JP2011017911A - 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法 - Google Patents

光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017911A
JP2011017911A JP2009162669A JP2009162669A JP2011017911A JP 2011017911 A JP2011017911 A JP 2011017911A JP 2009162669 A JP2009162669 A JP 2009162669A JP 2009162669 A JP2009162669 A JP 2009162669A JP 2011017911 A JP2011017911 A JP 2011017911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
optical
idler
pump light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5371591B2 (ja
Inventor
Hajime Sannomiya
肇 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2009162669A priority Critical patent/JP5371591B2/ja
Publication of JP2011017911A publication Critical patent/JP2011017911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371591B2 publication Critical patent/JP5371591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】アイドラ光の波長を計測可能な低コストの光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法。
【解決手段】励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶11を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器2から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測可能な計測部3と、計測部3により得られる、ポンプ光の第2高調波の波長と、ポンプ光とシグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する演算部4とを備えて光波長計測器1を構成し、この光波長計測器1と光パラメトリック発振器2とを備えて光パラメトリック発振装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光の波長を計測する光波長計測器に関し、詳しくは、光パラメトリック発振器から出射されたアイドラ光の波長を演算する光波長計測器に係るものである。また、前記光波長計測器と光パラメトリック発振器を備えた光パラメトリック発振装置に係るものである。さらに、光パラメトリック発振器から出射されるアイドラ光の波長を求める波長計測方法に係るものである。
中間赤外線の波長域のレーザ光を出射する発振器として、例えば光パラメトリック発振(Optical Parametric Generation:以下において「OPO」と呼ぶ。)を利用した光パラメトリック発振器が知られている。光パラメトリック発振器は、OPO用非線形光学結晶を備えこの結晶にポンプ光を入射すると、ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生するものであり、アイドラ光を用いて、例えば、ガスを遠隔検出する用途に使用され、検出目的のガス種に応じて決まる中間赤外線の波長域のアイドラ光を発生する様に構成されている。
ここで、この種の光パラメトリック発振器は、例えばOPO用非線形光学結晶の製造上等の原因により品質にばらつきが生じる。このため、この種の光パラメトリック発振器において、波長変換されて出射されるレーザ光(シグナル光とアイドラ光)の波長は、製造する発振器毎に異なり、ばらついてしまうため、発振器を製造し出荷する前には、目的とする波長のレーザ光が出射するかどうかを光波長計測器により確認している。
ところで、レーザ光の波長を計測する光波長計測器は、例えば、照明、通信、映像などに使用する可視光から近赤外線までの波長域の波長を計測するものや、中間赤外線の波長域の波長を計測するものがある。可視光線から近赤外線用の波長計測器は、市販品が流通しており一般的に安価である。一方、中間赤外線用の波長計測器は、一般的に可視光から近赤外線用の光波長計測器の受光素子として使用される安価なSiフォトダイオードを使用できないため、Siフォトダイオードの替わりに特殊な材質(PbSeやInSbやMCT等)の受光素子を使用するため高価で特殊なものである。
ここで、可視光線から近赤外線用の安価な波長計測器を利用することにより、中間赤外線の波長を計測可能な光波長計測器が求められている。
従来、可視光線から近赤外線用の光波長計測器を利用して中間赤外線の波長を計測できる光波長計測器としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された光波長計測器は、可視光線から近赤外線までの波長域の波長を計測する計測部と、和周波発振(Sum-Frequency Generation:以下において「SFG」と呼ぶ。)する和周波発生用非線形光学結晶を備えて構成されている。この様な構成により、光パラメトリック発振器から出射されるレーザ光を和周波発生用非線形光学結晶に入射し、発生した和周波光の波長を計測部により計測し、この和周波光の波長の計測値と予め分かっているものとしたポンプ光の波長λpに基づき、光パラメトリック発振器から出射されたシグナル光の波長λs及び中間赤外線であるアイドラ光の波長λi(OPO)を求めている。
特開平6−241908号公報
しかしながら、従来のこの種の光波長計測器は、中間赤外線であるアイドラ光の波長を計測するために、可視光線から近赤外線用の計測部に、和周波発生用非線形光学結晶を備える構成であるため、光波長計測器のコストが高くなるという問題がある。また、この種の光波長計測器を備えた光パラメトリック発振装置についてもコストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は前記問題点に着目してなされたもので、アイドラ光の波長を計測可能な低コストの光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明による光波長計測器は、入射されるレーザ光の波長を計測する光波長計測器において、励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測可能な計測部と、前記計測部によって得られる、前記ポンプ光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光と前記シグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する演算部と、を備えて構成する。
このような構成により、計測部によって、光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測し、演算部によって、前記計測部によって得られる、前記ポンプ光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光と前記シグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する。
また、請求項2の様に、前記演算部は、前記計測部により前記シグナル光の第2高調波の波長が計測される場合は、該シグナル光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づき、アイドラ光の波長を演算する構成にするとよい。
さらに、請求項3の様に、前記光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光から、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域の光を分離する分離手段を備えて、分離した後の前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を前記計測部に入射する構成にするとよい。
また、請求項4の様に、前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光のみ透過する短波長透過フィルタであり、前記光パラメトリック発振器と前記計測部の間に設ける構成にするとよい。
さらに、請求項5の様に、前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域のレーザ光を透過し、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を反射する短波長反射型反射鏡で構成してもよい。この場合、請求項7の様に、前記短波長反射型反射鏡を透過したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタを設ける構成にするとよい。
また、請求項6の様に、前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域のレーザ光を反射し、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を透過する長波長反射型反射鏡で構成してもよい。この場合、請求項8の様に、前記長波長反射型反射鏡で反射したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタを設ける構成にするとよい。
さらに、請求項9の様に、前記光パラメトリック発振器は、出射する前記アイドラ光の波長を変更する波長変更手段を備えて構成される場合であって、該光パラメトリック発振器から出射する前記アイドラ光の波長の目標値を予め設定し、前記演算部により得られるアイドラ光の波長の演算値と前記目標値を比較し、出射するアイドラ光の波長が前記目標値に近づく様に前記波長変更手段を制御する波長校正部を備える構成にしてもよい。
また、請求項10の様に、前記波長変更手段は、前記非線形光学結晶の温度を変更可能な温度調整手段の場合であって、前記波長校正部は、前記演算値が前記目標値より長い場合は、前記非線形光学結晶の温度を上げ、前記演算値が前記目標値より短い場合は、前記非線形光学結晶の温度を下げる制御信号を前記温度調整手段に出力する構成にしてもよい。
次に、前記目的を達成するために、本発明による光パラメトリック発振装置は、請求項11の様に、励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器と、前記請求項1〜10のいずれか1つに記載の光波長計測器と、を備え、前記アイドラ光を外方へ出射する構成とする。
このような構成により、光パラメトリック発振器によって、ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生し、請求項1〜10のいずれか1つに記載の光波長計測器によって、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長を演算する。
また、本発明による光パラメトリック発振装置は、請求項12の様に、前記光パラメトリック発振器は、出射する前記アイドラ光の波長を変更する波長変更手段を備えて構成してもよい。
さらに、本発明による光パラメトリック発振装置は、請求項13の様に、前記波長変更手段は、前記非線形光学結晶の温度を変更可能な温度調整手段により構成にしてもよい。
また、前記目的を達成するために、本発明による光波長計測方法は、請求項14の様に、レーザ光の波長を計測する光波長計測方法において、励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測する計測ステップと、前記計測ステップで得られる、前記ポンプ光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光と前記シグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する演算ステップと、を備える構成とする。
このような構成により、光パラメトリック発振器から出射されるポンプ光の第2高調波の波長と、ポンプ光とシグナル光の和周波光の波長を、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測し、計測結果に基づきアイドラ光の波長を演算する。
さらに、本発明による波長計測方法は、請求項15の様に、前記演算ステップは、前記計測ステップにより前記シグナル光の第2高調波の波長が計測される場合は、該シグナル光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づき、アイドラ光の波長を演算する構成にしてもよい。
本願発明の光波長計測器によれば、光パラメトリック発振器から出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測し、計測部によって得られる、ポンプ光の第2高調波の波長と、ポンプ光とシグナル光の和周波光の波長の計測結果、又はポンプ光の第2高調波の波長と、シグナル光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長を演算することができる。これにより、従来のように、アイドラ光の波長を計測するために、可視光線から近赤外線用の計測部に、和周波発生用非線形光学結晶を備える必要がない。したがって、光波長計測器のコストを低くすることができる。このようにして、アイドラ光の波長を計測する低コストの光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置を提供することができる。
また、本願発明の光波長計測方法によれば、可視光線から近赤外線の波長を計測する安価な光波長計測器により得られる計測結果に基づき、光パラメトリック発振器から出射される中間赤外線の波長を求めることができるため、本光波長計測方法を使用することにより低コストの光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置を提供することができる。
本発明に係る光波長計測器の第1実施形態を示す概略構成図である。 上記第1実施形態における光波長計測器の概略動作を示すフロー図である。 本発明に係る光波長計測器の第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る光波長計測器の第3実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る光波長計測器の第4実施形態を示す概略構成図である。 目標波長と演算波長にずれが生じる状況を説明する図で、(A)は温度誤差が原因の場合の状況図で、(B)は分極反転周期の誤差が原因の場合の状況図である。 上記第4実施形態における光波長計測器の概略動作を示すフロー図である。 本発明に係る光波長計測器の第5実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る光波長計測器の第6実施形態を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る光波長計測器の第1実施形態を示す概略構成図である。
図1において、本実施形態の光波長計測器1は、光パラメトリック発振器2から出射されるレーザ光の波長を計測するもので、計測部3と、演算部4と、表示部5を備えて構成する。
前記光パラメトリック発振器2は、レーザ光の波長変換をする一般的なものであり、例えば、図1に示す様に、ポンプ光発振器6と、集光レンズ7と、共振器8とを備えて構成される。なお、図1において破線は、レーザ光の光路を示す。
前記ポンプ光発振器6は、図示しない外部の励起光源から出射される励起光を入射するとポンプ光を発生するものであり、ポンプ光を発振させるために、図示しないが共振器と、レーザ結晶とを備えて構成される一般的なものであり、レーザ結晶は、例えば、Nd:YVO(ネオジウム添加バナジン酸イットリウム)で形成されている。この場合、波長が約808nmの励起光の入射により、例えば、波長λpが約1064nmのポンプ光を発生する。なお、図1の下図は、第1実施形態の波長計測器1及び光パラメトリック発振器2の各区間(二点鎖線で、図1の上図との対応関係を示す。)で伝播するレーザ光の主な波長の一例を示す説明図であり、ポンプ光発振器6で発生するポンプ光は、図1の下図に示すλpの区間を主に伝播する。
前記集光レンズ7は、図1に破線で示す様に、ポンプ光発振器6から出射されるポンプ光を後述するOPO用非線形光学結晶11の中心に集光するように構成するレンズである。
前記共振器8は、シグナル光を共振させると共にアイドラ光を外方へ出射するものであり、図1に示す様に、入力側共振器ミラー9と、出力側共振器ミラー10と、OPO(光パラメトリック発振)用非線形光学結晶11とを備えている。
前記入力側共振器ミラー9は、共振器8の反射鏡となるもので、図1に示す様に、集光レンズ7と後述するOPO用非線形光学結晶11の間に位置され、ポンプ光を透過すると共にシグナル光を反射するように、例えば、反射率がポンプ光に対しては低く、シグナル光に対しては高く形成されている。そして、入力側共振器ミラー9は、例えば、後述する出力側共振器ミラー10側に凹面部を向けて配置されて成る凹面鏡で構成されている。
前記出力側共振器ミラー10は、共振器8の反射鏡となるもので、図1に示す様に、入力側共振器ミラー9と対向して位置され、アイドラ光とポンプ光を透過すると共にシグナル光を反射するように、例えば、反射率がアイドラ光に対しては低く、シグナル光に対しては高く形成されている。そして、出力側共振器ミラー10は、例えば、入力側共振器ミラー9側に凹面部を向けて配置されて成る凹面鏡で構成されている。この出力側共振器ミラー10と入力側共振器ミラー9により、シグナル光を共振させる。このようにシグナル光を共振させることにより、従来から行われている様に、後述するOPO用非線形光学結晶11を発振させるために必要なポンプ光の出力値(発振閾値)を低くしている。なお、シグナル光の大半は共振器8内で共振するが、一部は図1に示す様に、出力側共振器ミラー10を透過する。
前記OPO用非線形光学結晶11は、二次の非線形光学効果を利用した波長変換素子であり、分極反転構造を有する強誘電体の結晶からなり、ポンプ光発振器6から出力されるポンプ光(波長λp)を入射すると、そのポンプ光の一部を、シグナル光(波長λs)とアイドラ光(波長λi(OPO))とに変換し出力する一般的なものであり、各波長の大小関係は、λp<λs<λi(OPO)であり、下記の(1)式を満たす事が知られている。
1/λp=1/λs+1/λi(OPO) ・・・・・(1)
また、OPO用非線形光学結晶11は、図1に示す様に、入力側共振器ミラー9と出力側共振器ミラー10との間に配置され、例えば、分極反転構造を持つニオブ酸リチウムLiNbO(PPLN:Periodically-Poled LN)を用いて形成されている。この場合、OPO用非線形光学結晶11において、波長(λp)約1064nmのポンプ光に基づき波長変換されるシグナル光とアイドラ光は、図1に示すλs及びλi(OPO)の区間を主に伝播し、その波長は、例えば、それぞれ約1384nm(λs)と約4602nm(λi(OPO))である。
そして、一般的に、二次の非線形光学効果を利用した波長変換は、光パラメトリック発振を利用したものに限らず、第2高調波発振(Second Harmonic Generation:以下において「SHG」と呼ぶ)や、差周波発振(Difference Frequency Generation:以下において「DFG」と呼ぶ)や、前述した和周波発振(SFG)を利用したものが知られている。そして、他の発振現象と比べ発振閾値が高いため、出力値の高いポンプ光が必要な光パラメトリック発振は、和周波発振及び第2高調波発振と共に起こることが知られている。
前記計測部3は、光パラメトリック発振器2から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測可能なものであり、従来より市販されている比較的安価な、例えば、分散型赤外分光光度計である。そして、図1に示す様に、計測部3は、光パラメトリック発振器2から出射されるレーザ光が入射されるように配置されている。そして、計測部3は、入射されるレーザ光の波長を計測し、下記の(2)式を満たすことが知られているポンプ光の第2高調波の波長λp(SHG)と、下記の(3)式を満たすことが知られているポンプ光とシグナル光の和周波光の波長λi(SFG)を計測する様に構成されている。
1/λp(SHG)=2/λp ・・・・・・・・・・(2)
1/λi(SFG)=1/λp+1/λs ・・・・・(3)
前記演算部4は、計測部3によって得られる、ポンプ光の第2高調波の波長λp(SHG)と、ポンプ光とシグナル光の和周波光の波長λi(SFG)の計測結果に基づき、OPO用非線形光学結晶11に入射したポンプ光の波長λpと、光パラメトリック発振器2から出射されたシグナル光の波長λsを演算し、演算結果に基づき出射されたアイドラ光の波長λi(OPO)を演算するものである。なお、演算部4は、計測部3により得られるλp(SHG)とλi(SFG)に基づき、λp、λs、λi(OPO)を演算するものとしたが、計測部3により、下記の(4)式を満たすことが知られているシグナル光の第2高調波の波長λs(SHG)が計測される場合は、計測部3によって得られる、λs(SHG)と、λp(SHG)に基づき、λp、λs、λi(OPO)を演算する構成であってもよい。
1/λs(SHG)=2/λs ・・・・・・・・・・(4)
λp(SHG)と(2)式によりλpを演算し、λi(SFG)とλpに基づきλsを演算する場合は、(3)式から分かる様に、演算過程において除算が必要である。一方、λs(SHG)と(4)式によりλsを演算する場合は、(4)式から分かる様に、λs(SHG)を倍の値にするだけであるため、(3)式に基づきλsを演算する場合に比べ、除算による演算誤差が無くなるためλsの演算精度を高めることができる。なお、シグナル光の第2高調波は、OPO用非線形光学結晶11に入射するポンプ光の出力値が高い場合に発振するものであり、常に発振するものではなく、ポンプ光の第2高調波に比べて発振し難いものである。本実施形態において、演算部4は、計測部3からシグナル光の第2高調波の波長λs(SHG)の計測結果が得られたかどうかを確認し、得られた場合は、λs(SHG)と(4)式に基づきλsを演算し、得られない場合は、λi(SFG)とλpと(3)式に基づきλsを演算するように構成されている。
前記表示部5は、計測部3の測定結果と、演算部4の演算結果を表示するものであり、例えば、演算部4から演算結果を得ると共に、演算部4を介して計測部3の計測結果を得るように接続されている。
なお、本実施形態においては、光パラメトリック発振器2から出射されるレーザ光から、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域(λp、λs、λi)の光を分離する分離手段12として、例えば、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光のみ透過する短波長透過型フィルタ13を、光パラメトリック発振器2と計測部3の間に設け、分離した後のポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を計測部3に入射するように構成されている。これにより、図1に示す様に、演算部4でλp、λs、λi(OPO)を演算する上で必要な、λp、λs、λi(OPO)よりも短波長であるλs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG)のレーザ光を、計測部3に入射することができるため、効率的に波長を計測することができる。
次に、このように構成された第1実施形態の光波長計測器1が、光パラメトリック発振器2から出射されるアイドラ光の波長を演算する動作について、図1,2に基づき説明する。
まず、光パラメトリック発振器2を起動させて、発振したレーザ光を入射させる(ステップS1)。短波長透過型フィルタ13は、入射されたレーザ光のうち、シグナル光の第2高調波及びポンプ光とシグナル光との和周波光及びポンプ光の第2高調波の波長域(λs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG))のレーザ光を透過する(ステップS2)。計測部3は、透過したレーザ光の波長を計測する(ステップS3)。次に、演算部4は、計測部3により得るλp(SHG)と(2)式に基づき、ポンプ光の波長λpを演算する(ステップS4)。そして、演算部4は、計測部3からシグナル光の第2高調波の波長λs(SHG)の計測結果が得られたかどうかを確認する(ステップS5)。ここで、λs(SHG)の計測結果が得られた場合は、ステップS6に進み、得られない場合は、ステップS7に進む。ステップS6に進んだ場合は、計測部3により得るλs(SHG)と(4)式に基づき、λsを演算して、次のステップS8に進む。また、ステップS7に進んだ場合は、計測部3により得るλi(SFG)と演算したλpと(3)式に基づき、シグナル光の波長λsを演算して、次のステップS8に進む。そして、ステップS8として、演算したλp及びλsと(1)式に基づき、アイドラ光の波長λi(OPO)を演算する(ステップS8)。最後に、表示部5は、計測部3により計測した波長と演算部4により演算した波長を表示する(ステップS9)。
このような構成により、本実施形態における光波長計測器1は、光パラメトリック発振器2から出射されるポンプ光の第2高調波の波長と、ポンプ光とシグナル光の和周波光の波長の計測結果、又はポンプ光の第2高調波の波長と、シグナル光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づいてアイドラ光の波長を演算することができる。これにより、従来のように、中間赤外線(アイドラ光)の波長を計測するために、可視光線から近赤外線用の計測部に、和周波発生用非線形光学結晶を備える必要がない。したがって、可視光線から近赤外線の波長を計測する市販の安価な計測部を使用することができるため、光波長計測器のコストを低くすることができる。このようにして、中間赤外線の波長を計測する低コストの光波長計測器を提供することができる。
そして、このように構成した光波長計測器を使用することにより、光パラメトリック発振器を製造し出荷する前に、目的とするアイドラ光が出射されるかどうかを、容易に検査することができる。また、和周波発生用非線形光学結晶を、可視光線から近赤外線用の計測部に備えた従来の光波長計測器においては、OPO用非線形光学結晶に入射するポンプ光の波長は既知のものとしているが、本発明に係る光波長計測器は、ポンプ光の波長も演算することができる。
図3は、本発明に係る光波長計測器1の第2実施形態を示す概略構成図である。尚、図1の第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態における分離手段12は、図3に示す様に、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域(λp、λs、λi(OPO))のレーザ光を透過し、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長(λs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG))のレーザ光を反射して計測部3に入射する短波長反射型反射鏡14で構成されている。
このように構成することにより、本実施形態における光波長計測器1は、光パラメトリック発振器2から出射されるポンプ光、シグナル光及びアイドラ光を、第1実施形態における分離手段12である短波長透過型フィルタ13の様に遮断(図1参照)することなく、図3に示す様に、外方へ出射すると共に、各波長を演算することができる。したがって、本実施形態における光波長計測器1を使用することにより、光パラメトリック発振器2からポンプ光、シグナル光及びアイドラ光を外方へ出射する運転中に、各波長をモニタリングすることができる。
図4は、本発明に係る光波長計測器1の第3実施形態を示す概略構成図である。尚、図1の第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態における分離手段12は、図4に示す様に、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域(λp、λs、λi(OPO))のレーザ光を反射し、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長(λs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG))のレーザ光を透過して計測部3に入射する長波長反射型反射鏡16で構成されている。
このように構成することにより、第2実施形態と同様に、光パラメトリック発振器2から出射されるポンプ光、シグナル光及びアイドラ光を遮断することなく、図4に示す様に、外方へ出射すると共に、各波長を演算しモニタリングすることができる。
図5は、本発明に係る光波長計測器1の第4実施形態を示す概略構成図である。尚、図1の第1実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態における光波長計測器1は、波長校正部17を備えて構成され、光パラメトリック発振器2が、出射するアイドラ光の波長を変更する波長変更手段を備えて構成される場合に、特に適用するものである。
波長変更手段は、例えば、OPO用非線形光学結晶11の温度を変更可能な温度調整手段18により構成され、この温度調整手段18は、図示しないが、熱源としてのペルチェ素子と、温度センサーとしてのサーミスタと、ペルチェ素子を制御する温度コントローラを備えて構成される一般的なものであり、OPO用非線形光学結晶11の温度は、温度コントローラに予め設定する設定温度になるように構成されている。
ここで、OPO用非線形光学結晶11の温度Tとアイドラ光の波長λi(OPO)の関係について説明する。OPO用非線形光学結晶11におけるポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の各波長(λp、λs、λi(OPO))と各波長に対する非線形光学結晶11内での各屈折率(np、ns、ni)、及びOPO用非線形光学結晶11の分極反転周期Λは下記の(5)式を満たすことが知られている。
2π(np/λp−ns/λs−ni/λi(OPO)+1/Λ)=0 ・・・・(5)
なお、各屈折率(np、ns、ni)は、OPO用非線形光学結晶11の温度Tによって変化し、分極反転周期ΛはOPO用非線形光学結晶11の製造上の条件で決まる固定値である。したがって、図6(A)に示す様に、目標波長λ0のアイドラ光を出射するための設計温度T0と、実際の温度(T1、T2)が異なる場合、例えば、実際の温度が設計温度T0より低い場合、温度誤差ΔT1に応じて各屈折率は変化し、上記(5)式において各屈折率の変化分、アイドラ光の波長は目標波長λ0より高い波長λ1となる。また、実際の温度が設計温度T0より高い場合、温度誤差ΔT2に応じて各屈折率は変化し、上記(5)式において各屈折率の変化分、アイドラ光の波長は目標波長λ0より低い波長λ2となる。また、図6(B)に示す様に、温度誤差はないが、OPO用非線形光学結晶11の製作精度のばらつきにより、目標波長λ0のアイドラ光を出射するための設計上の分極反転周期Λ0(設計値)と、実際の分極反転周期が異なる場合、例えば、実際の分極反転周期が設計値Λ0より小さい場合、分極反転周期の誤差ΔΛ1に応じて、アイドラ光の波長は目標波長λ0より高い波長λ3となる。また、実際の分極反転周期が設計値Λ0より大きい場合、分極反転周期の誤差ΔΛ2に応じて、アイドラ光の波長は目標波長λ0より低い波長λ4となる。
前記波長校正部17は、光パラメトリック発振器2から出射するアイドラ光の波長の目標値(目標波長λ0)を予め設定し、演算部4により得られるアイドラ光の波長の演算値と目標値を比較し、出射するアイドラ光の波長が目標値に近づく様に波長変更手段を制御するものである。本実施形態において、波長校正部17は、図6(A),(B)に示す様に、演算値が目標値(目標波長λ0)より長い場合(λ1、λ3)は、OPO用非線形光学結晶11の温度を、例えば、予め設定する所定温度上げ、アイドラ光の波長が徐々に目標値に近づく様に、制御信号を温度調整手段18に出力する。また、演算値が目標値(目標波長λ0)より短い場合(λ2、λ4)は、OPO用非線形光学結晶11の温度を、例えば、予め設定する所定温度下げ、アイドラ光の波長が徐々に目標値に近づく様に、制御信号を温度調整手段18に出力するように構成されている。
次に、このように構成された第1実施形態の光波長計測器1が、光パラメトリック発振器2から出射されるアイドラ光の波長を演算し、出射するアイドラ光の波長が目標波長に近づく様に校正する動作について、図5,7に基づき説明する。なお、目標波長λ0のアイドラ光を出射するための設計温度T0が、温度コントローラに設定温度として予め設定されているものとして説明する。また、図7において、ステップS1〜ステップS9の動作は、第1実施形態と同じであるため説明を簡略化する。
まず、光パラメトリック発振器2を起動してレーザ光を入射し、短波長透過型フィルタ13は、シグナル光の第2高調波及びポンプ光とシグナル光との和周波光及びポンプ光の第2高調波の波長域のレーザ光を透過し、計測部3は、透過したレーザ光の波長を計測する。そして、演算部4は、第1実施形態で説明した手順と同じ手順で、λpとλsとλi(OPO)を演算し、表示部5は、各波長を表示する(ステップS1〜S9)。次に、波長校正部17は、例えば、アイドラ光の波長の演算値と目標値が同じであるか判定する(ステップS10)。ここで、演算値と目標値が異なる場合は、ステップS11に進み、演算値が目標波長より大きいか否かを判定する(ステップS11)。そして、演算値が目標値より大きい場合は、温度調整手段18の温度コントローラにOPO用非線形光学結晶11の温度を予め設定する所定温度上げる制御信号を出力し(ステップS12)、演算値が目標値より小さい場合は、温度コントローラに予め設定する所定温度下げる制御信号を出力し(ステップS13)、ステップS12又はS13の動作完了後、再び計測動作(ステップS1〜S9)を行う。そして、演算値と目標値が同じになるまで、波長校正動作(ステップS11〜S13)と計測動作(ステップS1〜S9)を継続し、例えば、演算値が目標値に徐々に近づく様に制御する。最後に、演算値と目標値が同じになった場合は、ステップS14に進み、例えば、光パラメトリック発振器2のレーザ発振を停止させる(ステップS14)と共に、この時に温度調整手段18のサーミスタにより計測したOPO用非線形光学結晶11の温度を、目標波長のアイドラ光を出射するための最適温度として、例えば、波長校正部17に設けるメモリ内に記録し、表示部5によりその最適温度を表示(ステップS15)する。そして、例えば、表示された最適温度やメモリ内に記録された最適温度を参照し、この最適温度を、温度コントローラに設定温度として再設定し、アイドラ光の波長の校正動作を終了する。そして、以降、光パラメトリック発振器2は、OPO用非線形光学結晶11の温度が、再設定された最適温度になる様に設定され、目標とする波長のアイドラ光を出射できるようになる。
このように構成することにより、本実施形態における光波長計測器1は、例えば、OPO用非線形光学結晶11の製作精度のばらつきにより、実際の分極反転周期と設計上の分極反転周期Λ0に誤差がある場合や、設計温度T0が温度コントローラに設定温度として設定されていても、温度調整手段18の温度調整精度のばらつきにより、実際のOPO用非線形光学結晶11の温度と設計温度に誤差がある場合であっても、製造される光パラメトリック発振器毎に、最適温度を設定することができる。このようにして、OPO用非線形光学結晶11の製作精度のばらつきや温度調整手段18の温度調整精度のばらつき等を原因とするアイドラ光の波長のずれを校正することができる。
なお、本実施形態において、波長校正部17は、ステップS10で説明した様に、アイドラ光の波長の演算値と目標値が同じであるかを判定し、演算値と目標値が、異なる場合は、ステップS11に進み、同じである場合は、ステップS14に進む構成としたが、演算値と目標値が同じであるかという判定に限らず、目標値に許容範囲を設定し、その許容範囲内で有るかを判定する構成であってもよく、この場合、許容範囲内でない場合は、ステップS11に進み、許容範囲内で有る場合は、ステップS14に進む構成とする。
図8は、本発明に係る光波長計測器1の第5実施形態を示す概略構成図である。本実施形態における光波長計測器1は、図3に示す第2実施形態に係る光波長計測器1に、図5に示す第4実施形態における波長校正部17を、追加して構成したものである。尚、図3の第2実施形態及び図5の第4実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
このように構成することにより、本実施形態における光波長計測器1は、光パラメトリック発振器2が、波長変更手段(温度調整手段18)を備えて構成される場合に、光パラメトリック発振器2からアイドラ光を外方へ出射する運転中に、波長をモニタリングすることができると共に、製造上等の原因により生じるアイドラ光の波長のずれを校正することができる。
図9は、本発明に係る光波長計測器1の第6実施形態を示す概略構成図である。本実施形態における光波長計測器1は、図4に示す第3実施形態に係る波長計測器1に、図5に示す第4実施形態における波長校正部17を、追加して構成したものである。尚、図4の第3実施形態及び図5の第4実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
このように構成することにより、本実施形態における光波長計測器1は、第5実施形態と同様に、光パラメトリック発振器2が波長変更手段(温度調整手段18)を備えて構成される場合に、レーザ光を出射運転中に、各波長をモニタリング可能であると共に、アイドラ光の波長校正をすることができる。
なお、上記に説明した全ての実施形態の波長計測器1は、後述するアイドラ光透過フィルタ15を設け、アイドラ光を外方へ出射させる構成であってもよい。これにより、後述する様に、例えば、アイドラ光を用いてガスの遠隔検出を行う場合のガス検出精度を高くすることができる。
次に、本発明の光パラメトリック発振装置の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図8は、本発明に係る光パラメトリック発振装置の実施形態を示す概略構成図でもある。
図8において、本実施形態の光パラメトリック発振装置19は、光波長計測器1と、光パラメトリック発振器2を備え、アイドラ光を外方へ出射するものである。
光パラメトリック発振器2は、本実施形態においては、図8に示す様に、第5実施形態で説明した光パラメトリック発振器で構成されている。
光波長計測器1は、本実施形態においては、図8示す様に、第5実施形態で説明した波長計測器1で構成されている。
なお、本実施形態においては、図8に二点鎖線で示す様に、短波長反射型反射鏡14を透過したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタ15を設け、アイドラ光を外方へ出射させる構成である。
次に、このように構成された光パラメトリック発振装置19が、アイドラ光を出射すると共に、ポンプ光とシグナル光とアイドラ光の波長を演算し、出射するアイドラ光の波長が目標波長に近づく様に校正する動作について説明する。なお、目標波長λ0のアイドラ光を出射するための設計温度T0が、温度コントローラに設定温度として予め設定されているものとして説明する。
まず、図示しない外部の励起光源から出射される励起光をポンプ光発振器6に入射し、ポンプ光発振器6は、ポンプ光を発生する。そして、集光レンズ7は、図8に破線で示す様にポンプ光を集光し、ポンプ光は、入力側共振器ミラー9を透過しOPO用非線形光学結晶11の中心に集光される。OPO用非線形光学結晶11は、集光されるポンプ光の一部をシグナル光とアイドラ光に波長変換する。そして、シグナル光の大半は、出力側共振器ミラー10で反射し、入力側共振器ミラー9と共振する。また、シグナル光の一部とアイドラ光と波長変換されなかったポンプ光は、出力側共振器ミラー10を透過する。また、OPO用非線形光学結晶11は、光パラメトリック発振以外に、シグナル光の第2高調波発振及びポンプ光とシグナル光との和周波発振及ポンプ光の第2高調波発振による波長変換を行い、発生したシグナル光の第2高調波及びポンプ光とシグナル光との和周波光及びポンプ光の第2高調波は、出力側共振器ミラー10を透過する。次に、短波長反射型反射鏡14は、ポンプ光とシグナル光とアイドラ光の波長域(λp、λs、λi(OPO))のレーザ光を透過し、シグナル光の第2高調波及びポンプ光とシグナル光との和周波光及びポンプ光の第2高調波の波長域(λs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG))のレーザ光を反射して計測部3に入射する。そして、アイドラ光透過フィルタ15は、アイドラ光を透過させ、アイドラ光を外方へ出射する。次に、計測部3は、短波長反射型反射鏡14で反射したレーザ光の波長を計測する。そして、第4実施形態で説明した手順と同じ手順で、目標波長のアイドラ光を出射するための最適温度を測定して、例えば、この最適温度データを、温度コントローラに出力し、温度コントローラは、入力された最適温度データにも基づき設定温度を再設定し、アイドラ光の波長の校正動作を終了する。
このような構成により、本実施形態における光パラメトリック発振装置19は、従来のように、中間赤外線(アイドラ光)の波長を計測するために、可視光線から近赤外線用の計測部に、和周波発生用非線形光学結晶を備える必要がないため光波長計測器のコストの低くすることができる。このようにして、中間赤外線の波長を計測する低コストの光波長計測器を備えた光パラメトリック発振装置を提供することができる。
また、本実施形態における光パラメトリック発振装置19は、波長校正部17及び温度調整手段18を備えた構成である。このような構成により、アイドラ光を外方へ出射する運転中に、波長をモニタリングすることができると共に、製造上等の原因により生じるアイドラ光の波長のずれを、例えば、自動校正することができる。
また、本実施形態における光パラメトリック発振装置19は、アイドラ光透過フィルタ15を設けた構成である。このような構成により、中間赤外線の波長域のレーザ光であるアイドラ光のみを、外方へ出射することができるため、例えば、アイドラ光を用いてガスの遠隔検出を行う場合の検出精度を高くすることができる。
なお、本実施形態において、分離手段12は、光波長計測器1の第5実施形態に示す短波長反射型反射鏡14で構成された場合で説明したが、短波長反射型反射鏡14で構成する場合に限らず、図9に示す様に光波長計測器1の第6実施形態に示す長波長反射型反射鏡16で構成してもよい。この場合、計測部3は、長波長反射型反射鏡16を透過したレーザ光の波長を計測する構成となる。さらに、分離手段12を長波長反射型反射鏡16で構成する場合についても、図9に二点鎖線で示す様に、長波長反射型反射鏡16で反射したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタ15を設け、アイドラ光を外方へ出射させる構成にしてもよい。
また、本実施形態において、光パラメトリック発振器2は、光波長計測器1の第4〜6実施形態で説明した波長変更手段を備えた構成のもので説明したが、波長変更手段を備えた構成に限らず、図1,3,4に示す光波長計測器1の第1〜3実施形態の様に波長変更手段を備えない構成であってもよい。この場合、アイドラ光の波長を変更することはできないが、運転中に、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長をモニタリングすることができる。
さらに、本実施形態において、光波長計測器1は、第4〜6実施形態で説明した波長校正部17を備えた構成のもので説明したが、波長校正部17を備えた構成に限らず、図1,3,4に示す第1〜3実施形態の様に波長校正部17を備えない構成であってもよい。この場合についても、アイドラ光の波長を校正することはできないが、アイドラ光を外方へ出射する運転中に、ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長をモニタリングすることができる。
また、本実施形態において、光波長計測器1は、アイドラ光透過フィルタ15を設けた構成で説明したが、設けない構成であってもよい。
次に、本発明に係る光波長計測方法の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図2は、本発明に係る光波長計測方法の実施形態を示すフロー図でもある。図1は、本実施形態における光波長計測方法を使用する光波長計測器の一例を示す概略構成図でもある。
本実施形態における光波長計測方法は、中間赤外線(アイドラ光)の波長を計測する方法であり、計測ステップと、演算ステップとを備えて構成される。以下に、アイドラ光の波長を計測する手順を説明する。
初めに計測ステップ(ステップS1〜S3)について説明する。まず、光パラメトリック発振器2から出射されるレーザ光を入射させる(ステップS1)。そして、入射されたレーザ光のうち、シグナル光の第2高調波及びポンプ光とシグナル光との和周波光及びポンプ光の第2高調波の波長域(λs(SHG)、λi(SFG)、λp(SHG))のレーザ光を透過する(ステップS2)。次に、透過したレーザ光の波長を計測する(ステップS3)。次に演算ステップ(ステップS4〜S9)について説明する。まず、計測ステップにより得るλp(SHG)と(2)式に基づき、ポンプ光の波長λpを演算する(ステップS4)。さらに、計測ステップにおいてシグナル光の第2高調波の波長λs(SHG)の計測結果が得られたかどうかを確認する(ステップS5)。ここで、λs(SHG)の計測結果が得られた場合は、ステップS6に進み、得られない場合は、ステップS7に進む。ステップS6に進んだ場合は、計測ステップにより得るλs(SHG)と前述した(4)式に基づき、λsを演算して、次のステップS8に進む。また、ステップS7に進んだ場合は、計測ステップにより得るλi(SFG)と演算したλpと前述した(3)式に基づき、シグナル光の波長λsを演算して、次のステップS8に進む。そして、ステップS8として、演算したλp及びλsと前述した(1)式に基づき、アイドラ光の波長λi(OPO)を演算する(ステップS8)。最後に、計測結果と演算結果を表示する(ステップS9)。
このように構成する本実施形態における光波長計測方法を使用することにより、可視光線から近赤外線の波長を計測する計測部は、中間赤外線(アイドラ光)の波長を計測するために、和周波発生用非線形光学結晶を備える必要がないため、本実施形態における波長計測方法によれば、アイドラ光の波長を計測可能な低コストの光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置を提供することができる。
なお、以上の全ての説明において、光パラメトリック発振器2は、第1実施形態において説明したポンプ光発振器6と、集光レンズ7と、入力側共振器ミラー9と、出力側共振器ミラー10と、OPO用非線形光学結晶11を備えて構成する場合で説明したが、このような構成に限らず、例えば、ポンプ光発振器6と、OPO用非線形光学結晶11で構成してもよく、光パラメトリック発振器2は、外部の励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射すると、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする構成であればよい。したがって、光パラメトリック発振器2は、OPO用非線形光学結晶11のみで構成してもよく、この場合、励起光源に加え、励起光源から出力される励起光に基づいてポンプ光を発生するポンプ光発振器6についても外部に設け、外部からポンプ光をOPO用非線形光学結晶11に入射する構成とする。
また、光パラメトリック発振器2に波長変更手段を備える構成については、波長変更手段は温度調整手段18で構成される場合で説明したが、波長変更手段は、温度調整手段18に限らず、OPO用非線形光学結晶11を透過するレーザ光の光路上の分極反転周期Λが変わる様に、例えば、図1の上下方向に移動調整可能な手段により構成してもよい。この場合、OPO用非線形光学結晶11を予め定める所定量移動させる制御信号を波長校正部17から波長変更手段に出力し、移動量に応じてレーザ光の光路上の分極反転周期を変化させて、アイドラ光の波長の演算値が目標波長に近づく様に構成する。
また、波長変更手段は、例えば、ポンプ光発振器6とOPO用非線形光学結晶11の間に、レーザ光が透過する方向の厚みに応じてレーザ光の波長を変化させるものとしてよく知られているエタロン板を配置し、このエタロン板を透過するポンプ光の透過長さが変化する様に、エタロン板を回転可能な手段により構成してもよい。この場合、エタロン板を予め定める所定角度回転させる制御信号を波長校正部17から波長変更手段に出力し、回転角度に応じてエタロン板を透過するポンプ光の透過長さを変化させて、アイドラ光の波長の演算値が目標波長に近づく様に構成する。
1…光波長計測器
2…光パラメトリック発振器
3…計測部(計測器)
4…演算部
5…表示部
11…OPO用非線形光学結晶(非線形光学結晶)
12…分離手段
13…短波長透過フィルタ
14…短波長反射型反射鏡
15…アイドラ光透過フィルタ
16…長波長反射型反射鏡
17…波長校正部
18…温度調整手段(波長変更手段)
19…光パラメトリック発振装置

Claims (15)

  1. 入射されるレーザ光の波長を計測する光波長計測器において、
    励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測可能な計測部と、
    前記計測部によって得られる、前記ポンプ光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光と前記シグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する演算部と、
    を備えて構成することを特徴とする光波長計測器。
  2. 前記演算部は、前記計測部により前記シグナル光の第2高調波の波長が計測される場合は、該シグナル光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づき、アイドラ光の波長を演算することを特徴とする請求項1に記載の光波長計測器。
  3. 前記光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光から、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域の光を分離する分離手段を備えて、分離した後の前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を前記計測部に入射する事を特徴とする請求項1又は2に記載の光波長計測器。
  4. 前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光のみ透過する短波長透過フィルタであり、前記光パラメトリック発振器と前記計測部の間に設けることを特徴とする請求項3に記載の光波長計測器。
  5. 前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域のレーザ光を透過し、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を反射する短波長反射型反射鏡であることを特徴とする請求項3に記載の光波長計測器。
  6. 前記分離手段は、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域のレーザ光を反射し、前記ポンプ光、シグナル光及びアイドラ光の波長域より短波長のレーザ光を透過する長波長反射型反射鏡であることを特徴とする請求項3に記載の光波長計測器。
  7. 前記短波長反射型反射鏡を透過したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタを設けることを特徴とする請求項5に記載の光波長計測器。
  8. 前記長波長反射型反射鏡で反射したレーザ光の内、アイドラ光のみを透過させるアイドラ光透過フィルタを設けることを特徴とする請求項6に記載の光波長計測器。
  9. 前記光パラメトリック発振器は、出射する前記アイドラ光の波長を変更する波長変更手段を備えて構成される場合であって、
    該光パラメトリック発振器から出射する前記アイドラ光の波長の目標値を予め設定し、前記演算部により得られるアイドラ光の波長の演算値と前記目標値を比較し、出射するアイドラ光の波長が前記目標値に近づく様に前記波長変更手段を制御する波長校正部を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光波長計測器。
  10. 前記波長変更手段は、前記非線形光学結晶の温度を変更可能な温度調整手段の場合であって、
    前記波長校正部は、前記演算値が前記目標値より長い場合は、前記非線形光学結晶の温度を上げ、前記演算値が前記目標値より短い場合は、前記非線形光学結晶の温度を下げる制御信号を前記温度調整手段に出力することを特徴とする請求項9に記載の光波長計測器。
  11. 励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器と、
    前記請求項1〜10のいずれか1つに記載の光波長計測器と、
    を備え、前記アイドラ光を外方へ出射することを特徴とした光パラメトリック発振装置。
  12. 前記光パラメトリック発振器は、出射する前記アイドラ光の波長を変更する波長変更手段を備えて構成することを特徴とする請求項11に記載の光パラメトリック発振装置。
  13. 前記波長変更手段は、前記非線形光学結晶の温度を変更可能な温度調整手段により構成することを特徴とする請求項12に記載の光パラメトリック発振装置。
  14. レーザ光の波長を計測する光波長計測方法において、
    励起光源から出力される励起光に基づいて発生するポンプ光を入射し、該ポンプ光の波長と異なる波長のシグナル光とアイドラ光を発生する非線形光学結晶を備えレーザ光の波長変換をする光パラメトリック発振器から外方へ出射されるレーザ光の内、可視光線から近赤外線の波長域の波長を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップで得られる、前記ポンプ光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光と前記シグナル光の和周波光の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づきアイドラ光の波長を演算する演算ステップと、
    を備えて構成することを特徴とする光波長計測方法。
  15. 前記演算ステップは、前記計測ステップにより前記シグナル光の第2高調波の波長が計測される場合は、該シグナル光の第2高調波の波長と、前記ポンプ光の第2高調波の波長の計測結果に基づき、前記ポンプ光とシグナル光の波長を演算し、演算結果に基づき、アイドラ光の波長を演算することを特徴とする請求項14に記載の光波長計測方法。
JP2009162669A 2009-07-09 2009-07-09 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法 Expired - Fee Related JP5371591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162669A JP5371591B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162669A JP5371591B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017911A true JP2011017911A (ja) 2011-01-27
JP5371591B2 JP5371591B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43595739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162669A Expired - Fee Related JP5371591B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184302A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社Ihi 濃度測定装置
WO2020095754A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日本電信電話株式会社 波長変換装置
CN115548855A (zh) * 2022-09-22 2022-12-30 中国人民解放军国防科技大学 基于硒镓钡晶体产生双波段中远红外激光的方法和装置
CN117213626A (zh) * 2023-11-07 2023-12-12 上海频准激光科技有限公司 基于非线性频率变换的不可见光参数测量方法和系统
WO2024084592A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日本電信電話株式会社 光増幅器
CN111431025B (zh) * 2020-03-20 2024-06-04 天津大学 一种基于非共线结构的ktp光参量振荡器及调谐方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241908A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 波長測定方法及びそれを用いた波長測定装置、並びにレーザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241908A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 波長測定方法及びそれを用いた波長測定装置、並びにレーザ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019184302A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 株式会社Ihi 濃度測定装置
JP7110686B2 (ja) 2018-04-04 2022-08-02 株式会社Ihi 濃度測定装置
WO2020095754A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 日本電信電話株式会社 波長変換装置
JP2020076834A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 日本電信電話株式会社 波長変換装置
JP7087928B2 (ja) 2018-11-06 2022-06-21 日本電信電話株式会社 波長変換装置
CN111431025B (zh) * 2020-03-20 2024-06-04 天津大学 一种基于非共线结构的ktp光参量振荡器及调谐方法
CN115548855A (zh) * 2022-09-22 2022-12-30 中国人民解放军国防科技大学 基于硒镓钡晶体产生双波段中远红外激光的方法和装置
CN115548855B (zh) * 2022-09-22 2023-10-20 中国人民解放军国防科技大学 基于硒镓钡晶体产生双波段中远红外激光的方法和装置
WO2024084592A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日本電信電話株式会社 光増幅器
CN117213626A (zh) * 2023-11-07 2023-12-12 上海频准激光科技有限公司 基于非线性频率变换的不可见光参数测量方法和系统
CN117213626B (zh) * 2023-11-07 2024-01-26 上海频准激光科技有限公司 基于非线性频率变换的不可见光参数测量方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5371591B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371591B2 (ja) 光波長計測器及びそれを備えた光パラメトリック発振装置並びに光波長計測方法
US20080124023A1 (en) Power Stabilization Of Semiconductor Laser Harmonic Frequency Conversion Modules
JP2009085872A (ja) 光吸収分析装置
JP6853780B2 (ja) 非線形効果を介してレーザビームを生成するための共振マイクロチップ共振器ベースのシステム
Bae et al. Low-threshold singly-resonant continuous-wave optical parametric oscillator based on MgO-doped PPLN
JP4588520B2 (ja) 多種類のガス媒質を同時に検出するガス媒質分析装置およびガス媒質分析方法
JP5259385B2 (ja) 波長変換装置及び画像表示装置
US8445875B2 (en) Optical crystal and terahertz wave generation device and method
US8385377B2 (en) Semiconductor laser device
Vainio et al. Tuning and stability of a singly resonant continuous-wave optical parametric oscillator close to degeneracy
JP2005101504A (ja) レーザ装置
JP6966042B2 (ja) 2波長同時発振型赤外光パラメトリック発振装置
JP6673774B2 (ja) 中赤外レーザ光源およびレーザ分光装置
US9285652B2 (en) Point-wise phase matching for nonlinear frequency generation in dielectric resonators
US20090046351A1 (en) Wavelength conversion device and wavelength conversion method
JP5514989B2 (ja) 光パラメトリック発振器
JP4111076B2 (ja) 波長変換レーザ装置
Henriksson et al. Tandem PPKTP and ZGP OPO for mid-infrared generation
US20060251133A1 (en) Semiconductor-diode-pumped solid state laser device
Vasilyev et al. Counterdirectional mode coupling in ring resonators with QPM nonlinear crystals and effects on the characteristics of cw optical parametric oscillation
Ebbers et al. Optical and thermo-optical characterization of KTP and its isomorphs for 1.06-um-pumped OPOs
Rihan et al. A pump-resonant signal-resonant optical parametric oscillator for spectroscopic breath analysis
JP2007287886A (ja) レーザー装置及びそのレーザー装置を用いた検査装置
Hammond et al. Simple method to determine dispersion of high-finesse optical cavities
JPWO2007013134A1 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees