JP2011016475A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016475A
JP2011016475A JP2009163312A JP2009163312A JP2011016475A JP 2011016475 A JP2011016475 A JP 2011016475A JP 2009163312 A JP2009163312 A JP 2009163312A JP 2009163312 A JP2009163312 A JP 2009163312A JP 2011016475 A JP2011016475 A JP 2011016475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fluid pressure
actuator
rod
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424751B2 (ja
Inventor
Takahiro Kondo
卓宏 近藤
Yoshifumi Kobayashi
義史 小林
Mikihiko Honma
幹彦 本間
Takayuki Jo
孝幸 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, KYB Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009163312A priority Critical patent/JP5424751B2/ja
Priority to CN200980160293.7A priority patent/CN102470716B/zh
Priority to PCT/JP2009/068741 priority patent/WO2011004510A1/ja
Priority to US13/383,063 priority patent/US8641052B2/en
Priority to EP09847109.7A priority patent/EP2452842B1/en
Publication of JP2011016475A publication Critical patent/JP2011016475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424751B2 publication Critical patent/JP5424751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/56Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
    • B60G11/58Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs arranged coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers accumulating utilisable energy, e.g. compressing air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/60Vehicles using regenerative power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】フェール時にあっても減衰力の発揮をして乗り心地を損なうことがないサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるサスペンション装置Sは、直動型のアクチュエータAと当該アクチュエータAに伸縮方向を共にして接続される第一流体圧ダンパD1とを備えたアクティブサスペンションユニットUと、当該アクティブサスペンションユニットUに並列される第二流体圧ダンパD2とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータに生じる電磁力で上記車体と車軸との相対移動を抑制するサスペンション装置の改良に関する。
この種サスペンション装置としては、螺子軸と螺子軸に回転自在に螺合されるボール螺子ナットとボール螺子ナットに連結されるモータとを備えたアクチュエータと、螺子軸にロッドを連結した流体圧ダンパとを備えて構成され、モータを車両の車体側へ流体圧ダンパのシリンダを車軸側へ連結して車体と車軸との間に介装されており、アクチュエータの推力で車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
また、このサスペンション装置の場合、減衰力発生源であるモータのトルクを直線方向に作用させるべき減衰力に変換するために、螺子軸とボール螺子ナットとで構成される運動変換機構を備えており、回転系の慣性質量が大きく、回転系のフリクションも相俟ってモータおよび運動変換機構が高周波振動入力時には伸縮動作しづらくなるので、上記した流体圧ダンパおよび一対のばねで該高周波振動を吸収するようにしている。
特開2008−95800号公報
ところで、上記した従来のサスペンション装置にあっては、流体圧ダンパにモータを駆動源としたアクチュエータを直列に接続しているため、何らかの理由でモータがトルクを出力できなくなって、アクチュエータが何ら抵抗なく伸縮するようになると減衰力を発揮できなくなるため、このようなフェール時に車両における乗り心地が著しく悪くなってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、フェール時にあっても減衰力の発揮をして乗り心地を損なうことがないサスペンション装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるサスペンション装置は、直動型のアクチュエータと当該アクチュエータに伸縮方向を共にして接続される第一流体圧ダンパとを備えたアクティブサスペンションユニットと、当該アクティブサスペンションユニットに並列される第二流体圧ダンパとを備えた。
本発明のサスペンション装置によれば、アクティブサスペンションユニットに第二流体圧ダンパを並列させているので、何らかの理由でアクチュエータが推力を出力できなくなって、アクチュエータが何ら抵抗なく伸縮するようになっても、第二流体圧ダンパが減衰力を発揮することで、フェール時にあっても車両における乗り心地が悪くなってしまうことがない。
本発明の一実施の形態におけるサスペンション装置を概念的に示す図である。 本発明の他の実施の形態におけるサスペンション装置を概念的に示す図である。 本発明の他の実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置を概念的に示す図である。 本発明の他の実施の形態のサスペンション装置の具体的構成例における断面図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、サスペンション装置Sは、ばね下部材Wとばね上部材Bとの間に懸架ばねCと並列に介装されており、基本的には、直動型のアクチュエータAと当該アクチュエータAに伸縮方向を共にして接続される第一流体圧ダンパD1とを備えたアクティブサスペンションユニットUと、当該アクティブサスペンションユニットUに並列される第二流体圧ダンパD2とを備えて構成されている。
アクチュエータAは、伸縮作動する直動型のアクチュエータであって、たとえば、直動部材1と直動部材1の直線運動を回転部材2の回転運動に変換する運動変換機構Tと、回転部材2に連結されるモータMとを備えて構成される。そして、このアクチュエータAの場合、モータMと回転部材2に対して直動部材1を相対的に直線方向へ往復運動させることで伸縮作動が可能とされており、直動部材1を一つの伸縮作動端とし、モータMと回転部材2を一つの伸縮作動端としている。なお、伸縮作動端は、アクチュエータAの伸縮作動時に相対移動する部位を指しており、アクチュエータAの伸縮作動方向の両端のみを意味するものではない。また、運動変換機構Tは、具体的にたとえば、螺子軸と螺子ナットで構成される送り螺子機構や、ラックアンドピニオン、ウォームギア等の機構で構成されており、この場合、回転部材2の回転によって直動部材1を直線運動させる一方、直動部材1の直線運動を回転部材2の回転運動にも変換することができるようになっており、可逆的な運動変換が可能とされている。
さらに、このアクチュエータAの場合、駆動源をモータMとしているので、運動変換機構Tにおける回転部材2、すなわち、送り螺子機構を採用する場合には、螺子軸もしくは螺子ナットのいずれか回転する側の部材の回転運動がモータMに伝達されるようになっており、モータMに電気エネルギを与えて駆動する場合には、直動部材1を直線運動させること、すなわちアクチュエータとしての機能を発揮できる。
また、モータMは、外部入力によって回転部材2側から強制的に回転運動が入力されると、ジェネレータとして機能するようになっており、誘導起電力により回転部材2の回転運動を抑制するトルクを発生するようになっていて、直動部材1の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、この場合には、モータMが外部入力される運動エネルギを回生して電気エネルギに変換することによって発生する回生トルクで上記直動部材1の直線運動を抑制する。
したがって、このアクチュエータAは、モータMに積極的にトルクを発生させることによって直動部材1に軸方向の推力を与えることができ、また、直動部材1が外力によって強制的に運動させられる場合には、モータMが発生する回生トルクで上記運動を抑制することができる。
そして、このサスペンション装置Sにあっては、上記アクチュエータAが発生する推力およびトルクでばね上部材Bとばね下部材Wとの相対移動を抑制することができると同時に、アクチュエータとしての機能を生かしてばね上部材B、具体的には、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとしての機能を発揮することができる。
なお、モータMと運動変換機構Tの回転部材とは回転運動を伝達することが可能に連結されればよいので、モータMと上記回転部材との間に減速機や、回転運動の伝達が可能なリンク、継手等を介装するとしてもよい。
また、モータMとしては、上記した機能を実現するものであればよいので、種々の形式のものを使用可能であり、具体的にたとえば、直流、交流モータ、誘導モータ、同期モータ等を用いることができる。
なお、この実施の形態の場合、モータMの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構Tが、送り螺子機構とされるなどして回転運動と直線運動を可逆的に変換するようになっているが、アクチュエータAがアクチュエータとしてのみ機能すればよい場合には、回転運動を直線運動に変換するが直線運動を回転運動に変換しない非可逆的な運動変換を行うものであってもよく、また、この場合、モータMも外力にてジェネレータとして機能することを要せず、単に、サスペンション装置Sがアクティブサスペンションとして機能する上では、このように構成されてもよい。
さらに、上記したところでは、アクチュエータAがモータMと運動変換機構Tとを備えているので、モータMの出力するトルクを増幅して直動部材1の推力に変換することができ、大きな推力を発揮できる点で有利であるが、アクチュエータAが運動変換機構を備えずに、固定子側にコイルを設けて可動子側に磁石を設け、固定子に対して可動子を直線方向へ往復運動させることで伸縮作動を呈するリニアモータとされてもよい。
つづいて、第一流体圧ダンパD1は、ダンパ本体4に対してロッド5が出入りする伸縮作動を呈すると所定の減衰力を発揮するようになっており、主としてアクティブサスペンションユニットUに入力される高周波振動を吸収する目的で設けられている。
なお、第一流体圧ダンパD1は、周知であるので詳しく図示はしないが、ダンパ本体4がロッド5の先端に設けたピストンが摺動自在に挿入される筒状のシリンダを備えており、上記のシリンダ内にピストンで区画された二つの圧力室に作動流体を充填して構成されている。また、流体が液体である場合であって第一流体圧ダンパD1が片ロッド型に設定される場合には、ダンパ本体4にシリンダ内に出入りするロッド5の体積分の容積変化を補償するリザーバ或いは気室を備える。第一流体圧ダンパD1における作動流体は、作動油や水、水溶液といった液体の他、気体とされてもよい。
第一流体圧ダンパD1は、主として高周波振動を吸収する目的で、アクチュエータAとばね下部材Wとの間に介装され、具体的には、一端がアクチュエータAの一つの伸縮作動端である直動部材1に、他端がばね下部材Wに連結される。
第一流体圧ダンパD1とアクチュエータAとの連結に際しては、第一流体圧ダンパD1のダンパ本体4もしくはロッド5の一方をアクチュエータAの直動部材1に連結すればよく、他方、ばね下部材Wには、シリンダ3もしくはピストンロッド5の他方を連結すればよい。したがって、第一流体圧ダンパD1は、アクチュエータAとばね下部材Wとの間にいわゆる正立に介装されても倒立に介装されてもよい。また、この実施の形態の場合、第一流体圧ダンパD1は、アクチュエータAと伸縮方向を共にして直列に接続されるが、伸縮方向を共にして接続することには、第一流体圧ダンパD1の伸縮作動軸と、アクチュエータAの伸縮作動軸とを一致させて接続する場合のみならず、これら軸同士を偏心させて接続することも含まれる。
なお、本書において連結の概念には、連結対象の部材同士を何ら他部材を介さずに直接的に連結すること以外にも、他部材を介在させて連結対象の部材同士を連結することも含まれる。
そして、上記第一流体圧ダンパD1は、慣性モーメントが大きく高周波振動の入力に対して伸縮しにくく振動を伝達しやすくなるアクチュエータAに直列して連結されることで、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動の入力に対して、この振動エネルギを吸収するようになっている。
また、第一流体圧ダンパD1のダンパ本体4内に摺動自在に挿入されてロッド5に連結される図示しないピストンを附勢して当該ピストン位置を所定の中立位置へ復帰させる附勢手段を設けておくとよく、そうすることで、第一流体圧ダンパD1が最伸長あるいは最収縮したままとなって高周波振動を吸収できなくなって車両における乗り心地を悪化させてしまう事態を防止することができる。なお、附勢手段は、たとえば、図1に示すように、ダンパ本体4に一対のばね8,9を直列させたものを上下から挟持するばね受け6,7を設けておき、ばね8とばね9でロッド5に設けたばねシート10を挟持するようにしておけばよい。また、図示はしないが、シリンダ内の二つの圧力室のそれぞれにばねを収容しておきこれらばねでピストンを挟持するようにしてピストン位置を所定の中立位置に位置決めるようにしてもよい。
なお、中立位置とは、第一流体圧ダンパD1に負荷がかかっていない状態において、ピストンが位置決めされる位置であって、必ずしも第一流体圧ダンパD1のストローク中心やシリンダの中央とされずともよく、任意に設定することができる。
このように構成されたアクティブサスペンションユニットUは、上述したように、モータMが発生するトルクで回転部材2を回転駆動することによって直動部材1を図1中上下方向へ直線運動させることが可能であって、外力の入力に対して、モータMに積極的にトルクを発生させることによって直動部材1に推力を与えることで直動部材1の直線運動を抑制することもできる。また、直動部材1が外力によって強制的に直線運動させられると回転部材2に連結されるモータMのが回転駆動されて誘導起電力に起因するトルクを発生し、直動部材1の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、モータMは外力によって強制的に駆動される場合にはジェネレータとして機能して外力に抗する積極的にトルクを発生して直動部材1の直線運動を抑制することができる。
したがって、このアクティブサスペンションユニットUにあっては、単に、直動部材1の直線運動を抑制する減衰力を発生するばかりではなく、アクチュエータとしても機能することから、このサスペンション装置Sが車両の車体と車軸との間に介装されて使用されると、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとして機能することができる。
なお、この実施の形態の場合、モータMの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構が、螺子軸1とボール螺子ナット2とで構成される送り螺子機構とされているため、回転運動と直線運動を可逆的に変換するようになっているが、アクチュエータAがアクチュエータとしてのみ機能すればよい場合には、回転運動を直線運動に変換するが直線運動を回転運動に変換しない非可逆的な運動変換を行うものであってもよく、また、この場合、モータMも外力にてジェネレータとして機能することを要せず、単に、サスペンション装置Sがアクティブサスペンションとして機能する上では、このように構成されてもよい。
また、このサスペンション装置Sにあっては、上記のように構成されたアクティブサスペンションユニットUに第二流体圧ダンパD2を並列させており、第二流体圧ダンパD2は、車両のばね上部材Bとばね下部材Wとの間に介装されている。
第二流体圧ダンパD2は、ダンパ本体11に対してロッド12が出入りする伸縮作動を呈すると所定の減衰力を発揮するようになっており、構造については周知であるので詳しく図示はしないが、ダンパ本体11がロッド12の先端に設けたピストンが摺動自在に挿入される筒状のシリンダを備えており、上記のシリンダ内にピストンで区画された二つの圧力室に作動流体を充填して構成されている。また、流体が液体である場合であって第二流体圧ダンパD2が片ロッド型に設定される場合には、ダンパ本体11にシリンダ内に出入りするロッド12の体積分の容積変化を補償するリザーバ或いは気室を備える。第二流体圧ダンパD2における作動流体は、作動油や水、水溶液といった液体の他、気体とされてもよい。
このようにサスペンション装置Sは、アクティブサスペンションユニットUに第二流体圧ダンパD2を並列させているので、何らかの理由でアクチュエータAが推力を出力できなくなって、アクチュエータAが何ら抵抗なく伸縮するようになっても、第二流体圧ダンパD2が減衰力を発揮することで、フェール時にあっても車両における乗り心地が悪くなってしまうことがない。
また、サスペンション装置Sでばね上部材Bの振動を抑制する際に、アクチュエータAの推力発生方向と第二流体圧ダンパD2の減衰力発生方向が同一方向であるときには、アクチュエータAの推力を従来のサスペンション装置に比較して小さくすることができ、エネルギ消費を減少させることができる。
なお、第二流体圧ダンパD2の発生減衰力を調整することができるようにしておけば、サスペンション装置Sでばね上部材Bの振動を抑制する際に、アクチュエータAの推力発生方向と第二流体圧ダンパD2の減衰力発生方向が反対となる場合に、第二流体圧ダンパD2の減衰力を最小に調節することでアクチュエータAの負担の増加を抑制することができる。
上記した第一流体圧ダンパD1と第二流体圧ダンパD2は、上記したところでは、それぞれ独立したダンパとして構成されているが、図2の他の実施の形態のサスペンション装置S1に示すように、一つのシリンダ20を共有させて双方を一体化することができる。
第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4が一体化された流体圧ダンパDAは、一つのシリンダ20と、ピストンロッド22と中空ロッド23の二つの出力軸を備えている。
具体的には、流体圧ダンパDAは、シリンダ20と、シリンダ20内に摺動自在に挿入されてシリンダ20内に二つの圧力室R1,R2を画成するピストン21と、一端がピストン21に連結されるピストンロッド22と、シリンダ20内に移動自在に挿入されるとともに上記ピストンロッド22の外周に移動自在に装着される中空ロッド23と、圧力室R2に連通されるリザーバRとを備えて構成されている。そして、この実施の形態の場合、シリンダ20内には、流体として作動油や水、水溶液といった液体が充填され、リザーバR内には液体の他、気体が封入されている。
このうち、第一流体圧ダンパD3は、シリンダ20と、シリンダ20内に摺動自在に挿入されるピストン21と、一端がピストン21に連結されるピストンロッド22とを備え、ピストンロッド22の他端をアクチュエータAの伸縮作動端の一方としての直動部材1に接続してある。
他方、第二流体圧ダンパD4は、上記シリンダ20内に移動自在に挿入されるとともに上記ピストンロッド22の外周に移動自在に装着される中空ロッド23を備えており、中空ロッド23の一端となる図2中上端をアクチュエータAの伸縮作動端の他方としてのモータMに接続してある。
より詳細に説明すると、シリンダ20は、外筒24内に収容され、外筒24の図2中上端に嵌合される環状のロッドガイド25と、外筒24の図2中下端を閉塞するキャップ26とで挟持され、外筒24に固定されている。
このように外筒24内にシリンダ20が収容固定されると、シリンダ20と外筒24との間には環状隙間が設けられ、この環状隙間でリザーバRが形成される。なお、リザーバRは、シリンダ20の外周を覆う外筒24との間に形成される環状隙間で形成されているが、他所に設けるようにしてもよい。また、リザーバRは、シリンダ20内にピストンロッド22および中空ロッド23が出入りする際のシリンダ20内の容積変化を補償するために設けられるが、流体圧ダンパDAの作動流体が気体である場合にはリザーバRを廃止してもよい。
シリンダ20の下端と上記キャップ26との間には、仕切部材27が介装されており、リザーバRとシリンダ20内とがこの仕切部材27によって仕切られている。
また、シリンダ20内にはピストン21が摺動自在に挿入されてシリンダ20内には二つの圧力室R1,R2が形成されている。ピストン21には、上記圧力室R1と圧力室R2とを連通する通路21a,21bが設けられており、該通路21a,21bの途中には、それぞれ減衰力発生要素21c,21dが設けられている。そして、減衰力発生要素21cは、圧力室R1から圧力室R2へ向かう流体の流れのみを許容しており、通路21aを一方通行に設定するとともに通過する流体の流れに抵抗を与えるようになっている。また、減衰力発生要素21dは、反対に圧力室R2から圧力室R1へ向かう流体の流れのみを許容しており、通路21bを一方通行に設定するとともに通過する流体の流れに抵抗を与えるようになっている。減衰力発生要素21c,21dは、上記通路21a,21bを流体が通過する際に流体の流れに抵抗を与え、所定の圧力損失を生じさせるものであればよく、具体的にはたとえば、オリフィスやリーフバルブといった減衰バルブを採用することができる。
また、仕切部材27には、リザーバRと圧力室R2とを連通する通路27a,27bが設けられており、通路27aの途中には、リザーバRから圧力室R2へ向かう流れのみを許容する逆止弁27cが設けられ、通路27bの途中には、圧力室R2からリザーバRへ向かう流れのみを許容するとともに当該流れに抵抗を与える減衰力発生要素27dが設けられている。
中空ロッド23は、シリンダ20の上端に設けられてシリンダ20の図2中上端を封止する環状のロッドガイド25の内周に筒状のブッシュ28を介して軸支されて、図2中下端がシリンダ20内に移動自在に挿入されている。中空ロッド23の図2中上端は、アクチュエータAの伸縮作動端の他方としてのモータMと回転部材2とを保持する筒状のケース31に一体化されている。この中空ロッド23とケース31は、これらを別々の部材として螺子締結、溶接その他の固定手段によって一体化するだけではなく、これらが一つの部品の部分に具現化するように一体化していてもよい。
当該ケース31は、内周でモータMを固定的に保持するとともに、回転部材2を回転自在に保持し、さらには、直動部材1を直線運動可能に内側に収容している。
また、中空ロッド23は、図2中下端の内周に環状のシール部材23aとブッシュ23bとを備えており、このシール部材23aをピストンロッド22の外周に摺接させてピストンロッド22の外周をシールするとともに、ブッシュ23bを同様にピストンロッド22の外周に摺接させてピストンロッド22の軸方向へ摺動を許容しつつピストンロッド22を径方向に位置決めている。
そして、圧力室R1内には、ピストン21とロッドガイド25との間に介装されるコイルばね32が収容され、圧力室R2内には、ピストン21と仕切部材27との間にコイルばね33が収容され、これらコイルばね32,33で附勢手段を構成し、ピストン21を挟持して上下から附勢して、シリンダ20に対してピストン21を所定の中立位置へ位置決めしている。コイルばね32,33でなる附勢手段を設けることによって、第一流体圧ダンパD3が最伸長あるいは最収縮したままとなって高周波振動を吸収できなくなって車両における乗り心地を悪化させてしまう事態を防止することができる。また、この場合、附勢手段がシリンダ20内に収容されているので、ピストンロッド22が中空ロッド23内に収容される流体圧ダンパDAに無理なく附勢手段を設けることができ、附勢手段を含めた流体圧ダンパDAを小型化できるという利点がある。
さらに、外筒24の図2中上端内周とロッドガイド25の外周との間には、筒状のシールケース29の下端が介装されており、シールケース29内には中空ロッド23の外周に摺接する環状のシール30が収容され、中空ロッド23の外周が密にシールされている。
また、ピストンロッド22は、図2中上端をアクチュエータAの伸縮作動端の一方としての直動部材1の図2中下端に連結され、図2中下端には上述したピストン21に連結されている。そして、ピストンロッド22は、中空ロッド23に対して軸方向となる図2中上下方向へ相対的に移動することができるようになっており、中空ロッド23がピストン21に当接していなければ、中空ロッド23とピストンロッド22は互いに独立してシリンダ20に対して上下方向へ変位することができるようになっている。
そして、ピストンロッド22がシリンダ20に対して変位せず、中空ロッド23のみがシリンダ20に対して下方へ移動する場合、中空ロッド23のシリンダ20内への侵入に伴って圧力室R1内の流体がピストン21に設けた通路21aおよび仕切部材27に設けた通路27bを介してリザーバRへ流出する。この流体の流れに減衰力発生要素21c,27dで抵抗を与えるため、圧力室R1内の圧力が上昇し、中空ロッド23は、中空ロッド23の環状の下端を受圧面として圧力室R1内の圧力を受け、これによって中空ロッド23の上記下方への移動が抑制される。
また、ピストンロッド22がシリンダ20に対して変位せず、中空ロッド23のみがシリンダ20に対して上方へ移動する場合、中空ロッド23のシリンダ20内からの退出に伴って、ピストン21に設けた通路21bおよび通路27aを介して流体がリザーバRから容積が拡大する圧力室R1内へ供給されるようになる。圧力室R2は逆止弁27cが開くので、リザーバRと同圧に維持されるが、圧力室R1へ向かう流体の流れに減衰力発生要素21dで抵抗を与えるため、圧力室R1内の圧力が減圧されて、これによって中空ロッド23の上記上方への移動が抑制される。よって、流体圧ダンパDAは、シリンダ20に対する中空ロッド23の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。
つづいて、中空ロッド23がシリンダ20に対して変位せず、ピストンロッド22のみがシリンダ20に対して下方へ移動する場合、ピストンロッド22のシリンダ20内への侵入に伴って圧縮される圧力室R2内の流体がピストン21に設けた通路21bを通じて圧力室R1へ移動するとともに、ピストンロッド22のシリンダ20内への侵入によってシリンダ20内の容積が減少することに伴って圧力室R2から過剰となる流体が通路27bを介してリザーバRへ流出する。上記の流体の流れに減衰力発生要素21d,27dで抵抗を与えるため、圧力室R1と圧力室R2の圧力に差が生じて、当該差圧がピストン21に作用しピストンロッド22の上記下方への移動が抑制される。
また、中空ロッド23がシリンダ20に対して変位せず、ピストンロッド22のみがシリンダ20に対して上方へ移動する場合、圧力室R1が圧縮されるので、圧力室R1から通路21aを通じて流体が圧力室R2へ移動するとともに、ピストンロッド22のシリンダ20内からの退出に伴って、シリンダ20内で容積が拡大して流体が不足するため、不足分の流体が圧力室R2内へ通路27aを介しリザーバRから供給されるようになる。圧力室R2は逆止弁27cが開くので、リザーバRと同圧に維持されるが、圧力室R2へ向かう流体の流れに減衰力発生要素21cで抵抗を与えるため、圧力室R1と圧力室R2に差圧が生じて、当該差圧がピストン21に作用しピストンロッド22の上記上方への移動が抑制される。
すなわち、中空ロッド23がシリンダ20に対して変位せず、ピストンロッド22のみがシリンダ20に対して変位する場合、中空ロッド23がシリンダ20内の容積の増減に影響しないので、従来周知の単一の出力軸のみをもつ流体圧ダンパと同様の作動を呈することになり、シリンダ20に対するピストンロッド22の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。
つまり、流体圧ダンパDAは、ピストンロッド22と中空ロッド23のシリンダ20に対する変位に対して、これを抑制する減衰力を発生するようになっている。
また、ピストンロッド22と中空ロッド23が同期して、一緒に動作する場合には、ピストンロッド22と中空ロッド23とが相対移動しないので、従来周知の単一の出力軸のみをもつ流体圧ダンパと同様の作動を呈することになって、シリンダ20に対するピストンロッド22および中空ロッド23の上下移動に対して、当該移動を抑制する減衰力を発揮する。
さらに、ピストンロッド22と中空ロッド23が逆位相で動作する場合は、ピストンロッド22と中空ロッド23のうち一方がシリンダ20内に侵入する作動を呈するが、ピストンロッド22と中空ロッド23のうち他方がシリンダ20内から退出する作動を呈するので、ピストンロッド22と中空ロッド23のシリンダ20内へ進退する体積差分の流体がリザーバRからシリンダ20へ給排されることになるが、ピストンロッド22と中空ロッド23の移動をそれぞれ抑制する減衰力を発生することになる。
したがって、このように構成することで第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4とが流体圧ダンパDAに一体化され、第一流体圧ダンパD3の出力軸であるピストンロッド22をアクチュエータAの伸縮作動端の一方に接続し、第二流体圧ダンパD4の出力軸である中空ロッド23をアクチュエータAの伸縮作動端の他方に接続してあるので、この実施の形態のサスペンション装置S1にあっても、一実施の形態のサスペンション装置Sと同様に、アクチュエータAと当該アクチュエータAに伸縮方向を共にして接続される第一流体圧ダンパD3とを備えてアクティブサスペンションユニットU1を構成し、このアクティブサスペンションユニットU1に第二流体圧ダンパD4が並列される構成となっている。
したがって、他の実施の形態におけるサスペンション装置S1にあっても、アクティブサスペンションユニットU1に第二流体圧ダンパD4を並列させているので、何らかの理由でアクチュエータAが推力を出力できなくなって、アクチュエータAが何ら抵抗なく伸縮するようになっても、流体圧ダンパDAに一体化された第二流体圧ダンパD4が減衰力を発揮することで、フェール時にあっても車両における乗り心地が悪くなってしまうことがない。
また、第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4とがシリンダ20を共有して流体圧ダンパDAに一体化されているので、第一流体圧ダンパと第二流体圧ダンパとが独立して設けられるサスペンション装置に比較して省スペースで使用流体量や部品点数も削減できる軽量であり、車両への搭載性が飛躍的に向上するとともに、製造コストも低減される。
そして、この実施の形態では、ピストンロッド22が中空ロッド23内に収容されるとともに、このピストンロッド22に連結されるアクチュエータAの伸縮作動端である直動部材1、回転部材2およびモータMがケース31内に収容され、このケース31と中空ロッド23とが一体化されているので、アクティブサスペンションユニットU1の駆動部分がケース31と中空ロッド23とで覆われ、外部からの干渉を受けることが無く保護される。また、ばね上部材Bを弾性支持する懸架ばねをエアばねとして、このサスペンション装置S1の外周を覆うようにエア室を形成して、サスペンション装置S1の外周にエア室の圧力が作用しても、ケース31および中空ロッド23内にはエア室の圧力が作用せず、モータMへ高圧がしないので、エアばねを懸架バネとする場合にあっても、サスペンション装置S1の信頼性が向上し、また、密封の困難なモータM内を密封する必要も無くなる。
これに加えて、ケース31に一体化される中空ロッド23に横力が作用する場合に、当該横力はシリンダ20、ピストン21およびロッドガイド25で分担してうける構造となっているので、アクチュエータAへ横力が入力されてしまうことを防止できる。
さらに、リザーバR内の圧力、減衰力発生要素21c,21d,27dの設定にもよるが、ピストンロッド22がシリンダ20内へ侵入する場合には、中空ロッド23に図2中上昇させる方向の力が働き、また、ピストンロッド22がシリンダ20から退出する場合には、中空ロッド23に図2中下降させる方向の力が働くように設定することもできる。そのように設定することで、車高を上昇させようとしてアクチュエータAが伸長する方向の推力を発生し、ピストンロッド22が下降する動作を呈する際に、中空ロッド23に上昇方向の力が作用することになるので、車高を上昇させやすくなり、反対に、車高を下降させようとしてアクチュエータAが収縮する方向の推力を発生し、ピストンロッド22が上昇する動作を呈する際に、中空ロッド23に下降方向の力が作用することになるので、車高を下降させやすくなる。
したがって、このように第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4とを流体圧ダンパDAに一体化することで、アクチュエータAによる車高調整に対しては、これを抑制するように働く第一流体圧ダンパD3に対して、第一流体圧ダンパD3に抗して第二流体圧ダンパD4に車高調整を助勢するように働くようにすることができ、第一流体圧ダンパD3で高周波振動を吸収しつつアクチュエータAの駆動ロスを小さくすることができる。よって、このサスペンション装置S1にあっては、車両における乗り心地を確保しつつもアクチュエータAの消費エネルギを削減できる。
なお、第一流体圧ダンパD5と第二流体圧ダンパD6の一体化に際して、流体圧ダンパDA1を、図3に示す他の実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置S2のように、シリンダ40と、シリンダ40内に移動自在に挿入される中空ロッド43と、中空ロッド43内に移動自在に挿入されるロッド42と、シリンダ40内に摺動自在に挿入されてシリンダ40内を二つの圧力室R3,R4に区画するとともに中空ロッド43の外周に装着される環状ピストン41と、シリンダ40を覆う外筒44と、シリンダ40と外筒44との間に形成されて圧力室R4に連通されるリザーバRとで構成してある。
そして、第一流体圧ダンパD5は、シリンダ40と、ロッド42とを備えて、ロッド42の図3中上端がアクチュエータAの伸縮作動端の一方に接続されてなり、第二流体圧ダンパD6は、上記中空ロッド43と、中空ロッド43の外周に装着される環状ピストン41とを備えて、中空ロッドの図3中上端をアクチュエータAの伸縮作動端の他方となるモータMにケース31を介して連結している。
また、環状ピストン41には、圧力室R3,R4を連通する通路41a,41bが設けられ、通路41aには圧力室R3から圧力室R4へ向かう流体の流れのみを許容する減衰力発生要素41cが設けられ、通路41bには圧力室R4から圧力室R3辺向かう流体の流れのみを許容する減衰力発生要素41dが設けられている。
リザーバRと圧力室R4との間には仕切部材45が設けられており、仕切部材45には、リザーバRと圧力室R4とを連通する通路45a,45bが設けられており、通路45aの途中には、リザーバRから圧力室R4へ向かう流れのみを許容する逆止弁45cが設けられ、通路45bの途中には、圧力室R4からリザーバRへ向かう流れのみを許容するとともに当該流れに抵抗を与える減衰力発生要素45dが設けられている。
また、中空ロッド43は、シリンダ40の図3中上端を閉塞する環状のロッドガイド46に軸支され、中空ロッド43は、内部に挿通されるロッド42の外周に摺接してシールする環状のシール部材43aとブッシュ43bとを下端内周に備えており、このシール部材43aをピストンロッド42の外周に摺接させてピストンロッド42の外周をシールするとともに、ブッシュ43bを同様にピストンロッド42の外周に摺接させてピストンロッド42の軸方向への摺動を許容しつつピストンロッド42を径方向に位置決めている。
このように流体圧ダンパDA1が構成されても、流体圧ダンパDA同様、ロッド42と中空ロッド43のシリンダ40に対する移動を抑制する減衰力を発揮することができ、第一流体圧ダンパD5がアクチュエータAに直列され、第二流体圧ダンパD6が並列されることになるので、サスペンション装置S2は、上記のサスペンション装置S1と同様の作用効果を奏することができる。
また、この場合、第二流体圧ダンパD6における環状ピストン41がシリンダ40内に収容されるコイルばね47,48によって上下から挟持されて附勢されており、シリンダ40に対して環状ピストン41を所定の中立位置へ位置決めしている。このように環状ピストン41をコイルばね47,48でなる附勢手段によって附勢することで、第二流体圧ダンパD6が最伸長あるいは最収縮したままとなって振動を吸収できなくなって車両における乗り心地を悪化させてしまう事態を防止することができる。また、コイルばね47,48をシリンダ40内に収容するようにしており、流体圧ダンパDA1に無理なく附勢手段を設けることができ、附勢手段を含めた流体圧ダンパDA1を小型化できるという利点があるが、附勢手段の構成は上記コイルばね47,48に限られるものではない。
つづいて、上記他の実施の形態のサスペンション装置の構成をより具体化したサスペンション装置S3について説明する。このサスペンション装置S3は、図4に示すように、アクチュエータAと、第一流体圧ダンパと第二流体圧ダンパが一体化された二軸型の流体圧ダンパDAとを備えて構成されている。
アクチュエータAは、直動部材としての螺子軸50と螺子軸50に回転自在に螺合される回転部材としてのボール螺子ナット51とを備えた送り螺子機構とされる運動変換機構と、ボール螺子ナット51に連結されるモータMとを備えて構成されている。なお、モータMを螺子軸に連結し、螺子軸に螺合されるボール螺子ナットを回り止めして直線運動させるようにしてもよい。そして、このアクチュエータAは、螺子軸50を伸縮作動端の一方とし、モータMおよびボール螺子ナット51を伸縮作動端の他端として、モータMの回転駆動によって、螺子軸50がモータMおよびボール螺子ナット51に対して相対的に軸方向の直線運動して伸縮する。
また、この場合、モータMは、筒状のケース52内に収容されて、これに固定されており、回転部材としてのボール螺子ナット51もまたケース52内に収容されるとともに、ケース52内に装着されたボールベアリング53を介してケース52に回転自在に保持されている。なお、モータMは、図示しないステータを収容保持するケース90を備えているが、ケース52をモータMのケースとして利用し、ケース52でステータを直接保持してもよい。
また、ケース52は、後述する流体圧ダンパの中空ロッド63と一体とされており、単一の筒の図4中上端を大径に成形してケース52とし、下方側の小径部位を中空ロッド63としている。
また、このサスペンション装置S3は、この実施の形態の場合、アクチュエータAのケース52の外周に連結される環状のエアチャンバ54と、後述の流体圧ダンパDAの外筒64の外周に設けたエアピストン55と、エアチャンバ54とエアピストン55とに架け渡される筒状のダイヤフラム56とで画成されるエア室Gによって懸架ばねとして機能するエアばねASを外周側に備えている。
そして、このサスペンション装置S3は、この場合、アクチュエータAのケース52をマウント57にて車両の車体へ連結し、流体圧ダンパDAの外筒64の図4中下端を車両の車軸へ連結することで、車両の車体と車軸との間に介装されるようになっている。すなわち、このサスペンション装置S3にあっては、図示しない車両の車体と車軸との間に介装するにあたり、アクチュエータAを車体へ流体圧ダンパDAを車軸へと連結するようにして介装されるようになっている。
アクチュエータAは、詳しくは、モータMと、モータMのロータ91に連結されるボール螺子ナット51とボール螺子ナット51に螺合する螺子軸50とを備えて構成されており、ボール螺子ナット51の回転運動を螺子軸50の直線運動に変換することが可能であり、また、螺子軸50の直線運動をボール螺子ナット51の回転運動に変換することも可能とされている。
螺子軸50は、円筒状に形成され、その外周に螺旋状の螺子溝50aが形成されるとともに、軸線に沿って、すなわち、螺子軸50の直線運動方向に沿って、直線状の縦溝50bが四条形成されている。そして、この螺子軸50は、ケース52と中空ロッド63内に挿通され、中空ロッド63の螺子軸50に対向する内周には、四条の縦溝63aが形成されている。
他方、ボール螺子ナット51は、周知であるので詳細には図示しないが、たとえば、筒状本体の内周に設けた螺子軸50の螺子溝に対向する螺旋状の通路と、筒状本体内に設けられ上記通路の両端を連通する循環路と、該通路および循環路に収容されるとともに螺子溝50aを走行する複数のボールと、各ボール間に介装されるスペーサとを備えて構成され、各ボールは、上記ループ状に形成された通路と循環路を循環することができるようになっている。
つづき、ボール螺子ナット51の回転駆動によって螺子軸50を直線運動させるため、螺子軸50の回り止め機構が必要となるが、本実施の形態にあっては、螺子軸50の外周に設けた縦溝50bと、ケース52に一体化された中空ロッド63の内周に軸方向に沿って設けた四条の縦溝63aと、これら縦溝50b,63aを走行するボール58aを備えたベアリング58とを備えて当該回り止め機構を構成している。
そして、中空ロッド63と螺子軸50との間には、ボールケージ型のベアリング58が介装されており、このベアリング58は、軸方向となる図4中上下方向に四列を成して並べて配置されて螺子軸50側の縦溝50aとこれに対向する中空ロッド63側の縦溝63aの双方を走行する複数のボール58aと、ボール58aを転動自在に保持する筒状のケージ58bとを備えて構成されている。
このベアリング58は、アクチュエータAが伸縮して中空ロッド63と螺子軸50が軸方向の相対移動を呈すると、ボール58aが転動して螺子軸50と中空ロッド63との間で軸方向となる上下方向に移動する。具体的には、ベアリング58は、中空ロッド63と螺子軸50の相対移動距離の二分の一の距離を移動することになるが、螺子軸50のストローク範囲では必ず螺子軸50に対向してボール58aが螺子軸50の縦溝50aから脱落することが無いようになっている。
そして、中空ロッド63に対して螺子軸50が図4中上下方向にストロークする際には、両縦溝50a,63aの双方を走行するボール58aが転動するので、螺子軸50の上記ストロークに殆ど抵抗を与えることなくこれを許容する。
これに対して、螺子軸50にトルクが作用して中空ロッド63に対して回転しようとする際には、両縦溝50a,63a内の双方にボール58aが入り込んでいるため、螺子軸50は中空ロッド63に一体化されたケース52に対して回り止めされ、回転部材としてのボール螺子ナット51の回転に対して共に周方向へ回転してしまうことなく、モータMの駆動によって螺子軸50は直線運動をできるようになっている。
具体的には、流体圧ダンパDAは、シリンダ60と、シリンダ60内に摺動自在に挿入されてシリンダ60内に二つの圧力室R1,R2を画成するピストン61と、一端がピストン61に連結されるピストンロッド62と、シリンダ60内に移動自在に挿入されるとともに上記ピストンロッド62の外周に移動自在に装着される中空ロッド63と、圧力室R6に連通されるリザーバRとを備えて構成されている。そして、この実施の形態の場合、シリンダ60内には、流体として作動油や水、水溶液といった液体が充填され、リザーバR内には液体の他、気体が封入されている。
このうち、第一流体圧ダンパD3は、シリンダ60と、シリンダ60内に摺動自在に挿入されるピストン61と、一端がピストン61に連結されるピストンロッド62とを備え、ピストンロッド62の他端をアクチュエータAの伸縮作動端の一方としての螺子軸50の図4中下端に接続してある。
他方、第二流体圧ダンパD4は、上記シリンダ60内に移動自在に挿入されるとともに上記ピストンロッド62の外周に移動自在に装着される中空ロッド63を備えており、中空ロッド63がこれに一体とされるケース52を介してアクチュエータAの伸縮作動端の他方としてのモータMに接続されている。
より詳細に説明すると、シリンダ60の上端には、環状のばね受け70が嵌合され、シリンダ60の下端には、シリンダ60とリザーバRとを仕切る仕切部材67と環状のばね受け71が嵌合されている。そして、シリンダ60は、ばね受け70,71および仕切部材67とともに外筒64内に収容され、外筒64の図4中上端に固定される環状のシールケース65と、外筒64の図4中下端を閉塞するキャップ66とで挟持され、外筒64に固定される。
このように外筒64内にシリンダ60が収容固定されると、シリンダ60と外筒64との間には環状隙間が設けられ、この環状隙間でリザーバRが形成される。なお、リザーバRは、シリンダ60の外周を覆う外筒64との間に形成される環状隙間で形成されているが、他所に設けるようにしてもよい。また、リザーバRは、シリンダ60内にピストンロッド62および中空ロッド63が出入りする際のシリンダ60内の容積変化を補償するために設けられるが、流体圧ダンパDAの作動流体が気体である場合にはリザーバRを廃止してもよい。
また、シールケース65は、有頂筒状のケース本体65aと、ケース本体65aの端部外周に設けたフランジ65bとを備え、フランジ65bの外周が外筒64に固定されている。また、ケース本体65aの頂部には、中空ロッド63の挿通を許容するロッド挿通孔65cが設けられており、ケース本体65a内には、環状であって中空ロッド63を摺動自在に軸支するロッドガイド68が嵌合されている。このロッドガイド68は、内周に中空ロッド63の外周に摺接する筒状のブッシュ69を備え、シリンダ60の上端に嵌合するばね受け70と、シールケース65とで挟持されて、シールケース65のケース本体65aに嵌合された状態で固定される。
また、ピストン61は、環状のディスク61aと、ディスク61aの外周から立ち上がる筒部61bと、筒部61bの外周に設けたフランジ状のばね受け部61cと、ばね受け部61cの外周から立ち上がってシリンダ60の内周に摺接する摺接部61dとを備えて構成されている。当該ピストン61は、ディスク61aの内周にピストンロッド62の図4中下端を挿通してピストンロッド62に組付けられ、ピストンナット72で固定される。このピストン61をシリンダ60内に挿入することにより、シリンダ60内が仕切られて二つの圧力室R1,R2が形成される。
さらに、ピストン61のディスク61aには、上記圧力室R1と圧力室R2とを連通する通路61e,61fが設けられている。通路61eは、ディスク61aの下端に積層されるリーフバルブ73によって開閉され、圧力室R1から圧力室R2へ向かう流体の流れのみを許容する一方通行とされるとともに、通路61eを通過する流体の流れにリーフバルブ73で抵抗を与えるようになっている。通路61fは、ディスク61aの上端に積層されるリーフバルブ74によって開閉され、圧力室R1から圧力室R2へ向かう流体の流れのみを許容する一方通行とされるとともに、通路61fを通過する流体の流れにリーフバルブ74で抵抗を与えるようになっている。
また、ピストン61のばね受け部61cとばね受け70との間、およびばね受け部61cとばね受け71との間には、それぞれ、附勢手段としてのコイルばね75,76が介装されており、これらコイルばね75,76によってピストン61が上下の双方から挟持されて附勢され、ピストン61はシリンダ60に対してコイルばね75,76の附勢力がバランスする所定の中立位置に位置決めされる。これらコイルばね75,76は、ピストン61がシリンダ60に対して変位すると、その附勢力でピストン61を上記中立位置へ復帰させる。なお、中立位置は、必ずしもシリンダ60の中央に設定されずともよい。
転じて、仕切部材67は、シリンダ60とキャップ66とで挟持されてシリンダ60に固定され、リザーバRと圧力室R2とを仕切っている。また、仕切部材67は、リザーバRと圧力室R2とを連通する通路67a,67bを備えている。通路67aは、仕切部材67の上端に積層されるチェックバルブ77によって開閉されるようになっており、このチェックバルブ77によってリザーバRから圧力室R2へ向かう流れのみを許容するようになっている。また、通路67bは、
仕切部材67の下端に積層されるリーフバルブ78によって開閉され、圧力室R2からリザーバRへ向かう流体の流れのみを許容する一方通行とされるとともに、通路67bを通過する流体の流れにリーフバルブ78で抵抗を与えるようになっている。
中空ロッド63は、ロッドガイド68の内周に筒状のブッシュ69を介して軸支されて、図4中下端がシリンダ60内に移動自在に挿入されている。中空ロッド63の図4中上端は、上述のように、アクチュエータAの伸縮作動端の他方としてのモータMと回転部材2とを保持する筒状のケース52に一体化されている。さらに、上記シールケース65のケース本体65aに収容される環状のシール部材79で中空ロッド63の外周が密にシールされている。
ピストンロッド62は、中空ロッド63内に挿通され、図4中上端をアクチュエータAの伸縮作動端の一方としての螺子軸50の図4中下端に連結され、図4中下端には上述したピストン61が連結されている。中空ロッド63は、図4中下端に環状のシール部材82を保持する筒状のシールケース81が螺着されており、このシール部材82はピストンロッド62の外周に摺接してピストンロッド62の外周をシールしている。また、シールケース81の下端内周には、ピストンロッド62の外周に摺接するブッシュ87が設けてあり、ピストンロッド62の軸方向へ摺動を許容しつつピストンロッド62を中空ロッド63に対して径方向に位置決めている。
このようにピストンロッド62は、中空ロッド63に対して軸方向となる図4中上下方向へ相対的に移動することができるようになっている。そして、ピストンロッド62の外周に設けた環状のクッション80が中空ロッド63の下端に当接すると、ピストンロッド62の中空ロッド63に対する図4中上方への移動が規制される。
なお、中空ロッド63の図4中下端に取付けられるシールケース81は、外周にフランジ81aを備えていて、フランジ81aの図4中上端には中空ロッド63の外周に装着される環状のクッション83が着座されていて、クッション83がばね受け70の内周に当接すると、中空ロッド63のシリンダ60に対する図4中上方への移動が規制され、このクッション83によってサスペンション装置S3の全体の最伸長時の衝撃が緩和される。
また、ケース52と中空ロッド63との接続部に形成される段部に着座するとともに中空ロッド63の外周に装着される環状のクッション84が設けてあり、中空ロッド63が図4中下方へ移動してシリンダ60内へ侵入していくと、最終的にクッション84がシールケース65の図4中上方に取付けられたクッション受け89に当接して、それ以上の中空ロッド63のシリンダ60内への侵入が規制され、サスペンション装置S3の全体の最収縮時の衝撃が緩和される。
つまり、クッション83,84は、第二流体圧ダンパD4の伸長と収縮の規制を行っており、第二流体圧ダンパD4がアクチュエータAと第一流体圧ダンパD3とで成るアクティブサスペンションユニットU1に並列されるので、これらクッション83,84は、サスペンション装置S3の伸長と収縮の規制をも行うことになる。
さらに、シリンダ60の内周に嵌合するとともにばね受け70の下端に着座する環状のクッション85が設けられており、このクッション85は、ピストン61の摺動部61dの上端と衝合すると、ピストン61のシリンダ60に対する図4中上方への移動を規制する。また、ばね受け71の上端には環状のクッション86が取付けられており、このクッション86は、ピストン61のディスク61aの下端と衝合すると、ピストン61のシリンダ60に対する図4中下方への移動を規制する。すなわち、クッション85,86は、シリンダ60に対してピストン62のストローク範囲を規定しており、第一流体圧ダンパD3の伸長と収縮の規制し、最伸長時と最収縮時の衝撃を緩和するようになっている。
このように構成された流体圧ダンパDAは、他の実施の形態の流体圧ダンパを具体化したものであるので、上記の他の実施の形態の流体圧ダンパと同様の作用効果を奏することになる。
また、このように流体圧ダンパDAを構成することで、ケース52に一体化される中空パイプ63とピストンロッド62がシリンダ60に対して径方向に位置決めされるので、アクチュエータAと流体圧ダンパDAの調芯が容易である。
これに加えて、ケース31に一体化される中空ロッド63に横力が作用する場合に、当該横力はシリンダ60、ピストン61およびロッドガイド65で分担してうける構造となっているので、アクチュエータAへ横力が入力されてしまうことを防止できる。それゆえ、螺子軸50、ボール螺子ナット51およびベアリング58を横力から保護することができ、サスペンション装置S3の円滑な伸縮が長期にわたって保証されて信頼性が向上する。
つづいて、アクチュエータAのケース52の外周には、環状のエアチャンバ54が連結されている。エアチャンバ54は、ケース52の外径より大径に設定される筒部54aと、筒部54aの上端をケース52へ連結する環状の頂部54bとを備えて構成されている。
さらに、流体圧ダンパDAの外筒64の外周には、エアチャンバ54の筒部54aより小径な筒状のエアピストン55が連結されており、エアチャンバ54の筒部54aの下端と、エアピストン55の中間外周との間には筒状で可撓性を備えたダイヤフラム56が架け渡されている。
このように、エアチャンバ54、エアピストン55およびダイヤフラム56によって、アクチュエータAと流体圧ダンパDAの外周にエアばねASにおけるエア室Gが形成されている。このエア室G内には、気体を給排することができるようになっており、エア室G内の気圧を調節することで車両の車高とばね定数を調整でき、エアばねASは懸架ばねとして機能するようになっている。なお、この実施の形態の場合、懸架ばねをエアばねASとしているが、懸架ばねをコイルばねとしてもよいことは当然である。
そして、上述したように本実施の形態のサスペンション装置S3にあっては、ケース52と中空ロッド63が一体化されており、アクティブサスペンションユニットU1の駆動部分がケース31と中空ロッド23とで覆われ、外部からの干渉を受けることが無く保護されるとともに、外周にエアばねASを設けてもケース52および中空ロッド63内にはエア室の圧力が作用せず、モータMへ高圧がしないので、エアばねを懸架バネとする場合にあっても、サスペンション装置S1の信頼性が向上し、また、密封の困難なモータM内を密封する必要も無い。
このように構成されたサスペンション装置S3は、他の実施の形態のサスペンション装置S1をより具体的な構成としたものであり、アクティブサスペンションユニットU1に第二流体圧ダンパD4を並列させているので、何らかの理由でアクチュエータAが推力を出力できなくなって、アクチュエータAが何ら抵抗なく伸縮するようになっても、流体圧ダンパDAに一体化された第二流体圧ダンパD4が減衰力を発揮することで、フェール時にあっても車両における乗り心地が悪くなってしまうことがない。
また、第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4とがシリンダ60を共有して流体圧ダンパDAに一体化されているので、第一流体圧ダンパと第二流体圧ダンパとが独立して設けられるサスペンション装置に比較して省スペースで使用流体量や部品点数も削減できる軽量であり、車両への搭載性が飛躍的に向上するとともに、製造コストも低減される。
さらに、リザーバR内の圧力、リーフバルブ73,74,78およびチェックバルブ77の設定にもよるが、ピストンロッド62がシリンダ60内へ侵入する場合には、中空ロッド63に図4中上昇させる方向の力が働き、また、ピストンロッド62がシリンダ60から退出する場合には、中空ロッド63に図4中下降させる方向の力が働くように設定することもできる。そのように設定することで、車高を上昇させようとしてアクチュエータAが伸長する方向の推力を発生し、ピストンロッド62が下降する動作を呈する際に、中空ロッド63に上昇方向の力が作用することになるので、車高を上昇させやすくなり、反対に、車高を下降させようとしてアクチュエータAが収縮する方向の推力を発生し、ピストンロッド22が上昇する動作を呈する際に、中空ロッド63に下降方向の力が作用することになるので、車高を下降させやすくなる。したがって、このように第一流体圧ダンパD3と第二流体圧ダンパD4とを流体圧ダンパDAに一体化することで、アクチュエータAによる車高調整に対しては、これを抑制するように働く第一流体圧ダンパD3に対して、第一流体圧ダンパD3に抗して第二流体圧ダンパD4に車高調整を助勢するように働くようにすることができ、第一流体圧ダンパD3で高周波振動を吸収しつつアクチュエータAの駆動ロスを小さくすることができる。よって、このサスペンション装置S1にあっては、車両における乗り心地を確保しつつもアクチュエータAの消費エネルギを削減できる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明は車両のサスペンション装置に利用可能である。
1 直動部材
2 回転部材
4,11 ダンパ本体
5,12 ロッド
6,7 ばね受け
8,9 附勢手段としてのばね
10 ばねシート
20,40,60 シリンダ
21,41,61 ピストン
21a,21b,27a,27b,41a,41b,45a,45b,61e,61f,67a,67b 通路
21c,21d,27d,41c,45d 減衰力発生要素
22,42,62 ピストンロッド
23,43,63 中空ロッド
23a,43a,79,82 シール部材
23b,43a,87 ブッシュ
24,44,64 外筒
25,46,68 ロッドガイド
26,66 キャップ
27,45,67 仕切部材
27c,45c 逆止弁
28,69,87 ブッシュ
29,65,81 シールケース
30 シール
31,52 ケース
32,33,47,48,75,76 附勢手段としてのコイルばね
50 直動部材としての螺子軸
50a 螺子溝
50b,63a 縦溝
51 回転部材としてのボール螺子ナット
53 ボールベアリング
54 エアチャンバ
54a 筒部
54b 頂部
55 エアピストン
56 ダイヤフラム
57 マウント
58 ベアリング
58a ボール
58b ケージ
61a ディスク
61b 筒部
61c ばね受け部
61d 摺接部
65a ケース本体
65b フランジ
65c ロッド挿通孔
70,71 ばね受け
73,74,78 リーフバルブ
77 チェックバルブ
80,83,84,85,86 クッション
81a フランジ
89 クッション受け
90 モータのケース
91 ロータ
A アクチュエータ
AS エアばね
B ばね上部材
C 懸架ばね
D1,D3,D5 第一流体圧ダンパ
D2,D4,D6 第二流体圧ダンパ
DA,DA1 流体圧ダンパ
G エア室
M モータ
R リザーバ
R1,R2 圧力室
S,S1、S2,S3 サスペンション装置
T 運動変換機構
U,U1 アクティブサスペンションユニット
W ばね下部材

Claims (12)

  1. 直動型のアクチュエータと当該アクチュエータに伸縮方向を共にして接続される第一流体圧ダンパとを備えたアクティブサスペンションユニットと、当該アクティブサスペンションユニットに並列される第二流体圧ダンパとを備えたサスペンション装置。
  2. アクチュエータは、駆動源にモータを備え、外部入力に対して電力回生による減衰力を発生可能であることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. アクチュエータは、直動部材と直動部材の直線運動を回転部材の回転運動に変換する運動変換機構と、回転部材に連結されるモータとを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
  4. 第一流体圧ダンパは、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、一端がピストンに連結されるピストンロッドとを備え、ピストンロッドの他端をアクチュエータの伸縮作動端の一方に接続してなり、第二流体圧ダンパは、一端がアクチュエータの伸縮作動端の他方に接続され他端が上記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに上記ピストンロッドの外周に移動自在に装着される中空ロッドを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  5. 第一流体圧ダンパは、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入される中空ロッド内に移動自在に挿入されるロッドとを備え、ロッドの他端をアクチュエータの伸縮作動端の一方に接続してなり、第二流体圧ダンパは、上記中空ロッドと、シリンダ内に摺動自在に挿入されて中空ロッドの外周に装着される環状ピストンとを備え、中空ロッドの一端をアクチュエータの伸縮作動端の他方に接続してなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  6. 第一流体圧ダンパは、シリンダに対してピストンを所定位置に位置決める附勢手段を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサスペンション装置。
  7. 第二流体圧ダンパは、シリンダに対して環状ピストンを所定位置に位置決める附勢手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載のサスペンション装置。
  8. 運動変換機構が、モータに連結される螺子ナットと、第一流体圧ダンパにおけるピストンロッド或いはロッドに連結されるとともに上記螺子ナットに回転自在に螺合される螺子軸であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のサスペンション装置。
  9. アクチュエータがモータを保持するとともに螺子ナットを回転自在に保持する筒状のケースを備え、中空ロッドとケースが一体化されることを特徴とする請求項4から8のいずれかに記載のサスペンション装置。
  10. 中空ロッド内に螺子軸が挿通されると共に、中空ロッドに対して螺子軸の回り止めする回転止機構を備えたことを特徴とする請求項4から9のいずれかに記載のサスペンション装置。
  11. 回転止機構は、当該螺子軸の外周に軸方向に沿って設けられた螺子軸側溝と、中空ロッドの内周に軸方向に沿って設けられて螺子軸側溝に対向するロッド側溝と、螺子軸側溝とこれに対向するロッド側溝の双方を走行する複数のボールと、ボールを転動自在に保持するケージとを備えたことを特徴とする請求項10に記載のサスペンション装置。
  12. アクチュエータのケースに連結される筒状のエアチャンバと、上記シリンダの外周に連結される筒状のエアピストンと、エアチャンバとエアピストンに架け渡される筒状のダイヤフラムとを備えたエアバネを設けたことを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載のサスペンション装置。
JP2009163312A 2009-07-10 2009-07-10 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP5424751B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163312A JP5424751B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 サスペンション装置
CN200980160293.7A CN102470716B (zh) 2009-07-10 2009-10-27 悬挂装置
PCT/JP2009/068741 WO2011004510A1 (ja) 2009-07-10 2009-10-27 サスペンション装置
US13/383,063 US8641052B2 (en) 2009-07-10 2009-10-27 Suspension device
EP09847109.7A EP2452842B1 (en) 2009-07-10 2009-10-27 Suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163312A JP5424751B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016475A true JP2011016475A (ja) 2011-01-27
JP5424751B2 JP5424751B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43428944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163312A Expired - Fee Related JP5424751B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8641052B2 (ja)
EP (1) EP2452842B1 (ja)
JP (1) JP5424751B2 (ja)
CN (1) CN102470716B (ja)
WO (1) WO2011004510A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104139994A (zh) * 2014-07-25 2014-11-12 芜湖奕辰模具科技有限公司 气压式锯床用料车装料减震机构
CN115217893A (zh) * 2022-07-15 2022-10-21 哈尔滨工业大学 精密设备主动气磁隔振与主动阻尼转运装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261316B2 (ja) * 2009-08-05 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5961124B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-02 Kyb株式会社 懸架装置
FR2991237A1 (fr) * 2012-05-29 2013-12-06 Alexandre Forestier Systeme de generation d'energie electrique pour vehicule automobile
CN102758874B (zh) * 2012-07-17 2014-10-15 北京化工大学 旋转机械转子多频率成分振动自适应变阻尼变刚度减振器
DE102013214216A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pumpeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verwendung einer Kolbenpumpe
DE102012214569B3 (de) * 2012-08-16 2013-10-31 Ford Global Technologies, Llc Luftfeder- und Dämpfereinheit mit Höhenverstellung
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
ES2699245T3 (es) 2012-11-07 2019-02-08 Polaris Inc Vehículo con suspensión con control continuo de amortiguación
US8814178B2 (en) * 2012-11-14 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension systems
US8844943B2 (en) * 2012-12-17 2014-09-30 Hyundai Motor Company Electronic control suspension system for vehicles
CN103062288B (zh) * 2012-12-19 2014-10-29 哈尔滨工业大学 二维柔性铰链角度解耦的电磁阻尼零刚度隔振器
CN103062315B (zh) * 2012-12-19 2015-03-25 哈尔滨工业大学 共面气浮正交解耦与柔性膜角度解耦的电涡流阻尼隔振器
CN103047355B (zh) * 2012-12-19 2015-02-11 哈尔滨工业大学 共面气浮正交解耦与柔性膜角度解耦的电磁阻尼隔振器
CN103062318B (zh) * 2012-12-19 2015-04-22 哈尔滨工业大学 共面气浮正交解耦与二维柔性铰链角度解耦的零刚度隔振器
CN103062291B (zh) * 2012-12-19 2015-03-25 哈尔滨工业大学 滚动关节轴承角度解耦的电磁阻尼零刚度隔振器
CN103062316B (zh) * 2012-12-19 2015-03-25 哈尔滨工业大学 柔性膜角度解耦的电涡流阻尼零刚度隔振器
CN103062287B (zh) * 2012-12-19 2015-02-11 哈尔滨工业大学 共面气浮正交解耦与二维柔性铰链角度解耦的电磁阻尼隔振器
CN103047354B (zh) * 2012-12-19 2014-11-12 哈尔滨工业大学 双层气浮正交解耦与柔性膜角度解耦的电磁阻尼隔振器
CN103062293B (zh) * 2012-12-19 2015-04-22 哈尔滨工业大学 共面气浮正交解耦与气浮球轴承角度解耦的磁悬浮平面驱动定位隔振器
CN103062305B (zh) * 2012-12-19 2015-04-22 哈尔滨工业大学 双层气浮正交解耦与二维柔性铰链角度解耦的零刚度隔振器
CN103062284B (zh) * 2012-12-19 2015-02-11 哈尔滨工业大学 双层气浮正交解耦与柔性膜角度解耦的零刚度隔振器
US9103466B2 (en) 2013-03-06 2015-08-11 Pentair Flow Services Ag Vibration damping device
WO2015004676A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Kpit Technologies Limited A dynamically adjustable suspension device
EP3069435A2 (en) 2013-11-12 2016-09-21 Aalborg Universitet Actuator system with dual chambers
US9481425B2 (en) * 2013-11-18 2016-11-01 Shimano Inc. Bicycle suspension
US9370982B2 (en) * 2013-12-16 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for suspension damping including negative stiffness
US20150231942A1 (en) * 2014-02-15 2015-08-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for suspension damping
US9470285B2 (en) * 2014-04-08 2016-10-18 The Boeing Company Aircraft door dampening system
CA2965309C (en) 2014-10-31 2024-01-23 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN104476998A (zh) * 2014-11-24 2015-04-01 界首市路虎车业有限公司 太阳能电动车后车厢减震硬度调节装置
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
CN104773045B (zh) * 2015-04-27 2017-11-14 席玉林 组合弹簧补偿悬挂装置
CN113183701A (zh) 2015-05-15 2021-07-30 北极星工业有限公司 多用途车辆
MX2019005524A (es) 2016-11-18 2019-11-21 Polaris Inc Vehiculo que tiene suspension ajustable.
US10065474B2 (en) * 2016-12-09 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Vehicle with suspension force decoupling system
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
CN110997362B (zh) 2017-05-08 2023-07-28 苹果公司 主动悬架系统
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP6480983B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-13 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
DE102017211672A1 (de) 2017-07-07 2019-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verstelleinrichtung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges sowie Hinterachslenkung
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US11065931B1 (en) 2017-09-15 2021-07-20 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
CN108278204B (zh) * 2018-02-07 2023-12-19 宁波汇峰聚威科技股份有限公司 一种涡旋压缩机的密封装置
US10690215B2 (en) * 2018-02-23 2020-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with electro-magnetic actuator
KR102497032B1 (ko) * 2018-04-12 2023-02-08 현대자동차주식회사 차고 조절 장치
IT201800005099A1 (it) * 2018-05-07 2019-11-07 Dispositivo ammortizzatore per una sospensione di una bicicletta
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
DE102018212109A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Höhenverstellbare Federanordnung für ein Fahrzeug
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11511587B2 (en) * 2018-12-27 2022-11-29 Continental Automotive Systems, Inc. Integrated crosslink valve
WO2020181617A1 (zh) * 2019-03-11 2020-09-17 杭州天铭科技股份有限公司 调节装置、调节器和减震器
US11448283B2 (en) 2019-04-29 2022-09-20 Fox Factory, Inc. Main piston boost valve in a vehicle damper
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
KR102249799B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-10 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
CN112696476B (zh) * 2020-12-03 2022-04-12 天津理工大学 带电磁缓冲装置的电动加载器
JP2022133520A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP2022154362A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
EP4180247A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-17 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd Air spring - damper for active vehicle suspension
KR20240003200A (ko) * 2022-06-30 2024-01-08 현대모비스 주식회사 차고 조절장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143146A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2007290639A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2008256179A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両用電磁式アブソーバ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030713A (en) * 1975-01-20 1977-06-21 Monroe Auto Equipment Company Vehicle suspension device
GB1552260A (en) * 1976-12-02 1979-09-12 Monroe Belgium Nv Vehicle suspension device
JP2001180244A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JP4396611B2 (ja) * 2005-10-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用懸架シリンダ装置
DE602006010806D1 (de) 2006-03-01 2010-01-14 Fondazione Torino Wireless Seitlich neigbares Fahrzeug
JP4500786B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-14 カヤバ工業株式会社 緩衝器
EP2012043B1 (en) 2006-04-27 2018-06-20 KYB Corporation Damper
JP2008094226A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション装置
JP4667338B2 (ja) * 2006-10-11 2011-04-13 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4750827B2 (ja) * 2008-06-25 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143146A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2007290639A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2008256179A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両用電磁式アブソーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104139994A (zh) * 2014-07-25 2014-11-12 芜湖奕辰模具科技有限公司 气压式锯床用料车装料减震机构
CN115217893A (zh) * 2022-07-15 2022-10-21 哈尔滨工业大学 精密设备主动气磁隔振与主动阻尼转运装置
CN115217893B (zh) * 2022-07-15 2023-09-08 哈尔滨工业大学 精密设备主动气磁隔振与主动阻尼转运装置
CN115217893B8 (zh) * 2022-07-15 2023-10-10 哈尔滨工业大学 精密设备主动气磁隔振与主动阻尼转运装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470716B (zh) 2015-08-26
JP5424751B2 (ja) 2014-02-26
EP2452842A4 (en) 2012-12-19
US8641052B2 (en) 2014-02-04
CN102470716A (zh) 2012-05-23
US20120187640A1 (en) 2012-07-26
WO2011004510A1 (ja) 2011-01-13
EP2452842B1 (en) 2017-11-29
EP2452842A1 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424751B2 (ja) サスペンション装置
JP7343659B2 (ja) 統合されたエネルギ生成ダンパ
JP4750617B2 (ja) 緩衝器
JP2008094226A (ja) サスペンション装置
WO2011016147A1 (ja) サスペンション装置
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP4942447B2 (ja) 緩衝器
JP5818201B2 (ja) 緩衝器
WO2009136509A1 (ja) 車高調整機能付きサスペンション装置
JP5421846B2 (ja) サスペンション装置
JP2010121749A (ja) サスペンション装置
JP2022124026A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees