JP2011013639A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013639A
JP2011013639A JP2009160113A JP2009160113A JP2011013639A JP 2011013639 A JP2011013639 A JP 2011013639A JP 2009160113 A JP2009160113 A JP 2009160113A JP 2009160113 A JP2009160113 A JP 2009160113A JP 2011013639 A JP2011013639 A JP 2011013639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028452B2 (ja
Inventor
Kotaro Araya
康太郎 荒谷
Shintaro Takeda
新太郎 武田
Yasushi Tomioka
冨岡  安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009160113A priority Critical patent/JP5028452B2/ja
Priority to TW099120636A priority patent/TWI431385B/zh
Priority to US12/828,708 priority patent/US8395750B2/en
Priority to EP10006924A priority patent/EP2273310A3/en
Priority to KR1020100064537A priority patent/KR101358577B1/ko
Priority to CN201510896653.7A priority patent/CN105353572B/zh
Priority to CN201010224254.3A priority patent/CN101943818B/zh
Publication of JP2011013639A publication Critical patent/JP2011013639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028452B2 publication Critical patent/JP5028452B2/ja
Priority to KR1020130106283A priority patent/KR101358568B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/548Macromolecular compounds stabilizing the alignment; Polymer stabilized alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】高分子の生成に使用する重合性モノマーの重量比率を低減した場合であっても広い温度範囲で優れた応答性を示す液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る液晶表示装置は、少なくとも一方に液晶(L)を駆動する電極群(40)が形成された一対の基板(10,20)と、前記一対の基板(10,20)に挟持された液晶層(30)と、を備えた液晶表示装置(1)であって、前記液晶層(30)は、前記一対の基板(10,20)のうち少なくとも一方の基板側に偏在した高分子を含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、高分子を含有する液晶層を備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層を設け、電気光学効果により文字、数字、図、絵等の画像を表示する装置である。液晶表示装置の駆動モードとしては、例えば、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、OCB(Optically Compensated Birefringence)方式、IPS(In−Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式がある。
近年、これらの駆動モードの液晶表示装置としては、デスクトップ型パーソナルコンピュータの液晶表示装置のみならず、液晶テレビ等に適用される大画面の液晶表示装置が製造される一方で、携帯電話等に適用される小型の液晶表示装置の製造も進められている。
この種の液晶表示装置は、各基板に形成した画素形成用の電極に選択的に電圧を印加して所定の画素を駆動する型式(単純マトリクス型)と、一方の基板に各種の電極と画素選択用の薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子(アクティブ素子)とを形成し、このアクティブ素子を選択することにより所定の画素を駆動する型式(アクティブマトリクス型)と、に分類される。特に、後者のアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、コントラスト性能や高速表示性能等の優れた性能を備えることから、液晶表示装置の主流となっている。
液晶表示装置は、液晶テレビの表示装置として期待されている観点から、スポーツ番組等をはじめ動画表示用として応答の高速化(応答時間の低減)が求められている。この要求に応える方策の一つとして低粘度の液晶組成物を使用することが考えられる。そこで、STN液晶で用いられてきたシアノ系ネマチック液晶組成物に替わって、フッ素系ネマチック液晶組成物が開発されてきた。このフッ素系ネマチック液晶組成物は、シアノ系ネマチック液晶組成物と比較して比抵抗が高いため、表示むらが少なく、信頼性の高い液晶組成物となっている。
また、さらなる応答の高速化に対しては、液晶組成物自身の低粘度化だけでなく、高分子による安定化といった方策も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−279995号公報
しかしながら、これまで液晶テレビ等の大型の液晶表示装置に使用する液晶組成物の開発は比較的進んでいるものの、携帯電話等の小型の液晶表示装置に使用する液晶組成物の開発は十分に進んでいない。この理由の一つとして、大型の液晶表示装置液と小型の液晶表示装置とで使用される環境の違いが挙げられる。
すなわち、例えば、液晶テレビは常に室温近傍の温度で使用される。このため、液晶テレビに使用する液晶組成物は、室温近傍の狭い温度範囲で所望の特性を有すれば十分である。したがって、従来、液晶テレビに使用する液晶組成物の特性は、室温近傍での粘度や応答速度に着目して改良が進められてきた。
これに対し、例えば、携帯電話やカーナビゲーションは、冬の寒い環境から夏の暑い環境までの広い温度範囲で使用される。このため、携帯電話やカーナビゲーションに使用する液晶組成物には、低温から高温までの広い温度範囲で所望の特性を発揮することが要求される。
この点、上述の高分子による安定化は、広い温度範囲の動作環境における応答の高速化に適している。しかしながら、この高分子安定化においては、液晶化合物に光重合性モノマー及び重合開始剤をかなりの重量比率で添加して調製された液晶組成物を一対の基板間に注入し、その後、当該液晶組成物に紫外線を照射することにより当該光重合性モノマーを重合させて高分子を生成する必要があった。
このため、一対の基板間に形成された液晶層に重合開始剤等の不純物が残存することは避けられず、当該不純物が電圧保持率の低下といった液晶表示装置としての信頼性に影響することが懸念されていた。
一方、液晶化合物に添加する光重合性モノマー及び重合開始剤の重量比率を低減した場合には、当該光重合性モノマーの重合により生成される高分子による応答速度の改善効果は不十分なものとならざるを得なかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、高分子の生成に使用する重合性モノマーの重量比率を低減した場合であっても広い温度範囲で優れた応答性を示す液晶表示装置を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、少なくとも一方に液晶を駆動する電極群が形成された一対の基板と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、を備えた液晶表示装置であって、前記液晶層は、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板側に偏在した高分子を含有することを特徴とする。本発明によれば、高分子の生成に使用する重合性モノマーの重量比率を低減した場合であっても広い温度範囲で優れた応答性を示す液晶表示装置を提供することができる。
また、前記液晶層における前記高分子の含有量は、2.0重量%以下であることとしてもよい。また、前記一対の基板は、前記電極群が形成された第一基板と、前記第一基板に対向する第二基板と、からなることとしてもよい。この場合、IPS方式の液晶表示装置であることとしてもよい。また、前記液晶層の前記一方の基板側部分に前記高分子の70重量%以上が含有されていることとしてもよい。
また、前記高分子は、前記一対の基板間で光重合性モノマーと紫外線吸収剤とを含有する液晶組成物に紫外線を照射して前記光重合性モノマーを重合することにより生成されたこととしてもよい。この場合、前記紫外線吸収剤は、液晶性の紫外線吸収剤であることとしてもよい。さらにこの場合、前記紫外線吸収剤は、その分子中にターフェニル基又はクォーターフェニル基を含むこととしてもよい。
また、前記高分子は、前記一対の基板間で、光重合性モノマーと、溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である重合開始剤と、を含有する液晶組成物に光を照射して前記光重合性モノマーを重合することにより生成されたこととしてもよい。この場合、前記重合開始剤は、液晶性の重合開始剤であることとしてもよい。
また、前記一対の基板に形成された配向膜のうち少なくとも一方の溶解パラメータは、12.0(cal/cm0.5以上であることとしてもよい。また、前記一対の基板のうち一方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータは、他方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータより大きいこととしてもよい。
本発明によれば、高分子の生成に使用する重合性モノマーの重量比率を低減した場合であっても広い温度範囲で優れた応答性を示す液晶表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一例について、液晶表示パネルの1画素分の断面を概念的に示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の他の例について、液晶表示パネルの1画素分の断面を概念的に示す説明図である。 図1に示す液晶表示装置の液晶層における高分子の分布の一例を概念的に示す説明図である。 図1に示す液晶表示装置の液晶層における高分子の分布の他の例を概念的に示す説明図である。 図2に示す液晶表示装置の液晶層における高分子の分布の一例を概念的に示す説明図である。 図2に示す液晶表示装置の液晶層における高分子の分布の他の例を概念的に示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置に液晶組成物を封入する工程に関する説明図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について説明する。なお、本発明は、本実施形態に限られるものではない。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置(以下、「本装置1」という。)の一例について、液晶表示パネルの1画素分の断面を概念的に示す説明図である。図2は、本装置1の他の例について、液晶表示パネルの1画素分の断面を概念的に示す説明図である。
図1及び図2に示すように、本装置1は、少なくとも一方に液晶Lを駆動する電極群40が形成された一対の基板10,20と、当該一対の基板10,20に挟持された液晶層30と、を備えた液晶表示装置である。
すなわち、図1に示す例に係る本装置1は、画素電極41及び共通電極42を含む電極群40が形成された第一基板10と、当該第一基板10に対向する第二基板20と、当該第一基板10と第二基板20との間に封入された液晶組成物からなる液晶層30と、を備えている。
このように電極群40が一方の基板に形成されている場合、本装置1は、例えば、IPS方式又はFFS方式の液晶表示装置とすることができる。なお、図1に示す例において、画素電極41は、櫛歯状に形成されている。
一方、図2に示す例に係る本装置1は、画素電極41が形成された第一基板10と、共通電極42が形成され当該第一基板10に対向する第二基板20と、当該第一基板10と第二基板20との間に封入された液晶組成物からなる液晶層30と、を備えている。
このように電極群40の一部が一方の基板に形成され、当該電極群40の他の一部が他方の基板に形成されている場合、本装置1は、例えば、TN方式、STN方式、VA方式又はOCB方式の液晶表示装置とすることができる。
また、第一基板10には、TFT50が形成されている。TFT50は、ソース電極51、ドレイン電極52、アモルファスシリコン層53及びゲート電極54を含む。TFT50は、液晶表示パネルに設けられた複数の画素部分の各々に対応して、信号線と走査線(不図示)とが交差する位置に設けられている。そして、ゲート電極54への選択的な電圧印加に伴い、TFT50に接続されている特定の画素電極41と共通電極42との間に電界を形成することで、液晶Lを駆動させる。
本装置1において、第一基板10には、液晶層30と接して当該液晶層30に含有される液晶Lを配向させる配向膜11が形成されている。一方、第二基板20には、液晶層30と接して当該液晶層30に含有される液晶Lを配向させる配向膜21が形成されている。配向膜11,21の液晶層30に接する表面には、液晶Lを当該表面に沿った方向に配向させるための配向処理が施されている。
第二基板20には、カラーフィルター23が形成されている。第一基板10の液晶層30と反対側の表面には偏光板12が形成されている。第二基板20の液晶層30と反対側の表面には偏光板22が形成されている。また、本装置1は、液晶表示パネルの第一基板10側にバックライト(不図示)を備える。
本装置1において、液晶層30は、一対の基板10,20のうち少なくとも一方の基板側に偏在した高分子を含有する。すなわち、液晶層30を構成する液晶組成物は、液晶Lに加えて、応答性を向上させるための高分子を含有している。このように高分子が添加された液晶組成物は、高分子により安定化された液晶(Polymer Stabilized−Liquid Crystal:PS−LC)と呼ばれることもある。そして、本装置1の液晶層30においては、この液晶Lを安定化させる高分子が、第一基板10及び第二基板20の一方又は両方側に偏在している。
図1に示す例に係る本装置1において、液晶層30は、電極群40が形成されている第一基板10側に偏在した高分子を含有している。より具体的には、図1に一点鎖線で示すように液晶層30を第一基板10側の第一部分31と第二基板20側の第二部分32とに二等分すると、当該液晶層30に含有されている高分子は、当該第一部分31に偏在している。
すなわち、第一部分31における高分子の含有量は、第二部分32における高分子の含有量より大きくなっている。例えば、この例に係る本装置1においては、液晶層30の一方の基板側部分である第一部分31に高分子の70重量%以上が含有されている。
一方、図2に示す例に係る本装置1において、液晶層30は、画素電極41が形成されている第一基板10側と、共通電極42が形成されている第二基板20側と、のそれぞれに偏在した高分子を含有している。より具体的には、図2に2つの一点鎖線で示すように液晶層30を第一基板10側の第一部分33と、第二基板20側の第二部分34と、残りの第三部分35とに三等分すると、当該液晶層30に含有されている高分子は、当該第一部分33と第二部分34とに偏在している。
すなわち、第一部分33における高分子の含有量及び第二部分34における高分子の含有量は、それぞれ第三部分35における高分子の含有量より大きくなっている。例えば、この例に係る本装置1においては、液晶層30の一方の基板側部分である第一部分33及び他方の基板側部分である第二部分34に高分子の70重量%以上が含有される。
図3及び図4は、図1に示す例に係る液晶層30における高分子の分布を概念的に示す説明図である。図5及び図6は、図2に示す例に係る液晶層30における高分子の分布を概念的に示す説明図である。図3〜図6においては、第一基板10から第二基板20に向かう方向をギャップ方向と呼び、液晶層30の厚さをd(図1及び図2参照)として、横軸には当該第一基板10からのギャップ方向の距離を示し、縦軸には対応するギャップ方向距離における高分子の密度を示している。
図1に示すように電極群40が第一基板10にのみ形成されている本装置1においては、例えば、図3に示すように、液晶層30のうち当該第一基板10側の近傍にのみ高分子を局在させることができる。また、この場合、図4に示すように、高分子の密度は、第一基板10近傍から第二基板20側に徐々に低下することとしてもよい。
一方、図2に示すように、画素電極41が第一基板10に形成され、共通電極が第二基板20に形成されている本装置1においては、例えば、図5に示すように、液晶層30のうち当該第一基板10側の近傍及び当該第二基板20の近傍に高分子を局在させることができる。また、この場合、図6に示すように、高分子の密度は、第一基板10近傍から第二基板20側に徐々に低下し、且つ当該第二基板20近傍から第一基板10側に徐々に低下することとしてもよい。
このように、液晶層30の高分子を、第一基板10及び第二基板20の一方又は両方の近傍に偏在させることにより、当該高分子の生成に用いる重合性モノマーの量を最小限に抑えつつ、当該高分子による十分な応答性の改善効果を得ることができる。この点、液晶層30における高分子の含有量は、本装置1が広い温度範囲で優れた応答性を示す範囲であれば特に限られないが、可能な限り低減できれば好ましい。
すなわち、液晶層30における高分子の含有量(液晶層30を構成する液晶組成物の総重量に占める高分子の割合)は、例えば、2.0重量%以下とすることができ、好ましくは1.5重量%以下とすることができ、より好ましくは1.0重量%以下とすることができる。
また、液晶層30の形成において高分子の生成に用いる重合性モノマーの含有量(液晶層30を構成する液晶組成物の総重量に占める重合性モノマーの割合)は、例えば、2.0重量%以下とすることができ、好ましくは1.5重量%以下とすることができ、より好ましくは1.0重量%以下とすることができる。
これらの場合、液晶層30における液晶Lの含有量(液晶層30を構成する液晶組成物の総重量に占める液晶Lの割合)は、例えば、98.0〜99.0重量%とすることができる。なお、液晶組成物に含有される液晶Lとしては、ネマチック液晶を好ましく用いることができる。
液晶層30に含有される高分子は、重合性モノマーを含有する液晶組成物を一対の基板10,20間に封入し、次いで一対の基板10,20間において当該液晶組成物中で当該重合性モノマーを重合することにより生成される。なお、この重合性モノマーの重合は、液晶層30に電場をかけることなく行うことができる。
ここで、重合性モノマーとしては、例えば、光を照射することで重合する光重合性モノマーを好ましく用いることができる。すなわち、例えば、アクリル基を有する光重合性モノマーを好ましく用いることができる。具体的に、例えば、長鎖アルキル基及び芳香環の一方又は両方を有するアクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びこれらの誘導体を好ましく用いることができる。
また、液晶性の重合性モノマーを用いることもできる。液晶性を示す重合性モノマーを用いることにより、液晶Lを高分子により安定化する効果を効果的に高めることができる。重合性モノマーとしては、これらのうち1種を単独で用いることができ、また、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
光重合性モノマーを用いる場合、液晶層30に含有される高分子は、一対の基板10,20間で当該光重合性モノマーを含有する液晶組成物に光を照射して当該光重合性モノマーを重合することにより生成される。
すなわち、まず、電極群40や配向膜11,21が形成された一対の基板10,20と、液晶L及び光重合性モノマーを含有する液晶組成物と、を準備する。次いで、第一基板10と第二基板20とを貼り合わせるとともに、当該第一基板10と第二基板20との間に液晶組成物を封入する。
そして、この液晶組成物に対し、第一基板10及び第二基板20の一方又は両方を介して光重合性モノマーの重合に適した条件で光を照射する。この光照射によって、液晶組成物中で光重合性モノマーの重合が進行し、高分子が生成される。照射する光は、光重合性モノマーを重合できるものであれば特に限られないが、例えば、紫外線を好ましく用いることができる。本装置1の製造過程においては、光重合性モノマーの重合条件を適切に設定することにより、高分子が偏在した液晶層30を形成することができる。
すなわち、例えば、高分子は、一対の基板10,20間で光重合性モノマーと紫外線吸収剤とを含有する液晶組成物に紫外線を照射して当該光重合性モノマーを重合することにより生成される。
図1に示す例に係る本装置1においては、電極群40が形成されている第一基板10を介して、図1に示す矢印X1の指す方向に紫外線を照射する。一方、図2に示す例に係る本装置1においては、画素電極41が形成されている第一基板10及び共通電極42が形成されている第二基板20のそれぞれを介して、図2に示す矢印X2の指す方向及び矢印X3の指す方向に紫外線を照射する。
ここで、液晶組成物は紫外線吸収剤を含有しているため、当該液晶組成物に対して照射された紫外線の一部は、当該紫外線吸収剤によって吸収される。このため、図1に示す例に係る本装置1においては、液晶層30のうち第二基板20側の第二部分32における光重合性モノマーの重合が抑制される。
一方、液晶層30のうち、第一基板10側の第一部分31、特に当該第一基板10に形成された配向膜11の近傍では、光重合性モノマーが速やかに重合して高分子が効率よく生成される。この結果、液晶層30は、第一基板10側に偏在した高分子を含有することとなる。
また、図2に示す例に係る本装置1においては、液晶層30のうち第一基板10及び第二基板20から離れた深部である第三部分35における光重合性モノマーの重合が抑制される。
一方、液晶層30のうち、第一基板10側の第一部分33(特に当該第一基板10に形成された配向膜11の近傍)及び第二基板20側の第二部分34(特に当該第二基板20に形成された配向膜21の近傍)では、光重合性モノマーが速やかに重合して高分子が効率よく生成される。この結果、液晶層30は、第一基板10側及び第二基板20側にそれぞれ偏在した高分子を含有することとなる。
紫外線吸収剤としては、液晶組成物に対して照射された紫外線を効果的に吸収するものであれば特に限られず、任意の種類のものを適宜選択して用いることができる。この紫外線吸収剤は、例えば、液晶性の紫外線吸収剤であることとしてもよい。すなわち、例えば、その分子中にターフェニル基又はクォーターフェニル基を含む紫外線吸収剤を用いることができる。紫外線吸収剤が液晶性を示すことにより、液晶組成物に当該紫外線吸収剤を添加することによるネマチック−等方相転移温度の低減を効果的に抑制することができる。
なお、紫外線吸収剤の存在下で重合を行う場合、重合反応後の液晶層30は、紫外線吸収剤を含有する。すなわち、光反応性モノマーの重合が終了した後の、高分子を含有する液晶層30には、紫外線吸収剤が残存することとなる。
また、例えば、高分子は、一対の基板10,20間で、光重合性モノマーと、溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である重合開始剤と、を含有する液晶組成物に光を照射して当該光重合性モノマーを重合することにより生成される。
なお、溶解パラメータは、フェドースの方法(R. F. Fedors, “Method for estimating both the solubility parameters and molar volumes of liquids,” Polym. Eng. Sci., vol. 14, no. 2, pp. 147−154,. 1974)に従って定義される。
溶解パラメーターが12.0(cal/cm0.5以上の重合開始剤としては、例えば、9−フルオレノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ジベンゾスベロン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ベンゾイン、2−ベンゾイル安息香酸、4−ベンゾイル安息香酸を用いることができる。
溶解パラメーターが12.0(cal/cm0.5未満の重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−フェニル−アセトフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、カンファーキノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−クロロベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイル安息香酸エステル、p−アニシルを用いることができる。
液晶組成物に含有される重合開始剤の溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である場合、一対の基板10,20間に封入された重合開始前の当該液晶組成物中において、当該重合開始剤は、当該一対の基板10,20の配向膜11,21近傍に偏在する。
すなわち、例えば、液晶組成物に含有される液晶Lの溶解パラメータが9.0〜10.0(cal/cm0.5である場合には、重合開始剤は、当該液晶Lとの相溶性が低いため、第一基板10の配向膜11近傍及び第二基板20の配向膜21近傍にそれぞれ偏在する。
そして、このように重合開始剤が一対の基板10,20の配向膜11,21近傍に偏在した状態で、当該一対の基板10,20を介して光を照射することによって、当該配向膜11,21近傍において優先的に光重合性モノマーの重合を進行させることができる。
すなわち、図1に示す例に係る本装置1においては、液晶層30のうち、第一基板10側の第一部分31、特に当該第一基板10に形成された配向膜11の近傍で、光重合性モノマーが速やかに重合して高分子が効率よく生成される。この結果、液晶層30は、第一基板10側に偏在した高分子を含有することとなる。
また、図2に示す例に係る本装置1においては、液晶層30のうち、第一基板10側の第一部分33(特に当該第一基板10に形成された配向膜11の近傍)及び第二基板20側の第二部分34(特に当該第二基板20に形成された配向膜21の近傍)で、光重合性モノマーが速やかに重合して高分子が効率よく生成される。この結果、液晶層30は、第一基板10側及び第二基板20側にそれぞれ偏在した高分子を含有することとなる。
重合開始剤としては、液晶組成物に対する光照射に伴って光重合性モノマーの重合を効果的に進行させるものであれば特に限られず、任意の種類のものを適宜選択して用いることができる。すなわち、例えば、紫外線の照射によってフリーラジカルを発生させて、光重合性モノマーのラジカル重合を効果的に促進する重合開始剤を好ましく用いることができる。
この重合開始剤は、例えば、液晶性の重合開始剤であることとしてもよい。重合開始剤が液晶性を示すことにより、当該重合開始剤の液晶組成物中への溶解性を低減させることなく、配向膜11,21への不均一な吸着を効果的に抑制することができる。
なお、重合反応後の液晶層30は、重合開始剤を含有することとしてもよい。すなわち、光反応性モノマーの重合が終了した後の、高分子を含有する液晶層30は、未反応の重合開始剤又は反応後の重合開始剤を含有することもできる。
また、本装置1においては、例えば、一対の基板10,20に形成された配向膜11,21のうち少なくとも一方の溶解パラメータは、12.0(cal/cm0.5以上であることとしてもよい。
すなわち、第一基板10に形成された配向膜11及び第二基板20に形成された配向膜21のうち一方のみの溶解パラメータを12.0(cal/cm0.5以上とすることができ、または当該配向膜11,21の両方の溶解パラメータを12.0(cal/cm0.5以上とすることができる。
この場合、一対の基板10,20間に封入された重合開始前の液晶組成物中において、重合開始剤は、当該一対の基板10,20の配向膜11,21のうち溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である配向膜の近傍に偏在する。
すなわち、例えば、第一基板10の配向膜11の溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上であって、重合開始剤の溶解パラメータが液晶Lの溶解パラメータより大きい場合(例えば、液晶Lの溶解パラメータが9.0〜10.0(cal/cm0.5であって、重合開始剤の溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である場合)には、当該重合開始剤は、当該配向膜11近傍に偏在する。
そして、このように重合開始剤が一対の基板10,20の配向膜11,21のうち溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である第一基板10の配向膜11の近傍に偏在した状態で、当該第一基板10を介して光を照射することによって、当該第一基板10の配向膜11の近傍において優先的に光重合性モノマーの重合を進行させることができる。この結果、液晶層30は、溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である配向膜11が形成されている第一基板10側に偏在した高分子を含有することとなる。
なお、配向膜11,21は、液晶層30に含有される液晶Lを効果的に配向させることのできるものであれば特に限られず、例えば、ポリイミドから構成され適切な配向処理が施された配向膜11,21を好ましく用いることができる。
また、配向膜11,21の溶解パラメータは、12.0(cal/cm0.5未満とすることもできるが、例えば、10.0(cal/cm0.5以上であることが好ましい。配向膜11,21の溶解パラメータを10.0(cal/cm0.5以上とすることによっても、重合開始剤を当該配向膜11,21の近傍に偏在させることができる。
また、本装置1においては、一対の基板10,20のうち一方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータは、他方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータより大きいこととしてもよい。
すなわち、例えば、第一基板10に形成された配向膜11の溶解パラメータは、第二基板20に形成された配向膜21の溶解パラメータより大きくすることができる。この場合、一対の基板10,20間に封入された重合開始前の液晶組成物中において、重合開始剤は、当該一対の基板10,20の配向膜11,21のうち溶解パラメータがより大きい第一基板10の配向膜11の近傍に偏在する。
そして、このように重合開始剤が溶解パラメータがより大きい第一基板10の配向膜11の近傍に偏在した状態で、当該第一基板10を介して光を照射することによって、当該第一基板10の配向膜11の近傍において優先的に光重合性モノマーの重合を進行させることができる。この結果、液晶層30は、溶解パラメータがより大きい配向膜11が形成されている第一基板10側に偏在した高分子を含有することとなる。
特に、図1に示す例に係る本装置1のように、電極群40が一方の基板である第一基板10に形成されている場合には、液晶層30のうち、当該第一基板10側に高分子を偏在させることが好ましい。
この点、例えば、第一基板10の配向膜11の溶解パラメータを、第二基板20の配向膜21の溶解パラメータより大きくして、重合開始剤を当該第一基板10の配向膜11近傍に偏在させた上で、当該第一基板10を介した光照射により重合性モノマーの重合を行うことによって、当該第一基板10側に高分子を効果的に偏在させることができる。
また、さらに、例えば、一対の基板10,20のうち一方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータは、他方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータより大きく、且つ12.0(cal/cm0.5以上であることとしてもよい。
すなわち、例えば、第一基板10に形成された配向膜11の溶解パラメータは、第二基板20に形成された配向膜21の溶解パラメータより大きく、且つ12.0(cal/cm0.5以上とすることができる。
この場合、一対の基板10,20間に封入された重合開始前の液晶組成物中において、重合開始剤は、当該一対の基板10,20の配向膜11,21のうち溶解パラメータがより大きく12.0(cal/cm0.5以上である第一基板10の配向膜11の近傍に偏在する。
したがって、液晶層30は、溶解パラメータがより大きく12.0(cal/cm0.5以上である配向膜11が形成されている第一基板10側に偏在した高分子を含有することとなる。
次に、本実施形態に係る具体的な実施例について説明する。
図1に示すような液晶表示パネルを備えたIPS方式の液晶表示装置を製造した。この液晶表示装置のサイズは、100mm(長片側)×100mm(短片側)であった。また、液晶表示パネルは対角で約6インチサイズであり、その厚みは1.1mmであった。
この液晶表示パネルは、図1に示すように、対向する一対の基板10,20と、当該一対の基板10,20間に挟持された液晶層30と、を備えていた。第一基板10及び第二基板20としては、表面が研磨された透明なガラス基板を用いた。
そして、一方のガラス基板である第一基板10上に、図1に示すようにITOからなる画素電極41及びITOからなる共通電極42を含む電極群40、TFT50、絶縁膜、配向膜11、偏光板12を形成し、当該第一基板10をTFT基板とした。また、他方のガラス基板である第二基板20上にはカラーフィルター23、配向膜21、偏光板22を形成し、当該第二基板20をカラーフィルター基板とした。
配向膜11,21を構成する材料としてはポリイミドを採用した。すなわち、まず、ポリイミドを印刷機で塗布して焼成し、膜厚を0.07〜0.1μmの配向膜11,21を形成した。その後、配向膜11,21の表面に、液晶層30に含まれる液晶分子Lを配向させるための配向処理を施した。配向処理は、ラビングロールとしてレーヨン製バフ布を備えたラビング機を用いて行なった。ラビング角度は、短辺側に対して45度とし、一対の基板10,20間で平行になるようにした。
配向膜11,21の溶解パラメーターは、10.9(cal/cm30.5であった。配向膜11,21を構成するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物としてn−ヘキサンテトラカルボン酸二無水物を用い、ジアミン誘導体として1,6−ジアミノヘキサンを用いて、これらを重合させることにより生成された主骨格を有するポリイミドであった。
第一基板10と第二基板20との接着は、図7に示す枠状のシール部61を介して行った。すなわち、エポキシ樹脂からなるシール剤の中にポリマビーズを適量混入して複合シール剤を調製し、シールマスクを用いて当該複合シール剤を一方の基板上に印刷することによりシール部61を形成した。その後、シール部61を構成する複合シール剤の仮硬化を行い、一対の基板10,20を組み合わせた。そして、プレスを用いて一対の基板10,20を加圧しつつ、複合シール剤を硬化した。
一対の基板10,20とシール部61とに囲まれたパネル部60内には球形のポリマビーズを挟持し、液晶組成物を封入した状態でのギャップが8.0μmとなるように調整した。パネル部60に液晶組成物を注入するための液晶注入口62の幅は10mmとした。
一方、重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lから構成される液晶組成物(以下、「液晶組成物No.1」という。)を調製した。重合性モノマーとしては、2官能性アクリルモノマーを用いた。重合開始剤としては、2,2−ジエトキシ−フェニル−アセトフェノン(イルガキュア651、長瀬産業株式会社)を使用した。液晶Lとしては、フッ素系ネマチック液晶組成物を使用した。
重合開始剤の溶解パラメーターは、10.7(cal/cm0.5であった。すなわち、2,2−ジエトキシ−フェニル−アセトフェノンは、2つのフェニル環(C−)、メチル基(CH−)、エーテル基(−O−)を有し、1つのケトン(>C=O)と炭素(>C<)を有することから、上述のフェドースの方法により、蒸発エネルギーは23610cal/mol、分子容は209cm/molと求まり、これらの値から溶解パラメーターは、10.7(cal/cm0.5と算出された。
この液晶組成物No.1における重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lの重量比率はそれぞれ、1.0重量%、0.05重量%及び98.95重量%であった。
次に、パネル部60に液晶組成物No.1を注入した。すなわち、図示しない密閉可能な容器の中に液晶表示装置を、その液晶注入口62を下方に向けて配置した。また、容器の外部に設けられた上下駆動装置に接続されている液晶皿に液晶組成物No.1を入れた。なお、液晶組成物No.1は液晶皿中で若干盛り上がった状態で保持された。容器の外部には真空ポンプとピラニ真空計に接続され配管とが設けられた。そして、真空ポンプを作動させ、調整バルブでピラニ真空計をモニタしながら排気量を調整し、真空度が120分で5Paになるまで排気して容器内を減圧した。
次いで、上下駆動装置を作動させて液晶注入口62を液晶組成物No.1に浸漬した。その後、調整バルブを閉じ、リーク配管の調整バルブを開けて、容器内に窒素又は空気を導入して、液晶表示装置のパネル部60内に液晶組成物No.1を注入した。注入が終了した後、液晶注入口62を紫外線硬化剤(アクリル性樹脂)で封止した。
ここで、液晶表示装置1を80℃で所定時間保持することにより、液晶Lを等方性液体にした。これにより、液晶組成物中の重合性モノマーや重合開始剤を均一に分散した。
その後、TFTアレイ基板である第一基板10側から紫外線を照射することにより、液晶組成物No.1中において重合性モノマーを重合させる高分子安定化工程を実施した。こうして、液晶組成物No.1を用いて形成された液晶層30を備えた液晶表示装置を製造した。
また、同様にして、液晶組成物No.1に代えて、母体液晶(すなわち、液晶組成物No.1に含有される液晶Lと同一のフッ素系ネマチック液晶組成物)を液晶組成物として用いて、高分子を含有しない液晶層を備えた液晶表示装置(以下、「比較装置」という。)も製造した。
そして、このようにして製造された液晶表示装置及び比較装置における応答速度を評価した。その結果、20℃において、母体液晶のみを使用した比較装置の応答時間(τoff)は40msであったのに対して、液晶組成物No.1を使用した液晶表示装置の応答時間は38msであり、改善が見られた。
さらに、0℃においては、比較装置の応答時間は150msであったのに対して、液晶組成物No.1を使用した液晶表示装置の応答時間は145msであり、やはり改善が見られた。ただし、液晶組成物No.1を使用した液晶表示装置において応答時間の改善は見られたものの、その効果は小さかった。
次に、液晶組成物No.1を使用した液晶表示装置を分解した後、液晶表示パネル中の液晶Lをベンゼンで洗い流した。その後、液晶表示パネル中にベンゼンを入れた状態で0℃に冷却してフリーズドライ法によりベンゼンを除去した。そして、このベンゼンを除去した後の液晶表示パネルを電子顕微鏡で観測した。
その結果、カラーフィルター基板である第二基板20とTFT基板である第一基板10との間隙に、ほぼ均一に高分子のフィブリル(高分子鎖の塊)が観察された。ここで、IPS方式の液晶表示装置においては、液晶層30のうち、TFT基板である第一基板10側に存在する高分子によって、液晶Lの安定化を最も効果的に実現することができる。
この点、液晶Lに混合する重合性モノマーの重量比率が1.0重量%程度と小さい場合に、液晶層30の全域に高分子が分散している場合には、TFT基板である第一基板10側の高分子密度が小さいことにより、十分な応答時間の改善が得られないと考えられた。
上述の実施例1と同様に、IPS方式の液晶表示装置を製造した。ただし、紫外線吸収剤、重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lから構成される液晶組成物(以下、「液晶組成物No.2」という。)を用いて液晶層30を形成した。
紫外線吸収剤としては、サリチル酸フェニルエステル誘導体を用いた。重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lとしては、上述の実施例1と同様に、2官能性アクリルモノマー、2,2−ジエトキシ−フェニル−アセトフェノン及びフッ素系ネマチック液晶組成物をそれぞれ用いた。
液晶組成物No.2における紫外線吸収剤、重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lの重量比率はそれぞれ、1.0重量%、1.0重量%、0.05重量%及び97.95重量%であった。
そして、液晶組成物No.2を用いて製造された液晶表示装置における応答速度を上述の実施例1と同様にして評価した。その結果、20℃において、母体液晶を使用した比較装置の応答時間(τoff)は上述のとおり40msであったのに対して、液晶組成物No.2を使用した液晶表示装置の応答時間は34msであり、改善が見られた。
さらに、0℃においては、比較装置の応答時間は上述のとおり150msであったのに対して、液晶組成物No.2を使用した液晶表示装置の応答時間は132msであり、やはり改善が見られた。
すなわち、液晶組成物No.2を使用した液晶表示装置における応答時間の改善効果は、上述の実施例1で得られた効果に比べて優れたものであった。また、液晶組成物No.2を使用した液晶表示装置においては、電圧保持率の低下は無く実用上問題のないことが示された。
次に、上述の実施例1と同様に、第一基板10と第二基板20との間隙を電子顕微鏡にて観察した。その結果、TFT基板である第一基板10側にフィブリルの70%以上が偏在していることが確認された。すなわち、液晶層30のうち、第一基板10側の半分である第一部分31(図1参照)に、当該液晶層30に含有される高分子の70%以上が含有されていた。
このように、紫外線吸収剤を含有する液晶組成物No.2を用いて液晶層30を形成することにより、最も効果的であるTFT基板(第一基板10)側のフィブリル密度を選択的に高めることができた。そして、この結果、液晶表示装置の応答時間を効果的に改善されたと考えられた。
すなわち、紫外線吸収剤を添加した液晶組成物No.2を使用して液晶Lの高分子安定化を行うことにより、TFT基板(第一基板10)側に高分子鎖が偏在して形成され、上述の液晶組成物No.1を用いた液晶表示装置や比較装置に比べて広い温度範囲において応答速度に優れ且つ信頼性にも優れた液晶表示装置を製造することができた。
また、高分子安定化工程における紫外線の照射は、継続的な1回の照射で実施するよりも、間欠的に複数回の照射で実施する方が望ましいことも確認された。すなわち、液晶組成物No.2に対する間欠的な紫外線照射により液晶層30を形成した場合、当該液晶層30を備えた液晶表示装置の20℃における応答時間は32msとなり、より大きな改善が見られた。
この場合、液晶層30のうちカラーフィルター基板(第二基板20)側や中心部に残存している重合開始剤が、複数回の紫外線照射の合間(すなわち、紫外線が照射されないインターバル)に拡散してTFT基板(第一基板10)側に再分配されるため、紫外線照射を再開すると、再び当該TFT基板(第一基板10)側で優先的に重合が進行して、高分子を偏在させることが可能になると考えられた。
上述の実施例1と同様に、IPS方式の液晶表示装置を製造した。ただし、重合性モノマー、溶解パラメーターが12.4(cal/cm0.5である重合開始剤及び液晶Lから構成される液晶組成物(以下、「液晶組成物No.3」という。)を用いて液晶層30を形成した。
すなわち、重合開始剤としては、溶解パラメーターが12.4(cal/cm0.5である2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(ダロキュア1173、長瀬産業株式会社)を用いた。重合性モノマー及び液晶Lとしては、上述の実施例1と同様に、2官能性アクリルモノマー及びフッ素系ネマチック液晶組成物をそれぞれ用いた。
この液晶組成物No.3における重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lの重量比率はそれぞれ、1.0重量%、0.05重量%、98.95重量%であった。
そして、液晶組成物No.3を用いて製造された液晶表示装置における応答速度を上述の実施例1と同様にして評価した。その結果、20℃において、母体液晶を使用した比較装置の応答時間(τoff)は上述のとおり40msであったのに対して、液晶組成物No.3を使用した液晶表示装置の応答時間は33msであり、改善が見られた。
さらに、0℃においては、比較装置の応答時間は上述のとおり150msであったのに対して、液晶組成物No.3を使用した液晶表示装置の応答時間は131msであり、やはり改善が見られた。
すなわち、液晶組成物No.3を使用した液晶表示装置における応答時間の改善効果は、上述の実施例1で得られた効果に比べて優れたものであった。また、液晶組成物No.3を使用した液晶表示装置においても、電圧保持率の低下は無く実用上問題のないことが示された。
次に、上述の実施例1と同様に、第一基板10と第二基板20との間隙を電子顕微鏡にて観察した。その結果、TFT基板である第一基板10側にフィブリルの70%以上が偏在していることが確認された。すなわち、液晶層30のうち、第一基板10側の半分である第一部分31(図1参照)に、当該液晶層30に含有される高分子の70%以上が含有されていた。
このように、紫外線吸収剤を含有する液晶組成物No.3を用いて液晶層30を形成することにより、最も効果的であるTFT基板(第一基板10)側のフィブリル密度を選択的に高めることができた。そして、この結果、液晶表示装置の応答時間を効果的に改善されたと考えられた。
すなわち、溶解パラメーターの大きい重合開始剤を含有する液晶組成物No.3を使用して液晶Lの高分子安定化を行うことにより、TFT基板(第一基板10)側に高分子鎖が偏在して形成され、上述の液晶組成物No.1を用いた液晶表示装置や比較装置に比べて広い温度範囲において応答速度に優れ且つ信頼性にも優れた液晶表示装置を製造することができた。
上述の実施例1と同様に、IPS方式の液晶表示装置を製造した。すなわち、上述の実施例1で用いられた液晶組成物No.1を用いて液晶層30を形成した。
この液晶組成物No.1における重合性モノマー、重合開始剤及び液晶Lの重量比率はそれぞれ、1.0重量%、0.05重量%及び98.95重量%であった。
ただし、TFT基板である第一基板10に形成される配向膜11の溶解パラメータと、カラーフィルター基板である第二基板20に形成される配向膜21の溶解パラメーターと、は互いに異なり、それぞれ、12.4(cal/cm0.5及び10.9(cal/cm0.5であった。すなわち、第一基板10側の配向膜11の溶解パラメータは、第二基板20側の配向膜21の溶解パラメータより大きく、且つ12.0(cal/cm0.5以上であった。
第一基板10側の配向膜11を構成するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物としてn−ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ジアミン誘導体としてフェニレンジアミンを用いて、これらを重合させることにより生成された主骨格を有するポリイミドであった。
第二基板20側の配向膜21を構成するポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物としてn−ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ジアミン誘導体として1,6−ジアミノヘキサンを用いて、これらを重合させることにより生成された主骨格を有するポリイミドであった。
また、重合開始剤として用いた2,2−ジエトキシ−フェニル−アセトフェノンの溶解パラメーターは、上述の通り10.7(cal/cm0.5であった。
そして、溶解パラメータの異なる配向膜11,21を備えた液晶表示装置における応答速度を上述の実施例1と同様にして評価した。その結果、20℃において、母体液晶を使用した比較装置の応答時間(τoff)は上述のとおり40msであったのに対して、溶解パラメータの異なる配向膜11,21を備えた液晶表示装置の応答時間は31msであり、改善が見られた。
さらに、0℃においては、比較装置の応答時間は上述のとおり150msであったのに対して、溶解パラメータの異なる配向膜11,21を備えた液晶表示装置の応答時間は131msであり、やはり改善が見られた。
すなわち、溶解パラメータの異なる配向膜11,21を備えた液晶表示装置における応答時間の改善効果は、上述の実施例1で得られた効果に比べて優れたものであった。また、この液晶表示装置においても、電圧保持率の低下は無く実用上問題のないことが示された。
次に、上述の実施例1と同様に、第一基板10と第二基板20との間隙を電子顕微鏡にて観察した。その結果、TFT基板である第一基板10側にフィブリルの70%以上が偏在していることが確認された。すなわち、液晶層30のうち、第一基板10側の半分である第一部分31(図1参照)に、当該液晶層30に含有される高分子の70%以上が含有されていた。
このように、その溶解パラメータが、第二基板20側の配向膜21の溶解パラメータより大きく、且つ12.0(cal/cm0.5以上であるTFT基板(第一基板10)側の配向膜11を備えることにより、最も効果的である当該TFT基板(第一基板10)側のフィブリル密度を選択的に高めることができた。そして、この結果、液晶表示装置の応答時間を効果的に改善されたと考えられた。
すなわち、溶解パラメーターの大きい配向膜11を使用した液晶表示装置で液晶Lの高分子安定化を行うことにより、TFT基板(第一基板10)側に高分子鎖が偏在して形成され、上述の液晶組成物No.1を用いた液晶表示装置や比較装置に比べて広い温度範囲において応答速度に優れ且つ信頼性にも優れた液晶表示装置を製造することができた。
なお、本発明は、上述した例に限られない。すなわち、上述の例では、液晶LがIPS方式で駆動する液晶表示装置における応答速度の改善について主に記載した。しかしながら、この改善の原因は高分子安定化による液晶組成物の弾性率向上にあると推測されることから、例えば、TN方式、STN方式、OCB方式、FFS方式等の他の方式の液晶表示装置においても、広い温度領域で応答速度が改善され且つ信頼性にも優れることは言うまでもない。
また、真空封入ではなく、ODF(滴下封入)によって液晶組成物を封入することにより液晶層30を形成した場合であっても、同様に、広い温度範囲において応答速度に優れ且つ信頼性にも優れた液晶表示装置を提供することも言うまでもない。
本発明によれば、例えば、携帯電話やカーナビゲーション等の小型の液晶表示装置が使用され得る広い温度範囲において応答速度に優れ且つ信頼性にも優れた液晶表示装置を実現することができる。
1 液晶表示装置、10 第一基板、11,21 配向膜、12,22 偏光板、23 カラーフィルター、30 液晶層、31,33 第一部分、32,34 第二部分、35 第三部分、40 電極群、41 画素電極、42 共通電極、50 薄膜トランジスタ、51 ソース電極、52 ドレイン電極、53 アモルファスシリコン層、54 ゲート電極、60 パネル部、61 シール部、62 液晶注入口。

Claims (12)

  1. 少なくとも一方に液晶を駆動する電極群が形成された一対の基板と、
    前記一対の基板に挟持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板側に偏在した高分子を含有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶層における前記高分子の含有量は、2.0重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記一対の基板は、前記電極群が形成された第一基板と、前記第一基板に対向する第二基板と、からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. IPS方式の液晶表示装置である
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶層の前記一方の基板側部分に前記高分子の70重量%以上が含有されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 前記高分子は、前記一対の基板間で光重合性モノマーと紫外線吸収剤とを含有する液晶組成物に紫外線を照射して前記光重合性モノマーを重合することにより生成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記紫外線吸収剤は、液晶性の紫外線吸収剤である
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記紫外線吸収剤は、その分子中にターフェニル基又はクォーターフェニル基を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記高分子は、前記一対の基板間で、光重合性モノマーと、溶解パラメータが12.0(cal/cm0.5以上である重合開始剤と、を含有する液晶組成物に光を照射して前記光重合性モノマーを重合することにより生成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記重合開始剤は、液晶性の重合開始剤である
    ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記一対の基板に形成された配向膜のうち少なくとも一方の溶解パラメータは、12.0(cal/cm0.5以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記一対の基板のうち一方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータは、他方の基板に形成された配向膜の溶解パラメータより大きい
    ことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
JP2009160113A 2009-07-06 2009-07-06 液晶表示装置 Active JP5028452B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160113A JP5028452B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶表示装置
TW099120636A TWI431385B (zh) 2009-07-06 2010-06-24 Liquid crystal display device
US12/828,708 US8395750B2 (en) 2009-07-06 2010-07-01 Liquid crystal devices
KR1020100064537A KR101358577B1 (ko) 2009-07-06 2010-07-05 액정 표시 장치
EP10006924A EP2273310A3 (en) 2009-07-06 2010-07-05 Liquid crystal devices
CN201510896653.7A CN105353572B (zh) 2009-07-06 2010-07-06 液晶显示装置
CN201010224254.3A CN101943818B (zh) 2009-07-06 2010-07-06 液晶显示装置
KR1020130106283A KR101358568B1 (ko) 2009-07-06 2013-09-04 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160113A JP5028452B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013639A true JP2011013639A (ja) 2011-01-20
JP5028452B2 JP5028452B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43216408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160113A Active JP5028452B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8395750B2 (ja)
EP (1) EP2273310A3 (ja)
JP (1) JP5028452B2 (ja)
KR (2) KR101358577B1 (ja)
CN (2) CN105353572B (ja)
TW (1) TWI431385B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144464A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2013015178A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液晶デバイスおよび電子機器並びに液晶デバイスの製造方法
WO2013094734A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産化学工業株式会社 横電界駆動用液晶表示素子の製造方法
US8514359B2 (en) 2010-09-29 2013-08-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
WO2019003894A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 Jnc株式会社 液晶表示素子の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422931B (zh) * 2010-10-11 2014-01-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN102629045B (zh) * 2011-06-17 2015-02-18 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
CN102629013B (zh) 2011-09-15 2014-12-17 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示装置及其制作方法
TWI496874B (zh) 2012-06-26 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 高分子安定化之光學等向性液晶配方及光學等向性液晶元件
CN103207469B (zh) 2013-03-18 2016-01-27 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板、显示装置及液晶面板的制造方法
CA2999465A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Fiber optic distributed acoustic sensor omnidirectional antenna for use in downhole and marine applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347795A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009092815A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 液晶表示素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812227A (en) * 1992-04-02 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
KR100236256B1 (ko) * 1995-04-24 1999-12-15 가네꼬 히사시 액정 표시 장치, 그 제조 방법 및 그 구동 방법
TW411402B (en) * 1995-06-12 2000-11-11 Nippon Electric Co Twisted nematic liquid crystal display with a high contrast and a wide angle of visibility, method for fabricating the same and method for driving the same
US6952252B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
JP3984487B2 (ja) 2002-03-19 2007-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6781665B2 (en) * 2002-02-04 2004-08-24 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR101027876B1 (ko) * 2003-12-29 2011-04-07 엘지디스플레이 주식회사 면내 스위칭 모드의 액정표시장치와 그 제조방법
JP4476137B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
US7652731B2 (en) * 2006-05-16 2010-01-26 Kent State University Polymer enhanced cholesteric electro-optical devices
KR101384213B1 (ko) * 2007-03-30 2014-04-10 디아이씨 가부시끼가이샤 고분자 안정화 액정 조성물, 액정 표시 소자, 액정 표시 소자의 제조 방법
KR101233950B1 (ko) * 2007-04-24 2013-02-15 제온 코포레이션 중합가능한 액정 화합물, 중합가능한 액정 조성물, 액정질 중합체, 및 광학 이방성 물질
JP4618321B2 (ja) * 2008-04-24 2011-01-26 ソニー株式会社 液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347795A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2003177418A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009092815A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 液晶表示素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514359B2 (en) 2010-09-29 2013-08-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
WO2012144464A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2013015178A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液晶デバイスおよび電子機器並びに液晶デバイスの製造方法
WO2013094734A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日産化学工業株式会社 横電界駆動用液晶表示素子の製造方法
JPWO2013094734A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 日産化学工業株式会社 横電界駆動用液晶表示素子の製造方法
WO2019003894A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 Jnc株式会社 液晶表示素子の製造方法
CN110383157A (zh) * 2017-06-28 2019-10-25 捷恩智株式会社 液晶显示元件的制造方法
JPWO2019003894A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 Jnc株式会社 液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101358568B1 (ko) 2014-02-04
KR20110004309A (ko) 2011-01-13
CN105353572A (zh) 2016-02-24
US8395750B2 (en) 2013-03-12
EP2273310A2 (en) 2011-01-12
US20110001917A1 (en) 2011-01-06
CN105353572B (zh) 2019-03-15
CN101943818B (zh) 2016-01-06
TWI431385B (zh) 2014-03-21
KR20130107261A (ko) 2013-10-01
JP5028452B2 (ja) 2012-09-19
CN101943818A (zh) 2011-01-12
EP2273310A3 (en) 2011-02-23
TW201116917A (en) 2011-05-16
KR101358577B1 (ko) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028452B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013024749A1 (ja) 液晶表示装置
TWI425281B (zh) 聚合物穩定配向型液晶顯示面板的製造方法
JP5763769B2 (ja) 液晶表示装置
JP5759565B2 (ja) 液晶表示装置
CN107942567B (zh) 一种显示面板、显示器及制作方法、液晶介质混合物
US8455062B2 (en) Liquid crystal display panel and process for production thereof
WO2013031393A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2020042288A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI650601B (zh) 液晶顯示元件及液晶顯示元件之製造方法
US8411238B2 (en) Liquid crystal display panel and process for production thereof
WO2013031616A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2015206806A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4666137B2 (ja) 液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子および光学部材
JPWO2018070507A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2018016263A1 (ja) 液晶素子の製造方法
JP2011081256A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
CN111566553A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件
WO2018030249A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TW202402886A (zh) 液晶配向劑及其製造方法、液晶配向膜、以及液晶元件
TWI498646B (zh) 具有液晶顯示裝置之影像顯示系統及液晶顯示裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250