JP2007266592A - 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置 - Google Patents

面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266592A
JP2007266592A JP2007046247A JP2007046247A JP2007266592A JP 2007266592 A JP2007266592 A JP 2007266592A JP 2007046247 A JP2007046247 A JP 2007046247A JP 2007046247 A JP2007046247 A JP 2007046247A JP 2007266592 A JP2007266592 A JP 2007266592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
emitting laser
surface emitting
index layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800985B2 (ja
Inventor
Takashi Hara
敬 原
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Naoto Jikutani
直人 軸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007046247A priority Critical patent/JP4800985B2/ja
Priority to US11/836,196 priority patent/US7693204B2/en
Publication of JP2007266592A publication Critical patent/JP2007266592A/ja
Priority to US12/712,608 priority patent/US8325777B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4800985B2 publication Critical patent/JP4800985B2/ja
Priority to US13/661,661 priority patent/US8699540B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高出力化が可能な面発光レーザ素子を提供する。
【解決手段】反射層102,107は、スペーサー層104,106および活性層105からなる共振器に隣接する。反射層103の低屈折率層1031は、n−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、高屈折率層1032は、n−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。低屈折率層1031は、スペーサー層104に接する。反射層107の低屈折率層1071は、p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、高屈折率層1072は、p−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。低屈折率層1071は、スペーサー層106に接する。スペーサー層104,106は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。
【選択図】図3

Description

この発明は、面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置に関するものである。
面型発光レーザは、端面型レーザと比較して消費電力が少なく、モード安定性に優れ、また高集積化が容易であることから、通信分野や画像記録分野への応用が期待され近年盛んに研究開発が行われている。
半導体レーザにおいて発振波長は、活性層材料のバンドギャップによって決定されるが、可視領域〜近赤外領域においてはAlGaAs、(Al)GaInP、(Al)GaInP系材料等が研究されている。この内、AlGaAs系材料については特に古くから多く研究報告がなされており、面発光レーザ素子についても非特許文献1に報告されているように、シングルモード出力が3mWを超える特性が得られており、それを用いた製品が既に市販化されている。
しかし半導体レーザにおいてAlは、素子劣化の原因の一つとされており、AlGaAs系材料は、本質的に劣化原因を内在しているため信頼性の高い素子を得ることは困難である。これに対し、GaInP、GaInAsP系材料は、Alを活性層中に含まないため高信頼性の素子を得ることは比較的容易である。
一方、面発光レーザ素子は、共振器の上下を屈折率の異なる二種類の材料からなる多層膜で挟み込む構造をもち、該二種類の材料の組み合わせとしては、AlGa1−xAs/AlGa1−yAs、(AlGa1−x0.5In0.5P/(AlGa1−x0.5In0.5P、AlGa1−xAs/(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦x,y≦1、x≠y)等が考えられ、これらの材料系及び組成は発振波長に応じて適切に設定される。
また、面発光レーザ素子は、その構造上素子抵抗が高く、活性層で発生した熱が外部へ放出されにくいという特徴をもつ。即ち、良好な特性の面発光レーザ素子の開発のためには、これらの課題を解決する必要があり、前者については反射鏡を構成する二種類の材料の界面に組成傾斜層を設定したり、後者に対しては熱伝導性に優れた材料を用いる等の方法が用いられている。
材料の熱伝導性については、Al組成が同一であれば、AlGaAs系材料は、AlGaInP系材料より熱伝導性に優れており、非特許文献2には、AlAs/Al0.25Ga0.75Asを用いた面発光レーザ素子が報告されている。
しかし、この報告例においては共振器スペーサーとして(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pが用いられており、この材料が反射鏡を構成するAl0.25Ga0.75Asと接合している。しかし、これらの材料の価電子帯のバンド不連続は比較的大きく、素子抵抗の上昇を引き起こす可能性が高い。
AlGaAs系反射鏡とAlGaInP系共振器を接合させた例については、非特許文献3に記載されているが、何れも同様の弊害を免れることはできない。
また、AlGaInP系材料とAlGaAs系材料を連続して結晶成長する場合、AlGaInP系材料成長後にV族原料をP原料(PH等)からAs原料(AsH等)への切替えを行う必要があるが、この時これらの界面に欠陥が導入される可能性が高く、種々の問題を引き起こす。特許文献1においては上記素子抵抗の上昇を引き起こす可能性は低いが、先記P系/As系材料界面に関する記述は、一切存在しない。
これに対し、特許文献2においてはn側反射鏡のみ、若しくはp、n−反射鏡両方をAlGaInP系材料で構成する例が示されているが、AlGaInP系材料は、熱伝導性がAlGaAs系材料と比較して劣っているため、発振中の活性層の温度が上昇しやすく多くの特性の低下を引き起こす。
一方、電子写真における画像記録において、高精細な画像品質を得るための画像記録手段として、レーザを用いた画像記録方法が広く用いられている。電子写真の場合感光性を有するドラムの軸方向にポリゴンミラーを用いてレーザを走査(主走査)しつつ、ドラムを回転させ(副走査)潜像を形成する方法が一般的である。
また、電子写真分野では画像の高精細化及び画像記録の高速化が求められている。これを実現するための方法として、主走査・副走査共に高速化すると共にレーザを高出力化するか、感光体を高感度化する方法が考えられるが、この方法により画像記録速度を向上させるには、レーザの高出力化に伴う光源または高感度感光体の開発、主副走査の高速化によるそれを支持する筐体の補強、更には高速走査時の位置制御方法の開発等多くの課題が発生し、多大なコストと時間を必要とする。また画像の高精細化について、画像の解像度が2倍になった場合、主走査・副走査方向ともに2倍の時間が必要となるため、画像出力時においては4倍の時間が必要となる。従って画像の高精細化を実現するには、画像出力の高速化も同時に達成する必要がある。
画像出力の高速化を達成するための別の方法として、レーザをマルチビーム化する方法が考えられ、現在の高速出力機においては複数本のレーザを用いるのが一般的となっている。レーザをマルチビーム化することにより、1回の主走査で潜像の形成される領域が拡大され、1本のレーザを用いた場合と比較して、n本のレーザを用いた場合、先記潜像形成領域はn倍となり、画像記録に必要な時間は、1/nとなる。
このような例として、1つのチップに複数の発光光源を有するマルチビーム半導体レーザが特許文献3において提案されているが、該発明に記載されているような端面発光型半導体レーザを用いた構成では構造上・コスト上の問題により4ビーム若しくは8ビーム程度が限界であり、今後進展するであろう画像出力の高速化に対応することはできない。
これに対し、既に述べたように面発光レーザ素子は、二次元集積化が容易であり、集積方法を工夫することにより、実際のビームピッチをより狭く設定し、且つより多くの発光素子を1つのチップ上に集積することが可能である。
特開2004−281968号公報 特開2002−158406号公報 特開平11−340570号公報 IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.11,NO.12,DECENBER 1999 p1539−. ELECTRONICS LETTERS VOL.31,NO.7,MARCH 1995. IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.6,NO.12,DECEMBER 1994 p1397−.
しかし、従来の面発光レーザ素子においては、キャリア閉じ込めが不十分であり、また活性層で発生した熱が外部へ逃げにくく、出力が低いという問題がある。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、高出力化が可能な面発光レーザ素子を提供することである。
また、この発明の別の目的は、高出力化が可能な面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイを提供することである。
さらに、この発明の別の目的は、高出力化が可能な面発光レーザ素子からなる面発光レーザアレイを備えた光走査装置を提供することである。
さらに、この発明の別の目的は、高出力化が可能な面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイを用いた電子写真装置を提供することである。
本発明は、第1の観点からすると、半導体分布ブラッグ反射器からなり、基板上に形成された第1の反射層と、前記第1の反射層に接して形成された第2の反射層と、活性層を含み、前記第2の反射層に接して形成された共振器と、前記共振器に接して形成された第3の反射層と、前記第3の反射層に接して形成された第4の反射層とを備え、前記共振器は、AlGaInPAs系材料からなり、前記第2の反射層は、N(Nは正の整数)個の第1の高屈折率層とN個の第1の低屈折率層とが交互に積層された積層体を含み、前記第3の反射層は、M(Mは正の整数)個の第2の高屈折率層とM個の第2の低屈折率層とが交互に積層された積層体を含み、前記N個の第1の低屈折率層および前記M個の第2の低屈折率層の各々は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)からなり、前記N個の第1の高屈折率層および前記M個の第2の高屈折率層の各々は、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)からなり、前記N個の第1の低屈折率層のうちの1個の第1の低屈折率層は、前記共振器に接し、前記N個の第1の高屈折率層のうちの1個の第1の高屈折率層は、前記第1の反射層を構成するAlGaAs系材料に接し、前記M個の第2の低屈折率層のうちの1個の第2の低屈折率層は、前記共振器に接し、前記M個の第2の高屈折率層のうちの1個の第2の高屈折率層は、前記第4の反射層を構成するAlGaAs系材料に接する、面発光レーザ素子である。
本発明は、第2の観点からすると、基板上に積層された第1の反射層と、前記第1の反射層上に積層され、AlGaInPAs系材料からなる共振器と、前記共振器上に積層され、高屈折率層と低屈折率層とからなる組がn(nは正の整数)個積層された積層体を含む第2の反射層と、前記第2の反射層上に積層され、AlGaAs系材料からなる層を含む第3の反射層と、を備え、前記低屈折率層は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)からなり、前記高屈折率層は、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)からなり、前記積層体は、前記高屈折率層が前記第3の反射層のAlGaAs系材料からなる層と接している、面発光レーザ素子である。
本発明は、第3の観点からすると、各々が本発明の面発光レーザ素子からなる複数の面発光レーザ素子を備え、前記複数の面発光レーザ素子は、等間隔に配置された複数の第1の基線と、等間隔に配置され、かつ、各々が前記第1の基線と所定の角度を成す複数の第2の基線との交点に配置される、面発光レーザアレイである。
本発明は、第4の観点からすると、本発明の面発光レーザアレイと、前記面発光レーザアレイから放射されたレーザ光を受光する受光手段と、画像記録時以外の時に、前記受光手段を前記放射されたレーザ光の光軸上へ移動させる移動手段とを備える光走査装置である。
本発明は、第5の観点からすると、本発明の面発光レーザアレイと、前記面発光レーザアレイから放射されたレーザ光を受光する受光手段と、前記放射されたレーザ光の一部を前記受光手段へ導く導光手段とを備える光走査装置である。
本発明は、第6の観点からすると、本発明の光走査装置を備える電子写真装置である。
この発明による面発光レーザ素子においては、共振器に接して形成された反射層の低屈折率層は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)からなり、共振器に接して形成された反射層の高屈折率層は、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)からなり、共振器は、AlGaInPAs系材料からなる。その結果、キャリアを活性層に閉じ込めるとともに、共振器に接して形成された反射層の抵抗を低減できる。
したがって、この発明によれば、面発光レーザ素子の出力を高くできる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。図1を参照して、本発明の第1の実施形態による面発光レーザ素子100は、基板101と、反射層102,103,107,108と、スペーサー層104,106と、活性層105と、選択酸化層109と、コンタクト層110と、SiO層111、絶縁性樹脂112と、p側電極113と、n側電極114とを備える。なお、面発光レーザ素子100は、780nm帯の面発光レーザ素子である。
基板101は、面方位が(111)A面方向に傾斜角15度で傾斜した(100)n型ガリウム砒素(n−GaAs)からなる。反射層102は、n−Al0.95Ga0.05As/n−Al0.35Ga0.65Asの対を一周期とした場合、35.5周期の[n−Al0.95Ga0.05As/n−Al0.35Ga0.65As]からなり、基板101の一主面に形成される。そして、n−Al0.95Ga0.05AsおよびnAl0.35Ga0.65Asの各々の膜厚は、面発光レーザ素子100の発振波長をλとした場合、λ/4n(nは半導体層の屈折率)である。
反射層103は、AlGaInP系材料からなり、反射層102に接して形成される。スペーサー層104は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなり、反射層103に接して形成される。活性層105は、Ga0.8In0.20.2As0.8/(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pの対を一周期とした場合、3周期の[Ga0.8In0.20.2As0.8/(Al0.1Ga0.90.5In0.5P]からなり、スペーサー層104に接して形成される。
スペーサー層106は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなり、活性層105に接して形成される。反射層107は、AlGaInP系材料からなり、スペーサー層106に接して形成される。
反射層108は、p−Al0.95Ga0.05As/p−Al0.35Ga0.65Asの対を一周期とした場合、29.5周期の[n−Al0.95Ga0.05As/n−Al0.35Ga0.65As]からなり、反射層107に接して形成される。そして、p−Al0.95Ga0.05Asおよびp−Al0.35Ga0.65Asの各々の膜厚は、λ/4n(nは半導体層の屈折率)である。
選択酸化層109は、p−AlAsからなり、反射層108中に設けられる。そして、選択酸化層109は、非酸化領域109aと酸化領域109bとからなり、20nmの膜厚を有する。
コンタクト層110は、p−GaAsからなり、反射層108上に形成される。SiO層111は、反射層103の一部の一主面と、スペーサー層104、活性層105、スペーサー層106、反射層107,108、選択酸化層109およびコンタクト層110の端面とを覆うように形成される。
絶縁性樹脂112は、SiO層111に接して形成される。p側電極113は、コンタクト層110の一部および絶縁性樹脂112上に形成される。n側電極114は、基版101の裏面に形成される。
そして、反射層102,103および反射層107,108の各々は、活性層105で発振した発振光をブラッグの多重反射により反射して活性層105に閉じ込める半導体分布ブラッグ反射器を構成する。
また、酸化領域109bは、非酸化領域109aよりも小さい屈折率を有する。そして、酸化領域109bは、p側電極113から注入された電流が活性層105へ流れる経路を非酸化領域109aに制限する電流狭窄部を構成するとともに、活性層105で発振した発振光を非酸化領域109aに閉じ込める。これによって、面発光レーザ素子100は、低閾値電流での発振が可能となる。
図2は、図1に示す4個の反射層102,103,107,108、2つのスペーサー層104,106および活性層105の断面図である。図2を参照して、活性層105は、井戸層105A,105C,105Eと、障壁層105B,105Dとからなる。井戸層105A,105C,105Eの各々は、Ga0.8In0.20.2As0.8からなり、障壁層105B,105Dの各々は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。このように、活性層105は、3層の井戸層と、2層の障壁層とからなる。そして、井戸層105Aは、スペーサー層104に接し、井戸層105Eは、スペーサー層106に接している。
反射層102は、低屈折率層1021と、高屈折率層1022とを交互に積層した構造からなる。低屈折率層1021は、n−Al0.95Ga0.05Asからなり、高屈折率層1022は、n−Al0.35Ga0.65Asからなる。そして、最も下側に配置された低屈折率層1021は、基板101に接する。
反射層103は、低屈折率層1031と、高屈折率層1032とからなる。低屈折率層1031は、n−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、高屈折率層1032は、n−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。そして、高屈折率層1032(=n−(Al0.1Ga0.90.5In0.5P)は、反射層102の低屈折率層1021(=n−Al0.95Ga0.05As)に接して形成され、低屈折率層1031(=n−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P)は、スペーサー層104(=(Al0.1Ga0.90.5In0.5P)に接して形成される。
反射層107は、低屈折率層1071と、高屈折率層1072とからなる。低屈折率層1071は、p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、高屈折率層1072は、p−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。
反射層108は、低屈折率層1081と、高屈折率層1082とを交互に積層した構造からなる。低屈折率層1081は、p−Al0.95Ga0.05Asからなり、高屈折率層1082は、p−Al0.35Ga0.65Asからなる。そして、最も上側に配置された高屈折率層1082は、コンタクト層110に接する。
そして、反射層107中の高屈折率層1072(=p−(Al0.1Ga0.90.5In0.5P)は、反射層108の低屈折率層(=p−Al0.95Ga0.05As)に接して形成され、反射層107中の低屈折率層1071(=p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P)は、スペーサー層106(=Al0.1Ga0.90.5In0.5P)に接して形成される。
なお、面発光レーザ素子100においては、スペーサー層104,106および活性層105は、「共振器」を構成し、共振器の長さは、1波長(=λ)に設定される。
図3は、図2に示す2つの反射層102,108の一部、2つの反射層103,107、および共振器(=スペーサー層104,106および活性層105)のエネルギーバンド図である。
また、図4は、アルミニウム(Al)の組成比xとポテンシャルエネルギーとの関係を示す図である。図4において、縦軸は、ポテンシャルエネルギーを表し、横軸は、Al組成比xを表す。また、曲線k1は、AlGa1−xAs(0≦x≦1)のポテンシャルエネルギーとAl組成比xとの関係を示し、曲線k2は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)のポテンシャルエネルギーとAl組成比xとの関係を示す。
図3を参照して、反射層103の低屈折率層1031は、n−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、反射層107の低屈折率層1071は、p−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、活性層105の井戸層105A,105C,105Eの各々は、Ga0.8In0.20.2As0.8からなり、障壁層105B,105Dの各々は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる。その結果、共振器の伝導帯のポテンシャルエネルギーは、約0.22eVであり、低屈折率層1031,1071の伝導帯のポテンシャルエネルギーは、約0.38eVであり、両者のエネルギー差は、0.16eVとなる。
また、n−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる高屈折率層1032およびp−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなる高屈折率層1072の各々は、約−1.75eVである価電子帯のポテンシャルエネルギーを有し(図4の曲線k2参照)、n−Al0.95Ga0.05Asからなる低屈折率層1021およびpAl0.95Ga0.05Asからなる低屈折率層1081の各々は、約−1.84eVである価電子帯のポテンシャルエネルギーを有する(図4の曲線k1参照)ので、両者のエネルギー差は、−0.09eVである。
図5は、従来の面発光レーザ素子の共振器および反射層のエネルギーバンド図である。図5の(a)を参照して、従来の面発光レーザ素子200においては、共振器は、Ga0.5In0.5P(一般的には、AlGaInP系材料)からなり、低屈折率層a1は、Al0.95Ga0.05As(一般的には、AlGaAs系材料)からなる。その結果、面発光レーザ素子200において、共振器の伝導帯のポテンシャルエネルギーは、約0.22eVであり、低屈折率層a1のポテンシャルエネルギーは、約0.30eVであり、両者のエネルギー差は、0.08eVとなる。
また、図5の(b)を参照して、従来の面発光レーザ素子200Aにおいては、共振器は、Ga0.5In0.5P(一般的には、AlGaInP系材料)からなり、低屈折率層b1は、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P(一般的には、AlGaInP系材料)からなり、高屈折率層b2は、Al0.35Ga0.65As(一般的には、AlGaAs系材料)からなる。その結果、低屈折率層b1の価電子帯のポテンシャルエネルギーは、約−1.94eVとなり、高屈折率層b2の価電子帯のポテンシャルエネルギーは、約−1.57eVとなり、両者のエネルギー差は、−0.37eVとなる。
したがって、この発明による面発光レーザ素子100は、共振器と反射層103,107との界面における伝導帯のエネルギー差を従来の面発光レーザ素子200よりも大きくできる。また、低屈折率層1031と高屈折率層1032とのエネルギー差を従来の面発光レーザ素子200Aよりも小さくできる。その結果、面発光レーザ素子100においては、従来の面発光レーザ素子よりもキャリアを活性層105に閉じ込めることができるとともに、反射層103,107の抵抗を大幅に低くでき、高出力を得ることができる。
また、反射層103の高屈折率層1032は、n−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなり、反射層102の低屈折率層1021は、n−Al0.95Ga0.05Asからなるので、反射層103の高屈折率層1032と反射層102の低屈折率層1021との界面にP系材料/As系材料の接合界面1023が形成される。
さらに、反射層107の高屈折率層1072は、p−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなり、反射層108の低屈折率層1081は、p−Al0.95Ga0.05Asからなるので、反射層107の高屈折率層1072と反射層108の低屈折率層1081との界面にP系材料/As系材料の接合界面1083が形成される(図3参照)。
一方、従来の面発光レーザ素子200においては、P系材料/As系材料の接合界面は、共振器と低屈折率層a1との界面に存在し、従来の面発光レーザ素子200Aにおいては、P系材料/As系材料の接合界面は、低屈折率層b1と高屈折率層b2との界面に存在する。
したがって、面発光レーザ素子100においては、P系材料/As系材料の接合界面1023,1083は、従来の面発光レーザ素子200,200Aよりも活性層から遠い位置に形成される。その結果、面発光レーザ素子100の寿命を長くできる。
なお、反射層103の[低屈折率層1031/高屈折率層1032]の組数および反射層107の[低屈折率層1071/高屈折率層1072]の組数は、1組に限らず、2以上の組数であってもよい。
図6は、熱伝導率とAl組成比xとの関係を示す図である。図6において、縦軸は、熱伝導率を表し、横軸は、Al組成比xを表す。また、曲線k3は、AlGa1−xAs(0≦x≦1)の熱伝導率とAl組成比xとの関係を示し、曲線k4は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)の熱伝導率とAl組成比xとの関係を示す。
反射層103,107に(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)系の材料を用いた場合、反射層103、107の熱伝導率は、反射層103,107にAlGa1−xAs(0≦x≦1)系の材料を用いる場合よりも低くなるので(曲線k3,k4参照)、反射層103の[低屈折率層1031/高屈折率層1032]の組数および反射層107の[低屈折率層1071/高屈折率層1072]の組数は、放熱特性を考慮してできる限り少ない組数に設定される。
図7、図8および図9は、それぞれ、図1に示す面発光レーザ素子100の作製方法を示す第1から第3の工程図である。図7を参照して、一連の動作が開始されると、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)を用いて、反射層102,103、スペーサー層104、活性層105、スペーサー層106、反射層107,108、選択酸化層109、およびコンタクト層110を基板101上に順次積層する(図7の工程(a)参照)。
この場合、反射層102のn−Al0.95Ga0.05Asおよびn−Al0.5Ga0.65Asをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)およびセレン化水素(HSe)を原料として形成し、反射層103のn−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pおよびn−(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、ホスフィン(PH)およびセレン化水素(HSe)を原料として形成する。
また、スペーサー層104の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)およびホスフィン(PH)を原料として形成する。
さらに、活性層105のGa0.8In0.20.2As0.8をトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、ホスフィン(PH)およびアルシン(AsH)を原料として形成し、活性層105の(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、およびホスフィン(PH)を原料として形成する。
さらに、スペーサー層106の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、およびホスフィン(PH)を原料として形成する。
さらに、反射層107のp−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pおよびp(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、ホスフィン(PH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成する。なお、四臭化炭素(CBr)に代えて、ジメチル亜鉛(DMZn)を用いてもよい。
さらに、反射層108のp−Al0.95Ga0.05Asおよびp−Al0.35Ga0.65Asをトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成する。この場合も、四臭化炭素(CBr)に代えて、ジメチル亜鉛(DMZn)を用いてもよい。
さらに、選択酸化層109のp−AlAsをトリメチルアルミニウム(TMA)、アルシン(AsH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成し、コンタクト層110のp−GaAsをトリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成する。この場合も、四臭化炭素(CBr)に代えて、ジメチル亜鉛(DMZn)を用いてもよい。
その後、コンタクト層110の上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いて、コンタクト層110上にレジストパターン120を形成する(図7の工程(b)参照)。
レジストパターン120を形成すると、その形成したレジストパターン120をマスクとして用いて、反射層103の一部、スペーサー層104、活性層105、スペーサー層106、反射層107,108、選択酸化層109およびコンタクト層110の周辺部をドライエッチングにより除去し、さらに、レジストパターン120を除去する(図7の工程(c)参照)。
なお、ドライエッチングは、Cl,BCl,SiCl等のハロゲン系のガスを導入し、反応性イオンビームエッチング法(RIBE:Reactive Ion Beam Echting)、誘導結合プラズマエッチング法(ICP:Inductively Coupled Plasma)法および反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Echting)法等のプラズマを用いて行なわれる。
面発光レーザ素子100の反射層103,107、スペーサー層104,106および活性層105の領域においては、AlGaInPAs系の材料が用いられている。Inを含んだ材料のドライエッチングは、Inの塩化物の蒸気圧が低いので、AlGaAs系材料からなる半導体分布ブラッグ反射器(反射層102,108)に対してエッチング速度を小さくできる。すなわち、エッチング条件によりスペーサー層104,106および活性層105からなる共振器領域をエッチングをストップする層として利用できるので、エッチング速度のロット間のばらつきおよび面内分布を吸収することができ、選択酸化層109をエッチングし、かつ、エッチング深さが反射層102に至らないようにすることができる。このような、理由により、ハロゲン系のガスを用いて反射層103の一部、スペーサー層104、活性層105、スペーサー層106、反射層107,108、選択酸化層109およびコンタクト層110の周辺部をドライエッチングする。
次に、図8を参照して、図7に示す工程(c)の後、85℃に加熱した水を窒素ガスでバブリングした雰囲気中において、試料を425℃に加熱して、選択酸化層109の周囲を外周部から中央部に向けて酸化し、選択酸化層109中に非酸化領域109aと酸化領域109bとを形成する(図8の工程(d)参照)。
その後、気相化学堆積法(CVD:Chemical Vapour Deposition)を用いて、試料の全面にSiO層111を形成し、写真製版技術を用いて光出射部となる領域およびその周辺領域のSiO層111を除去する(図8の工程(e)参照)。
次に、試料の全体に絶縁性樹脂112をスピンコートにより塗布し、光出射部となる領域上の絶縁性樹脂112を除去する(図8の工程(f)参照)。
図9を参照して、絶縁性樹脂112を形成した後、光出射部となる領域上に所定のサイズを有するレジストパターンを形成し、試料の全面にp側電極材料を蒸着により形成し、レジストパターン上のp側電極材料をリフトオフにより除去してp側電極113を形成する(図9の工程(g)参照)。そして、基板101の裏面を研磨し、基板101の裏面にn側電極114を形成し、さらに、アニールしてp側電極113およびn側電極114のオーミック導通を取る(図9の工程(h)参照)。これによって、面発光レーザ素子100が作製される。
面発光レーザ素子100においては、上述したように、共振器と反射層103,107との界面における伝導帯のエネルギー差を従来の面発光レーザ素子よりも大きくでき、反射層103,107中における価電子帯のエネルギー差を従来の面発光レーザ素子よりも小さくできる。その結果、面発光レーザ素子100においては、従来の面発光レーザ素子よりもキャリアを活性層105に閉じ込めることができるとともに、反射層103,107の抵抗を大幅に低くでき、高出力を得ることができる。
上記においては、反射層103の低屈折率層1031および反射層107の低屈折率層1071は、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなると説明したが、この発明においては、これに限らず、低屈折率層1031,1071は、一般的には、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)から構成されていればよい。
また、上記においては、反射層103の高屈折率層1032および反射層107の高屈折率層1072は、(Al0.1Ga0.90.5In0.5Pからなると説明したが、この発明においては、これに限らず、高屈折率層1032,1072は、一般的には、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)から構成されていればよい。
[第2の実施形態]
図10は、第2の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。図10を参照して、第2の実施形態による面発光レーザ素子100Aは、図1に示す面発光レーザ素子100の反射層103,107をそれぞれ反射層103A,107Aに代えたものであり、その他は、面発光レーザ素子100と同じである。
図11は、図10に示す2つの反射層102,103Aの断面図である。図11を参照して、反射層103Aは、図2に示す反射層103に中間層1033を追加したものであり、その他は、反射層103と同じである。
中間層1033は、n−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、低屈折率層1031と高屈折率層1032との間に形成される。
図12は、図10に示す2つの反射層107A,108の他の断面図である。図12を参照して、反射層107Aは、図2に示す反射層107に中間層1073を追加したものであり、その他は、反射層107と同じである。
中間層1073は、p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、低屈折率層1071と高屈折率層1072との間に形成される。
図13は、図10に示す2つの反射層102,108の一部、2つの反射層103A,107A、および共振器(=スペーサー層104,106および活性層105)のエネルギーバンド図である。
図13を参照して、中間層1033は、高屈折率層1032のバンドギャップと低屈折率層1031のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する。また、中間層1073は、高屈折率層1072のバンドギャップと低屈折率層1071のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する。
低屈折率層1031のAl組成比と高屈折率層1032のAl組成比との差が大きい場合、反射層103における価電子帯のバンド不連続が大きくなるので、低屈折率層1031のAl組成比と高屈折率層1032のAl組成比との中間のAl組成比を有する中間層1033を低屈折率層1031と高屈折率層1032との間に挿入することにより、反射層103Aにおける価電子帯のバンド不連続が小さくなり、反射層103Aの抵抗を小さくできる。
また、低屈折率層1071のAl組成比と高屈折率層1072のAl組成比との差が大きい場合、反射層107における価電子帯のバンド不連続が大きくなるので、低屈折率層1071のAl組成比と高屈折率層1072のAl組成比との中間のAl組成比を有する中間層1073を低屈折率層1071と高屈折率層1072との間に挿入することにより、反射層107Aにおける価電子帯のバンド不連続が小さくなり、反射層107Aの抵抗を小さくできる。
従って、反射層103A,107A中にそれぞれ中間層1033,1073を設けることによって、反射層103A,107Aの抵抗を低減して面発光レーザ素子100Aの出力を高くできる。
なお、面発光レーザ素子100Aは、図7、図8および図9に示す工程(a)〜工程(h)に従って作製される。この場合、工程(a)においては、反射層103,107に代えてそれぞれ反射層103A,107Aが積層される。
また、上記においては、中間層1033は、n−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、中間層1073は、p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなると説明したが、この発明においては、これに限らず、中間層1033は、n−(AlGa1−z0.5In0.5P(0≦z≦1,y<z<x)からなり、中間層1073は、p−(AlGa1−z0.5In0.5P(0≦z≦1,y<z<x)からなっていればよい。
さらに、中間層1033は、低屈折率層1031から高屈折率層1032へ向けてバンドギャップが連続的または階段的に小さくなる複数のn−(AlGa1−z0.5In0.5Pから構成されていてもよく、中間層1073は、低屈折率層1071から高屈折率層1072へ向けてバンドギャップが連続的または階段的に小さくなる複数のp−(AlGa1−z0.5In0.5Pから構成されていてもよい。
その他は、第1の実施形態と同じである。
[第3の実施形態]
図14は、第3の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。図14を参照して、第3の実施形態による面発光レーザ素子100Bは、図1に示す面発光レーザ素子100の反射層103,107をそれぞれ反射層103B,107Bに代えたものであり、その他は、面発光レーザ素子100と同じである。
図15は、図10に示す2つの反射層102,103Bの断面図である。図15を参照して、反射層103Bは、図11に示す反射層103Aに中間層1034を追加したものであり、その他は、反射層103Aと同じである。
中間層1034は、n−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、低屈折率層1031と共振器との間に形成される。
図16は、図10に示す2つの反射層107B,108の他の断面図である。図16を参照して、反射層107Bは、図12に示す反射層107Aに中間層1074を追加したものであり、その他は、反射層107Aと同じである。
中間層1074は、p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、低屈折率層1071と共振器との間に形成される。
図17は、図14に示す2つの反射層102,108の一部、2つの反射層103B,107B、および共振器(=スペーサー層104,106および活性層105)のエネルギーバンド図である。
図17を参照して、中間層1034は、共振器を構成するスペーサー層104のバンドギャップと低屈折率層1031のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する。また、中間層1074は、共振器を構成するスペーサー層106のバンドギャップと低屈折率層1071のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する。
スペーサー層104のAl組成比と低屈折率層1031のAl組成比との差が大きい場合、反射層103Aにおける価電子帯のバンド不連続が大きくなるので、スペーサー層104のAl組成比と低屈折率層1031のAl組成比との中間のAl組成比を有する中間層1034をスペーサー層104と低屈折率層1031との間に挿入することにより、反射層103Bにおける価電子帯のバンド不連続が小さくなり、反射層103Bの抵抗を小さくできる。
また、スペーサー層106のAl組成比と低屈折率層1071のAl組成比との差が大きい場合、反射層107Aにおける価電子帯のバンド不連続が大きくなるので、低屈折率層1071のAl組成比と高屈折率層1072のAl組成比との中間のAl組成比を有する中間層1074をスペーサー層106と低屈折率層1071との間に挿入することにより、反射層107Bにおける価電子帯のバンド不連続が小さくなり、反射層107Bの抵抗を小さくできる。
従って、反射層103B,107B中にそれぞれ中間層1034,1074を設けることによって、反射層103B,107Bの抵抗を低減して面発光れレーザ素子100Bの出力を高くできる。
なお、面発光レーザ素子100Bは、図7、図8および図9に示す工程(a)〜工程(h)に従って作製される。この場合、工程(a)においては、反射層103,107に代えてそれぞれ反射層103B,107Bが積層される。
また、上記においては、中間層1034は、n−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなり、中間層1074は、p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pからなると説明したが、この発明においては、これに限らず、中間層1034は、n−(AlGa1−z0.5In0.5P(0≦z≦1,y<z<x)からなり、中間層1074は、p−(AlGa1−z0.5In0.5P(0≦z≦1,y<z<x)からなっていればよい。
さらに、中間層1034は、低屈折率層1031からスペーサー層104へ向けてバンドギャップが連続的または階段的に小さくなる複数のn−(AlGa1−z0.5In0.5Pから構成されていてもよく、中間層1074は、低屈折率層1071からスペーサー層106へ向けてバンドギャップが連続的または階段的に小さくなる複数のp−(AlGa1−z0.5In0.5Pから構成されていてもよい。
その他は、第1の実施形態と同じである。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について用いて説明する。第4の実施形態による面発光レーザ素子100Cは、図18に示されるように、上記面発光レーザ素子100の反射層102を反射層102Aに代えたものであり、その他は、面発光レーザ素子100と同じである。
反射層102Aは、n−AlAsからなる低屈折率層1021aとn−Al0.35Ga0.65Asからなる高屈折率層1022とをペアとして、35.5ペア有している。すなわち、上記面発光レーザ素子100の反射層102における低屈折率層1021を低屈折率層1021aに代えたものである。
本第4の実施形態では、反射層102Aの低屈折率層1021aに、AlGaAs系材料よりも熱抵抗が小さいAlAs層を用いているため、活性層で発生した熱をより効果的に基板側へ放出することができる。従って、活性層の温度上昇を抑制することが可能となり光出力の増大等VCSELの特性を向上させることができる。
ところで、熱特性のみを考慮すると、高屈折率層もGaAsとするのがより望ましいが、活性層での発光波長が850nm以下の場合には、GaAs層での吸収が存在するため用いることはできない。
なお、上記第4の実施形態では、反射層102Aにおいて、全ての低屈折率層1021aの光学厚さがλ/4の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図19に示されるように、前記反射層102Aにおいて、反射層103と接する低屈折率層1021aの光学厚さを3λ/4としても良い。これにより、活性層105で発生した熱をさらに効率的に基板側へ放出させることができる。
この場合に、反射層103と接する低屈折率層1021aの光学厚さを5λ/4や7λ/4としても良い。要するに、反射層103と接する低屈折率層1021aの光学厚さは、λ/4以上であっても良い。
また、この場合に、反射層103と接する低屈折率層1021aだけでなく、反射層103に近い複数の低屈折率層1021aの光学厚さをλ/4以上としても良い。
また、反射層103において、各屈折率層におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Aと同様に、低屈折率層1031と高屈折率層1032との間に、前記中間層1033を挿入しても良い(図20参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
また、反射層107において、各屈折率層におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Aと同様に、低屈折率層1071と高屈折率層1072との間に、前記中間層1073を挿入しても良い(図20参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
また、反射層103において、低屈折率層1031とスペーサー層104におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Bと同様に、低屈折率層1031とスペーサー層104との間に、接合層としての前記中間層1034を挿入しても良い(図20参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
また、反射層107において、低屈折率層1071とスペーサー層106における各屈折率層におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Bと同様に、低屈折率層1071とスペーサー層106との間に、接合層としての前記中間層1074を挿入しても良い(図20参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について用いて説明する。第5の実施形態による面発光レーザ素子100Dは、図21に示されるように、上記面発光レーザ素子100の反射層103を反射層103Cに代えたものであり、その他は、面発光レーザ素子100と同じである。
反射層103Cは、AlGaAs系材料からなる低屈折率層1031a(例えば、前記低屈折率層1021と同じ、n−Al0.95Ga0.05As)及び高屈折率層1032a(例えば、前記高屈折率層1022と同じ、n−Al0.35Ga0.65As)を有している。なお、低屈折率層1031aがn−Al0.95Ga0.05As、高屈折率層1032aがn−Al0.35Ga0.65Asの場合は、反射層102と反射層103Cとからなる反射層は、同一の低屈折率層及び同一の高屈折率層から構成されることとなるため、1つの反射層とみなすことができる。
これにより、基板101と共振器との間にある反射層は、AlGaAs系材料のみで構成されることとなる。図6に示されるように、AlGaAs系材料は、あらゆる組成のAlGaInP系材料よりも熱抵抗が小さいため、活性層で発生した熱を効果的に基板側へ放出することができる。
なお、反射層107において、各屈折率層におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Aと同様に、低屈折率層1071と高屈折率層1072との間に、前記中間層1073を挿入しても良い(図22参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
また、反射層107において、低屈折率層1071とスペーサー層106における各屈折率層におけるAl組成の差が大きい場合には、前述した面発光レーザ素子100Bと同様に、低屈折率層1071とスペーサー層106との間に、接合層としての前記中間層1074を挿入しても良い(図23参照)。これにより、バンドの不連続性が小さくなり、素子抵抗を低減することができる。なお、中間層内でバンドギャップが段階状に徐々に変化するように、中間層が複数の半導体層から形成されていても良い。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について用いて説明する。第6の実施形態による面発光レーザ素子100Eは、図24に示されるように、上記面発光レーザ素子100Cの反射層103を反射層103Dに代えたものであり、その他は、面発光レーザ素子100Cと同じである。
反射層103Dは、n−AlAsからなる低屈折率層1031bとn−Al0.35Ga0.65Asからなる高屈折率層1032bとを有している。すなわち、低屈折率層1031bは、反射層102Aの低屈折率層1021aと同じであり、高屈折率層1032bは、反射層102Aの高屈折率層1022と同じである。そこで、反射層102Aと反射層103Dとからなる反射層は、同一の低屈折率層及び同一の高屈折率層から構成されることとなるため、1つの反射層とみなすことができる。
本第6の実施形態では、反射層103Dの低屈折率層1031bに、AlGaAs系材料よりも熱抵抗が小さいAlAsを用いているため、活性層で発生した熱をより効果的に基板側へ放出することができる。従って、活性層の温度上昇を抑制することが可能となり光出力の増大等VCSELの特性を向上させることができる。
ところで、熱特性のみを考慮すると、高屈折率層もGaAsとするのがより望ましいが、活性層での発光波長が850nm以下の場合には、GaAs層での吸収が存在するため用いることはできない。
なお、上記第6の実施形態では、反射層103Dにおいて、共振器と接する低屈折率層1031bの光学厚さがλ/4の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図25及び図26に示されるように、共振器と接する低屈折率層1031bの光学厚さを3λ/4としても良い。これにより、活性層で発生した熱をさらに効率的に基板側へ放出させることができる。
この場合に、共振器と接する低屈折率層1031bの光学厚さを5λ/4や7λ/4としても良い。要するに、共振器と接する低屈折率層1031bの光学厚さは、λ/4以上であっても良い。
また、この場合に、共振器と接する低屈折率層1031aだけでなく、反射層102Aにおける共振器に近い複数の低屈折率層1021aの光学厚さをλ/4以上としても良い(図27参照)。
図27に示される構成では、共振器の伝導帯のポテンシャルエネルギーは約0.22eV、低屈折率層1071の伝導帯のポテンシャルエネルギーは約0.38eVであり、両者のエネルギー差は0.16eVとなり大幅にキャリア閉じ込めを向上させることができる。なお、仮に、低屈折率層1071がp−Al0.95Ga0.05As、高屈折率層1072がp−Al0.35Ga0.65Asの場合には、共振器の伝導帯のポテンシャルエネルギーは約0.22eV、低屈折率層1071の伝導帯のポテンシャルエネルギーは約0.30eVであり、両者のエネルギー差は0.08eVである。
また、図27に示される構成では、高屈折率層1072の価電子帯のポテンシャルエネルギーは約−1.75eV、低屈折率層1071の価電子帯のポテンシャルエネルギーは約−1.84eVであり、両者のエネルギー差は−0.09eVとなり、大幅に素子抵抗を低減することができる。なお、仮に、低屈折率層1071がp−(Al0.7Ga0.30.5In0.5P、高屈折率層1072がp−Al0.35Ga0.65Asの場合には、低屈折率層1071の価電子帯のポテンシャルエネルギーは約−1.94eV、高屈折率層1072の価電子帯のポテンシャルエネルギーは約−1.57eVであり、両者のエネルギー差は−0.37eVである。
このように、本第6の実施形態では、キャリア閉じ込めの向上、素子抵抗の低減及び放熱特性向上のいずれについても従来以上の特性を期待することができる。
[応用例]
図28は、図1に示す面発光レーザ素子100を用いた面発光レーザアレイの平面図である。図28を参照して、面発光レーザアレイ300は、24個の面発光レーザ素子301〜324を備える。
24個の面発光レーザ素子301〜324の各々は、図1に示す面発光レーザ素子100からなり、二次元に配置される。3個の面発光レーザ素子301,309,317;302,310,318;303,311,319;304,312,320;305,313,321;306,314,322;307,315,323;308,316,324は、第1の基線に沿って等間隔に配置される。
また、8個の面発光レーザ素子301〜308;309〜316;317〜324は、第2の基線に沿って等間隔に配置される。この場合、隣接する2つの面発光レーザ素子の間隔は、dに設定される。
第1の基線は、第2の基線と所定の角度を成す。従って、8個の面発光レーザ素子301〜308;309〜316;317〜324の中心点を第1の基線へ投影したときの8個の投影点は、等間隔になり、その間隔は、hである。
面発光レーザ素子100は、面発光型であるのでアレイが容易であり、素子の位置精度も高い。また、面発光レーザ素子100は、上述したように、反射層103,107の抵抗を低減して発熱を抑制した構造からなる。したがって、面発光レーザアレイ300は、従来の面発光レーザアレイよりも素子間の間隔を小さくして高密度化できる。これにより、チップの取れ数が増加し、コストを低減できる。
また、高出力動作が可能な面発光レーザ素子100を同一基板上に多数集積することで、書込み光学系に応用した場合、同時にマルチビームでの書込みが容易となり、書込み速度が格段に向上し、書込みドット密度が上昇しても印刷速度を落とすことなく印刷できる。そして、同じ書込みドット密度の場合は、印刷速度を速くできる。
すなわち、通常、1回の主走査において、全ての面発光レーザ素子301〜324を画像データに対応させて点灯させた後、副走査を行ない、これらの工程を繰り返すことにより、画像記録が行なわれる。つまり、面発光レーザアレイ300に含まれる面発光レーザ素子の総数をnとすると、1回の主走査によってn行の画像記録が行なわれ、同一出力を有する1つのレーザ光源を用いた場合と比較して1/nの時間で画像記録を行なうことができる。
なお、面発光レーザアレイ300においては、面発光レーザ素子301〜324の各々は、面発光レーザ素子100A〜100Eのいずれかにより構成されていてもよい。
図29は、光走査装置の概略図である。図29を参照して、光走査装置400は、面発光レーザアレイ401と、コリメータレンズ402と、ポリゴンミラー403と、fθレンズ304とを備える。
面発光レーザアレイ401は、図28に示す面発光レーザアレイ300からなり、複数のビームを放射する。コリメータレンズ402は、面発光レーザアレイ401から放射された複数のビームを平行光にしてポリゴンミラー403へ導く。
ポリゴンミラー403は、所定の速度で時計方向に回転し、コリメータレンズ402から受けた複数のビームを主走査方向および副走査方向に走査させてf?レンズ404へ導く。fθレンズ404は、ポリゴンミラー403によって走査された複数のビームを感光体405に導く。この場合、fθレンズ404は、ポリゴンミラー403によって走査された複数のビームの全てが感光体405上で焦点が得られるように複数のビームを感光体405に導く。
このように、光走査装置400は、面発光レーザアレイ401からの複数のビームをコリメータレンズ402およびポリゴンミラー403等からなる同じ光学系を用い、ポリゴンミラー403を高速回転させるとともに、ドット位置を点灯のタイミングを調整して副走査方向に分離した複数の光スポットとして被走査面である感光体405上に集光する。
光走査装置400を用いて画像を書き込む場合、第1の基線に対する各面発光レーザ素子301〜324の各オフセット量を考慮することにより、感光帯405上での各面発光レーザ素子301〜324からのビームを一直線上に配置することができる。
また、同等の光出力、および同等のポリゴンミラーの回転速度を有する光書き込み系においては、レーザ光の本数がn本になった場合、感光体405を一回転させるのに必要な書き込み時間は1/nとなる、従来と比較して大幅な高速書き込みが可能となる。
図30は、光走査装置の他の概略図である。図30を参照して、光走査装置400Aは、図29に示す光走査装置400に受光素子406および移動手段407を追加したものであり、その他は、光走査装置400と同じである。
受光素子406は、移動手段407によって、レーザ光の光路外の位置aとレーザ光の光軸上の位置bとの間を移動させられる。そして、受光素子406は、レーザ光の光軸上の位置bへ移動すると、面発光レーザアレイ401から放射されたレーザ光を検知するとともに、その出力を測定する。
移動手段407は、光走査装置400Aが画像の書き込みを行なっている場合、受光素子406をレーザ光の光路外の位置aへ移動させ、光走査装置400Aが画像の書き込みを行なっていない場合、受光素子406をレーザ光の光軸の位置bへ移動させる。
一般に、半導体レーザーは、長期的な観点において通電と共に徐々に出力が低下する現象が確認されており、この現象は多かれ少なかれ、全ての半導体レーザーについて当てはまる。レーザー出力の変動は、潜像形成における感光体405上の電位むらとなって現れ、最終的には画像の濃度むらとなって観察される。したがって、均一な濃度の画像を形成する際には、レーザー光出力を均一にしなければならない。
そこで、光走査装置400Aが画像記録を行なっていない場合、受光素子406をレーザ光の光軸上へ移動させることにより、面発光レーザアレイ401から放射された複数のレーザ光の出力を測定でき、その測定に基づいて、複数のレーザ光の出力をほぼ均一に保持するように面発光レーザアレイ401の複数の面発光レーザ素子への注入電流を制御することにより、均一な濃度の画像を感光体405上に形成できる。
その他は、図29における説明と同じである。
図31は、光走査装置のさらに他の概略図である。図31を参照して、光走査装置400Bは、図29に示す光走査装置400にハーフミラー408および受光素子409を追加したものであり、その他は、光走査装置400と同じである。
ハーフミラー408は、コリメータレンズ402と、ポリゴンミラー403との間の光路上に配置される。そして、ハーフミラー408は、コリメータレンズ402からのレーザ光の一部をポリゴンミラー403へ透過させ、一部を受光素子409の方向へ反射する。受光素子409は、ハーフミラー408からの光を受光する。
ハーフミラー408によってレーザ光の一部を反射し、その反射光を受光素子409によって検出することにより、一切の移動手段を設けることなく、面発光レーザアレイ401から放射された複数のレーザ光の出力を測定でき、その測定に基づいて、複数のレーザ光の出力をほぼ均一に保持するように面発光レーザアレイ401の複数の面発光レーザ素子への注入電流を制御することにより、均一な濃度の画像を感光体405上に形成できる。その他は、図29における説明と同じである。
図32は、光走査装置のさらに他の概略図である。図32を参照して、光走査装置400Cは、図31に示す光走査装置400Bに拡大レンズ410を追加したものであり、その他は、光走査装置400Bと同じである。
拡大レンズ410は、ハーフミラー408と、受光素子409との間に配置される。そして、拡大レンズ410は、ハーフミラー408からの複数のレーザ光を所定の倍率で拡大し、その拡大した複数のレーザ光を受光素子409へ導く。
面発光レーザアレイ401から放射される複数のレーザ光の間隔は、狭いため、それぞれを分離して検出することは困難である。
したがって、拡大レンズ410によって複数のレーザ光のビームピッチを拡大して受光素子409に導くことによって、複数のレーザ光の出力を正確に測定できる。その結果、その正確な測定に基づいて、複数のレーザ光の出力をほぼ均一に保持するように面発光レーザアレイ401の複数の面発光レーザ素子への注入電流を正確に制御でき、均一な濃度の画像を感光体405上に正確に形成できる。
なお、拡大レンズ410を光走査装置400Aに追加するようにしてもよい。この場合、移動手段407は、拡大レンズ410を受光素子406と同時に位置aまたは位置bへ移動させる。その他は、図29および図31における説明と同じである。
図33は、光走査装置のさらに他の概略図である。図33を参照して、光走査装置400Dは、図29に示す光走査装置400に受光素子411を追加したものであり、その他は、光走査装置400と同じである。
受光素子411は、fθレンズ404の出射面404A側であって、レーザ光の走査方向の終端に配置される。
電子写真においては、図33におけるポリゴンミラー403による主走査が終了した後、感光体ドラムを副走査方向に所定の量走査することの繰り返しによって、画像形成がなされている。したがって、主走査と副走査は、予め決められたタイミングによって行われているが、ポリゴンミラー403の回転むらによりずれが生じ、1つの画像分の主走査を行う間にそのずれが蓄積し、高品質な画像形成を妨げる恐れがある。
そこで、光走査装置400Dにおいては、主走査方向終端に走査されたレーザ光を検知する受光素子411を設け、2回の主走査終了の信号に同期して副走査を行うことにより、ポリゴンミラー403の回転むらによる画像品質の低下を防止することができ、高品質な画像記録を行うことができる。
図34は、電子写真装置の概略図である。図34を参照して、電子写真装置500は、感光体ドラム501と、光走査装置502と、クリーニングユニット503と、帯電ユニット504と、現像ユニット505と、トナー506と、転写ユニット507と、除電ユニット508とを備える。
光走査装置502、クリーニングユニット503、帯電ユニット50と、現像ユニット505、トナー506、転写ユニット507および除電ユニット508は、感光体ドラム501の周囲に配置される。
光走査装置502は、図29に示す光走査装置400からなり、上述した方法によって複数のレーザ光を用いて感光体ドラム501上に潜像を形成する。クリーニングユニット503は、感光体ドラム501上に残留しているトナー509を除去する。
帯電ユニット504は、感光体ドラム501の表面を帯電させる。現像ユニット505は、トナー506を感光体ドラム501の表面に導き、光走査装置502によって形成された潜像にトナー現像を施す。
転写ユニット507は、トナー画像を転写する。除電ユニット508は、感光体ドラム501上の潜像を消去する。
電子写真装置500において、一連の動作が開始されると、帯電ユニット504は、感光体ドラム501の表面を帯電させ、光走査装置502は、複数のレーザ光によって感光体ドラム501上に潜像を形成する。そして、現像ユニット505は、光走査装置502によって形成された潜像にトナー現像を施し、転写ユニット507は、トナー画像を転写する。これにより、トナー画像が記録紙510上に転写され、その後、トナー画像は、定着ユニット(図示せず)によって熱定着を施され、電子写真画像の形成が完了する。
一方、除電ユニット508は、感光体ドラム501上の潜像を消去し、クリーニングユニット503は、感光体ドラム501上に残留したトナーを除去する。これにより、一連の動作は終了し、上述した動作を繰り返すことにより、電子写真画像を連続、かつ、高速に出力することができる。
なお、電子写真装置500においては、光走査装置502は、光走査装置400A,400B,400C,400Dのいずれかから構成されていてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、高出力化が可能な面発光レーザ素子に適用される。また、この発明は、高出力化が可能な面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイに適用される。さらに、この発明は、高出力化が可能な面発光レーザ素子からなる面発光レーザアレイを備えた光走査装置に適用される。さらに、この発明は、高出力化が可能な面発光レーザ素子を備えた面発光レーザアレイを用いた電子写真装置に適用される。
本発明の第1の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。 図1に示す4個の反射層、2つのスペーサー層および活性層5の断面図である。 図2に示す2つの反射層の一部、2つの反射層、および共振器(=スペーサー層および活性層)のエネルギーバンド図である。 アルミニウム(Al)の組成比xとポテンシャルエネルギーとの関係を示す図である。 従来の面発光レーザ素子の共振器および反射層のエネルギーバンド図である。 熱伝導率とAl組成比xとの関係を示す図である。 図1に示す面発光レーザ素子の作製方法を示す第1の工程図である。 図1に示す面発光レーザ素子の作製方法を示す第2の工程図である。 図1に示す面発光レーザ素子の作製方法を示す第3の工程図である。 本発明の第2の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。 図10に示す2つの反射層の断面図である。 図10に示す2つの反射層の他の断面図である。 図10に示す2つの反射層の一部、2つの反射層、および共振器(=スペーサー層および活性層)のエネルギーバンド図である。 本発明の第3の実施形態による面発光レーザ素子の概略断面図である。 図14に示す2つの反射層の断面図である。 図14に示す2つの反射層の他の断面図である。 図14に示す2つの反射層の一部、2つの反射層、および共振器(=スペーサー層および活性層)のエネルギーバンド図である。 本発明の第4の実施形態による面発光レーザ素子を説明するための図である。 図18の面発光レーザ素子の変形例1を説明するための図である。 図18の面発光レーザ素子の変形例2におけるエネルギーバンド図である。 本発明の第5の実施形態による面発光レーザ素子を説明するための図である。 図21の面発光レーザ素子の変形例1におけるエネルギーバンド図である。 図21の面発光レーザ素子の変形例2におけるエネルギーバンド図である。 本発明の第6の実施形態による面発光レーザ素子を説明するための図である。 図24の面発光レーザ素子の変形例1を説明するための図である。 図24の面発光レーザ素子の変形例2におけるエネルギーバンド図である。 図24の面発光レーザ素子の変形例3を説明するための図である。 図1に示す面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイの平面図である。 光走査装置の概略図である。 光走査装置の他の概略図である。 光走査装置のさらに他の概略図である。 光走査装置のさらに他の概略図である。 光走査装置のさらに他の概略図である。 電子写真装置の概略図である。
符号の説明
100,100A,100B,100C,100D,100E,200,200A,301〜324…面発光レーザ素子、101…基板、102,102A,103,103A,103B,103C,103D,107,107A,107B,108…反射層、104,106…スペーサー層、105…活性層、105A,105C,105E…井戸層、105B,105D…障壁層、109…選択酸化層、109a…非酸化領域、109b…酸化領域、110…コンタクト層、111…SiO層、112…絶縁性樹脂、113…p側電極、114…n側電極、120…レジストパターン、300,401…面発光レーザアレイ、400,400A,400B,400C,400D,502…光走査装置、402…コリメータレンズ、403…ポリゴンミラー、404…fθレンズ、405…感光体、406,409,411…受光素子、407…移動手段、408…ハーフミラー、410…拡大レンズ、500…電子写真装置、501…感光体ドラム、503…クリーニングユニット、504…帯電ユニット、505…現像ユニット、506,509…トナー、507…転写ユニット、508…除電ユニット、510…記録紙、1021,1021a,1031,1031a,1031b,1071,1081…低屈折率層、1022,1032,1032a,1032b,1072,1082…高屈折率層、1023,1083…接合界面、1033,1073…中間層、1034,1074…中間層(接合層)、105A,105C,105E…井戸層、105B,105D…障壁層。

Claims (20)

  1. 半導体分布ブラッグ反射器からなり、基板上に形成された第1の反射層と、
    前記第1の反射層に接して形成された第2の反射層と、
    活性層を含み、前記第2の反射層に接して形成された共振器と、
    前記共振器に接して形成された第3の反射層と、
    前記第3の反射層に接して形成された第4の反射層とを備え、
    前記共振器は、AlGaInPAs系材料からなり、
    前記第2の反射層は、N(Nは正の整数)個の第1の高屈折率層とN個の第1の低屈折率層とが交互に積層された積層体を含み、
    前記第3の反射層は、M(Mは正の整数)個の第2の高屈折率層とM個の第2の低屈折率層とが交互に積層された積層体を含み、
    前記N個の第1の低屈折率層および前記M個の第2の低屈折率層の各々は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)からなり、
    前記N個の第1の高屈折率層および前記M個の第2の高屈折率層の各々は、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)からなり、
    前記N個の第1の低屈折率層のうちの1個の第1の低屈折率層は、前記共振器に接し、
    前記N個の第1の高屈折率層のうちの1個の第1の高屈折率層は、前記第1の反射層を構成するAlGaAs系材料に接し、
    前記M個の第2の低屈折率層のうちの1個の第2の低屈折率層は、前記共振器に接し、
    前記M個の第2の高屈折率層のうちの1個の第2の高屈折率層は、前記第4の反射層を構成するAlGaAs系材料に接する、面発光レーザ素子。
  2. 前記第2の反射層は、前記第1の低屈折率層と、前記第1の高屈折率層との間に設けられ、前記第1の低屈折率層のバンドギャップと前記第1の高屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する第1の中間層をさらに含み、
    前記第3の反射層は、前記第2の低屈折率層と、前記第2の高屈折率層との間に設けられ、前記第2の低屈折率層のバンドギャップと前記第2の高屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する第2の中間層をさらに含む、請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 前記第1および第2の中間層の各々は、バンドギャップが階段的に変化する複数の半導体材料からなる、請求項2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記第2の反射層は、前記共振器に接して形成され、前記共振器のバンドギャップと前記第1の低屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する第3の中間層をさらに含み、
    前記第3の反射層は、前記共振器に接して形成され、前記共振器のバンドギャップと前記第2の低屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する第4の中間層をさらに含む、請求項2または請求項3に記載の面発光レーザ素子。
  5. 前記第3および第4の中間層の各々は、バンドギャップが階段的に変化する複数の半導体材料からなる、請求項4に記載の面発光レーザ素子。
  6. 前記第1の反射層において、前記第2の反射層と接する層はAlAs層である、請求項1〜5に記載の面発光レーザ素子。
  7. 前記AlAs層の厚さは、共振波長÷(共振波長の光に対するAlAsの屈折率×4)以上の厚さである、請求項6に記載の面発光レーザ素子。
  8. 基板上に積層された第1の反射層と、
    前記第1の反射層上に積層され、AlGaInPAs系材料からなる共振器と、
    前記共振器上に積層され、高屈折率層と低屈折率層とからなる組がN(Nは正の整数)個積層された積層体を含む第2の反射層と、
    前記第2の反射層上に積層され、AlGaAs系材料からなる層を含む第3の反射層と、を備え、
    前記低屈折率層は、(AlGa1−x0.5In0.5P(0≦x≦1)からなり、
    前記高屈折率層は、(AlGa1−y0.5In0.5P(0≦y<x≦1)からなり、
    前記積層体は、前記高屈折率層が前記第3の反射層のAlGaAs系材料からなる層と接している、面発光レーザ素子。
  9. 前記第2の反射層は、前記低屈折率層のバンドギャップと前記高屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する中間層を、さらに前記低屈折率層と前記高屈折率層との間に含む、請求項8に記載の面発光レーザ素子。
  10. 前記中間層は、複数の半導体層からなり、バンドギャップが階段状に変化している、請求項9に記載の面発光レーザ素子。
  11. 前記第2の反射層は、前記共振器のバンドギャップと前記低屈折率層のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する接合層をさらに含み、
    前記第2の反射層は、前記接合層を介して前記共振器と接している、請求項9または請求項10に記載の面発光レーザ素子。
  12. 前記接合層は、複数の半導体層からなり、バンドギャップが階段状に変化している、請求項11に記載の面発光レーザ素子。
  13. 前記接合層は、AlAs層を含む、請求項12に記載の面発光レーザ素子。
  14. 前記AlAs層の厚さは、共振波長÷(共振波長の光に対するAlAsの屈折率×4)以上の厚さである、請求項13に記載の面発光レーザ素子。
  15. 各々が請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の面発光レーザ素子からなる複数の面発光レーザ素子を備え、
    前記複数の面発光レーザ素子は、等間隔に配置された複数の第1の基線と、等間隔に配置され、かつ、各々が前記第1の基線と所定の角度を成す複数の第2の基線との交点に配置される、面発光レーザアレイ。
  16. 請求項15に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイから放射されたレーザ光を受光する受光手段と、
    画像記録時以外の時に、前記受光手段を前記放射されたレーザ光の光軸上へ移動させる移動手段とを備える光走査装置。
  17. 請求項15に記載の面発光レーザアレイと、
    前記面発光レーザアレイから放射されたレーザ光を受光する受光手段と、
    前記放射されたレーザ光の一部を前記受光手段へ導く導光手段とを備える光走査装置。
  18. 前記レーザ光を拡大して前記受光手段へ導く拡大手段をさらに備える、請求項16または請求項17に記載の光走査装置。
  19. 前記受光素子は、前記レーザ光を走査した場合の終端部に配置される、請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の光走査装置。
  20. 請求項16から請求項19のいずれか1項に記載の光走査装置を備える電子写真装置。
JP2007046247A 2006-02-03 2007-02-26 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置 Active JP4800985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046247A JP4800985B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-26 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置
US11/836,196 US7693204B2 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
US12/712,608 US8325777B2 (en) 2006-02-03 2010-02-25 Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
US13/661,661 US8699540B2 (en) 2006-02-03 2012-10-26 Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057535 2006-03-03
JP2006057535 2006-03-03
JP2007046247A JP4800985B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-26 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266592A true JP2007266592A (ja) 2007-10-11
JP4800985B2 JP4800985B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38639228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046247A Active JP4800985B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-26 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800985B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133966A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP2009272389A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010021522A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
JP2011018763A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2013070109A (ja) * 2013-01-24 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
WO2013115474A1 (ko) * 2012-02-03 2013-08-08 광주과학기술원 실리콘 dbr 구조가 집적된 광 소자 및 그 제조방법
KR101328764B1 (ko) * 2009-03-18 2013-11-13 가부시키가이샤 리코 수직 공진형 면 발광 레이저 소자, 수직 공진형 면 발광 레이저 어레이, 광 주사 장치, 및 화상 형성 장치
JP2015026845A (ja) * 2014-09-05 2015-02-05 株式会社リコー 半導体発光素子、光走査装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199793A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Motorola Inc 縦型空洞表面放射レーザ
JPH1051068A (ja) * 1996-04-23 1998-02-20 Motorola Inc 可視光放出vcsel用混成ミラー構造体
JP2002076433A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sharp Corp 半導体発光素子
WO2005122350A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Company, Ltd. 面発光レーザダイオードおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199793A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Motorola Inc 縦型空洞表面放射レーザ
JPH1051068A (ja) * 1996-04-23 1998-02-20 Motorola Inc 可視光放出vcsel用混成ミラー構造体
JP2002076433A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sharp Corp 半導体発光素子
WO2005122350A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Company, Ltd. 面発光レーザダイオードおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133966A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
JP2009272389A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
US9570887B2 (en) 2008-05-02 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
CN102077428B (zh) * 2008-05-02 2013-01-16 株式会社理光 垂直腔表面发射激光器件 、垂直腔表面发射激光器阵列、光学扫描设备、成像设备、光学发射模块和光学发射系统
US8891571B2 (en) 2008-05-02 2014-11-18 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
KR101363690B1 (ko) * 2008-05-02 2014-02-14 가부시키가이샤 리코 수직 공진기형 면발광 레이저 소자, 수직 공진기형 면발광 레이저 어레이, 광 주사 장치, 화상 형성 장치, 광 전송 모듈 및 광 전송 시스템
JP2009277781A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010021522A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
US8599233B2 (en) 2009-03-18 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning device, and image forming apparatus
KR101328764B1 (ko) * 2009-03-18 2013-11-13 가부시키가이샤 리코 수직 공진형 면 발광 레이저 소자, 수직 공진형 면 발광 레이저 어레이, 광 주사 장치, 및 화상 형성 장치
JP2011018763A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
WO2013115474A1 (ko) * 2012-02-03 2013-08-08 광주과학기술원 실리콘 dbr 구조가 집적된 광 소자 및 그 제조방법
US9397479B2 (en) 2012-02-03 2016-07-19 Gwangju Institute Of Science And Technology Silicon DBR structure-integrated light element, and preparation method
JP2013070109A (ja) * 2013-01-24 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
JP2015026845A (ja) * 2014-09-05 2015-02-05 株式会社リコー 半導体発光素子、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800985B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693204B2 (en) Surface-emitting laser device and surface-emitting laser array including same
JP4800985B2 (ja) 面発光レーザ素子、それを備えた面発光レーザアレイ、その面発光レーザアレイを備えた光走査装置、その光走査装置を備えた電子写真装置
US8958449B2 (en) Surface-emitting laser device, surface-emitting laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5510899B2 (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、及び画像形成装置
KR101077643B1 (ko) 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광 스캐닝 장치, 및 이미지 형성 장치
KR101054948B1 (ko) 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광 스캐닝 장치, 및 이미지 형성 장치
KR100922401B1 (ko) 면 발광 레이저 소자 및 이를 포함한 면 발광 레이저어레이
JP5929259B2 (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
US7991033B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL), VCSEL array device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP2008060322A (ja) 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置及び光通信システム
JP5320991B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
CN101599616B (zh) 垂直腔表面发射激光器、装置、光学扫描设备和成像设备
JP2013051398A (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP6015982B2 (ja) 面発光レーザ、光走査装置及び画像形成装置
TWI403050B (zh) 垂直共振腔面射型雷射(vcsel),vcsel陣列裝置,光學掃描設備及影像形成設備
JP2010034506A (ja) 面発光型半導体レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2010003873A (ja) 面発光レーザ素子と面発光レーザアレイ、光走査装置と画像形成装置、光送受信モジュールと光通信システムおよび電気機器
JP5787071B2 (ja) 面発光レーザ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP2015099910A (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、及び面発光レーザアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150