting in retail and commercial environments
CN101713497A (zh) * 2009-10-16 2010-05-26 海洋王照明科技股份有限公司 一种led聚光灯
DE202009015012U1 (de) * 2009-11-04 2010-01-07 Hess Ag Form + Licht LED-Beleuchtungseinheit
JP2011181243A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
CN106838657A (zh) 2010-03-03 2017-06-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有用于转移来自光源的热量的反射器的电灯
US8888318B2 (en) * 2010-06-11 2014-11-18 Intematix Corporation LED spotlight
JP5533360B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-25 住友ベークライト株式会社 光源装置および照明器具
JP5573468B2 (ja) * 2010-08-04 2014-08-20 住友ベークライト株式会社 光源装置および照明器具
US8192051B2 (en) 2010-11-01 2012-06-05 Quarkstar Llc Bidirectional LED light sheet
WO2012085853A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device with output light modifier
MX2013007385A (es) 2010-12-30 2013-08-29 Elumigen Llc Unidad de iluminación que tiene fuentes luminosas y tubos luminosos adyacentes.
US8314566B2 (en) 2011-02-22 2012-11-20 Quarkstar Llc Solid state lamp using light emitting strips
US8410726B2 (en) 2011-02-22 2013-04-02 Quarkstar Llc Solid state lamp using modular light emitting elements
JP5418521B2 (ja) * 2011-03-03 2014-02-19 岩崎電気株式会社 ランプ
US8282250B1 (en) 2011-06-09 2012-10-09 Elumigen Llc Solid state lighting device using heat channels in a housing
US9166116B2 (en) 2012-05-29 2015-10-20 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting device
JP5559386B1 (ja) * 2013-04-17 2014-07-23 株式会社日本コーティング 発光ダイオードを用いた照明灯及び車両用前照灯
WO2015032896A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-12 Koninklijke Philips N.V. Automotive light bulb and luminaire
JP6623209B2 (ja) * 2014-07-15 2019-12-18 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 自動車用ヘッドライトのためのレトロフィットランプ
US9651219B2 (en) 2014-08-20 2017-05-16 Elumigen Llc Light bulb assembly having internal redirection element for improved directional light distribution
JP7116076B2 (ja) 2017-03-10 2022-08-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledランプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927891B2 (ja) * 2002-09-20 2007-06-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4335621B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP4088932B2 (ja) * 2003-12-05 2008-05-21 三菱電機株式会社 発光装置及びこれを用いた照明器具
JP2007042679A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード装置
JP2007101732A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080737B2 (en) 2011-03-04 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Lighting device for vehicle, and mounting structure for the device
JP2014512664A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 改善された光寄与を有するled照明装置
US9964260B2 (en) 2011-04-29 2018-05-08 Koninklijke Philips N.V. LED lighting device with improved light distribution
JP2013069860A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Orc Manufacturing Co Ltd Led光源装置および露光装置
JP2013114916A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源ユニット及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063655A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011023375A (ja) 発光装置
JP2010157381A (ja) 発光装置
US6758582B1 (en) LED lighting device
US6974234B2 (en) LED lighting assembly
JP5323998B2 (ja) 蛍光体、励起光源、光学システム、およびヒートシンクを備えた照明器具
US8330342B2 (en) Spherical light output LED lens and heat sink stem system
JP4576490B2 (ja) 発光装置用のリフレクタおよびそれを用いた発光装置
JP2004259541A (ja) 照明器具
WO2011162323A1 (ja) Led照明器具
JP2012054084A (ja) 照明装置
JP2011054759A (ja) 波長変換部材の保持部材とその製造方法、波長変換部材の放熱構造、発光装置
JP2013137890A (ja) 照明装置及びこれに用いられる集光体
JP2007266242A (ja) 光学部品及びそれを用いた照明装置
US20190265583A1 (en) Light source device, illumination apparatus, and projector apparatus
US10775606B2 (en) Light source module, optical device, and method for producing light source module
US10006590B2 (en) LED device and lighting fixture
JP2005129354A (ja) Led照明装置
JP2014146509A (ja) Ledランプ
JP2017016924A (ja) Ledランプ
JP5742629B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた照明器具
JP5675185B2 (ja) 電球互換型ledランプおよび車両用灯具
JP2007318176A (ja) 発光ダイオード
JP2004182071A (ja) 照明用灯具
JP2004265730A (ja) 照明装置
JP2015216048A (ja) 照明装置