JP2011019811A - 化粧料容器 - Google Patents

化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011019811A
JP2011019811A JP2009168941A JP2009168941A JP2011019811A JP 2011019811 A JP2011019811 A JP 2011019811A JP 2009168941 A JP2009168941 A JP 2009168941A JP 2009168941 A JP2009168941 A JP 2009168941A JP 2011019811 A JP2011019811 A JP 2011019811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
cosmetic
container
application
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296625B2 (ja
Inventor
Arata Sasaki
新 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Corp
Original Assignee
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Corp filed Critical Tokiwa Corp
Priority to JP2009168941A priority Critical patent/JP5296625B2/ja
Publication of JP2011019811A publication Critical patent/JP2011019811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296625B2 publication Critical patent/JP5296625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】初回使用開始までの化粧料のバージン性を確保すると共に取扱性を高めつつ、塗布感を向上する。
【解決手段】容器本体1内の化粧料Aを排出するための排出路2eを覆う弾性体3を、初回使用開始時に、外部から直接押圧するか又は塗布部4を介して間接的に押圧することで、弾性体3を内側に弾性変形させ、弾性体3の内側に設けた破断部材8によって、シール部材7を取り外すこと無くシール部材7を破断するようにし、初回使用開始までの化粧料Aのバージン性を確保すると共に取扱性を高める。使用にあたっては、化粧料Aを、シール部材7により塞いでいた排出路2e、弾性体3に設けた開口3aを通して外部へ流出させて塗布に供し、この塗布時にあっては、弾性体3を皮膚に直接押し当てるか又は塗布部4を介して間接的に押し当てるようにし、当該弾性体3によって塗布感の向上を可能とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、化粧料容器に関する。
従来、化粧料容器として、化粧料を収容する容器本体と、この容器本体を覆うようにその上部に装着されると共に、容器本体に収容された化粧料を使用すべく外部へ流出させるための開口を備えた蓋部と、を備え、容器本体内の化粧料のバージン性を保つため、容器本体内に化粧料を密封するための中蓋を有するものが知られている。このような化粧料容器にあっては、初回の使用開始時に、容器本体からその上部の蓋部を取り外し、その後、中蓋を取り外し、再度、蓋部を容器本体に装着することが必要であるため、面倒で使用者に負担がかかってしまい、取扱性に問題がある。
そこで、以下の特許文献1には、中蓋に代えてシール板を設け、中央に内容物を注出可能とする注出孔を有する天板及びこの天板を覆うように配置され天板の注出孔を突部により上方から塞ぎ当該天板に着脱可能に装着された蓋体より成るキャップを、使用者が下方に押圧して天板を下方に押し下げ、当該天板の下面中央に一体に突設した筒状カッターを押し下げることによって、シール板を取り外すこと無く当該シール板を破断して穴を開け内容物の通過を可能とし、使用にあたっては、蓋体を天板から取り外し、注出孔から内容物を注出する技術が開示されている。
特開2007−62812号公報
しかしながら、上記公報記載のものにあっては、前述したように、使用者の押圧によりキャップがそのまま押し下げられ、キャップを構成する天板が平板形状を崩さずに当該天板の下面中央に一体に突設した筒状カッターによってシール板に穴を開けるものであるから、天板には、ある程度の剛性が必要であると共に表面に突起部を有しているため、内容物を化粧料とし天板の表面を皮膚に押し当てて化粧料を塗布する場合に塗布感が悪い。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、初回使用開始までの化粧料のバージン性を確保すると共に取扱性を高めつつ、塗布感を向上できる化粧料容器を提供することを課題とする。
本発明による化粧料容器は、化粧料を収容する容器本体と、この容器本体に収容された化粧料を排出するための排出路と、排出路を覆うと共に、化粧料の外部への流出を可能とする開口を有し且つ外部からの押圧により内側に弾性変形する弾性体と、排出路を塞ぐシール部材と、弾性体の内側に設けられ、弾性体の弾性変形によりシール部材の破断が可能とされる破断部材と、を備えたことを特徴としている。
このような化粧料容器によれば、容器本体内の化粧料を排出するための排出路を覆う弾性体が、初回使用開始時に、外部から直接押圧されるか又は塗布部を介して間接的に押圧されると、弾性体は内側に弾性変形し、この弾性体の内側に設けられた破断部材によって、シール部材を取り外すこと無くシール部材が破断される。このため、初回使用開始までの化粧料のバージン性が確保されると共に取扱性が高められる。そして、使用にあたっては、化粧料は、シール部材により塞がれていた排出路を通り、弾性体に設けられた開口を通して外部へ流出し、塗布に供される。この塗布時にあっては、弾性体が皮膚に直接押し当てられるか又は塗布部を介して間接的に押し当てられるため、当該弾性体によって塗布感が向上される。
ここで、弾性体は、化粧料を通過可能とする多孔質材により覆われていても良い。このような多孔質材は、化粧料を粉末化粧料とした場合に用いると、当該粉末化粧料が好適に塗布される。
また、破断部材は、弾性体の略中央の内側に設けられ、弾性体の開口は、破断部材より半径方向外側に位置し、化粧料が破断部材の周囲を通り弾性体の開口に向かう空間を有していると、略中央からのみ内容物が流出する特許文献1記載の従来技術に比して、略中央の周囲からの化粧料の流出が可能とされ、塗布の多様性が図られる。
また、弾性体は、その内外面が外部へ膨らむ半球形状を成し、開口は、スパイラル状に形成されたスリットであるのが好ましい。このような構成を採用した場合、スリットを通して化粧料が流出するため、多孔から化粧料が流出するものに比して、化粧料をより広い範囲で満遍無く塗布できる。また、弾性体は、その内外面が外側へ膨らむ半球形状のため、塗布部が平坦又は外側に多少膨らむ形状である場合に比して、丸みを帯びている分、塗布面の接触面積を小さくでき、繊細な化粧を施すことができる。また、この半球形状の弾性体は、皮膚に直接押し当てられるか又は塗布部を介して間接的に押し当てられると、スパイラル状のスリットによって、皮膚の凹凸形状に倣い容易に追従して大きく撓み変形可能であり、従って、皮膚に対する塗布面の当たりが最適とされ、塗布感を向上できる。
また、破断部材は、円筒形状を成し、この円筒形状の筒内とスパイラル状のスリットとが連通部を通して連通していても良い。これによれば、化粧料は筒内を経由し、連通部及びスパイラル状のスリットからも流出可能とされるため、塗布の多様性が一層図られる。
ここで、従来技術で説明した容器本体、蓋部、中蓋を備えた化粧料容器にあっては、使用者が蓋部、中蓋を取り外し再度蓋部を容器本体に装着する際に装着が不完全で隙間が生じ当該隙間から化粧料が漏出する虞があり、また、化粧料容器の輸送の際に、蓋部が緩み中蓋が外れて化粧料が漏出する虞もある。このため、容器本体に装着された部分が、当該容器本体に対して離脱不能に装着されているのが好ましい。このような構成を採用した場合、化粧料の漏出を確実に防止できる。
このように本発明によれば、初回使用開始までの化粧料のバージン性を確保すると共に取扱性を高めつつ、塗布感を向上できる。
本発明の一実施形態に係る化粧料容器を示す外観図であり、キャップを装着した状態を示す斜視図である。 図1からキャップを取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示す化粧料容器の縦断面図であり、未使用の状態を示す縦断面図である。 図3に示す未使用の化粧料容器を使用状態とした縦断面図である。 図3中の弾性体を示す斜視図である。 図5に示す弾性体の破断斜視図である。 図5に示す弾性体の平面図である。 図7に示す弾性体の側面図である。
以下、本発明による化粧料容器の好適な実施形態について図1〜図8を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る化粧料容器を示す外観図であり、キャップを装着した状態を示す斜視図、図2は、図1からキャップを取り外した状態を示す斜視図、図3は、図1に示す化粧料容器の縦断面図であり、未使用の状態を示す縦断面図、図4は、図3に示す未使用の化粧料容器を使用状態とした縦断面図、図5は、図3中の弾性体を示す斜視図、図6は、図5に示す弾性体の破断斜視図、図7は、図5に示す弾性体の平面図、図8は、図7に示す弾性体の側面図であり、本実施形態の化粧料容器100は、使用者により粉末化粧料Aを顔等の皮膚に施すときに用いられるものである。
図1〜図3に示すように、化粧料容器100は、粉末化粧料Aを収容する容器本体1と、この容器本体1の上部に配置されその筒孔が容器本体1内と連通する中筒2と、この中筒2を覆うように装着された弾性体3と、この弾性体3を覆うように装着された塗布部としての多孔質材4と、容器本体1に対して装着されこれにより中筒2を容器本体1に装着する継ぎ具5と、この継ぎ具5に着脱可能に装着されたキャップ6と、を具備して成る。
容器本体1は、有底円筒状に構成されて、図3に示すように、内部に粉末化粧料Aを収容するものであり、その上部に、下部より薄肉で上方に円筒状に突出する突部1aを備える。この突部1aの内周面には、周方向に沿って凹凸が密に並設されるローレット1bが、継ぎ具5を軸線周り回転方向に係合するためのものとして設けられると共に、突部1aの外周面には、円環状の突部1cが、継ぎ具5を軸線方向に係合するためのものとして設けられている。
中筒2は、上部2a及び下部2bが大径に構成されると共に、これらの間の中間部2cが小径に構成されている。凹形状を逆さにした形状を成す下部2bは、その底部に、容器本体1の突部1aより内側部分に載置されると共に、継ぎ具5により押圧されるための円環状の鍔部2dを有する。また、凹形状を成す上部2aは、その下部に、弾性体3の下端面を載置するための円環状の鍔部2fを有し、上部2aの外周面には、円環状の突部2gが、弾性体3を軸線方向に係合するためのものとして設けられている。このような下部2b、中間部2c及び上部2aは、容器本体1内の粉末化粧料Aを上方の多孔質材4へ向かって排出するための排出路2eを構成し、特に上部2aは、多孔質材4から流出せずに戻った粉末化粧料Aが溜まる粉溜まりを構成する。
ここで、中筒2の下部2bと中間部2cとの境界部には、粉末化粧料Aを容器本体1側に密封するためのシール部材7が、排出路2eを塞ぐように設けられている。このシール部材7は、ここでは、アルミシールとされている。
継ぎ具5は、上部に円筒部5aと、下部に内側円筒部5b及び外側円筒部5cを備えている。下部の内側円筒部5bの外周面には、周方向に沿って、容器本体1のローレット1bに軸線周り回転方向に係合するための突条5dが複数設けられていると共に、下部の外側円筒部5cの内周面には、容器本体1の円環状の突部1cに軸線方向に係合するための円環状の凹部5eが設けられている。また、上部の円筒部5aの外周面には、キャップ6を装着するための雄螺子5fが設けられている。
そして、中筒2は、その下部2bの鍔部2dが、容器本体1の突部1aより内側部分に載置され、この状態で、継ぎ具5が上方から被せられ、継ぎ具5の突条5dと容器本体1のローレット1bとが軸線周り回転方向に係合すると共に、継ぎ具5の凹部5eと容器本体1の突部1cとが軸線方向に係合することにより、継ぎ具5が容器本体1に対して離脱不能に装着されている。また、これにより、中筒2が、容器本体1と継ぎ具5との間に挟まれ容器本体1に対して離脱不能とされている。
弾性体3は、図3、図5〜図8に示すように、その内外面が外側へ膨らみ半球形状を成す構成とされ、ここでは、POMより形成され弾性変形可能とされている。この弾性体3の半球形状の下部の内周面には、中筒2の突部2gに軸線方向に係合するための円環状の凹部3dが設けられている。
この弾性体3には、粉末化粧料Aの外部への流出を可能とするスパイラル状のスリット(開口)3aが設けられている。このスパイラル状のスリット3aは、ここでは、弾性体3の略中央を間に挟む対向位置から同方向(図示時計回り)に旋回する第1スリット3b及び第2スリット3cを備えている。
また、弾性体3の略中央の内側には、当該弾性体3の下方への弾性変形によりシール部材7の破断を可能とする破断部材8が突設されている。この破断部材8は、円筒形状に構成され、その上部において筒内とスパイラル状のスリット3b,3cの中央側の各基端とが連通部9a,9bを通して各々連通する構成とされている。また、破断部材8は、ここでは、その先端(下端)が、切れ味を鋭くすべく傾斜面とされている。
そして、弾性体3は、その半球形状の下部が、中筒2の上部2aに外挿されると共に、その半球形状の下端面が、中筒2の鍔部2fに載置された状態で、その凹部3dが、中筒2の突部2gに軸線方向に係合することにより、中筒2に対して離脱不能に装着されている。この状態で、図3に示すように、破断部材8の下端とシール部材7との間には、所定の隙間が設けられている。
多孔質材4は、弾性体3のスパイラル状のスリット3aを通して流出する粉末化粧料Aを、皮膚に適量で塗布感良く塗布するためのものであり、ここでは、発泡ウレタンスポンジに植毛を施したものとされている。なお、多孔質材4は、粉末化粧料Aを通過可能とする多孔質材であれば、例えば、NBR等から成るパフ等としても良い。この多孔質材4は、弾性体3とほぼ同様に、その内外面が外側へ膨らみ半球形状を成す構成とされ、弾性体3に密着するように構成されている。そして、多孔質材4は、その半球形状の下部が、弾性体3の半球形状の下部の外周面及び中筒2の鍔部2fの外周面と、継ぎ具5の上部の円筒部5aの内周面との間に挟持されることで、容器本体1側に装着されている。
キャップ6は、上部が閉じられた円筒形状の蓋であり、その内周面に、継ぎ具5の雄螺子5fに螺合する雌螺子6aを有し、この雌螺子6aと継ぎ具5の雄螺子5fとが螺合することにより、容器本体1側に装着されている。
このように構成された化粧料容器100にあっては、使用者によりキャップ6が取り外され、容器本体1内の粉末化粧料Aを排出するための排出路2eを覆う弾性体3が、初回使用開始時に、外部から多孔質材4を介して間接的に押圧されると、図4に示すように、弾性体3は内側に弾性変形し、この弾性体3の内側に設けられた破断部材8によって、シール部材7を取り外すこと無くシール部材7が破断される。このため、初回使用開始までの粉末化粧料Aのバージン性が確保されると共に取扱性が高められている。
そして、使用にあたっては、多孔質材4を顔等の皮膚に軽く叩き付け押し当てるようにすると、容器本体1内の粉末化粧料Aは、シール部材7により塞がれていた排出路2eを通って弾性体3に向かい、弾性体3に設けられたスパイラル状のスリット3aを通して流出し、塗布に供される。この塗布時にあっては、弾性体3が多孔質材4を介して皮膚に間接的に押し当てられるため、当該弾性体3によって塗布感が向上される。
このとき、弾性体3は、その内外面が外側へ膨らむ半球形状のため、塗布部が平坦又は外側に多少膨らむ形状である場合に比して、丸みを帯びている分、塗布面(多孔質材4の表面)の接触面積を小さくでき、繊細な化粧を施すことができる。また、この半球形状の弾性体3は、皮膚に多孔質材4を介して間接的に押し当てられると、スパイラル状のスリット3aによって、皮膚の凹凸形状に倣い容易に追従して大きく撓み変形し、従って、皮膚に対する塗布面の当たりが最適とされ、塗布感を向上できる。また、弾性体3に設けられたスパイラル状のスリット3aを通して粉末化粧料Aが流出するため、中央孔のみから粉末化粧料が流出する場合(従来技術)や多孔から粉末化粧料が流出する場合に比して、粉末化粧料Aを広い範囲で満遍無く塗布できる。
また、本実施形態によれば、スパイラル状のスリット3aが、弾性体3の略中央から同方向に旋回する第1スリット3b及び第2スリット3cを備える構成のため、このような2個のスリット3b,3cにより、弾性体3が一層良好に撓み、皮膚の凹凸形状に対する追従性が一層確保される。
また、本実施形態によれば、破断部材8は、弾性体3の略中央の内側に設けられ、弾性体3の開口であるスパイラル状のスリット3b,3cは、破断部材8より半径方向外側に位置し、粉末化粧料Aが破断部材8の周囲を通り弾性体3のスパイラル状のスリット3b,3cに向かう空間が設けられているため、略中央からのみ内容物が流出する特許文献1記載の従来技術に比して、略中央の周囲から粉末化粧料Aが流出し、塗布の多様性が図られている。
また、本実施形態によれば、破断部材8は円筒形状を成し、この円筒形状の筒内とスパイラル状のスリット3b,3cとが連通部9a,9bを通して連通しているため、粉末化粧料Aは筒内を経由し、連通部9a,9b及びスパイラル状のスリット3b,3cからも流出し、塗布の多様性が一層図られている。
ここで、従来技術で説明した容器本体、蓋部、中蓋を備えた化粧料容器にあっては、使用者が蓋部、中蓋を取り外し再度蓋部を容器本体に装着する際に装着が不完全で隙間が生じ当該隙間から粉末化粧料が漏出する虞があり、また、化粧料容器の輸送の際に、蓋部が緩み中蓋が外れて粉末化粧料が漏出する虞もあるが、本実施形態によれば、容器本体1に装着される部分となる継ぎ具5が、当該容器本体1に対して離脱不能に装着されているため、粉末化粧料Aの漏出が確実に防止されている。
なお、スパイラル状のスリット3b,3cは、その対向して渦を巻く側面同士が、平面視において曲面を有する構成とされているが、その一部に角部を有する構成とした場合には、塗布の際に弾性体が押圧されると、当該角部が捩れて軸線方向に迫り出して立ってしまい、塗布感が悪く好ましくない。
因みに、弾性体3の形状を、本実施形態のように、その内外面が外側へ膨らむ半球形状としても、これに化粧料流出用の多孔を設けた場合には、スパイラル状のスリットを設けた本実施形態に比して、撓みの度合いが低く、塗布感はあまり良くない。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、弾性体3が良好に撓むとして、弾性体3に同方向に旋回する2個のスパイラル状のスリット3b,3cを設けているが、このスリット3b,3c同士は、中央側の基端同士が連通していても、連通していなくても良い。また、蚊取り線香のような1個のスパイラル状のスリットでも良く、スリットの個数は限定されない。
また、スパイラル状のスリット3aは、弾性体3の半球形状を維持できれば、その外周側の末端が外部と連通し外部開放とされていても良い。
また、上記実施形態においては、繊細な化粧を施すことができるように、弾性体3の形状を、その内外面が外側へ膨らむ半球形状としているが、外部からの押圧により内側に弾性変形すれば平坦面であっても良い。この場合にあっても、弾性体により塗布感を向上できる。
また、上記実施形態においては、破断部材8を円筒形状とし、筒内を通過した粉末化粧料Aの塗布も可能としているが、粉末化粧料Aを通さない円柱形状としても良い。
また、上記実施形態においては、弾性体3に対して多孔質材4を塗布部として被覆し、皮膚に弾性体3を多孔質材4を介して間接的に押し当てるようにしているが、このような多孔質材4を設けずに、皮膚に弾性体3を直接押し当てる構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、特に好適であるとして、化粧料を粉末化粧料Aとしているが、液状化粧料や、軟質状、ゼリー状等の化粧料に対しても適用可能である。また、このように、液状化粧料や、軟質状、ゼリー状等の化粧料とした場合には、化粧料容器を、チューブやソフトボトル等のスクイーズ式の化粧料容器とすることもできる。
1…容器本体、2e…排出路、3…弾性体、3a…スパイラル状のスリット(開口)、4…多孔質材(塗布部)、5…継ぎ具(容器本体に装着された部分)、7…シール部材、8…破断部材、9a,9b…連通部、100…化粧料容器、A…化粧料。

Claims (6)

  1. 化粧料を収容する容器本体と、
    前記容器本体に収容された前記化粧料を排出するための排出路と、
    前記排出路を覆うと共に、前記化粧料の外部への流出を可能とする開口を有し且つ外部からの押圧により内側に弾性変形する弾性体と、
    前記排出路を塞ぐシール部材と、
    前記弾性体の内側に設けられ、前記弾性体の弾性変形により前記シール部材の破断が可能とされる破断部材と、を備えた化粧料容器。
  2. 前記弾性体は、前記化粧料を通過可能とする多孔質材により覆われていることを特徴とする請求項1記載の化粧料容器。
  3. 前記破断部材は、前記弾性体の略中央の内側に設けられ、
    前記弾性体の前記開口は、前記破断部材より半径方向外側に位置し、
    前記化粧料が前記破断部材の周囲を通り前記弾性体の前記開口に向かう空間を有することを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料容器。
  4. 前記弾性体は、その内外面が外部へ膨らむ半球形状を成し、
    前記開口は、スパイラル状に形成されたスリットであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の化粧料容器。
  5. 前記破断部材は、円筒形状を成し、
    この円筒形状の筒内と前記スパイラル状のスリットとが連通部を通して連通していることを特徴とする請求項4記載の化粧料容器。
  6. 前記容器本体に装着された部分が、当該容器本体に対して離脱不能に装着されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の化粧料容器。
JP2009168941A 2009-07-17 2009-07-17 化粧料容器 Active JP5296625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168941A JP5296625B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168941A JP5296625B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019811A true JP2011019811A (ja) 2011-02-03
JP5296625B2 JP5296625B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43630403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168941A Active JP5296625B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5296625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156255A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Maruichi Valve Co Ltd エアゾール容器用噴射ボタン
JP2015100552A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社トキワ 化粧料容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937356U (ja) * 1972-07-04 1974-04-02
JP2006123305A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pentel Corp 塗布具
JP2006306414A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付きキャップ
JP2008259636A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kemikosu Creations Kk 粉末化粧料容器
JP2011019815A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokiwa Corp 化粧料容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937356U (ja) * 1972-07-04 1974-04-02
JP2006123305A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pentel Corp 塗布具
JP2006306414A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付きキャップ
JP2008259636A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kemikosu Creations Kk 粉末化粧料容器
JP2011019815A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokiwa Corp 化粧料容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156255A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Maruichi Valve Co Ltd エアゾール容器用噴射ボタン
JP2015100552A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社トキワ 化粧料容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5296625B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118734B2 (ja) 化粧料容器
JP6263714B2 (ja) 化粧料容器
KR200488068Y1 (ko) 화장품 용기
JP2007532427A (ja) 流体容器のネック用ストッパ
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP5296625B2 (ja) 化粧料容器
JP5590554B2 (ja) 塗布容器
JP5118670B2 (ja) 化粧料容器
JP5238378B2 (ja) キャップ
US9894982B1 (en) Cosmetic applicator
WO2012161111A1 (ja) 塗布容器
EP3329799B1 (en) Cosmetic applicator
JPH11244770A (ja) 塗布具付容器
CA2950474C (en) Cosmetic applicator
JP6366500B2 (ja) 塗布容器
JP2015119900A (ja) 化粧料容器及び化粧料用容器
JPH0451706Y2 (ja)
JP4808372B2 (ja) 粘性体塗布容器
KR20170000700U (ko) 누출 방지기능을 갖는 액상물 도포용기 구조
JP2012012056A (ja) 塗布容器
JP4541115B2 (ja) 塗布用容器
US20050284498A1 (en) Package including an overcap having an integral compartment for a secondary product
US20240016280A1 (en) Cosmetic container for a brush-applied cosmetic
JP3218204U (ja) 塗布容器
JP5680883B2 (ja) 塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5296625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250