JP2011021194A - グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 - Google Patents

グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011021194A
JP2011021194A JP2010200935A JP2010200935A JP2011021194A JP 2011021194 A JP2011021194 A JP 2011021194A JP 2010200935 A JP2010200935 A JP 2010200935A JP 2010200935 A JP2010200935 A JP 2010200935A JP 2011021194 A JP2011021194 A JP 2011021194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
grease
clutch
pulley
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010200935A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nakatani
真也 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010200935A priority Critical patent/JP2011021194A/ja
Publication of JP2011021194A publication Critical patent/JP2011021194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6633Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

【課題】低温から高温までの広い温度範囲にわたって、一方向クラッチのロック動作を確実に行わせることができると共に、サポート軸受の長寿命を達成することができる一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置を提供する。
【解決手段】内側部材であるスリーブと、外側部材であるプーリと、一方向クラッチであるローラクラッチと、サポート軸受とを備え、ルキルジフェニルエーテル油またはポリオールエステル油からなり、100℃の動粘度が5〜15mm/sである基油に、増ちょう剤として4′4−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応生成物であるジウレアを配合し、更にアミン系酸化防止剤を添加してなり、0℃におけるちょう度が200〜230で、0℃での剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4〜54.8Pa・sのグリース組成物で潤滑する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばオルタネータなどの自動車用補機を駆動するためのプーリ装置等に好適に用いられる一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置、並びに一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置に好適なグリース組成物に関する。
従来から、自動車の走行用エンジンを駆動源として、自動車に必要な電力を発電するオルタネータを駆動するための一方向クラッチ内蔵型プーリ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図1および図2に示されるように、特許文献1に開示された一方向クラッチ内蔵型プーリ装置は、スリーブ(内側部材)1と、該スリーブ1の外側に同心に配置されたプーリ(外側部材)2と、スリーブ1の外周面とプーリ2の内周面との間に設けられ、プーリ2がスリーブ1に対して所定方向に相対回転する傾向となる場合にのみ、プーリ2とスリーブ1との間で回転力を伝達するローラクラッチ(一方向クラッチ)3と、プーリ2とスリーブ1との間においてローラクラッチ3の軸方向の両側位置に設けられ、プーリ2に作用するラジアル荷重を支承しつつスリーブ1とプーリ2との相対回転を自在とするサポート軸受4とを備えている。
スリーブ1はオルタネータ等の補機の回転軸に外嵌固定されて該回転軸と一体に回転可能とされている。プーリ2は外周部が断面波形状とされており、プーリ2とエンジンのクランクシャフト等の端部に固定された駆動プーリとの間に無端ベルトが掛け渡される。そして、エンジンの動力がクランクシャフト、駆動プーリ及び無端ベルトを介してプーリ2に伝達される。
ローラクラッチ3は、スリーブ1に外嵌されたクラッチ内輪5と、プーリ2に内嵌されたクラッチ外輪6と、クラッチ内輪5の外周面とクラッチ外輪6の内周面との間にクラッチ保持器8を介して配設された複数のローラ7と、クラッチ保持器8とローラ7との間に配置され、複数のローラ7を円周方向の一方向に押圧するばね3aとを備えている。
クラッチ内輪5の外周面には半径方向に凹設されたランプ部10が円周方向に等間隔に設けられており、ローラ7は、このランプ部10内において、クラッチ保持器8により転動可能に且つ円周方向へ若干の変位可能に支持されている。ランプ部10は、円周方向の一方向に向かうに従ってクラッチ外輪6の内周面との間で径方向の幅寸法が次第に小さくなるように傾斜して形成されたカム面9を有している。
クラッチ用保持器8は合成樹脂等の成形品とされており、その内周縁部をカム面9の一部と係合させることでクラッチ内輪5に対する相対回転を阻止されていると共に、端部内周面に形成した凸部11をクラッチ内輪5の軸方向端面とスリーブ1の外周面に設けた段差面12との間で挟持されることで軸方向の位置決めがなされている。
サポート軸受4は、プーリ2の端部内周面に嵌合される軸受外輪14の軌道面13とスリーブ1の端部外周面に嵌合される軸受内輪16の軌道面15との間に複数の転動体17が保持器20を介して周方向に転動可能に配設されており、外輪14の軸方向の両端部内周部にはそれぞれ密封装置18が装着されている。
この様な状態で組み付けられる一方向クラッチ内蔵型プーリ装置は、無端ベルトの走行速度が一定若しくは上昇傾向にある場合には、ローラクラッチ3のローラ7がクラッチ内輪5のカム面9に係合してロック状態とされ、プーリ2からローラクラッチ3及びスリーブ1を介して回転軸へ回転力が伝達され、反対に無端ベルトの走行速度が低下傾向にある場合には、ローラクラッチ3のローラ7とクラッチ内輪5のカム面9との係合が解除されてプーリ2と回転軸との相対回転を自在とする。
これにより、エンジンのクランクシャフトの回転角速度が変動した場合でも、無端ベルトとプーリ2とが擦れ合うことが防止され、異音の発生や摩耗による無端ベルトの寿命低下を防止すると共に、オルタネータの発電効率が低下することを防止している。
特開2002−130433号公報
ローラクラッチ3及びサポート軸受4は一般にグリース潤滑とされており、上述した一方向クラッチ内蔵型プーリ装置においては、ローラクラッチ3とサポート軸受4とを密封装置18を用いて仕切り、ローラクラッチ3の内部空間には滑り接触の潤滑に適した第1のグリースを封入し、サポート軸受4の内部空間には転がり接触に適した第2のグリースを封入している。これにより、ローラクラッチ3及びサポート軸受4の接触状態に応じて、第1及び第2のグリースに十分な耐久性をそれぞれ付与し、ローラクラッチ3及びサポート軸受4の耐久性を確保するようにしている。
しかしながら、ローラクラッチ3及びサポート軸受4に成分の異なるグリースをそれぞれ補給する必要があり、一方向クラッチ内蔵型プーリ装置の保守に要するコストが上昇する虞があった。そのため、ローラクラッチ3とサポート軸受4とを共通のグリースを用いて潤滑することが望ましい。
ここで、スリーブ1とプーリ2との間で回転力の伝達を行うべくローラクラッチ3のローラ7をクラッチ内輪5のカム面9に係合させてロック状態とするためには、ばね3aの弾性力により各ローラ7を円周方向に押圧し、各ローラ7をスリーブ1と共に回転するクラッチ内輪5のカム面9とプーリ2と共に回転するクラッチ外輪6の内周面との間で径方向の幅寸法が小さくなった部分に押し付けて楔効果を作用させる必要がある。
このとき、カム面9およびクラッチ外輪6の内周面にグリースの膜が存在する場合に、各ローラ7はこのグリースの膜を押しのけつつカム面9に押し付けられるが、ローラクラッチ3の安定したロック動作を実現するためには、グリースの膜が存在するか否かに関わらず、各ローラ7を押し付けるために要する力がほぼ一定になることが好ましい。そして、このためには、グリース粘度が上昇する(流動性が低下する)低温時においても、グリースがローラ7の押し付けを阻害しないことが重要である。
また、サポート軸受4の長寿命を図るためには、高温・高速回転といった条件下でグリースが潤滑性・耐久性に優れることが重要である。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温から高温までの広い温度範囲にわたって、一方向クラッチのロック動作を確実に行わせることができると共に、サポート軸受の長寿命を達成することができる一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明は下記のグリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置を提供する。
(1)アルキルジフェニルエーテル油またはポリオールエステル油からなり、かつ、100℃の動粘度が5〜15mm/sである基油と、
4′4−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応生成物であるジウレアからなり、かつ、グリース全量の15〜20質量%を占める増ちょう剤と、
アミン系酸化防止剤とを含有するとともに、
0℃におけるちょう度が200〜230で、かつ、0℃での剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4〜54.8Pa・sであることを特徴とするグリース組成物。
(2)一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の潤滑用であることを特徴とする上記(1)記載のグリース組成物。
(3)内側部材と、
前記内側部材の周囲に同心に配置された外側部材と、
前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面との間に配設され、前記外側部材が前記内側部材に対し所定の方向に相対回転する傾向となる場合にのみ前記外側部材と前記内側部材との間での回転力を伝達可能とする一方向クラッチと、
前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面との間に配設され、前記外側部材に加わるラジアル荷重を支承しつつ、前記外側部材を前記内側部材に対し相対回転自在に支持するサポート軸受と、
を備え、
前記一方向クラッチおよび前記サポート軸受が共に、上記(1)記載のグリースにより潤滑されてことを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置。
本発明によれば、一方向クラッチおよびサポート軸受が共通のグリースにより潤滑されており、該グリースに含まれる基油の100℃における動粘度が5〜15mm/sであり、該グリースの0℃におけるちょう度が200〜230、且つ、0℃で剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4〜54.8Pa・sであるので、低温から高温までの広い温度範囲にわたって、一方向クラッチのロック動作を確実に行わせることができると共に、サポート軸受の長寿命を達成することができる。
本発明に係る一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の第1実施形態である一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を示す断面図である。 図1のII−II矢視断面図である。 本発明に係る一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の第2実施形態である一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を示す断面図である。 グリースのレオロジー特性を測定するレオメータの測定部を示す概略断面図である。 試験軸受の断面図である。 本発明で規定されるグリースのちょう度及び見かけ粘度の範囲を示すグラフ図である。
以下、本発明の一実施形態を添付の図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置として、既に図1及び図2に示した一方向クラッチ内蔵型プーリ装置と略同一構造のものを採用し、符号等については図1及び図2を流用して説明する。
本発明の一実施形態である一方向クラッチ内蔵型プーリ装置は、図1及び図2を参照して、ローラクラッチ3及びサポート軸受4が共通のグリースGにより潤滑されており、グリースGに含まれる基油の100℃における動粘度が5〜15mm/sであり、グリースGの0℃におけるちょう度が200〜230、且つ、0℃で剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4〜54.8Pa・sとされている。
グリースGの組成物の基油には、高温・高速回転といった条件下での潤滑性・耐久性を考慮してアルキルジフェニルエーテル油またはポリオールエステル油を用いる。
また、ポリオールエステル油は、極性が大きく、滑り摩擦時の耐衝撃性に優れるという特性も有する。
尚、ポリオールエステル油としては、C〜C18のアルキル鎖が誘導されたペンタエリスリトールエステル油、同ジペンタエリスリトールエステル油、同トリペンタエリスリトール油、ネオペンチル型ジオールエステル油、トリメチロールプロパンエステル油、等を例示することができる。これらは単独でも、適宜組み合わせて用いてもよい。
基油の動粘度は100℃で5〜15mm/s、好ましくは5〜10mm/sである。100℃における動粘度が5mm/s未満の場合は、例えば、軸受外輪14の軌道面13と転動体17の転動面との間、若しくは軸受内輪16の軌道面15と転動体17の転動面との間に形成される油膜が薄くなりすぎて軸受耐久性が低下する虞がある。一方、15mm/sを超える場合には、ローラクラッチ3のローラ7とカム面9との係合性(ロック性能)が低下する虞がある。
グリースGは、上記の基油に、増ちょう剤として、4′4−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応生成物であるジウレアを用いる。
グリースGの0℃におけるちょう度は200〜230である。0℃におけるちょう度が200未満の場合は、主にローラクラッチ3の滑り時に、滑り接触部(例えば、ローラ7の転動面とクラッチ外輪6の内周面との隙間)へグリースが行き渡らない虞があり、また、ローラクラッチ3のロック動作にはばね3aの弾性力も使用するが、このばね3aの動きを阻害する虞がある。一方、ちょう度が230を超えると、走行時の振動等でグリースが流出しやすくなる等の虞がある。
さらに、グリースGの0℃で剪断速度200s−1における見かけ粘度は30.4〜54.8Pa・sである。0℃で剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4Pa・sより小さい場合は、グリースが流出しやすくなる等の虞があり、また54.8Pa・sより大きい場合は、ローラクラッチ3のローラ7とカム面9との係合性が低下する虞がある。
尚、増ちょう剤の配合量は、グリース全量の15〜20重量%である。
更に、グリースGには、その性能をさらに向上させるため、アミン系酸化防止剤を必須で添加し、更に所望により極圧剤、防錆剤、油性剤、金属不活性剤等の種々の添加剤を混合してもよい。
極圧剤としては、リン系、ジチオリン酸亜鉛、有機モリブデン、等の極圧剤を用いることができ、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、等の有機亜鉛化合物や、ジアルキルジチオリン酸モリブデン、ジアリールジチオリン酸モリブデン、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、等の有機モリブデン化合物や、チオカルバミン化合物や、ホスフェート、ホスファイト類、などを例示することができる。
アミン系酸化防止剤としては、フェニル−1−ナフチルアミン等などを例示することができる。
防錆剤としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの有機スルフォン酸塩、アルキル、アルケニルこはく酸エステルなどのアルキル、アルケニルこはく酸誘導体、ソルビタンモノオレエート等の多価アルコールの部分エステル、等の防錆剤を例示することができる。
油性剤としては、脂肪酸、動植物油などの油性向上剤を例示することができる。
金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾールなどの金属不活性化剤を例示することができる。
尚、上記の種々の添加剤は、単独で用いてもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。また、添加量は、本発明の目的を損なわない程度であれば、特に限定されるものではない。
また、グリースGには、その性能を一層高めるため、必要に応じて、従来からグリースに用いられている公知の一般的な添加剤を含有させることができる。
グリースGは、上記の各成分を含有するが、その製造方法には制限はない。また、添加剤を添加後、十分に撹拌して均一に分散させる必要があるが、その際に加熱することも有効である。
以上のように調製されたグリースGは、低温時においても流動性が確保されており、スリーブ1とプーリ2との間で回転力の伝達を行うべくローラクラッチ3のローラ7をクラッチ内輪5のカム面9に係合させてロック状態とする際に、各ローラ7をカム面9に押し付けるために要する力がほぼ一定となる。これにより、ローラクラッチ3のクラッチ動作を確実に行わせることができる。
さらに、グリースGは、高温・高速回転といった条件下での潤滑性・耐久性に優れ、サポート軸受4の潤滑にも好適に用いることができ、サポート軸受4の寿命の延長を図ることができると共に、ローラクラッチ3とサポート軸受4を共通のグリースGにより潤滑することができ、一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の保守の低コスト化を図ることができる。
尚、上述した実施形態においては、ローラクラッチ3とサポート軸受4とを共通のグリースGにより潤滑しているので、サポート軸受4のローラクラッチ3側の端部に設けられた密封装置18は必ずしも必要ではない。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、本発明に係る一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の第2実施形態である一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を説明する。図3は第2実施形態である一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を示す断面図である。尚、上述した第1実施形態の一方向クラッチ内蔵型プーリ装置と共通する部材については相当符号を付す。
本実施形態の一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置は、スリーブ(内側部材)101と、該スリーブ101の外側に同心に配置されたプーリ(外側部材)102と、スリーブ101の外周面とプーリ102の内周面との間に設けられ、プーリ102がスリーブ101に対して所定方向に相対回転する傾向となる場合にのみ、プーリ102とスリーブ101との間で回転力を伝達するローラクラッチ(一方向クラッチ)103と、プーリ102とスリーブ101との間においてローラクラッチ103の軸方向の両側位置に設けられ、プーリ102に作用するラジアル荷重を支承しつつスリーブ101とプーリ102との相対回転を自在とするサポート軸受104,121とを備えている。
スリーブ101はオルタネータ等の補機の回転軸に外嵌固定されて該回転軸と一体に回転可能とされている。プーリ102は外周部が断面波形状とされており、プーリ102とエンジンのクランクシャフト等の端部に固定された駆動プーリとの間に無端ベルトが掛け渡される。そして、エンジンの動力がクランクシャフト、駆動プーリ及び無端ベルトを介してプーリ102に伝達される。
ローラクラッチ103は、スリーブ101の外周面とプーリ102の内周面との間にクラッチ保持器108を介して配設された複数のローラ107と、クラッチ保持器108とローラ107との間に配置され、複数のローラ107を円周方向の一方向に押圧するばね103aとを備えている。
スリーブ101の外周面には半径方向に凹設されたランプ部110が円周方向に等間隔に設けられており、ローラ107は、このランプ部110内において、クラッチ保持器108により転動可能に且つ円周方向へ若干の変位可能に支持されている。ランプ部110は、円周方向の一方向に向かうに従ってプーリ102の内周面との間で径方向の幅寸法が次第に小さくなるように傾斜して形成されたカム面109を有している。
クラッチ用保持器108は合成樹脂等の成形品とされており、その内周縁部をカム面109の一部と係合させることでスリーブ101に対する相対回転を阻止されていると共に、端部側面111をスリーブ101の外周面に設けた段差部112に係合させることで軸方向の位置決めがなされている。
サポート軸受104は、プーリ102の端部内周面に形成された軌道面113とスリーブ101の端部外周面に形成された軌道面115との間に複数の玉117が保持器120を介して周方向に転動可能に配設されており、軸受外部側となるプーリ102の軸方向端部内周部に密封装置118の外周縁部が固定され、この密封装置118の内周縁部はスリーブ101の外周面に凹設されたシール溝128に摺接している。
サポート軸受122は、サポート軸受104が設けられた端部とは反対側において、プーリ102の端部内周面に形成された軌道面124とスリーブ101の端部外周面に形成された軌道面123との間に複数のころ122が保持器125を介して周方向に転動可能に配設されており、軸受外部側となるプーリ102の軸方向端部内周部に密封装置126の外周縁部が固定され、この密封装置126の内周縁部はスリーブ101の外周面に摺接している。
サポート軸受122の密封装置126のよりもさらに軸受外部側には、プーリ102の軸方向端部内周部に外周縁部を固定された密封装置127が設けられている。この密封装置127の内周縁部は、スリーブ101の外周面に凹設されたシール溝129に摺接している。
ローラクラッチ103及びサポート軸受104,121が、共に、上述のグリースGにより潤滑されている。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
まず、表1及び表2に示す組成に従って調製した実施例1〜2及び比較例1〜5のグリースに関し、各グリースの低温特性(ちよう度、見かけ粘度)を測定し、各グリースを封入された一方向クラッチのロック性能を評価し、また、各グリースを封入されたサポート軸受の耐焼付性を試験した。
グリースのちょう度はJIS K2220に準拠した方法により測定し、見かけ粘度はレオメータを用いて測定した。図4は、グリースのレオロジー特性を測定するレオメータの測定部を示す断面図である。
図4に示されるように、レオメータの測定部は、断熱壁(図示せず)に囲まれた平板状のステージ30の上方にギャップをおいて円盤状の測定プレート31(パラレルプレート)が配置されており、測定プレート31の平坦な下面はステージ30と平行とされている。そして、測定プレート31とステージ30との間におかれたギャップにグリースGが満たされる。ステージ30に内蔵された温度制御装置によりグリースGの温度を制御しながら、測定プレート31を一方向に回転させてグリースGに剪断速度を加え、剪断応力及び見かけ粘度を測定する。剪断応力の測定条件は、温度−40℃で、剪断速度が200s−1とした。また、測定プレート31の直径は20mmで、ギャップは0.1mmとした。また、測定プレート31は、パラレルプレートに代えてコーンプレートとすることもできる。尚、適当な周波数でオシレーションを与えれば、グリースGの粘弾性を測定することもできる。ロック性能の評価は低温雰囲気(0℃)でのロック時におけるクラッチ外輪の回転に対してクラッチ内輪の回転の追従性により評価した。表1及び表2中の○はクラッチ外輪の回転に対してクラッチ内輪の回転が安定して追従している場合を示し、×はクラッチ外輪の回転に対してクラッチ内輪の回転が追従しない場合を示している。
次に、サポート軸受の耐焼付性の試験は、図5に示されるように、軸受外輪14と軸受内輪16との間に複数の転動体17が保持器20を介して周方向に転動可能に配設され、外輪14の軸方向の両端部内径部にそれぞれ密封装置18が装着された密封装置付深みぞ玉軸受(内径8mm、外径22mm、幅7mm)を試験軸受とし、該試験軸受に実施例1〜5及び比較例1〜3のグリースを軸受空間容積の50%を占めるように充填し、ASTM D1741軸受寿命試験機に類似の試験機を用いて、試験温度150℃、アキシアル荷重59Nの条件下で3000min−1の回転速度で回転させ(その他の条件はASTM D1741に準拠)、焼付きが生じて外輪14の温度が160℃以上に上昇するまでの時間を寿命とした。なお、3000時間回転させても160℃以上に上昇しなかった場合は、試験を打ち切った。尚、耐焼付性の試験は、各グリースに毎に上記した寿命に至るまでの時間の測定を4回行い、その平均値を試験結果としており、表1及び表2中においては比較例4の試験結果を1.0として相対値で示している。
表1及び表2に結果を示す。尚、表1及び表2中における1)〜11)の注記は次の通りである。
1)鉱油:100℃における動粘度8.0mm2/s
2)鉱油:100℃における動粘度16.8mm2/s
3)ポリαオレフィン油:100℃における動粘度4.0mm/s
4)ポリαオレフィン油:100℃における動粘度5.8mm/s
5)ポリオールエステル油:40℃における動粘度5.9mm/s
6)ジアルキルジフェニルエーテル油:100℃における動粘度12.6mm/s
7)12ヒドロキシステアリン酸:アゼライン酸=75重量%:25重量%のリチウム複合石鹸
8)4′4−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応で生成したジウレア
9)Vanlube 81(Vanderbit製)
10)ナフテックス亜鉛(日本化学産業製)
11)Lubrizol 1195(Lubrizol製)
Figure 2011021194
Figure 2011021194
表1及び表2から、実施例1〜2のグリースは、比較例1〜5のグリースに比べて、低温での一方向クラッチのロック性能及びサポート軸受の耐焼付性の両方に優れ、低温から高温(−40℃〜160℃)までの広い温度範囲にわたって、一方向クラッチのロック動作を確実に行わせることができると共に、サポート軸受の長寿命を達成することができるのが判る。上記の結果をグリースの0℃におけるちょう度及び見かけ粘度について整理したものを図6に示す。図6においてハッチングを施された領域が本発明で規定されるグリースのちょう度及び見かけ粘度の範囲であって、該領域に含まれる実施例1〜2のグリースは、該領域から外れる比較例1〜5のグリースに比べて、上述の通り一方向クラッチのロック性能及びサポート軸受の耐焼付性の両方に優れている。
なお、本発明は上述した各実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上述した第1実施形態では、一方向クラッチとしてローラクラッチ3においてクラッチ内輪5にカム面9を形成した構成を説明したが、クラッチ外輪6にカム面を形成してもよい。同様に上述した第2実施形態においても、スリーブ101の外周面にカム面109を形成した構成を説明したが、プーリ102の内周面にカム面を形成してもよい。さらに、ローラクラッチ3,103に替えてラグクラッチ、カムクラッチ等の他の型式の一方向クラッチに本発明を適用することも可能である。
また、上述した第1実施形態では、ローラクラッチ3の軸方向の両側に1対のサポート軸受4,4を設ける場合について例示したが、サポート軸受4をローラクラッチ3の軸方向の一方のみに設けるようにしてもよい。さらに、上述した実施形態では、外側部材としてプーリ2を例示したが、外径部材として歯車を使用することも可能である。
また、上述した第2実施形態では、密封装置118,126,127は、いずれもその外周縁部をプーリ102に固定され内周縁部をスリーブ101に摺接させる構成として説明したが、内周縁部をスリーブ101に固定され外周縁部をプーリ102に摺接させる構成としてもよい。
さらに、上述した各実施形態では、オルタネータ等の補機の回転軸に装着される一方向クラッチ内蔵型プーリ装置を例示したが、これに代えて、アイドリングストップ車に搭載するエンジンのクランクシャフトや補機駆動装置の回転軸等に装着される一方向クラッチ内蔵型プーリ装置に本発明を適用してもよい。エンジンのアイドルストップ時の補機駆動装置に利用する場合には、このプーリ装置をエンジンのクランクシャフトや電動モータの駆動軸の端部に装着する。これにより、エンジンと電動モータとのうち一方の装置が運転状態にあり、他方の装置が停止状態にある場合に、運転状態にある一方の装置の回転軸からプーリ2への回転カの伝達を自在にすると共に、他方の装置の回転軸が回転しないようにする。
その他、上記実施の形態において例示した回転軸、内径側部材、外径側部材、一方向クラッチ、サポート軸受等の材質、形状、寸法、形態、数、配置個所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1 スリーブ(内側部材)
2 プーリ(外側部材)
3 ローラクラッチ(一方向クラッチ)
4 サポート軸受
G グリース

Claims (3)

  1. アルキルジフェニルエーテル油またはポリオールエステル油からなり、かつ、100℃の動粘度が5〜15mm/sである基油と、
    4′4−ジフェニルメタンジイソシアネートとシクロヘキシルアミンとの反応生成物であるジウレアからなり、かつ、グリース全量の15〜20質量%を占める増ちょう剤と、
    アミン系酸化防止剤とを含有するとともに、
    0℃におけるちょう度が200〜230で、かつ、0℃での剪断速度200s−1における見かけ粘度が30.4〜54.8Pa・sであることを特徴とするグリース組成物。
  2. 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置の潤滑用であることを特徴とする請求項1記載のグリース組成物。
  3. 内側部材と、
    前記内側部材の周囲に同心に配置された外側部材と、
    前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面との間に配設され、前記外側部材が前記内側部材に対し所定の方向に相対回転する傾向となる場合にのみ前記外側部材と前記内側部材との間での回転力を伝達可能とする一方向クラッチと、
    前記内側部材の外周面と前記外側部材の内周面との間に配設され、前記外側部材に加わるラジアル荷重を支承しつつ、前記外側部材を前記内側部材に対し相対回転自在に支持するサポート軸受と、
    を備え、
    前記一方向クラッチおよび前記サポート軸受が共に、請求項1記載のグリースにより潤滑されてことを特徴とする一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置。
JP2010200935A 2010-09-08 2010-09-08 グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 Pending JP2011021194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200935A JP2011021194A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200935A JP2011021194A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320541A Division JP2006132619A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011021194A true JP2011021194A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43631518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200935A Pending JP2011021194A (ja) 2010-09-08 2010-09-08 グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011021194A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214357A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Cosmo Oil Co Ltd 潤滑グリース組成物
JPH093468A (ja) * 1995-04-21 1997-01-07 Hitachi Ltd 潤滑油組成物及び潤滑グリース組成物
JP2003156075A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2004059863A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk グリース組成物
JP2004156761A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nsk Ltd 転動装置
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214357A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Cosmo Oil Co Ltd 潤滑グリース組成物
JPH093468A (ja) * 1995-04-21 1997-01-07 Hitachi Ltd 潤滑油組成物及び潤滑グリース組成物
JP2003156075A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2004059863A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk グリース組成物
JP2004156761A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nsk Ltd 転動装置
JP2004197802A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nsk Ltd スタータ用一方向クラッチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012021B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置
JP5738712B2 (ja) グリース組成物
JP6041202B2 (ja) グリース組成物
EP2687584A1 (en) Grease composition
WO2013015413A1 (ja) Ev,hev駆動モータ軸受用グリース組成物及びev,hev駆動モータ軸受
WO2020059346A1 (ja) グリース組成物を用いた転がり軸受
JP4254225B2 (ja) スタータ用一方向クラッチ装置
JP2006132619A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP4957245B2 (ja) 転がり軸受
JP5040729B2 (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP5769101B2 (ja) グリース組成物および転がり軸受
JP2006077967A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP4188056B2 (ja) グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP2006349137A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2004323586A (ja) グリース組成物及びグリース封入転がり軸受
JP2011021194A (ja) グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005003197A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2010001986A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2005337350A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2008286223A (ja) スプリングクラッチ
JP2006097726A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP4239541B2 (ja) ベルト式無段変速機用転がり軸受
JP2010266017A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2009204126A (ja) 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2004301167A (ja) テンタークリップ用転がり軸受,テンタークリップ,及びフィルム延伸機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305