JP2011009408A - 電子部品モジュール及び製造方法 - Google Patents

電子部品モジュール及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009408A
JP2011009408A JP2009150716A JP2009150716A JP2011009408A JP 2011009408 A JP2011009408 A JP 2011009408A JP 2009150716 A JP2009150716 A JP 2009150716A JP 2009150716 A JP2009150716 A JP 2009150716A JP 2011009408 A JP2011009408 A JP 2011009408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
flexible substrate
hole
connection terminal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589314B2 (ja
Inventor
Masashi Isoda
昌志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009150716A priority Critical patent/JP5589314B2/ja
Publication of JP2011009408A publication Critical patent/JP2011009408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589314B2 publication Critical patent/JP5589314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される電子部品モジュール及び製造方法を提供する。
【解決手段】フレキシブル基板11の一方の主面に表面実装用の電子部品13の接続端子12側を当接させた後、加熱・加圧することで電子部品13をフレキシブル基板11内に埋め込み、フレキシブル基板11の他方の主面から接続端子12まで貫通孔14を形成し、接続端子12から貫通孔14を経てフレキシブル基板11の他方の主面に導電性ペースト15を塗布することで配線パターンを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面実装用の電子部品をフレキシブル基板に搭載した電子部品モジュール及び製造方法に関する。
フレキシブルディスプレーやRFID(radio frequency identification)タグなどの新しい用途においては、絶縁基板(プリント配線基板)上に配線パターンを印刷し、この配線パターン上に表面実装用の電子部品を直接実装して電子部品モジュールを作製する試みがなされている。
印刷による配線パターンは、導電性粒子を含んだ接着材料を塗布することにより形成されるが、一般に導電粒子はAg(銀)であり、電子部品をはんだ付けにより接続する場合、はんだ中へのAgの拡散により過度の金属間化合物を形成することで接続部の寿命が低下したり、拡散が著しい場合は配線パターンが消失したりするなどの問題がある。
また、フレキシブルディスプレーでは、絶縁基板上に有機半導体回路を形成し、有機半導体回路からの配線を印刷により形成するが、電子部品のはんだ接続で一般に用いられるリフローによる一括加熱では、はんだ融点以上の温度までフレキシブルディスプレー全体を加熱するため、有機半導体を破損させてしまう。
さらに、異方性導電接着剤による電子部品の接続方法もあるが、接続に適する厚みや硬度を有する配線パターンを印刷により形成することは難しい。
このため、複数の貫通孔が穿設された絶縁基板と、接続電極を貫通孔に挿入又は当接させて絶縁基板の一主面に固定された表面実装用の電子部品と、絶縁基板の他主面に、その一部が表面実装用電子部品の接続端子と電気的に接触するよう形成された金属微粒子による配線パターンを形成し、金属微粒子による配線パターン上に金属めっき層を形成する技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1に開示された電子部品の接続方法では、たとえば120μm厚の基板を用いて、120μmピッチの電子部品を実装する場合、貫通孔の幅は80μm程度となり、絶縁基板の厚さと貫通孔の径との比(アスペクト比)が1以上となるため、スキージ等による印刷の場合、導電性ペーストが貫通孔内に十分に入り込まず、電子部品の接続端子との接続ができないなどの不具合が発生する。
また、インクジェット装置等による印刷でも、同様にアスペクト比が高くなることで充填不足が生じる。さらに、電子部品の接続端子間距離が短くなると、接続端子の幅が狭くなり、接続端子と絶縁基板の貫通孔との位置合わせが難しくなるという問題があった。
図9は、従来の電子部品モジュールの断面図である。
従来の電子回路モジュールでは、図9に示すように貫通孔14の径がフレキシブル基板11の厚さに対して十分でないときに、塗布された導電ペースト(金属微粒子)15aが接続端子12の面まで十分に埋まらずに回路が導通しないという問題が生じる。
また、貫通孔14を形成したフレキシブル基板11と電子部品13とを当接する際、狭い端子間距離(ピッチ)では、接続端子12の面積が小さくなるため、位置ずれにより導電性ペースト15が接続端子12と接触せずに回路が導通しないという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される電子部品モジュール及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、表面実装用の電子部品と、前記電子部品が埋め込まれ前記電子部品の接続端子の位置に貫通孔が形成されたフレキシブル基板と、前記接続端子から前記貫通孔を経て前記フレキシブル基板の表面に形成された配線パターンと、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電子部品が固体撮像素子であり、前記フレキシブル基板の絶縁体が透明であり、前記電子部品の受光面側のフレキシブル基板に光学部品が一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、フレキシブル基板の一方の主面に表面実装用の電子部品の接続端子側を当接させた後、加熱・加圧することで前記電子部品を前記フレキシブル基板内に埋め込み、前記フレキシブル基板の他方の主面から前記接続端子まで貫通孔を形成し、前記接続端子から貫通孔を経て前記フレキシブル基板の他方の主面に導電性ペーストを塗布することで配線パターンを形成することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記フレキシブル基板に前記電子部品を埋め込んだ後、前記貫通孔を形成する際に、画像処理によって前記貫通孔の位置を補正することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記電子部品として固体撮像素子を用い、前記フレキシブル基板として絶縁体が透明なフレキシブル基板を用い、前記フレキシブル基板の前記電子部品の受光面側に光学部品を一体的に形成することを特徴とする。
本発明によれば、フレキシブル基板内に埋め込むことで電子部品の接続端子面とフレキシブル基板の回路面との間の厚さが薄くなり、貫通孔のアスペクト比を導電性ペーストの充填に適した値にすることができ、貫通孔の形成は電子部品を埋め込んだ後に実施するため、電子部品の接続端子の位置に合わせて貫通孔を形成することができるので、電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される電子部品モジュール及び製造方法の提供を実現することができる。
(a)〜(d)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の一実施の形態を示す工程図である。 (a)〜(d)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。 電子部品と接続したフレキシブル基板に貫通孔を形成する装置についての説明図である。 (a)、(b)は、本発明に係る電子部品モジュールの電子部品と接続したフレキシブル基板に貫通孔を形成するための説明図である。 (a)は、フレキシブル基板における電子部品と反対側の面からの透視図であり、(b)は、電子部品が接続されたフレキシブル基板の断面図である。 (a)は、フレキシブル基板における電子部品と反対側の面から見た透視図であり、(b)は、電子部品が接続されたフレキシブル基板の断面図である。 本発明に係る電子部品モジュールの断面図の一例である。 (a)〜(c)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。 従来の電子部品モジュールの断面図である。
<特 徴>
本発明は、フレキシブル基板に狭ピッチの電子部品を接続するに際し、フレキシブル基板の回路が形成される面と反対側の面に電子部品を当接させ、加熱・加圧することで電子部品をフレキシブル基板内に埋め込み、フレキシブル基板に貫通孔を形成し、導電性ペーストを塗布(印刷)することを特徴とする。
次に図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<電子部品モジュールの製造方法1>
図1(a)〜(d)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の一実施の形態を示す工程図である。
図1(a)において、フレキシブルな樹脂シートの少なくとも一方の主面に銅箔からなる配線パターンを貼り付けたフレキシブル基板11の一方の主面(図1(a)の下側の面)11bに表面実装用の電子部品(例えば集積回路、抵抗、コンデンサ等が挙げられる。)13の接続端子12側を当接させた後、加熱・加圧装置10aで加熱・加圧することで電子部品13をフレキシブル基板11内に埋め込む。すなわち、フレキシブル基板11の回路形成面(配線パターン形成面)とは反対側の面(図1(a)の下側の面)11bに、電子部品13を、接続端子12がフレキシブル基板11に対向するように配置する。
尚、加熱・加圧装置10aは、図示しない昇降手段により昇降自在な加熱・加圧ヘッド10−1aと、加熱・加圧ヘッド10−1aの真下に配置され、被加熱・加圧体を載置するステージ10−2aと、を有している。
図1(b)において、加熱・加圧装置10aで、フレキシブル基板11を加熱・加圧しながら電子部品13を、電子部品13の接続端子12と反対側の面とフレキシブル基板11の樹脂シートの一方の主面11bとが同一平面となるように埋め込む。
図1(c)において、加熱・加圧装置10aから外した電子部品13の接続端子12の位置の樹脂シートに対してレーザで貫通孔14を形成する。
図1(d)において、導電性ペースト15を貫通孔14内に充填(塗布もしくは印刷)する。
ここで、フレキシブル基板11の樹脂シートとしては、シート状の熱可塑性樹脂(ポリカーボネートなど)や、完全硬化前のシート状の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)が挙げられる。
導電性ペースト15は、カーボン、銀、銅などの導電性を有する微粒子や金属ナノ粒子を、粘性を有する樹脂からなるバインダに混ぜたペーストである。導電性ペースト15には加熱により硬化する熱硬化式、自然乾燥により硬化する蒸乾式、紫外線照射により硬化する紫外線硬化式がある。
導電性ペースト15の塗布(印刷)方法は、インクジェットやマスク印刷により行われる。また、導電性ペースト15を貫通孔14に塗布した後、めっき処理により導電層を積層してもよい。
<電子部品モジュールの製造方法2>
図2(a)〜(d)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。
図2(a)〜(d)に示した実施の形態の図1(a)〜(d)に示した実施の形態との相違点は、目的のアスペクト比にするため、電子部品13をフレキシブル基板11内に完全に埋め込まないようにした点である。
この場合、加熱・加圧装置10bのステージ10−2bにフレキシブル基板11の厚さに対して所望する値(電子部品13の厚さ+所望残基板厚−フレキシブル基板11厚)だけ電子部品11が収容できる空間(凹部)を設ける必要がある。
図2(a)〜(d)に示した工程図に基づく製造方法自体は図1(a)〜(d)と同様のため、説明は省略する。
図3は、電子部品と接続したフレキシブル基板に貫通孔を形成する装置についての説明図である。
フレキシブル基板に貫通孔を形成する装置は、例えばX−Yロボット21に貫通孔形成用のレーザ装置及び撮影装置20を搭載している。
撮影装置としてのカメラは、対象とするフレキシブル基板の絶縁シートの材質によって異なる。絶縁シートが透明性の高い材質であれば可視光用のカメラでよく、光透過性のない基板であれば装置下面に図示しないX線源を配置し、X線撮影が可能な撮像装置を用いるようにしてもよい。
<フレキシブル基板への貫通孔の形成について>
図4(a)、(b)は、本発明に係る電子部品モジュールの電子部品と接続したフレキシブル基板に貫通孔を形成するための説明図である。
図3に示した装置に、電子部品13を埋め込んだフレキシブル基板11を電子部品13が搭載された面とは反対側の面を上面として配置し、撮像装置により電子部品13の端子位置を撮像し、画像処理により接続端子12の位置を計測する。
計測された接続端子12の位置情報に基づきレーザ装置で貫通孔14を形成する(図4(a))。
さらに、電子部品13の接続端子12の位置測定結果を元に、後述する導電性ペースト15による配線およびフレキシブルディスプレー等の回路形成の位置合わせ用のアライメントマーク17を形成する(図4(b))。
<電子部品モジュール1>
次に、本発明に係る電子部品モジュールの一例について述べる。
図5(a)は、フレキシブル基板における電子部品と反対側の面からの透視図であり、図5(b)は、電子部品が接続されたフレキシブル基板の断面図である。
フレキシブル基板11に貫通孔14を形成した後、アライメントマーク17を基準として図示しない電子回路を形成する。
電子回路からの配線パターン18と電子部品13の接続端子12とは、アライメントマーク17を基準として印刷(インクジェットやマスク印刷)により導電性ペースト15で接続される。導電性ペースト15は図5(b)に示すように貫通孔14にも充填される。
尚、貫通孔14を導電性ペースト15により埋めた後に、貫通孔14上の導電性ペースト15に重なるように、めっき処理で配線パターンを形成してもよい。
このような電子部品モジュールにおいても、電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される。
<電子部品モジュール2>
次に、本発明に係る電子部品モジュールの他の一例について述べる。
図6(a)は、フレキシブル基板における電子部品と反対側の面から見た透視図であり、図6(b)は、電子部品が接続されたフレキシブル基板の断面図である。
電子回路からの配線パターン18と貫通孔14との位置ずれを補正するために導電性ペースト15を屈曲させている。
電子部品13の個数が複数となる場合、個々の電子部品13の位置は部品埋め込みの精度範囲で個々にずれる。貫通孔14と電子回路の配線位置とをカメラ等で撮影して計測した後、計測データに基づき、印刷(インクジェット等)の描画用データを作成し、作成されたデータに基づき導電性ペースト15を塗布・充填させる。
このような電子部品モジュールにおいても、電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される。
<電子部品モジュール3>
次に、本発明に係る電子部品モジュールの他の一例について述べる。
図7は、本発明に係る電子部品モジュールの断面図の一例である。
同図に示す電子部品モジュールは、加熱・加圧によりフレキシブル基板11に埋め込んだ電子部品13の背面(露出面)から、樹脂19で電子部品13を被覆したものである。
このように樹脂19で被覆することにより、電子部品13の背面がフレキシブル基板11から表出せず、取扱い等による電子部品13の破損を防止することができる。
<電子部品モジュールの製造方法3>
図8(a)〜(c)は、本発明に係る電子部品モジュールの製造方法の他の実施の形態を示す工程図である。
図8(a)〜(c)に示した実施の形態の図1(a)〜(d)に示した実施の形態との相違点は、フレキシブル基板への電子部品の埋め込みの際に光学部品を同時に形成する点である。
図8(a)において、フレキシブル基板11における電子部品11を埋め込む面とは反対面側の面に対し、加熱・加圧装置10cに、光学部品としてのレンズ11aの形状を持たせた加熱・加圧ヘッド10−1cを用いる。
図8(b)において、加熱・加圧装置10cで、フレキシブル基板11を加熱・加圧しながら電子部品11をフレキシブル基板11の樹脂シートに埋め込む。埋め込みと同時に加熱・加圧ヘッド10−1cのレンズ型内にフレキシブル基板11の樹脂が流れ込み、レンズ11aが形成される。
図8(c)において、貫通孔14及び導電性ペースト15を塗布(印刷)することにより、電子部品モジュールが得られる。これにより、固体撮像素子等の電子部品11の受光面上にレンズ11aやフィルタ(偏光フィルタ等の形状により機能が発現されるもの)を樹脂で形成することが可能となる。
以上において、本実施の形態によれば、フレキシブル基板の回路が形成される面と反対側の面に電子部品を当接させ、加熱・加圧することで電子部品をフレキシブル基板内に埋め込み、フレキシブル基板に貫通孔を形成し、導電性ペーストを塗布(印刷)することで電子部品モジュールが得られる。
また、電子部品をフレキシブル基板内に埋め込むことで電子部品の端子面とフレキシブル基板の回路面との間の厚さが薄くなり、貫通孔のアスペクト比を導電性ペーストの充填に適した値にすることができる。例えば、120μm厚の基板を用いて120μmピッチの部品を実装する場合、貫通孔の幅は80μm程度となるが、電子部品を埋め込み、残り厚を40μmとすることで、基板残り厚と貫通孔径との比は0.5となり、充填不具合を起こす1.0以下とすることができる。また貫通孔の形成は電子部品を埋め込んだ後に行うため、電子部品の接続端子の位置に合わせて貫通孔を形成することができあけられるので電子部品の接続端子と配線パターンとが十分に接続される。
<効 果>
接続端子間距離(ピッチ)が狭い電子部品であっても、フレキシブル基板の貫通孔に確実に導電性ペースト(金属微粒子)を塗布し、電子部品の接続端子に接続することができる。
フレキシブル基板に接続端子間距離(ピッチ)が狭い電子部品を、接続端子と絶縁基板の貫通孔の位置を高い精度であわせ、貫通孔内に確実に導電性ペースト(金属微粒子)を塗布することができる。
貫通孔と接続端子との位置合わせの精度を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
<その他>
特許文献1に記載の発明には、絶縁基板上の回路パターンに、直接表面実装用電子部品を接続した電子部品モジュールにおける上述した問題を解決すべくなされたもので、半田などの熱融解型接続部材を使用することなく、貫通スルーホールによる層間接続も同時に達成できる信頼性の高い電極接続を達成できる電子部品モジュールおよびその製造方法を提供することを目的としている。また、特許文献1に記載の発明は、複数の貫通孔が穿設された絶縁基板と、接続電極を貫通孔に挿入又は当接させて絶縁基板の一主面に固定された表面実装用電子部品と、絶縁基板の他主面に、その一部が表面実装用電子部品の接続電極と電気的に接触するよう形成された金属微粒子による回路パターンと、金属微粒子による回路パターン上に形成された金属めっき層とを有する電子部品モジュール及びその製造方法が開示されている。
特許文献1に記載の発明と本願発明とは絶縁基板に貫通孔を形成し、電子部品を背面に当接して接着させ、導電金属微粒子を塗布(印刷)する点では一見類似している。
しかし、特許文献1に記載の発明は、位置合わせが難しくなる点、絶縁基板の厚さと貫通孔の径の比(アスペクト比)が高くなるため、貫通孔内に金属微粒子が塗布されない不具合が発生するという問題は解消できていない点で本願発明とは相違する。
本発明は、フレキシブル基板を用いた電子機器に利用することができる。
10a、10b、10c 加熱・加圧装置
10−1a、10−1b、10−1c 加熱・加圧ヘッド
10−2a、10−2b、10−2c ステージ
11 フレキシブル基板
11a レンズ
12 接続端子
13 電子部品
14 貫通孔
15 導電性ペースト
17 アライメントマーク
18 配線パターン
20 レーザ及び撮影装置
21 X−Yロボット
特開2006−24721号公報

Claims (5)

  1. 表面実装用の電子部品と、
    前記電子部品が埋め込まれ前記電子部品の接続端子の位置に貫通孔が形成されたフレキシブル基板と、
    前記接続端子から前記貫通孔を経て前記フレキシブル基板の表面に形成された配線パターンと、
    を備えたことを特徴とする電子部品モジュール。
  2. 前記電子部品が固体撮像素子であり、前記フレキシブル基板の絶縁体が透明であり、前記電子部品の受光面側のフレキシブル基板に光学部品が一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品モジュール。
  3. フレキシブル基板の一方の主面に表面実装用の電子部品の接続端子側を当接させた後、加熱・加圧することで前記電子部品を前記フレキシブル基板内に埋め込み、
    前記フレキシブル基板の他方の主面から前記接続端子まで貫通孔を形成し、
    前記接続端子から貫通孔を経て前記フレキシブル基板の他方の主面に導電性ペーストを塗布することで配線パターンを形成することを特徴とする電子部品モジュールの製造方法。
  4. 前記フレキシブル基板に前記電子部品を埋め込んだ後、前記貫通孔を形成する際に、画像処理によって前記貫通孔の位置を補正することを特徴とする請求項3記載の電子部品モジュールの製造方法。
  5. 前記電子部品として固体撮像素子を用い、前記フレキシブル基板として絶縁体が透明なフレキシブル基板を用い、前記フレキシブル基板の前記電子部品の受光面側に光学部品を一体的に形成することを特徴とする請求項4記載の電子部品モジュールの製造方法。
JP2009150716A 2009-06-25 2009-06-25 電子部品モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5589314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150716A JP5589314B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 電子部品モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150716A JP5589314B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 電子部品モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009408A true JP2011009408A (ja) 2011-01-13
JP5589314B2 JP5589314B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43565731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150716A Expired - Fee Related JP5589314B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 電子部品モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300105A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-28 Infineon Technologies AG Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung eines leistungshalbleitermoduls
US11929569B2 (en) 2018-11-30 2024-03-12 Ricoh Company, Ltd. Circuit board, method for producing circuit board, and imaging apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690568A (en) * 1979-12-21 1981-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer
JPS56103483A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of semiconductor device for photoelectric conversion
JPS61220346A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH01100443U (ja) * 1987-12-25 1989-07-05
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2005209689A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268453A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2005310954A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
WO2009050829A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Ibiden Co., Ltd. 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690568A (en) * 1979-12-21 1981-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer
JPS56103483A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of semiconductor device for photoelectric conversion
JPS61220346A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH01100443U (ja) * 1987-12-25 1989-07-05
JP2000173947A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2005209689A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268453A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2005310954A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
WO2009050829A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Ibiden Co., Ltd. 配線基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3300105A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-28 Infineon Technologies AG Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung eines leistungshalbleitermoduls
US11929569B2 (en) 2018-11-30 2024-03-12 Ricoh Company, Ltd. Circuit board, method for producing circuit board, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589314B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276193B1 (ko) 인쇄회로판,ic카드및그제조방법
US10667387B2 (en) Accurate positioning and alignment of a component during processes such as reflow soldering
EP0530840A1 (en) Electric circuit board module and method for producing electric circuit board module
WO2016190424A1 (ja) 異方導電性フィルム及び接続構造体
US9647312B2 (en) Fixing structure of cable to wiring substrate, and cable, and manufacturing method of cable
JP2012079994A (ja) 部品内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP6032637B2 (ja) 部品実装基板の製造システム及び製造方法
US8393076B2 (en) Electrical connection of components
JP2005223183A (ja) 電子部品実装済基板の製造方法および電子部品実装済基板
JP5589314B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP6033878B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
CN208971870U (zh) 将助焊剂添加到部件承载件的焊盘上的设备及其模板
JP4247634B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP3254361B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板の製造方法
JP2005101506A (ja) 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子部品実装体、電気光学装置
KR101396668B1 (ko) 배선판
JP4954778B2 (ja) 三次元電子回路装置および連結部材
JP2010243229A (ja) プローブカード及びプローブカードの製造方法
KR101032086B1 (ko) 솔더 범프 형성용 템플릿 및 이의 제조 방법
KR101062451B1 (ko) 솔더 범프 형성용 템플릿 및 그 제조 방법
CN113948501A (zh) 一种封装芯片及封装方法
KR100935973B1 (ko) 무수축 세라믹 기판의 제조방법
JP2005142190A (ja) 配線基板の製造方法
CN116110806A (zh) 封装结构及其制作方法
JP2014067973A (ja) 接着シート付きプリント配線板とその製造方法及びそれを用いた貼り合せプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5589314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees