JP2011018633A - 染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池 - Google Patents

染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018633A
JP2011018633A JP2010105282A JP2010105282A JP2011018633A JP 2011018633 A JP2011018633 A JP 2011018633A JP 2010105282 A JP2010105282 A JP 2010105282A JP 2010105282 A JP2010105282 A JP 2010105282A JP 2011018633 A JP2011018633 A JP 2011018633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
substituted
unsubstituted
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122605B2 (ja
Inventor
Byong-Cheol Shin
炳哲 申
Ji-Won Lee
知爰 李
Moon-Sung Kang
文盛 姜
Jae-Jung Ko
在中 高
Hyun-Bong Choi
▲ヒュン▼奉 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011018633A publication Critical patent/JP2011018633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122605B2 publication Critical patent/JP5122605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高効率を示す染料感応太陽電池用染料を提供すること、または、前記染料感応太陽電池用染料を含んで、電流密度及び光電変換効率が改善され、暗電流の発生が抑制される染料感応太陽電池を提供する。
【解決手段】染料感応太陽電池用染料は、化学式1で示される化合物、これに類似する化合物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む。
Figure 2011018633

【選択図】なし

Description

本記載は、染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池に関するものである。
最近、直面したエネルギー問題を解決するために、従来の化石燃料を代替することのできる多様な研究が進められてきている。特に、数十年以内で枯渇する石油資源を代替するために、風力、原子力、太陽力などの自然エネルギーを活用するための広い範囲の研究が進められてきている。これらの中で太陽エネルギーを利用した太陽電池は、その他のエネルギー源とは違って資源が無限でかつ環境親和的であるので、1983年セレニウム(Se、Selenium)太陽電池を開発したその後、最近はシリコン太陽電池が脚光を浴びている。
しかし、このようなシリコン太陽電池は製作費用が非常に高価であるため実用化が難しく、電池効率を改善するにも多くの問題が伴う。このような問題を克服するために、製作費用を著しく低い染料感応太陽電池の開発が積極的に検討されてきている。
染料感応太陽電池はシリコン太陽電池とは違って、可視光線を吸収して、電子と正孔が対を成したエキシトン(exciton)を生成できる感光性染料分子、及び生成された電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料とする光電気化学的太陽電池である。従来の染料感応太陽電池の中での代表的な研究開発としては、1991年度スイス国立ローザンヌ高等技術院(EPFL)のマイケルグラチェル(Michael gratzel)の研究チームが開発したナノ粒子酸化チタン(アナタゼ型,anatase phase)を利用した染料感応太陽電池がある。このような染料感応太陽電池は従来のシリコン太陽電池に比べて製造単価が安価であり、透明な電極により建物外壁ガラス窓やガラス温室などに応用が可能であるという利点があるが、光電変換効率が低いため、実際の適用には制限がある状況である。したがって、光電変換効率向上のための新しい技術の開発が切実に要請されている実情である。
本発明の一実施形態によれば、高効率を示す染料感応太陽電池用染料を提供する。
本発明の他の一実施形態によれば、前記染料感応太陽電池用染料を含んで、電流密度(short−circuit current)及び光電変換効率(photoelectric conversion efficiency)が改善され、暗電流(dark currents)の発生が抑制される染料感応太陽電池を提供する。
本発明の一実施形態は、下記の化学式1で示される化合物、下記の化学式2で示される化合物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む染料感応太陽電池用染料を提供する。
Figure 2011018633
Figure 2011018633
前記化学式1及び化学式2で、
乃至R、R乃至R12、R13乃至R15、及びR21乃至R23は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、置換されたまたは非置換の芳香族有機基、置換されたまたは非置換のヘテロ環基、置換されたまたは非置換の脂肪族有機基、置換されたまたは非置換の脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、
乃至R及びR16乃至R20は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、または置換されたまたは非置換の脂肪族有機基であり、
XはOまたはSであり、
及びYは同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して酸性作用基またはヒドロキシ基であり、
及びnはそれぞれ独立して0乃至4の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して0乃至2の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
及びn10はそれぞれ独立して0乃至3の整数であり、
+nは4以下の整数であり、
+n10は4以下の整数である。
具体的には、前記R、R、R13、及びR14は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC9乃至C30芳香族有機基、置換されたまたは非置換のC2乃至C30ヘテロ環基、置換されたまたは非置換のC13乃至C30脂肪族有機基、置換されたまたは非置換のC3乃至C30脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。より具体的には、前記R及びRのうちの少なくとも一つ、そしてR13及びR14のうちの少なくとも一つは置換されたまたは非置換のフルオレニル基(fluorenyl group)であることができる。
具体的には、前記R及びR21は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC5乃至C15脂肪族有機基であることができる。
具体的には、前記Y及びYは同一であるかまたは相違しており、それぞれ独立してカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ヒドロキシ基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されることができる。
具体的に前記染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−1で示される化合物を含むことができる。
Figure 2011018633
前記化学式3−1で、Rは、前記化学式1で定義されたことと同一である。
より具体的には、前記染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−2で示される化合物を含むことができる。
Figure 2011018633
前記染料感応太陽電池用染料は長い波長領域の光を吸収するものであり、前記長い波長領域は可視光線領域乃至赤外線領域であることができる。具体的には、前記長い波長領域は400nm乃至850nmの波長を有する領域である。
本発明の他の一実施形態は、伝導性透明基板を含む第1電極、前記第1電極のある一面に形成された光吸収層、前記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極、及び前記第1電極と第2電極の間に位置する電解質を含む染料感応太陽電池を提供する。前記光吸収層は半導体微粒子及び前記染料感応太陽電池用染料を含む。
前記伝導性透明基板は、インジウム錫酸化物、フルオリン錫酸化物、ZnO−(GaまたはAl)、酸化錫、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含むガラス基板またはプラスチック基板であることができる。前記プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、トリアセチルセルロース、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されたものを含むことができる。
前記半導体微粒子は、半導体性元素、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。前記半導体微粒子の具体的な例としては、Si、Ge、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、TiSrO、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
前記半導体微粒子は50nm以下の平均粒子直径を有することができる。
前記光吸収層は、下記の化学式4で示される化合物を含む添加剤をさらに含むことができる。
Figure 2011018633
前記化学式4で、Zは水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換されたまたは非置換のアミノ基、置換されたまたは非置換のアシル基、置換されたまたは非置換のアシルオキシ基、置換されたまたは非置換のアルキル基、置換されたまたは非置換のシクロアルキル基、置換されたまたは非置換のハロアルキル基、置換されたまたは非置換のアルキルスルホニル基、置換されたまたは非置換のアリールスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルキルチオ基、置換されたまたは非置換のアルコキシ基、置換されたまたは非置換のアルコキシスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルコキシカルボニル基、置換されたまたは非置換のアリール基、置換されたまたは非置換のアリールオキシ基、置換されたまたは非置換のアルケニル基、置換されたまたは非置換のアリールアルキル基、及び置換されたまたは非置換のヘテロ環基からなる群より選択される。
前記添加剤の具体的な例として、ジオキシコリン酸、フェニルプロピオン酸(phenyl propionic acid)、ドデシルマロン酸(dodecylmalonic acid)、ドデシルホスホン酸(dodecyl phosphonic acid)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものが挙げられる。
前記添加剤は、染料感応太陽電池用染料100質量部に対して100乃至3,000質量部で含まれる。
前記光吸収層の厚さは25μm以下であることができる。
前記第2電極は、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、伝導性高分子、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された物質を含むことができる。
その他本発明の実施形態の具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
本発明の染料感応太陽電池用染料は太陽電池用光吸収層に適用されて、太陽電池の電流密度及び光電変換効率を改善させ、暗電流発生を抑制することができる。
本発明の一実施例による染料感応太陽電池を概略的に示した模式図である。 前記実施例1の染料感応太陽電池に対する単位波長での光電変換効率(IPCE)の変化を示したグラフである。 前記比較例1の染料感応太陽電池に対する単位波長での光電変換効率(IPCE)の変化を示したグラフである。 前記比較例2の染料感応太陽電池に対する単位波長での光電変換効率(IPCE)の変化を示したグラフである。
以下で、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は後述の特許請求の範疇によってのみ定義される。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。図面を使って説明する場合、明細書全体にわたって類似の部分については同一図面符号を付けた。
層、膜、領域、基板などの部分が他の構成要素の「上に」あるという場合、これは他の構成要素の「真上に」ある場合だけでなく、その中間にまた他の構成要素がある場合も含む。反対に、ある部分が他の構成要素の「真上に」あるという場合は、その中間に他の構成要素がないことを意味する。
本明細書で別途の言及がない限り、“アルキル基”とはC1乃至C30アルキル基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルキル基を意味し、“シクロアルキル基”とはC3乃至C30シクロアルキル基を意味し、具体的にはC3乃至C20シクロアルキル基を意味し、“ハロアルキル基”とはC1乃至C30ハロアルキル基を意味し、具体的にはC1乃至C20ハロアルキル基を意味し、“アルキルスルホニル基”とはC1乃至C30アルキルスルホニル基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルキルスルホニル基を意味し、“アリールスルホニル基”とはC6乃至C30アリールスルホニル基を意味し、具体的にはC6乃至C20アリールスルホニル基を意味し、“アルキルチオ基”とはC1乃至C30アルキルチオ基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルキルチオ基を意味し、“アルコキシ基”とはC1乃至C30アルコキシ基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルコキシ基を意味し、“ハロアルコキシ基”とはC1乃至C30ハロアルコキシ基を意味し、具体的にはC1乃至C20ハロアルコキシ基を意味し、“アルコキシスルホニル基”とはC1乃至C30アルコキシスルホニル基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルコキシスルホニル基を意味し、“アルコキシカルボニル基”とはC2乃至C30アルコキシカルボニル基を意味し、具体的にはC2乃至C20アルコキシカルボニル基を意味し、“アシル基”とはC1乃至C30アシル基を意味し、具体的にはC1乃至C20アシル基を意味し、“アシルオキシ基”とはC1乃至C30アシルオキシ基を意味し、具体的にはC1乃至C20アシルオキシ基を意味し、“アリール基”とはC6乃至C30アリール基を意味し、具体的にはC6乃至C20アリール基を意味し、“ヘテロアリール基”とはC6乃至C30ヘテロアリール基を意味し、具体的にはC6乃至C20ヘテロアリール基を意味し、“アリールオキシ基”とはC6乃至C30アリールオキシ基を意味し、具体的にはC6乃至C20アリールオキシ基を意味し、“アルケニル基”とはC2乃至C30アルケニル基を意味し、具体的にはC2乃至C20アルケニル基を意味し、“アルキニル基”とはC2乃至C30アルキニル基を意味し、具体的にはC2乃至C20アルキニル基を意味し、“アリールアルキル基”とはC6乃至C30アリールアルキル基を意味し、具体的にはC6乃至C20アリールアルキル基を意味し、“ヘテロ環基”とはC2乃至C30ヘテロ環基を意味し、具体的にはC2乃至C20ヘテロ環基を意味し、“アルキレン基”とはC1乃至C30アルキレン基を意味し、具体的にはC1乃至C20アルキレン基を意味し、“シクロアルキレン基”とはC3乃至C30シクロアルキレン基を意味し、具体的にはC3乃至C20シクロアルキレン基を意味し、“アルケニレン基”とはC2乃至C30アルケニレン基を意味し、具体的にはC2乃至C20アルケニレン基を意味し、“アリレン基”とはC6乃至C30のアリレン基を意味し、具体的にはC6乃至C20のアリレン基を意味する。
本明細書で別途の言及がない限り、“脂肪族有機基”とはC1乃至C30アルキル基、C2乃至C30アルケニル基、またはC2乃至C30アルキニル基を意味し、“脂環族有機基”とはC3乃至C30シクロアルキル基、C3乃至C30シクロアルケニル基、またはC3乃至C30シクロアルキニル基を意味し、“芳香族有機基”とはC6乃至C30アリール基を意味する。
本明細書で別途の言及がない限り、“置換”または“置換された”とは、化合物または作用基のうちの水素原子一つ以上がヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アルコキシスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、アリールアルキル基、及びヘテロ環基からなる群より選択される1種以上の置換基に置換されることを意味する。“ヘテロ環基”とは、O、S、N、P、Si、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるヘテロ原子を一つの環内に1乃至3個含む置換されたまたは非置換のC2乃至C30のシクロアルキル基、置換されたまたは非置換のC2乃至C30のシクロアルケニル基、置換されたまたは非置換のC2乃至C30のシクロアルキニル基、または置換されたまたは非置換のC2乃至C30ヘテロアリール基を意味する。
また、本明細書で“*”は、同一であるかまたは相違した原子または化学式と連結される部分を意味する。
本明細書で別途の言及がない限り、“長い波長領域”とは可視光線領域乃至赤外線領域を意味し、具体的には波長が400nm乃至850nmである領域を意味し、より具体的には波長が550nm乃至750nmである領域を意味する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
染料感応太陽電池で太陽電池が駆動される初段階は、光エネルギーから光電荷を生成する過程である。通常、光電荷の生成のために染料物質を使用するが、前記染料物質は伝導性透明基板を透過した光を吸収することによって励起する。
前記染料物質としては金属複合体が幅広く使用されており、前記金属複合体の中でもルテニウムのモノ、ビスまたはトリス(置換2,2′−ビピリジン)錯塩などが一般に使用されている。しかし、これらは金属複合体からなる底面状態で光によって励起された電子が、再び底面状態に落ちる速度が比較的に速いため、効率が低いという問題がある。このような問題を解決するために、共有結合によって金属複合体に多様な電子伝達物質を導入する事例が多く報告された。しかしながら、共有結合による電子伝達物質の導入はその過程が非常に複雑でかつ難しいため、多様な電子伝達物質を導入し難いという問題がある。
これに対し、本発明の一実施形態では、スクアレインユニット(squaraine unit)のいずれか一方に二重結合基を含み、前記二重結合によってスクアレインユニットのいずれか一方に連結された下記の化学式5で示される作用基;酸素(O)に作用基が結合された置換されたまたは非置換のベンゾフラン基;または硫黄(S)に作用基が結合された置換されたまたは非置換のベンゾチオフェン基;を含む化合物を含む染料を提供することにより、染料感応太陽電池の電流密度及び光電変換効率を改善し、暗電流の発生を抑制することができる。前記酸素(O)または硫黄(S)に結合された作用基は、置換されたまたは非置換の芳香族有機基、置換されたまたは非置換のヘテロ環基、置換されたまたは非置換の脂肪族有機基、置換されたまたは非置換の脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
Figure 2011018633
前記化学式5で、
乃至R12は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、置換されたまたは非置換の芳香族有機基、置換されたまたは非置換のヘテロ環基、置換されたまたは非置換の脂肪族有機基、置換されたまたは非置換の脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、
は酸性作用基またはヒドロキシ基であり、
は1乃至4の整数であり、
は0乃至3の整数であり、
+nは4以下の整数である。
より詳しくは、本発明の一実施形態によれば、下記の化学式1で示される化合物、下記の化学式2で示される化合物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む染料感応太陽電池用染料を提供する。
Figure 2011018633
Figure 2011018633
前記化学式1及び化学式2で、
乃至R、R乃至R12、R13乃至R15、及びR21乃至R23は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、置換されたまたは非置換の芳香族有機基、置換されたまたは非置換のヘテロ環基、置換されたまたは非置換の脂肪族有機基、置換されたまたは非置換の脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、
乃至R及びR16乃至R20は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、または置換されたまたは非置換の脂肪族有機基であり、
XはOまたはSであり、
及びYは同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して酸性作用基またはヒドロキシ基であり、
及びnはそれぞれ独立して0乃至4の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して0乃至2の整数であり、
及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
及びn10はそれぞれ独立して0乃至3の整数であり、
+nは4以下の整数であり、
+n10は4以下の整数である。
具体的に、前記R、R、R13、及びR14は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC9乃至C30芳香族有機基、置換されたまたは非置換のC2乃至C30ヘテロ環基、置換されたまたは非置換のC13乃至C30脂肪族有機基、置換されたまたは非置換のC3乃至C30脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。より具体的には、前記R、R、R13、及びR14は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC9乃至C20芳香族有機基、置換されたまたは非置換のC2乃至C20ヘテロ環基、置換されたまたは非置換のC13乃至C20脂肪族有機基、置換されたまたは非置換のC3乃至C20脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
前記芳香族有機基の具体的な例としては、フェニル基(phenyl)、ナフチル基(naphthyl)、キシリル基(xylyl)、アントリル基(anthryl)、フェナントリル基(phenanthryl)、ナフタセニル基(naphthacenyl)、ピレニル基(pyrenyl)、ビフェニリル基(biphenylyl)、テルフェニリル基(terphenylyl)、トリル基(tolyl)、フルオレニル基(fluorenyl)、インデニル基(indenyl)、ペリレニル基(perylenyl)などが挙げられる。
また、前記ヘテロ環基の具体的な例としては、チアゾリル基(thiazolyl)、ベンゾチアゾリル基(benzothiazolyl)、ナフトチアゾリル基(naphtothiazolyl)、ベンゾキサゾリル基(benzoxazolyl)、ナフトキサゾリル基(naphtoxazolyl)、イミダゾリル基(imidazolyl)、ベンゾイミダゾリル基(banzoimidazolyl)、ナフトイミダゾリル基(naphtoimidazolyl)、チアゾリル基(thiazolyl)、ピロリル基(pyrrolyl)、ピラジニル基(pyrazinyl)、ピリジル基(pyridyl)、インドリル基(indolyl)、イソインドリル基(isoindolyl)、フリル基(furyl)、ベンゾフリル基(benzofuryl)、イソベンゾフリル基(isobenzofuryl)、キノリル基(quinolyl)、イソキノリル基(isoquinolyl)、キノキサリニル基(quinoxalinyl)、カルバゾリル基(carbazolyl)、フェナントリジニル基(phenanthridinyl)、アクリジニル基(acridinyl)、フェナントロリニル基(phenanthrolinyl)、フェナンジニル基(phenanzinyl)、フェノチアジニル基(phenothiazinyl)、フェノキサジニル基(phenoxazinyl)、オキサゾリル基(oxazolyl)、オキサジアゾリル基(oxadiazolyl)、フラザニル基(furazanyl)、チエニル基(thienyl)などが挙げられる。
具体的に、前記R及びRのうちの少なくとも一つ、そしてR13及びR14のうちの少なくとも一つは置換されたまたは非置換のフルオレニル基であることができる。
具体的に、前記R及びR21は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC1乃至C15アルキル基であり、より具体的には、前記R及びR21はオクチル基であることができる。
具体的には、前記Y及びYは同一であるかまたは相違しており、それぞれ独立してカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ヒドロキシ基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるが、これに限定されるのではない。
具体的には、前記R乃至R及びR16乃至R20は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、または置換されたまたは非置換のC1乃至C15脂肪族有機基であることができるが、これに限定されるのではない。
具体的には、本発明の一実施形態による染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−1で示される化合物を含むことができる。
Figure 2011018633
前記化学式3−1で、Rは前記化学式1で定義されたことと同一である。
より具体的には、本発明の一実施形態による染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−2で示される化合物を含むことができる。
Figure 2011018633
前記染料感応太陽電池用染料は、電子供与基(electron donor)と電子受容基(electron acceptor)をスクアレインユニットに連結する。前記スクアレインユニットが強い電子伝達機能を行い、全体的な分子のLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)レベルを低くすることによって、長い波長領域の光を効率的に吸収することができるようにする。また、スクアレインユニットはヒドロキシ基(OH)を有するので、半導体微粒子に吸着する際に補助的なアンカレッジ(anchorage)の役割もすることができる。
前記染料感応太陽電池用染料はスクアレインユニットに連結された電子受容基であって、酸性作用基またはヒドロキシ基を含む前記化学式5で示される作用基;酸性作用基またはヒドロキシ基を含む置換されたまたは非置換のベンゾフラン基;または酸性作用基またはヒドロキシ基を含む置換されたまたは非置換のベンゾチオフェン基を含んで、長い波長領域の光を効率的に吸収することができるようにする。前記酸性作用基またはヒドロキシ基は、電子受容基としての機能とアンカレッジとしての機能を全て行うことができる。また前記化学式5で示される作用基の中で窒素(N)に連結された作用基;前記ベンゾフラン基の酸素(O)に結合された作用基;及び前記ベンゾチオフェン基の硫黄(S)に結合された作用基は疎水性(hydrophobic)であり、分厚い(bulky)ので、三ヨウ化イオン(triiodide ion、I )の攻撃から窒素(N)、酸素(O)、硫黄(S)を保護することができ、その結果、暗電流の発生を抑制することができる。
前記染料感応太陽電池用染料は、電子供与基、スクアレインユニット、及び電子受容基が線状で連結された構造を有することによって分子内の電荷分離が容易になり、したがって電荷が励起状態で存在する時間が長くなることによって光電変換効率を改善させる。
これにより、前記染料感応太陽電池用染料は長い波長領域の光で高効率を達成することができる。
前記染料感応太陽電池用染料は多様な染料感応太陽電池に用いられる。例えば、前記染料感応太陽電池用染料は有機化合物を含むので精製が容易であり、従来の染料に比べて長い波長領域の光で高い吸光係数を有することによって、薄膜型太陽電池に用いることができる。前記染料感応太陽電池用染料は長い波長領域の光、例えば、赤外線領域の光を吸収する透明な染料であって、建物一体型の太陽電池にも用いることができる。また、前記染料感応太陽電池用染料は短い波長領域の光を吸収する有機染料と混合使用するタンデム型(tandem)太陽電池に使用することにより、光電変換効率をより改善させることもできる。
本発明は他の一実施形態によれば、前記染料感応太陽電池用染料を含む染料感応太陽電池を提供する。
以下、図1を参照して、前記染料感応太陽電池を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による染料感応太陽電池100を概略的に示した断面図である。
図1を参照してより詳しく説明すれば、染料感応太陽電池100は、2個の透明板状電極(作動電極(working electrode)11及び相対電極(counter electrode)14が互いに面接合されたサンドイッチ構造である。前記透明電極のうちの作動電極11は、その相対電極14と対向する一面に光吸収層12が形成されており、前記光吸収層12には、半導体微粒子、そして前記半導体微粒子に吸着し、長い波長領域の光の吸収によって電子が励起する光感応染料が含まれている。また、この二電極の間の空間は酸化還元用電解質13で満たされている。
染料感応太陽電池100内に太陽光が入射されれば、光量子はまず光吸収層12内の染料感応太陽電池用染料分子に吸収され、これによって染料感応太陽電池用染料分子は基底状態から励起状態に電子を移転させて、電子と正孔が対を成したエキシトンを形成する。前記励起状態の電子は半導体微粒子界面の伝導帯(conduction band)に注入され、注入された電子は界面を通して作動電極11に伝達される。その後、外部回路を通して相対電極14に移動する。一方、電子遷移の結果で酸化された染料感応太陽電池用染料は、電解質層13内の酸化−還元カップルのイオンによって還元され、酸化された前記イオンは電荷中性(charge neutrality)を組成するために相対電極14の界面に到達した電子と還元反応をすることにより、前記染料感応太陽電池100が作動するようになる。
前記作動電極11としては、伝導性及び透明性を有する伝導性透明基板であれば特に限定されずに使用することができる。前記伝導性透明基板としては、具体的に、インジウム錫酸化物(indium tin oxide:ITO)、フルオリン錫酸化物(fluorine tin oxide:FTO)、ZnO−(GaまたはAl)、酸化錫、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含むガラス基板またはプラスチック基板を使用することができる。
また、前記プラスチック基板の具体的な例としては、ポリエチレンテレフタレート(poly(ethylene terephthalate)、PET)、ポリエチレンナフタレート(poly(ethylene naphthalate)、PEN)、ポリカーボネート(polycarbonate、PC)、ポリプロピレン(polypropylene、PP)、ポリイミド(polyimide、PI)またはトリアセチルセルロース(triacetyl cellulose、TAC)などが挙げられる。
前記伝導性透明基板としては、導電性、透明性、及び耐熱性に優れたSnO、または費用面で低価なITOを含むガラス基板を使用することができる。
また、前記伝導性透明基板は、Ti、In、Ga、Al、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された物質でドーピングされることができる。
前記光吸収層12は、半導体微粒子、そして前記半導体微粒子に吸着し、長い波長領域の光の吸収により電子が励起する本発明の一実施形態による染料感応太陽電池用染料を含む。
前記半導体微粒子はシリコンで代表される半導体性元素以外に、金属酸化物またはペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物などを使用することができる。前記半導体は、光励起下で伝導帯電子がキャリアになってアノードに電流を提供するn型半導体であるのが好ましい。具体的に例示すれば、前記半導体微粒子としては、Si、Ge、TiO、SnO、ZnO、WO、NbまたはTiSrOなどが挙げられ、より具体的には、アナタゼ型のTiOを使用することができる。前記半導体の種類はこれらに限定されるのではなく、これらを単独または2種類以上混合して使用することもできる。
また、前記半導体微粒子は、その表面に吸着した染料感応太陽電池用染料がより多い光を吸収するようにするために、表面積が大きいのが望ましい。したがって、前記半導体微粒子は50nm以下の平均粒子直径を有することができ、具体的には15nm乃至25nmの平均粒子直径を有することができる。粒子直径が50nmを超過すると、表面積が小さくなって触媒効率が低下する恐れがある。
前記染料感応太陽電池用染料は前述の説明と同一である。
前記光吸収層12はまた、太陽電池の光電変換効率を向上させるために、前記染料感応太陽電池用染料と共に下記の化学式4で示される化合物を含む添加剤をさらに含むことができる。
Figure 2011018633
前記化学式4で、Zは、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換されたまたは非置換のアミノ基、置換されたまたは非置換のアシル基、置換されたまたは非置換のアシルオキシ基、置換されたまたは非置換のアルキル基、置換されたまたは非置換のシクロアルキル基、置換されたまたは非置換のハロアルキル基、置換されたまたは非置換のアルキルスルホニル基、置換されたまたは非置換のアリールスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルキルチオ基、置換されたまたは非置換のアルコキシ基、置換されたまたは非置換のアルコキシスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルコキシカルボニル基、置換されたまたは非置換のアリール基、置換されたまたは非置換のアリールオキシ基、置換されたまたは非置換のアルケニル基、置換されたまたは非置換のアリールアルキル基、及び置換されたまたは非置換のヘテロ環基からなる群より選択される。
具体的に、前記添加剤は、下記の化学式6で示されるジオキシコリン酸、フェニルプロピオン酸(phenyl propionic acid)、ドデシルマロン酸(dodecylmalonic acid)、ドデシルホスホン酸(dodecyl phosphonic acid)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
Figure 2011018633
前記添加剤は、染料感応太陽電池用染料100質量部に対して100乃至3,000質量部で含まれ、具体的には100乃至2,000質量部で含まれる。添加剤の含有量が前記範囲内であれば、染料感応太陽電池用染料が固まらずに半導体微粒子に効率的に吸着できる。
前記光吸収層12は厚さが25μm以下であることができ、具体的には1μm乃至25μmであることができ、より具体的には5μm乃至25μmであることができる。光吸収層12の厚さが前記範囲内であれば直列抵抗が小さくなり、作動電極11までの電子伝達効率が向上するので、太陽電池の光電変換効率を改善させることができる。
前記相対電極14としては、導電性物質であればいずれのものも制限なく使用可能であり、絶縁性の物質であっても、作動電極11と対向している側に導電層が形成されていれば使用可能である。具体的には、前記相対電極14として、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、伝導性高分子、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
また、前記相対電極14としては、インジウム錫酸化物(indium tin oxide:ITO)、フルオリン錫酸化物(fluorine tin oxide:FTO)、ZnO−(GaまたはAl)、酸化錫、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含むガラス基板またはプラスチック基板に、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、伝導性高分子、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された物質を含む導電層が形成されたものを使用することができる。
前記相対電極14は、酸化還元の触媒効果を向上させる目的で、作動電極11と対向している側で表面積を増加させられるように微細構造を有することができる。例えば、PtまたはAuの場合はブラック状態(本発明での‘ブラック状態’とは担持体担持されていない状態を意味する)であることができ、カーボンの場合は多孔質状態であることができる。特に、白金ブラック(Pt−black)状態は白金の陽極酸化法、塩化白金酸処理などによって形成することができ、また、多孔質状態のカーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成することができる。
前記電解質層13は電解質を含む層である。前記電解質はヨウ化イオン(iodide、I)/三ヨウ化イオン(triiodide、I )対を含むことによって、酸化、還元によって相対電極14から電子を受けて染料感応太陽電池用染料に伝達する役割を果たし、この時、開放回路の電圧は、染料感応太陽電池用染料のエネルギー準位と電解質の酸化、還元準位の差によって決定される。
前記電解質は作動電極11及び相対電極14の間で均一に分散しており、また、光吸収層12に浸潤することもできる。
前記電解質としては、例えば、ヨードをアセトニトリルに溶解した溶液などを用いることができるが、これに限定されるのではなく、正孔伝導機能があるものであれば制限なく使用することができる。
前述のような構造を有する本発明の一実施形態による染料感応太陽電池は、伝導性透明基板を使用して第1電極を製造する段階;前記第1電極の一面に半導体微粒子及び染料感応太陽電池用染料を含む光吸収層を形成する段階;第2電極を製造する段階;前記光吸収層が形成された第1電極と第2電極が互いに対向するように第1電極及び第2電極を配置させた後、第1電極と第2電極の間に電解質を埋立、密封する段階;を含む製造方法によって製造される。
前述の構造を有する太陽電池の製造方法は当該分野に広く知られていて、当該分野に務める者には十分に理解できる内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。ただし、本発明の主要特徴の光吸収層の形成工程についてのみ詳しく説明する。
まず、伝導性透明基板を用意して、第1電極とする。
次に、半導体微粒子を含むペーストを前記伝導性透明基板の一面にコーティングし、熱処理して、多孔質膜の形態に半導体微粒子層を形成することができる。
この時、コーティング法によって要求されるペーストの物性も少しずつ変わるが、一般にドクターブレードまたはスクリーン印刷などの方法でペーストをコーティングすることもでき、透明膜形成のためには、スピンコーティングまたはスプレー方法を利用することもできる。その他にも一般的な湿式コーティング方法を適用することができる。熱処理は、バインダーを添加した場合には400乃至600℃で30分程度実施することができ、バインダーを添加しなかった場合には200℃以下の温度で実施する。
また、多孔質膜の多孔性を維持するための目的で、多孔質膜に高分子を添加して熱処理(400乃至600℃)することができる。この時、高分子として、熱処理後に有機物が残存しないものを使用するのが好ましい。具体的には、エチレンセルロース(EC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリビニルピリドン(PVP)などを使用することができる。この中で塗布法を含む塗布条件を考慮して、適した分子量を有するものを適切に選択して使用する。このような高分子を添加すれば、多孔性向上の以外にも、分散性向上、粘度増加による成膜性及び基板との付置力向上が期待される。
前記製造された半導体微粒子層に、染料感応太陽電池用染料を含む分散液を噴射、塗布または浸漬して半導体微粒子に染料感応太陽電池用染料を吸着することによって、染料感応太陽電池用染料層を形成することができる。前記分散液は、染料感応太陽電池用染料と共に、太陽電池の光電変換効率を上げられる添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤は前述のことと同一である。前記添加剤は、最終に製造された太陽電池の光吸収層内に染料感応太陽電池用染料100質量部に対して100乃至3,000質量部で含まれるように、分散液中に0.3mM乃至60mMの濃度で含まれ、具体的には5mM乃至40mMの濃度で含まれる。分散液中の添加剤の含有量が前記範囲内であれば、染料感応太陽電池用染料が固まらずに半導体微粒子に効率的に吸着できる。
染料感応太陽電池用染料の吸着は、染料感応太陽電池用染料を含む分散液に半導体微粒子層が形成された第1電極を浸漬させた後、12時間程度が過ぎれば自然に吸着するようになる。前記染料感応太陽電池用染料は前述のことと同一である。また、前記染料感応太陽電池用染料を分散させる溶媒としては、特に限定されるのではないか、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはアルコール系溶媒などを使用することができる。
また、前記染料感応太陽電池用染料を含む分散液は、長い波長領域の光の吸収を改善して効率を向上させるために、多様なカラーの有機色素をさらに含むことができる。この時、有機色素としては、クマリン(cumarin)、またはポルフィリン(porphyrin)の一種のフェオフォルバイドA(pheophorbide a)などを使用することができる。
前記染料感応太陽電池用染料層を形成した後、溶媒洗浄などの方法によって吸着されなかった染料感応太陽電池用染料を洗浄することにより、光吸収層を製造することができる。
別途の伝導性透明基板上に電解メッキ、スパッタリングまたは電子ビーム蒸着などの物理気相蒸着法(PVD)を利用して導電性物質を含む導電層を形成することにより、第2電極を用意する。
前記光吸収層と第2電極が互いに対向するように第1電極及び第2電極を配置させた後、光吸収層と第2電極の間に電解質を埋込し、密封して、本発明の一実施形態による染料感応太陽電池を製造する。
前記第1電極及び第2電極は接着剤を使用して面接合されることができる。接着剤としては熱可塑性高分子フィルムを用いることができ、一例に商品名サーリン(surlyn、トュポン社製)を使用することができる。このような熱可塑性高分子フィルムを二つの電極の間に位置させた後、加熱プレスして密閉させる。接着剤のまた他の種類としてはエポキシ樹脂または紫外線(UV)硬化剤を用いることができ、この場合には、熱処理またはUV処理の後に硬化させることもできる。
[実施例]
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の一実施例であるだけであり、本記載が下記の実施例によって限定されるわけではない。
(製造例1)染料感応太陽電池用染料の製造
下記反応式1での反応を通して染料感応太陽電池用染料3を合成した。
Figure 2011018633
前記反応式1を参照して染料感応太陽電池用染料3の合成過程をより詳しく説明すれば、まず、4−(ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)ベンズアルデヒド(4−(bis(9,9−dimethyl−9H−fluoren−2−yl)amino)benzaldehyde))(3b)(1.91g、3.77mmol)、3−イソプロポキシ−4−メチルシクロブト−3−エン−1,2−ジオン)(3−isopropoxy−4−methylcyclobut−3−ene−1,2−dione)(3a)(0.58g、3.77mmol)、トリエチルアミン(NEt)(0.554ml、3.95mmol)、及び無水酢酸(AcO)(0.369ml、3.95mmol)混合溶液を8時間還流及び攪拌した後、常温で冷却した。前記冷却された混合溶液に水(30ml)とジクロロメタン(50ml)を添加して、有機層を抽出した。抽出した有機層をMgSOで1次乾燥し、再び真空雰囲気で2次乾燥した後、シリカゲルを利用したクロマトグラフィーを実施して、化合物(3c)を分離した。
次に、前記分離された化合物(3c)、ジオキサン(2ml)及び塩酸(0.5ml)を混合して製造した混合溶液の温度を60℃まで上昇させて、2時間還流及び攪拌した後、乾燥して、乾燥物を収得した。水(30ml)とジクロロメタン(50ml)の混合溶媒に前記乾燥物を添加した後、有機層を抽出した。抽出した有機層をMgSOで1次乾燥し、再び前記真空雰囲気で2次乾燥した後、シリカゲルを利用したクロマトグラフィーを実施して、化合物(3d)を分離した。
前記化合物(3d)(0.2g、0.316mmol)を、5−カルボキシ−2,3,3−トリメチル−1−オクチル−3H−インドリウムヨウ化物(5−carboxy−2,3,3−trimethyl−1−octyl−3H−indolium iodide)(3e)(0.143g、0.316mmol)と共にベンゼン(40ml)とn−ブタノール(30ml)に溶解した後、24時間還流及び攪拌して、混合溶液を製造した。
前記混合溶液を、回転蒸発器を利用して真空雰囲気で乾燥して、乾燥物を収得した。水(30ml)とジクロロメタン(50ml)の混合溶媒に前記乾燥物を添加した後、有機層を抽出した。抽出した有機層をMgSOで1次乾燥し、再び前記真空雰囲気で2次乾燥した後、シリカゲルを利用したクロマトグラフィーを実施して、化合物3を分離した。
(実施例1)染料感応太陽電池の製造
インジウム錫酸化物(ITO)透明伝導体の上に粒径5nm乃至15nm程度の大きさの二酸化チタン(titanium dioxide、TiO)分散液を、ドクターブレード法を利用して1cmの面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を経て、18μm厚さの多孔性二酸化チタン厚膜を製作した。その後、前記多孔性二酸化チタン厚膜を80℃で維持した後、前記化学式3で示される化合物をエタノールに溶解した0.3mM染料感応太陽電池用染料分散液に、10mM濃度でジオキシコリン酸を添加した溶液に浸漬して、染料吸着処理を12時間以上実施した。
その後、染料感応太陽電池用染料が吸着された多孔性二酸化チタン厚膜をエタノールを利用して洗浄し、常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極としては、インジウム錫酸化物(ITO)透明伝導体の上にスパッタリングを利用して、約200nm厚さでPt層を蒸着した。電解質注入のために、0.75mmmm直径のドリルを利用して微細孔を形成して、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを第1電極と第2電極の間において、100℃で9秒間圧着させることによって二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を介して酸化還元電解質を注入させ、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して微細孔を密封することによって、染料感応太陽電池を製作した。この時に利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物(1,2−dimethyl−3−hexylimidazolium iodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン(2−aminopyrimidine)、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル溶媒に溶解させたものを利用した。
(比較例1)染料感応太陽電池の製造
インジウム錫酸化物(ITO)透明伝導体の上に、粒径5nm乃至15nm程度大きさの二酸化チタン分散液をドクターブレード法を利用して1cm面積に塗布し、450℃で30分間熱処理焼成工程を経て、18μm厚さの多孔性二酸化チタン厚膜を製作した。その後、前記多孔性二酸化チタン厚膜を80℃で維持した後、下記の化学式7で示される化合物をエタノールに溶解した0.3mM染料感応太陽電池用染料分散液に、10mM濃度でジオキシコリン酸を添加した溶液に浸漬して、染料吸着処理を12時間以上実施した。
その後、染料感応太陽電池用染料が吸着された多孔性二酸化チタン厚膜を、エタノールを利用して洗浄し、常温乾燥して、光吸収層が形成された第1電極を製造した。
第2電極としては、インジウム錫酸化物(ITO)透明伝導体の上にスパッタリングを利用して、約200nm厚さでPt層を蒸着した。電解質注入のために0.75mm直径のドリルを利用して微細孔を形成して、第2電極を製作した。
60μm厚さの熱可塑性高分子フィルムを第1電極と第2電極の間におき、100℃で9秒間の圧着させることによって二つの電極を接合させた。第2電極に形成された微細孔を介して酸化還元電解質を注入させ、カバーグラスと熱可塑性高分子フィルムを利用して微細孔を密封することによって、染料感応太陽電池を製作した。この時に利用された酸化−還元電解質は、0.62Mの1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウムヨウ化物(1,2−dimethyl−3−hexylimidazolium iodide)、0.5Mの2−アミノピリミジン、0.1MのLiIと0.05MのIをアセトニトリル溶媒に溶解したものを利用した。
Figure 2011018633
(比較例2)染料感応太陽電池の製造
染料感応太陽電池用染料として下記の化学式8で示される化合物を使用したのを除いては、前記比較例1と同一な方法で実施して、染料感応太陽電池を製造した。
Figure 2011018633
(試験例1)染料感応太陽電池の物性評価
前記実施例1、比較例1、及び比較例2で製造された染料感応太陽電池に対して光電流電圧を測定し、測定された光電流曲線から開放回路電圧(open−circuit voltage、Voc)、電流密度(short−circuit current、Jsc)、及び充填係数(fill factor、FF)を計算した。また、これより染料感応太陽電池の効率を評価した。その結果を下記表1に示した。
この時、光源としてはゼノンランプ(xenon lamp、Oriel、01193)を使用し、前記ゼノンランプの太陽条件(AM1.5)は標準太陽電池(Frunhofer Institute Solare Engeriessysteme, Certificate No. C−ISE369, Type of material: Mono−Si+KGフィルター)を使用して補正した。
前記実施例1、比較例1、及び比較例2の染料感応太陽電池に対する単位波長での光電変換効率(IPCE、incident photon to current efficiency)の変化を測定した。この時、測定機器としてSR−810(PV measurements Inc.)を使用して、各波長領域で染料感応太陽電池の光電変換値の強度を測定した。その結果で現れた光電変換効率変化グラフを図2、図3、及び図4にそれぞれ示した。
Figure 2011018633
前記表1に示されているように、実施例1の染料感応太陽電池は電流密度(Jsc)が比較例1及び比較例2の染料感応太陽電池より優れている。また、図2乃至図4に示されたように、実施例1の染料感応太陽電池は400nm乃至800nmの幅広い波長領域で光を吸収することができるが、比較例1の染料感応太陽電池は600nm乃至700nmの波長領域でのみ光を吸収し、比較例2は550nm乃至700nmの波長領域でのみ光を吸収することができる。
したがって、実施例1の染料感応太陽電池は、可視光線領域だけでなく赤外線(IR)領域の光までも効果的に吸収して光エネルギーを電気エネルギーに変換させることができるので、比較例1及び比較例2の染料感応太陽電池より電流密度が優れていることを確認することができる。
また、前記表1に示されているように、実施例1の染料感応太陽電池の光電変換効率は比較例1の染料感応太陽電池の光電変換効率より優れており、比較例2の染料感応太陽電池の光電変換効率と相応する水準である。
以上で、本発明の一実施形態による実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属するのは当然である。
11 作動電極
12 光吸収層
13 電解質層
14 相対電極
100 染料感応太陽電池

Claims (20)

  1. 下記の化学式1で示される化合物、下記の化学式2で示される化合物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含む染料感応太陽電池用染料。
    Figure 2011018633
    Figure 2011018633
    前記化学式1及び化学式2で、
    乃至R、R乃至R12、R13乃至R15、及びR21乃至R23は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、置換されたまたは非置換の芳香族有機基、置換されたまたは非置換のヘテロ環基、置換されたまたは非置換の脂肪族有機基、置換されたまたは非置換の脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され、
    乃至R、及びR16乃至R20は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して水素、または置換されたまたは非置換の脂肪族有機基であり、
    XはOまたはSであり、
    及びYは同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して酸性作用基またはヒドロキシ基であり、
    及びnはそれぞれ独立して0乃至4の整数であり、
    及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
    及びnはそれぞれ独立して0乃至2の整数であり、
    及びnはそれぞれ独立して1乃至4の整数であり、
    及びn10はそれぞれ独立して0乃至3の整数であり、
    +nは4以下の整数であり、
    +n10は4以下の整数である。
  2. 前記R、R、R13、及びR14は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC9乃至C30芳香族有機基、置換されたまたは非置換のC2乃至C30ヘテロ環基、置換されたまたは非置換のC13乃至C30脂肪族有機基、置換されたまたは非置換のC3乃至C30脂環族有機基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
  3. 前記R及びRのうちの少なくとも一つ、そして前記R13及びR14のうちの少なくとも一つは置換されたまたは非置換のフルオレニル基である、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
  4. 前記R及びR21は同一であるかまたは互いに相違しており、それぞれ独立して置換されたまたは非置換のC5乃至C15脂肪族有機基である、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
  5. 前記Y及びYは同一であるかまたは相違しており、それぞれ独立してカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ヒドロキシ基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
  6. 前記染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−1で示される化合物を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料:
    Figure 2011018633
    前記化学式3−1で、Rは、前記化学式1で定義されたことと同一である。
  7. 前記染料感応太陽電池用染料は、下記の化学式3−2で示される化合物を含む、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
    Figure 2011018633
  8. 前記染料感応太陽電池用染料は長い波長領域の光を吸収するものであり、前記長い波長領域は可視光線領域乃至赤外線領域である、請求項1に記載の染料感応太陽電池用染料。
  9. 前記長い波長領域は400nm乃至850nmの波長を有する領域である、請求項8に記載の染料感応太陽電池用染料。
  10. 伝導性透明基板を含む第1電極;
    前記第1電極のある一面に形成された光吸収層;
    前記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極;及び
    前記第1電極と第2電極の間に位置する電解質を含み、
    前記光吸収層は、半導体微粒子及び前記請求項1乃至9のうちのいずれか一項による染料感応太陽電池用染料を含む染料感応太陽電池。
  11. 前記伝導性透明基板は、インジウム錫酸化物、フルオリン錫酸化物、ZnO−(GaまたはAl)、酸化錫、酸化亜鉛、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される物質を含むガラス基板またはプラスチック基板である、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
  12. 前記プラスチック基板は、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリイミド、トリアセチルセルロース、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されたものを含む、請求項11に記載の染料感応太陽電池。
  13. 前記半導体微粒子は、半導体性元素、金属酸化物、ペロブスカイト構造を有する複合金属酸化物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
  14. 前記半導体微粒子はSi、Ge、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb、TiSrO、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
  15. 前記半導体微粒子は50nm以下の平均粒子直径を有する、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
  16. 前記光吸収層は、下記の化学式4で示される化合物を含む添加剤をさらに含む、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
    Figure 2011018633
    前記化学式4で、Zは水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換されたまたは非置換のアミノ基、置換されたまたは非置換のアシル基、置換されたまたは非置換のアシルオキシ基、置換されたまたは非置換のアルキル基、置換されたまたは非置換のシクロアルキル基、置換されたまたは非置換のハロアルキル基、置換されたまたは非置換のアルキルスルホニル基、置換されたまたは非置換のアリールスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルキルチオ基、置換されたまたは非置換のアルコキシ基、置換されたまたは非置換のアルコキシスルホニル基、置換されたまたは非置換のアルコキシカルボニル基、置換されたまたは非置換のアリール基、置換されたまたは非置換のアリールオキシ基、置換されたまたは非置換のアルケニル基、置換されたまたは非置換のアリールアルキル基、及び置換されたまたは非置換のヘテロ環基からなる群より選択されるものである。
  17. 前記添加剤は、ジオキシコリン酸、フェニルプロピオン酸、ドデシルマロン酸、ドデシルホスホン酸、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項16に記載の染料感応太陽電池。
  18. 前記添加剤は、染料感応太陽電池用染料100質量部に対して100乃至3,000質量部で含まれる、請求項16に記載の染料感応太陽電池。
  19. 前記光吸収層は25μm以下の厚さを有する、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
  20. 前記第2電極はPt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、伝導性高分子、及びこれらの組み合わせからなる群より選択された物質を含む、請求項10に記載の染料感応太陽電池。
JP2010105282A 2009-07-10 2010-04-30 染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池 Expired - Fee Related JP5122605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0063233 2009-07-10
KR1020090063233A KR101107069B1 (ko) 2009-07-10 2009-07-10 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 이용하여 제조된 염료 감응 태양 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018633A true JP2011018633A (ja) 2011-01-27
JP5122605B2 JP5122605B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42235217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105282A Expired - Fee Related JP5122605B2 (ja) 2009-07-10 2010-04-30 染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110005596A1 (ja)
EP (1) EP2272920B1 (ja)
JP (1) JP5122605B2 (ja)
KR (1) KR101107069B1 (ja)
CN (1) CN101950674B (ja)
AT (1) ATE518919T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102532932A (zh) * 2012-01-12 2012-07-04 复旦大学 一类含有吡嗪环的有机染料及其制备方法和应用
EP2482246A1 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013144177A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Basf Se Quinolinium dyes with fluorinated counter anion for dye sensitized solar cells
CN103972393B (zh) * 2013-02-06 2016-12-28 阮伸 一种微型天然有机膜光电转换器件
US9911935B2 (en) * 2015-09-04 2018-03-06 International Business Machines Corporation Transparent conducting oxide as top-electrode in perovskite solar cell by non-sputtering process
KR102564324B1 (ko) 2018-10-15 2023-08-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
CN113140682A (zh) * 2021-04-10 2021-07-20 中国计量大学 PVP/PVA改性的基于ZnO@ZnSe纳米棒阵列的钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265549A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 色素化合物、該化合物を用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008177147A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Gifu Univ 色素増感型光電変換素子に用いられる増感色素と該増感色素が用いられた太陽電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806488A (en) * 1985-09-06 1989-02-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Ligand-receptor assays employing squarate dye compositions
US6852920B2 (en) * 2002-06-22 2005-02-08 Nanosolar, Inc. Nano-architected/assembled solar electricity cell
KR101065308B1 (ko) * 2004-02-04 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 광전기화학전지
KR101042959B1 (ko) * 2004-06-03 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US7868157B2 (en) * 2005-07-07 2011-01-11 Biosearch Technologies, Inc. Water soluble fluorescent compounds
KR100696636B1 (ko) * 2005-08-18 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료감응태양 전지
KR100786865B1 (ko) * 2005-12-26 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 광전변환 소자
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
KR101223558B1 (ko) * 2006-04-17 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
US8653279B2 (en) * 2006-04-17 2014-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same
KR100908721B1 (ko) * 2007-03-12 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
US8440840B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-14 Sony Corporation Dye including an anchoring group in its molecular structure
KR100918049B1 (ko) * 2007-11-28 2009-09-18 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
US20100065112A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Thompson Mark E Organic Photosensitive Devices Comprising a Squaraine Containing Organoheterojunction and Methods of Making Same
KR20110107185A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성에스디아이 주식회사 스피로비플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 염료감응 태양전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265549A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 色素化合物、該化合物を用いた光電変換素子及び光電気化学電池
JP2008177147A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Gifu Univ 色素増感型光電変換素子に用いられる増感色素と該増感色素が用いられた太陽電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048942; Hao Qin et al.: 'An Organic Sensitizer with a Fused Dithienothiophene Unit for Efficient and Stable Dye-Sensitized So' Journal of the American Chemical Society vol.130, 2008, p.9202-9203 *
JPN6012048944; Saji Alex et al.: 'Dye sensitization of nanocrystalline TiO2: enhanced efficiency of unsymmetrical versus symmetrical s' Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry vol.172, 2005, p.63-71 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2482246A1 (en) 2011-01-31 2012-08-01 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program
CN102532932A (zh) * 2012-01-12 2012-07-04 复旦大学 一类含有吡嗪环的有机染料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101950674A (zh) 2011-01-19
ATE518919T1 (de) 2011-08-15
KR20110005596A (ko) 2011-01-18
EP2272920B1 (en) 2011-08-03
JP5122605B2 (ja) 2013-01-16
EP2272920A1 (en) 2011-01-12
KR101107069B1 (ko) 2012-01-20
CN101950674B (zh) 2013-03-13
US20110005596A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124161B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
Zhang et al. Influence of 4-guanidinobutyric acid as coadsorbent in reducing recombination in dye-sensitized solar cells
Wang et al. Exploitation of ionic liquid electrolyte for dye-sensitized solar cells by molecular modification of organic-dye sensitizers
KR100918049B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
Sun et al. Viable alternative to N719 for dye-sensitized solar cells
JP5122605B2 (ja) 染料感応太陽電池用染料及びこれを利用して製造された染料感応太陽電池
KR20100136929A (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
Shi et al. Quasi-solid-state dye-sensitized solar cells with polymer gel electrolyte and triphenylamine-based organic dyes
Chen et al. Anthracene organic sensitizer with dual anchors for efficient and robust dye-sensitized solar cells
KR20100136931A (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
KR101244210B1 (ko) 이온 결합된 올리고머 복합체를 이용한 염료감응 태양전지및 그의 제조방법
KR100969676B1 (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
KR101264082B1 (ko) 벤조씨아졸을 함유하는 염료감응 태양전지용 염료 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP2014186995A (ja) 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
KR101267658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
KR20080018238A (ko) 쿠마린 함유 염료 감응 태양전지용 염료
KR20100066158A (ko) 트리알콕시실릴기 함유 신규 유기염료 및 이의 제조방법
KR100908721B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
KR20080019669A (ko) 페노티아진 함유 염료 감응 태양전지용 염료
KR20100128096A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
WO2018047498A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池及びジピロメテン錯体化合物
KR101940491B1 (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR101827546B1 (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
KR101264083B1 (ko) 신규한 비대칭 퀴나크리돈 염료와 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP5158761B2 (ja) 色素増感型半導体電極およびこれを用いた光電変換デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees