JP2011014691A - リードフレーム及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014691A
JP2011014691A JP2009156989A JP2009156989A JP2011014691A JP 2011014691 A JP2011014691 A JP 2011014691A JP 2009156989 A JP2009156989 A JP 2009156989A JP 2009156989 A JP2009156989 A JP 2009156989A JP 2011014691 A JP2011014691 A JP 2011014691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
manufacturing
semiconductor device
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009156989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ishimatsu
憲治 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2009156989A priority Critical patent/JP2011014691A/ja
Publication of JP2011014691A publication Critical patent/JP2011014691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を低下させることなく、製造コストの削減を可能とするリードフレーム及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】素子搭載部、インナーリード及びアウターリードを備えたリードフレームの製造方法において、前記アウターリードの輪郭を形成する工程と、前記素子搭載部、前記インナーリード及び前記アウターリードの表面及び裏面、前記アウターリードの側面にめっき層を形成する工程と、前記めっき層をレジストマスクとして前記リードフレーム材にエッチング加工を行い凹部を形成する工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレーム及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスにおいては、高集積化、高性能化が進み、これに伴って半導体パッケージの小型化・薄型化又は多ピン化の要求やコストの削減が望まれている。
例えば、QFP(Quad Flat Package)タイプの半導体装置のリードフレームでは、タイバーによりアウターリードとインナーリードとが連結されるとともに、アウターリードの先端でリードフレームが連結された構造となっており、特許文献1には、QFPをプレス加工とエッチング加工を組み合わせて安価に製造する方法が開示されている。また、特許文献2には、必要な部分のみ金属膜(めっき)を形成して、エッチングをすることで、めっき金属の使用量を削減して、コストを削減する半導体装置の製造方法が開示されている。
特開平6―97340号公報 特開平11−251505号公報 特開平11−145366号公報
しかしながら、特許文献2のように必要な部分に金属膜を形成してエッチングをすると、エッチング後のリード側面は銅などのリードフレーム材が露出することとなり、特にアウターリードでは、実装までの間に露出面が酸化あるいは汚染されることがあり、このリードフレームを用いた半導体装置をプリント基板などの被実装物にはんだ接合する際、アウターリードの先端のはんだ濡れ量が不足するため、半導体装置のアウターリード部の先端部にはんだフィレットの形成不良やはんだ付け不良を生じることになり、結果として実装強度の不足となり、半導体装置の信頼性が低下するという問題を生じていた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、半導体装置の信頼性を低下させることなく、製造コストの削減を可能とするリードフレーム及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るリードフレームの製造方法は、素子搭載部、インナーリード及びアウターリードを備えたリードフレームの製造方法において、リードフレーム材に前記アウターリードの輪郭を形成する工程と、前記素子搭載部、前記インナーリード及びアウターリードの表面及び裏面、前記アウターリードの側面にめっき層を形成する工程と、前記めっき層をレジストマスクとして前記リードフレーム材にエッチング加工を行う工程とを有する。
本発明によって、効率よくリードフレームを製造することができ、更に、めっき層を必要箇所のみに形成することで、めっき金属の使用量を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
第1の発明に係るリードフレームの製造方法において、前記めっき層を形成する工程において、前記インナーリードにめっき層を形成しない領域を設け、前記領域にエッチング加工を施して凹部を形成することが好ましい。
これによって、インナーリードと封止樹脂との密着性を向上させるだけでなく、封止樹脂との密着性の低いめっき金属との接触面積を減らし、封止樹脂との密着性のよいリードフレーム材との接触面積を増やすことによって更にリードフレームと封止樹脂との密着性を向上させることができ、このリードフレームを用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
第1の発明に係るリードフレームの製造方法において、インナーリードの上面又は下面にめっき層を形成しない領域を設けて、前記領域にエッチング加工を施して凹部を形成することが好ましい。
これによって、インナーリードに凹部を形成することによる封止樹脂との密着性を向上させるだけでなく、封止樹脂との密着性の低いめっき金属との接触面積を減らし、封止樹脂との密着性のよいリードフレーム材との接触面積を増やすことによって更にリードフレームと封止樹脂との密着性を向上させることができ、このリードフレームを用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
第1の発明に係るリードフレームの製造方法において、インナーリード端部、素子搭載部側面及び凹部を粗面化させることが好ましい。
これによって、封止樹脂との密着性が更に向上し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
第2の発明に係る半導体装置の製造方法は、素子搭載部、インナーリード及びアウターリードを備えたリードフレームと、前記素子搭載部に搭載された半導体素子と、前記半導体素子の素子搭載部とインナーリード先端とを電気的に接続したボンディングワイヤとを含むリードフレームの製造方法において、リードフレーム材に前記アウターリードの輪郭を形成する工程と、前記素子搭載部、前記インナーリード及び前記アウターリードの表面及び裏面、前記アウターリードの側面にめっき層を形成する工程と、前記めっき層をレジストマスクとして前記リードフレーム材にエッチング加工を行い、リードフレームを形成する工程と、前記リードフレームに前記半導体素子を搭載して、前記インナーリード先端とをボンディングワイヤで電気的に接続し、封止樹脂で封止する工程とを有する。
本発明によって、効率よくリードフレームを製造することができ、更に、めっき層を必要箇所のみに形成することで、めっき金属の使用量を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
第2の発明に係る半導体装置の製造方法において、前記インナーリードにめっき層を形成しない領域を設け、前記領域にエッチング加工を施して凹部を形成することが好ましい。
これによって、インナーリードと封止樹脂との密着性を向上させるだけでなく、封止樹脂との密着性の低いめっき金属との接触面積を減らし、封止樹脂との密着性のよいリードフレーム材との接触面積を増やすことによって更にリードフレームと封止樹脂との密着性を向上させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
第2の発明に係る半導体装置の製造方法において、前記インナーリードの上面又は下面にめっき層を形成しない領域を設け、前記領域にエッチング加工を施して凹部を形成することが好ましい。
これによって、インナーリードに凹部を形成することによる封止樹脂との密着を向上させるだけでなく、封止樹脂と密着性の低いめっき金属との接触面積を減らし、封止樹脂との密着性のよいリードフレーム材との接触面積を増やすことによって更にリードフレームと封止樹脂との密着性を向上させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
第2の発明に係る半導体装置の製造方法において、インナーリード端部、素子搭載部側面及び凹部を粗面化させることが好ましい。
これによって、封止樹脂との密着性が更に向上し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明によって、めっき層の形成を必要箇所のみに限定することができるため、めっき金属の使用量を削減し、コストの削減を可能とする。
予めアウターリードの輪郭を形成しておくことにより、アウターリードの側面にもめっき層を形成することができるので、はんだ濡れ量が向上して実装強度が向上し、はんだフィレットの形成不良やはんだ付け不良を防ぎ、その結果半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、インナーリードにエッチング加工を施して凹部を形成することによって、アンカー効果により封止樹脂との密着性が向上するだけでなく、封止樹脂との密着性の低いめっき層との接触面積を減らし、封止樹脂との密着性の良いリードフレーム材との接触面積を増やして、リードフレームと封止樹脂との密着性をより高めることができる。さらに、インナーリード端部、素子搭載部側面及び凹部を粗面化させることで、効果的に封止樹脂との密着性向上させることができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を示す平面図である。 (d)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を示す平面図である。 (a)〜(f)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
添付した図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜4は本発明の第1の実施の形態の説明図である。
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置の断面図である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10は、素子搭載部11、インナーリード12、及びアウターリード13を備えるリードフレーム14と、前記素子搭載部11に搭載された半導体素子15と、前記半導体素子15と前記インナーリード12とを接続するボンディングワイヤ16と、これらを封止する封止樹脂17とを具備して構成される。
リードフレーム14は、銅又は銅合金からなり、アウターリード13はプレス加工又はエッチング加工により形成され、素子搭載部11及び前記インナーリード12はエッチング加工により形成されている。そして、リードフレーム14には、素子搭載部11、インナーリード12及びアウターリード13の上面に形成した表面めっき層18、前記インナーリード12及びアウターリード13の下面に形成した裏面めっき層19、アウターリード13の側面に形成した形成した側面めっき層20を有している。
この側面めっき層20によって、半導体装置10の実装時のはんだ濡れ性を向上させることができる。
また、インナーリード12の下面については、裏面めっき層19を形成しない領域を設けることで、裏面からのハーフエッチング加工を施して、リードフレーム材を露出させる。つまり、本実施の形態では、樹脂封止内においてめっき金属と封止樹脂との接触面積を減らし、封止樹脂とリードフレーム材との接触面積を増やすことによって、リードフレーム14と封止樹脂17との密着性を向上させることができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図2、図3、図4は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の説明図である。図2(a)〜(c)及び図3(d)〜(f)は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法における各工程を示す平面図、図4(a)〜(f)は半導体装置の製造方法における各工程を示す断面図である。
第1工程では、図2(a)及び図4(a)のように、リードフレーム材21のアウターリードに該当する輪郭をプレス加工で打ち抜いて、開口部22を形成し、この隣接する開口部22間をアウターリードとする。本実施の形態ではプレスにて開口部22を形成したが、エッチング等の他の方法で形成してもよい。
第2工程では、図2(b)及び図4(b)のように、リードフレーム材21の全面にドライフィルム23を貼付する。
第3工程では、図2(c)及び図4(c)のように、露光・現像処理を行い、レジスト24によって、素子搭載部11、インナーリード12、タイバー25及びダムバー26、及び第1工程にて形成したアウターリード部13を有する回路パターンを形成する。
第4工程では、図3(d)及び図4(d)のように、レジスト24が開口された領域に表面めっき層18、裏面めっき層19、側面めっき層20を形成して、その後レジスト24を取り除く。
めっき層は、まず下地めっきとしてNiめっきを形成し、その上にPdめっき、Auめっきを形成することが好ましい。
第5工程では、図3(e)及び図4(e)のように、レジスト24を取り除いた非めっき領域をエッチングする。エッチングは、リードフレーム材21の上面側からリードフレーム材の厚みの約60%、リードフレーム材21の下面からリードフレーム材の厚みの約50%エッチング量に調整する。表面めっき層18、裏面めっき層19はエッチングレジストマスクとして機能する。
また、インナーリード12の下面については、第4工程において裏面めっき層19を形成しない領域を予め設けることで、エッチングレジストマスクである裏面めっき層19が施されていない領域は、リードフレーム材21がハーフエッチングされ、リードフレーム材21の銅材が露出する。
第6工程では、図3(f)及び図4(f)のように、素子搭載部11に半導体素子15を搭載して、ボンディングワイヤ16で電気的に接続し、封止樹脂17で封止することで、半導体装置10を得ることができる。
前工程のハーフエッチング加工を施した領域は、凹部を形成したことによる封止樹脂17との密着性向上だけでなく、主に裏面めっき層19と封止樹脂17との接触面積を減らし、露出されたリードフレーム材21と封止樹脂17との接触面積を増やすことによって、リードフレーム14と封止樹脂17との密着性が向上して、半導体装置10の信頼性が向上する。
その後、ダムバー26をカットし、アウターリード13を適宜曲げ加工を施すことで、実装可能な半導体装置とすることができる。
図5は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。インナーリード12の上面に表面めっき層18を形成しない領域を設けて、リードフレーム材21の上面側からのハーフエッチング加工によりリードフレーム材の銅材を露出させる。
これによって、めっき金属に比べて封止樹脂との密着性の良いリードフレーム材との密着面積が増えるため、リードフレーム14と封止樹脂17との密着性が向上して、半導体装置の信頼性が向上する。
図6は本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。第1の実施の形態における第5工程にて、アルカリエッチング液を用いてリードフレームを形成することで、図のようにインナーリード先端部27、素子搭載部側面28及び凹部30が粗面化することができる。
めっき金属には反応せず、リードフレーム材である銅材のみに反応するアルカリエッチング液等のエッチング液を用いることで、表面めっき層18、裏面めっき層19、側面めっき層20がエッチングレジストとして機能する部分はアルカリエッチング液の影響を受けず、エッチング処理により形成された部分であるインナーリード先端部27、素子搭載部側面28及び凹部30は、梨地状の粗面となる。
これによって、封止樹脂17との密着性がアンカー効果でさらに向上し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、アルカリエッチング液を用いてエッチング加工を行ったが、エッチング液はアルカリエッチング液に限らず、塩化第二鉄等のその他のエッチング液を用いてもよい。
さらに、第5工程のエッチング加工後、第6工程の半導体素子を搭載する前にリードフレーム材である銅材を選択的に粗面化処理を施す溶液に浸漬して、インナーリード先端部27、素子搭載部側面28及び凹部30を梨地状にしてもよい。前記粗面化処理を施す溶液は、例えば、CZ−8100((株)メック社)を用いて行うことができる。
封止樹脂17内部のインナーリード先端部27、素子搭載部側面28及び凹部30を粗面化することで、封止樹脂17との密着性を向上させることができる。
本発明は、前記実施の形態に係るリードフレームや半導体装置の製造方法に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での改良や変更が可能である。例えば、本実施の形態ではQFPについて説明したが、SOP(Small Outline Package)等の半導体装置に適用可能である。また、めっき金属についても、Ni/Pd/Auだけでなく、Ni、Pd、Au、Sn、Ag等の金属単体又は組み合わせて使用することが可能である。
本発明は、QFP等の樹脂封止型半導体装置に適用可能である。
10 半導体装置
11 素子搭載部
12 インナーリード
13 アウターリード
14 リードフレーム
15 半導体素子
16 ボンディングワイヤ
17 封止樹脂
18 表面めっき層
19 裏面めっき層
20 側面めっき層
21 リードフレーム材
22 開口部
23 ドライフィルム
24 レジスト(非めっき領域)
25 サポートバー
26 ダムバー
27 インナーリード先端部
28 素子搭載部側面
30 凹部

Claims (10)

  1. 素子搭載部、インナーリード及びアウターリードを備えたリードフレームの製造方法において、
    リードフレーム材に前記アウターリードの輪郭を形成する工程と、
    前記素子搭載部、前記インナーリード及び前記アウターリードの表面及び裏面、前記アウターリードの側面にめっき層を形成する工程と、
    前記めっき層をレジストマスクとして前記リードフレーム材にエッチング加工を行う工程と
    を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  2. 請求項1のリードフレームの製造方法において、
    前記インナーリードにめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  3. 請求項2又は3のリードフレームの製造方法において、
    前記インナーリードの上面にめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  4. 請求項2又は3のリードフレームの製造方法において、
    前記インナーリードの下面にめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  5. 請求項1〜4のリードフレームの製造方法において、
    前記インナーリード端部、素子搭載部側面及び凹部を粗面化させることを特徴とするリードフレームの製造方法。
  6. 素子搭載部、インナーリード及びアウターリードを備えたリードフレームと、前記素子搭載部に搭載された半導体素子と、前記半導体素子の素子搭載部とインナーリード先端とを電気的に接続したボンディングワイヤとを含むリードフレームの製造方法において、
    リードフレーム材に前記アウターリードの輪郭を形成する工程と、
    前記素子搭載部、前記インナーリード及び前記アウターリードの表面及び裏面、前記アウターリードの側面にめっき層を形成する工程と、
    前記めっき層をレジストマスクとして前記リードフレーム材にエッチング加工を行い、リードフレームを形成する工程と、
    前記リードフレームに前記半導体素子を搭載して、前記インナーリード先端とをボンディングワイヤで電気的に接続し、封止樹脂で封止する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6の半導体装置の製造方法において、
    前記インナーリードにめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7の半導体装置の製造方法において、
    前記インナーリードの上面にめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6又は7の半導体装置の製造方法において、
    前記インナーリードの下面にめっき層を形成しない領域を設け、エッチング加工を施して凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6〜9の半導体装置の製造方法において、
    前記インナーリード端部、素子搭載部側面及び凹部を粗面化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009156989A 2009-07-01 2009-07-01 リードフレーム及び半導体装置の製造方法 Pending JP2011014691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156989A JP2011014691A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 リードフレーム及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156989A JP2011014691A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 リードフレーム及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014691A true JP2011014691A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43593308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156989A Pending JP2011014691A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 リードフレーム及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011014691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011101A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011101A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 Shマテリアル株式会社 Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653139B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR101609405B1 (ko) 리드 프레임 기판 및 그 제조 방법
JP2006310397A (ja) 回路部材、回路部材の製造方法、半導体装置、及び回路部材表面の積層構造
JP2009526381A (ja) 半導体qfn/sonデバイス用のアルミニウム・リードフレーム
JP5626785B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレームおよびその製造方法
JP2014154785A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4329678B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JP2011077519A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2019021815A (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
US8114713B2 (en) Method of manufacturing a lead frame with a nickel coating
JP2008187045A (ja) 半導体装置用リードフレームとその製造方法、半導体装置
JP4620584B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP3879410B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2020053420A (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2013058542A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2019057587A (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2012049323A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP2011198977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009099871A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US10622286B2 (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JP2011014691A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
CN114695303A (zh) 引线框架、引线框架的制造方法以及半导体装置
JP5299411B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP2012146782A (ja) 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法