JP2011017918A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011017918A
JP2011017918A JP2009162771A JP2009162771A JP2011017918A JP 2011017918 A JP2011017918 A JP 2011017918A JP 2009162771 A JP2009162771 A JP 2009162771A JP 2009162771 A JP2009162771 A JP 2009162771A JP 2011017918 A JP2011017918 A JP 2011017918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
object side
inf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393305B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2009162771A priority Critical patent/JP5393305B2/ja
Publication of JP2011017918A publication Critical patent/JP2011017918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393305B2 publication Critical patent/JP5393305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡に好適な、小型で広角でありながら周辺性能の良い内視鏡の対物レンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、明るさ絞りAS、正の第1群G1、正または負の第2群G2からなり、第1群G1は、物体側が凹面の正メニスカス単レンズL1からなり、第2群G2は、物体側から順に両凸レンズL2と負レンズL3との接合レンズからなり、以下の条件式(1)を満足する対物レンズ1を提供する。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群の負レンズのアッベ数である。
【選択図】図1

Description

本発明は対物レンズに関し、特に、内視鏡に好適な、小型で広角の内視鏡用対物レンズに関するものである。
内視鏡は体腔内を観察するために用いられ、その対物レンズは小型のものが求められている。従来の内視鏡の対物レンズは、物体側が平凹レンズから始まり全体として4〜6枚のレンズで構成されるもの(例えば、特許文献1参照。)、また、2〜3枚のレンズで構成された簡易で小型なもの(例えば、特許文献2および3参照。)が一般的である。
一方、内視鏡以外に用いられる簡易な構成の対物レンズとして、電子スチルカメラ用の3枚で構成されたものが例に挙げられる(例えば、特許文献4参照。)。
また一方、近年、対物レンズを構成する光学素子に関して、ガラスとエネルギ硬化型樹脂とを組み合わせた複合光学素子が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2004−354888号公報 欧州特許出願公開第286733号明細書 特開平8−146291号公報 特開2003−149545号公報 特開2008−129456号公報
内視鏡の対物レンズのような広角レンズでは、上述のように小型化を図る一方で、画面周辺性能の確保が大きな課題である。しかしながら、特許文献1の対物レンズの場合、レンズ構成は内視鏡に好適であるが、画面全域の結像性能を重視する場合、より一層の小型化には不向きであるという問題がある。より一層の小型化には特許文献2に示されるレンズ構成が好適であるが、物体側から順に明るさ絞りと2枚の正レンズとにより構成されるため、画面周辺性能に大きく影響を与える倍率の色収差が原理的に補正できず、画面の周辺性能確保には限界があるという問題がある。特許文献3のレンズ構成は、歪曲収差の補正を目的としたものであり、例えば、第3実施例において付加した樹脂層は正の屈折力を有するが、倍率の色収差は補正できないという問題がある。
一方、特許文献4に示される対物レンズの画角2ωは55.2〜64.7°であり、内視鏡には不十分である。
また、特許文献5では、複合光学素子をデジタルカメラ等の電子スチルカメラの光学系に適用しているが、内視鏡に適用した設計例については示されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、内視鏡に好適な、小型で広角でありながら周辺性能の良い内視鏡の対物レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、前記第1群は、物体側が凹面の正メニスカス単レンズからなり、前記第2群は、物体側から順に両凸レンズと負レンズの接合レンズからなり、以下の条件式(1)を満足する対物レンズを提供する。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群の負レンズのアッベ数である。
小型で広角でありながら周辺性能の良い対物レンズを達成するためには、光学系の基本構成が重要である。色収差以外に関しては、例えば特許文献2に示されるように、物体側から順に明るさ絞り、第1の正レンズおよび第2の正レンズからなる構成は、簡易で小型化に有利であるとともに広角にも対応できるため、内視鏡に好適である。このレンズ構成を基本にし、色収差のうち特に倍率の色収差を補正する為には、第2群の像側に負レンズを配置することが最も効果的である。第2群の像側は軸外の主光線が高く倍率の色収差の補正に適している。
各レンズの形状に関して、第1群の正レンズは、物体側が凹面の正メニスカスレンズが好ましい。なぜなら、像面湾曲および非点収差の補正に有利だからである。第2群は、物体側から順に両凸レンズと負レンズの接合レンズで構成することが好ましい。両凸レンズと負レンズとを接合することにより、第2群を一体化して組立誤差による性能劣化の影響を防ぐことができる。
条件式(1)においては、倍率の色収差の補正に関し、条件式(1)が下限0.04より小さいと、倍率の色収差が補正不足となり、負レンズを配置した効果が低下する。一方、条件式(1)が上限0.12より大きいと、倍率の色収差の補正には有利であるが、画角の確保が困難となる。あるいはレンズのバックフォーカスが不足し、第2群と撮像素子のカバーガラスとが干渉しやすくなる。
このように、本発明によれば、3枚のレンズを用いた簡易な構成で小型でありながら、広角で周辺性能の良い対物レンズを実現できる。
上記発明においては、以下の条件式(2)および(3)を満足することが好ましい。
(2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
(3)−0.2<f1/f2<2
ただし、L_enpは明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、f1は第1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離である。
条件式(2)は、第1群を構成するレンズの外径と画角の確保に関し、明るさ絞りの位置を規定したものである。第1群を構成するレンズの外径の小型化と画角の確保のためには、明るさ絞りを正メニスカスレンズの物体側面近傍に配置するのが望ましい。条件式(2)が上限0.27より大きいと、第1群を構成するレンズを通る軸外光線が高くなり、第1群を構成するレンズの外径が大きくなるとともに、画角の確保が困難となる。一方、条件式(2)の下限0は、第1群の正メニスカスレンズの物体側面に明るさ絞りを配置することを意味し、本発明の範囲内である。条件式(2)が下限0より小さいということは、例えば、正メニスカスレンズ中に明るさ絞りを配置することを意味し、製作が困難である、あるいは、第1群を2つに分割することを意味し、構成が複雑となり好ましくない。
条件式(3)は、射出瞳の適切な設定に関し、第1群と第2群の屈折力の比を規定したものである。条件式(3)が下限−0.2より小さいと、射出瞳位置が像面よりマイナス側(光線の進む方向と逆方向)となり、像面に対する軸外光線の入射角が大きくなる。その結果、像面に対する軸外光線の入射角と撮像素子の光線入射特性との適合が悪くなり、シェーディングが発生しやすくなる。
一方、条件式(3)が上限2より大きいと、射出瞳位置が像面よりプラス側(光線の進む方向)になりやすく、下限値より小さいときと同様にシェーディングが発生しやすくなる。また、軸外光線が高くなりやすく画角の確保に不利である。
本発明では、第2群の屈折力は正に限らず負の値を取り得る。条件式(3)の下限−0.2から0の範囲は、第2群の焦点距離がマイナスで、第2群全体で負の屈折力を持つ範囲である。
また、上記発明においては、以下の条件式(4)を満足することとしてもよい。
(4)νd<19
条件式(4)は、第2群の負レンズのアッベ数を規定したものである。
第2群の両凸レンズはアッベ数が大きいもの、第2群の負レンズはアッベ数が小さいものを選択することが、倍率の色収差の補正には有利である。特に、第2群の負レンズのアッベ数を規定することが効果的であり、アッベ数が19未満のレンズを用いることが好ましい。
また、上記発明においては、前記第2群の負レンズが、低融点硝材からなり、以下の条件式(5)を満足することとしてもよい。
(5)Tg_p−Tg_n>100
ただし、Tg_pは第2群の両凸レンズの材質の転移点、Tg_nは第2群の負レンズの材質の転移点である。
第2群の負レンズに低融点硝材を用いることで、負レンズをガラス成型レンズにしてその面の非球面化を容易にすることができる。これは、第2群の軸外の光線が高いので、軸外収差の補正に有利である。さらに、第2群の負レンズにおいて、軟化の目安である転移点を第2群の両凸レンズと一定以上差をつけることで、あらかじめ作成した両凸レンズに軟化した負レンズの硝材を一体成形することも可能である。
この場合、低融点硝材の転移点Tg_nは、条件式(5)を満足することが望ましい。低融点硝材の転移点Tg_nが、条件式(5)の範囲から外れると、第2の群の一体成形に不利である。
また、あらかじめ作成した両凸レンズの接合面側を非球面にしておけば、一体成形後、接合面を非球面にすることができ、主に色収差の補正に有利である。なお、第2群の両レンズを一体成形できない場合は、両凸レンズ、負レンズを各々作成した後に接合してもよい。
また、本発明は、物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、前記第1群は、物体側から順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと負レンズとの接合レンズからなり、前記第2群は、物体側から順に、両凸レンズと負レンズとの接合レンズからなり、以下の条件式(1)〜(3)を満足する対物レンズを提供する。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
(2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
(3)−0.2<f1/f2<2
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群の負レンズのアッベ数、L_enpは明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、f1は第1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離である。
対物レンズを、上記の構成にさらに1枚レンズを加えて4枚のレンズから構成する場合は、第1群の像側に負レンズを加えるのが良い。なぜなら、倍率の色収差の補正により有利であり、また、軸上の色収差の補正にも有利だからである。
このように、対物レンズを4枚構成にすることにより、簡易さの点で3枚構成には劣るが、3枚構成に準じ小型で広角でありながら周辺性能の良い対物レンズを実現できる。
上記発明においては、前記第2群の負レンズが、エネルギ硬化型樹脂からなり、以下の条件式(6)を満たすこととしてもよい。
(6)tn/(tp+tn)<0.2
ただし、tpは第2群の両凸レンズの光軸上の厚さ、tnは第2群の負レンズの光軸上の厚さである。
第2群の負レンズをガラス以外の材料で作成する場合、エネルギ硬化型樹脂を用いることが好ましい。エネルギ硬化型樹脂とは、例えば特許文献5に示されるものである。本発明では第2群の負レンズに用いるのが最も効果的である。あらかじめ作成した両凸レンズに軟化した樹脂を接触させて紫外線で硬化すると、第2群を一体成形することができる。また、ガラス同士の接合の場合と同様に、あらかじめ作成した両凸レンズの接合面側を非球面にしておけば、一体成形後、接合面を非球面にすることができる。これは、主に色収差の補正に有利である。
この場合、第2群の負レンズの光軸上の厚さtnは、条件式(6)を満足することが好ましい。このようにすることで、第2群の厚さを両凸レンズ1枚の場合と同等にすることができる。
本発明によれば、内視鏡に好適な、小型で広角でありながら周辺性能の良い対物レンズを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る対物レンズの全体構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る対物レンズの全体構成図である。 実施例1に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例1の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例2に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例2の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例3に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例3の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例4に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例4の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例5に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例5の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例6に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例6の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例7に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例7の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例8に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例8の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。 実施例9に係る対物レンズのレンズ構成図である。 実施例9の対物レンズの収差図であり、(a)球面収差、(b)非点収差、(c)倍率の色収差、(d)歪曲収差である。
以下に、本発明の実施形態について図1および図2を参照して以下に説明する。
なお、参照する図面において、符号2は、カバーガラス、レーザーカットフィルタ、赤外カットフィルタ、光学的ローパスフィルター等を想定した光学部材、符号3は、CCDチップ封止ガラス、FSはフレア絞りをそれぞれ示し、光学系の光軸をz方向、像高方向をy方向とする。
本発明の第1の実施形態に係る対物レンズ1は、図1に示されるように、物体側から順に、明るさ絞りASと、1枚の正メニスカスレンズL1からなる第1群G1と、両凸レンズL2および負レンズL3の接合レンズからなる第2群G2とからなり、第1群G1および第2群G2は、条件式(1)〜(4)を満たしている。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
(2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
(3)−0.2<f1/f2<2
(4)νd<19
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群G2の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群G2の負レンズL3のアッベ数、L_enpは明るさ絞りASから第1群G1の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、f1は第1群G1の焦点距離、f2は第2群G2の焦点距離である。
また、第2群G2の負レンズL3は低融点硝材からなり、両凸レンズL2と負レンズL3には、条件式(5)を満たす材質がそれぞれ用いられている。
(5)Tg_p−Tg_n>100
ただし、Tg_pは第2群G2の両凸レンズL2の材質の転移点、Tg_nは第2群G2の負レンズL3の材質の転移点である。
このように、本実施形態によれば、対物レンズ1が明るさ絞りASと3枚のレンズL1〜L3から構成され、物体側に正レンズL1,L2が配置されている。これにより、対物レンズ1を簡易な構成で小型化できるとともに、広角であるため内視鏡に好適に用いることができる。また、正メニスカスレンズL1により像面湾曲および非点収差を効果的に補正することができる。また、軸外の主光線が高い第2群G2の像側に配置された条件式(1)を満たす負レンズL3により、倍率の色収差を効果的に補正することができる。
また、第2群G2の両レンズL2,L3を接合することで第2群G2を一体化し、組立誤差による性能劣化の影響を防ぐことができる。また、明るさ絞りASの位置を条件式(2)によって規定することにより、正メニスカスレンズL1の外径を小さく抑え、また、画角を大きく確保することができる。また、第1群G1と第2群G2の屈折力の比を条件式(3)によって規定することにより、射出瞳を適切な位置に配置することができる。
また、第2群G2の負レンズL3のアッベ数を条件式(4)に規定することにより、倍率の色収差を効果的に補正することができる。
アッベ数が19未満の硝材としては、例えば、以下のものがある。
硝材名:K−PSFn214、アッベ数(νd):17.8、ガラスコード:144178(株式会社住田光学ガラス、http://www.sumita-opt.co.jp/ja/goods/data/glassdata.pdf)
K−PSFn214は色分散が大きく、極めて色収差補正能力が大きいため、第2群G2に用いることで倍率の色収差の補正に有利である。硝材は、K−PSFn214に限らず、アッベ数(νd)が19未満であれば色収差の補正に関して同様の効果を得られる。
また、負レンズL3に、両凸レンズL2の材質に対して転移点が十分に低い硝材を用いることにより、予め作成された両凸レンズL2に、軟化させた負レンズL3の硝材を容易に一体成形させることができる。また、容易に接合面を非球面に成形することができる。これは、主に、色収差の補正に有利である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る対物レンズ1について図2を参照して説明する。
なお、第1の実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る対物レンズ1は、図2に示されるように、第1の実施形態の第1群G1を、正メニスカスレンズL1の単レンズから、正メニスカスレンズL1と負レンズL4との接合レンズに代えたものである。
このように、4枚のレンズL1〜L4を用いて対物レンズ1を構成することにより、第1の実施形態に比べて簡易さおよび小型化の点では劣るものの、十分に小型かつ広角でありながら周辺性能の優れた対物レンズ1を実現することができる。
上記実施形態においては、第2群G2の負レンズL3が、エネルギ硬化型樹脂からなり、以下の条件式(6)を満たすことが好ましい。
(6)tn/(tp+tn)<0.2
ただし、tpは2群G2の両凸レンズL2の光軸上の厚さ、tnは第2群G2の負レンズL3の光軸上の厚さである。
第2群G2の負レンズL3の材質にエネルギ硬化型樹脂を用いことにより、第1の実施形態と同様に、両凸レンズL2との接合面を容易に非球面に成形することができる。また、そのときの第2群G2の負レンズL3の厚さを条件式(6)により規定される寸法まで小さくすることにより、第2群G2の全体の厚さを両凸レンズL2が1枚の場合と同等にし、3枚のレンズからなる構成に匹敵する寸法まで対物レンズ1の小型化を図ることができる。
次に、上記第1の実施形態の実施例1〜7について、図3〜図16を参照して以下に説明する。
なお、本明細書に記載のレンズの面データにおいて、OBJは物体面、IMGは像面、INFは無限大、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。また、面番号の後に付された符号*は非球面を示し、それらの面の非球面データを面データの下に示す。また、参照する図面の収差図において、FNOは有効Fナンバー、FIYは像高を示す。
(実施例1)
本実施形態の実施例1に係る対物レンズのレンズ構成図を図3に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図4に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) オハラ製、L−BAL35
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 14.1783 1.
1 INF 0.3202 1.76820 71.79
2 INF 0.1326 1.
3(明るさ絞り) INF 0.1334 1.
4* -0.7791 0.7076 1.76802 49.24
5* -0.6046 0.1150 1.
6* 1.1459 0.5335 1.58913 61.15
7 -3.4219 0.1372 2.14352 17.77
8* 2.5780 0.2664 1.
9(フレア絞り) INF 0.0137 1.
10 INF 0.3476 1.51633 64.14
11(接着剤) INF 0.0091 1.51000 64.10
12 INF 0.4574 1.61350 50.20
13(接着剤) INF 0.0046 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.7675E+00,A6=-4.0712E+01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=6.4635E-02,A6=1.7382E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.2555E-01,A6=7.3083E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.8672E-01,A6=9.9565E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例2)
本実施形態の実施例2に係る対物レンズのレンズ構成図を図5に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図6に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) オハラ製、S−FPL53
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 13.6036 1.
1 INF 0.3072 1.76820 71.79
2 INF 0.1273 1.
3(明るさ絞り) INF 0.1076 1.
4* -0.6779 0.6230 1.76802 49.24
5* -0.5520 0.1111 1.
6* 0.9729 0.5714 1.43875 94.93
7 -2.9273 0.1316 2.14352 17.77
8* 3.4631 0.2371 1.
9(フレア絞り) INF 0.0132 1.
10 INF 0.3335 1.51633 64.14
11(接着剤) INF 0.0088 1.51000 64.10
12 INF 0.4388 1.61350 50.20
13(接着剤) INF 0.0044 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.5820E+00,A6=-4.7691E+01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=1.7393E-01,A6=3.1259E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-9.8034E-02,A6=-1.8890E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.8672E-01,A6=9.9565E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例3)
本実施形態の実施例3に係る対物レンズのレンズ構成図を図7に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図8に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) オハラ製、L−LAL12
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 15.9834 1.
1 INF 0.3197 1.76820 71.79
2 INF 0.0799 1.
3(明るさ絞り) INF 0. 1.
4* -0.8330 0.6782 1.76802 49.24
5* -0.7530 0.0480 1.
6* 1.1863 0.7193 1.67790 54.89
7 -1.1848 0.3197 2.14352 17.77
8* -7.8512 0.2825 1.
9(フレア絞り) INF 0.0480 1.
10 INF 0.6393 1.61090 50.20
11(接着剤) INF 0.0160 1.52000 50.00
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.0273E+00,A6=9.3881E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-6.2344E-02,A6=-4.7819E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.6421E-01,A6=1.6410E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.6795E-01,A6=8.8247E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例4)
本実施形態の実施例4に係る対物レンズのレンズ構成図を図9に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図10に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) オハラ製、L−LAL12
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 16.8267 1.
1 INF 0.3365 1.76820 71.79
2 INF 0.0841 1.
3(明るさ絞り) INF 0. 1.
4* -1.2900 0.9680 1.76802 49.24
5* -1.1215 0.0505 1.
6* 1.0818 0.7572 1.67790 54.89
7* -3.1540 0.1683 2.14352 17.77
8* 52.0410 0.2993 1.
9(フレア絞り) INF 0.0505 1.
10 INF 0.6731 1.61090 50.20
11(接着剤) INF 0.0168 1.52000 50.00
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-2.9953E-01,A6=4.7726E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-3.6953E-02,A6=-4.6842E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-7.5731E-02,A6=-5.5485E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=2.9535E-02,A6=1.0615E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=1.1353E-01,A6=-3.1599E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例5)
本実施形態の実施例5に係る対物レンズのレンズ構成図を図11に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図12に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) HOYA製、M−TAF101
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 16.2848 1.
1 INF 0.3677 1.7682 71.79
2 INF 0.1523 1.
3(明るさ絞り) INF 0.0747 1.
4* -0.9781 0.7582 1.76802 49.24
5* -0.6604 0.0270 1.
6* 1.5552 0.5386 1.76802 49.24
7 -3.7614 0.1576 2.14352 17.77
8* 2.7145 0.2326 1.
9(フレア絞り) INF 0.0158 1.
10 INF 0.3992 1.51633 64.14
11(接着剤) INF 0.0105 1.51000 64.10
12 INF 0.5253 1.61350 50.20
13(接着剤) INF 0.0053 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.2085E+00,A6=4.9353E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=1.0539E-01,A6=3.1526E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=3.6643E-02,A6=-6.5934E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.0884E-01,A6=-1.0935E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例6)
本実施形態の実施例6に係る対物レンズのレンズ構成図を図13に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図14に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) HOYA製、M−TAF101
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 17.3574 1.
1 INF 0.3919 1.76820 71.79
2 INF 0.1624 1.
3(明るさ絞り) INF 0.1021 1.
4* -1.0784 0.7645 1.76802 49.24
5* -0.6749 0.0251 1.
6* 2.5102 0.5485 1.76802 49.24
7 -2.6704 0.1680 2.14352 17.77
8* 23.8595 0.2459 1.
9(フレア絞り) INF 0.0168 1.
10 INF 0.4255 1.51633 64.14
11(接着剤) INF 0.0112 1.51000 64.10
12 INF 0.5599 1.61350 50.20
13(接着剤) INF 0.0056 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-2.1150E+00,A6=5.3292E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=8.2421E-02,A6=1.5688E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=2.0655E-01,A6=-1.6101E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=1.1039E-01,A6=-1.2988E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
(実施例7)
本実施形態の実施例7に係る対物レンズのレンズ構成図を図15に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図16に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) HOYA製、M−TAF101
第2群両凸レンズ材質(面データ第6面) HOYA製、M−TAF101
第2群負レンズ材質(面データ第7面) 住田製、K−PSFN214
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 16.8172 1.
1 INF 0.3797 1.76820 71.79
2 INF 0.1573 1.
3(明るさ絞り) INF 0.0542 1.
4* -1.4449 0.9278 1.76802 49.24
5* -0.7439 0.0217 1.
6* 1.7454 0.5016 1.76802 49.24
7* -3.0157 0.0542 2.14352 17.77
8* 4.1430 0.2737 1.
9(フレア絞り) INF 0.0163 1.
10 INF 0.4123 1.51633 64.14
11(接着剤) INF 0.0108 1.51000 64.10
12 INF 0.5425 1.61350 50.20
13(接着剤) INF 0.0054 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第4面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-1.8761E+00,A6=2.1374E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第5面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=9.5182E-02,A6=2.7618E-02,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=1.1065E-01,A6=-1.3686E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=5.6376E-02,A6=-4.7024E-03,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=7.5012E-02,A6=-1.3128E-01,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
次に、上記第2の実施形態の実施例8,9について、図17〜図20を参照して説明する。
(実施例8)
本実施形態の実施例8に係る対物レンズのレンズ構成図を図17に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図18に示す。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) オハラ製、S−LAH58
第1群負レンズ材質(面データ第5面) 特許文献5の第1実施例のLAPを構成する材質
第2群両凸レンズ材質(面データ第7面) オハラ製、S−FPL53
第2群負レンズ材質(面データ第8面) オハラ製、L−TIH53
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 13.1896 1.
1 INF 0.2978 1.76820 71.79
2 INF 0.1234 1.
3(明るさ絞り) INF 0.1583 1.
4 -0.9244 0.6029 1.88300 40.76
5 -0.5443 0.0425 1.63494 23.22
6* -0.8049 0.0213 1.
7* 0.9112 0.6557 1.43875 94.93
8 -1.4148 0.1489 1.84666 23.78
9* 5.2259 0.1968 1.
10(フレア絞り) INF 0.0128 1.
11 INF 0.3234 1.51633 64.14
12(接着剤) INF 0.0085 1.51000 64.10
13 INF 0.4255 1.61350 50.20
14(接着剤) INF 0.0043 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=5.0374E-02,A6=3.1799E-02,A8=-1.3920E-02,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-2.3271E-01,A6=1.9547E-02,A8=-4.4906E-01,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-3.0578E-01,A6=-4.5641E-02,A8=3.2401E-02,A10=0.0000E+00
(実施例9)
本実施形態の実施例9に係る対物レンズのレンズ構成図を図19に、レンズデータを下記に示す。また、本実施例の対物レンズの各収差図を図20に示す。本実施例において、第2群の負レンズは、エネルギ硬化型樹脂から成形され、その光軸上の厚さが条件式(6)を満たしている。
なお、本実施例では、各レンズに下記の材質を用いた。
第1群正メニスカスレンズ材質(面データ第4面) オハラ製、S−LAH58
第1群負レンズ材質(面データ第5面) 特許文献5の第1実施例のLAPを構成する材質
第2群両凸レンズ材質(面データ第7面) オハラ製、S−FPL53
第2群負レンズ材質(面データ第8面) 特許文献5の第1実施例のLAPを構成する材質
面データ
面番号 r d nd νd
OBJ INF 13.2292 1.
1 INF 0.2987 1.76820 71.79
2 INF 0.1238 1.
3(明るさ絞り) INF 0.1905 1.
4 -0.8968 0.5794 1.88300 40.76
5 -0.5693 0.0427 1.63494 23.22
6* -0.7781 0.0213 1.
7* 0.9477 0.6886 1.43875 94.93
8 -1.1680 0.0427 1.63494 23.22
9* 3.0364 0.2454 1.
10(フレア絞り) INF 0.0128 1.
11 INF 0.3243 1.51633 64.14
12(接着剤) INF 0.0085 1.51000 64.10
13 INF 0.4267 1.61350 50.20
14(接着剤) INF 0.0043 1.52000 64.10
IMG INF 0.
非球面データ
第6面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=4.5388E-02,A6=-6.3368E-02,A8=7.3136E-01,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-2.4491E-01,A6=-9.4083E-02,A8=-1.6379E-01,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.0000E+00,A2=0.0000E+00,A4=-3.7022E-01,A6=-2.5938E-01,A8=2.7164E-01,A10=0.0000E+00
表1に、実施例1〜9の対物レンズの変数および条件式の数値を、表2に、実施例1〜9の対物レンズの主な仕様を示す。
Figure 2011017918
Figure 2011017918
なお、上記の実施例1〜9の面データは、各レンズの材質を製造している会社から提供されている情報に基づいている。各会社について参照した文献は下記の通りである。
株式会社住田光学ガラス
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/goods/data/glassdata.pdf
HOYA株式会社
http://www.hoya-opticalworld.com/japan/catalogue/hoyaopt20080718.csv
株式会社オハラ
http://www.ohara-inc.co.jp/jp/product/optical/low_tg/data.html
(付記)
なお、これらの実施例から以下構成の発明が導かれる。
(付記項1)物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、前記第1群は、物体側が凹面の正メニスカス単レンズからなり、前記第2群は、物体側から順に両凸レンズと負レンズとの接合レンズからなり、以下の条件式(1)を満足する対物レンズ。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群の負レンズのアッベ数である。
(付記項2)以下の条件式(2)および(3)を満足する付記項1に記載の対物レンズ。
(2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
(3)−0.2<f1/f2<2
ただし、L_enpは明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、f1は第1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離である。
(付記項3)以下の条件式(4)を満足する付記項2に記載の対物レンズ。
(4)νd<19
(付記項4)前記第2群の負レンズが低融点硝材からなり、以下の条件式(5)を満足する付記項3に記載の対物レンズ。
(5)Tg_p−Tg_n>100
ただし、Tg_pは第2群の両凸レンズの材質の転移点、Tg_nは第2群の負レンズの材質の転移点である。
(付記項5)物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、前記第1群は、物体側から順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと負レンズとの接合レンズからなり、前記第2群は、物体側から順に、両凸レンズと負レンズとの接合レンズからなり、以下の条件式(1)〜(3)を満足する対物レンズ。
(1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
(2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
(3)−0.2<f1/f2<2
ただし、FLは全系の焦点距離、ωは半画角、Fbは第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、νdは第2群の負レンズのアッベ数、L_enpは明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、f1は第1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離である。
(付記項6)前記第2の群の負レンズが、エネルギ硬化型樹脂からなり、以下の条件式(6)を満たす付記項5に記載の対物レンズ。
(6)tn/(tp+tn)<0.2
ただし、tpは第2群の両凸レンズの光軸上の厚さ、tnは第2群の負レンズの光軸上の厚さである。
(付記項7)前記第1群または前記第2群が、成形複合光学素子である付記項1から付記項6のいずれかに記載の対物レンズ。
(付記項8)前記第2群の両凸レンズと負レンズとの接合面が、非球面である付記項1から付記項6のいずれかに記載の対物レンズ。
(付記項9)前記第2群の物体側面が、非球面である付記項1から付記項6のいずれかに記載の対物レンズ。
(付記項10)前記第1群および第2群において、空気に接触するすべての物体側面および像側面が、非球面である付記項1から付記項6のいずれかに記載の対物レンズ。
(付記項11)画角(2ω)が、80°以上である付記項1から付記項6のいずれかに記載の対物レンズ。
1 対物レンズ
2 光学部材
3 CCDチップ封止ガラス
G1 第1群
G2 第2群
L1 正メニスカス単レンズ(正メニスカスレンズ)
L2 両凸レンズ
L3 負レンズ
L4 負レンズ
AS 明るさ絞り
FS フレア絞り

Claims (6)

  1. 物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、
    前記第1群は、物体側が凹面の正メニスカス単レンズからなり、
    前記第2群は、物体側から順に両凸レンズと負レンズとの接合レンズからなり、
    以下の条件式(1)を満足する対物レンズ。
    (1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
    ただし、
    FL:全系の焦点距離、
    ω:半画角、
    Fb:第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、
    νd:第2群の負レンズのアッベ数
    である。
  2. 以下の条件式(2)および(3)を満足する請求項1に記載の対物レンズ。
    (2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
    (3)−0.2<f1/f2<2
    ただし、
    L_enp:明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、
    f1:第1群の焦点距離、
    f2:第2群の焦点距離
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足する請求項2に記載の対物レンズ。
    (4)νd<19
  4. 前記第2群の負レンズが、低融点硝材からなり、
    以下の条件式(5)を満足する請求項3に記載の対物レンズ。
    (5)Tg_p−Tg_n>100
    ただし、
    Tg_p:第2群の両凸レンズの材質の転移点、
    Tg_n:第2群の負レンズの材質の転移点
    である。
  5. 物体側から順に、明るさ絞り、正の第1群、正または負の第2群からなり、
    前記第1群は、物体側から順に、物体側が凹面の正メニスカスレンズと負レンズとの接合レンズからなり、
    前記第2群は、物体側から順に、両凸レンズと負レンズとの接合レンズからなり、
    以下の条件式(1)〜(3)を満足する対物レンズ。
    (1)0.04<FL×sinω/(Fb×νd)<0.12
    (2)0≦L_enp/(FL×sinω)<0.27
    (3)−0.2<f1/f2<2
    ただし、
    FL:全系の焦点距離、
    ω:半画角、
    Fb:第2群の最も像側の面頂から後側焦点位置までの、空気換算長で表した距離、
    νd:第2群の負レンズのアッベ数、
    L_enp:明るさ絞りから第1群の最も物体側の面頂までの、空気換算長で表した距離、
    f1:第1群の焦点距離、
    f2:第2群の焦点距離
    である。
  6. 前記第2群の負レンズが、エネルギ硬化型樹脂からなり、
    以下の条件式(6)を満たす請求項5に記載の対物レンズ。
    (6)tn/(tp+tn)<0.2
    ただし、
    tp:第2群の両凸レンズの光軸上の厚さ、
    tn:第2群の負レンズの光軸上の厚さ
    である。
