JP2011018763A - 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018763A
JP2011018763A JP2009162172A JP2009162172A JP2011018763A JP 2011018763 A JP2011018763 A JP 2011018763A JP 2009162172 A JP2009162172 A JP 2009162172A JP 2009162172 A JP2009162172 A JP 2009162172A JP 2011018763 A JP2011018763 A JP 2011018763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
semiconductor laser
index material
layer made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009162172A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenho Chin
顕鋒 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009162172A priority Critical patent/JP2011018763A/ja
Publication of JP2011018763A publication Critical patent/JP2011018763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、発光効率の良好な面発光型半導体レーザーを提供する。
【解決手段】半導体基板の表面上に、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層した下部反射鏡と、下部反射鏡上に、半導体材料により構成される活性層と、活性層上に、半導体材料の一部の領域を酸化することにより電流狭窄構造が形成される選択酸化層と、選択酸化層上に、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層した上部反射鏡とを有し、半導体基板には下部電極が、上部反射鏡には上部電極が接続され、電極間に電流を流すことにより、半導体基板面に対し垂直にレーザー光を発する面発光型半導体レーザーにおいて、活性層と選択酸化層との間に、DBR層が設けられており、DBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値である。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置に関する。
面発光型半導体レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)は、形成される基板に対し垂直方向に光を出射する半導体レーザーであり、端面発光型半導体レーザーに比べて低コストで、高性能であるため、光インターコネクション等の光通信の光源、光ピックアップ用の光源、レーザープリンター等の画像形成装置の光源等の用途に用いられている。
このような用途に用いられる面発光型半導体レーザーの特性としては、活性層の利得が大きく低閾値・高出力であって、信頼性に優れ、偏光方向が制御されたものが要求されている。
通常、面発光型半導体レーザーは、GaAs基板上に半導体膜を積層することにより形成される。具体的には、図1に示されるように、GaAs基板301上に、AlGaAsとAlAsからなる膜を交互に積層することにより形成される半導体多層膜からなる下部反射鏡(DBR:Distrributed Bragg Reflector)302、AlGaAsからなる下部クラッド層303、GaAsからなる量子井戸活性層304、AlGaAsからなる上部クラッド層305、AlGaAs又はAlAsからなり周囲の一部が酸化された電流狭窄層となる選択酸化層306、AlGaAsとAlAsからなる膜を交互に積層することにより形成される半導体多層膜からなる上部反射鏡(DBR)307、GaAsキャップ層308が形成されており、これらの層をGaAs基板301に対し垂直方向にエッチングを行うことによりメサ構造を形成し、更に、保護膜309及びポリイミド層310を形成し、GaAsキャップ層308に接してp電極311を形成し、GaAs基板301側にn電極312を形成した構造のものである。このように形成されたもののp電極311とn電極312との間に電流を流すことにより、メサ構造の上面に開口した発光面からレーザー光を出射する構成となっている。
このような面発光型半導体レーザーを二次元的に配列したものを面発光型レーザーアレイ素子(面発光型レーザーアレイ)と呼んでいる。このようなメサ構造の形成された面発光型半導体レーザーにおいて、上部クラッド層305と上部反射鏡307の間に形成された選択酸化層306において、酸化領域306aを形成し、これにより開口領域306bを狭く形成することにより高性能化を図った構成のものは選択酸化型VCSELと呼ばれている。この選択酸化型VCSELは、上述の半導体層を積層形成する際において、上部クラッド層305上に形成されたAlAs膜又はAl組成の高いAlGaAs膜からなる選択酸化層306をメサ構造が形成した後に、選択酸化層306の周囲の一部を酸化し酸化領域306aを形成することにより、電流狭窄構造を有するものである。このような構造にすることにより、面発光型半導体レーザーにおけるしきい値電流、消費電力等の特性を向上させることが可能である。
ところで、選択酸化層としてAlAs層を用い、この選択酸化層の一部を酸化させた電流狭窄構造では、AlAs層の選択酸化に伴い体積が収縮し、これにより、AlAs層に隣接する化合物半導体層に応力が生じることが知られており、この応力により、活性層の特性と面発光レーザーの信頼性に大きな影響を及ぼす。
一方、選択酸化層としてAlGaAs膜を用いた場合では、体積収縮による影響を軽減することはできるものの、水蒸気中における酸化処理を行う際、AlGaAs層における酸化速度は大きく変動するため、製造の際の歩留まりは低下する。
本発明は、上記内容に鑑みてなされたものであり、信頼性が高く、発光効率の良好な面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置を提供するものである。
本発明は、半導体基板の表面上に、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層することにより形成される下部反射鏡と、前記下部反射鏡上において、半導体材料により構成される活性層と、前記活性層上において、半導体材料の一部の領域を酸化することにより電流狭窄構造が形成される選択酸化層と、前記選択酸化層上において、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層することにより形成される上部反射鏡と、を有し、前記半導体基板には下部電極が、前記上部反射鏡には上部電極が接続され、前記上部電極と前記下部電極の間に電流を流すことにより、前記半導体基板面に対し垂直にレーザー光を発する面発光型半導体レーザーにおいて、前記活性層と前記選択酸化層との間に、DBR層が設けられており、前記DBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であることを特徴とする。
また、本発明は、前記DBR層は第1のDBR層と第2のDBR層からなり、前記第1のDBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であって、前記第2のDBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であることを特徴とする。
また、本発明は、前記DBR層は、AlGaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記DBR層は、AlGaInPを含む材料により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1のDBR層はAlGaAsを含む材料により形成されており、前記第2のDBR層はAlGaInPを含む材料により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記不純物は、前記DBR層を構成する材料がAlGaAsを含む材料である場合には、Cであり、また、前記DBR層を構成する材料がAlGaInPを含む材料である場合には、MgまたはZnであることを特徴とする。
また、本発明は、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、5×1016cm−3以上、1×1018cm−3以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記面発光型半導体レーザーの発光波長をλとした場合に、前記低屈折率材料からなる層の膜厚は、前記低屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn1とした場合に、λ/(4×n1)または、3×λ/(4×n1)であり、前記高屈折率材料からなる層の膜厚は、前記高屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn2とした場合に、λ/(4×n2)または、3×λ/(4×n2)であることを特徴とする。
また、本発明は、前記面発光型半導体レーザーの発光波長をλとし、前記低屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn1とし、前記高屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn2とした場合に、前記低屈折率材料からなる層と前記高屈折率材料からなる層とにより構成されるDBR層の膜厚は、λ/(4×n1)+λ/(4×n2)、3λ/(4×n1)+3λ/(4×n2)、3λ/(4×n1)+λ/(4×n2)、λ/(4×n1)+3λ/(4×n2)のいずれかであることを特徴とする。
また、本発明は、前記記載された面発光型半導体レーザーが、同一半導体基板上に複数配列されていることを特徴とする。
また、本発明は、光束によって被走査面上を走査する光走査装置であって、前記記載の面発光型レーザーアレイ素子を有する光源ユニットと、前記光源ユニットからの光束を偏向する偏向手段と、前記偏光手段により偏向された光束を被走査面上に集光する走査光学系と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、少なくとも一つの像担持体と、前記少なくとも一つの像担持体に対して、画像情報が含まれる光束を走査する少なくとも一つの前記記載の光走査装置と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、前記画像はカラー画像であることを特徴とする。
本発明によれば、信頼性が高く、発光効率の良好な面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置を提供することができる。
従来の面発光型半導体レーザーの断面図 第1の実施の形態における面発光型半導体レーザーの断面図 不純物濃度と閾値利得との相関図 不純物濃度と電流閾値との相関図 第4の実施の形態における面発光型半導体レーザーの断面図 第5の実施の形態における画像形成装置の構成図 第5の実施の形態における光走査装置の概要図 第5の実施の形態における面発光型レーザーアレイ素子の概要図 第5の実施の形態におけるカラー印刷が可能な画像形成装置の構成図
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の原理を説明する。
選択酸化領域体積の収縮より生じる応力は酸化層と活性層間の距離増加によって弱くなることはわかる。従って、酸化層と活性層間にDBR層を介していると、酸化層は活性層から離れていて活性層にかかる応力を低減し、信頼性が高い素子は得られる。
但し、選択酸化層と活性層距離の増加によって、素子の電気抵抗が増大しまう。特許文献2は電流狭窄層の直下に低抵抗層が形成され、抵抗を減少する方法が記載されているが、低抵抗層を使うと、電流狭窄層を通った活性層へ注入する電流は横方向に拡散分が増加して、VCSEL素子の発光効率を著しく悪くなる。
電気抵抗率が高い材料を使って、電流拡散を抑制できるが、素子の動作電気抵抗は高くなる。このように、電流拡散の抑制と素子の動作電気抵抗の低減とはトレードオフの関係にある。
AlGaAs系DBR層として、高屈折率層(Al組成低い層)と低屈折率層(Al組成高い層)に同じ濃度の不純物をドーピングしても、キャリア移動度などが異なることによって、同じキャリア濃度の場合、高屈折率層の電気抵抗率は低屈折率層の電気抵抗率より低い。従って、高屈折率層の不純物ドーピング量は小さくても、低屈折率層と同じような電気抵抗率を得ることができる。かつ、不純物濃度の減少により、面発光レーザーの吸収係数が低減する利点が得られる。
また、同じキャリア濃度の場合、キャリアが高屈折率層に集まって横方向へ拡散し易くなり、拡散を抑えるために、高屈折率層に低ドーピングするのは横方向へ電流拡散の抑制にとってもっとも有効である。
基本的に高屈折率層のキャリア濃度が低屈折率層より低ければ、本願の効果は得られるが、あまり高いキャリア濃度にするのは、結晶品質の点で、好ましくないので、高屈折率層のキャリア濃度としては、1×1018程度を上限とするのが好ましい。
次に、本発明を実施するための形態について、以下に説明する。
〔第1の実施の形態〕
本発明に係る第1の実施の形態について説明する。本実施の形態は、面発光型半導体レーザー(VCSEL)である。図2に基づき、本実施の形態における面発光型半導体レーザーについて説明する。
本実施の形態における面発光型半導体レーザーは、n−GaAsからなる半導体基板11上に、高屈折率の半導体膜と低屈折率の半導体膜とを交互に積層形成することにより構成される下部反射鏡12を形成し、その上に下部スペーサ層13を形成し、その上に多重量子井戸層14を形成し、その上に上部スペーサ層15を形成し、その上に第1のDBR層16を形成し、その上に第2のDBR層17を形成し、その上に選択酸化層18を形成し、更に、高屈折率の半導体膜と低屈折率の半導体膜とを交互に積層形成することにより構成される上部反射鏡19を形成し、更にその上に、GaAsキャップ層20を形成する。
このように積層形成した後、下部スペーサ層13、多重量子井戸層14、上部スペーサ層15、第1のDBR層16、第2のDBR層17、選択酸化層18、上部反射鏡19、GaAsキャップ層20においてメサ構造を形成し、その後、選択酸化層18を選択的に酸化することにより周辺部の酸化された領域(酸化領域)18aと、中心部分の酸化されていない領域(電流狭窄領域)18bを形成する。酸化領域18aではAlxOyとなる絶縁物が形成され、素子に電流を流した場合には、中心部分の酸化されていない電流狭窄領域18bに電流が集中して流れる電流狭窄構造が形成される。
この後、形成されたメサ構造の側面部を覆うように、酸化膜又は窒化膜等からなる保護膜21を形成し、さらに、ポリイミド膜22を形成し、GaAsキャップ層20に接してp電極23を形成し、半導体基板11の裏面にn電極24を形成した構成のものである。尚、本実施の形態では、下部スペーサ層13、多重量子井戸層14、上部スペーサ層15により、共振器30が形成される。
このような構成の面発光型半導体レーザーにおいては、p電極23とn電極24との間に電流を流すことにより、多重量子井戸層14に電流が注入され反転分布状態が形成され発光する。この多重量子井戸層14において発光した光は、下部反射鏡12及び上部反射鏡19において増幅され、半導体基板11に対し垂直方向に光が出射される。尚、本実施の形態における面発光型半導体レーザーの発振波長λは、780nmである。
本実施の形態の面発光型半導体レーザーにおいて、下部反射鏡12は、n型Al0.3Ga0.7Asとn型AlAsとを40.5ペア交互に積層することにより形成したものであり、ドーパントとしてSe(セレン)が、5×1017cm−3〜2×1018cm−3ドープされている。
下部スペーサ層13は、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pにより形成されている。
多重量子井戸層14は、GaInAsPとGaInPとの多重量子井戸構造により形成されており、活性層とも称する。
上部スペーサ層15は、ノンドープの(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pにより形成されている。
第1のDBR層16は、低屈折率層16aであるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる層と、高屈折率層16bであるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層との2層の積層膜により形成したものであり、ドーパントとしてZn(亜鉛)またはMg(マグネシウム)が、5×1016cm−3〜3×1018cm−3ドープされている。具体的には、低屈折率層16aであるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる層には、5×1017cm−3以上のZnがドープされており、高屈折率層16bであるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層には、5×1016cm−3〜5×1017cm−3のZnがドープされている。また、低屈折率層16aであるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる層は、屈折率n11が3.1であり、膜厚は、λ/4×n11、3×λ/4×n11となるように形成されている。また、高屈折率層16bであるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層は、屈折率n12が3.3であり、膜厚は、λ/4×n12、または、3×λ/4×n12となるように形成されている。このため、第1のDBR層16における膜厚は、λ/(4×n11)+λ/(4×n12)、3λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、または、3λ/(4×n11)+λ/(4×n12)となるように形成される。
第2のDBR層17は、低屈折率層17aであるp型Al0.9Ga0.1Asからなる層と、高屈折率層17bであるp型Al0.3Ga0.7Asからなる層との2層の積層膜により形成したものであり、ドーパントとしてC(炭素)が、5×1016cm−3〜3×1018cm−3ドープされている。具体的には、低屈折率層17aであるp型Al0.9Ga0.1Asからなる層には、5×1017cm−3以上不純物がドープされており、高屈折率層17bであるp型Al0.3Ga0.7Asからなる層には、5×1016cm−3〜5×1017cm−3不純物がドープされている。また、低屈折率層17aであるp型Al0.9Ga0.1Asからなる層は、屈折率n21が3.0であり、膜厚は、λ/4×n21、または、3×λ/4×n21となるように形成されている。また、高屈折率層17bであるp型Al0.3Ga0.7Asからなる層は、屈折率n22が3.4であり、膜厚は、λ/4×n22、または、3×λ/4×n22となるように形成されている。このため、第2のDBR層17における膜厚は、λ/4×(n21+n22)、λ/2×(n21+n22)、または、3×λ/4×(n21+n22)となるように形成される。第1のDBR層16及び第2のDBR層17が厚くなると、多重量子井戸層14と選択酸化層18との間隔が広がり、面発光型半導体レーザーの特性を低下させてしまうからである。
選択酸化層18は、AlAsにより形成されており、前述したように、周囲を酸化することにより電流狭窄構造が形成される。
上部反射鏡19は、p型Al0.9Ga0.1Asとp型AlAsとを21ペア交互に積層することにより形成したものであり、ドーパントとしてC(炭素)が、5×1017cm−3〜6×1018cm−3ドープされている。
尚、第1のDBR層16において、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pと、p型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pとの2層の界面においては、電気抵抗を低くするために、約20nmの組成傾斜層を設けてもよい。これにより、反射機能は若干低下するものの電流量を増やすことができるため面発光型半導体レーザーの特性としては向上する。
同様に、第2のDBR層17において、p型Al0.9Ga0.1Asと、p型Al0.3Ga0.7Asとの2層の界面においては、電気抵抗を低くするために、約20nmの組成傾斜層を設けてもよい。これにより、反射機能は若干低下するものの電流量を増やすことができるため面発光型半導体レーザーの特性としては向上する。
図3は、第1のDBR層16において、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる低屈折率層の不純物濃度が5×1017cm−3の場合において、p型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる高屈折率層における不純物濃度と閾値利得との相関図である。不純物のドーピング濃度は、1×1017cm−3〜2×1018cm−3においては、ドーピング濃度を低下させることにより、閾値利得は低下するが、ドーピング濃度は1×1017cm−3よりもさらに低下させても、閾値利得はほとんど変化がない。この図より、高屈折率層における不純物濃度が、低屈折率層の不純物濃度以下のドーピング濃度5×1016cm−3〜5×1017cm−3において、安定的となり良好な閾値利得が得られることが確認される。
図4は、第1のDBR層16において、p型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる低屈折率層の不純物濃度が5×1017cm−3の場合において、p型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる高屈折率層における不純物濃度と電流閾値との相関図である。不純物のドーピング濃度は、1×1017cm−3〜2×1018cm−3においては、ドーピング濃度を低下させることにより、電流閾値は低下するが、ドーピング濃度は1×1017cm−3よりもさらに低下させても、電流閾値はほとんど変化がない。この図より、高屈折率層における不純物濃度が、低屈折率層の不純物濃度以下のドーピング濃度5×1016cm−3〜5×1017cm−3において、安定的となり良好な電流閾値が得られることが確認される。
以上より、本実施の形態における面発光型半導体レーザーでは、選択酸化層14と多重量子井戸層18との間に、第1のDBR層16及び第2のDBR層17を設けることにより、低い閾値電流であって、信頼性の高い面発光型半導体レーザーを得ることができる。この際、第1のDBR層16及び第2のDBR層17における高屈折率層となる層における不純物濃度は、好ましくは、5×1016cm−3〜5×1017cm−3であり、より好ましくは、1×1017cm−3〜5×1017cm−3である。高屈折率層となる層における不純物濃度を上記範囲とすることにより、低い閾値電流であって、信頼性の高い面発光型半導体レーザーを得ることができるからである。
また、本実施の形態はVCSELであることから、二次元配列が可能であり、素子間隔は任意に設定することができ、端面発光型半導体レーザーよりも1つのチップに集積することが可能な発光素子数を増やすことが可能である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における第1のDBR層16の低屈折率層16aであるp型(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる層には、Mgを不純物として1.5×1018cm−3ドープされており、高屈折率層16bであるにはp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる層には、1×1017cm−3〜1×1018cm−3のMgがドープされている。
尚、上記記載の以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
第1のDBR層16にMgを不純物としてドープされている場合、不純物濃度と閾値利得における相関関係、不純物濃度と電流閾値と相関関係は図3及び図4に示すような同様の傾向である。つまり、高屈折率層における不純物濃度が、低屈折率層の不純物濃度以下のドーピング濃度5×1016cm−3〜1×1018cm−3において、安定的となり良好な閾値利得が得られることが確認される。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における第1のDBR層16を低屈折率層であるp型Al0.9Ga0.1Asと、高屈折率層であるp型Al0.3Ga0.7Asとの2層の積層膜により形成したものであり、第2のDBR層17と同じAlGaAsにより形成したものである。
高屈折率層であるp型Al0.3Ga0.7As層は、図3及び図4に示すようなp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pにおける不純物濃度と閾値利得における相関関係、不純物濃度と電流閾値との相関関係と同様の傾向を示す。
以上より、本実施の形態では、第1のDBR層16及び第2のDBR層17同じ材料により構成することができる。これにより、製造プロセスが簡略化され、低コストで低い閾値電流であって、信頼性の高い面発光型半導体レーザーを得ることができる。
また、本実施の形態では、第1のDBR層16と第2のDBR層17とをともに、低屈折率層であるp型Al0.9Ga0.1Asと、高屈折率層であるp型Al0.3Ga0.7Asとの2層の積層膜により構成したものであるが、第1のDBR層16と第2のDBR層17とをともに、低屈折率層であるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pと、高屈折率層であるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pとの2層の積層膜により構成したものであっても同様の効果を得ることができる。
尚、上記記載の以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、DBR層として第1のDBR層16と第2のDBR層17とを2つ形成したものであるが、本実施の形態におけるDBR層は、1つ形成された構成のものである。
図5に基づき本実施の形態における面発光型半導体レーザーについて説明する。
本実施の形態における面発光型半導体レーザーは、n−GaAsからなる半導体基板51上に、高屈折率の半導体膜と低屈折率の半導体膜とを交互に積層形成することにより構成される下部反射鏡52を形成し、その上に下部スペーサ層53を形成し、その上に多重量子井戸層54を形成し、その上に上部スペーサ層55を形成し、その上にDBR層56を形成し、選択酸化層58を形成し、更に、高屈折率の半導体膜と低屈折率の半導体膜とを交互に積層形成することにより構成される上部反射鏡59を形成し、更にその上に、GaAsキャップ層60を形成する。
このように積層形成した後、下部スペーサ層53、多重量子井戸層54、上部スペーサ層55、DBR層56、選択酸化層58、上部反射鏡59、GaAsキャップ層60においてメサ構造を形成し、その後、選択酸化層58を選択的に酸化することにより周辺部の酸化された領域(酸化領域)58aと、中心部分の酸化されていない領域(電流狭窄領域)58bを形成する。酸化領域58aではAlxOyとなる絶縁物が形成され、素子に電流を流した場合には、中心部分の酸化されていない電流狭窄領域58bに電流が集中して流れる電流狭窄構造が形成される。
この後、形成されたメサ構造の側面部を覆うように、酸化膜又は窒化膜等からなる保護膜61を形成し、さらに、ポリイミド膜62を形成し、GaAsキャップ層60に接してp電極63を形成し、半導体基板51の裏面にn電極64を形成した構成のものである。尚、本実施の形態では、下部スペーサ層53、多重量子井戸層54、上部スペーサ層55により、共振器70が形成される。
このような構成の面発光型半導体レーザーにおいては、p電極63とn電極64との間に電流を流すことにより、多重量子井戸層54に電流が注入され反転分布状態が形成され発光する。この多重量子井戸層54において発光した光は、下部反射鏡52及び上部反射鏡59において増幅され、半導体基板51に対し垂直方向に光が出射される。
DBR層56は、低屈折率層56aであるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pと、高屈折率層56bであるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pとの2層の積層膜により形成したものであり、ドーパントとしてZn(亜鉛)またはMg(マグネシウム)が、2×1017cm−3〜3×1018cm−3ドープされている。この際、低屈折率層であるp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pは、屈折率n11が3.1であり、膜厚は、λ/4×n11、または、3×λ/4×n11となるように形成されている。また、高屈折率層であるp型(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pは、屈折率n12が3.3であり、膜厚は、λ/4×n12、または、3×λ/4×n12となるように形成されている。このため、DBR層56における膜厚は、λ/(4×n11)+λ/(4×n12)、3λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、または、3λ/(4×n11)+λ/(4×n12)となるように形成される。
本実施の形態では、多重量子井戸層54と選択酸化層58との間に形成されるDBR層56は低屈折率層56aと高屈折率層56bの2層のみであるが、多重量子井戸層54と選択酸化層58との間を離すことが可能であり、選択酸化層58において酸化領域58aが形成される際に生じる応力により、多重量子井戸層54に与える影響を緩和させることができる。
また、DBR層56は、低屈折率層であるp型Al0.9Ga0.1Asと、高屈折率層であるp型Al0.3Ga0.7Asとの2層の積層膜により形成したものであってもよく、この場合、ドーパントとしてC(炭素)が、2×1017cm−3〜3×1018cm−3ドープされている。この際、低屈折率層であるp型Al0.9Ga0.1Asは、屈折率n21が3.0であり、膜厚は、λ/4×n21、または、3×λ/4×n21となるように形成されている。また、高屈折率層であるp型Al0.3Ga0.7Asは、屈折率n22が3.4であり、膜厚は、λ/4×n22、または、3×λ/4×n22となるように形成されている。このため、DBR層56における膜厚は、λ/(4×n11)+λ/(4×n12)、3λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、λ/(4×n11)+3λ/(4×n12)、または、3λ/(4×n11)+λ/(4×n12)となるように形成される。
以上のように、本実施の形態における面発光型半導体レーザーでは、多重量子井戸層54と選択酸化層58との間に形成されるDBR層56が1ペアであるため、製造プロセスが簡略化され、低コストで低い閾値電流であって、信頼性の高い面発光型半導体レーザーを得ることができる。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、本発明に係る面発光型レーザーアレイ素子を光源として用いた画像形成装置である。本実施の形態について、図6に基づいて説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置であるレーザープリンターは、光走査装置100、感光体ドラム101、帯電チャージャ102、現像ローラ103、トナーカートリッジ104、クリーニングブレード105、給紙トレイ106、給紙コロ107、レジストローラ対108、定着ローラ109、排紙トレイ110、転写チャージャ111、排紙ローラ112及び除電ユニット114等を備えている。
具体的には、感光体ドラム101の回転方向において、帯電チャージャ102、現像ローラ103、転写チャージャ111、除電ユニット114及びクリーニングブレード105の順に、感光体ドラム101の近傍に配置されている。
感光体ドラム101の表面には、感光層が形成されている。ここでは、感光体ドラム101は、図に示すように、時計回りで回転するように構成されている。帯電チャージャ102は、感光体ドラム101の表面を均一に帯電させる機能を有するものである。
光走査装置100は、帯電チャージャ102により帯電された感光体ドラム101の表面に、パソコン等の上位装置からの画像情報に基づいて変調された光を照射する。この光の照射により感光体ドラム101の表面には、画像情報に応じた潜像が形成される。感光体ドラム101の表面において潜像の形成された領域は、感光体ドラム101が回転することにより、現像ローラ103の設けられている方向に移動する。尚、光走査装置100の詳細については後述する。
トナーカートリッジ104には、トナーが格納されており、このトナーは現像ローラ103に供給される。現像ローラ103は、感光体ドラム101の表面に形成された潜像にトナーカートリッジ104から供給されたトナーを付着させて、感光体ドラム101の表面において画像情報を顕像化させる。この後、感光体ドラム101が回転することにより、感光体ドラム101の表面の潜像にトナーが付着している領域は、転写チャージャ111の設けられている方向に移動する。
給紙トレイ106には記録紙113が格納されている。この給紙トレイ106の近傍には、給紙コロ107が配置されており、この給紙コロ107は、記録紙113を給紙トレイ106から一枚ずつ取り出し、レジストローラ対108に搬送する。このレジストローラ対108は、転写チャージャ111の近傍に配置されており、給紙コロ107によって取り出された記録し113を一旦保持するとともに、この記録紙113を感光体ドラム101の回転に合わせて感光体ドラム101と転写チャージャ111との間隙に向けて送り出す。
転写チャージャ111には、感光体ドラム101の表面上のトナーを電気的に記録紙113に引きつけるため、感光体101の表面上のトナーとは逆極性の電荷が印加されている。この電荷により感光体ドラム101の表面上のトナーは、記録紙113に転写され、即ち、トナーにより形成される画像が記録紙113に転写される。この後、記録紙113は、定着ローラ109に送られる。
定着ローラ109では、熱と圧力とが記録紙113に加えられ、これによって、トナーが記録紙113に定着される。ここで画像が定着された記録紙113は、排紙ローラ112を介して排紙トレイ110に送られ、排紙トレイ110上に順次スタックされる。
尚、除電ユニット114は、感光体ドラム101の表面を除電する。クリーニングブレード105は、感光体ドラム101の表面に残存するトナー(残留トナー)を除去する。除去された残留トナーは、再利用可能な構成となっている。残留トナーが除去された感光体ドラム101の表面は、再び帯電チャージャ102の設けられている方向に移動する。
(光走査装置)
次に、図7に基づき光走査装置100について説明する。
この光走査装置100は、光源ユニット121、カップリングレンズ122、開口板(アパーチャ)123、シリンドリカルレンズ124、ポリゴンミラー125、fθレンズ126、トロイダルレンズ127、2つのミラー128、129及び状企画部を統括的に制御する不図示の主制御装置を有している。
光源ユニット121は、第1の実施の形態における面発光型半導体レーザーが複数形成された面発光型レーザーアレイを備えている。
カップリングレンズ122は、光源ユニット121から出射された光束を略平行光にするためのものである。
開口板123は、開口部を有し、カップリングレンズ122からの光束のビーム径を規定するためのものである。
シリンドリカルレンズ124は、開口板123を通過した光束を、ミラー128を介してポリゴンミラー125の反射面に集光する。
ポリゴンミラー125は、正六角柱状に形成されており、6つの側面が反射面となるよう鏡面が形成されている。ポリゴンミラー125は、不図示のモータによって、矢印に示す方向に一定速度で回転しており、この回転に伴って、光束は等角速度的に偏向される。
fθレンズ126は、ポリゴンミラー125からの光束の入射角に比例した像高さを有しており、ポリゴンミラー125により一定の角速度で偏光される光束の像面を主走査方向に対して等速移動させる。
トロイダルレンズ127は、fθレンズ126からの光束を、ミラー129を介して、感光体ドラム101の表面上に結像する。
図8に示すように、光源ユニット121は、面発光型レーザー素子(VCSEL)がアレイ状に2次元的に配列された面発光型レーザーアレイLAを含むものにより構成されている。各々の面発光型レーザーは、主走査方向には所定の十分な間隔をもって配列されており、面発光レーザーの主走査方向における配列は副走査方向において間隔d2ずつずれながら配列されている。このように副走査方向において間隔d2ずつずれながら主走査方向の配列されているものが、副走査方向におけるピッチd1ごとに形成されている。このように配置することにより各々の面発光型レーザーの中心から副走査方向に垂直な垂線の間隔を等間隔(間隔d2が等間隔)とすることができる。これにより、各々の面発光型レーザーの点灯のタイミングを制御することにより、感光体ドラム101上において、副走査方向に狭い等間隔で光源が配列されている場合と同様の構成とすることができる。
例えば、副走査方向における各々の面発光型半導体レーザーのピッチd1が26.5μmであって、面発光型半導体レーザーを主走査方向に10個ずつ配列させた場合、面発光型半導体レーザーの間隔d2は、2.65μmとなる。そして、光学系における倍率を2倍に設定すれば、感光体ドラム101上において、5.3μm間隔で書き込みドットを形成することができる。これは、4800dpi(ドット/インチ)に相当するものであり、4800dpiの高密度の書き込みを行うことができる。
また、主走査方向に配列される面発光型半導体レーザーの個数を増やし、ピッチd1を狭め、間隔d2をさらに狭めたアレイ状にすることにより、さらに高密度な書き込みを行うことが可能となる。尚、主走査方向の書き込みの間隔は、光源である面発光型半導体レーザーの点灯のタイミングを制御することにより容易に制御が可能である。
本実施の形態における光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置においては、光源として、低コストで製造することが可能な第1から第4の実施の形態に係る面発光型半導体レーザーを用いているため、低コストであって、高速で高品質となる光走査装置、及び画像形成装置を得ることが可能となる。
(カラー画像を形成するための画像形成装置)
次に、図9に基づきカラー画像を形成するための画像形成装置について説明する。
この画像形成装置は、カラーレーザープリンタであり、カラー画像に対し複数の感光体ドラムを備えたダンデムカラー機である。
このカラーレーザープリンタは、ブラック(K)用の感光体ドラムK1、帯電器K2、現像器K4、クリーニング手段K5、及び転写用帯電手段K6と、シアン(C)用の感光体ドラムC1、帯電器C2、現像器C4、クリーニング手段C5、及び転写用帯電手段C6と、マゼンタ(M)用の感光体ドラムM1、帯電器M2、現像器M4、クリーニング手段M5、及び転写用帯電手段M6と、イエロー(Y)用の感光体ドラムY1、帯電器Y2、現像器Y4、クリーニング手段Y5、及び転写用帯電手段Y6と、光走査装置100、転写ベルト201、定着手段202等を備えている。
このカラーレーザープリンタでは、光走査装置100において、ブラック用の半導体レーザー、シアン用の半導体レーザー、マゼンタ用の半導体レーザー、イエロー用の半導体レーザーを有しており、各々の半導体レーザーは、本発明に係る面発光型半導体レーザーにより構成されている。ブラック用の半導体レーザーからの光束はブラック用の感光体ドラムK1に照射され、シアン用の半導体レーザーからの光束はシアン用の感光体ドラムC1に照射され、マゼンタ用の半導体レーザーからの光束はマゼンタ用の感光体ドラムM1に照射され、イエロー用の半導体レーザーからの光束はイエロー用の感光体ドラムY1に照射される。
各々の感光体ドラムK1、C1、M1、Y1は、矢印の方向に回転し、回転方向の順に、各々の帯電器K2、C2、M2、Y2、現像器K4、C4、M4、Y4、転写用帯電手段K6、C6、M6、Y6、クリーニング手段K5、C5、M5、Y5が配置されている。各々の帯電器K2、C2、M2、Y2は、対応する感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の表面を均一に帯電する。帯電された感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の表面に、光走査装置100から光束が照射され、感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の表面に静電潜像が形成される構成となっている。この後、各々の現像器K4、C4、M4、Y4によって、感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の表面にトナー像が形成され、各々に対応する転写用帯電手段K6、C6、M6、Y6により、記録紙に各々の色のトナー像が転写され、定着手段202により、記録紙に画像が定着される。尚、クリーニング手段K5、C5、M5、Y5は、各々に対応した感光体ドラムK1、C1、M1、Y1の表面に残存する残留トナーを除去するものである。
尚、本実施の形態では、像担持体として感光体ドラムについて説明したが、像担持体としては、銀塩フィルムを用いた画像形成装置であってもよい。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同様の処理により可視化させることができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼き付け処理と同様の処理により印画紙に転写することが可能である。このような画像形成装置は、光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施することが可能である。
また、像担持体としてビームスポットの熱エネルギーにより発色する発色媒体(ポジの印画紙)を用いた画像形成装置であってもよい。この場合においては、光走査により可視画像を直接像担持体に形成することが可能である。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
11 n−GaAs基板
12 下部反射鏡
13 下部スペーサ層
14 多重量子井戸層
15 上部スペーサ層
16 第1のDBR層
16a 低屈折率層
16b 高屈折率層
17 第2のDBR層
17a 低屈折率層
17b 高屈折率層
18 選択酸化層
18a 酸化領域
18b 電流狭窄領域
19 上部反射鏡
20 GaAsキャップ層
21 保護膜
22 ポリイミド膜
23 p電極
24 n電極
30 共振器
特開2008−244470号公報 特開2004−327862号公報
"Low threshold voltage vertical-cavity lasers fabricated by selective oxidation" , ELECTRONICS LETTERS, 1994, Vol. 30, p. 2043-2044

Claims (13)

  1. 半導体基板の表面上に、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層することにより形成される下部反射鏡と、
    前記下部反射鏡上において、半導体材料により構成される活性層と、
    前記活性層上において、半導体材料の一部の領域を酸化することにより電流狭窄構造が形成される選択酸化層と、
    前記選択酸化層上において、異なる屈折率の半導体膜を交互に積層することにより形成される上部反射鏡と、
    を有し、前記半導体基板には下部電極が、前記上部反射鏡には上部電極が接続され、前記上部電極と前記下部電極の間に電流を流すことにより、前記半導体基板面に対し垂直にレーザー光を発する面発光型半導体レーザーにおいて、
    前記活性層と前記選択酸化層との間に、DBR層が設けられており、
    前記DBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であることを特徴とする面発光型半導体レーザー。
  2. 前記DBR層は第1のDBR層と第2のDBR層からなり、
    前記第1のDBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であって、
    前記第2のDBR層は高屈折率材料からなる層と低屈折率材料からなる層により形成されており、前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、前記低屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度よりも低い値であることを特徴とする請求項1に記載の面発光型半導体レーザー。
  3. 前記DBR層は、AlGaAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザー。
  4. 前記DBR層は、AlGaInPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザー。
  5. 前記第1のDBR層はAlGaAsを含む材料により形成されており、
    前記第2のDBR層はAlGaInPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の面発光型半導体レーザー。
  6. 前記不純物は、前記DBR層を構成する材料がAlGaAsを含む材料である場合には、Cであり、また、前記DBR層を構成する材料がAlGaInPを含む材料である場合には、MgまたはZnであることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の面発光型半導体レーザー。
  7. 前記高屈折率材料からなる層における不純物のドーピング濃度は、5×1016cm−3以上、1×1018cm−3以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の面発光型半導体レーザー。
  8. 前記面発光型半導体レーザーの発光波長をλとした場合に、
    前記低屈折率材料からなる層の膜厚は、前記低屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn1とした場合に、λ/(4×n1)または、3×λ/(4×n1)であり、
    前記高屈折率材料からなる層の膜厚は、前記高屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn2とした場合に、λ/(4×n2)または、3×λ/(4×n2)であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の面発光型半導体レーザー。
  9. 前記面発光型半導体レーザーの発光波長をλとし、前記低屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn1とし、前記高屈折率材料からなる層を構成する材料の屈折率をn2とした場合に、
    前記低屈折率材料からなる層と前記高屈折率材料からなる層とにより構成されるDBR層の膜厚は、λ/(4×n1)+λ/(4×n2)、3λ/(4×n1)+3λ/(4×n2)、3λ/(4×n1)+λ/(4×n2)、λ/(4×n1)+3λ/(4×n2)のいずれかであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の面発光型半導体レーザー。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載された面発光型半導体レーザーが、同一半導体基板上に複数配列されていることを特徴とする面発光型レーザーアレイ素子。
  11. 光束によって被走査面上を走査する光走査装置であって、
    請求項10に記載の面発光型レーザーアレイ素子を有する光源ユニットと、
    前記光源ユニットからの光束を偏向する偏向手段と、
    前記偏光手段により偏向された光束を被走査面上に集光する走査光学系と、
    を備えたことを特徴とする光走査装置。
  12. 少なくとも一つの像担持体と、
    前記少なくとも一つの像担持体に対して、画像情報が含まれる光束を走査する少なくとも一つの請求項11に記載の光走査装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記画像はカラー画像であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2009162172A 2009-07-08 2009-07-08 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2011018763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162172A JP2011018763A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162172A JP2011018763A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018763A true JP2011018763A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43596337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162172A Pending JP2011018763A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011018763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072992A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2015137174A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, surface emitting laser element and atomic oscillator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210430A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 半導体レーザ
JP2007027364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd p型半導体分布ブラッグ反射器および面発光素子および面発光モノリシックアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007266592A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置
JP2007294787A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210430A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 半導体レーザ
JP2007027364A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd p型半導体分布ブラッグ反射器および面発光素子および面発光モノリシックアレイおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2007266592A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置
JP2007294787A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072992A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
WO2015137174A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, surface emitting laser element and atomic oscillator
US10084286B2 (en) 2014-03-14 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser, surface emitting laser element and atomic oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849613B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5261754B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5527714B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP4890358B2 (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
US8855159B2 (en) Surface-emitting laser element, surface-emitting laser array, optical scanner device, and image forming apparatus
JP2008129490A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008060322A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP2012195341A (ja) 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
JP5531584B2 (ja) 面発光型レーザーの製造方法、面発光型レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2011114155A (ja) 面発光型レーザーの製造方法、面発光型レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010016352A (ja) 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5187507B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2011181786A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5177358B2 (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP4943052B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP5721062B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011018763A (ja) 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010034506A (ja) 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010283083A (ja) 面発光型半導体レーザー、面発光型半導体レーザーの製造方法、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2008300470A (ja) 半導体レーザ製造方法、面発光型半導体レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5505614B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2010003873A (ja) 面発光レーザ素子と面発光レーザアレイ、光走査装置と画像形成装置、光送受信モジュールと光通信システムおよび電気機器
JP2012015364A (ja) 面発光レーザ素子の製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2007294744A (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP2011135029A (ja) p型DBR構造体、面発光型光素子、面発光型レーザ、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225