JP2011022483A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022483A
JP2011022483A JP2009169138A JP2009169138A JP2011022483A JP 2011022483 A JP2011022483 A JP 2011022483A JP 2009169138 A JP2009169138 A JP 2009169138A JP 2009169138 A JP2009169138 A JP 2009169138A JP 2011022483 A JP2011022483 A JP 2011022483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
developing
potential
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009169138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521420B2 (ja
Inventor
Shinya Makiura
伸哉 牧浦
Takeshi Ikeda
健 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009169138A priority Critical patent/JP5521420B2/ja
Publication of JP2011022483A publication Critical patent/JP2011022483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521420B2 publication Critical patent/JP5521420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】像保持体を露光することなく、清掃手段と像保持体とが接触する位置に現像剤を供給する。
【解決手段】制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報に基づき、非画像形成領域における帯電電位を、現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移するという現象が発生する電位に設定する。このことにより、感光体ドラム161の表面に供給されたトナーは、感光体ドラム161の回転に伴ってクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に供給されることにより、接触表面における摩擦係数を軽減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
クリーニングブレードと呼ばれる清掃手段は、感光体ドラムと呼ばれる像保持体の表面に接触する板状の部材であり、感光体ドラムの表面に残留したトナーを掻き落すことで清掃する。特許文献1には、感光体ドラム表面を露光してトナー像を形成することで、クリーニングブレードと感光体ドラムとが接触する位置の摩擦係数を低下させる技術が開示されている。
特開平10−177330号公報
本発明は、像保持体を露光することなく、清掃手段と像保持体とが接触する位置に現像剤を供給する技術を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記像保持体を露光して潜像を形成する露光手段と、前記潜像を現像剤で現像する現像手段と現像された像を記録媒体に転写する転写手段と、前記像保持体の表面に接し、当該表面に付着している付着物を除去して当該像保持体の表面を清掃する清掃手段と、画像データに応じた露光を行って形成した潜像に前記現像手段から現像剤を供給して当該潜像を現像する場合には、前記帯電手段によって帯電させられる像保持体の帯電電位と、前記現像手段による現像時の現像電位との差が、閾値よりも大きくなるように制御し、画像データに応じた露光を行わずに前記現像手段から前記像保持体に現像剤を供給する場合には、前記帯電手段によって帯電させられる像保持体の帯電電位と、前記現像手段による現像時の現像電位との差が、前記閾値よりも小さくなるように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載に記載の構成において、前記制御手段が、前記転写手段による転写時の転写電位を、画像データに応じた潜像に前記現像手段から現像剤を供給して当該潜像を現像する場合よりも、画像データに応じた潜像を現像せずに前記現像手段から現像剤を前記像保持体に供給する場合において小さくする制御を行うことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、像保持体を露光することなく、清掃手段と像保持体とが接触する位置に現像剤を供給する。
請求項2に係る発明によれば、像保持体を露光することなく、清掃手段と像保持体とが接触する位置に現像剤を供給する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る画像形成部16の構成を示す図である。 同実施形態に係る感光体ドラム161とクリーニングブレード167aとが接触する部分の拡大図である。 同実施形態に係る感光体ドラム161の表面における帯電電位と現像電位とを示す図である。 同実施形態に係る感光体ドラム161と現像ロール164aとクリーニングブレード167aの長さを比較する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(1)構成
