JP2011018032A - プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 - Google Patents

プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018032A
JP2011018032A JP2010128493A JP2010128493A JP2011018032A JP 2011018032 A JP2011018032 A JP 2011018032A JP 2010128493 A JP2010128493 A JP 2010128493A JP 2010128493 A JP2010128493 A JP 2010128493A JP 2011018032 A JP2011018032 A JP 2011018032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
projector
image
unit
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5652596B2 (ja
Inventor
Tadao Takahashi
忠雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010128493A priority Critical patent/JP5652596B2/ja
Priority to US12/813,647 priority patent/US9122123B2/en
Publication of JP2011018032A publication Critical patent/JP2011018032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652596B2 publication Critical patent/JP5652596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 文字列を含む画像をより識別しやすい状態で投写することが可能なプロジェクター等を提供すること。
【解決手段】 プロジェクター100が、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する判定部180と、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成する投写距離情報生成部140と、前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部160と、前記フォーカス調整の開始後に前記メッセージ画像を投写する投写部190を含んで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法に関する。
例えば、特開2009−118300号公報に記載されているように、文字列を含むガイド画像等が投写される場合がある。このような場合、フォーカス調整が行われ、ユーザーが文字列を識別できることが前提となっている。
特開2009−118300号公報
しかし、フォーカス調整後にプロジェクターやスクリーン等が移動した場合、フォーカス調整が行われておらず、ユーザーが文字列を識別できない事態も生じ得る。また、例えば、プロジェクターが動くことによって自動的に台形歪み補正を行う際に、プロジェクターは、誤操作による台形歪み補正を防止するため、台形歪み補正の実行可否の確認用文字列を含む画像を投写する。このような場合も、フォーカス調整が行われておらず、ユーザーが文字列を識別できない事態が生じ得る。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、文字列を含む画像をより識別しやすい状態で投写することが可能なプロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法を提供するものである。
本発明の態様の1つであるプロジェクターは、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する判定部と、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成する投写距離情報生成部と、前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部と、前記フォーカス調整の開始後に前記メッセージ画像を投写する投写部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つであるプログラムは、投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターに、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定させ、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成させ、前記投写距離情報に基づき、前記投写部のフォーカス調整を開始させ、前記フォーカス調整の開始後に前記投写部に前記メッセージ画像を投写させることを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである情報記憶媒体は、投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである画像投写方法は、プロジェクターが、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定し、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成し、前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を開始し、前記フォーカス調整の開始後に前記メッセージ画像を投写することを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターは、状況によらずにフォーカス調整を開始した状態でメッセージ画像を投写することができるため、ユーザーは、文字列を含む画像を容易に識別することができる。
また、本発明の態様の1つであるプロジェクターは、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する判定部と、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成する投写距離情報生成部と、前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部と、前記フォーカス調整が行われた状態で前記メッセージ画像を投写する投写部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つであるプログラムは、投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターに、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定させ、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成させ、前記投写距離情報に基づき、前記投写部のフォーカス調整を行わせ、前記フォーカス調整が行われた状態で前記投写部に前記メッセージ画像を投写させることを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである情報記憶媒体は、投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである画像投写方法は、プロジェクターが、文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定し、前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成し、前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行い、前記フォーカス調整を行った状態で前記メッセージ画像を投写することを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターは、状況によらずにフォーカス調整を行った状態でメッセージ画像を投写することができるため、ユーザーは、文字列を含む画像を容易に識別することができる。
また、前記プロジェクターは、前記メッセージ画像の投写指示を示す指示情報が入力される指示部を含み、前記判定部は、前記指示情報の入力有無に応じて前記イベントの発生有無を判定してもよい。
これによれば、ユーザーは、フォーカス調整の行われていない状態で、メッセージ画像の投写指示を行った場合であっても、自動的にフォーカス調整が開始された状態でメッセージ画像が投写されるため、文字列を含む画像を容易に識別することができる。
また、前記プロジェクターは、前記プロジェクターの振動を検出する振動検出部を含み、前記判定部は、前記振動検出部によって検出された振動に応じて前記イベントの発生有無を判定してもよい。
これによれば、プロジェクターは、例えば、携帯型プロジェクターのように種々の場所に設置される場合であっても、設置直後にフォーカス調整が開始された状態でメッセージ画像を投写することができるため、ユーザーに指示内容をより確実に伝達することができる。
また、前記メッセージ画像は、台形歪み補正前の前記プロジェクターの設置位置の調整を促す指示画像であって、前記投写部は、前記設置位置の調整が行われた状態で台形歪み補正を行うための台形歪み補正画像を投写してもよい。
これによれば、プロジェクターは、ユーザーに対して台形歪み補正用の指示を行う場合であっても、ユーザーに指示内容をより確実に伝達することができる。
また、前記プロジェクターは、撮像部を含み、前記投写部は、前記イベントが発生した場合、フォーカス調整画像を投写し、前記撮像部は、前記投写部によって投写された前記フォーカス調整画像を撮像して撮像画像を生成し、前記投写距離情報生成部は、前記撮像画像に基づき、前記投写距離情報を生成してもよい。
これによれば、プロジェクターは、台形歪み補正等に用いられる撮像部を用いて投写距離情報を生成してフォーカス調整を開始することができるので、フォーカス調整専用の距離センサー等を用いる必要がないため、より低コストでフォーカス調整等を行うことができる。
第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。 第1の実施例におけるフォーカス調整画像の一例を示す図である。 第1の実施例におけるメッセージ画像の一例を示す図である。 第1の実施例における台形歪み補正画像の一例を示す図である。 第2の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第2の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
本実施例のプロジェクターは、ユーザーの指示に応じて台形歪み補正を行う際に、台形歪み補正前のプロジェクターの設置位置の調整を促す指示画像を投写する。また、本実施例のプロジェクターは、指示画像を投写する際に、フォーカス調整を行ってから指示画像を投写する。
次に、このような機能を有するプロジェクターの機能ブロックについて説明する。図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、スクリーン等を撮像して撮像画像を生成する撮像部110と、PC(Personal Computer)等から画像情報(例えば、RGB信号等)が入力される画像入力部112と、ボタンの押下等による指示情報が入力される指示部120と、撮像画像に含まれる投写距離等の基準となる基準点の座標情報を生成する座標情報生成部130と、座標情報に基づいて投写距離情報を生成する投写距離情報生成部140と、座標情報に基づいて投写角度情報を生成する投写角度情報生成部150と、投写距離情報に基づいて投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部160と、画像情報等に基づいて画像を生成する画像生成部170と、種々の判定を行う判定部180と、画像を投写する投写部190を含んで構成されている。
なお、プロジェクター100は、以下のハードウェアを用いてこれらの各部として機能してもよい。例えば、プロジェクター100は、撮像部110はCCDカメラ等、画像入力部112は画像信号入力ポート、コンバーター等、指示部120はボタン、リモートコントローラー、受光ユニット等、座標情報生成部130、投写距離情報生成部140、投写角度情報生成部150、フォーカス調整部160、判定部180はCPU等、画像生成部170は画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、ズームレンズ、ズームレンズ駆動回路、ズームレンズ駆動モーター、投写レンズ等を用いてもよい。
また、プロジェクター100の有するコンピューターは、情報記憶媒体200に記憶されたプログラムを読み取って判定部180等として機能してもよい。このような情報記憶媒体200としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
次に、これらの各部を用いた画像投写手順について説明する。図2は、第1の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。ユーザーは、プロジェクター100を所望の場所に設置してプロジェクター100本体に設けられた自動台形歪み補正ボタン等を押す。
判定部180は、メッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する。より具体的には、判定部180は、指示部120からの情報に基づき、自動台形歪み補正の指示を示す指示情報が入力されたかどうかを判定する(ステップS1)。
指示情報が入力された場合、画像生成部170は、判定部180からの指示に応じてフォーカス調整画像を生成し、投写部190は、当該フォーカス調整画像をスクリーンに投写する(ステップS2)。なお、画像生成部170は、プログラムに応じて画像(フォーカス調整画像等)を生成してもよいし、ROM等に記憶された画像データを用いて画像を生成してもよいし、PC等から入力された画像情報を用いて画像を生成してもよい。
図3は、第1の実施例におけるフォーカス調整画像300の一例を示す図である。フォーカス調整画像300は、2本の直線が直交した状態の+状のパターン画像を含む。パターン画像に含まれる直線は、線の中心部が最も明るく線の外縁部が最も暗いグラデーション状である。例えば、図3に示すフォーカス調整画像300では、線の中心部に白の領域が設けられ、当該白の領域を挟む形で薄いグレーの領域が設けられ、当該薄いグレーの領域を挟む形で濃いグレーの領域が設けられている。なお、パターン画像の背景は、パターン画像の外縁部の領域(本実施例では濃いグレーの領域)とは異なる階調を有する領域(例えば、白、黒等の領域)である。
撮像部110は、スクリーンに投写されたフォーカス調整画像300を撮像し、撮像画像を生成する(ステップS3)。フォーカス調整部160は、撮像画像に基づき、フォーカス調整を行う(ステップS4)。
より具体的には、座標情報生成部130は、まず、撮像画像の輝度情報等を用いて放物線近似演算や重心演算等を行うことにより、撮像画像に含まれる+状のパターン画像の直線の交点(中心位置)である白の領域の座標を基準点の座標として決定する。
なお、この座標は、撮像部110の結像領域における2次元座標である。また、フォーカス調整のみを行う場合、少なくとも1つの基準点があればよい。
また、座標情報生成部130は、当該2次元座標に対し、投写部190の投写レンズと撮像部110の撮像レンズの視差を利用した能動型のアクティブステレオ法を用いた演算を行ってスクリーンにおける上記基準点の座標を決定する。なお、この座標は、投写レンズの主点を原点とする投写座標系における3次元座標である。
投写距離情報生成部140は、投写レンズの主点が原点であるため、当該3次元座標を用いて投写レンズの主点からスクリーンにおける上記基準点までの距離(投写距離)を示す投写距離情報を生成する。
フォーカス調整部160は、投写距離情報に基づき、投写距離に応じて投写部190のズームレンズ駆動回路にズームレンズモーターを駆動させることにより、フォーカス調整を行う。
画像生成部170は、フォーカス調整の行われた状態でメッセージ画像を生成し、投写部190は、当該メッセージ画像をスクリーンに投写する(ステップS5)。
図4は、第1の実施例におけるメッセージ画像310の一例を示す図である。メッセージ画像310は、台形歪み補正前のプロジェクターの設置位置の調整を促す指示画像である。具体的には、メッセージ画像310は、「このメッセージボックスが投写する面の中央にくるようにプロジェクターを設置してください。スクリーンに投写する場合は外側の線がスクリーンより大きくなるようにズーム調整してください。」といったプロジェクター100の設置位置の調整を促す文字列や調整完了後に所定のボタンを押すことを促す文字列を含む。
ユーザーは、メッセージ画像310に応じてプロジェクター100を設置し、メッセージ画像310で指示され、プロジェクター100に設けられた所定のボタンを押す。判定部180は、指示部120からの情報に基づき、所定のボタンが押されたかどうかを判定することにより、調整が完了したかどうかを判定する(ステップS6)。
調整が完了した場合、画像生成部170は、判定部180からの指示に応じて台形歪み補正画像を生成し、投写部190は、当該台形歪み補正画像を投写する(ステップS7)。
図5は、第1の実施例における台形歪み補正画像320の一例を示す図である。台形歪み補正画像320は、フォーカス調整画像300と同様のグラデーション状のパターン画像を含むが、パターン画像の形状が異なっている。台形歪み補正画像320のパターン画像は、4つの矩形が2行2列で接続して配置された状態で形成されている。すなわち、当該パターン画像は、垂直方向に平行かつ等間隔で配置された3本の直線と、水平方向に平行かつ等間隔で配置された3本の直線が直交した状態で形成されており、合計9個の交点を有する。
撮像部110は、スクリーンに投写された台形歪み補正画像を撮像して撮像画像を生成する(ステップS8)。画像生成部170等は、撮像画像に基づき、台形歪み補正を行う(ステップS9)。
より具体的には、座標情報生成部130は、まず、撮像画像の輝度情報等を用いて放物線近似演算や重心演算等を行うことにより、撮像画像に含まれる上記9個の交点である白の領域の座標を基準点の座標として決定する。なお、この座標は、撮像部110の結像領域における2次元座標である。
また、座標情報生成部130は、当該2次元座標に対し、投写部190の投写レンズと撮像部110の撮像レンズの視差を利用した能動型のアクティブステレオ法を用いた演算を行ってスクリーンにおける上記基準点の座標を決定する。なお、この座標は、投写レンズの主点を原点とする投写座標系における3次元座標である。
投写角度情報生成部150は、上記9個の基準点の3次元座標のうち、少なくとも3個の3次元座標を用いて投写光とスクリーンとの相対的な垂直方向および水平方向の傾き(投写角度)を示す投写角度情報を生成する。
画像生成部170は、投写角度情報に基づき、画像の歪み具合を把握し、当該歪み具合に応じて液晶パネルにおける歪み補正後の望ましい画像形成領域である補正目標領域を設定する。画像生成部170が、画像入力部112からの画像情報に基づき、液晶パネルの補正目標領域に画像を生成し、投写部190が当該画像を投写することにより、プロジェクター100は、台形歪み補正の行われた矩形の画像をスクリーンに投写することができる。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、台形歪み補正の指示があった場合にフォーカス調整を行った状態、すなわち、フォーカス調整が完了した状態でメッセージ画像310を投写することができるため、ユーザーは、文字列を含む画像を容易に識別することができる。これにより、ユーザーは、指示に応じて適切にプロジェクター100を設置することができ、プロジェクター100はより正確に台形歪み補正を行うことができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、台形歪み補正等に用いられる撮像部110を用いて投写距離情報を生成してフォーカス調整を行うことができるので、フォーカス調整専用の距離センサー等を用いる必要がないため、より低コストでフォーカス調整等を行うことができる。
また、このように、台形歪み補正を行う際に自動的にフォーカス調整が行われるため、ユーザーは、プロジェクター100を種々の場所に持ち運んで使用する場合であっても、快適に使用することができる。
(第2の実施例)
第1の実施例では、プロジェクター100は、台形歪み補正の指示があった場合にフォーカス調整を行った状態でメッセージ画像310を投写したが、プロジェクター100の移動状態に応じてメッセージ画像310を投写する場合等においてもフォーカス調整を行ってもよい。すなわち、判定部180が判定するイベントは、指示情報の入力に限定されず、例えば、プロジェクター100の振動条件を満たす場合(例えば、プロジェクター100が一定距離以上移動した)等であってもよい。
図6は、第2の実施例におけるプロジェクター101の機能ブロック図である。プロジェクター101の構成は第1の実施例のプロジェクター100と同様であるが、指示部120の代わりに振動検出部122を有し、判定部181が振動検出部122によって検出された振動に応じた判定を行う点でプロジェクター100の構成と異なっている。また、プロジェクター101も情報記憶媒体201からプログラムを読み取って判定部181等として機能してもよい。
次に、第2の実施例における画像投写手順について説明する。図7は、第2の実施例における画像投写手順を示すフローチャートである。振動検出部122は、常に、あるいは、一定時間間隔でプロジェクター101の振動を検出する。なお、振動検出部122としては、例えば、2次元センサー、3次元センサー、ジャイロセンサー等の振動を検出可能な種々のセンサーを適用可能である。
判定部181は、振動検出部122からの検出値に応じてプロジェクター100が振動したことを示す振動条件を満たすかどうかを判定する(ステップS11)。なお、振動条件は、例えば、単位時間(例えば、1秒等)当たりの移動量が所定値(例えば、10cm等)以上等の条件が該当する。
プロジェクター101は、振動条件を満たす場合、上述したフォーカス調整を行ってからメッセージ画像310を投写し、台形歪み補正を行う。ステップS11よりも後の処理は第1の実施例と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター101は、例えば、携帯型プロジェクターのように種々の場所に設置される場合であっても、設置直後にフォーカス調整が完了した状態でメッセージ画像310を投写することができるため、ユーザーに指示内容をより確実に伝達することができる。また、ユーザーは、ボタン操作等を行うことなく、自動的にフォーカス調整が行われ、台形歪み補正の行われた画像を観察することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施例では、投写部190は、フォーカス調整が完了した後にメッセージ画像310を投写しているが、フォーカス調整が完了する前であっても、フォーカス調整を開始した後にメッセージ画像を投写してもよい。これによっても、プロジェクター100、101は、フォーカス調整が全く行われていない場合と比べ、文字列を含む画像をより識別しやすい状態で投写することができる。また、これによれば、プロジェクター100、101は、投写部190のズームレンズの調整に時間がかかる場合において、フォーカス調整が完了するまで何も表示されないという状態を防ぐことができ、ユーザーの不安や待ち時間を解消することができる。
また、フォーカス調整画像300や台形歪み補正画像320は上述した形状に限定されない。例えば、台形歪み補正画像320のパターン画像は、各直線が図5に示すパターン画像の外周線からはみ出した状態(例えば、パターン画像が四角形の場合は♯等)の画像であってもよい。
また、上述したパターン画像は3階調であるが、4階調以上であってもよい。また、上述したパターン画像は白の領域の両側に同一階調の領域が配置されているが、片側にのみ異なる階調の領域が配置されてもよい。例えば、パターン画像は、最も左が濃いグレーの領域、中央が薄いグレーの領域、最も右が白の領域の線状の画像であってもよい。
また、1つの画像内に複数のパターン画像を含む台形歪み補正画像等が採用されてもよい。例えば、基準点ごとに+状のパターン画像を含む台形歪み補正画像が採用されてもよい。また、台形歪み補正等のための基準点の個数は9個に限定されず、8個以下であってもよいし、10個以上であってもよい。
また、パターン画像の形状は直線状に限定されず、曲線状であってもよいし、点状であってもよい。また、パターン画像の各線は、直交していなくてもよく、斜めに傾いていてもよい。すなわち、パターン画像は+状でなく、×状であってもよい。また、プロジェクター100、101は、台形歪み補正画像320のみを用いてフォーカス調整と台形歪み補正をほぼ同時に行ってもよい。
また、メッセージ画像310は、台形歪み補正前の指示画像に限定されず、例えば、プロジェクター100、101の状態等を文字列で示す通知画像、台形歪み補正等の実行可否の確認用文字列(例えば、「台形歪み補正を行ってもいいですか?」等)を示す画像等であってもよい。
また、フォーカス調整の手法は、上述した実施例の手法に限定されない。例えば、プロジェクター100、101は、複数の撮像部を用いて異なる視点での複数の撮像画像を生成し、受動型のステレオ法を用いた演算を行ってスクリーンにおけるパターン画像の基準点の3次元座標を演算してもよい。
また、台形歪み補正の手法も上述した実施例の手法に限定されない。例えば、プロジェクター100、101は、非投写状態でスクリーンを撮像し、撮像画像におけるスクリーンの各辺の位置および傾きに基づいて消失点を設定し、当該消失点のカメラ座標系における2次元座標を投写座標系における3次元座標に射影変換することにより、画像の歪み具合を把握してもよい。
また、投写距離情報生成部140は、距離センサーの測定値、投写距離を選択させる画像が投写された状態におけるユーザーによる投写距離の選択、ユーザーによる投写距離を示す値の入力等に応じて投写距離情報を生成してもよい。また、投写距離は、投写レンズの主点から上記基準点までの距離に限定されず、プロジェクター100、101からスクリーン、壁、黒板等の投写対象物までの距離を示すものであればよい。
また、座標情報生成部130が生成する座標情報は、投写座標系における3次元座標を示す情報に限定されず、例えば、撮像座標系における3次元座標を示す情報等であってもよい。すなわち、投写レンズと撮像レンズがほぼ同じ位置にある場合、プロジェクター100、101は、撮像座標系における2次元座標をそのまま撮像座標系の3次元座標に変換してもよい。
また、プロジェクター100、101は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクター等であってもよい。また、プロジェクター100、101の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター、外付けのカメラとプロジェクター等)に分散してもよい。
100、101 プロジェクター、110 撮像部、112 画像入力部、120 指示部、122 振動検出部、130 座標情報生成部、140 投写距離情報生成部、150 投写角度情報生成部、160 フォーカス調整部、170 画像生成部、180、181 判定部、190 投写部、200、201 情報記憶媒体、300 フォーカス調整画像、310 メッセージ画像(指示画像)、320 台形歪み補正画像

Claims (11)

  1. 文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する判定部と、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成する投写距離情報生成部と、
    前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部と、
    前記フォーカス調整の開始後に前記メッセージ画像を投写する投写部と、
    を含むプロジェクター。
  2. 文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定する判定部と、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成する投写距離情報生成部と、
    前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行うフォーカス調整部と、
    前記フォーカス調整が行われた状態で前記メッセージ画像を投写する投写部と、
    を含むプロジェクター。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記メッセージ画像の投写指示を示す指示情報が入力される指示部を含み、
    前記判定部は、前記指示情報の入力有無に応じて前記イベントの発生有無を判定する、
    プロジェクター。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記プロジェクターの振動を検出する振動検出部を含み、
    前記判定部は、前記振動検出部によって検出された振動に応じて前記イベントの発生有無を判定する、
    プロジェクター。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記メッセージ画像は、台形歪み補正前の前記プロジェクターの設置位置の調整を促す指示画像であって、
    前記投写部は、前記設置位置の調整が行われた状態で台形歪み補正を行うための台形歪み補正画像を投写する、
    プロジェクター。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    撮像部を含み、
    前記投写部は、前記イベントが発生した場合、フォーカス調整画像を投写し、
    前記撮像部は、前記投写部によって投写された前記フォーカス調整画像を撮像して撮像画像を生成し、
    前記投写距離情報生成部は、前記撮像画像に基づき、前記投写距離情報を生成する、
    プロジェクター。
  7. 投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターに、
    文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定させ、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成させ、
    前記投写距離情報に基づき、前記投写部のフォーカス調整を開始させ、
    前記フォーカス調整の開始後に前記投写部に前記メッセージ画像を投写させる、
    プログラム。
  8. 投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターに、
    文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定させ、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成させ、
    前記投写距離情報に基づき、前記投写部のフォーカス調整を行わせ、
    前記フォーカス調整が行われた状態で前記投写部に前記メッセージ画像を投写させる、
    プログラム。
  9. 投写部を含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
    請求項7または請求項8に記載のプログラムを記憶した情報記憶媒体。
  10. プロジェクターが、
    文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定し、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成し、
    前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を開始し、
    前記フォーカス調整の開始後に前記メッセージ画像を投写する、
    画像投写方法。
  11. プロジェクターが、
    文字列を含むメッセージ画像の投写指示を示すイベントの発生有無を判定し、
    前記イベントが発生した場合、投写距離を示す投写距離情報を生成し、
    前記投写距離情報に基づき、投写用のフォーカス調整を行い、
    前記フォーカス調整を行った状態で前記メッセージ画像を投写する、
    画像投写方法。
JP2010128493A 2009-06-11 2010-06-04 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 Expired - Fee Related JP5652596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128493A JP5652596B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-04 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
US12/813,647 US9122123B2 (en) 2009-06-11 2010-06-11 Projector having focus adjusting section for adjusting projection based on projection distance information, computer program product, and image projecting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140117 2009-06-11
JP2009140117 2009-06-11
JP2010128493A JP5652596B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-04 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018032A true JP2011018032A (ja) 2011-01-27
JP5652596B2 JP5652596B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43306163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128493A Expired - Fee Related JP5652596B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-04 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9122123B2 (ja)
JP (1) JP5652596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187667A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2017092969A (ja) * 2016-12-22 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130021642A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성전자주식회사 프로젝터 모듈을 구비한 이동 단말에서 포커스 조절을 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말
JP2013125166A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Seiko Epson Corp 照明装置
JP5962080B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6232730B2 (ja) * 2013-04-16 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
CN105721842B (zh) * 2016-04-08 2018-08-24 海尔优家智能科技(北京)有限公司 具有投影功能的机器人的投影方法、装置及机器人
US20170374331A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Intel Corporation Auto keystone correction and auto focus adjustment
JP6680109B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-15 株式会社デンソー 映像投射装置及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP2022132789A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 表示方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348498A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nisca Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2005037773A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2005079939A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp プロジェクター装置
JP2005094599A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタおよびそのテストパターン検出方法
JP2006030533A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 画像投射装置
JP2006129511A (ja) * 2004-02-02 2006-05-18 Sharp Corp 投影システム、投影画像の調整方法、プロジェクタ
JP2006133679A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影設定方法及びプログラム
JP2008289078A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 投射型映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460993C (zh) 2003-07-17 2009-02-11 三洋电机株式会社 投影型图像显示器
JP2005128506A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 手持ち式プロジェクタ
US7241016B2 (en) * 2004-10-22 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector alignment method and user interface
JP2007067495A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toshiba Corp プロジェクタ装置
US7717569B2 (en) * 2006-04-13 2010-05-18 Nokia Corporation Projector screen with one or more markers
US20090115915A1 (en) * 2006-08-09 2009-05-07 Fotonation Vision Limited Camera Based Feedback Loop Calibration of a Projection Device
JP2009118300A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、及び画像表示装置の制御方法
JP2010130225A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Seiko Epson Corp 投写型表示装置および投写用調整方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348498A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nisca Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2005037773A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2005079939A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp プロジェクター装置
JP2005094599A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタおよびそのテストパターン検出方法
JP2006129511A (ja) * 2004-02-02 2006-05-18 Sharp Corp 投影システム、投影画像の調整方法、プロジェクタ
JP2006030533A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 画像投射装置
JP2006133679A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影設定方法及びプログラム
JP2008289078A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 投射型映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187667A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2017092969A (ja) * 2016-12-22 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9122123B2 (en) 2015-09-01
JP5652596B2 (ja) 2015-01-14
US20100315602A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652596B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP5327468B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP5257616B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP3844076B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5257618B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および露出調整方法
JP5266953B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
JP5266954B2 (ja) 投写型表示装置および表示方法
JP2007006115A (ja) 歪み補正手段を備えたプロジェクタ
JP2006197443A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2010130225A (ja) 投写型表示装置および投写用調整方法
JP2010122273A (ja) 投写光学系のズーム比測定方法、そのズーム比測定方法を用いた投写画像の補正方法及びその補正方法を実行するプロジェクタ
JP5561503B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP2015139087A (ja) 投影装置
JP2006214922A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP3882927B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP4985950B2 (ja) プロジェクタ、投写方法、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2015053734A (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP5354163B2 (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5445745B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP2013238891A (ja) プロジェクター、画像投写システムおよび画像投写方法
JP5146700B2 (ja) 台形歪み補正方法
JP2008211353A (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像歪み補正方法
JP2006217370A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4511433B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、携帯型装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees