JP5532959B2 - 熱音響機関 - Google Patents

熱音響機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5532959B2
JP5532959B2 JP2010013416A JP2010013416A JP5532959B2 JP 5532959 B2 JP5532959 B2 JP 5532959B2 JP 2010013416 A JP2010013416 A JP 2010013416A JP 2010013416 A JP2010013416 A JP 2010013416A JP 5532959 B2 JP5532959 B2 JP 5532959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
thermoacoustic engine
tube
bent portions
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010013416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149670A (ja
Inventor
真也 長谷川
智久 窄
阿部  誠
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010013416A priority Critical patent/JP5532959B2/ja
Publication of JP2011149670A publication Critical patent/JP2011149670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532959B2 publication Critical patent/JP5532959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、ループ管に原動機が設けられた熱音響機関に係り、ループ管の最適な曲げ部の個数及び位置を有する熱音響機関に関する。
廃熱からエネルギを取り出すためにスターリングエンジンの開発研究が活発に行われている。スターリングエンジンの形式には、α型、β型、γ型、フリーピストン型などがある。これに対し、最近では、米国などにおいて、構造が単純でピストンやクランクで構成された可動部を有さない熱音響機関の開発研究が活発に行われるようになった。
熱音響機関は、管の軸方向に、高温熱源との熱交換を行う加熱器と、低温熱源との熱交換を行う冷却器と、これら加熱器と冷却器との間で温度勾配を保持する再生器とを配置して構成される。管内の作動流体をある場所で局部的に加熱し、別のある場所で冷却すると、熱エネルギの一部が力学的エネルギである音響エネルギに変換されて管内の作動流体が自励振動を起こし、管内に音響振動すなわち音波が発生する。この作用は、熱力学的には、プライムムーバ(原動機)と見ることができる。この原理で熱エネルギを力学的エネルギにエネルギ変換を行うものが熱音響機関である。
図3に示されるように、従来の熱音響機関31は、円筒管32をループ状に閉じてなるループ管33に、加熱器34と再生器35と冷却器36とが順に並べられた原動機37が設置されたものである。
特許第3050543号公報 特開2006−145176号公報
ところで、従来の熱音響機関31は、ループ管33が直線部と曲げ部とを4つずつ組み合わせて構成される。すなわち、原動機37が設置された長辺直線部38aの両端に、最小曲げアール等の適宜な曲げアールで90°曲げられた曲げ部39a,39dが設けられ、それぞれの曲げ部に短辺直線部38b,38dが繋がり、それぞれ曲げ部39b,39cを介して原動機37とは対向側の長辺直線部38cに繋がる。巨視的に見ると、ループ管33は四角形(長方形)に曲げられることで閉じられている。
しかしながら、一般に熱音響機関においては、曲げ部があると、そこに流速の腹(=音圧の節)が生じやすい。このため、4つの曲げ部39a〜39dを有する熱音響機関31においては、音圧の節が4箇所形成されやすいことになる。
一方、一般に熱音響機関においては、熱交換効率を向上させるために最適な音圧の節の箇所は2箇所である。これに対して、従来の熱音響機関31は、音圧の節が4箇所形成されるので、熱交換効率が低下し、同じ熱エネルギの入力に対し音響エネルギの出力が小さい。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ループ管の最適な曲げ部の個数及び位置を有する熱音響機関を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、円筒管をループ状に閉じてなるループ管に、加熱器と再生器と冷却器とが順に並べられた原動機が設置された熱音響機関において、前記円筒管の曲げ部が前記ループ管に2箇所のみ形成され、それぞれの曲げ部における曲げ角度が180°であり、それぞれの曲げ部がループ長の20等分の区画の1つ分に相当する範囲の中に含まれ、音圧の節がそれぞれの曲げ部に形成されると共に音圧の腹が前記原動機から外れた位置に形成される熱音響機関である。
前記2箇所の曲げ部が前記原動機から前記加熱器の方向に前記ループ管の全長の30〜35%の位置と80〜85%の位置に設けられてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)ループ管の最適な曲げ部の個数及び位置を有する熱音響機関が提供される。
(a)は本発明の一実施形態を示す熱音響機関の構成図、(b)はループ管を展開して示した配置区画図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態による曲げ部の拡大図である。 従来の熱音響機関の構成図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る熱音響機関1は、円筒管2をループ状に閉じてなるループ管3に、加熱器4と再生器5と冷却器6とが順に並べられた原動機7が設置された熱音響機関1である。この熱音響機関1において、円筒管2の曲げ部8a,8bがループ管3に2箇所のみ形成され、それぞれの曲げ部8a,8bにおける曲げ角度が180°である。
ループ管3は、直線部9a,9bと曲げ部8a,8bとを2つずつ組み合わせて構成される。すなわち、原動機7が設置された直線部9aの両端に、180°曲げられた曲げ部8a,8bが設けられ、それぞれの曲げ部8a,8bに原動機7とは対向側の直線部9bが繋がることで、円筒管2がループ状に閉じられている。
ループ管3の内部には、作動流体が充填される。作動流体には、空気、ヘリウム、窒素、アルゴンなどの気体を用いるのが好ましい。
加熱器4は、円筒管2の内部に複数の内部フィン(図示せず)が配置され、円筒管2の周囲に複数の外部フィン(図示せず)が配置されてなる。加熱器4から軸方向に適宜な距離を隔てた箇所に冷却器6が設けられる。冷却器6は、加熱器4と同様に、円筒管2の内部に複数の内部フィンが配置され、円筒管2の周囲に複数の外部フィンが配置されてなる。加熱器4と冷却器6との間には、複数の金網を軸方向に積層したもの、あるいは多孔質セラミックスなどからなる再生器5が設けられる。
本発明の熱音響機関の作用効果を説明する。
すでに説明したように、一般に熱音響機関においては、曲げ部があると、そこに流速の腹(=音圧の節)が生じやすい。このため、2つの曲げ部8a,8bのみを有する本発明の熱音響機関1においては、音圧の節が2箇所のみ形成されることになる。
一方、すでに説明したように、一般に熱音響機関においては、熱交換効率を向上させるために最適な音圧の節の箇所は2箇所である。本発明の熱音響機関1においては、音圧の節が2箇所のみ形成されるので、熱交換効率が向上し、従来に比して同じ熱エネルギの入力に対し音響エネルギの出力が大きくなる。
本発明者らは、上記の作用効果をいっそう良好にするため、曲げ部8a,8bをどの位置に配置するとよいか検討することにした。
このために、原動機7の中心(再生器5の中心)を基準とし、ループ長を20等分してなる20の区画を定義する。原動機7から見て何番目と何番目の区画に、2つの曲げ部8a,8bが配置されるとよいかを発振温度差(音響振動の発生に最低必要な加熱器と冷却器の温度差)により調べた。発振温度差が小さい区画が曲げ部8a,8bの配置に好ましい区画となり、最も発振温度差が小さい2箇所の区画を見いだせばそれが最適の配置を示すこととなる。曲げ部8a,8bの位置は、曲げ部の中心の位置で表す。
調査の結果、図1(b)に示されるように、区画A1(6/20〜7/20)、すなわち基準からループ管3の全長の30〜35%の位置に曲げ部8aを配置し、区画A2(16/20〜17/20)、すなわち基準からループ管3の全長の80〜85%の位置に曲げ部8bを配置するのが最適であることが分かった。
区画A1に曲げ部8aを配置し、区画A2に曲げ部8bを配置することにより、音圧の節が区画A1と区画A2に形成される。したがって、音圧の腹は区画A1と区画A2のちょうど中央に形成される。よって、音圧の腹は、原動機7から外れた位置に形成されることになる。図3の熱音響機関31では、音圧の腹(=流速の節)が原動機37の位置に形成されるが、音圧の腹では流体変位が微小であるため、大きな熱交換を行うことができず、熱交換効率が低くなる。これに対して本発明の熱音響機関1は、2箇所の曲げ部8a,8bに音圧の節が形成されるので、音圧の腹が原動機7から外れた位置に形成される。よって、原動機7の熱交換器(加熱器4及び冷却器6)において適切な大きさの流体変位を確保することができ、熱交換効率が向上する。
次に、曲げ部の定義と実施形態を説明する。
本発明における曲げ部8a,8bは、円筒管2が180°曲げられたものであるが、その形態は種々考えられる。
図2(a)の曲げ部21は、曲げの開始から終了まで、最小の曲率半径を保って曲げたもので、曲げの内側の曲率半径はほぼ0、曲げの外側の曲率半径は円筒管2の直径とほぼ等しい。これにより、直線部9aと直線部9bは接する。
図2(b)の曲げ部22は、曲げの開始から終了まで適宜な曲率半径を保って曲げたものである。曲げの内側の曲率半径に対して曲げの外側の曲率半径が円筒管2の直径だけ大きい。直線部9aと直線部9bの間は離れている。
図2(c)の曲げ部23は、軸に対して45°の角度で切った円筒管2をつなぎ合わせたもので、曲げの外側にも曲げの内側にも直角部分がある。また、直線部9aと直線部9bの間に、ごく短い直線部が存在する。
図2(d)の曲げ部24は、曲げの内側において曲げの開始から終了まで適宜な曲率半径を保っており、直線部9aと直線部9bの間は離れている。曲げの外側には、アールの部分と直線の部分がある。
本発明では、ループ長に対して十分に短い範囲、例えば、図1(b)に示した20等分の区画の1つ分に相当する範囲の中にトータル180°の曲げが含まれていれば、1箇所で180°曲げられたものと定義する。よって、図2(a)〜(d)に示したものは、全て本発明の曲げ部に含まれる。例えば、図2(b)の曲げ部22や図2(c)の曲げ部23は、曲げの開始から終了までが区画の1つ分に相当する範囲Aに含まれている。
以上説明したように、本発明によれば、ループ管3の2箇所のみに曲げ角度が180°の曲げ部8a,8bが形成されたので、音圧の節の箇所が2箇所となり、熱交換効率が向上する。
また、本発明によれば、2箇所の曲げ部8a,8bが原動機7から加熱器4の方向にループ管3の全長の30〜35%の位置と80〜85%の位置に設けられたので、エネルギ変換効率が向上し、従来に比べて発振開始温度が低くなるという効果が得られる。従来では、例えば、原動機37において冷却器36が常温であるとすると常温よりかなり高い温度の加熱器34を必要としたのに対し、本発明では、冷却器6が常温であるならば常温よりそれほど高くない温度の加熱器4が利用できる。
また、本発明によれば、エネルギ変換効率が向上するので、従来より大きな音響強度が得られる。
また、本発明によれば、エネルギ変換効率が向上するので、従来より少ない投入エネルギ量で発振が可能となる。
また、本発明によれば、少ない投入エネルギ量で発振が可能になるため、小型化が可能となる。小型化により、熱音響機関1の体積を従来より小さくすることができる。
また、本発明によれば、エネルギ変換効率が向上するので、ループ管3に受動機として冷凍機、冷却機を組み込んで冷凍装置、冷却装置を構成した場合、従来と比較して、冷凍・冷却性能を飛躍的に向上させることができる。
また、本発明によれば、エネルギ変換効率が向上するので、ループ管3に受動機として発電機を組み込んで発電する場合、従来と比較して、発電量を飛躍的に向上させることができる。
1 熱音響機関
2 円筒管
3 ループ管
4 加熱器
5 再生器
6 冷却器
7 原動機
8a,8b 曲げ部
9a,9b 直線部

Claims (2)

  1. 円筒管をループ状に閉じてなるループ管に、加熱器と再生器と冷却器とが順に並べられた原動機が設置された熱音響機関において、
    前記円筒管の曲げ部が前記ループ管に2箇所のみ形成され、それぞれの曲げ部における曲げ角度が180°であり、それぞれの曲げ部がループ長の20等分の区画の1つ分に相当する範囲の中に含まれ、音圧の節がそれぞれの曲げ部に形成されると共に音圧の腹が前記原動機から外れた位置に形成されることを特徴とする熱音響機関。
  2. 前記2箇所の曲げ部が前記原動機から前記加熱器の方向に前記ループ管の全長の30〜35%の位置と80〜85%の位置に設けられたことを特徴とする請求項1記載の熱音響機関。
JP2010013416A 2010-01-25 2010-01-25 熱音響機関 Expired - Fee Related JP5532959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013416A JP5532959B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱音響機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013416A JP5532959B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱音響機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149670A JP2011149670A (ja) 2011-08-04
JP5532959B2 true JP5532959B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44536814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013416A Expired - Fee Related JP5532959B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 熱音響機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498008B2 (ja) * 2015-03-26 2019-04-10 大阪瓦斯株式会社 熱音響機関
JP6781899B2 (ja) * 2016-10-18 2020-11-11 株式会社ジェイテクト 熱音響装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015786B1 (ja) * 1998-07-17 2000-03-06 株式会社移動体通信先端技術研究所 ループ管気柱音響波動冷凍機
US6578364B2 (en) * 2001-04-20 2003-06-17 Clever Fellows Innovation Consortium, Inc. Mechanical resonator and method for thermoacoustic systems
JP4443971B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 学校法人同志社 音響暖房装置、及び音響暖房システム
JP4522191B2 (ja) * 2004-08-13 2010-08-11 学校法人同志社 熱音響装置
JP2006118728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daikin Ind Ltd 熱音響冷凍機
JP2006145176A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aisan Ind Co Ltd 熱音響エンジン
CN100398816C (zh) * 2006-09-27 2008-07-02 浙江大学 热声发动机多路声功输出法
CN101275793B (zh) * 2007-03-27 2010-05-19 中国科学院理化技术研究所 热声磁制冷低温系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149670A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423531B2 (ja) 熱音響機関
US6560970B1 (en) Oscillating side-branch enhancements of thermoacoustic heat exchangers
JP5655299B2 (ja) 熱音響機関
JP2005522664A (ja) 熱音響装置
JP5651947B2 (ja) 熱音響機関
JP2012112621A (ja) 熱音響機関
JP2007530911A (ja) 周波数変換の機械的共振器を備えた低温冷却器システム
CN107223196A (zh) 热声热泵
CN109312964B (zh) 热声发动机及热声发动机的设计方法
JP2009236456A (ja) パルス管型蓄熱機関
JP5453950B2 (ja) 熱音響機関
JP5655313B2 (ja) 熱音響機関
JP5532959B2 (ja) 熱音響機関
JP5434680B2 (ja) 熱音響機関
JP6884491B2 (ja) 熱音響エンジン
JP5768688B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5310287B2 (ja) 熱音響機関
JP5532938B2 (ja) 熱音響機関
JP5862250B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP5446498B2 (ja) 熱音響機関
JP5299107B2 (ja) 熱音響機関
JP2015021671A (ja) 蓄熱器及びその製造方法
JP5463745B2 (ja) 熱音響機関
JP5768687B2 (ja) 熱音響冷凍装置
JP2007192443A (ja) パルス管型蓄熱機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees