JP2005129354A - Led照明装置 - Google Patents

Led照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129354A
JP2005129354A JP2003363687A JP2003363687A JP2005129354A JP 2005129354 A JP2005129354 A JP 2005129354A JP 2003363687 A JP2003363687 A JP 2003363687A JP 2003363687 A JP2003363687 A JP 2003363687A JP 2005129354 A JP2005129354 A JP 2005129354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
optical system
lens
led element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003363687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimizu
恵一 清水
Kazuo Egawa
一夫 江川
Shinji Nogi
新治 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2003363687A priority Critical patent/JP2005129354A/ja
Publication of JP2005129354A publication Critical patent/JP2005129354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】単独のLED素子を用いて放熱性と配光性を両立させたLED照明装置を提供する。
【解決手段】この実施形態のスポットライトは、可視光線を放射するLED光源としてのLED素子10と;LED素子10から発せられる光を内面で全反射する反射面15aとこの反射面15aで反射された光及び直接光をほぼ30°の範囲に配光するように出射する曲面で構成された出射面15bとを有する光学系としてのレンズ15と;外形がほぼ球形をなし、球形の一部に凹部5を有し、この凹部5の底部6にそのほぼ中心位置にLED素子10を配置した基板8を密着固定すると共に、レンズ15の反射面15aと凹部5との間に空間が設けられるようにレンズ15を凹部5に配置した器具本体4とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばレンズなどの光学系で配光を制御するスポットライト、読書灯などのLED照明装置に関する。
近年、LED素子は、技術の進歩により効率及び一素子から得られる光束の向上が図られ、これを照明の光源としたLED照明装置が、白熱灯、蛍光灯などに変わる照明器具として利用されつつある。
LED照明装置を、例えばバス、航空機、列車などの座席の上方に取り付けられる読書灯などに適用する場合、取り付けスペースが狭いことから、小型化とともに放熱性、配光性を十分考慮する必要がある。
放熱対策を施した従来のLED照明装置の技術としては、複数の発光ダイオードか一方の面に配列された基板と、その基板を取り付ける底部を有する樹脂ケースとを有し、基板を底部に放熱固定板を介して取り付けたものがある(特許文献1参照)。
また、LED素子の配光性を向上させる従来の技術としては、レンズ面が光学系の軸を中心とする平面からなり、反射面が光学系の軸に対して対称に配置されたそれぞれ凹曲面からなる内側の反射面と外側の反射面を有するLEDモジュールが提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−299700号公報 特開2001−237463号公報
しかしながら、いずれの技術も、複数のLED素子を用いた技術であり、単独のLED素子で放熱性と配光性を両立させたものは提案されていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、単独のLED素子を用いて放熱性と配光性を両立させたLED照明装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、可視光を放射するLED光源と;LED光源から発せられる光を内面で全反射する反射面と、この反射面で反射された光及び直接光を出射する出射面とを有する光学系と;光学系が配設される凹部を有し、この凹部の底部に前記LED光源を配置すると共に、前記光学系の反射面と前記凹部との間に空間が設けられるように前記光学系を前記凹部に配置してなる器具本体と;を具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、可視光を放射するLED光源と;LED光源から発せられる光を内面で全反射する反射面と、この反射面で反射された光及び直接光を出射する出射面とを有する光学系と;光学系が配設される凹部を有し、この凹部の底部に前記LED光源を配置すると共に、前記光学系の反射面と前記凹部との間に空間が設けられるように前記光学系を前記凹部に配置してなる器具本体と;器具本体を回動自在に挟持する支持体と;を具備したことを特徴とする。
請求項1または2記載の発明において、器具本体の外形と同じ曲率で出射面を形成すると共に、器具本体の外形の一部を担うように凹部に光学系を取り付けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明では、器具本体に設けた凹部の底部にLED光源を配置すると共に、光学系の反射面と凹部との間に空間が設けられるように光学系を凹部に配置したことで、LED光源の放熱を行なうと共に、反射面を全反射面にできる。また、LED光源から発せられる光を内面で全反射する反射面と、この反射面で反射された光及び直接光を例えば30°の範囲に配光するように出射する出射面とを有する光学系を用いたことで、単独のLED光源で理想的な集光特性となるスポット光を得ることができる。
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の効果に加えて、器具本体を支持体で回動自在に挟持することにより、器具本体から発っせられるスポット光をさまざまな方向へ向けることができ、配光性を向上できる。
請求項3記載の発明では、器具本体の外形と同じ曲率で出射面を形成した光学系を、器具本体の外形の一部を担うように凹部に取り付けたことで、光学系の出射面についても器具本体の外形と同様に扱うことができ、例えば支持体で器具本体を回動自在に挟持すると、出射面についても挟持の対象にでき、回動範囲を広くすることができる。
請求項1記載の発明によれば、光学系の反射面と凹部との間に空間を設けたことで、LED光源の放熱を行なうと共に、反射面を全反射面にでき、単独のLED光源で理想的な集光特性となるスポット光を得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、器具本体から発っせられるスポット光をさまざまな方向へ向けることができ、配光性をさらに向上できる。
請求項3記載の発明によれば、光学系の出射面についても器具本体の外形と同様に扱うことができ、例えば支持体で器具本体を回動自在に挟持すると、出射面についても挟持の対象にでき、回動範囲を広くすることができる。
この結果、単独のLED素子を用いて放熱性と配光性を両立させたLED照明装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る一つの実施の形態のスポットライトの構成を示す図である。
同図に示すように、このスポットライトは、構造物などの取付面1にビス3により固定された支持体2と、この支持体2に摺動自在に支持されたほぼ球形の器具本体4と、この器具本体に設けられた凹部5と、この凹部5の底部6にビス7で取り付けられた放熱基板としての基板8と、この基板8の表面に実装された可視光線を放射する単独のLED光源としてのLED素子10と、基板8の表面に設けられた半田付部11と、この半田付部11に半田付けされたリード線12と、このリード線12を器具本体4に設けた穴より引き出す引力止めのブッシング13と、反射面15aと出射面15bとLED包囲面15cと縁部15dとを有する光学系としてのレンズ15などから構成されている。
器具本体4は、熱伝導性に優れたアルミニウム製である。この他、熱伝導性の優れたものであれば、例えば樹脂などを用いてもよい。
支持体2は、断面コの字状をなす3つの支持板から構成され、上下に対向する支持板には、それぞれの内側に滑動面2aが形成されている。滑動面2aは器具本体4の外形とほぼ一致する曲率で皿状に形成されている。
このように支持体2の上下に対向する支持板の滑動面2aで器具本体4を挟持する構造とすることで、器具本体4の向きを上下左右斜め方向といったさまざまな方向に変えることができ、器具本体4を回動させることで光の方向を変えることができる。
器具本体4を支持体2に取り付ける際は、上下に対向する支持板を押し広げるようにして開き、器具本体4を滑動面2aに配置する。したがって滑動面2aとは言うものの、器具本体4を装着した状態では、支持板で上下から付勢されており、向きを変えるための外力を器具本体4に加えなければ器具本体4が動かないようになっている。なお、ここに示した滑動面2aは、一例に過ぎず、凹形状であれば、例えば矩形、V字型などでもよい。
基板8は例えばアルミニウム基板などの金属基板を基材とするものであり、金属基板の表面に絶縁層を介して配線パターンおよび半田付部11を形成し、配線パターンの上に絶縁膜を被膜したものである。配線パターンは、表面実装によりLED素子10の端子と結線されている。
基板8の隅には固定用の穴が設けられており、基板8は、この穴に挿入されたビス7で器具本体4に密着して固定されており、基板8側の熱が器具本体4に直接伝わる構造とされている。基板8には、電子部品として、LED素子10以外は設けられていない。
凹部5は、ほぼ円筒状に設けられている。LED素子10は、溝5のほぼ中心(光軸上)に位置するように基板8に実装されている。LED素子10は、例えば直流3V駆動するものであり、LED素子10への電源は、リード線12を通じて外部から供給される。電源として、例えば直流4.5Vなどが供給される。
レンズ15は、透明樹脂あるいはガラス製である。レンズ15は、フランジ状に設けた縁部15dで器具本体4に設けた凹部5の縁に嵌合して固定されている。レンズ15は、縁部15d以外の部分(反射面15a、出射面15b、LED包囲面15c)で、器具本体4に接触していない。つまり、器具本体4の凹部5とレンズ15の反射面15aとの間には空間が設けられている。この空間は、光軸方向から見た場合、LED素子10を中心としてドーナツ状に広がり、LED素子10から発せられた熱を周囲に均等に拡散させることができる。
このレンズ15は、器具本体4の外形と同じ曲率で出射面15bを形成すると共に、器具本体4の外形の一部を担うように凹部5に取り付けられている。
レンズ15の反射面15aは、LED素子10からのレンズ内部を透過した光を全反射するような角度(臨界角を超える角度)で面を形成した全反射面であり、反射光を光軸の方向に集光させるような傾斜曲面で形成されている。全反射面の外側に物が当接すると、その部分の全反射を維持できなくなり、反射面で光のロスを生じて器具効率が低下するが、上記のように反射面15aは、器具本体4に接触させていないため、器具効率が低下することがなく、また出射面15bに何かが映り込むこともない。出射面15bおよびLED包囲面15cは、光を入射・屈折させて透過する面である。出射面15bは器具本体4と同等の曲率を有する面である。LED包囲面15cは、LED素子10から発せられた光が入射する入射面であり、LED素子10を囲むように円筒形状とされている。この関係で、入射面は、光軸に近い第1の面21(図2参照)と、光軸から離れた第2の面22(図2参照)の2つの面がある。
以下、図2を参照してこのスポットライトの光学特性を説明する。
このスポットライトは、図2に示すように、単独のLED素子10の発光部をレンズ15で覆うように配置している。
このようにLED素子10とレンズ15を配置したスポットライトにおいて、LED素子10から発光された光は、ほとんどがLED包囲面15cに入射される。このうち、光軸に近い第1の面21に入射した光は、境界面で屈折してレンズ15内を透過して出射面15bで屈折して出射されて経路R0をたどる。この経路R0の範囲が30°以下となるようにLED素子10とレンズ15との距離、レンズ15の形状および曲率が設定されている。
また、LED素子10から発光された光のうち、光軸から遠い第2の面22に入射した光は、境界面で屈折してレンズ15内を透過して反射面15aの点p1で全反射して出射面15bで屈折して出射されて経路R1をたどる。この経路R1は、光軸に近づく方向であり、照射範囲が例えば30°以下となるように反射面15aを設けている。
さらに、LED素子10から発光された光のうち、第1の面21と第2の面22の境界に入射した光は、境界面で屈折してレンズ15内を透過して反射面15aの点p2で全反射して出射面15bで屈折して出射されて経路R2をたどる。この経路R2も、上記同様に光軸に近づく方向となるため、照射範囲としては30°以下となるように反射面15aを設けている。
すなわち、このスポットライトでは、単独のLED素子10を包囲するLED包囲面15cに入射する光のうち、光軸に近い中心部の光と、光軸から離れた側縁部の光は、共に照射範囲としては30°以内、つまり光軸を中心に15°以内に集光されるスポット光となる。
このようにこの実施例のスポットライトによれば、LED素子10を実装した基板8を放熱機能を備える器具本体4に設けた凹部5の底面6に密着させて取り付けると共に、LED素子10の光をレンズ内に入射するLED包囲面15c、光を全反射する反射面15a、器具本体4とほぼ同じ曲率の出射面15bとを有するレンズ15で単独のLED素子10を囲うように配置する一方、反射面15aと凹部5との間に空間を設けたことで、単独のLED素子10を用いて放熱性と配光性を両立させたスポットライトを提供することができる。
また、レンズ15の反射面15aを全反射面としたことで、全反射を生じさせるための必要な間隙を確保して高い反射率が得られると共に、LED素子10を基板8を器具本体4の凹部5に取り付ける空間を確保でき、LED素子10への配線も容易に行なうことができる。
さらに、レンズ15の反射面15aを全反射面とし、かつ出射面15bを器具本体4の外形と同じ曲率にしたことで、光軸に対してほぼ30°の範囲内に光を出射するように配光することで、さらに光軸近傍と周辺の光を余すことなく利用することができ、器具効率を向上することができる。また、アルミニウム製の器具本体4と空間の確保によりLED素子10の放熱性が向上するので、LED素子10の温度上昇を抑えることができ、信頼性を高めることができる。
さらに、ほぼ球形の器具本体4の外形と同じ曲率で出射面15bを形成すると共に、器具本体4の外形の一部を担うように凹部5にレンズ15を取り付け、その器具本体4を支持体2に回動自在に挟持したことで、光の方向を容易かつ自在に調整できるので、スポットライトとしての利便性を向上することができる。また、器具本体4のみでなくレンズ15の表面までをほぼ球面としたので、レンズ15の表面までを支持体2の滑動面2aで回動させることができるので、光の方向の可変範囲を更に拡大することが可能であると共に、シンプルな球形形状で美的感覚に訴求できる。また、器具本体4の後部などを容易に清掃できる。
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではない。
上記実施形態では、レンズ15の反射面15aを空気との臨界角で全反射面としたが、反射面15aの外周をアルミニウム蒸着などを行なうことで反射面を形成してもよい。この場合、レンズ15の加工工程は増えるもののレンズ15の外面を支持できるなどの設計の自由度を増すことができる。
また、レンズ15の反射面15aを全反射としない場合には、全反射条件に捕らわれずに反射面15aの設計が可能であり、器具形状や配光設計に自由度が増加すると共に、LED素子10を器具本体4に取り付ける空間を確保でき、LED素子10への配線も容易に行なうことができる。
スポットライトの構成を示す図である。 スポットライトのレンズの光学特性図である。
符号の説明
1…取付面、2…支持体、2a…滑動面、3,7…ビス、4…器具本体、5…凹部、6…底面、8…基板、10…LED素子、11…半田付部、12…リード線、13…ブッシング、15…レンズ、15a…反射面、15b…出射面、15c…LED包囲面、15d…縁部。

Claims (3)

  1. 可視光を放射するLED光源と;
    LED光源から発せられる光を内面で全反射する反射面と、この反射面で反射された光及び直接光を出射する出射面とを有する光学系と;
    光学系が配設される凹部を有し、この凹部の底部に前記LED光源を配置すると共に、前記光学系の反射面と前記凹部との間に空間が設けられるように前記光学系を前記凹部に配置してなる器具本体と;
    を具備したことを特徴とするLED照明装置。
  2. 可視光を放射するLED光源と;
    LED光源から発せられる光を内面で全反射する反射面と、この反射面で反射された光及び直接光を出射する出射面とを有する光学系と;
    光学系が配設される凹部を有し、この凹部の底部に前記LED光源を配置すると共に、前記光学系の反射面と前記凹部との間に空間が設けられるように前記光学系を前記凹部に配置してなる器具本体と;
    器具本体を回動自在に挟持する支持体と;
    を具備したことを特徴とするLED照明装置。
  3. 請求項1または2いずれか記載のLED照明装置において、
    前記器具本体の外形と同じ曲率で前記出射面を形成すると共に、前記器具本体の外形の一部を担うように前記凹部に前記光学系を取り付けたことを特徴とするLED照明装置。
JP2003363687A 2003-10-23 2003-10-23 Led照明装置 Withdrawn JP2005129354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363687A JP2005129354A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 Led照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363687A JP2005129354A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 Led照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129354A true JP2005129354A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34642934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363687A Withdrawn JP2005129354A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 Led照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005129354A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119799A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Cree, Inc. Composite optical lens with an integrated reflector
JP2008229802A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2009135195A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujikura Ltd 発光装置
JP2009146841A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp Led照明装置
WO2009089868A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Glasbau Hahn Gmbh Beleuchtungseinrichtung für eine vitrine
JP2010107844A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
US7744259B2 (en) 2006-09-30 2010-06-29 Ruud Lighting, Inc. Directionally-adjustable LED spotlight
KR101041018B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-16 고견채 반사갓과 램프 일체형 엘이디 램프
KR101121066B1 (ko) * 2008-11-28 2012-03-19 (주)어플리컴 점 광원을 구비하는 조명장치
KR101132883B1 (ko) 2010-07-14 2012-04-03 에스케이이노베이션 주식회사 반볼록렌즈형 투광부가 형성된 발광다이오드 방폭등
DE102012101228A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Andreas Hierzer Kugelleuchte
KR101437881B1 (ko) 2014-03-19 2014-09-04 (주)썬래이 발광다이오드 조명용 렌즈
TWI489058B (zh) * 2013-05-03 2015-06-21 Coretronic Corp 車用照明裝置
JP2015210965A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 コイズミ照明株式会社 照明器具
US9568159B2 (en) 2012-09-26 2017-02-14 Coretronic Corporation Vehicle illumination apparatus
WO2019172436A1 (ja) 2018-03-09 2019-09-12 コイト電工株式会社 照明用レンズ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119799A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Cree, Inc. Composite optical lens with an integrated reflector
US7744259B2 (en) 2006-09-30 2010-06-29 Ruud Lighting, Inc. Directionally-adjustable LED spotlight
JP2008229802A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2009135195A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujikura Ltd 発光装置
JP2009146841A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp Led照明装置
WO2009089868A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Glasbau Hahn Gmbh Beleuchtungseinrichtung für eine vitrine
JP2010107844A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Enplas Corp 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
KR101041018B1 (ko) * 2008-11-21 2011-06-16 고견채 반사갓과 램프 일체형 엘이디 램프
KR101121066B1 (ko) * 2008-11-28 2012-03-19 (주)어플리컴 점 광원을 구비하는 조명장치
KR101132883B1 (ko) 2010-07-14 2012-04-03 에스케이이노베이션 주식회사 반볼록렌즈형 투광부가 형성된 발광다이오드 방폭등
DE102012101228A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Andreas Hierzer Kugelleuchte
AT511172A1 (de) * 2011-02-25 2012-09-15 Hierzer Andreas Kugelleuchte
AT511172B1 (de) * 2011-02-25 2012-12-15 Hierzer Andreas Kugelleuchte
DE102012101228B4 (de) * 2011-02-25 2017-02-16 Andreas Hierzer Schwenkbare Kugelleuchte, deren Schwenkbereich durch Anschläge begrenzt ist
US9568159B2 (en) 2012-09-26 2017-02-14 Coretronic Corporation Vehicle illumination apparatus
TWI489058B (zh) * 2013-05-03 2015-06-21 Coretronic Corp 車用照明裝置
KR101437881B1 (ko) 2014-03-19 2014-09-04 (주)썬래이 발광다이오드 조명용 렌즈
JP2015210965A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 コイズミ照明株式会社 照明器具
WO2019172436A1 (ja) 2018-03-09 2019-09-12 コイト電工株式会社 照明用レンズ
US11105489B2 (en) 2018-03-09 2021-08-31 Koito Electric Industries, Ltd. Illumination lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222011B2 (ja) Led照明器具
US8330342B2 (en) Spherical light output LED lens and heat sink stem system
KR100544074B1 (ko) 차량용 등기구 및 광원 모듈
US8390182B2 (en) Light emitting diode bulb
WO2012029711A1 (ja) レンズ、照明装置、電球形ランプおよび照明器具
JP2005129354A (ja) Led照明装置
JP2004281407A (ja) 車両用ヘッドライト
JP5320554B2 (ja) ランプ装置および照明器具
JP2005044699A (ja) 車両用灯具及び光源モジュール
JP2010205660A (ja) 照明器具
JP2007035426A (ja) 照明器具
JP2004335880A (ja) 発光装置
JP2017208206A (ja) 照明装置
WO2013145049A1 (ja) ランプ
KR20190028731A (ko) 납땜에 의해서 부착된 smd형 led를 가진 자동차 헤드램프
JP5636790B2 (ja) 照明装置
JP2005196983A (ja) 発光ダイオードを用いた照明器具
TWM423203U (en) High-brightness LED lamp structure
TWI409406B (zh) 發光二極體燈具
JP2011082095A (ja) 照明装置
TWI386592B (zh) Led日光燈
JP2009245833A (ja) 車両用灯具
JP2007258059A (ja) 発光装置
JP2004265730A (ja) 照明装置
JP5891398B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109