図1は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、記録媒体(以降、記録用紙と称する)に色材(以降、トナーと称する)を用いて画像を形成したり、記録用紙に形成された画像を読み込んだりするために、例えばプリントやスキャンなどの機能が集約された機器である。この画像形成装置1は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、画像読取部15、及び画像形成部16を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を備えており、CPUがROMや記憶部12に記憶されているプログラムを実行することによって画像形成装置1の各部を制御する。記憶部12は、HD(Hard Disk)などの不揮発性の補助記憶装置であり、各種のプログラムやデータを記憶している。操作部13は、電源スイッチや複数のキーを備えており、利用者の操作を受け付けてその操作に応じた信号を制御部11に供給する。表示部14は、VRAM(Video RAM)、液晶ディスプレイ及び液晶駆動回路を備えており、制御部11から供給される情報に基づいて、処理の進行状況や利用者に操作を案内する情報などを表示する。画像読取部15は、CCD(Charge Coupled Device)により構成される光学系部材を備えており、記録用紙に形成されている画像を光学系部材によって読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。画像形成部16は、感光体ドラム161と、帯電部162と、露光部163と、現像部164と、転写部165と、定着部166と、クリーニング部167とを備えており、画像読取部15によって生成された画像データや、図示せぬ通信部がホスト装置などの外部システムから受け取った画像データに基づいた画像を記録用紙に形成する。
図2は、画像形成部16の構成を示す図である。
感光体ドラム161は、像を保持する像保持体の一例であり、導電性のドラム基体と、このドラム基体の表面にOPC(Organic Photo Conductor:有機電子写真用感光体)を形成した感光薄膜とを備えている。感光体ドラム161は、図示せぬ駆動部により、ドラム基体の中心を軸として図中の矢印Aの方向に予め決められたプロセススピード(周速度)で回転させられる。帯電部162は、感光体ドラム161を帯電させる帯電手段の一例である帯電ロール162aと、帯電ロール162aに電圧を印加する帯電電圧印加部162bとを備えている。帯電ロール162aは、感光体ドラム161の回転に従動して回転し、帯電電圧印加部162bから印加される電圧により、感光体ドラム161の表面を予め決められた極性・電位に一様に帯電させる。なお、ここでいう電位とは、実効電位のことである。露光部163は、レーザ発光源やポリゴンミラー等(いずれも図示せず)を備え、感光体ドラム161の周面に向けて画像変調されたレーザ光を照射して静電潜像を形成する露光手段の一例である。なお、本実施形態における静電潜像とは、露光された領域の電位と露光されていない領域の電位との差によって形成される潜像を示す。
現像部164は、現像手段の一例であり、磁性ロールを内蔵した現像ロール164aと、現像ロール164aに電圧を印加する現像電圧印加部164bとを備え、トナーとキャリアを含む二成分現像剤を貯槽する。現像ロール164aは、感光体ドラム161の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。転写部165は、感光体ドラム161に長手方向を並行にして接触した状態で配置される導電性のロールを備えており、感光体ドラム161の表面に形成されたトナー像とは逆極性の電圧を印加することでトナー像を記録用紙に転写させる転写手段の一例である。定着部166は、加熱ロール166aと、加圧ロール166bとを備えており、記録用紙に転写されたトナー像を定着させる。クリーニング部167は、清掃部材としてのクリーニングブレード167aと、不要物を回収する回収器167bとを備えている。クリーニングブレード167aは、例えば板状のゴム材や樹脂部材の粘弾性素材であり、その一角が感光体ドラム161に接触して感光体ドラム161側に押し当てられることで感光体ドラム161の表面に付着した不要物を掻きとる清掃手段の一例である。この不要物は、転写部165において記録用紙に転写されずに感光体ドラム161の表面に残留したトナーなどである。
図3は、感光体ドラム161とクリーニングブレード167aとが接触する部分の拡大図である。
ここで、感光体ドラム161の回転時におけるクリーニングブレード167aの様子について説明する。感光体ドラム161が図中矢印Aの方向に回転している場合には、クリーニングブレード167aが感光体ドラム161の表面の接線方向へと引っ張られて歪む。この歪みは、感光体ドラム161とクリーニングブレード167aとが接触する位置に生じる摩擦力によるものであり、この摩擦力によってクリーニングブレード167aに白抜きの矢印方向への応力が加わるためである。歪の大きさを、感光体ドラム161の停止時の接触部Nの位置から、感光体ドラム161の回転時の接触部Nの位置までの距離「γ」で表す。感光体ドラム161が回転し続けると、γは次第に大きくなるが、クリーニングブレード167aの弾性によって元の形状に戻ろうとする力が大きくなると、元の形状に復元しようとして、γは小さくなる。そして、復元しようとする力よりも上記摩擦力による応力が大きくなれば、再びクリーニングブレード167aは白抜きの矢印方向へと歪み、γは再び大きくなる。このように、クリーニングブレード167aの接触部Nは、左右に往復移動することにより振動する。以下では、これら一連の動作を「自励振動」という。ところで、クリーニングブレード167aは、感光体ドラム161との接触表面の摩擦係数が予め決められた範囲の値となるように配置されているものの、クリーニングブレード167aの自励振動に起因して、摩擦係数がこの範囲よりも大きな値となってしてしまうことがある。この場合には、クリーニングブレード167aにめくれや巻き込みが発生したり、感光体ドラム161の表面層が摩耗して光感度が低下したり、摩擦により溶融したトナーが感光体ドラム161の表面層に薄く付着したりすることによる、画像不良を招く原因となると考えられる。
また、画像形成部16の各機能に影響する要因として、温度や湿度などの環境要因や、プロセススピードの速さなどの機器要因が挙げられる。つまり、画像形成部16の各機能は、これらの各要因が組み合わさることによって、制御するために必要となる情報(以下、制御情報と称する)が決定されることになる。したがって、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報を逐次読み込んで各機能の制御をおこなうことで、制御手段の一例として機能する。この制御情報には、例えば、帯電部162によって感光体ドラム161が帯電させられたときの感光体ドラム161の表面電位や、現像部164における現像バイアス電位や、転写部165における転写電位などがあり、具体的には以下のような制御を行うための情報が含まれている。
一般的に、表面電位と現像バイアス電位の差が上閾値(ΔVα)よりも大きい場合には、現像ロール164aと感光体ドラム161との間で絶縁破壊が生じて放電が起きる。この放電が起きると、現像剤中のキャリアが、感光体ドラム161に付着するという現象が発生して画像の画質を劣化させる。一方、表面電位と現像バイアス電位の差が下閾値(ΔVβ)よりも小さい場合には、現像剤中のトナーが感光体ドラム161の静電潜像が形成されていない領域に付着するという現象が発生して画像の画質を劣化させる。また、現像部164の現像剤中のトナーは、表面電位と現像バイアス電位の差が下閾値(ΔVβ)よりも小さくなるにつれて、感光体ドラム161の静電潜像が形成されていない領域に付着する量が多くなる。画像の画質を劣化させずに現像するには、表面電位と現像バイアス電位の差を上閾値(ΔVα)以下、かつ、下閾値(ΔVβ)以上とする必要がある。
以上のことから、感光体ドラム161にて画像が形成される領域(以下、画像形成領域と称する)においては、表面電位と現像バイアス電位の差が上閾値(ΔVα)以下、かつ、下閾値(ΔVβ)以上となるように制御される。一方、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161との間の摩擦係数を低減させる制御が行われるときには、感光体ドラム161にて画像が形成されない領域(以下、非画像形成領域と称する)において、表面電位と現像バイアス電位の差が下閾値(ΔVβ)よりも小さくなるように制御される。このとき、非画像形成領域において、プロセススピードが速くなるにつれて、表面電位と現像バイアス電位の差が、下閾値(ΔVβ)よりも小さい範囲内で更に小さくなるように制御される。これにより、非画像形成領域においてクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に潤滑剤としてのトナーが供給され、接触表面の摩擦係数が軽減される。つまり、下閾値(ΔVβ)は、閾値の一例である。
(2)動作
利用者は、操作部13を操作して電源スイッチをOFFからONに切り替える。すると、制御部11は、電源スイッチの切り替えを検知して、画像を形成する為の準備となる立ち上がり処理を実施する。立ち上がり処理としては、制御部11がROMや記憶部12に記憶されているプログラムをCPUに読み込んだり、加熱ロール166aの温度を上昇させたりする処理である。また、立ち上がり処理において、感光体ドラム161は、回転せずに停止しているため、クリーニングブレード167aとの摩擦は生じない。制御部11は、立ち上がり処理を完了させると、画像の形成を指示されるまで待機し続ける。
次に、利用者は、操作部13を操作して画像の形成を指示する。すると、制御部11は、指示に応じて、記録用紙に画像を形成する為の処理を開始する。まず、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報を読み込むことで、画像形成装置1の各部を制御するために必要な情報をRAMに記憶する。そして、制御部11は、それらの情報を基にして、感光体ドラム161、帯電部162の帯電ロール162a、及び現像部164の現像ロール164aなどの回転を開始させ、更に帯電部162による感光体ドラム161の帯電処理、及び現像電圧印加部164bによる現像ロール164aの帯電処理を開始する。
図4は、感光体ドラム161の表面における帯電電位と現像電位を示したグラフである。図4において、横軸は、感光体ドラム161と帯電ロール162aとが回転を停止した状態で接触する位置を基準として感光体ドラム161の表面における回転方向の位置を示し、縦軸は、感光体ドラム161の表面の電位、及び、現像ロール164aの表面の電位を示している。なお、感光体ドラム161の回転方向のある位置LNから位置LMまでの表面のことを、領域NMということにする。
(2−1)領域12における制御
感光体ドラム161の位置L1から位置L2に至るまでの間に、制御部11が、画像形成部16の各部を制御して画像を形成する動作について説明する。なお、領域12は、制御情報における「非画像形成領域」に位置しており、例えば画像形成処理の開始前であり、通常画像濃度を調整するための「セットアップ」が実行されるタイミングである。
制御部11は、感光体ドラム161を回転させながら、帯電電圧印加部162bから直流電圧を印加された帯電ロール162aによって、その感光体ドラム161の表面を予め決められた帯電電位(以下、第1帯電電位と称する)Va1に帯電させる。この第1帯電電位Va1は、静電潜像を形成するときの帯電電位Va2(以下、潜像形成電位Va2と称する)よりも低い電位である。これは、制御部11が、経時的に表面の電位が低下する感光体ドラム161の表面を、帯電ロール162aによって潜像形成電位よりも低い第1帯電電位Va1に帯電させてから、徐々に帯電電位を高めていくことで、より高い精度で潜像形成電位に帯電させるためである。この際、制御部11は、領域12の感光体ドラム161の表面の電位が潜像形成電位よりも低く、制御情報における「非画像形成領域」に位置するから、露光部163による露光を実施しない。
次に、制御部11は、現像部164から感光体ドラム161の非画像形成領域に対して、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161との間の摩擦係数を低減するためのトナーを供給させる。より具体的には、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報をもとに現像電圧印加部164bを制御して、第1帯電電位Va1との差が下閾値(ΔVβ)よりも小さくなる電位(以下、第1現像バイアス電位と称する)Vb1に現像ロール164aを帯電させる。すると、現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移する現象が発生して、領域12の感光体ドラム161の表面に供給される。この際、制御部11は、領域12が制御情報における「非画像形成領域」に位置するから、転写部165による転写を実施しない。より具体的に説明すると、制御部11は、画像データに応じた静電潜像を現像部164が現像した場合よりも、画像データに応じた静電潜像を現像せずに現像部164が感光体ドラム161に現像剤を供給した場合の方が、転写部165の転写時における転写電位が小さくなるように制御する。この制御によって感光体ドラム161の表面に供給されたトナーは、転写部165によって転写されずに感光体ドラム161の回転に伴ってクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に供給され、更にクリーニングブレード167aによって掻きとられて回収器167bに回収される。この時、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161とが接触する位置の摩擦係数は、潤滑剤としてのトナーが供給されたことによって軽減されることになる。
(2−2)領域23における制御
感光体ドラム161の位置L2から位置L3に至るまでの間に、制御部11が、画像形成部16の各部を制御して画像を形成する動作について説明する。なお、領域23は、制御情報における「画像形成領域」に位置するものとする。
制御部11は、感光体ドラム161を回転させながら、帯電電圧印加部162bから直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加された帯電ロール162aによって、その感光体ドラム161の表面を予め決められた潜像形成電位Va2に帯電させる。図4に示すように、感光体ドラム161の表面の帯電電位は、第1帯電電位Va1から段階的に上昇して潜像形成電位Va2に達している。このようになるのは、先述のとおり、制御部11が、経時的に表面の電位が低下する感光体ドラム161の表面の帯電電位を徐々に高めていくことで、より高い精度で潜像形成電位Va2に帯電させるためである。なお、帯電電圧印加部162bが第1帯電電位Va1から潜像形成電位Va2に至るまでに段階的に上昇させる電位のうち、一度に上昇させる電位は、概ね150V程度である。また、制御部11は、領域12における制御時とは異なり、帯電ロール162aに対して直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加するように帯電電圧印加部162bを制御している。これは、現像部164における現像性能の向上を意図するものであり、帯電電圧印加部162bが、帯電ロール162aに直流電圧だけでなく、交流電圧も重畳した電圧を印加することにより、感光体ドラム161の表面に形成された静電潜像をより多くのトナーで現像されることによる。
次に、制御部11は、露光部163を制御して、利用者から形成を指示された画像に応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム161の周面に向けて照射(露光)して静電潜像を形成させる。このとき、感光体ドラム161の露光された領域は、潜像形成電位Va2から予め決められた電荷が除かれた電位(以下、第1潜像低部電位と称する)Va3となる。また、これ以外の部分、すなわち、露光部163により露光されていない部分の電位は、潜像形成電位Va2のまま変化しないものとする。
次に、制御部11は、現像部164から感光体ドラム161の画像形成領域に対してトナーを供給させる。より具体的には、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報をもとに現像電圧印加部164bを制御して、第1潜像低部電位Va3との差が上閾値(ΔVα)以下、かつ、下閾値(ΔVβ)以上となるような電位(以下、第2現像バイアス電位と称する)Vb2に現像ロール164aを帯電させる。すると、感光体ドラム161の表面に形成された静電潜像は、現像部164に貯槽されたトナーによって現像されることによってトナー像を形成する。また、制御部11は、転写部165の転写電位を制御して、感光体ドラム161の表面に形成されたトナー像とは逆極性の電圧を印加することでトナー像を記録用紙に転写させる。そして更に、制御部11は、定着部166に備える加熱ロール166aと加圧ロール166bとを制御して、記録用紙の表面に転写されたトナー像に熱と圧力とを加えることで溶解させて、記録用紙の表面にトナー像を定着させる。したがって、クリーニングブレード167aは、感光体ドラム161の表面に供給されたトナーのうち転写部165の働きによって記録用紙に転写されずに残留したトナーや、表面に付着した不要物を掻きとることになる。なお、現像電圧印加部164bは、感光体ドラム161の位置L3から位置L5に至るまでの間も、第2現像バイアス電位Vb2に現像ロール164aを帯電させるものとする。
(2−3)領域34における制御
感光体ドラム161の位置L3から位置L4に至るまでの間に、制御部11が、画像形成部16の各部を制御して画像を形成する動作について説明する。なお、領域34は、制御情報における「非画像形成領域」に位置しており、例えば連続した画像形成処理の間や連続した画像形成の間(いわゆるインターイメージ)であり、通常画像濃度を調整するための「セットアップ」が実行されるタイミングである。
制御部11は、感光体ドラム161を回転させながら、帯電電圧印加部162bから電圧を印加された帯電ロール162aによって、その感光体ドラム161の表面を予め決められた第2帯電電位Va4に帯電させる。第2帯電電位Va4は、潜像形成電位Va2と比較して概ね50から80V程度低く設定されている。また、第2帯電電位Va4は、第2現像バイアス電位Vb2との差が下閾値(ΔVβ)よりも小さくなるような電位、つまり、現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移するという現象が発生する電位に設定されている。したがって、現像の際に現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移するという現象が発生して、領域34の感光体ドラム161の表面に供給される。この際、制御部11は、領域34が制御情報における「非画像形成領域」に位置するから、転写部165による転写を実施しない。したがって、感光体ドラム161の表面に供給されたトナーは、感光体ドラム161の回転に伴ってクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に供給され、更にクリーニングブレード167aによって掻きとられ、回収器167bに回収される。この時、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161との間の摩擦係数は、潤滑剤としてのトナーが供給されたことによって軽減されることになる。
(2−4)領域45における制御
感光体ドラム161の位置L4から位置L5に至るまでの間に、制御部11が、画像形成部16の各部を制御して画像を形成する動作について説明する。なお、領域23は、制御情報における「画像形成領域」に位置するものとする。
制御部11は、感光体ドラム161を回転させながら、帯電電圧印加部162bから直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加された帯電ロール162aによって、その感光体ドラム161の表面を予め決められた潜像形成電位Va2に帯電させる。そして、制御部11が露光部163を制御する以降の処理は、領域23における露光部163を制御する以降の処理と概ね同じであるから省略する。
(2−5)領域56における制御
感光体ドラム161の位置L5から位置L6に至るまでの間に、制御部11が、画像形成部16の各部を制御して画像を形成する動作について説明する。なお、該当領域は、制御情報における「非画像形成領域」に位置しており、例えば画像形成処理の終了後であり、通常画像濃度を調整するための「セットアップ」が実行されるタイミングである。
制御部11は、感光体ドラム161を回転させながら、帯電電圧印加部162bから直流電圧を印加された帯電ロール162aによって、その感光体ドラム161の表面を潜像形成電位Va2から徐々に帯電電位を低めていくことで、第1帯電電位Va1に帯電させる。この際、制御部11は、領域56の感光体ドラム161の表面の電位が潜像形成電位よりも低く、制御情報における「非画像形成領域」に位置するから、露光部163による露光を実施しない。
次に、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報をもとに現像電圧印加部164bを制御して、第1帯電電位Va1との差が下閾値(ΔVβ)よりも小さい第1現像バイアス電位Vb1に現像ロール164aを帯電させる。すると、現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移するという現象が発生して、領域56の感光体ドラム161の表面に供給される。この際、制御部11は、領域12が制御情報における「非画像形成領域」に位置するから、転写部165による転写を実施しない。したがって、感光体ドラム161の表面に供給されたトナーは、感光体ドラム161の回転に伴ってクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に供給され、更にクリーニングブレード167aによって掻きとられ、回収器167bに回収される。この時、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161とが接触する位置の摩擦係数は、潤滑剤としてのトナーが供給されたことによって軽減されることになる。
以上の実施形態によれば、制御部11は、記憶部12に記憶された制御情報に基づき、非画像形成領域における帯電電位を、現像部164に貯槽されたトナーが、感光体ドラム161の表面に転移するという現象が発生する電位に設定する。このことにより、感光体ドラム161の表面に供給されたトナーは、感光体ドラム161の回転に伴ってクリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面に供給されることにより、接触表面における摩擦係数を軽減する。
(3)変形例
(3−1)変形例1
図5は、感光体ドラム161と帯電ロール162aとクリーニングブレード167aの長さを比較する図である。
図5の説明における長さとは、各部材・領域における長手方向の長さを示すものとする。感光体ドラム161は、長さがW3であり、露光部163から露光される範囲(以下、露光範囲と称する)163aの長さがW1である。帯電ロール162aは、長さがW2であり、露光部163の露光範囲163aの長さ(W1)よりも長く、感光体ドラムの長さ(W3)よりも短いものとする。また、クリーニングブレード167aは、長さがW4であり、感光体ドラム161の長さ(W3)と概ね同じ長さを有しているものとする。したがって、それぞれの長さの関係は、露光範囲163aの長さ(W1)<帯電ロール162aの長さ(W2)≦感光体ドラム161の長さ(W3)≦クリーニングブレード167aの長さ(W4)と示されることになる。
例えば、制御部11が、露光部163と現像部164を制御して、感光体ドラム161の表面にトナーバンドを形成したとする。すると、トナーバンドの長さは、露光部163の露光範囲163aの長さ(W1)に依存するからW1となる。一方、制御部11が、帯電部162と現像部164を制御して、現像部164に貯槽されたトナーを感光体ドラム161の表面に転移させたとする。すると、感光体ドラム161の表面に転移されたトナーの長さは、帯電ロール162aの長さ(W2)に依存するからW2となる。したがって、後者の方法の方が、より広い範囲でクリーニングブレード167aにトナーを供給することが可能となるため、クリーニングブレード167aと感光体ドラム161との接触表面における摩擦係数も、より広い範囲で軽減することになる。ただし、前者の方法の方が、クリーニングブレード167aに供給されるトナーの量は多いから、用途に応じて、両者の方法を使い分けても良い。
1…画像形成装置、11…制御部、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、15…画像読取部、16…画像形成部、161…感光体ドラム、162…帯電部、162a…帯電ロール、162b…帯電電圧印加部、163…露光部、164…現像部、164a…現像ロール、164b…現像電圧印加部、165…転写部、166…定着部、166a…加熱ロール、166b…加圧ロール、167…クリーニング部、167a…クリーニングブレード、167b…回収器。

Claims (2)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
    帯電した前記像保持体を露光して潜像を形成する露光手段と、
    前記潜像を現像剤で現像する現像手段と
    現像された像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記像保持体の表面に接し、当該表面に付着している付着物を除去して当該像保持体の表面を清掃する清掃手段と、
    画像データに応じた露光を行って形成した潜像に前記現像手段から現像剤を供給して当該潜像を現像する場合には、前記帯電手段によって帯電させられる像保持体の帯電電位と、前記現像手段による現像時の現像電位との差が、閾値よりも大きくなるように制御し、画像データに応じた露光を行わずに前記現像手段から前記像保持体に現像剤を供給する場合には、前記帯電手段によって帯電させられる像保持体の帯電電位と、前記現像手段による現像時の現像電位との差が、前記閾値よりも小さくなるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記転写手段による転写時の転写電位を、画像データに応じた潜像に前記現像手段から現像剤を供給して当該潜像を現像する場合よりも、画像データに応じた潜像を現像せずに前記現像手段から現像剤を前記像保持体に供給する場合において小さくする制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2009169138A 2009-07-17 2009-07-17 画像形成装置 Active JP5521420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169138A JP5521420B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169138A JP5521420B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011022483A true JP2011022483A (ja) 2011-02-03
JP5521420B2 JP5521420B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43632587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169138A Active JP5521420B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095333A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2018200351A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10782640B2 (en) 2018-09-10 2020-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming device and toner patch forming method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099215A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099215A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095333A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2018200351A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10782640B2 (en) 2018-09-10 2020-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming device and toner patch forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521420B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001305837A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5521420B2 (ja) 画像形成装置
CN110632834B (zh) 图像形成装置
JP3347558B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002436A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP5618760B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266329A (ja) 画像形成装置。
JP2006349764A (ja) 画像形成装置
JP2009048100A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JP2006220765A (ja) 画像形成装置
JP4682607B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP2020139986A (ja) 画像形成装置
JP4963381B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086362A (ja) 画像形成装置
JPH0950170A (ja) 帯電装置
JPH1184827A (ja) 画像形成装置
JP5310349B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5874172B2 (ja) 画像形成装置
JP2002304099A (ja) 画像形成装置
JP2007086358A (ja) 画像形成装置
JP2000200023A (ja) 電子写真装置
JP2024037333A (ja) 画像形成装置
JPH1115235A (ja) 画像形成装置
JP2002351222A (ja) 液体現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150