JP2009162771A 2009-07-09 2009-07-09 対物レンズ Active JP5393305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162771A JP5393305B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162771A JP5393305B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017918A true JP2011017918A (ja) 2011-01-27
JP5393305B2 JP5393305B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43595745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162771A Active JP5393305B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393305B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176791A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2014065349A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
WO2015025843A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
JP2019035989A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN107045195B (zh) * 2016-02-08 2020-10-16 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜以及内窥镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275518A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接眼レンズ
JPH08146291A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2003149545A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP2005045670A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Olympus Corp 撮像装置
WO2007074870A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008129456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275518A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接眼レンズ
JPH08146291A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2003149545A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Fuji Photo Optical Co Ltd フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP2005045670A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Olympus Corp 撮像装置
WO2007074870A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 対物レンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008129456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502869B (zh) * 2011-06-24 2015-08-26 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统
JP5341265B2 (ja) * 2011-06-24 2013-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
CN103502869A (zh) * 2011-06-24 2014-01-08 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统
US8767307B2 (en) 2011-06-24 2014-07-01 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
WO2012176791A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2014065349A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 日本電産サンキョー株式会社 広角レンズ
JP2014085559A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Nidec Sankyo Corp 広角レンズ
WO2015025843A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
JP5855793B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JPWO2015025843A1 (ja) * 2013-08-22 2017-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10101575B2 (en) 2013-08-22 2018-10-16 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US10670854B2 (en) 2013-08-22 2020-06-02 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
CN107045195B (zh) * 2016-02-08 2020-10-16 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜以及内窥镜
JP2019035989A (ja) * 2018-12-05 2019-03-07 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5393305B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11215791B2 (en) Imaging lens
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
KR100859608B1 (ko) 투사렌즈 및 배면투사형 프로젝션장치
JP6029111B2 (ja) 撮像レンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009216941A (ja) 屈曲変倍光学系
WO2011065158A1 (ja) 撮像レンズ
JP4174553B1 (ja) 撮像レンズ
JP6824618B2 (ja) 広角レンズ
EP1860476B1 (en) Imaging lens
JP2018055045A (ja) 広角レンズ
US20210364766A1 (en) Imaging lens
CN113640953B (zh) 摄像镜头
JP5526303B2 (ja) 撮像レンズ
US10802253B2 (en) Imaging lens
JP5393305B2 (ja) 対物レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP2012088705A (ja) ズームレンズシステム
JP2019040117A (ja) 広角レンズ
JP5366314B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008152004A (ja) 撮像レンズ
JP4071817B1 (ja) 撮像レンズ
JP2006330241A (ja) 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置
JP2008203307A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250