JP2011023055A - 情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023055A
JP2011023055A JP2009166039A JP2009166039A JP2011023055A JP 2011023055 A JP2011023055 A JP 2011023055A JP 2009166039 A JP2009166039 A JP 2009166039A JP 2009166039 A JP2009166039 A JP 2009166039A JP 2011023055 A JP2011023055 A JP 2011023055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
route
path metric
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009166039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023055A5 (ja
Inventor
Kinji Kayanuma
金司 萱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009166039A priority Critical patent/JP2011023055A/ja
Priority to US12/827,090 priority patent/US8023382B2/en
Priority to CN2010102213447A priority patent/CN101958135A/zh
Publication of JP2011023055A publication Critical patent/JP2011023055A/ja
Publication of JP2011023055A5 publication Critical patent/JP2011023055A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10277Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods the demodulation process being specifically adapted to partial response channels, e.g. PRML decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10351Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment baseline shift, DC content, bias
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • G11B20/10379Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process based on soft decisions, e.g. confidence values, probability estimates, likelihoods values or path metrics of a statistical decoding algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10462Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment consistency with a reference waveform in a given time period, e.g. by calculating correlations or mean square errors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】再生信号に非線形歪みが含まれる場合でも、小さい回路規模で、誤り率の低い判定データを得る。
【解決手段】等化信号の時刻tのサンプル値と複数の期待値を用いたブランチメトリック算出部41と、時刻t−1で第1状態に対応した第1パスメトリックと第2状態に対応付した第2パスメトリックとに基づいて、第1ブランチメトリックと第1パスメトリックとから第3パスメトリックを算出し、第2ブランチメトリックと第2パスメトリックとから第4パスメトリックを算出するパスメトリック更新回路42と、前記第1状態に対応した第1経路及び第2状態に対応付した第2経路をチャネルビット列で示した第1と第2経路情報を保持するパスメモリ45と、第1と第2経路情報とに基づいて第1オフセット値を出力するバイアス出力回路47と、第3又は第4パスメトリックを選択して時刻tで第3状態に対応付けて保持するパスメトリック選択回路43とを具備する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報再生装置及び情報再生方法に関し、特に、再生信号に非線形歪がある場合でも、低い判定誤り率を得ることができる情報再生装置及び情報再生方法に関する。
近年、高密度化が進む光ディスク記録再生装置は、再生信号処理にPRML(Partial−Response Maximum−Likelihood)信号処理を採用することが多くなっている。PRML信号処理は、記録再生系の特性に応じた波形等化を行い、ビタビ検出器等の最尤検出によってデータを判定するもので、符号間干渉の大きい再生信号でも、低い誤り率を実現することができる。しかし、PRML信号処理は、マークが高密度に形成されることに伴って発生する再生信号の非線形歪によって、本来のPRMLの性能が十分に発揮されない場合がある。
まず、PRML信号処理について、図1、図2、図3A及び図3Bを参照して説明する。図1は、変調符号として、最小符号反転間隔が2の符号を使って記録再生を行い、再生信号をPR(a,b,b,a)等化するとき、チャネルビット間隔でサンプリングされた再生信号列の状態遷移図である。S0〜S5は、直前と直後のチャネルビットを含む3チャネルビットから定まる状態を示している。状態S0、S1、及びS5は、現在のチャネルビットが「0」の状態を示している。状態S2、S3、及びS4は現在のチャネルビットが「1」の状態を示している。状態間の遷移を示す矢印上に示されたr〜rは、各遷移に対応する再生信号の期待値である。期待値r〜rは、PR(a,b,b,a)の場合、それぞれ式(1)〜(7)のように表される。
= −b−a ・・・(1)
= −b ・・・(2)
= −b+a ・・・(3)
= 0 ・・・(4)
= b−a ・・・(5)
= b ・・・(6)
= b+a ・・・(7)
図2は、図1の状態遷移図を時間軸方向に展開することで得られるトレリス線図である。トレリス線図において、任意の状態から任意の状態を経て生成されるすべての経路の組み合わせを考えることは、符号の制約を考慮したすべてのビット列を考えることに相当する。PRML信号処理は、トレリス線図に含まれるすべての経路について期待される理想波形と、実際に光ディスクから再生される再生信号とを比較する。そして、PRML信号処理は、再生信号に最も近い理想波形を持つ経路を選択し、その経路に基づいて最も確からしいチャネルビット列を特定することができる。
図2のトレリス線図を参照すると、任意の時刻の状態S0、S1、S3及びS4にはそれぞれ2本ずつの矢印が合流する。PRML信号処理にて用いられるビタビ検出器は、このように複数の矢印が合流する状態S0、S1、S3及びS4に対して、経路に応じて期待される理想波形と、再生信号による波形との近さを示す指標を比較する。そして、ビタビ検出器は、状態毎に理想波形に最も近い経路1本ずつを残していくことによって、経路選択を進めていく。ビタビ検出器が経路選択を進めていくと、任意の時刻で、状態の数に等しい6本の経路が残る。残った経路は、時間を遡ってたどると数が減っていき、途中から6本の経路が一致するようになる。ビタビ検出器は、経路が一致した範囲のみを逐次出力する。この様にして、PRML信号処理は、再生信号から最も確からしいチャネルビット列を得ることができる。理想波形と再生信号波形の近さを示す指標には、両波形のユークリッド距離を2乗した値に相当するパスメトリックが使われる。パスメトリックは、状態間を結ぶ矢印毎に求められるブランチメトリックを、経路に沿って総和することで得られる。
図3A及び図3Bは、ビタビ検出器の構成例である。図3A及び図3Bを参照すると、ビタビ検出器は、ブランチメトリック算出回路101と、パスメトリック更新回路102と、パスメトリック比較回路103と、パスメトリック選択回路104と、最小値判定回路105と、パスメモリ106とを備える。
ブランチメトリック算出回路101は、サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取る。ブランチメトリック算出回路101は、複数のサブブロック(BM0〜BM6)を含む。各サブクロック(BM0〜BM6)は、等化信号のサンプル値y[t]と、期待値r〜rとに基づき、式(8)によってブランチメトリックB[t]を算出する。
[t]=r −2ry[t] (n=0,・・・6) ・・・(8)
サブブロックのBMnで用いる期待値rは固定値である。従って、aとbとが整数比で表わされる関係にあれば、ブランチメトリック算出回路101は乗算器を使うことなく、少数の加算器を使って実現される。例えば、aが1であり、bが2の場合には、期待値rは−3から3までの整数となるため、B[t]の第1項は定数であり、第2項はy[t]を6から−6倍までの定数倍したもので表される。数値が2の補数で表わされているとき、2倍は1ビットシフト、4倍は2ビットシフト、6倍は2倍と4倍との加算で表わされる。また、負数は全ビットの極性を反転するだけで得られるため、B[t]を得るのに要する回路量は高々加算器2つと全ビットの極性を反転する回路程度である。
パスメトリック更新回路102は、複数の加算器(Add00、Add51、Add01、Add52、Add43、Add13、Add24、Add35、Add25、Add36)をサブブロックとして含む。各加算器は、状態Sm(m=0,・・・5)に対応する直前のパスメトリックP[t−1]の値と、ブランチメトリックB[t]とに基づいて、時刻tにおけるパスメトリックの候補を算出し、出力する。例えば、サブブロックの加算器Addmnは、時刻t−1で状態Smを通り、更に期待値rの矢印を通って次の状態に遷移する経路のパスメトリックを演算するように働く。
パスメトリック比較回路103は、複数の比較器(Cmp0、Cmp1、Cmp3、Cmp4)をサブブロックに含む。複数の比較器の各々は、複数の経路が合流する状態において、パスメトリック更新回路102が出力したパスメトリックの大小を比較し、比較結果を表す選択信号を出力する。
パスメトリック選択回路104は、複数のセレクタ(Sel0、Sel1、Sel3、Sel4)と、複数のレジスタ(PM0、PM1、PM2、PM3、PM4、PM5)とをサブブロックに含む。複数のセレクタの各々は、パスメトリック比較回路103から受け取る選択信号に基づいて、より小さいと判定されたパスメトリックの値を選択する。複数のレジスタの各々は、それぞれの状態に対応する時刻tのパスメトリックP[t]を更新して保持する。尚、パスメトリック更新回路102と、パスメトリック比較回路103と、パスメトリック選択回路104とは、それぞれ主に加算器、比較器、セレクタによって構成されるビタビ検出器の主要要素で、ACS(Add−Compare−Select)回路と呼ばれることも多い。図3のACS回路は、式(9)〜(14)に基づいて、任意の時刻tのパスメトリックを更新する。
[t]=min(P[t−1]+B[t],P[t−1]+B[t])
・・・(9)
[t]=min(P[t−1]+B[t],P[t−1]+B[t])
・・・(10)
[t]= P[t−1]+B[t]
・・・(11)
[t]=min(P[t−1]+B[t],P[t−1]+B[t])
・・・(12)
[t]=min(P[t−1]+B[t],P[t−1]+B[t])
・・・(13)
[t]= P[t−1]+B[t]
・・・(14)
式に示したmin(A,B)とは、AとBとのうちで、小さいほうを選択する処理を示す。状態S2及びS5に入る矢印はそれぞれ1本ずつなので、P[t]やP[t]の更新にはmin(A,B)は使われない。
最小値判定回路105は、各状態のパスメトリックであるP[t]からP[t]を比較し、どれが最も小さい値であるかを判定する。そして、最小値判定回路105は、判定結果をパスメモリ106へ出力する。
パスメモリ106は、複数のレジスタ(図中の四角のブロック)と複数のセレクタ(図中の台形のブロック)とを含む。パスメモリ106は、パスメトリック比較回路103から出力された選択信号に基づいて、パスメトリック選択回路104で選択された経路をチャネルビットで示した経路情報として保持する。図3のパスメモリ106中の再下段のレジスタ群は、状態S0を遡る経路に対応する経路情報を保持する。その上のレジスタ群は、下から順に状態S1、状態S5、状態S2、状態S4、状態S3を遡る経路に対応する。各レジスタは、対応する経路のチャネルビット1ビットずつを持ち、時刻を追って1つずつ右側の列に送る。時刻tでは、各段のレジスタ群のうち左端の列のレジスタが時刻tのチャネルビットを保持し、その右隣の列が時刻t−1のチャネルビットを保持し、更にその右隣が時刻t−2のチャネルビットを保持する。パスメモリ106が30列程度のレジスタを備えれば、右端の列では高い確率ですべての段のレジスタに同じ値が保持されることになる。パスメモリ106の右端の列から任意の1段を選択し、1ビットずつ出力することでも、ビタビ検出の結果を得ることができる。図3Bの例では、右端の列のレジスタに収められたチャネルビットの値が段によって異なっている場合にも、より確からしい値を出力できるように、状態S0からS5のどれを遡った経路からチャネルビットを取り出すかを選択するセレクタが設けられている。パスメモリ106の右端のセレクタは、最小値判定回路105の判定結果に従って、各時刻でパスメトリックが最も小さい状態に対応する段のチャネルビットを選んで出力する。
PRML信号処理に関連して、特許文献1及び特許文献2の技術が開示されている。特許文献1では、記録媒体の特性や再生システムの特性に依存したオフセット量や非線形ずれ量に応じて、ブランチメトリックの演算に用いられる期待値を補正する装置が提案されている。期待値rを、再生信号に発生する歪みの傾向に合わせて補正することによって、経路毎のパスメトリックが正確に得られるようになり、判定誤りを減らすことができるというものである。
特許文献2には、予め決められた経路に対応するパスメトリックにオフセットを加える復号方法が開示されている。合流する2つの経路に対応する理想波形同士のパスメトリック差は、経路に応じて異なる値を持つ。例えば、PR(1,2,2,1)を例にとると、図2のトレリス線図で、時刻t−4に状態S0を通り、時刻tに状態S3で合流する2つの経路S0→S1→S2→S3→S3と、S0→S0→S1→S2→S3とに対応する理想波形同士のパスメトリック差は10である。また、時刻t−5に状態S0を通り、時刻tに状態S0で合流する2つの経路S0→S0→S0→S0→S0→S0と、S0→S1→S2→S4→S5→S0とに対応する理想波形同士のパスメトリック差は12である。特許文献2では、時刻t−5に状態S0を通り、時刻tに状態S0で合流する2つの経路のように、パスメトリック差の期待値が最小にならないパス同士に対して、パスメトリックにオフセットを加えて処理をする。パスメトリックにオフセットを加える処理は、長いマークから得られる再生信号のように、ほかのパターンによって得られるパスメトリックとの差が大きい再生信号に歪みがある場合には、パスメトリックに現れるずれを補正できるため、判定誤りを減らす効果が期待できるというものである。
特開平11−330986号公報 特開2008−262611号公報
PRML信号処理は、再生信号をPR等化した後のサンプル値が理想波形によって得られる基準値を中心に分布し、含まれるノイズが白色の場合に高い検出性能を示すことが知られている。しかし、PRML信号処理は、再生信号に非線形歪みが含まれる場合には、経路の確からしさを示すパスメトリックにずれが生じるため、検出性能が低下してしまう問題がある。近年、データ記録の高密度化が進み、記録マークの大きさに対して、光ビームによって形成される熱分布の影響が無視できなくなってきている。出来るだけ均一なマークが形成されるように、媒体上を走査する光ビームには強度変調が施されるが、変調パターンや光ビーム強度の変化率には制限があり、短いマークの形にはずれが現れやすい。マーク長のずれは再生信号の非線形歪みとして現れ、検出誤りが増加する要因となる。高密度で記録されたデータを正しく判定するためには、非線形歪みを含む再生信号でも最も確からしい経路を正しく選択する仕組みが必要となる。
特許文献1及び特許文献2は、このような非線形歪みに対応できるように考慮されている。しかし、特許文献1では、期待値rを可変しているため、ブランチメトリックの演算には2変数を入力とする乗算器を使う必要があり、回路規模が大きくなってしまうという欠点がある。回路規模の増加は、消費電力やコストの増加を招くため好ましくない。また、特許文献2には、パスメトリックに直接オフセットを与えてしまうことで、経路判定を誤った場合に、その影響で以降の経路判定での誤りも増やしてしまうという欠点がある。例えば、時刻t−5に状態S0を通り、時刻tに状態S0で合流する2つの経路の判定を行う際に、S0→S0→S0→S0→S0→S0の経路のパスメトリックにオフセットを加えた場合、これによって得られたパスメトリックの値P[t]は、時刻t+1以降の経路選択にも影響を与える。時刻tでの経路選択を誤った場合には、パスメトリックであるP[t]は経路の確からしさを反映した値を持たなくなり、判定誤りが尾を引く可能性がある。
また、高密度記録された再生信号では、理想波形同士のパスメトリック差が最小値に一致する経路の波形歪みが、誤り率増加の主な原因になる。例えば、時刻t−4に状態S2を通り、時刻tに状態S1で合流する2つの経路S2→S4→S5→S0→S1とS2→S3→S4→S5→S1とに対応する理想波形同士のパスメトリック差は最小の10である。両者間のユークリッド距離は、分岐して再び合流する経路の最小値に一致する。これらの波形は、波形歪みを生じやすい短いマークによって得られる再生信号であり、誤り率増加の原因になりやすい。しかし、特許文献2に示された方法では、ユークリッド距離が最短になる2つのパス間では、パスメトリックの補正を行えない。このため、高密度記録された再生信号で、誤り率を改善する効果が得られないという問題もある。従って、再生信号に非線形歪みが含まれる場合でも、小さい回路規模で、誤り率の低いデータ判定結果を得ることができる情報再生装置及び情報再生方法が求められている。
以下に、発明を実施するための形態で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の情報再生装置は、サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取り、等化信号の時刻tのサンプル値と、複数の期待値とに基づいて複数のブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出部(41)と、複数のブランチメトリックと、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1パスメトリックと、時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2パスメトリックとに基づいて、複数のブランチメトリックに含まれる第1ブランチメトリックと第1パスメトリックとから第3パスメトリックを算出し、複数のブランチメトリックに含まれる第2ブランチメトリックと第2パスメトリックとから第4パスメトリックを算出するパスメトリック更新回路(42)と、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1経路をチャネルビット列で示した第1経路情報と、時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2経路をチャネルビット列で示した第2経路情報とを保持するパスメモリ(45)と、パスメモリ(45)から受け取る第1経路情報と、第2経路情報とに基づいて、第1オフセット値を出力するバイアス出力回路(47、48)と、第3パスメトリック又は第4パスメトリックとの何れかを選択して、時刻tで第3状態に対応付けて保持するパスメトリック選択回路(43)とを具備する。
本発明の情報再生方法は、サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取るステッップと、等化信号の時刻tのサンプル値と、複数の期待値とに基づいて複数のブランチメトリックを算出するステップと、複数のブランチメトリックに含まれる第1ブランチメトリックと、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1パスメトリックとに基づいて、第3パスメトリックを算出するステップと、複数のブランチメトリックに含まれる第2ブランチメトリックと、時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2パスメトリックとに基づいて、第4パスメトリックを算出するステップと、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1経路をチャネルビット列で示した第1経路情報と、時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2経路をチャネルビット列で示した第2経路情報とに基づいて、第1オフセット値を出力するステップと、第3パスメトリック又は第4パスメトリックとの何れかを選択して、時刻tで第3状態に対応付けて保持するステップとを具備する。
本発明の情報再生装置及び情報再生方法は、再生信号に歪みが含まれる場合にも、再生信号列に応じた歪みの影響を織り込んで最も確からしい経路を選択することができる。特に、本発明の情報再生装置及び情報再生方法は、小規模の回路で経路判定の誤りを低減することができ、記録品質に影響されることなく、安定したデータ再生を行うことができる。
図1は、変調符号として、最小符号反転間隔が2の符号を使って記録再生を行い、再生信号をPR(a,b,b,a)等化するとき、チャネルビット間隔でサンプリングされた再生信号列の状態遷移図である。 図2は、図1の状態遷移図を時間軸方向に展開することで得られるトレリス線図である。 図3Aは、ビタビ検出器の構成例である。 図3Bは、ビタビ検出器の構成例である。 図4は、本発明の第1の実施形態による情報再生装置のブロック図である。 図5Aは、2つの経路を経路A及び経路Bとし、それぞれの経路のパスメトリックをPa及びPbとした時のパスメトリック差Pa−Pbの分布を示した図である。 図5Bは、2つの経路を経路A及び経路Bとし、それぞれの経路のパスメトリックをPa及びPbとした時のパスメトリック差Pa−Pbの分布を示した図である。 図6Aは、ビタビ検出器4の詳細な構成を示した図である。 図6Bは、ビタビ検出器4の詳細な構成を示した図である。 図7Aは、バイアス出力回路47が保持する状態S0で合流する経路のパターンを分類して示した表である。 図7Bは、バイアス出力回路47が保持する状態S1で合流する経路のパターンを分類して示した表である。 図7Cは、バイアス出力回路47が保持する状態S3で合流する経路のパターンを分類して示した表である。 図7Dは、バイアス出力回路47が保持する状態S4で合流する経路のパターンを分類して示した表である。 図8は、合流する経路のパターンの1つの分類に基づいて、2つの経路を示した図である。 図9Aは、再生信号の波形に歪みが含まれる場合のパスメトリック差Pa−Pbの分布を示した図である。 図9Bは、パスメトリックのPbにオフセット値を加えたときのパスメトリック差の分布を示した図である。 図10は、本発明の第2の実施形態による情報再生装置のブロック図である。 図11Aは、本発明の第2の実施の形態によるビタビ検出器4の詳細を示した図である。 図11Bは、本発明の第2の実施の形態によるビタビ検出器4の詳細を示した図である。 図12は、バイアス更新レジスタ(BUm)8の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態による情報再生装置および情報再生方法を説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本発明の第1の実施形態による情報再生装置のブロック図である。図4を参照すると、情報再生装置は、A/D変換器1と、同期クロック抽出回路2と、等化回路3と、ビタビ検出器4とを具備する。
A/D変換器1は、同期クロック抽出回路2によって与えられるサンプリングクロックに基づいて再生信号をサンプリングする。同期クロック抽出回路2は、サンプリングによって得られたデジタルデータがフィードバックされ、再生信号のデータレートに応じた、正しいサンプリングのタイミングを維持する。
等化回路3は、サンプリングされた再生信号を元にフィルタリングを行い、等化信号を出力する。等化回路3の応答特性は、等化信号が希望のパーシャルレスポンス波形に近くなるように、予め再生信号に応じて定められている。ここでは、等化波形をPR(a,b,b,a)等化するものとして説明する。再生信号がもともとPR(a,b,b,a)等化波形に近い場合には、周波数特性を大きく変えることなく、等化信号は各遷移に対応する固定の基準値であるr〜rの7箇所を中心に分布するように等化できる。しかし、再生信号に非線形歪が含まれる場合には、分布の平均値がずれ、分布にばらつきが現れる。
ビタビ検出器4は、非線形歪みが含まれる等化信号を受信したときでも、少ない誤り率の判定データを出力することができる。ビタビ検出器4は、ブランチメトリック算出回路41と、パスメトリック更新回路42と、パスメトリック選択回路43と、最小値判定回路44と、パスメモリ45と、パスメトリック比較回路46と、バイアス出力回路47とを備える。尚、ブランチメトリック算出回路41、パスメトリック更新回路42、パスメトリック選択回路43及び最小値判定回路44は、それぞれ図3A及び図3Bに示した回路と同様である。
ブランチメトリック算出回路41は、ブランチメトリック算出回路101と同様に、等化回路3から、サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取る。ブランチメトリック算出回路41は、時刻tの等化信号のサンプル値y[t]と、固定値である複数の期待値r〜r基づいてブランチメトリックを算出する。ブランチメトリックB[t]の算出方法は、式(8)と同様である。
パスメトリック更新回路42は、パスメトリック更新回路102と同様に、ブランチメトリック算出回路41が算出した時刻tのブランチメトリックB[t]と、パスメトリック選択回路43に保持された直前の時刻t−1のパスメトリックP[t−1]とに基づいて、時刻t−1で状態Smを通り、期待値rの矢印を通って次の状態に遷移する経路の、時刻tのパスメトリック候補を算出し、出力する。
パスメトリック選択回路43は、パスメトリック選択回路104と同様に、パスメトリックの大小を示す選択信号を後述するパスメトリック比較回路46から受け取り、時刻tのパスメトリックを選択して保持する。尚、パスメトリック更新回路42と、パスメトリック選択回路43と、パスメトリック比較回路46に基づく、時刻tの各状態のパスメトリックの算出方法は、式(9)〜(14)と同様である。
最小値判定回路44は、最小値判定回路105と同様に、パスメトリック選択回路43で保持される複数の状態のパスメトリックを比較し、最も小さい値を判定する。最小値判定回路44は、判定結果として、最も小さい値に対応する状態を示す信号をパスメモリ45へ出力する。
パスメモリ45は、パスメモリ106と同様に、パスメトリック比較回路46から出力された選択信号に基づいて、パスメトリック選択回路43で選択された経路をチャネルビットで示した経路情報として保持する。また、パスメモリ45は、最小値判定回路44の判定結果を受け取り、確定した経路情報であるチャネルビットを判定データとして出力する。
パスメトリック比較回路46は、パスメトリック更新回路42から比較対象となる複数のパスメトリックを受け取り、更に、バイアス出力回路47からオフセット値を受け取る。パスメトリック比較回路46は、合流する2つの経路のパスメトリックを直接大小比較するのではなく、一方のパスメトリックにオフセット値を加えた上で大小を比較する。パスメトリック比較回路46は、比較結果を示す選択信号を出力する。
ある状態で2つの経路が合流する場合、2つの経路それぞれのパスメトリックは2つの経路が理想波形である場合のパスメトリックを中心に分布する。図5A及び図5Bは、2つの経路を経路A及び経路Bとし、それぞれの経路のパスメトリックをPa及びPbとした時のパスメトリック差Pa−Pbの分布を示した図である。尚、2つの経路に対する理想波形同士のパスメトリック差は10とする。図5Aは、経路A及び経路Bの波形歪みが小さい場合を示しており、±10の2か所にピークを持つ2つの正規分布が合成された分布となる。−10のピークは経路Aが真の場合のパスメトリック差の分布に対応し、+10のピークは経路Bが真の場合のパスメトリック差の分布に対応する。ビタビ検出器4は、歪みが小さければ、PaとPbの大小関係、つまり、パスメトリック差Pa−Pbの正負だけで確からしい経路を選択できる。しかし、波形歪みが大きい場合には、図5Bのようにパスメトリック差Pa−Pbの分布に偏りが現れる。この場合、経路Bが真の場合のパスメトリック差の分布の裾は、パスメトリック差Pa−Pbが負の領域にも現われており、斜線で示した領域では判定誤りが生じる。つまり、歪みが大きい場合、PaとPbの大小関係だけでは正しく経路を判定できない場合がある。パスメトリック比較回路46は、パスメトリックのPa又はパスメトリックのPb何れか、例えばパスメトリックのPbに、最適バイアスである2山のピークの中点にあたる値をオフセット値として加えてから比較する。これによってビタビ検出器4は経路判定の誤りを減少させることができる。波形歪みの傾向や大きさは、再生信号系列によって異なる。ビタビ検出器4は、再生信号系列と最適バイアスとの対応関係を、典型的な歪みをもつ再生信号系列をもとに、予めバイアス出力回路47内にテーブル化して保持する。つまり、パスメトリック比較回路46は、再生信号系列に応じた、つまりある状態に合流する2つの経路のパターン(チャネルビット列)に応じた最適バイアスを、バイアス出力回路47からオフセット値として受け取り、一方のパスメトリックにオフセット値を加えた上で2つの経路のパスメトリックの大小比較を行う。
バイアス出力回路47は、状態S0、S1、S3及びS4で合流する経路を、それぞれ複数の経路のパターンに分類し、経路のパターン毎に最適バイアス(オフセット値)をテーブルとして保持する。経路のパターンとは、ある状態に合流するまでの2つの経路のチャネルビット列を示す。ビタビ検出器4は、任意の時刻tで経路判定を行うとき、時刻t−1以前の経路の仮判定結果に基づく経路情報をパスメモリ106に保持している。そこで、バイアス出力回路47は、パスメモリ106に保持された時刻t−1以前の仮判定結果に基づく経路情報を受け取り、合流する経路のパターンに応じた最適バイアスをテーブルから選択して、オフセット値として出力する。パスメトリック比較回路46は、バイアス出力回路47から与えられたオフセット値をパスメトリックの一方に加えて、経路の比較を行う。これによって、ビタビ検出器4は波形歪みが含まれる再生信号から、低い誤り率の判定データを出力することができる。
図6A及び図6Bは、ビタビ検出器4の詳細な構成を示した図である。ブランチメトリック算出回路41、パスメトリック更新回路42、パスメトリック選択回路43及び最小値判定回路44の構成は図3A及び図3Bに示したビタビ検出器と同様なため、詳細な説明を省略する。
パスメモリ45も、図3A及び図3Bのビタビ検出器のパスメモリ106と同様で、マトリクス状に設けられた複数のレジスタ(図中の四角のブロック)と、複数のセレクタ(図中の台形のブロック)とを含む。複数のレジスタの各々は、生き残った経路に対応するチャネルビット判定結果1ビットずつを経路情報として保持する。そして、複数のレジスタは、図中の最下段から順に、状態S0、状態S1、状態S5、状態S2、状態S4、状態S3を遡って得られる経路情報を示す。各段の左端の列のレジスタは最新のチャネルビットであり、1つ右の列のレジスタに移る毎に、1チャネルビット分ずつ遡る経路情報が保持される。パスメモリ45は、左端から5列分のレジスタの値(経路情報)をバイアス出力回路47に出力する。
バイアス出力回路47は、パスメモリ45から受け取るレジスタの値に基づいて、状態S0、S1、S3及びS4で合流する経路のパターン、即ちその状態に合流するまでの2つの経路のチャネルビット列を識別する。図7Aは、バイアス出力回路47が保持する状態S0で合流する経路のパターンを分類して示した表である。図7Bは、バイアス出力回路47が保持する状態S1で合流する経路のパターンを分類して示した表である。図7Cは、バイアス出力回路47が保持する状態S3で合流する経路のパターンを分類して示した表である。図7Dは、バイアス出力回路47が保持する状態S4で合流する経路のパターンを分類して示した表である。
図7Aを参照すると、状態S0で合流する経路のパターンが、直前に状態S0を経由する経路情報と、状態S5を経由する経路情報との組み合わせをもとに7通りに分類されている。図7Aの表の第2列に示された、直前に状態S0を経由する経路情報は、パスメモリ45の最下段から得られる5チャネルビットの配列で、表中の左から順に時間を追って5ビットの値が並べられている。末尾に示された”[00]”は、状態S0で合流した経路では後続する2チャネルビットが常に”00”となることを示したもので、この2ビットはパスメモリ45の出力に依存しない。表中の”X”は、当該チャネルビットが”0”でも”1”でもいいことを示している。同様に、直前にS5を経由する経路情報は、表の第3列に示されている。これは、パスメモリ45中の下から3段目のレジスタから出力される5チャネルビットの配列である。図7Aの表の第4列は、合流する2つの経路の理想波形同士で得られるパスメトリック差を示している。表のように合流経路を分類したとき、5チャネルビット以前で異なる経路をとる複数のパターンが存在しうるが、パスメトリック差は、それらの中で差が最小となる経路間の値を示している。再生信号に歪みが少なければ、状態S0で合流する2つの経路のパスメトリック差は、分類されたパターンに応じて理想波形のパスメトリック差にあたる正負の位置に分布のピークを持つ。例えば、分類番号1の経路のパターンでは±36に、分類番号2の経路のパターンでは±10にピークが現れる。しかし、記録パターンに依存した歪みがある場合には、ピーク位置にずれが生じてしまう。
バイアス出力回路47は、内部に経路のパターンに応じた複数の最適バイアスを保持する。そして、バイアス出力回路47は合流する状態と経路のパターンとに応じて、出力する最適バイアスを切り替える。最適バイアスは、チャネルビット列によって決まる経路のパターンとパスメトリック差の分布に基づいて予め設定される。
図6Bを参照すると、バイアス出力回路47は、複数のバイアスレジスタ(BR0、BR1、BR3、BR4)5と、複数のバイアスセレクタ(BS0、BS1、BS3、BS4)6とを含む。各バイアスレジスタ5は、各状態に合流する、複数の経路をチャネルビットで示した複数の経路情報において、複数の経路情報に含まれる2つの経路情報の組み合わせである複数の経路のパターンと、複数の経路のパターンの各々に関連付けられた複数のオフセット値とを保持する。バイアスレジスタ5のうちのBR0は、状態S0で合流する7通りのパターンに対応する最適バイアス(オフセット値)を保持し、バイアスセレクタ6のBS0へ出力する。バイアスセレクタ6のBS0は、パスメモリ45から受け取る経路情報に基づいて、BR0から出力されている7通りの最適バイアスから1つを選択し、オフセット値としてパスメトリック比較回路46へ出力する。
パスメトリック比較回路46は、複数の加算器(Add0B、Add1B、Add3B、Add4B)と、複数の比較器(Cmp0、Cmp1、Cmp3、Cmp4)とを含む。各加算器は、バイアス出力回路47から出力されたオフセット値を、パスメトリック更新回路42から出力されたパスメトリックの一方に加える。その後、各比較器は、パスメトリックの比較を行う。図6A及び図6Bを参照すると、加算器のAdd0Bは、バイアスセレクタ6のBS0から出力されたオフセット値を、パスメトリック更新回路42の加算器のAdd00が出力するパスメトリックに加える。そして、比較器のCmp0は、オフセット値が加えられたパスメトリックと、パスメトリック更新回路42の加算器のAdd51が出力するパスメトリックとの大小を比較する。比較器のCmp0は、比較結果である選択信号をパスメトリック選択回路43及びパスメモリ45へ出力する。
パスメトリック比較回路46での経路選択にはオフセット値が加わるため、経路の選択され易さは、オフセット値に応じて変化する。しかし、パスメトリック選択回路43が受け取るパスメトリック、即ちパスメトリック更新回路42から受け取るパスメトリックにはオフセット値は加わらないため、ビタビ検出器4はパスメトリックのずれが以降の経路選択に影響を与える心配がない。
以上、状態S0で合流する経路の選択を例に動作を示したが、バイアス出力回路47は、状態S1、S3及びS4で合流するそれぞれ2つの経路でも、図7B〜図7Dの表のパターンに基づいて、同様に最適バイアスを保持する。即ち、バイアス出力回路47の各バイアスレジスタ6であるBR1、BR3及びBR4は、経路のパターンに応じた複数のオフセット値を出力する。そして、各バイアスセレクタ6のBS1、BS3及びBS4は、パスメモリ45から与えられた経路情報に基づいて、複数のオフセット値のうちから1つを選択し、オフセット値として出力する。パスメトリック比較回路46は、オフセット値を加えてパスメトリックを比較する。これら一連の動作によって、ビタビ検出器4は経路選択の誤りを減少させることができる。尚、図7Bの表の第2列と第3列に示されている状態S1で合流する直前に状態S0を経由する経路のパターン、及び、状態S5を経由する経路のパターンは、図7Aの表と同様に、それぞれパスメモリ45の最下段と下から3段目のレジスタから出力された5チャネルビットによって得られる。また、図7C及び図7Dの表の第2列と第3列に示された、状態S3または状態S4で合流する直前に状態S3を経由する経路のパターン、及び、状態S2を経由する経路のパターンは、それぞれパスメモリの最上段と上から3段目のレジスタから出力された5チャネルビットによって得られる。
図8は、合流する経路のパターンの1つの分類に基づいて、2つの経路を示した図である。図8を参照すると、状態S4で合流する2つの経路の経路Aと、経路Bとが示されている。尚、経路Aと経路Bとは、図7Dの表の分類番号7を示したものである。経路Aは、時刻t−1に状態S3を経由して状態S4で合流する経路であり、パスメモリ45から与えられる時刻t−5から時刻t−1までのチャネルビット列が”10011”となる経路である。前述したように、状態S0、S1及びS5はチャネルビット”0”を示し、状態S2、S3及びS4はチャネルビット”1”を示す。チャネルビット列”10011”に対応する経路は、時刻t−5には必ず状態S4を通る。一方、経路Bは時刻t−1に状態S2を経由して状態S4で合流する経路であり、時刻t−5から時刻t−1までのチャネルビット列が”11001”の経路である。この条件を満たす経路には、経路Bとして実線の矢印で示した時刻t−5に状態S2を通過する経路のほかに、点線で示した時刻t−5に状態S3を通過する経路もある。経路Bとして、実線の経路が選ばれるか、点線を通る経路が選ばれるかは、時刻t−4で状態S4に合流する経路が選択された時点で確定している。このため、時刻tでは、経路Aと経路Bそれぞれ1つずつを対象として、状態S4に合流する経路選択が進められる。
最適バイアスは、経路Aに対応するパスメトリックをPa、経路Bに対応するパスメトリックをPbとするとき、パスメトリック差Pa−Pbの分布をもとに予め定められる。パスメトリック差Pa−Pbの値は、経路Aが真の場合のピーク位置は−12に近い値を、経路Bが真の場合のピーク位置は+12に近い値をとるが、歪みの影響によって分布のピークにはずれが現れる。
図9Aは、再生信号の波形に歪みが含まれる場合のパスメトリック差Pa−Pbの分布を示した図である。図9Aを参照すると、経路Aが真の場合の負のピーク位置は−11.1に、経路Bが真の場合の正のピーク位置は+7.7にずれている。この場合の最適バイアスは、両ピーク位置の中点に当たる−1.7となる。バイアスレジスタ5のBR4は、この経路のパターンに対応する最適バイアスとして予め−1.7を保持し、保持している最適バイアスを含む複数のオフセット値を出力する。バイアスセレクタ6のBS4は、状態S4で合流する経路のパターンが経路Aと経路Bであることを選択した場合、オフセット値として−1.7を抽出し、出力する。パスメトリック比較回路46は、パスメトリックのPbにオフセット−1.7を加えて比較を行う。図9Bは、パスメトリックのPbにオフセット値を加えたときのパスメトリック差の分布を示した図である。図9Bを参照すると、パスメトリックのPbにオフセットを加えたときのパスメトリック差の分布は、ほぼ対称となる。従って、本発明のビタビ検出器4は、Paと(Pb−1.7)との大小関係によって経路を判定することで、判定誤りを減らすことができる。
尚、パスメモリ45から5チャネルビット分を参照して合流経路のパターンを分類した例を示したが、波形歪みのパターン依存がより複雑な場合には、参照するチャネルビット数を増やして分類してもいい。また、歪みが発生しにくいパターンや合流経路間のパスメトリック差が大きく、誤りが発生しにくいパターンをまとめて分類し、該当する最適バイアスを0として扱うことで、オフセット値を加える対象から外してもいい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図10は、本発明の第2の実施形態による情報再生装置のブロック図である。図10を参照すると、情報再生装置は、A/D変換器1と、同期クロック抽出回路2と、等化回路3と、ビダビ検出器4とを備える。A/D変換器1、同期クロック抽出回路2、等化回路3の動作は第1の実施の形態と同様である。また、ビタビ検出器4も、図1のバイアス出力回路47がバイアス出力回路48に置き換わった以外は、第1の実施例と同様に動作する。
バイアス出力回路48は、バイアス出力回路47と同様に、パスメモリ45から経路情報を受け取る。更に、バイアス出力回路48は、パスメトリック更新回路42から合流する経路のパスメトリックと、最小値判定回路44からパスメトリックが最も小さい状態がどれかを示す信号とを受け取る。そして、バイアス出力回路48は、再生信号に含まれる歪みに応じて最適バイアスを更新し、オフセット値として出力する機能を備える。
図11A及び図11Bは、本発明の第2の実施の形態によるビタビ検出器4の詳細を示した図である。尚、第1の実施の形態と同様に、最小符号反転間隔が2の符号を使い、PR(a,b,b,a)等化した信号をビタビ検出する場合を例にとっている。ブランチメトリック算出回路41と、パスメトリック更新回路42と、パスメトリック選択回路43と、最小値判定回路44とは、図3A及び図3Bに示した回路と同様に動作する。
バイアス出力回路48は、複数のバイアスセレクタ(BS0、BS1、BS3、BS4)6と、複数の減算器(D0、D1、D3、D4)7と、複数のバイアス更新レジスタ(BU0、BU1、BU3、BU4)8とを備える。複数のバイアスセレクタ6は、第1の実施の形態と同様である。複数の減算器7の各々は、パスメトリック更新回路42から状態S0、S1、S3及びS4で合流する2本ずつの経路のパスメトリックを受け取り、パスメトリック差を算出する。複数のバイアス更新レジスタ8の各々は、直前の時刻に各減算器7によって与えられたパスメトリック差を保持し、パスメトリック最小の経路が含まれる場合に、パスメトリック差を用いて内部状態を更新する。パスメトリック最小の経路が、どの状態に至る経路にあたるかを示す情報は、最小値判定結果として最小値判定回路44からそれぞれのバイアス更新レジスタ8に渡される。
図12は、バイアス更新レジスタ(BUm)8の構成を示す図である。図12を参照すると、バイアス更新レジスタ(BUm)8は、レジスタ81と、レジスタ82と、複数のレジスタ(R1A,R1B,R2A,・・・R7B)83と、更新制御回路84と、複数の中点算出回路(M1,M2,M3,・・・M7)85とを含む。時刻tに最小のパスメトリックをもつ経路が状態Smであるとき、バイアス更新レジスタ(BUm)8は、時刻tに状態Smに至る2つの経路のパスメトリック差に基づいて更新される。
レジスタ81は、パスメトリック差を保持する。レジスタ82は、経路情報を保持する。複数のレジスタ(R1A,R1B,R2A,・・・R7B)83の各々は、合流する経路のパターンと、合流する2本の経路のどちらが選択されたかとに基づいて更新される、パスメトリック差分布の平均値を保持する。合流する経路のパターンは、第1の実施の形態と同様に図7Aから図7Dに示した表に従って分類される。
更新制御回路84は、時刻tに最小のパスメトリックをもつ経路が状態Smであることを示す最小値判定結果を受け取ると、レジスタ82に保持された時刻t−1の経路情報に基づいて、合流経路のパターンを識別する。即ち、更新制御回路83は、複数のレジスタ83に含まれる分類番号1〜7の何れであるかを識別する。更に、更新制御回路84は、レジスタ82を通らず直接受け取る時刻tの経路情報に基づいて、状態Smに至る2本の経路のどちらが選択されたかを識別する。即ち、更新制御回路84は、複数のレジスタ83に含まれる各分類番号において、経路Aと経路Bとのどちらの経路であるかを識別する。このように、更新制御回路84は、分布の平均値を保持する複数のレジスタ83のうちのどのレジスタの値を更新するかを判定する。ビタビ検出器4は、第1の実施の形態と同様に、図8に示したトレリス線図となる。状態Smで合流する2本の経路が分類番号kに分類され、図8のトレリス線図で状態Smに上から合流する経路が選択された場合にはレジスタRkAが更新対象となり、状態Smに下から合流する経路が選択された場合にはレジスタRkBが更新対象となる。更新制御回路84は、更新対象となるレジスタ83から値を読みだし、レジスタ81に保持された2本の経路のパスメトリック差との差分の0.1%程度を加えたうえで、再び更新対象のレジスタ83に書き込む。これによって、分類されたパターンごとにパスメトリック差の値を平滑化する効果が得られ、各々の更新対象のレジスタ83は概ね分布の平均値をとるようになる。分布が正規分布に近い場合には、平均値とピーク位置とはほぼ一致する。
複数の中点算出回路(M1,M2,M3,・・・M7)85の各々は、対応するレジスタ83(R1A、R1B、R2A、・・・R7B)から、同一のパターンに分類されたペアごとにパスメトリック差分布の平均値を受け取る。複数の中点算出回路85の各々は、中点を算出し、それぞれの分類パターンに対応した最適バイアスとしてオフセット値を出力する。
バイアス更新レジスタ(BUm)8から出力されたオフセット値は、第1の実施の形態のバイアスセレクタ6と同様に、BR0、BR1、BR3、BR4によって、経路の分類パターンに応じて選択され、パスメトリック比較のためにパスメトリック比較回路46に渡される。パスメトリック比較回路46やパスメモリ45は、第1の実施の形態と同様に動作する。これによって、歪みを含んでパスメトリック差の分布にずれが生じた再生信号から、ずれの量に応じて適応的にオフセット値が選択され、少ない誤り率でデータ判定が進められることになる。
以上、最短符号反転間隔が2の符号を用い、パーシャルレスポンス特性としてPR(a,b,b,a)を行う例をもとに実施の形態を説明した。しかし、等化特性や符号の制約はこれに限定されるものではなく、再生チャネルに応じて様々な等化特性や符号の制約をもつビタビ検出器に適用できる。また、本発明が上記各実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例は適宜変更され得ることは明らかである。
1 A/D変換器
2 同期クロック抽出回路
3 等化回路
4 ビタビ検出器
5 バイアスレジスタ
6 バイアスセレクタ
7 減算器
8 バイアス更新レジスタ
41 ブランチメトリック算出回路
42 パスメトリック更新回路
43 パスメトリック選択回路
44 最小値判定回路
45 パスメモリ
46 パスメトリック比較回路
47 バイアス出力回路
48 バイアス出力回路
81 レジスタ
82 レジスタ
83 レジスタ
84 更新制御回路
85 中点算出回路
101 ブランチメトリック算出回路
102 パスメトリック更新回路
103 パスメトリック比較回路
104 パスメトリック選択回路
105 最小値判定回路
106 パスメモリ

Claims (12)

  1. サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取り、前記等化信号の時刻tのサンプル値と、複数の期待値とに基づいて複数のブランチメトリックを算出するブランチメトリック算出部と、
    前記複数のブランチメトリックと、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1パスメトリックと、前記時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2パスメトリックとに基づいて、前記複数のブランチメトリックに含まれる第1ブランチメトリックと前記第1パスメトリックとから第3パスメトリックを算出し、前記複数のブランチメトリックに含まれる第2ブランチメトリックと前記第2パスメトリックとから第4パスメトリックを算出するパスメトリック更新回路と、
    前記時刻t−1で前記第1状態に対応付けられた第1経路をチャネルビット列で示した第1経路情報と、前記時刻t−1で前記第2状態に対応付けられた第2経路をチャネルビット列で示した第2経路情報とを保持するパスメモリと、
    前記パスメモリから受け取る前記第1経路情報と、前記第2経路情報とに基づいて、第1オフセット値を出力するバイアス出力回路と、
    前記第3パスメトリック又は前記第4パスメトリックとの何れかを選択して、前記時刻tで第3状態に対応付けて保持するパスメトリック選択回路と
    を具備する
    情報再生装置。
  2. 請求項1に記載の情報再生装置であって、
    前記バイアス出力回路は、
    前記第3状態に合流する、複数の経路をチャネルビットで示した複数の経路情報において、前記複数の経路情報に含まれる2つの経路情報の組み合わせである複数の経路のパターンと、前記複数の経路のパターンの各々に関連付けられた複数のオフセット値とを保持するバイアスレジスタと、
    前記第1経路情報と前記第2経路情報とに基づいて、前記複数の経路のパターンから第1経路のパターンを選択し、前記第1経路のパターンに関連付けられた前記第1オフセット値を出力するバイアスセレクタと
    を備える
    情報再生装置。
  3. 請求項2に記載の情報再生装置であって、
    前記バイアスレジスタは、
    前記第3状態に合流する前記第1経路のパターンに対応する、前記第1経路から前記第3状態へ遷移する第3経路と、前記第2経路から前記第3状態へ遷移する第4経路とのパスメトリック差に基づいて算出された前記第1オフセット値を保持する
    情報再生装置。
  4. 請求項3に記載の情報再生装置であって、
    前記バイアスレジスタは、
    前記第3経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第1ピークと、前記第4経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第2ピークとの中点に基づいて算出された前記第1オフセット値を予め保持する
    情報再生装置。
  5. 請求項3に記載の情報再生装置であって、
    前記バイアスレジスタは、
    前記第3経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第1平均値と、前記第4経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第2平均値との中点を算出し、前記第1オフセット値として出力する中点算出回路
    を含む
    情報再生装置。
  6. 請求項5に記載の情報再生装置であって、
    前記バイアス出力回路は、
    前記第2パスメトリックと、前記第4パスメトリックとの第1パスメトリック差を算出する減算器
    を備え、
    前記バイアスレジスタは、
    前記第1経路情報と前記第2経路情報とに基づいて、前記複数の経路のパターンから前記第1経路のパターンを選択し、前記時刻tの経路として前記パスメモリに保持された前記第3経路の第3経路情報又は前記第4経路の第4経路情報に基づいて、前記第1パスメトリック差を前記第1平均値又は前記第2平均値の何れかに加えて前記第1オフセット値を更新する更新制御回路
    を含む
    情報再生装置。
  7. サンプリングされた再生信号列に波形等化を施して得られる等化信号を受け取るステッップと、
    前記等化信号の時刻tのサンプル値と、複数の期待値とに基づいて複数のブランチメトリックを算出するステップと、
    前記複数のブランチメトリックに含まれる第1ブランチメトリックと、時刻t−1で第1状態に対応付けられた第1パスメトリックとに基づいて、第3パスメトリックを算出するステップと、
    前記複数のブランチメトリックに含まれる第2ブランチメトリックと、前記時刻t−1で第2状態に対応付けられた第2パスメトリックとに基づいて、第4パスメトリックを算出するステップと、
    前記時刻t−1で前記第1状態に対応付けられた第1経路をチャネルビット列で示した第1経路情報と、前記時刻t−1で前記第2状態に対応付けられた第2経路をチャネルビット列で示した第2経路情報とに基づいて、第1オフセット値を出力するステップと、
    前記第3パスメトリック又は前記第4パスメトリックとの何れかを選択して、前記時刻tで第3状態に対応付けて保持するステップと
    を具備する
    情報再生方法。
  8. 請求項7に記載の情報再生方法であって、
    前記第1オフセット値を出力するステップは、
    前記第3状態に合流する、複数の経路をチャネルビットで示した複数の経路情報において、前記複数の経路情報に含まれる2つの経路情報の組み合わせである複数の経路のパターンから、前記第1経路情報と前記第2経路情報とに基づいて第1経路のパターンを選択するステップと、
    前記複数の経路のパターンの各々に関連付けられた複数のオフセット値から、前記第1経路のパターンに関連付けられた前記第1オフセット値を出力するステップと、
    を備える
    情報再生方法。
  9. 請求項8に記載の情報再生方法であって、
    前記第1オフセット値は、前記第3状態に合流する前記第1経路のパターンに対応する、前記第1経路から前記第3状態へ遷移する第3経路と、前記第2経路から前記第3状態へ遷移する第4経路とのパスメトリック差から算出された値である
    情報再生方法。
  10. 請求項9に記載の情報再生方法であって、
    前記第1オフセット値は、前記第3経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第1ピークと、前記第4経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第2ピークとの中点に基づいて算出された値である
    情報再生方法。
  11. 請求項9に記載の情報再生方法であって、
    前記第1経路のパターンに関連付けられた前記第1オフセット値を出力するステップは、
    前記第3経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第1平均値と、前記第4経路が真の場合の前記パスメトリック差の分布の第2平均値との中点を算出するステップと、
    前記中点を前記第1オフセット値として出力するステップと
    を含む
    情報再生方法。
  12. 請求項11に記載の情報再生方法であって、
    前記第2パスメトリックと、前記第4パスメトリックとの第1パスメトリック差を算出するステップと、
    前記時刻tの経路として前記パスメモリに保持された前記第3経路の第3経路情報又は前記第4経路の第4経路情報に基づいて、前記第1パスメトリック差を前記第1平均値又は前記第2平均値の何れかに加えて前記第1オフセット値を更新するステップと
    を更に含む
    情報再生方法。
JP2009166039A 2009-07-14 2009-07-14 情報再生装置及び情報再生方法 Pending JP2011023055A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166039A JP2011023055A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 情報再生装置及び情報再生方法
US12/827,090 US8023382B2 (en) 2009-07-14 2010-06-30 Information reproduction apparatus and information reproduction method
CN2010102213447A CN101958135A (zh) 2009-07-14 2010-06-30 信息再现装置和信息再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166039A JP2011023055A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 情報再生装置及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023055A true JP2011023055A (ja) 2011-02-03
JP2011023055A5 JP2011023055A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=43465223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166039A Pending JP2011023055A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023382B2 (ja)
JP (1) JP2011023055A (ja)
CN (1) CN101958135A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103986477A (zh) * 2014-05-15 2014-08-13 江苏宏云技术有限公司 矢量viterbi译码指令及viterbi译码装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243033A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fujitsu Ltd データ再生システム
JP2005032311A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報再生装置
JP2008176898A (ja) * 2006-04-21 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 情報再生装置、情報記録再生装置、情報再生方法、及び光ディスク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877109B2 (ja) * 1996-12-12 1999-03-31 日本電気株式会社 情報検出装置および情報検出方法
JP3340069B2 (ja) 1998-05-18 2002-10-28 富士通株式会社 データ再生システム
JP2000341136A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 復号装置及びデータの復号方法
JP4622632B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-02 ソニー株式会社 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
JP4750488B2 (ja) * 2005-07-08 2011-08-17 ソニー株式会社 評価装置、再生装置、評価方法
JP2007080367A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報再生装置
JP2008262611A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号方法及び復号装置、情報再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243033A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fujitsu Ltd データ再生システム
JP2005032311A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報再生装置
JP2008176898A (ja) * 2006-04-21 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 情報再生装置、情報記録再生装置、情報再生方法、及び光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US8023382B2 (en) 2011-09-20
CN101958135A (zh) 2011-01-26
US20110013500A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664208B2 (en) Evaluating device, reproducing device, and evaluating method
JP4622632B2 (ja) 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
US5600664A (en) Information reproducing apparatus
US8578254B1 (en) Modified trace-back using soft output Viterbi algorithm (SOVA)
US20100188953A1 (en) Recording/reproduction device, evaluation value calculation method, and evaluation value calculation device
JP3886300B2 (ja) 信号処理装置及びその信号処理方法
JPH0430306A (ja) 記録装置用ビタビ等化器及び記録装置
JP3711140B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP3861409B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2001057031A (ja) 制御データ用レート(m/n)コード・エンコーダ、検出器およびデコーダ
JP2011023055A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US6317471B1 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
US6975252B2 (en) Disk apparatus and disk reproducing method
JP4143489B2 (ja) 情報再生装置
JP2005166221A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JPH04298865A (ja) 再生データ検出方式
JP2000285612A (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JP2008262611A (ja) 復号方法及び復号装置、情報再生装置
JP3645478B2 (ja) 制御データ列符号化方法およびその装置
JP3756927B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP2008293577A (ja) 信号品質測定装置及び情報再生装置
JP2008198300A (ja) 雑音予測復号器及び雑音予測復号化方法
JP4254799B2 (ja) 情報再生装置
JP2008300023A (ja) 情報再生装置及び方法
KR20060091725A (ko) 멀티 광 기록 채널을 위한 부분 응답 최대 유사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131108