JP2011010839A - パンツ型吸収性物品の製造方法 - Google Patents

パンツ型吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010839A
JP2011010839A JP2009157273A JP2009157273A JP2011010839A JP 2011010839 A JP2011010839 A JP 2011010839A JP 2009157273 A JP2009157273 A JP 2009157273A JP 2009157273 A JP2009157273 A JP 2009157273A JP 2011010839 A JP2011010839 A JP 2011010839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
sheets
belt
absorbent article
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415165B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢司 小林
Kenji Ando
賢治 安藤
Takuo Yanajima
拓郎 梁島
Akihisa Morita
晃央 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009157273A priority Critical patent/JP5415165B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US13/377,765 priority patent/US9011404B2/en
Priority to RU2012102389/12A priority patent/RU2538524C2/ru
Priority to EP10794113.0A priority patent/EP2450015B1/en
Priority to KR1020117030994A priority patent/KR101558322B1/ko
Priority to PCT/JP2010/060991 priority patent/WO2011001944A1/ja
Priority to CN201080024161.4A priority patent/CN102448418B/zh
Priority to TW099121697A priority patent/TWI510224B/zh
Publication of JP2011010839A publication Critical patent/JP2011010839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415165B2 publication Critical patent/JP5415165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ムレ防止性に優れたパンツ型吸収性物品を効率よく製造することのできるパンツ型吸収性物品の製造方法を提供すること。
【解決手段】腹側外装体2A、背側外装体2B及び吸収性本体3を具備し、一対のサイドシール部4,4を有するパンツ型吸収性物品1の製造方法であり、2枚の帯状シート122,123を、複数本の弾性部材24を介在させて重ね合わせ、その2枚の帯状シート122,123に、接合部24が直列状態に並んだ3本以上の接合部列L1〜L7が形成され且つ複数本の弾性部材24それぞれの両側に接合部列が位置するように接合部26を形成し、得られた複合シート100を一つの接合部列L4の接合部26cが2分されるように分割し、得られた2本の細幅帯状シート102A,102Bに吸収性本体3を架け渡すように固定し、得られた吸収性物品連続体101を2つ折りし、サイドシール部4,4を形成し、切断して個々の吸収性物品1を得る。
【選択図】図5

Description

本発明は、パンツ型吸収性物品の製造方法に関する。
本出願人は、先に、吸収性本体と外装体(外包材)とを備えた使い捨ておむつ等の吸収性物品として、外装体の胴回り部に特定構造の複合伸縮部から形成された胴回りギャザーが設けられているものを提案した(特許文献1,2参照)。これらの吸収性物品における複合伸縮部は、外層シート及び内層シートが複合伸縮部の伸縮方向及びそれに直交する方向において間欠的な接合部により互いに接合され、弾性部材が該接合部を通らないように配されると共に弾性部材の両端部を除いた部分において外層シート及び内層シートに固定されておらず、外層シート及び内層シートそれぞれが各々複数本の弾性部材に亘って連続して延びる複数本の襞を形成することにより構成されているものである。
また、特許文献3には、外装体を構成する2枚のシート間が接合されたエンボス接合部を散点状に有し、そのエンボス接合部間を通るように弾性部材を配した外装体を有するパンツ型物品が記載されており、その外装体における、レッグ開口部の周縁部を形成する円弧状の縁部に、前記エンボス接合部とは別に該弾性部材の端部が固定された弾性部材端固定点を設けることが記載されている。
また、従来のパンツ型吸収性物品として、外装体が、着用者の腹側に配される腹側外装体と、着用者の背側に配される背側外装体とに分割されており、吸収性本体が、腹側外装体及び背側外装体に架け渡すように固定されていると共に、腹側外装体の左右の両側縁部と背側外装体の左右両側縁部とが接合されているパンツ型吸収性物品が知られている。例えば、特許文献4には、そのようなパンツ型吸収性物品として、前ベルト部分及び後ろベルト部分からなる環状弾性ベルトと吸収性本体とを備えると共に、後ろベルト部分(背側外装体)の縦方向の長さを、前ベルト部分(腹側外装体)の縦方向の長さよりも長くしたプルオン衣類が記載されている。
特開2008−132023号公報 特開2008−131968号公報 特開2008−161514号公報 特表2008−508082号公報
特許文献1及び2に記載の吸収性物品は、胴回り部に前述した特定構造の複合伸縮部からなる胴回りギャザーを有するものであり、特に内層シートとして通気性シートを用いた場合、外層シートが形成する襞と内層シートが形成する襞とに囲まれた中空部が外装体内に形成されることによって、優れたムレ防止性も得られるものであったが、一層ムレ防止性を向上させた吸収性物品を外観よく安定的に製造することが望まれる。特許文献3のパンツ型物品は、弾性部材端固定点を適切な位置に設けるための高精度の制御が必要である。
また、外装体が、着用者の腹側に配される腹側外装体と着用者の背側に配される背側外装体とに分割されたパンツ型吸収性物品は、外装体の帯状原反からのトリムの除去を不要としたり、除去すべきトリムの小型化等を図ることができるが、従来のもの、例えば特許文献4に記載のプルオン衣類は、ムレ防止性の観点から改善の余地があった。
従って、本発明は、外観がよく、ムレ防止性及び装着感に優れたパンツ型吸収性物品を効率よく製造することのできるパンツ型吸収性物品の製造方法に関する。
本発明は、着用者の腹側に配される腹側外装体と、着用者の背側に配される背側外装体と、腹側外装体及び背側外装体に架け渡すように固定された吸収性本体とを具備し、腹側外装体の両側縁部と背側外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部が形成されているパンツ型吸収性物品の製造方法であって、2枚の帯状シートを、複数本の弾性部材を介在させて重ね合わせる重合工程、重ね合わせた2枚の帯状シートに、流れ方向に接合部が直列状態に並んだ3本以上の接合部列が形成され且つ複数本の弾性部材それぞれの両側に接合部列が位置するように、接合部を形成して両帯状シートが部分的に接合された複合シートを得る接合工程、複合シートを、一つの接合部列を構成する複数個の接合部のそれぞれが流れ方向に交差する方向に2分されるように分割し、2本の細幅帯状シートを得る分割工程、2本の細幅帯状シートを、両者間に間隔を設けて連続搬送しながら、2本の細幅帯状シートに吸収性本体を架け渡すように固定して吸収性物品連続体を得る吸収性本体固定工程、吸収性物品連続体をその幅方向に2つ折りする2つ折り工程、及び、2つ折りした吸収性物品連続体にサイドシール部を形成し、該吸収性物品連続体を切断して個々のパンツ型吸収性物品を得る切断工程を具備する、パンツ型吸収性物品の製造方法を提供するものである。
本発明のパンツ型吸収性物品の製造方法によれば、外観がよく、ムレ防止性及び装着感に優れたパンツ型吸収性物品を効率よく製造することができる。
図1は、本発明の一実施態様により得られるパンツ型使い捨ておむつの使用状態(着用状態)を示す図であり、(a)は、腹側部側から見た図、(b)は、側方から見た図、(c)は、背側部側から見た図である。 図2は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつの展開且つ伸張状態を示す一部破断平面図である。展開且つ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして、パンツ型吸収性物品を展開状態とし、その展開状態の吸収性物品を、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。 図3は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつにおける腹側又は背側外装体を示す一部破断拡大図である。 図4は、図1に示すパンツ型使い捨ておむつにおける延出部分伸縮部の吸収性物品横方向に沿う断面を示す図であり、(a)は、弾性部材24を伸長させて襞をなくした状態、(b)は弾性部材24が収縮して襞29が形成されている状態を示す図である。 図5は、本発明の一実施態様により図1に示すパンツ型使い捨ておむつを製造する様子を示す概略工程図である。 図6は、本発明の一実施態様における分割工程の詳細を示す斜視図である。 図7は、腹側外装体又は背側外装体の下端部を示す斜視図である。
以下、本発明のパンツ型吸収性物品の製造方法を、その好ましい一実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
本実施態様で製造するパンツ型吸収性物品は、図1及び図2に示すように、着用者の腹側に配される腹側外装体2Aと、着用者の背側に配される背側外装体2Bと、腹側外装体及び背側外装体に架け渡すように固定された吸収性本体3とを具備し、腹側外装体2Aの両側縁部2a,2aと背側外装体2Bの両側縁部2b、2bとが接合されて一対のサイドシール部4,4が形成されているパンツ型の使い捨ておむつ1である。
また、本実施態様の製造方法は、図5に示すように、2枚の帯状シート122,123を、複数本の弾性部材24を介在させて重ね合わせる重合工程、図6に示すように、重ね合わせた2枚の帯状シート122,123に、流れ方向(MD)に接合部26が直列状態に並んだ3本以上の接合部列(L1〜L7)が形成され且つ複数本の弾性部材24それぞれの両側に接合部列が位置するように、接合部26を形成して両帯状シート122,123が部分的に接合された複合シート100を得る接合工程、図6に示すように、複合シート100を、一つの接合部列L4を構成する複数個の接合部26c,26c・・のそれぞれが交差方向(CD)に2分されるように分割し、2本の細幅帯状シート102A,102Bを得る分割工程、図5に示すように、2本の細幅帯状シート102A,102Bを、両者間に間隔を設けて連続搬送しながら、2本の細幅帯状シート102A,102Bに吸収性本体3を架け渡すように固定して吸収性物品連続体101を得る吸収性本体固定工程、吸収性物品連続体101を2つ折りする2つ折り工程、及び、2つ折りした吸収性物品連続体101にサイドシール部4,4を形成し、該吸収性物品連続体101を切断して個々のパンツ型使い捨ておむつ1を得る切断工程を具備している。
以下、本実施態様の製造方法についてより詳細に説明する。
先ず、本実施態様により製造されるパンツ型使い捨ておむつ1について説明する。
本実施態様で製造されるパンツ型使い捨ておむつ1(以下、おむつ1ともいう)における腹側外装体2A及び背側外装体2Bは、図2に示すように、それぞれ横長長方形状をなしており、腹側外装体2Aの吸収性物品縦方向(X方向)に沿う側縁部2a,2aと背側外装体2Bの吸収性物品縦方向に沿う側縁部2b,2bとが接合されて一対のサイドシール部4,4が形成されている。また、腹側外装体2A及び背側外装体2Bは、それぞれ、吸収性物品縦方向の長さLa,Lbが、サイドシール部L4の長さより長く、それぞれ、該サイドシール部4より下方に延出する延出部分21a,21bを有している。また、腹側外装体2Aの前記延出部分21aにおける、吸収性本体3の両側縁それぞれより外方に位置する部分が、吸収性物品の横方向(Y方向)に伸縮性を有している。ここで、吸収性物品の横方向に伸縮性を有するとは、横方向(Y方向)のみに伸縮性を有する場合に限られず、横方向(Y方向)及び縦方向(X方向)に伸縮性を有していても良い。また、平面内の全方向に伸縮するものであっても良い。
おむつ1は、図1及び図2に示すように、着用時に、着用者の腹側に配される腹側部Aと、着用者の背側に配される背側部Bと、腹側部Aと背側部Bとの間に位置し、着用者の股間部に配される股下部Cを有している。おむつ(吸収性物品)1の縦方向は、おむつ1の展開且つ伸張状態(図2参照)において、腹側部Aから股下部Cを経て背側部Bに亘る方向又はその逆方向(図2中X方向)であり、おむつ(吸収性物品)1の横方向は、その縦方向に直交する方向(図2中Y方向)である。
おむつ1の吸収性本体3は、図2に示すように、液透過性の表面シート31、液不透過性又は撥水性の裏面シート32、及び両シート31、32間に介在配置された液保持性の吸収性コア33を有しており、X方向に長い長方形状に形成されている。
吸収性本体3の長手方向の両側部には、液抵抗性ないし撥水性で且つ通気性の素材から構成された側方カフス34,34が形成されている。各側方カフス34の自由端の近傍には、側方カフス弾性部材35が伸長状態で配されている。おむつ1を着用させる際には、側方カフス弾性部材35が収縮することにより側方カフス34が起立し、吸収性本体3から幅方向外方への液の流出が阻止される。表面シート31、裏面シート32及び吸収性コア33としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられているものと同様のものを用いることができる。吸収性本体3の外側には不織布やフィルム等の外装シートが配されている。外装シートは裏面シート32と一体化されていてもよい。
腹側外装体2Aは、おむつ1の展開且つ伸長状態(図2参照)において、横長の長方形状をなしており、おむつ縦方向(X方向)に沿う左右一対の側縁部2a,2aと、おむつ横方向(Y方向)に沿う上下一対の端縁部2c,2dとを有している。背側外装体2Bも、同様に、横長の長方形状をなしており、おむつ縦方向(X方向)に沿う左右一対の側縁部2b,2bと、おむつ横方向(Y方向)に沿う上下一対の端縁部2c,2dとを有している。腹側外装体2Aと背側外装体2Bは、図2のようにおむつ縦方向(X方向)の長さがおむつ横方向(Y方向)において均一である。
そして、腹側外装体2Aの側縁部2aの一部2a’と、背側外装体2Bの側縁部2bの一部2b’とが接合されていることによって、おむつ1には、サイドシール部4,4、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6が形成されている。この接合には、例えばヒートシール、高周波シール、超音波シール、接着剤等が用いられる。図1には、ウエスト開口部5に幼児の胴部7a、レッグ開口部6,6に幼児の脚部7b,7bが挿通された状態が示されている。
吸収性本体3は、長手方向の一端側(腹側外装体2Aと重なっている部分)が、腹側外装体2AのY方向の中央部に接着剤を介して固定され、長手方向の他端側(背側外装体2Bと重なっている部分)が、背側外装体2BのY方向の中央部に接着剤を介して固定されている。
腹側外装体2A及び背側外装体2Bは、伸長状態でシートに配された弾性部材24の収縮によりギャザーを形成するものについては、図2に示すように、弾性部材24を伸長させた状態で横長長方形状であることが好ましく、後述する第3実施形態のおむつのように、実質的に非伸長状態で伸長可能な不織布に固定された弾性フィラメント等により伸縮性を発現するものは、実質的に非伸長状態で横長長方形状であることが好ましい。
また、弾性フィラメントを不織布間に固定した後、互いに噛み合う歯溝を有する一対の押し型間に噛み込ませて伸縮性を付与した伸縮シート等の伸縮シートを伸長状態下に非伸長性シートと接合し、両シートからなる腹側外装体や背側外装体を得た場合は、該伸縮シートが非伸長性シートにより延びどまるまで伸長させた状態における形状が、横長長方形状であることが好ましい。
サイドシール部4は、図2に示すように、腹側外装体2Aの長さLa及び背側外装体2Bの長さLbの何れよりも短く形成されており、腹側外装体2A及び背側外装体2Bには、それぞれ、サイドシール部4より下方(着用時における下方,図1の各図における下方)に延出する延出部分21a,21bが形成されている。サイドシール部4は、腹側外装体2Aの側縁部2a,2a、背側外装体2Bの側縁部2b,2bに形成されるが、サイドシール部4の外側に非接合部分を有していてもよい。
おむつ1における腹側外装体2A及び背側外装体2Bは何れも、図3に示すように、おむつの外面をなす外層シート22と、外層シート22の内面側に配された内層シート23と、両シート22,23間に配された複数本の糸状の弾性部材24とを備えており、それぞれ、ウエスト伸縮部G1,胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3を有している。
ウエスト伸縮部G1は、おむつ1の縦方向(X方向)において、吸収性本体3の長手方向の端部3a,3bそれぞれより外方に形成されており、延出部分伸縮部G3は、腹側外装体2Aの延出部分21a及び背側外装体2Bの延出部分21bに形成されており、胴回り伸縮部G2は、腹側外装体2A及び背側外装体2Bのそれぞれにおいて、X方向におけるウエスト伸縮部G1と延出部分伸縮部G3との間に形成されている。胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3は、おむつ1の横方向(Y方向)において、吸収性本体3の長手方向の両側縁それぞれの外方に形成されている。即ち、胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3は、腹側外装体2A及び背側外装体2Bそれぞれにおける、少なくとも、吸収性本体3の長手方向の両側縁それぞれより外方に位置する部分において伸縮性を発現する。なお、図3には、吸収性本体3が配置される位置を2点鎖線で示してある。
ウエスト伸縮部G1,胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3においては、外層シート22と内層シート23との間が、散点状に形成された多数の接合部26において接合されている。より具体的には、おむつ1の横方向(Y方向)に接合部26が間欠的に直列配置されてなる接合部列が、おむつ1の縦方向(X方向)に複数列形成されている。また、それらの接合部列における各接合部のY方向の位置も全ての接合部列において一致している。
また、おむつ1においては、おむつ1の縦方向(X方向)に接合部26が直列配置されてなる縦接合部列も形成されており、該縦接合部列は、おむつ1の横方向(Y方向)に間隔をおいて複数列形成されている。
そして、伸縮部G1〜G3の何れにおいても、複数本の弾性部材24が、それぞれ、縦方向に隣接する接合部26間を通るように配されている。また、各弾性部材24は、後述する端部固定部27又は吸収性本体側固定部28においてシート22,23間に固定されている一方、それ以外の部位においては、シート22,23の何れにも固定されていない。
腹側外装体2Aのウエスト伸縮部G1は、腹側外装体2Aの両側縁部2a,2aに、外層シート22と内層シート23との間が接着剤を介して接合された一対の端部固定部27を有している(図3参照)。ウエスト伸縮部G1に配された弾性部材24は、一対の端部固定部27それぞれにおいてシート22,23間に固定されている一方、端部固定部27間においては、シート22,23の何れにも固定されていない。背側外装体2Bのウエスト伸縮部G1についても同様である。
腹側外装体2Aの胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3は、何れも、腹側外装体2Aの一方の側縁部に、外層シート22と内層シート23との間が接着剤を介して接合された端部固定部27を有しており、また、吸収性本体3の側縁3cの位置の近傍に、外層シート22と内層シート23との間が接着剤を介して接合された吸収性本体側固定部28を有している。胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3に配された弾性部材24は、端部固定部27と吸収性本体側固定部28のそれぞれにおいてシート22,23間に固定されている一方、端部固定部27と吸収性本体側固定部28との間においては、シート22,23の何れにも固定されていない。背側外装体2Bにおける、胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3についても同様である。
吸収性本体側固定部28は、図3に示すように、吸収性本体3の側縁3cの内外に亘るように形成されていても良いが、その全体が吸収性本体3と重なるように形成されていても良い。その全体が吸収性本体3と重なっている態様には、吸収性本体側固定部28のおむつ横方向外側の端部の位置と吸収性本体3の側縁3cの位置とが一致する態様と、吸収性本体側固定部28が、吸収性本体3の側縁3cとの間に所定の間隔を設けて形成されている態様との両者が含まれる。
また、吸収性本体側固定部28を、吸収性本体3の側縁3cよりおむつ横方向の外方に形成することもできる。
ウエスト伸縮部G1,胴回り伸縮部G2及び延出部分伸縮部G3のそれぞれにおいては、弾性部材24が収縮することにより、隣接する縦接合部列間のシート22及び23が外方に膨らむように変形して、隣接する縦接合部列間にシート22又はシート23からなる襞29が生じると共に、両シート22,23間には、襞29と襞29とに周囲を囲まれた中空部30が形成される(図4参照)。襞29や中空部30が形成されることにより、腹側外装体2A及び背側外装体2Bの柔らかさが向上して肌触り等が向上する他、肌当接面側に形成される襞29間を空気が流通し易くムレ防止性にも優れている。特に、内層シート23を、不織布等の通気性シートで形成した場合等においては、おむつ1内の湿気を外部に一層逃がしやすくなる。
本実施形態のおむつ1においては、腹側外装体2A及び背側外装体2Bに前述した延出部分21a,21bが形成されているため、おむつ1を着用したときに、腹側外装体2A及び背側外装体2Bの延出部分21a,21bに存する側縁部2a,2bが、図1(b)に示すように、腹側部方向と背側部方向に分かれて逆Y字状に開き、脚部7bの脚回りに沿った、下方に向けて凹状の縁部を形成する。しかも、腹側外装体2A及び/又は背側外装体2Bの延出部分21a,21bに延出部分伸縮部G3が位置し、該延出部分21a,21bにおむつ横方向の伸縮性が付与されているため、延出部分21a,21bの縁部が、脚部7bの上部に柔軟に当たって、おむつ1の下方へのずれ落ちを効果的に防止する。
また、延出部分伸縮部G3の伸縮応力が、着用時に、身体を締め付けるウエスト伸縮部G1や胴回り伸縮部G2の伸縮応力を更に強めるように機能し、身体へのフィット性が高まる。
そのため、おむつ1によれば、ウエスト開口部5やレッグ開口部6の締め付け力を過度に高めたりすることなく、優れたずれ落ち防止性が得られる。
また、延出部分21a,21bが、吸収性本体3の両側縁よりおむつ横方向外方に延出すると共に、その延出した部分が適度に収縮して、前記縁部21a,21bが、図1(b)に示すように、吸収性本体3と共に一体感のあるレッグ開口部の周縁部を形成するため、見栄えもよく、またモレへの不安感を与えない。
また、おむつ1においては、腹側外装体2A及び背側外装体2Bに延出部分21a,21bが形成されているため、図1(b)に示すように、サイドシール部4が比較的まっすぐな状態を維持し易いため、腹側部Aと背側部Bにバランスよく均等な締め付け力を付与することができる。
また、おむつ1においては、腹側外装体2Aの延出部分21aのみならず、背側外装体2Bの延出部分21bにも、おむつ横方向の伸縮性が付与されている。そのため、ずれ落ち防止性が一層向上している。
延出部分21a,21bそれぞれのおむつ横方向の伸縮性の程度は、展開かつ伸長状態のおむつ1における、延出部分21a,21bそれぞれの、吸収性本体3の側縁部3cからおむつ横方向外方に延出する長さを100%としたとき、収縮状態における同長さが、90〜15%となることが好ましく、60〜20%となることがより好ましく、50〜25%となることが更に好ましくい。
上述した効果の一又は二以上が一層確実に奏されるようにする観点から、腹側外装体2A及び背側外装体2Bは、それぞれ、前記延出部分21a,21bの延出長さL5,L6が、該サイドシール部4の長さL4の5〜150%であることが好ましく、25〜70%であることがより好ましい。
また、同様の観点から、腹側外装体2Aの延出部分21aの延出長さL5は、腹側外装体2Aの長さLaの5〜60%、特に20〜40%であることが好ましく、背側外装体2Bの延出部分21bの延出長さL6は、背側外装体2Bの長さLbの5〜60%、特に20〜40%であることが好ましい。
なお、延出部分21a,21bそれぞれの延出長さL5,L6は、10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることがより好ましい。
幼児用のおむつの場合、延出部分21a,21bそれぞれの延出長さL5,L6は、10〜100mmであることがより好ましく、更に好ましくは20〜70mmである。成人用のおむつの場合、延出部分21a,21bそれぞれの延出長さL5,L6は、10〜150mmであることがより好ましく、更に好ましくは20〜100である。
また、腹側外装体2Aと背側外装体2Bとは、着用者を前側から見たときに見える肌の露出部分を減らして漏れに対する不安感を低減する観点からは、前記延出部分21a,21bの延出長さL5,L6がほぼ等しいことが好ましい。延出部分21a,21bの延出長さL5,L6がほぼ等しいとは、腹側外装体2Aの延出部分21aの延出長さL5と、背側外装体2Bの延出部分21bの延出長さL6とが、5mm以下の関係を有する場合をいう。
他方、腹側外装体2A及び背側外装体2Bの両者に延出部分21a,21bを形成すると共に背側外装体2Bの延出部分21bの延出長さL6を、腹側外装体2Aの延出部分21aの延出長さL5よりも長くすることも好ましい。このような形態のパンツ型吸収性物品によれば、臀部を被覆して過度の露出を防止しつつ、着用者の股部前側もある程度覆うことができるため、外観に優れたおむつとなる。このような観点から、前記延出長さL6は、前記延出長さL5の1.1〜2.5倍の長さとすることがより好ましい。
また、背側外装体2Bの延出部分21bを腹側外装体2Aの延出部分21aより長くした形態のパンツ型吸収性物品においては、背側外装体2Bの延出部分21bのみに伸縮性を持たせることも、着用者の後ろ側のフィット性と外観が向上の観点から好ましい。
なお、外層シート22及び内層シート23は、ウエスト開口部の開口周縁端をなす端縁部2dにおいて内層シート23側に折り返された延出折り返し部22a,23aを有しており、延出折り返し部22a,23aは、サイドシール部4において、外層シート22及び内層シート23の折り返されていない部分と接合されていると共に、吸収性本体3の長手方向と重なる部分が、接着剤により該吸収性本体3の表面シート側の面に接合されている。
外層シート22及び内層シート23としては、この種の物品に従来使用されている各種のシート材を特に制限なく用いることができるが、不織布であることが好ましく、特に柔軟性等の観点から、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等からなる単層の不織布又は2層以上の積層不織布であることが好ましい。また、これらの不織布とフィルムとを一体化したシートでもよい。弾性部材24の形成材料としては、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる各種公知の弾性材料を特に制限なく用いることができる。弾性材料としては、例えば、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性部材の形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状(糸ゴム等)若しくは紐状(平ゴム等)のもの、又はマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を好ましく用いることができる。
次に、本発明の一実施態様として、パンツ型使い捨ておむつ1の好ましい製造方法について図5及び図6を参照して説明する。本実施態様の製造方法は、おむつ1を連続的に製造する方法である。
本実施態様の製造方法においては、図5に示すように、外層シートの原反である幅広の帯状シート122と、内層シートの原反である幅広の帯状シート123とを、両者間に複数本の弾性部材24を伸長状態で介在させた状態に重ね合わせる(重合工程)。両帯状シート122,123を重ね合わせる前には、図示しない接着剤塗工機で、帯状シート122及び/又は帯状シート123に、端部固定部27及び吸収性本体側固定部28形成用の接着剤を間欠的に塗工しておき、ニップロール90による加圧により、弾性部材24が、両固定部27,28において帯状シート122,123間に固定されるようにする。
次いで、重ね合わせた両帯状シート122,123を、周面に接合部26形成用の凸部及び弾性部材24切断用の凸部が形成された加圧ロール91と、加圧ロール91と対向配置されたアンビルロール92との間に導入して部分的に加圧及び加熱することにより、上述した多数の接合部26を形成すると共に、吸収性本体3が配置される部位の弾性部材24を切断する。
接合部26の形成により両帯状シート122,123は部分的に接合される(接合工程)。接合部26の形成は、図6に示すように、重ね合わせた2枚の帯状シート122,123に、流れ方向(MD)に接合部24が直列状態に並んだ3本以上の接合部列が形成されるように行う。図6には、後に切断される切断線CL付近に形成された7本の接合部列L1〜L7のみを示した。また、接合部26の形成は、図6に示すように、複数本の弾性部材24それぞれの両側に接合部列が位置するように行う。例えば、図6に示す例では、弾性部材24aの両側には接合部列L3と接合部列L4とを形成し、弾性部材24bの両側には接合部列L4と接合部列L5とを形成してある。
次いで、弾性部材24が介在された状態で積層された接合部26で接合された両帯状シート122,123(複合シート100)を、分割手段93により、2本の細幅帯状シート102A,102Bに分割する(分割工程)。この分割は、図6に示すように、一つの接合部列L4を構成する複数個の接合部26c,26c・・のそれぞれが交差方向(CD)に2分されるように行う。図6に示す接合部26aと接合部26bは、一つの接合部26cが2つに分割されて生じたものである。接合部26cの2分割は、2等分、即ちCD方向の長さが等しい小接合部26a,小接合部26bが形成されるものであっても良いが、2等分でなくても良い。接合部26cを2分割は、分割により生じた小接合部26a,接合部26bそれぞれのCD方向の長さが、0.5mm以上、より好ましくは2mm以上となるように行うことが好ましい。また、接合部26cの2分割は、分割により生じた小接合部26a,接合部26bそれぞれのCD方向の長さが、分割前の接合部26cのCD方向の長さの10〜90%、より好ましくは1〜30mm以上となるように行うことが好ましい。なお、細幅帯状シートの細幅とは、分割前の複合シート100の幅に比較して細いという意味である。
2分割される接合部26cは、CD方向の長さが、分割されない他の接合部と同一であっても短くても良いが、分割されない他の接合部よりも長いことが好ましく、例えば、分割されない他の接合部の長さの1.5〜10倍程度、特に2〜5倍程度の長さとすることが好ましい。
分割により生じた2本の細幅帯状シート102A,102Bは、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102Bとして用いられる。腹側外装体連続体102Aは、概ね、複数個分のおむつ1の腹側外装体2Aが連続した構成を有し、背側外装体連続体102Bは、概ね、複数個分のおむつ1の背側外装体2Bが連続した構成を有している。
分割手段93としては、シートを連続的に切断し得る各種公知の切断装置を用いることができ、例えば、シートの流れ方向の上流側にカッター刃を備えたものや、周面又は周縁部に環状の刃を有する円筒又は円盤状のカッター、レーザーカッター、高圧水流カッター等を用いることができる。
図6に示す分割手段93は、MD方向と平行な回転軸を有する円盤状のカッターであり、周面に鋭利な刃を有している。複合シート100を挟んで円盤状のカッターの反対側には、表面平滑な受けロールが配置されている。円盤状カッターや受けロールは、モータ等により所定の速度で回転駆動されるものでも、複合シート100の搬送に従動して回転するものであっても良い。
次いで、腹側外装体連続体(細幅帯状シート)102Aと背側外装体連続体(細幅帯状シート)102Bとを、両者間に所定の間隔を設けた状態て連続搬送しながら、腹側外装体連続体102Aと背側外装体連続体102Bとに、吸収性本体3を架け渡すように固定する(吸収性本体固定工程)。吸収性本体3の固定のために、吸収性本体3の裏面シート側の面及び/又は両連続体102A,102Bの対向面に接着剤を塗工しておく。また、本実施態様においては、腹側外装体連続体102Aと背側外装体連続体102Bそれぞれの流れ方向に沿う一方の側部102A’,102B’を、吸収性本体30の両端部を覆うように折り返し、折り返した部分を該両端部に固定している。
そして、吸収性本体3を固定することにより得られたおむつ連続体101をその幅方向に2つ折りし(2つ折り工程)、次いで、サイドシール部4,4を、ヒートシール、超音波シール、高周波シール、接着剤等、またはこれらの手段を組み合わせて形成する。サイドシール部4,4の形成には、一対のシールロールを備えたシール装置(図示せず)が好ましく用いられる。また、おむつ連続体101の2つ折りは、腹側外装体連続体102Aの側部102A’の折り返し及び背側外装体連続体102Bの側部102B’の折り返しにより生じた縁部101’どうしが重なるように行う。
そして、サイドシール部4,4の形成後に、おむつ連続体101を公知の切断手段(図示せず)により、個々のおむつ1の寸法に切断する(切断工程)。これにより、上述した構成のパンツ型使い捨ておむつ1が得られる。サイドシール部4,4は、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102Bそれぞれの全幅に亘らないように形成し、おむつ1の腹側外装体2A及び背側外装体2Bに上述した延出部分21a,21bが形成されるようにする。おむつ連続体101の切断は、サイドシール部4,4の形成と同時に行うこともできる。
本実施態様の製造方法に関し、特に説明しない点は、従来の、いわゆる横流れ方式のパンツ型使い捨ておむつの製造方法と同様にして製造することができる。例えば、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102B上に配置する吸収性本体3は、吸収性本体が長手方向に連続した構成の吸収性本体連続体103を公知の方法により製造した後、これをおむつ1個分の寸法に切断して得ることができる。また、得られた吸収性本体3は、それぞれ90度回転した上で、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102B上に間欠的に配置することができる。
本実施態様の製造方法によれば、積層状態にある帯状シート122,123を切断して、2本の細幅帯状シート102A,102Bを得ており、それらから腹側外装体2A及び背側外装体2Bを得ているため、図7に示すように、腹側外装体2A及び背側外装体2Bの下端(股下部側の端)において、外層シート22の端縁と内層シート23の端縁とが一致しており、腹側外装体2A及び背側外装体2Bの下端に、図7に示すように、外層シート22が形成する襞29と内層シート23が形成する襞29とに囲まれた中空部30が開口しており、外観がよい。また、その開口状態が比較的安定に維持されるため、中空部30又は襞29間の凹部を介して空気の良好に流通し、優れたムレ防止性及び装着感が得られる。ムレ防止性は、内層シート23及び外層シート22が通気性シートからなる場合に一層良好である。
また、本実施態様の製造方法によれば、外装体形成用の帯状シート122,123から、レッグ開口部形成用のトリムを除去しないでパンツ型使い捨ておむつを製造することができるため、トリムの除去や再利用に必要な工程を不要として、パンツ型使い捨ておむつを効率的且つ経済的に製造することができる。また、トリムが生じないため環境にもやさしい。
以上、本発明をその好ましい実施態様に基づき説明したが、本発明は上述した実施態様に制限されるものではない。
例えば、上述した実施態様においては、サイドシール部4,4を、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102Bそれぞれの全幅に亘らないように形成し、おむつ1の腹側外装体2A及び背側外装体2Bにサイドシール4,4より下方に延出する延出部分21a,21bを有するパンツ型使い捨ておむつ1を製造したが、サイドシール部4,4を、腹側外装体連続体102A及び背側外装体連続体102Bそれぞれの全幅に亘るように形成して、そのような延出部分21a,21bを有しない腹側外装体2A及び背側外装体2Bを備えたパンツ型使い捨ておむつを製造することもできる。
また、上述した実施態様においては、図6に示すように、帯状シート122,123に形成した接合部列L1〜L7は、各接合部26のMD方向の位置が一致していたが、隣接する接合部列L1〜L7で、接合部26の位置を半ピッチ分ずらして、全体として千鳥状に接合部26を形成することもできる。個々の接合部26の形状も、長方形の他、長円形、楕円形、円形、菱形等、任意の形状とすることができる。
また、腹側外装体連続体102A及び/又は背側外装体連続体102Bは、図5に示すように、流れ方向に沿う一方の側部102A’,102B’を折り返されるものであっても良いし、そのような折り返し工程を経ることなく切断されて、腹側外装体2A又は背側外装体2Bとなるものであっても良い。
また、パンツ型吸収性物品は、幼児又は成人用のパンツ型使い捨ておむつの他、パンツ型の生理用ナプキン等であっても良い。
1 パンツ型使い捨ておむつ(パンツ型吸収性物品)
2A 腹側外装体
21a 延出部分
2B 背側外装体
21b 延出部分
22 外層シート
23 内層シート
3 吸収性本体
31 表面シート
32 裏面シート
33 吸収性コア
34 側方カフス
4 サイドシール部
5 ウエスト開口部
6 レッグ開口部
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
122,123 帯状シート
102A 腹側外装体連続体(細幅帯状シート)
102B 背側外装体連続体(細幅帯状シート)
93 分割手段

Claims (2)

  1. 着用者の腹側に配される腹側外装体と、着用者の背側に配される背側外装体と、腹側外装体及び背側外装体に架け渡すように固定された吸収性本体とを具備し、腹側外装体の両側縁部と背側外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部が形成されているパンツ型吸収性物品の製造方法であって、
    2枚の帯状シートを、複数本の弾性部材を介在させて重ね合わせる重合工程、重ね合わせた2枚の帯状シートに、流れ方向に接合部が直列状態に並んだ3本以上の接合部列が形成され且つ複数本の弾性部材それぞれの両側に接合部列が位置するように、接合部を形成して両帯状シートが部分的に接合された複合シートを得る接合工程、複合シートを、一つの接合部列を構成する複数個の接合部のそれぞれが流れ方向に交差する方向に2分されるように分割し、2本の細幅帯状シートを得る分割工程、2本の細幅帯状シートを、両者間に間隔を設けて連続搬送しながら、2本の細幅帯状シートに吸収性本体を架け渡すように固定して吸収性物品連続体を得る吸収性本体固定工程、吸収性物品連続体をその幅方向に2つ折りする2つ折り工程、及び、2つ折りした吸収性物品連続体にサイドシール部を形成し、該吸収性物品連続体を切断して個々のパンツ型吸収性物品を得る切断工程を具備する、パンツ型吸収性物品の製造方法。
  2. 重ね合わせた前記2枚の帯状シートを加圧し、前記吸収性本体を配置する部位に配された弾性部材を切断する工程を具備する、請求項1記載のパンツ型吸収性物品の製造方法。
JP2009157273A 2009-07-01 2009-07-01 パンツ型吸収性物品の製造方法 Active JP5415165B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157273A JP5415165B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 パンツ型吸収性物品の製造方法
RU2012102389/12A RU2538524C2 (ru) 2009-07-01 2010-06-28 Натягиваемое поглощающее изделие и способ его изготовления
EP10794113.0A EP2450015B1 (en) 2009-07-01 2010-06-28 Pants type absorptive article and method of manufacturing same
KR1020117030994A KR101558322B1 (ko) 2009-07-01 2010-06-28 팬츠형 흡수성 물품 및 그 제조방법
US13/377,765 US9011404B2 (en) 2009-07-01 2010-06-28 Pull-on absorbent article and method of making the same
PCT/JP2010/060991 WO2011001944A1 (ja) 2009-07-01 2010-06-28 パンツ型吸収性物品及びその製造方法
CN201080024161.4A CN102448418B (zh) 2009-07-01 2010-06-28 内裤型吸收性物品及其制造方法
TW099121697A TWI510224B (zh) 2009-07-01 2010-07-01 Pants type absorbent article and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157273A JP5415165B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 パンツ型吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010839A true JP2011010839A (ja) 2011-01-20
JP5415165B2 JP5415165B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43590273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157273A Active JP5415165B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 パンツ型吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415165B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112233A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP2017018608A (ja) * 2012-05-15 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための積層体の製造方法
JP2017192834A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
US10123914B2 (en) 2013-05-13 2018-11-13 Kao Corporation Underwear-style absorbent article
WO2019193804A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 ユニ・チャーム株式会社 衛生用品の製造方法及び衛生用品
JP2020156751A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279077A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Zuiko Corp パンツタイプ着用物品の製造方法
JP2008142341A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279077A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Zuiko Corp パンツタイプ着用物品の製造方法
JP2008142341A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018608A (ja) * 2012-05-15 2017-01-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための積層体の製造方法
US11071658B2 (en) 2012-05-15 2021-07-27 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having texture zones forming background patterns and macro patterns
US11607351B2 (en) 2012-05-15 2023-03-21 The Procter & Gamble Company Methods of making laminates for absorbent articles
US11679037B2 (en) 2012-05-15 2023-06-20 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having texture zones forming background patterns and macro patterns
US10123914B2 (en) 2013-05-13 2018-11-13 Kao Corporation Underwear-style absorbent article
JP2016112233A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP2017192834A (ja) * 2017-08-03 2017-10-26 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
WO2019193804A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 ユニ・チャーム株式会社 衛生用品の製造方法及び衛生用品
JP2020156751A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品の製造方法
JP7225497B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-21 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415165B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534914B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5523909B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
WO2011001944A1 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP4966355B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5261605B2 (ja) パンツ型着用物品の製造方法
WO2014185242A1 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2010074131A1 (ja) 着用物品及びその製造方法
TWI528951B (zh) Pant-type absorbent article
JP5415178B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5410897B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP2009153841A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5592737B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5415165B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP2009072532A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2008049013A (ja) 吸収性物品
JP6095211B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP2010119463A (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP4726673B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP4966403B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5558976B2 (ja) 間欠伸縮シートの製造方法、並びにパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ
JP6389187B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
JP2008148875A (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP6467469B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2017121387A (ja) 吸収性物品
JP5580675B2 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5415165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250