JP2011007397A - 熱音響機関 - Google Patents

熱音響機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2011007397A
JP2011007397A JP2009150193A JP2009150193A JP2011007397A JP 2011007397 A JP2011007397 A JP 2011007397A JP 2009150193 A JP2009150193 A JP 2009150193A JP 2009150193 A JP2009150193 A JP 2009150193A JP 2011007397 A JP2011007397 A JP 2011007397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoacoustic engine
pipe
loop pipe
loop
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564837B2 (ja
Inventor
Shinya Hasegawa
真也 長谷川
Tomohisa Saku
智久 窄
Kota Saito
宏太 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009150193A priority Critical patent/JP5564837B2/ja
Publication of JP2011007397A publication Critical patent/JP2011007397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564837B2 publication Critical patent/JP5564837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、小型化が可能な熱音響機関を提供する。
【解決手段】ループ管1に、熱エネルギを該ループ管1内の音響エネルギに変換して発振を生じさせる加熱器2・再生器3・冷却器4からなる原動機5が設置された熱音響機関11において、ループ管1から分岐してその分岐箇所とは別の箇所でループ管1に合流する分岐管6が設置された。
【選択図】図1

Description

本発明は、発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、小型化が可能な熱音響機関に関する。
廃熱からエネルギを取り出すためにスターリングエンジンの開発研究が活発に行われている。スターリングエンジンの形式には、α型、β型、γ型、フリーピストン型などがある。これに対し、最近では、米国ロスアラモス研究所などにおいてピストン等の可動部を有さない熱音響機関の開発研究が活発に行われるようになった。
熱音響機関は、管と熱源で構成される。管内の気柱を局部的に加熱又は冷却すると、熱エネルギの一部が力学的エネルギに変換され、気柱が自励振動を起こす。すなわち、管内に音響振動が発生する。この作用は、熱力学的には、プライムムーバ(原動機)と見ることができる。この作用を用いたものが熱音響機関である。この熱音響機関に、気柱の振動を熱エネルギに変換する受動機(冷凍機、冷却機)を組み込むと、冷凍装置(冷却装置)が構成される。
図3に示した熱音響機関31は、ループ管1に加熱器、再生器、冷却器からなる原動機5を取り付けたものである。
熱音響機関は、建造物や移動体において居室の冷房装置や物品の冷蔵・冷凍装置に応用される。例えば、自動車では、原動機においてエンジンの廃熱を高温源、大気を低温源とし、受動機において大気を高温源とすることで、受動機の低温源から大気より低い温度の冷熱出力を取り出すことができる。
特許第3050543号公報 特開2006−145176号公報
しかしながら、従来の熱音響機関31は、発振開始温度(加熱器と冷却器の温度差で表す)を大幅に低くすることができない。また、従来の熱音響機関31は、高いエネルギ変換効率が得られないため、大きな音響強度をループ管1内に励起することができず、また、大きな音響強度を得ようとすると大型になってしまう。
熱音響機関は、前述のような家庭や乗り物に利用用途があることから、発振開始温度を低くすることができ、しかも、高いエネルギ変換効率が得られることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、発振開始温度が低く、大きな音響強度が得られ、小型化が可能な熱音響機関を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、ループ管に、熱エネルギを該ループ管内の音響エネルギに変換して発振を生じさせる加熱器・再生器・冷却器からなる原動機が設置された熱音響機関において、上記ループ管から分岐してその分岐箇所とは別の箇所で上記ループ管に合流する分岐管が設置されたものである。
上記分岐管は、上記原動機を起点に上記加熱器の方向に、上記ループ管の全長の5〜10%、55〜60%のいずれかの範囲内となる位置に配置されてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)発振開始温度が低くできる。
(2)大きな音響強度が得られる。
(3)小型化が可能となる。
図1(a)は本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図であり、図1(b)はループ管を展開した分岐管位置表示図である。 本発明者らが実験により得た熱音響機関における分岐管位置対発振開始加熱器温度の特性グラフである。 従来の熱音響機関の構成図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る熱音響機関11は、ループ管1に、熱エネルギをループ管1内の音響エネルギに変換して発振を生じさせる加熱器2・再生器3・冷却器4からなる原動機5が設置された熱音響機関11において、ループ管1から分岐してその分岐箇所とは別の箇所でループ管1に合流する分岐管6が設置されたものである。原動機5の加熱器2からループ管1の管軸方向に見て、まず分岐箇所があり、その先に合流箇所がある。
原動機5は、加熱器2、再生器3、冷却器4をループ管1の管軸方向に並べたものである。加熱器2、再生器3、冷却器4の詳しい構造は従来技術に属するので、ここでは省略する。
分岐管6は、ループ管1と断面形状及び内径が同じの円筒形の管である。分岐管6の長さ(分岐箇所から合流箇所までの管軸方向の長さ)は、限定しないが、例えば、ループ管1の全長の数%程度である。
分岐管6は、分岐箇所においてループ管1に対して直角に分岐され、ループ管1から所定距離離れたところでループ管1と平行になり、合流箇所においてループ管1に対して直角に合流する。平行部分の分岐管6とループ管1との距離は限定しない。
分岐管6は、原動機5の設置位置を起点とし、加熱器2のある方向に、ループ管2の全長の5〜10%の範囲A1、又は30〜35%の範囲A2に設置される。分岐管6の設置位置は、分岐管6の分岐箇所と合流箇所の中心位置で表す。原動機5の設置位置は、原動機5の管軸方向の中心位置で表す。
次に、図1の熱音響機関11の効果を説明する。
本発明者らは、従来の熱音響機関31においてループ管1に分岐管6を設けることで、前述の課題が解決できることを見出した。さらに、本発明者らは、ループ管1に分岐管6を設ける位置を移動させる実験を通して、発振開始温度が最も低くなる分岐管6の位置を見出した。
図1(a)の熱音響機関11について、図1(b)のようにループ管1を直線状に展開し、ループ管1の全長を20等分してループ管1上の位置の指標を置くものとする。原動機5の中心位置を0番とし、加熱器2の方向に1番、2番、…と順に番号を振り、ループ管1を1周する。20番は0番と等価となる。なお、等分数は、20に限定するものではなく、等分数を小さくすると位置特定の精度が粗くなり、等分数を大きくすると位置特定の精度は密になるが実験の工数が増加する。
このようにして、分岐管6の位置を移動させ、加熱器2と冷却器4の温度差を徐々に大きくすることにより、一次モードで発振させる場合における発振開始温度を調べた。その結果を図2に示す。
ここでは、ループ管1の全長が3000mmであり、原動機5の中心位置を0mmとし、加熱器2の方向に0〜3000mmまでの分岐管6の位置を横軸に取る。
図2に示されるように、分岐管6の位置により発振開始温度が異なる。実験した分岐管位置のうち、約225mmと約1725mmにおいて発振開始温度が顕著に低い。
以上の実験結果から、図1(b)を導くことができる。すなわち、ループ管1の全長を20等分したとき、原動機5を起点に加熱器2の方向に1番〜2番の区間A1、11番〜12番の区間A2が最適な分岐管位置となる。20等分による距離で位置を表記すると、1/20〜2/20、11/20〜12/20が上記区間A1,A2に対応し、百分率で表記すると、原動機5を起点に加熱器2の方向にループ管1の全長の5〜10%、55〜60%の範囲で示される位置が最適な分岐管位置となる。
上記の実験は、一次モードで発振する場合の実験であったが、二次モード以上の高次モードで発振させる場合でも、同様の効果が期待できる。なぜなら、分岐管6を設置したことにより、ループ管1内の気柱に分岐が形成され、気柱の音響振動特性が変化して、原動機5の加熱器2及び冷却器4の位置とループ管1内で発振する音響の定在波の位相との関係が発振に有利な関係となる。よって、高次モードで発振させる場合でも、一次モードで発振する場合と同様の効果が期待できる。
1次以上のn次(nは1以上の自然数)の振動モードで用いる場合、上記と同様の実験を行うことにより、分岐管6を設置する最適区間を定めることができる。例えば、ループ管1の原動機5を設けた位置を起点としてループ管1をn分割し、分割したループ管ごとに、加熱器2の方向に1/20〜2/20、11/20〜12/20の区間を最適区間とする。
以上説明したように、本発明の熱音響機関11によれば、ループ管1から分岐してその分岐箇所とは別の箇所でループ管1に合流する分岐管6が設置されたので、従来に比べて発振開始温度が低くなるという効果が得られる。従来では、例えば、冷却器が常温であるとすると常温よりかなり高い温度の加熱器を必要としたのに対し、本発明では、冷却器が常温であるならば常温よりそれほど高くない温度の加熱器が利用できる。
また、本発明の熱音響機関11によれば、発振開始温度が低くてもよいことから発振が容易になり、エネルギ変換効率が向上するので、従来より大きな音響強度が得られる。
また、本発明の熱音響機関11によれば、発振開始温度が低くてもよいことから発振が容易になり、エネルギ変換効率が向上するので、従来より少ない投入エネルギ量で発振が可能となる。
また、本発明の熱音響機関11によれば、少ない投入エネルギ量で発振が可能になるため、小型化が可能となる。小型化により、熱音響機関11の体積を従来より小さくすることができる。
したがって、熱音響機関11に受動機を組み込んで熱音響機関による冷凍装置として用いた場合、従来と比較して、低温を実現することができる。また、熱音響機関11に音響エネルギを電気エネルギに変換する発電機を組み込んで熱音響機関による発電装置として用いた場合、従来と比較して、発電量の向上が可能である。
1 ループ管
2 加熱器
3 再生器
4 冷却器
5 原動機
6 分岐管
11 熱音響機関

Claims (2)

  1. ループ管に、熱エネルギを該ループ管内の音響エネルギに変換して発振を生じさせる加熱器・再生器・冷却器からなる原動機が設置された熱音響機関において、上記ループ管から分岐してその分岐箇所とは別の箇所で上記ループ管に合流する分岐管が設置されたことを特徴とする熱音響機関。
  2. 上記分岐管は、上記原動機を起点に上記加熱器の方向に、上記ループ管の全長の5〜10%、55〜60%のいずれかの範囲内となる位置に配置されたことを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
JP2009150193A 2009-06-24 2009-06-24 熱音響機関 Expired - Fee Related JP5564837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150193A JP5564837B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 熱音響機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150193A JP5564837B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 熱音響機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007397A true JP2011007397A (ja) 2011-01-13
JP5564837B2 JP5564837B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43564271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150193A Expired - Fee Related JP5564837B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 熱音響機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5564837B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088378A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ループ管気柱音響波動冷凍機
JP2001521125A (ja) * 1997-10-20 2001-11-06 デ・ブロック、コルネリス・マリア 熱音響システム装置
JP2007147193A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 熱音響冷凍機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521125A (ja) * 1997-10-20 2001-11-06 デ・ブロック、コルネリス・マリア 熱音響システム装置
JP2000088378A (ja) * 1998-07-17 2000-03-31 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ループ管気柱音響波動冷凍機
JP2007147193A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 熱音響冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5564837B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655299B2 (ja) 熱音響機関
JP4252463B2 (ja) 熱音響装置
US9777951B2 (en) Thermoacoustic engine
US6560970B1 (en) Oscillating side-branch enhancements of thermoacoustic heat exchangers
JP2007237020A (ja) 熱音響装置
WO2011098735A3 (fr) Machine thermoacoustique a boucle de retroaction electrique
JP5651947B2 (ja) 熱音響機関
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
JP2003324932A (ja) 熱音響発電機
US20180266733A1 (en) Thermo-acoustic heat pump
US20110252809A1 (en) Standing wave thermoacoustic piezoelectric system and apparatus for generating electrical energy from heat energy
JP2011002153A (ja) 熱音響機関
JP5655313B2 (ja) 熱音響機関
JP2005253240A (ja) 熱音響発電機
JP5463745B2 (ja) 熱音響機関
JP5564837B2 (ja) 熱音響機関
US6938426B1 (en) Cryocooler system with frequency modulating mechanical resonator
JP5453954B2 (ja) 熱音響機関
CN109974324B (zh) 一种可用作发电、制冷或热泵的热声环路系统
JP5532959B2 (ja) 熱音響機関
JP5532938B2 (ja) 熱音響機関
JP2010270926A (ja) 熱音響機関
Huan et al. Experimental study of an acoustic resonant cooling system
JP2011002152A (ja) 熱音響機関
JP2006112260A (ja) 熱音響エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees