JP2011018014A - 拡散シートおよびその製造方法、バックライトならびに液晶表示装置 - Google Patents

拡散シートおよびその製造方法、バックライトならびに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018014A
JP2011018014A JP2010015978A JP2010015978A JP2011018014A JP 2011018014 A JP2011018014 A JP 2011018014A JP 2010015978 A JP2010015978 A JP 2010015978A JP 2010015978 A JP2010015978 A JP 2010015978A JP 2011018014 A JP2011018014 A JP 2011018014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion sheet
main surface
diffusion
average
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010015978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569008B2 (ja
Inventor
Jun Sasaki
純 佐々木
Akihiro Horii
明宏 堀井
Kanako Hashimoto
香奈子 橋本
Makoto Aoki
誠 青木
Akihiro Shibata
章広 柴田
Hirofumi Tsuiki
洋文 對木
Motosuke Hirai
基介 平井
Yutaka Mizuno
裕 水野
Satoko Asaoka
聡子 浅岡
Yasuyuki Kudo
泰之 工藤
Saori Hayashi
沙織 林
Sadaichi Miyauchi
貞一 宮内
Tomoyuki Sekino
智之 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010015978A priority Critical patent/JP5569008B2/ja
Priority to US12/785,641 priority patent/US8692962B2/en
Priority to TW099116708A priority patent/TWI463188B/zh
Priority to KR1020100051058A priority patent/KR101718393B1/ko
Priority to CN201010193315.4A priority patent/CN101907734B/zh
Publication of JP2011018014A publication Critical patent/JP2011018014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569008B2 publication Critical patent/JP5569008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00798Producing diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高輝度を得ることができる拡散シートを提供する。
【解決手段】拡散シートは、第1の主面および第2の主面を有する基材と、基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体とを備える。構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有する。構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下である。構造体の充填率は、60%以上80%以下である。
【選択図】図1

Description

この発明は、拡散シートおよびその製造方法、それを備えるバックライトならびに液晶表示装置に関する。詳しくは、凸状の構造体が表面に形成された拡散シートに関する。
従来、液晶表示装置に組み込まれるバックライトには、種々の光学シートが用いられている。種々の光学シートのうち最も重要なものの一つとして、拡散シートが挙げられる。この拡散シートとしては、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂材料からなるシートと、樹脂ビーズが分散された樹脂組成物をシート上に塗布、硬化して形成された拡散層とを備えるものが広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。このような構成を有する拡散シートでは、光源から入射した光が、拡散層に含まれる樹脂ビーズにより拡散や集光されるようになっている。
ところで、近年では、液晶パネルの開口率向上に伴い、レンズシートを拡散シートに置き換えることが望まれるようになっている。しかし、上述した従来の拡散シートでは、輝度が不足する場合があり、拡散シートの輝度向上が熱望されている。
特開2000−89007号公報
したがって、この発明の目的は、輝度を向上することができる拡散シートおよびその製造方法、それを備えるバックライトならびに液晶表示装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
第1の主面および第2の主面を有する基材と、
基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シートである。
第2の発明は、
第1の主面および第2の主面を有する基材と、
基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シートである。
第3の発明は、
1個または複数個の光源と、
1枚または複数枚の拡散シートと
を備え、
拡散シートは、
第1の主面および第2の主面を有する基材と、
基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
構造体の充填率は、60%以上80%以下であるバックライトである。
第4の発明は、
1個または複数個の光源と、
複数枚の拡散シートと
を備え、
複数枚の拡散シートが、少なくとも1枚の拡散シートを含み、
拡散シートが、
第1の主面および第2の主面を有する基材と、
基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
構造体の充填率は、60%以上80%以下であるバックライトである。
第5の発明は、
原盤作製用基材の表面上に形成されたレジスト層に対して、ランダムな露光パターンを形成する工程と、
ランダムな露光パターンが形成されたレジスト層を現像し、ランダムパターンの開口部をレジスト層に形成する工程と、
開口部が形成されたレジスト層をマスクとして、原盤作製用基材をエッチングし、凹部を有する原盤を作製する工程と、
原盤の凹部を基材の第1の主面または第2の主面に対して形状転写し、凸状の構造体を有する拡散シートを作製する工程と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
構造体の面積充填率は、60%以上80%以下である拡散シートの製造方法である。
第6の発明は、
原盤作製用基材の表面上に形成されたレジスト層に対して、ランダムな露光パターンを形成する工程と、
ランダムな露光パターンが形成されたレジスト層を現像し、ランダムパターンの開口部をレジスト層に形成する工程と、
開口部が形成されたレジスト層をマスクとして、原盤作製用基材をエッチングし、凹部を有する原盤を作製する工程と、
原盤の凹部を基材の第1の主面または第2の主面に対して形状転写し、凸状の構造体を有する拡散シートを作製する工程と
を備え、
構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シートの製造方法である。
第1、第3、および第5の発明では、拡散シートの構造体を基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成しているので、モアレの発生を抑制することができる。構造体を同一高さ、またはほぼ同一の高さに形成しているので、輝度を向上することができる。構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)を0.85を超え1.50以下にしているので、1枚または複数枚の拡散シートをバックライトに使用したときの輝度を向上し、かつ構造体の転写性を向上できる。構造体の面積充填率を60%以上80%以下にしているので、輝度を向上し、かつモアレの発生を抑制できる。
第2、第4、および第6の発明では、拡散シートの構造体を基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成しているので、モアレの発生を抑制することができる。構造体を同一高さ、またはほぼ同一の高さに形成しているので、輝度を向上することができる。構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)を0.50を超え1.50以下にしているので、少なくとも1枚の拡散シートを含む複数枚の光学シートをバックライトに使用したときの輝度を向上し、かつ構造体の転写性を向上できる。構造体の面積充填率を60%以上80%以下にしているので、輝度を向上し、かつモアレの発生を抑制できる。
以上説明したように、この発明に係る拡散シートによれば、優れた集光機能を得ることができる。したがって、上記拡散シートをバックライトまたは液晶表示装置に備えることで、輝度を向上することができる。
図1Aは、この発明の第1の実施形態による拡散シートの一部を拡大して示す斜視図、図1Bは、この発明の第1の実施形態による拡散シートの一部を拡大して示す平面図である。 図2Aは、構造体の形状について説明するための模式図、図2Bは、基底部を備える構造体の形状について説明するための模式図である。 図3A〜図3Fは、この発明の第1の実施形態による拡散シートの製造方法の一例について説明するための工程図である。 図4Aは、溶融押出成形装置の一構成例を示す模式図、図4Bは、ラミネート転写成形装置の一構成例を示す模式図である。 図5Aは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第1の構成例を示す模式図、図5Bは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第2の構成例を示す模式図、図5Cは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第3の構成例を示す模式図である。 図6は、構造体の高さのばらつきを説明するための模式図である。 図7A〜図7Cは、実施例1の拡散シートのSEM写真を示す。 図8A〜図8Cは、実施例2の拡散シートのSEM写真を示す。 図9A〜図9Cは、比較例1の拡散シートのSEM写真を示す。 図10A、図10Bは、比較例2の拡散シートのSEM写真を示す。 図11Aは、輝度率の測定方法を説明するための模式図、図11Bは、輝度と視野角の測定方法を説明するための模式図である。 図12Aは、実施例1の拡散シートの輝度特性を示すグラフ、図12Bは、実施例2の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図13Aは、比較例2の拡散シートの輝度特性を示すグラフ、図13Bは、比較例1の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図14は、実施例1、比較例1の拡散シートの輝度・視野角特性を示すグラフである。 図15は、実施例1、3〜5、比較例1、2の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図16は、実施例1、4、5、比較例1の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図17A、輝度の測定方法を説明するための模式図、図17Bは、モアレ発生の評価方法を説明するための模式図、図17Cは、実施例1、5、比較例1、3〜6の拡散シートの相対輝度特性を示すグラフである。 図18は、試験例1〜15の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図19は、試験例16〜26の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図20は、試験例27〜36の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図21Aは、試験例37−1〜37−16の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。図21Bは、試験例38−1〜38−16の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。図21Cは、試験例39−1〜39−16の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図22は、実施例6−1〜6−3、および比較例7−1〜7−3の拡散シートの輝度特性を示すグラフである。 図23Aは、実施例7−1〜9−3のバックライトの構成を示す模式図である。図23Bは、実施例7−1〜9−3のバックライトの輝度特性を示すグラフである。
この発明の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1.第1の実施形態(拡散シートの例)
2.第2の実施形態(液晶表示装置に拡散シートを適用した例)
<1.第1の実施形態>
[1.1.拡散シートの構成]
図1Aは、この発明の第1の実施形態による拡散シートの一部を拡大して示す斜視図である。図1Bは、この発明の第1の実施形態による拡散シートの一部を拡大して示す平面図である。図1A、図1Bに示すように、拡散シート1は、両主面(第1の主面および第2の主面)を有する基材11と、この基材11の両主面のうちの一方に形成された凸状の構造体12とを備える。この拡散シート1では、構造体12の界面にて拡散や集光などの機能が付与されるようになっている。
(基材)
基材11としては、例えば、透明性を有するシートなどを用いることができる。ここで、シートにはフィルムも含まれるものと定義する。基材11の材料としては、例えば、公知の高分子材料を用いることができる。公知の高分子材料としては、具体的には例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。基材11が、必要に応じて、フィラー、可塑剤、安定化剤、劣化防止剤、分散剤、難燃剤、紫外線吸収剤などをさらに含むようにしてもよい。基材11の厚さは、生産性の観点から38〜100μmであることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
(構造体)
基材11の一主面には、凸状の構造体12がランダム(不規則)に形成されている。構造体12は、基材11の一主面に一体成形されていることが好ましい。すなわち、拡散シート1が、単層構造を有していることが好ましい。このような構造を採用することで、多層構造の拡散シートとは異なり界面反射がないため、輝度を向上できる。また、拡散シート1を構成する樹脂をリサイクルして用いることもできる。このように構造体12と基材11とを一体成形する場合、構造体12と基材11とが同一の熱可塑性樹脂を含んでいることが好ましい。
基材11の一主面に形成された各構造体12は、ほぼ同一の形状であることが好ましい。構造体12の形状は、部分球面形状であることが好ましい。部分球面形状とは、球形の一部を切り出した形状である。部分球面形状としては、後述する製造工程における構造体の離型性を考慮すると、半球より小さいものが好ましい。また、部分球面形状には、ほぼ部分球面形状も含まれるものと定義する。ここで、ほぼ部分球面形状とは、部分球面形状の場合に比して輝度などの光学特性の大幅な低下を招かない範囲において、部分球面形状を若干歪ませた形状である。
図2Aは、構造体12の形状について説明するための模式図である。構造体12の大きさは、構造体12を形状転写する方法に応じて選択することが好ましい。形状転写の方法として溶融押出成形法を用いる場合、構造体12の円形状底面の平均直径Dは、50μm以上100μm以下であることが好ましい。平均直径Dが50未満であると、転写性が低下する傾向がある。一方、平均直径Dが100μmを超えると、拡散シート1を液晶表示装置に実装した際に、視認性が低下する傾向がある。形状転写の方法としてラミネート転写成形法を用いる場合、構造体12の円形状底面の平均直径Dは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。平均直径Dが20μm未満であると、原盤作製が困難となる傾向がある。一方、平均直径Dが50μmを超えると、転写性が低下する傾向がある。ここで、溶融押出成形法とは、加熱溶融された樹脂をシート状に押し出し、ロール原盤の凹凸を形状転写する方法である。また、ラミネート転写成形法とは、熱転写によりエンボスベルトの凹凸をシートに形状転写する方法である。なお、これらの成形法を採用した成形装置の詳細については後述する。
構造体12のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)が、0.85を超え1.50以下、より好ましくは0.95以上1.10以下である。アスペクト比h/rが0.85以下であると、1枚または複数枚の拡散シート1をバックライトに使用したときの輝度が低下する傾向がある。一方、アスペクト比h/rが1.50を超えると、転写性が低下する傾向がある。複数枚の拡散シート1をバックライトに使用する場合、複数枚の拡散シートのうち、光源から最も遠くに配置された拡散シート1のアスペクト比が、複数枚の拡散シート1のうちで最も大きいことが好ましい。光源から最も遠くに配置された拡散シート1のアスペクトの変化が、バックライトの輝度に与える影響が最も大きいからである。
構造体12のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)が、0.50を超え1.50以下、より好ましくは0.55以上1.10以下である。アスペクト比h/rが0.50以下であると、3枚以上の拡散シート1をバックライトに使用したときの輝度が低下する傾向がある。一方、アスペクト比h/rが1.50を超えると、転写性が低下する傾向がある。3枚以上の拡散シート1をバックライトに使用する場合、3枚上の拡散シートのうち、光源から最も遠くに配置された拡散シート1のアスペクト比が、3枚以上の拡散シート1のうちで最も大きいことが好ましい。光源から最も遠くに配置された拡散シート1のアスペクトの変化が、バックライトの輝度に与える影響が最も大きいからである。
基材11の一主面との境界近傍における構造体12の側面角度θは、65度以上90度以下であることが好ましい。側面角度θが65度未満であると、輝度が大幅に低下する傾向がある。好ましくは、側面角度θを70度±約2度程度にするのが、より高輝度を得る上で好ましい。一方、側面角度θが90度を超えると、構造体12の離型が困難となる傾向がある。基材11の一主面との境界近傍における構造体12の側面角度とは、構造体12をその中心軸を通るようにして切断したときに、その切断面の構造体12の輪郭線と平坦部の輪郭線との交点近傍において、構造体12の輪郭線の接線と平坦部の輪郭線がなす角度である。
図2Bに示すように、構造体12は、レンズ機能を有する本体部12aと、この本体部12aの底面から基材11に向かって延在された基底部12bとを備えることが好ましい。このように基底部12bを有することで、構造体12の高さにばらつきがある場合でも、構造体12の本体部12aを半球状またはより半球状に近い形状とすることができる。すなわち、上述したように、基材11の一主面との境界近傍における構造体12の側面角度を65度以上90度以下の角度範囲にすることができる。したがって、拡散シート1の輝度を向上することができる。本体部12aの形状としては、部分球面形状であることが好ましい。ここで、本体部12aとは、拡散シート1の面内方向から構造体12およびその構造体間の平坦部を見た場合において、構造体12の輪郭線と構造体間の平坦部の輪郭線との接線がなす角度が0度以上85度以下の範囲である区画Aのことをいう。また、基底部12bとは、拡散シート1の面内方向から構造体12およびその構造体間の平坦部を見た場合において、構造体12の輪郭線と構造体間の平坦部の輪郭線との接線がなす角度が85度を超えて90度以下の範囲である区画Bのことをいう。
基底部12bの平均長さl(区画Bの基材11の一主面からの高さ)が、0<l≦20μmであることが好ましい。基底部12bの平均長さlを0<lとすることで、上述のように、構造体12の高さにばらつきがある場合でも、構造体12の本体部12aを半球状またはより半球状に近い形状とすることができる。基底部12bの平均長さlをl≦20μmとすることで、転写性の低下を抑制することができる。
構造体12の充填率が、60%以上80%以下であることが好ましい。充填率が60%未満であると、輝度が低下する傾向がる。一方、充填率が80%を超えると、モアレが発生する傾向がある。ここで、モアレとは、複数枚の拡散シート1を積層したときに発生するモアレ、拡散シート1を液晶パネルと組み合わせて用いたときに発生するパネルピクセルとのモアレ、または拡散シート1を拡散板と組み合わせて用いたときに発生する拡散板ピッチとのモアレを示す。
構造体12は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有している。構造体12のばらつきKは、好ましくは0<K≦10%、より好ましくは0<K≦8%の関係を満たす。構造体12のばらつきKをかかる範囲とすることで、拡散シート1の輝度を向上することができる。
[1.2.拡散シートの製造方法]
次に、図3A〜図3Fを参照しながら、この発明の第1の実施形態による拡散シートの製造方法の一例について説明する。
(レジスト層形成工程)
まず、被加工体である原盤作製用基材21の表面上に、レジスト層22を形成する(図3A参照)。被加工体である原盤作製用基材21の形状としては、例えば、板状、シート状、フィルム状、ブロック状、円柱状、円筒状、円環状などが挙げられる。レジスト層22の材料としては、例えば、無機レジストおよび有機レジストのいずれも用いることができる。なお、原盤作製用基材21が円柱状または円筒状を有する場合には、それらの外周面にレジスト層22を形成することが好ましい。
(露光工程)
次に、例えば、レーザ光などの光L1をレジスト層22に照射することにより、露光部22aをランダムにレジスト層22に形成する(図3B参照)。レジスト層22に形成される露光部22aの形状としては、例えば、円形状またはほぼ円形状を挙げることができる。このような形状の露光部を形成する場合、その露光部22aの大きさは、後述する形状転写工程にて用いられる転写方法の種類に応じて選択することが好ましい。例えば、転写方法として溶融押出成形法を用いる場合、露光部の底面の平均直径Dは、50μm以上100μm以下であることが好ましい。転写方法としてラミネート転写成形法を用いる場合、構造体12の底面の平均直径Dは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。
(現像工程)
次に、露光部22aが形成されたレジスト層22を現像する。これにより、露光部22aに応じた開口部22bがレジスト層22に形成される(図3C参照)。なお、図3Cでは、レジストとしてポジ型レジストを用い、露光部に開口部22bを形成する例が示されているが、レジストはこの例に限定されるものではない。すなわち、レジストとしてネガ型レジストを用い、露光部を残すようにしてもよい。
(エッチング工程)
次に、開口部22bが形成されたレジスト層22をマスクとして、原盤作製用基材21の表面をエッチングする。これにより、同一深さ、またはほぼ同一深さの凹部21aが、原盤作製用基材21の表面に形成される(図3D参照)。エッチングとしては、例えば、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずも用いることができるが、設備が簡易である点からすと、ウエットエッチングを用いることが好ましい。また、エッチングとしては、例えば、等方性エッチングおよび異方性エッチングのいずれも用いることができ、所望とする構造体12の形状に応じて適宜選択することが好ましい。
(レジスト剥離工程)
次に、アッシングなどにより、原盤作製用基材表面に形成されたレジスト層22を剥離する(図3E参照)。これにより、構造体12の反転形状である凹部21aを有する原盤23が得られる。
(メッキ工程)
次に、必要に応じて、原盤23の凹凸面にメッキ処理を施し、ニッケルメッキなどのメッキ層を形成するようにしてもよい。
(形状転写工程)
次に、例えば、溶融押出成形装置、またはラミネート転写成形装置などの成形装置に、作製した原盤23を取り付ける。次に、原盤23の凹部21aの形状を基材11の一主面に形状転写する(図3F参照)。これにより、基材11の一主面に凸状の構造体12が形成される。なお、溶融押出成形装置、およびラミネート転写成形装置の構成の詳細については後述する。
以上により、目的とする拡散シート1が得られる。
[1.3.拡散シートの成形装置]
(成形装置の第1の例)
図4Aは、溶融押出成形装置の一構成例を示す模式図である。図4Aに示すように、この溶融押出成形装置は、押出機31、Tダイ32、成形ロール33、弾性ロール34および冷却ロール35を備える。ここで、成形ロール33が上述の原盤23の一例である。
押出機31は、図示を省略したホッパーから供給された樹脂材料を溶融し、Tダイ32に供給する。Tダイ32は一の字状の開口を有するダイスであり、押出機31から供給された樹脂材料を、成形しようとするシート幅まで広げて吐出する。
成形ロール33は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。また、成形ロール33は、冷却可能に構成されている。具体的には、成形ロール33は、その内部に油媒体などの冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。
成形ロール33の円柱面には、Tダイ32から吐出されるシートに微細パターンを転写するための凹凸形状が設けられている。この凹凸形状は、例えば、構造体12を基材11に転写するための微細な凹凸形状である。この凹凸形状は、上述したようにフォトリソグラフィ工程とエッチング工程との組合せにより形成することが好ましい。構造体12の高さのばらつきを抑制することができるからである。
弾性ロール34は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。また、弾性ロール34の表面は弾性変形可能に構成され、成形ロール33と弾性ロール34とによりシートをニップした場合には、成形ロール33と接触する面が押し潰れるようになっている。
弾性ロール34は、例えばNiメッキなどからなるシームレスの筒により覆われ、その内部には、弾性ロール34の表面を弾性変形可能とするための弾性体が備えられている。弾性ロール34は、成形ロール33と所定の圧力をもって接するときに表面が弾性変形するものであれば、その構成および材料は限定されるものではない。材料としては、例えばゴム材、金属または複合材などを用いることができる。また、弾性ロール34としては、ロール状のものに限定されず、ベルト状のものを用いることができる。弾性ロール34は、冷却可能に構成されている。具体的には、弾性ロール34は、その内部に水などの冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。
冷却ロール35は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。冷却ロール35は、冷却可能に構成されている。具体的には、冷却ロール35は、その内部に水などの冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。
次に、上述の構成を有する溶融押出成形装置の動作について説明する。
まず、樹脂材料を押出機31により溶融してTダイ32に順次供給し、Tダイ32からシートを連続的に吐出させる。次に、Tダイ32から吐出されたシートを成形ロール33と弾性ロール34とによりニップする。これにより、樹脂材料に対して成形ロール33の凹凸形状が転写される。次に、成形ロール33と冷却ロール35とにより基材11をニップしてばたつきを抑えながら、冷却ロール35により成形ロール33から基材11を剥離する。
以上により、目的とする拡散シート1を得ることができる。
(成形装置の第2の例)
図4Bは、ラミネート転写成形装置の一構成例を示す模式図である。このラミネート転写成形装置40は、加熱ロール41と冷却ロール42とによって回転するエンボスベルト43と、加熱ロール41および冷却ロール42に対向して配置された2つの押圧ロール44によって回転する平坦ベルト45とを備えている。そして、表面に複数の凹部43A有するエンボスベルト43と、立体形状のない平坦ベルト45との間隙に、形状付与前の基材11を挿入可能になっている。ここで、エンボスベルト43が上述の原盤23の一例である。
次に、上述の構成を有するラミネート転写成形装置の動作について説明する。
まず、エンボスベルト43および平坦ベルト45を回転させて、加熱ロール41の側から両者の間隙に形状付与前の基材11を挿入する。これにより、加熱ロール41の熱により基材11の一主面が一瞬だけ溶融し、基材11の一主面に凹部43Aが形状転写される。その後、冷却ロール42によって、凹部43Aが形状転写された基材11の表面が冷却され、表面形状が固定される。すなわち、基材11の一主面に複数の構造体12が形成される。
以上により、目的とする拡散シート1を得ることができる。
第1の実施形態によれば、構造体12を基材11の一主面にランダムに形成しているので、モアレの発生を抑制することができる。構造体12を同一高さ、またはほぼ同一の高さに形成しているので、輝度を向上することができる。構造体12のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)を0.85を超え1.50以下にしているので、輝度を向上し、かつ構造体12の転写性を向上できる。構造体12の面積充填率を60%以上80%以下にしているので、輝度を向上し、かつモアレの発生を抑制できる。
<2.第2の実施形態>
[液晶表示装置の構成]
(第1の構成例)
図5Aは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第1の構成例を示す模式図である。図5Aに示すように、この液晶表示装置は、光を出射するバックライト6と、バックライト6から出射された光を時間的空間的に変調して画像を表示する液晶パネル7とを備える。
以下、液晶表示装置を構成するバックライト6、および液晶パネル7について順次説明する。
(バックライト)
バックライト6としては、例えば、直下型バックライト、エッジ型バックライト、平面光源型バックライトを用いることができる。なお、図5Aでは、バックライト6が直下型バックライトである場合が例示されている。バックライト6は、例えば、反射シート4、光源5、拡散板3、2枚の拡散シート1、およびレンズシート2を備える。反射シート4は、液晶表示装置の表示面とは反対の側となる背面側に配置される。光源5と液晶パネル7との間に、拡散板3、拡散シート1、レンズシート2、および拡散シート1が、光源5から液晶パネル7に向かってこの順序で配置されている。
光源5としては、例えば、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光管(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence:OEL)、無機エレクトロルミネッセンス(IEL:Inorganic ElectroLuminescence)および発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などが用いられる。
反射シート4は、光源5から出射された光を拡散や反射などすることにより、光の利用効率を高めるためのものである。反射シート4としては、例えば、拡散反射(白色)系の反射シート、鏡面反射系の反射シートなどを用いることができる。拡散反射系の反射シート4としては、例えば、白色ポリエステルフィルム、界面多重反射シート(例えば超白色ポリエステルフィルムなど)を用いることができる。鏡面反射系の反射シート4としては、例えば、銀(Ag)薄膜フィルムなどの金属薄膜フィルムを用いることができる。
レンズシート2は、光源5からの拡散光を集光し、輝度を向上させるためのものである。レンズシート2としては、例えば、鋭角なプリズム頂部を有するプリズムシート、プリズムの頂部に丸みを付与したプリズムシート、ランダムプリズムパターンが一主面に形成されたプリズムシート、均一なウエーブパターンが一主面に形成された光学シート(ウエーブシート)などを用いることができる。
拡散シート1は、上述した第1の実施形態のものと同様であるので説明を省略する。
(液晶パネル)
液晶パネル7としては、例えば、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic:TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic:STN)モード、垂直配向(Vertically Aligned:VA)モード、水平配列(In-Plane Switching:IPS)モード、光学補償ベンド配向(Optically Compensated Birefringence:OCB)モード、強誘電性(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)モード、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)モード、相転移型ゲスト・ホスト(Phase Change Guest Host:PCGH)モードなどの表示モードのものを用いることができる。
また、バックライト6が、反射型偏光子(図示省略)をさらに備えることが好ましい。光源5から放射される光を有効利用することが可能となり、液晶表示装置の輝度を高め、消費電力を小さくすることができるからである。反射型偏光子は、液晶パネル7と隣り合うように、液晶パネル側に配置することが好ましい。反射型偏光子は、直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を反射するものである。反射型偏光子としては、例えば有機多層膜、無機多層膜または液晶多層膜などの積層体を用いることができる。
(第2の構成例)
図5Bは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第2の構成例を示す模式図である。図5Bに示すように、バックライト6が、拡散板3、および3枚の拡散シート1を備える。これらの拡散板3、3枚の拡散シート1が、光源5から液晶パネル7に向かってこの順序で配置されている。
この第2の構成例において、上記以外のことは、第1の構成例と同様である。
(第3の構成例)
図5Cは、この発明の第2の実施形態による液晶表示装置の第3の構成例を示す模式図である。図5Cに示すように、バックライト6が、拡散板3、レンズシート2、および拡散シート1を備える。これらの拡散板3、レンズシート2、および拡散シート1が、光源5から液晶パネル7に向かってこの順序で配置されている。
この第3の構成例において、上記以外のことは、第1の構成例と同様である。
第2の実施形態によれば、バックライト6が第1の実施形態による拡散シート1を備えているので、液晶表示装置の輝度を向上することができる。また、レンズシート2を拡散シート1に置き換えることも可能である。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
この実施例において、構造体の平均直径、高さのばらつき、アスペクト比、平均側面角度、基底部の平均長さ、および充填率は以下のようにして求めたものである。
(構造体の平均直径)
まず、構造体が形成された拡散シートの表面を、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて上方から、それぞれ125倍(例えば図7A)、10000倍(例えば図7B)で撮影した。次に、撮影したSEM写真から無作為に10個の構造体(凸部)を選び出し、それぞれの直径を測定した。次に、測定値を単純に平均(算術平均)して構造体の平均直径D(=(D1+D2+・・・+D10)/10)を求めた。
(高さのばらつき)
図6は、構造体の高さのばらつきを説明するための模式図である。まず、構造体12が形成された拡散シートをその主面に対して垂直に切り出し、その断面をSEMにより1000倍で撮影した(例えば図7C)。次に、撮影したSEM写真から無作為に、頂点が撮影されている10個の構造体(凸部)12を選び出し、それぞれの構造体12の高さを測定した。なお、構造体12の高さは、構造体底面から構造体頂点までの垂直方向の距離とした。ここで、構造体底面は、構造体間の平坦部を含む平面で構造体12を切断したときの切断面を意味する。次に、測定値を単純に平均(算術平均)して構造体12の平均高さh(=(h1+h2+・・・+h10)/10)を求めた。次に、この平均高さhと、上述した10個の構造体12のそれぞれの高さとの差分の平均値であるΔhを、以下の式により求めた。
Δh=(│h−h1│+│h−h2│+・・・+│h−h10│)/10
次に、上述のようにして求めた平均高さh、および差分の平均値Δhを用いて、上述した10個の構造体12のばらつきを以下の式により求めた。
K=(Δh/h)×100[%]
(アスペクト比)
まず、上述の「構造体の平均直径」の算出方法で説明したようにして、構造体の平均直径Dを求め、この平均直径Dの半分の値を構造体の平均半径r(=D/2)とした。次に、上述の「高さのばらつき」の算出方法で説明したようにして、構造体の平均高さhを求めた。次に、上述のようにしても求めた平均半径r、および平均高さhを用いて、構造体12のアスペクト比h/rを求めた。
(平均側面角度)
まず、構造体が形成された拡散シートをその主面に対して垂直に切り出し、その断面をSEMにより1000倍(例えば図7C)で撮影した。次に、撮影したSEM写真から無作為に、拡散シートの面内方向から構造体の輪郭を確認できる10個の構造体(凸部)を選び出した。そして、構造体の輪郭線と構造体間の平坦部の輪郭線との交点近傍において、両者の接線がなす角度を測定し、各構造体の側面角度とした。次に、測定値を単純に平均(算術平均)して構造体の平均側面角度θ(=(θ1+θ2+・・・+θ10)/10)を求めた。
(基底部の平均長さ)
まず、構造体が形成された拡散シートをその主面に対して垂直に切り出し、その断面をSEMにより1000倍(例えば図7C)で撮影した。次に、撮影したSEM写真から無作為に、拡散シートの面内方向から輪郭を確認できる10個の構造体(凸部)を選び出し、側面角度θが85度以上90度以下の範囲となる構造体の高さをそれぞれ測定し、各構造体の基底部の長さとした。但し、側面角度θは、拡散シートの面内方向から構造体およびその構造体間の平坦部を見た場合において、構造体の輪郭線と、構造体間の平坦部の輪郭線との接線がなす角である。次に、測定値を単純に平均(算術平均)して構造体の基底部の平均長さl(=(l1+l2+・・・+l10)/10)を求めた。
(充填率)
SEM写真(例えば図7A)において、単位面積当たりに、構造体が占める面積の比率(%)を充填率と定義した。
(実施例1)
まず、熱伝導性に優れた金属からなる円筒状の原盤作製用基材を準備した。次に、円筒状の原盤作製用基材の外周面にレジスト層を形成した。次に、直径70μmの円形状のランダムパターンをコンピュータにより生成した。次に、この生成パターンに基づき、原盤作製用基材の外周面に形成されたレジスト層をレーザ光により露光した後、露光したレジスト層を現像した。これにより、上記生成パターンに応じた開口部がレジスト層に形成された。次に、開口部が形成されたレジスト層をマスクとして、原盤作製用基材の外周面をウエットエッチングした。これにより、部分球面形状を有する構造体が外周面にランダムに形成されたロール原盤が得られた。次に、このロール原盤を成形装置に取り付けた後、溶融押出法によりポリカーボネートシート(PCシート)を成形するとともに、このPCシートの表面に対してロール原盤の凹凸を形状転写した。これにより、部分球面形状の構造体を有する帯状の拡散シートが得られた。
(実施例2)
まず、熱伝導性に優れた金属からなる円環状の原盤作製用基材を準備した。次に、直径50μmの円形状のランダムパターンをコンピュータにより生成する以外は、実施例1と同様にして、円環状の原盤を得た。次に、この円環状の原盤をエンボスベルトとして成形装置に取り付けた後、ラミネート転写成形法により、PCシートの表面に対してエンボスベルトの凹凸を形状転写した。これにより、部分球面形状の構造体を有する帯状の拡散シートが得られた。
(実施例3)
アスペクト比を変更した点以外は、実施例1と同様にして拡散シートを得た。
(実施例4、5)
球径、アスペクト比、充填率を変更した点以外は、実施例2と同様にして拡散シートを得た。
(比較例1)
まず、板状基材に接着剤を塗布した後、球形ビーズを散布し、原盤を作製した。次に、この原盤の複製原盤を以下のようにして作製した。電鋳により原盤の凹凸面上に金属メッキ層を形成した後、原盤から金属メッキ層を剥離した。これにより、原盤の凹凸面の反転形状を有する複製原盤が得られた。
次に、PCシートの一主面に紫外線硬化樹脂を塗布し、塗布した紫外線硬化樹脂に対して複製原盤を押し当てるとともに、PCシートの側から紫外線を紫外線硬化樹脂に照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させた。これにより、部分球面形状の構造体を有する拡散シートが得られた。
(比較例2)
まず、紫外線硬化樹脂に球形ビーズを分散して、樹脂組成物を調製した。次に、この樹脂組成物をPCシートの一主面に塗布し、紫外線を照射し、樹脂組成物を硬化させた。これにより、部分球面形状の構造体を有する拡散シートが得られた。
(比較例3〜6)
底面平均直径、アスペクト比、充填率を変化させた点以外は実施例2と同様にして拡散シートを得た。
(構造体の形状評価)
上述のようにして得られた実施例1〜5、比較例1〜6の拡散シートの凹凸面をSEMにより撮影した。そして、撮影したSEM写真に基づき、構造体形状、構造体の平均直径、高さのばらつき、アスペクト比、および充填率などを評価した。その結果を表1に示す。また、図7A〜図7Cに、実施例1の拡散シートのSEM写真を示す。図8A〜図8Cに、実施例2の拡散シートのSEM写真を示す。図9A〜図9Bに、比較例1の拡散シートのSEM写真を示す。図10A、図10Bに、比較例2のSEM写真を示す。
(輝度率)
図11Aは、輝度率の測定方法を説明するための模式図である。上述のようにして得られた実施例1、2、比較例1、2の拡散シートの裏面(凹凸面とは反対側の面)から光Laを入射させて、拡散シートの輝度率を測定した。この輝度率の測定は、拡散シート裏面の垂線を基準にして0度から80度まで10度毎に光の入射角度θsを変更させて行った。測定装置としては、変角分光側色システム(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名:GCMS−4)を用いた。その結果を図12A〜図13Bに示す。
(輝度・視野角特性)
図11Bは、輝度と視野角の測定方法を説明するための模式図である。上述のようにして得られた実施例1、比較例1の拡散シートの輝度・視野角特性を以下のようにして評価した。光源5、反射膜4、拡散板3からなるバックライトユニットの上に評価する拡散シート1を3枚重ね(図11B参照)、この中心部を輝度測定器(ELDIM製、商品名:EZContrast XL88)にて測定して輝度・視野角特性を評価した。その結果を図14に示す。
(ヘイズ・透過率特性)
上述のようにして得られた実施例1、3〜5、比較例1、2の拡散シートのヘイズ・透過率を、ヘーズ・透過率計(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名:HM−150)を用いて測定した。実施例1、3〜5、比較例1、2のヘイズと透過率の測定結果を図15に示す。
(相対輝度)
上述のようにして得られた実施例1、4、5、および比較例1の拡散シートを、それぞれ光源、反射膜、導光体(図示せず)からなるバックライトユニットの上に一枚おき、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。それらの測定結果を図16に示す。但し、実施例1、4、5の輝度は、比較例1の輝度を基準とする相対輝度で示した。
(相対輝度)
図17Aは、輝度の測定方法を説明するための模式図である。上述のようにして得られた実施例1、5、および比較例1、3〜6の拡散シート1を拡散板3上に配置したときの輝度を以下のようにして評価した。上述のようにして得られた実施例1、5、および比較例1、3〜6の拡散シート1を、それぞれ光源、反射膜、導光体(図示せず)からなるバックライトユニットの上に一枚おき、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。それらの測定結果を図17Cに示す。但し、実施例1、5、および比較例3〜6の輝度は、比較例1の輝度を基準とする相対輝度で示した。
(モアレ)
図17Bは、モアレ発生の評価方法を説明するための模式図である。上述のようにして得られた実施例1、5、および比較例3〜6の拡散シート1を拡散板3上に、3枚配置したときのモアレ発生の有無を以下のようにして評価した。上述のようにして得られた実施例1、5、および比較例3〜6の拡散シート1を、それぞれ光源、反射膜、導光体(図示せず)からなるバックライトユニットの上に3枚置き、光源点灯状態で目視評価した。その結果を表2に示す。
図17Cから次のことが分かる。充填率を60%未満にした場合には、輝度が不十分である。一方、充填率を80%よりも大きくした場合には、必然的に構造体の配列が規則配列に近づいていき、モアレが発生してしまう。したがって、本発明のように、充填率を60%以上80%以下、好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下に制御することが望ましい。充填率をかかる範囲にすることにより、モアレの発生を抑制しつつ十分な輝度を確保することができる。
表1、表2に、実施例1〜5、および比較例1〜6の拡散シートの構成および評価結果を示す。
上述の評価結果から以下のことがわかる。
実施例1、2では、リソグラフィおよびエッチングにより原盤を作製しているので、構造体高さのばらつきKを10%以下にすることができる。これに対して、比較例1では、散布したビーズの複製電鋳により原盤を作製しているので、構造体高さのばらつきが10%を超えてしまう。また、比較例2では、ビーズ塗布により拡散シートを作製しているので、構造体高さのばらつきが10%を超えてしまう。
ばらつきが10%以下である実施例1、2では、ばらつきが10%を超える比較例1、2よりも、0度〜80度までの広角度の範囲で高い輝度率が得られる(図12)。また、輝度に関しては、実施例1では、比較例1よりも、広角度の範囲で高い輝度が得られる(図14)。
(試験例1〜5)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートの相対輝度を、シミュレーションによりを求めた。具体的には、充填率D=0.68とし、高さばらつきKを0〜20%の範囲で変化させてシミュレーションにより相対輝度(比較例1の輝度を1とした場合の輝度)を求めた。その結果を図18に示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面形状
高さばらつき:0〜20%
(試験例6〜10)
充填率D=0.72とする以外は試験例1〜5と同様にして相対輝度を求めた。その結果を図18に示す。
(試験例11〜15)
充填率D=0.76とする以外は試験例1〜5と同様にして相対輝度を求めた。その結果を図18に示す。
図18から以下のことがわかる。
充填率を規定の60%以上80%未満とした場合、高さばらつきが大きくなるに従って相対輝度の低下は大きくなっていく。輝度は、ばらつきに対し直線的に低下する傾向が見られることから、ばらつき10%以上における輝度の低下は、バックライトにおける特性を損なうことが想定される。
(試験例16〜26)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートの相対輝度を、シミュレーションにより求めた。その結果を図19に示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面形状
高さばらつき:0%
アスペクト比h/r:0.80、0.85、0.90、0.95、1.05、1.10、1.15、1.20、1.40、1.70、2.00
充填率:68%
図19から、構造体のアスペクト比が0.85を超えることで、比較例1の拡散シートと同等またはそれ以上の輝度が得られることがわかる。
また、本発明者らが実験より得た知見によれば、構造体のアスペクト比を1.50以下にすることで、構造体の転写性を向上することができる。
以上により、構造体のアスペクト比を0.85を超え1.50以下にすることが好ましい。
(試験例27〜36)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートの相対輝度を、シミュレーションにより求めた。その結果を図20に示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面状
高さばらつき:0%
アスペクト比:1
平均側面角度:40度〜85度の範囲で5度ずつ変化させた。
充填率:68%
図20から、構造体の平均側面角度θを65°以上にすることで、比較例1の拡散シート以上の輝度が得られることがわかる。
また、本発明者らが実験より得た知見によれば、構造体の平均側面角度θを90°以下にすることで、構造体の離型性を向上することができる。
以上により、構造体の平均側面角度シートを65°以上90°以下にすることが好ましい。
(試験例37−1〜37−16)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートの相対輝度(比較例1の拡散シートの輝度を1とした場合の輝度)を、シミュレーションにより求めた。その結果を表3、および図21Aに示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面形状
高さばらつき:0%
アスペクト比h/r:0.50〜2.00
充填率:68%
(試験例38−1〜38−16)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートを2枚重ねたときの相対輝度(比較例1の拡散シートを2枚重ねたときの輝度を1とした場合の輝度)を、シミュレーションにより求めた。その結果を表4、および図21Bに示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面形状
高さばらつき:0%
アスペクト比h/r:0.50〜2.00
充填率:68%
(試験例39−1〜39−16)
下記構成の構造体が一主面に形成された拡散シートを3枚重ねたときの相対輝度(比較例1の拡散シートを3枚重ねたときの輝度を1とした場合の輝度)を、シミュレーションにより求めた。その結果を表5、および図21Cに示す。
(構造体の構成)
全体構造:1層構造、PCシート
配列:ハニカム状規則配列
構造体形状:部分球面形状
高さばらつき:0%
アスペクト比h/r:0.50〜2.00
充填率:68%
表3に、試験例37−1〜37−16の拡散シートのアスペクト比、および相対輝度を示す。
表4に、試験例38−1〜38−16の拡散シートのアスペクト比、および相対輝度を示す。
表5に、試験例39−1〜39−16の拡散シートのアスペクト比、および相対輝度を示す。
図21A〜図21Cから以下のことがわかる。
拡散シートの枚数が1枚である場合、アスペクト比h/rが0.85以上であると、比較例1の拡散シートと同様またはそれ以上の輝度が得られる。
拡散シートの枚数が2枚である場合、アスペクト比h/rが0.80以上であると、比較例1の拡散シート以上の輝度が得られる。
拡散シートの枚数が3枚である場合、アスペクト比h/rが0.5を超えると、比較例1の拡散シートとぼほ同等またはそれ以上の輝度が得られる。
なお、試験例36−1〜39−16と同様の拡散シートを実際に作製し、輝度を評価したところ、実際に作製したサンプルの輝度には、試験例36−1〜39−16の拡散シートと同様の傾向があることが確認された。
また、本発明者らが実験より得た知見によれば、構造体のアスペクト比を1.50以下にすることで、構造体の転写性を向上することができる。
以上により、拡散シートを1枚で使用する場合には、アスペクト比h/rが0.85を超え1.50以下であることが好ましい。
また、拡散シートを2枚重ねて使用する場合には、アスペクト比h/rが0.80を超え1.50以下であることが好ましい。
また、拡散シートを3枚重ねて使用する場合には、アスペクト比h/rが0.50を超え1.50以下であることが好ましい。
(実施例6−1)
球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を表6に示す値に変更した点以外は、実施例1と同様にして拡散シートを作製した。
上述のようにして得られた拡散シートを、それぞれ光源、反射膜、導光体(図示せず)からなるバックライトユニットの上に一枚載置し、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。その結果を相対輝度として図22に示す。但し、輝度は、後述する比較例7−3の輝度を基準とする相対輝度で示した。
(実施例6−2)
まず、実施例6−1と同様の拡散シートを2枚作製した。次に、作製した2枚の拡散シートをバックライトユニットの上に載置した点以外は、実施例6−1と同様にして輝度を測定した。その結果を相対輝度として図22に示す。
(実施例6−3)
まず、実施例6−1と同様の拡散シートを3枚作製した。次に、作製した3枚の拡散シートをバックライトユニットの上に載置した点以外は、実施例6−1と同様にして輝度を測定した。その結果を相対輝度として図22に示す。
(比較例7−1)
比較例1と全て同様にして拡散シートを1枚作製した。次に、作製した1枚の拡散シートをバックライトユニットの上に載置した点以外は、実施例6−1と同様にして輝度を測定した。その結果を相対輝度として図22に示す。
(比較例7−1)
まず、比較例7−1と同様の拡散シートを2枚作製した。次に、作製した2枚の拡散シートをバックライトユニットの上に載置した点以外は、比較例7−1と同様にして輝度を測定した。その結果を相対輝度として図22に示す。
(比較例7−3)
まず、比較例7−1と同様の拡散シートを3枚作製した。次に、作製した3枚の拡散シートをバックライトユニットの上に載置した点以外は、比較例7−1と同様にして輝度を測定した。その結果を基準となる相対輝度「1」として図22に示す。
表6に、実施例16−1〜16−3、および比較例7−1〜7−3の拡散シートの構成、および相対輝度を示す。
図22から以下のことがわかる。
比較例7−1〜7−3の拡散シートでは、拡散シートを1枚使用したときの輝度は、実施例6−1〜6−3の拡散シートに比して高いが、拡散シートを3枚以上使用したときには輝度の上昇は殆ど望めなくなる。これは、光源から放射された光が拡散シートを透過する毎に、拡散シートに入射する光の入射角度が立ち上がり、リサイクル効率が低下するためである。これに対して、実施例6−1〜6−3の拡散シートでは、拡散シートの枚数に比例して輝度が上昇しており、拡散シートを3枚以上使用したときにも輝度の上昇が望める。また、光源ムラ(例えば冷陰極蛍光管の管ムラ)を低減する観点からすると、アスペクト比は0.5以上であることが好ましい。
(実施例7−1)
図23Aは、実施例7−1のバックライトの構成を示す模式図である。
まず、球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を表7に示す値に変更した点以外は、実施例1と同様にして第1の拡散シートDS1、第2の拡散シートDS2、第3の拡散シートDS3を作製した。
次に、上述のようにして得られた拡散シートDS1〜DS3を、光源5、反射膜4、拡散板3からなるバックライトユニットの上に載置し、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例7−2)
光源の側から見て最も手前側となる拡散シートDS1の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例7−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例7−3)
光源の側から見て最も手前側となる拡散シートDS1の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例7−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例8−1)
図23Aは、実施例8−1のバックライトの構成を示す模式図である。
まず、球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を表7に示す値に変更した点以外は、実施例7−1と同様にして第1の拡散シートDS1、第2の拡散シートDS2、第3の拡散シートDS3を作製した。
次に、上述のようにして得られた拡散シートDS1〜DS3を、光源5、反射膜4、拡散板3からなるバックライトユニットの上に載置し、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例8−2)
光源の側から見て2番目となる拡散シートDS2の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例8−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例8−3)
光源の側から見て2番目となる拡散シートDS2の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例8−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例9−1)
図23Aは、実施例8−1のバックライトの構成を示す模式図である。
まず、球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を表7に示す値に変更した点以外は、実施例7−1と同様にして第1の拡散シートDS1、第2の拡散シートDS2、第3の拡散シートDS3を作製した。
次に、上述のようにして得られた拡散シートDS1〜DS3を、光源5、反射膜4、拡散板3からなるバックライトユニットの上に載置し、輝度計(TOPCON製、商品名BM−7)により輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例9−2)
光源の側から見て最も奥側となる拡散シートDS3の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例9−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
(実施例9−3)
光源の側から見て最も奥側となる拡散シートDS3の球径、高さばらつき、アスペクト比、および充填率を、表7に示す値に変更した点以外は、実施例9−1と同様にして輝度を測定した。その結果を図23Bに示す。
表7に、実施例7−1〜9−3の拡散シートの構成、および相対輝度を示す。
図23Bから以下のことがわかる。
光源の側から見て最も奥側となる拡散シートDS3のアスペクト比h/rを変化させた場合に、輝度変化の上昇率が最も大きい。具体的には、拡散シートDS3のアスペクト比h/rを0.64から0.83に変えることで、輝度を5.5%程度上昇させることができる。
以上により、複数枚の拡散シートを使用する場合、光源から最も遠い拡散シートのアスペクト比h/rを大きくすることで、輝度を効率的に上昇させることができる。
なお、上述の実施例では、直下型およびエッジ型のいずれかのバックライトで輝度特性を評価した結果を示したが、上記各実施例の拡散シートは直下型およびエッジ型の両方式のバックライトにおいて同様の輝度向上効果があることを確認している。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の各構成は、この発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1 拡散シート
2 レンズシート
3 拡散板
4 反射シート
5 光源
6 バックライト
7 液晶パネル
11 基材
12 構造体

Claims (16)

  1. 第1の主面および第2の主面を有する基材と、
    上記基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シート。
  2. 第1の主面および第2の主面を有する基材と、
    上記基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シート。
  3. 上記構造体の平均高さに対する上記構造体の高さのばらつきは、10%以下である請求項1または2記載の拡散シート。
  4. 上記構造体は、部分球面状を有する請求項1または2記載の拡散シート。
  5. 上記構造体は、円形状の底面を有し、
    上記円形状の底面の平均直径が、50μm以上100μm以下である請求項4記載の拡散シート。
  6. 上記構造体は、円形状の底面を有し、
    上記円形状の底面の平均直径が、20μm以上50μm以下である請求項4記載の拡散シート。
  7. 上記構造体は、
    部分球面状を有する本体部と、
    上記本体部の底面から上記基材に向かって延在された基底部と
    を備える請求項1または2記載の拡散シート。
  8. 上記基底部の平均長さlは、0<l≦20μmである請求項7記載の拡散シート。
  9. 上記基材の第1の主面または第2の主面との境界近傍における上記構造体の平均側面角度は、65度以上90度以下である請求項1または2記載の拡散シート。
  10. 上記構造体と上記基体とは一体成形されており、
    上記構造体と上記基体とが同一の熱可塑性樹脂を含んでいる請求項1または2記載の拡散シート。
  11. 1個または複数個の光源と、
    1枚または複数枚の拡散シートと
    を備え、
    上記拡散シートは、
    第1の主面および第2の主面を有する基材と、
    上記基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下であるバックライト。
  12. 1個または複数個の光源と、
    複数枚の光学シートと
    を備え、
    上記複数枚の光学シートが、少なくとも1枚の拡散シートを含み、
    上記拡散シートが、
    第1の主面および第2の主面を有する基材と、
    上記基材の第1の主面または第2の主面にランダムに形成された凸状の構造体と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下であるバックライト。
  13. 上記3枚上の拡散シートのうち、上記光源から最も遠くに配置された拡散シートのアスペクト比が、上記3枚以上の拡散シートのうちで最も大きい請求項12記載のバックライト。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載のバックライトを備える液晶表示装置。
  15. 原盤作製用基材の表面上に形成されたレジスト層に対して、ランダムな露光パターンを形成する工程と、
    上記ランダムな露光パターンが形成されたレジスト層を現像し、ランダムパターンの開口部を上記レジスト層に形成する工程と、
    上記開口部が形成されたレジスト層をマスクとして、上記原盤作製用基材をエッチングし、凹部を有する原盤を作製する工程と、
    上記原盤の凹部を基材の第1の主面または第2の主面に対して形状転写し、凸状の構造体を有する拡散シートを作製する工程と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.85を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シートの製造方法。
  16. 原盤作製用基材の表面上に形成されたレジスト層に対して、ランダムな露光パターンを形成する工程と、
    上記ランダムな露光パターンが形成されたレジスト層を現像し、ランダムパターンの開口部を上記レジスト層に形成する工程と、
    上記開口部が形成されたレジスト層をマスクとして、上記原盤作製用基材をエッチングし、凹部を有する原盤を作製する工程と、
    上記原盤の凹部を基材の第1の主面または第2の主面に対して形状転写し、凸状の構造体を有する拡散シートを作製する工程と
    を備え、
    上記構造体は、同一高さ、またはほぼ同一の高さを有し、
    上記構造体のアスペクト比h/r(r:構造体の平均半径、h:構造体の平均高さ)は、0.50を超え1.50以下であり、
    上記構造体の充填率は、60%以上80%以下である拡散シートの製造方法。
JP2010015978A 2009-06-07 2010-01-27 バックライトおよび液晶表示装置 Active JP5569008B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015978A JP5569008B2 (ja) 2009-06-07 2010-01-27 バックライトおよび液晶表示装置
US12/785,641 US8692962B2 (en) 2009-06-07 2010-05-24 Diffusion sheet and method of manufacturing the same, backlight, and liquid crystal display device
TW099116708A TWI463188B (zh) 2009-06-07 2010-05-25 Backlight and liquid crystal display device
KR1020100051058A KR101718393B1 (ko) 2009-06-07 2010-05-31 확산 시트 및 그 제조 방법, 백라이트와 액정 표시 장치
CN201010193315.4A CN101907734B (zh) 2009-06-07 2010-06-01 扩散片及其制造方法、背光以及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136767 2009-06-07
JP2009136767 2009-06-07
JP2010015978A JP5569008B2 (ja) 2009-06-07 2010-01-27 バックライトおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018014A true JP2011018014A (ja) 2011-01-27
JP5569008B2 JP5569008B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43263242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015978A Active JP5569008B2 (ja) 2009-06-07 2010-01-27 バックライトおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8692962B2 (ja)
JP (1) JP5569008B2 (ja)
KR (1) KR101718393B1 (ja)
CN (1) CN101907734B (ja)
TW (1) TWI463188B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037164A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 拡散シート、バックライト、液晶表示装置および拡散シートの製造方法
JP2017009669A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社クラレ 拡散板
US11493803B2 (en) 2020-06-26 2022-11-08 Nichia Corporation Display device and light-diffusing sheet stacked body

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110244187A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Modilis Holdings Llc Internal Cavity Optics
WO2012053501A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 シャープ株式会社 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
KR20130025638A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 엘지이노텍 주식회사 광학 시트
TW201426037A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板及其製造方法
CN103309172A (zh) * 2013-05-30 2013-09-18 京东方科技集团股份有限公司 曝光设备和曝光方法
US10436971B2 (en) * 2017-01-23 2019-10-08 Ideal Industries Lighting, LLC Wall washing light fixtures
CN110346855B (zh) * 2019-07-31 2021-08-31 浙江舜宇光学有限公司 光扩散片的制备方法
CN112415526A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种光发射元件及其制作方法、摄像头模块和终端
DE102019131532A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Lichtleiter mit spezifischem lichtauskopplungselement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021209A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ、液晶パネル、投射型表示装置及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2004126376A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Keiwa Inc 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007304219A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール
JP2008083685A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd バックライト装置に用いられるマイクロレンズアレイシート及びマイクロレンズアレイシートを製造するためのロール版

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294306A (ja) 1991-03-25 1992-10-19 Fuji Electric Co Ltd 光電変換器
JPH06273762A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk バックライト用の光拡散シート及びその製造方法
JP3119846B2 (ja) 1998-09-17 2000-12-25 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6436265B1 (en) * 1999-03-29 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure array, and apparatus and method for forming the microstructure array, and a mold for fabricating a microstructure array
JP4133420B2 (ja) * 2002-03-26 2008-08-13 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP4023219B2 (ja) * 2002-05-29 2007-12-19 東洋紡績株式会社 プリズムレンズシート用易接着ポリエステルフィルム
JP4294306B2 (ja) 2002-12-11 2009-07-08 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004309557A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4499519B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-07 大日本印刷株式会社 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置
KR20080005198A (ko) * 2005-04-12 2008-01-10 테이진 카세이 가부시키가이샤 수지 시트 그리고 직하형 백라이트 유닛 및 직하형백라이트식 액정 표시장치
KR100665871B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-10 미래나노텍(주) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
CN100501459C (zh) * 2005-05-31 2009-06-17 索尼株式会社 液晶显示器,光学片的制造方法和光学片
TWI319095B (en) * 2005-09-29 2010-01-01 Skc Haas Display Films Llc Light diffusive sheet for backlight unit and preparation thereof
US7911701B2 (en) * 2006-08-30 2011-03-22 Hitachi Maxell, Ltd. Micro lens array sheet for use in backlight device and molding roll for manufacturing such micro lens array sheet
TWM334344U (en) * 2007-12-13 2008-06-11 Wen-Hsiu Hong Manufacturing apparatus of light-guiding plate
CN101359066A (zh) * 2008-09-12 2009-02-04 上海广电光电子有限公司 微结构多功能光学膜片

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021209A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ、液晶パネル、投射型表示装置及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2004126376A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Keiwa Inc 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007304219A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール
JP2008083685A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd バックライト装置に用いられるマイクロレンズアレイシート及びマイクロレンズアレイシートを製造するためのロール版

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037164A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 拡散シート、バックライト、液晶表示装置および拡散シートの製造方法
KR20130018563A (ko) * 2011-08-08 2013-02-25 소니 주식회사 확산 시트, 백 라이트, 액정 표시 장치 및 확산 시트의 제조 방법
US9429690B2 (en) 2011-08-08 2016-08-30 Sony Corporation Diffusion sheet, backlight, liquid crystal display apparatus, and method of producing a diffusion sheet
KR102072241B1 (ko) * 2011-08-08 2020-01-31 소니 주식회사 확산 시트, 백 라이트, 액정 표시 장치 및 확산 시트의 제조 방법
JP2017009669A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社クラレ 拡散板
US11493803B2 (en) 2020-06-26 2022-11-08 Nichia Corporation Display device and light-diffusing sheet stacked body

Also Published As

Publication number Publication date
CN101907734A (zh) 2010-12-08
US20100309411A1 (en) 2010-12-09
JP5569008B2 (ja) 2014-08-13
US8692962B2 (en) 2014-04-08
KR20100131923A (ko) 2010-12-16
KR101718393B1 (ko) 2017-03-22
CN101907734B (zh) 2014-12-10
TW201128232A (en) 2011-08-16
TWI463188B (zh) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569008B2 (ja) バックライトおよび液晶表示装置
CN109143428B (zh) 扩散片、背光、液晶显示设备、以及制造扩散片的方法
US7251079B2 (en) Brightness enhancement film, and methods of making and using the same
JP5630042B2 (ja) 拡散シートの製造方法
JPWO2007032469A1 (ja) 直下型バックライト装置
US20080081132A1 (en) Light redirecting film having surface nano-nodules
JP5364998B2 (ja) 両面レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5648075B2 (ja) 形状転写樹脂シートの製造方法及び樹脂シート
JP4978717B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、エッジライト方式の導光板、ディスプレイ装置
KR101685574B1 (ko) 복합 반사편광 필름
WO2013011948A1 (ja) 光学シートの製造方法、押圧ロール及びこれを備えた光学シートの製造装置
JP5549087B2 (ja) 光学シートの製造方法
JP2011242419A (ja) 光学シート及び金型並びにバックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2014075309A (ja) 導光板及びこれを用いたバックライトユニット並びに表示装置
JPWO2009110379A1 (ja) 直下型バックライト装置
US20110075262A1 (en) Asymmetric light diffuser and methods for manufacturing the same
KR101685582B1 (ko) 복합 반사편광 필름
JP2015032410A (ja) 導光板及びこれを用いたバックライトユニット並びに表示装置
KR20160082340A (ko) 복합 반사편광 필름
JP2012144033A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2009294578A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250