JP2011006618A - 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法 - Google Patents

封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006618A
JP2011006618A JP2009153030A JP2009153030A JP2011006618A JP 2011006618 A JP2011006618 A JP 2011006618A JP 2009153030 A JP2009153030 A JP 2009153030A JP 2009153030 A JP2009153030 A JP 2009153030A JP 2011006618 A JP2011006618 A JP 2011006618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
sealing
liquid resin
component
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153030A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hasegawa
将宏 長谷川
Masaaki Hoshiyama
正明 星山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2009153030A priority Critical patent/JP2011006618A/ja
Publication of JP2011006618A publication Critical patent/JP2011006618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子の実装体、特にフリップチップ実装体等向けに、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよい封止用液状樹脂組成物を提供することである。
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填剤、および(D)シリコーン系共重合体を含む組成物であって、成分(D)がアルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの共重合体であることを特徴とする、封止用液状樹脂組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体素子の実装体、特にフリップチップ実装体の封止に用いる封止用液状樹脂組成物、ならびにこの封止用液状樹脂組成物を用いてなるフリップチップ実装体および該実装体の製造方法に関する。
近年、電子機器のさらなる配線等の高密度化、高周波化に対応可能な半導体チップの実装方式として、フリップチップボンディングが利用されている。一般的に、フリップチップボンディングでは、半導体チップと基板の間隙を、アンダーフィルと呼ばれる材料で封止する。また、チップ周辺部はフィレット材で封止され、アンダーフィル材とフィレット材には、同じ材料を用いられることも多い。
基板とフィレット材および/またはアンダーフィル材(以下、「封止材」という)の封止時間を短縮するために、基板表面をプラズマ処理し、基板表面と封止材の濡れ性を改善させる方法が、一般的に行われている。
上記プラズマ処理後に封止材を基板表面に塗布すると、封止材から封止材由来の液状成分が染み出すブリードと呼ばれる現象が発生し、外観不良の発生、周辺の表面実装部品にかかることによる不具合、半導体チップ周辺の電極パッドにかかることによる導電性不良等を引き起こす問題が生じていた。
上記問題を解決するために、カルボキシル基またはアミノ基を有する液状シリコーン化合物を含む液状封止樹脂組成物(特許文献1)、シリコーンゴム微粉末を含む絶縁性ペースト(特許文献2)、メタクリル酸アルキル共重合体、非反応性有機ケイ素化合物で表面処理された無機充填剤、変性シリコーン樹脂を含有するサイドフィル材(特許文献3、4)が報告されている。
しかしながら、カルボキシル基またはアミノ基を有する液状シリコーン化合物を含む液状封止樹脂組成物は、液状封止樹脂組成物のポットライフおよび流動性が悪い、また、分散性が悪く、カーボンが凝集する、更に泡抜けが悪く、ボイドができやすいことがあるという問題点がある。シリコーンゴム微粉末を含む絶縁性ペーストには、分散性が悪い、流動性が悪いという問題点があり、メタクリル酸アルキル共重合体、非反応性有機ケイ素化合物で表面処理された無機充填剤、変性シリコーン樹脂を含有するサイドフィル材には、相溶性が低下し、接着性が損なわれる、泡抜けが悪い、という問題点がある。
特開2006−219575号公報 特開平05−174629号公報 特開平2005−36069号公報 特開平2005−105243号公報
本発明の目的は、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよい封止用液状樹脂組成物を提供することである。
本発明は、以下の構成を有することによって上記問題を解決した封止用液状樹脂組成物に関する。
(1) (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填剤、および(D)シリコーン系共重合体を含む組成物であって、成分(D)がアルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの共重合体であることを特徴とする、封止用液状樹脂組成物。
(2) 成分(D)が、式(1):
(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である)で示されるアルキルプロパン酸エステルと、式(2):
で示されるアルキルプロパン酸ポリシロキサンエステルとを含む共重合体である、上記(1)記載の封止用液状樹脂組成物。
(3) 成分(D)が、アルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの合計100質量部に対して、アルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルを35〜50質量部含む共重合体である、上記(1)記載の封止用液状樹脂組成物。
(4) 成分(D)を、封止用液状樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜0.7質量部含む、上記(1)〜(3)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物。
(5) 成分(B)が、アミン系硬化剤である、上記(1)〜(4)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物。
(6) 成分(C)が、平均粒径10〜750nmのナノシリカ粒子を含む、上記(1)〜(5)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物。
(7) 成分(A)100質量部に対して、成分(B)を40〜60質量部、成分(C)を200〜350質量部、かつ成分(D)を0.3〜2.5質量部含む、上記(1)〜(6)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物を用いて封止された、フリップチップ実装体。
(9) 上記(1)〜(7)のいずれか記載の封止用液状樹脂組成物を用いて封止する、フリップチップ実装体の製造方法。
本発明(1)によれば、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよい封止用液状樹脂組成物が得られる。
本発明(6)によれば、更にブリードを抑制する封止用液状樹脂組成物が得られる。
本発明(8)によれば、本発明(1)〜(7)の封止用液状樹脂組成物を用いて封止されたフリップチップ実装体が得られる。
本発明(9)によれば、本発明(1)〜(7)の封止用液状樹脂組成物で封止されるフリップチップ実装体を、容易に得ることができる。
フリップチップ実装体の一例を示す図である。
本発明の封止用液状樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填剤、および(D)シリコーン系共重合体を含む組成物であって、成分(D)がアルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの共重合体であることを特徴とする。
(A)成分としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、アミノフェノール系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、エーテル系またはポリエーテル系エポキシ樹脂、オキシラン環含有エポキシ樹脂等が挙げられ、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、アミノフェノール系エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂が、封止用液状樹脂組成物のガラス転移点、耐リフロー性、および耐湿性の観点から好ましい。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(3):
で示され、式中、qは平均値を表し、好ましくは0〜6、より好ましくは0〜3である。エポキシ当量は、150〜900g/eqが好ましい。
アミノフェノール系エポキシ樹脂は、好ましくは、式(4):
で示され、2個の官能基がオルト位、またはパラ位にあるものがより好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、好ましくは、式(5):
で示され、式中、rは平均値を表し、好ましくは0〜6、特に好ましくは0〜3である、エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ当量は、170〜1000g/eqが好ましい。
(A)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分としては、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤等が挙げられ、アミン系硬化剤が、封止用液状樹脂組成物の耐リフロー性、および耐湿性の観点から好ましい。
アミン系硬化剤は、脂肪族ポリアミン;芳香族アミン;ポリアミノアミド、ポリアミノイミド、ポリアミノエステルおよびポリアミノ尿素等の変成ポリアミン;第三級アミン系;イミダゾール系;ヒドラジド系;ジシアンアミド系;メラミン系の化合物等が挙げられ、芳香族アミン系化合物が好ましい。
芳香族アミン系化合物は、1個の芳香族環を有する芳香族アミン化合物および/または2個の芳香族環を有する芳香族アミン化合物を含むことが、より好ましい。
1個の芳香族環を有する芳香族アミン化合物としては、メタフェニレンジアミン等が挙げられ、式(6)または式(7):
で示されるものが、好ましい。
2個の芳香族環を有する芳香族アミン化合物としては、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン等が挙げられ、式(8)または式(9):
(式中、Rは、水素、または炭素数1〜5個のアルキル基を表す)で示されるものが好ましく、式(8)または式(9)でRが炭素数2個のアルキル基であるものが、より好ましい。
(B)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
(C)成分としては、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、マイカ、ホワイトカーボン等が挙げられ、硬化後の封止用液状樹脂組成物の熱膨張係数の低下、およびコストの観点から、シリカが好ましい。シリカは、非晶質シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、粉砕シリカ、ナノシリカ等、当技術分野で使用される各種シリカを使用することができ、硬化後の封止用液状樹脂組成物の熱膨張係数低下の点から非晶質シリカが好ましい。(C)成分の粒径は、半導体チップと基板の間隙への充填性の観点から0.1〜2.0μmが好ましく、0.1〜1.0μmがより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定する。また、(C)成分の形状は、特に限定されず、球状、リン片状、不定形等が挙げられ、封止用液状樹脂組成物の流動性の観点から、球状が好ましい。
また、(C)成分は、平均粒径10〜750nmのナノシリカ粒子を含むものが、ブリード抑制の観点から、より好ましく、平均粒径20〜600nmのナノシリカ粒子が更に好ましい。ここで、ナノシリカ粒子の平均粒径は、動的光散乱式ナノトラック粒度分析計により測定する。ナノシリカ粒子は、封止用液状樹脂組成物100質量部に対して、0.5〜7質量部含まれることが好ましく、1.5〜5質量部がより好ましい。
(C)成分は、単独でも2種以上を併用してもよい。
成分(D)は、ブリード抑制の観点から、好ましくは、式(1):
(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である)で示されるアルキルプロパン酸エステルと、式(2):
で示されるアルキルプロパン酸ポリシロキサンエステルとを含む共重合体である。
また、成分(D)は、より好ましくは、式(10):
(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基であり、mは、少なくとも1である)で示されるアルキルプロパン酸エステルと、式(11):
(式中、pおよびnは、それぞれ独立して、少なくとも1である)で示されるアルキルプロパン酸ポリシロキサンエステルとを含む共重合体である。より好ましくは、1≦m≦200、1≦p≦270であり、1≦n≦60である。重量平均分子量が10,000〜30,000のものが、さらに好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、標準ポリスチレンによる検量線を用いた値とする。成分(D)が封止用液状樹脂組成物のブリード抑制に与える機構は、明確ではないが、アルキルプロペン酸エステルは、成分(D)の成分(A)への溶解性を高める効果が期待され、アルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルは、ブリードの抑制効果が期待される。また、成分(D)は、封止用液状樹脂組成物中に成分(D)をより多く含有させることができる観点から固体であることが好ましい。
成分(D)は、アルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの合計100質量部に対して、アルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルを35〜50質量部含む共重合体であると、好ましい。ここで、アルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの定量分析は、GPCとNMRで行う。
本発明の封止用液状樹脂組成物は、成分(A)100質量部に対して、成分(B)を20〜100質量部、より好ましくは40〜60質量部含むことが、封止用液状樹脂組成物のガラス転移点、耐リフロー性、および耐湿性の観点から、好ましい。
また、成分(A)100質量部に対して、成分(C)を160〜400質量部、より好ましくは200〜350質量部含むことが、封止用液状樹脂組成物の流動性、および硬化後の封止用液状樹脂組成物の熱膨張係数低下の観点から、好ましい。
成分(A)100質量部に対して、成分(D)を0.3〜2.5質量部、より好ましくは1.5〜2.5質量部含むことが、封止用液状樹脂組成物のブリード抑制の観点から、好ましい。
また、成分(D)は、封止用液状樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜0.7質量部含むことが、封止用液状樹脂組成物のブリード抑制の観点から、好ましい。0.2〜0.6質量部含むことが、より好ましい。
本発明の封止用液状樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、更に必要に応じ、カーボンブラックなどの顔料、染料、シランカップリング剤、消泡剤、酸化防止剤、その他の添加剤等、更に有機溶剤等を配合することができる。特に、カーボンブラックは、硬化後の封止用液状樹脂組成物が光を遮断し、ICチップの誤動作を防ぐために、添加されることが好ましく、シランカップリング剤は、成分(C)と他の成分との濡れ性を向上させるために、添加されることが好ましい。ただし、本発明においては、封止用液状樹脂組成物のブリードを抑制する観点から、低沸点の有機溶媒は含まないことが好ましい。
本発明の封止用液状樹脂組成物は、例えば、(A)成分〜(D)成分およびその他の添加剤等を同時にまたは別々に、必要により加熱処理を加えながら、撹拌、溶融、混合、分散させることにより得ることができる。特に、成分(B)が固形の場合には、そのまま配合すると樹脂粘度が上昇し、作業性が著しく悪くなるため、予め加熱により液状化して、成分(A)と混合することが好ましい。これらの混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の封止用液状樹脂組成物は、温度:25℃での粘度が1〜100Pa・sであると、好ましい。ここで、粘度は、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)で測定する。
本発明の封止用液状樹脂組成物の硬化は、150〜165℃で、90〜150分間行うことが好ましい。
本発明に用いるフリップチップ実装体としては、例えば、図1に示すように、基板2の配線パターン面に複数個のバンプ3を介して半導体チップ1が搭載されているものであり、半導体チップ1と基板2との間隙であって、バンプ3の間隙に、アンダーフィル材4が充填され、その側部にフィレット材5が形成されている。ここで、本発明の封止用液状樹脂組成物は、特にフィレット材5として使用する場合に有効であるが、アンダーフィル材4を兼ねることができる。好適には、本発明の封止用液状樹脂組成物は、フィレット材兼アンダーフィル材であって、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよく、更に良好なアンダーフィル特性を有するものである。ここで、良好なアンダーフィル特性のために、一般的には、封止用液状樹脂組成物の粘性は、1〜100Pa・sであること、注入性が良好であること、吸湿性が低いこと、弾性率が高いこと等が求められる。
ここで、基板には、エポキシ樹脂、ガラス−エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。バンプには、錫、鉛、銅、ビスマス、銀、亜鉛、インジウム等からなるハンダ合金等を使用することができ、環境問題から、鉛フリーハンダ合金が好ましいが、これらに限定されない。
このように、本発明の封止用液状樹脂組成物は、フリップチップ実装体を容易に製造することができる。
本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、部、%はことわりのない限り、重量部、重量%を示す。
〔実施例1〜5、比較例1〕
表1に示す配合で、封止用液状樹脂組成物を調整した。
〔初期粘度の測定〕
得られた5gの封止用液状樹脂組成物の初期粘度を、Brookfield社製粘度計(型番:DV−1)を用い、25℃で測定した。結果を表1に示す。
〔増粘率の測定〕
室温で24時間保持後の5gの封止用液状樹脂組成物の100℃での粘度変化をBrookfield社製粘度計(型番:DV−1)で測定した。(24時間保持後の粘度)/(初期粘度)を増粘率とした。結果を表1に示す。
〔ブリード長さの測定〕
FR−4基板上にソルダーレジスト(太陽インキ製造社製、品名:PSR−4000)を形成したものを使用し、この基板表面にArプラズマ処理(21sccm、400W、300sec)を施した。プラズマ処理後、封止用液状樹脂組成物を適量塗布し、150℃にて硬化させた。硬化後、光学顕学顕微鏡を用いて、ブリードの幅を計測した。結果を表1に示す。
〔注入性の測定〕
FR−4基板上に50μmのギャップを設けて、半導体素子の代わりにガラス板を固定した試験片を作製した。この試験片を110℃に設定したホットプレート上に置き、20mm幅のガラス板の一端側に封止用液状樹脂組成物を塗布し、ギャップが封止用液状樹脂組成物で満たされるまでの時間を測定した。結果を表1に示す。
表1からわかるように、実施例1〜8は、ブリード長さが1000μm未満であり、特に、ナノシリカフィラーを含む実施例6〜8は、ブリード長さが550〜704μmとさらに良好であることがわかった。また、表1には記載していないが、実施例1〜8は、いずれも泡抜けがよく、ボイドは観察されなかった。なお、実施例4および5は、小チップのアンダーフィル用であることがわかった。これに対して、比較例1、2はブリード長さが長かった。
上記のように、本発明の封止用液状樹脂組成物は、ブリードを抑制し、かつポットライフおよび流動性がよいので、半導体素子用の封止材として、特に、フリップチップ実装体の封止材に非常に適している。
1 半導体チップ
2 基板
3 バンプ
4 アンダーフィル材
5 フィレット材

Claims (9)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)無機充填剤、および(D)シリコーン系共重合体を含む組成物であって、成分(D)がアルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの共重合体であることを特徴とする、封止用液状樹脂組成物。
  2. 成分(D)が、式(1):
    (式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である)で示されるアルキルプロパン酸エステルと、式(2):
    で示されるアルキルプロパン酸ポリシロキサンエステルとを含む共重合体である、請求項1記載の封止用液状樹脂組成物。
  3. 成分(D)が、アルキルプロペン酸エステルとアルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルの合計100質量部に対して、アルキルプロペン酸ポリシロキサンエステルを35〜50質量部含む共重合体である、請求項1記載の封止用液状樹脂組成物。
  4. 成分(D)を、封止用液状樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜0.7質量部含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物。
  5. 成分(B)が、アミン系硬化剤である、請求項1〜4のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物。
  6. 成分(C)が、平均粒径10〜750nmのナノシリカ粒子を含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物。
  7. 成分(A)100質量部に対して、成分(B)を40〜60質量部、成分(C)を200〜350質量部、かつ成分(D)を0.3〜2.5質量部含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物を用いて封止された、フリップチップ実装体。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載の封止用液状樹脂組成物を用いて封止する、フリップチップ実装体の製造方法。
JP2009153030A 2009-06-26 2009-06-26 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法 Pending JP2011006618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153030A JP2011006618A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153030A JP2011006618A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011006618A true JP2011006618A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43563632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153030A Pending JP2011006618A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011006618A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087191A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd ポリマーナノコンポジット樹脂組成物
WO2015079707A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
WO2015079708A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
KR20190069464A (ko) 2016-10-14 2019-06-19 히타치가세이가부시끼가이샤 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
JP2020066695A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 日立化成株式会社 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法
JP2020122161A (ja) * 2020-05-07 2020-08-13 日立化成株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置
KR20200141990A (ko) 2018-04-13 2020-12-21 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
WO2021096237A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 주식회사 테라온 에폭시 복합 조성물 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316299A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nof Corp エポキシ樹脂組成物
JP2002003699A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Nof Corp エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びエポキシ樹脂硬化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316299A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nof Corp エポキシ樹脂組成物
JP2002003699A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Nof Corp エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びエポキシ樹脂硬化物

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087191A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd ポリマーナノコンポジット樹脂組成物
KR102197928B1 (ko) * 2013-11-29 2021-01-04 나믹스 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 반도체 봉지제 및 반도체 장치
JPWO2015079708A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
JP2015105304A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
TWI673318B (zh) * 2013-11-29 2019-10-01 日商納美仕股份有限公司 環氧樹脂組成物、半導體密封劑及半導體裝置
CN105637031A (zh) * 2013-11-29 2016-06-01 纳美仕有限公司 环氧树脂组合物、半导体密封剂和半导体装置
CN105658727A (zh) * 2013-11-29 2016-06-08 纳美仕有限公司 环氧树脂组合物、半导体密封剂及半导体装置
WO2015079708A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
KR20160091886A (ko) * 2013-11-29 2016-08-03 나믹스 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 반도체 봉지제 및 반도체 장치
KR20160091887A (ko) * 2013-11-29 2016-08-03 나믹스 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 반도체 봉지제 및 반도체 장치
US9947604B2 (en) 2013-11-29 2018-04-17 Namics Corporation Epoxy resin composition, semiconductor sealing agent, and semiconductor device
US10196513B2 (en) 2013-11-29 2019-02-05 Namics Corporation Epoxy resin composition, semiconductor sealing agent, and semiconductor device
KR102197914B1 (ko) * 2013-11-29 2021-01-04 나믹스 가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물, 반도체 봉지제 및 반도체 장치
TWI666259B (zh) * 2013-11-29 2019-07-21 日商納美仕股份有限公司 環氧樹脂組成物、半導體密封劑及半導體裝置
WO2015079707A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2018070237A1 (ja) * 2016-10-14 2019-09-05 日立化成株式会社 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
KR20190069464A (ko) 2016-10-14 2019-06-19 히타치가세이가부시끼가이샤 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
US11186742B2 (en) 2016-10-14 2021-11-30 Showa Denko Materials Co., Ltd. Sealing resin composition, electronic component device, and method of manufacturing electronic component device
KR20220152583A (ko) 2016-10-14 2022-11-16 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
US11873414B2 (en) 2016-10-14 2024-01-16 Resonac Corporation Sealing resin composition, electronic component device, and method of manufacturing electronic component device
KR20200141990A (ko) 2018-04-13 2020-12-21 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
KR20240050451A (ko) 2018-04-13 2024-04-18 가부시끼가이샤 레조낙 밀봉용 수지 조성물, 전자 부품 장치 및 전자 부품 장치의 제조 방법
JP2020066695A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 日立化成株式会社 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法
JP7404620B2 (ja) 2018-10-25 2023-12-26 株式会社レゾナック 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法
WO2021096237A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 주식회사 테라온 에폭시 복합 조성물 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2020122161A (ja) * 2020-05-07 2020-08-13 日立化成株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP7099490B2 (ja) 2020-05-07 2022-07-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011006618A (ja) 封止用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
KR102352908B1 (ko) 액상 에폭시 수지 조성물, 반도체 밀봉제, 반도체 장치, 및 액상 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
KR20120092505A (ko) 반도체-캡슐화 액상 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP2011014885A (ja) 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP7231821B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5388341B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP4931079B2 (ja) アンダーフィル用液状熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
WO2007050611A1 (en) Low exothermic thermosetting resin compositions useful as underfill sealants and having reworkability
JP6125262B2 (ja) 液状モールド剤、および液状モールド剤の製造方法
JP2008088279A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP5105099B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びそれをアンダーフィル材として用いて封止したフリップチップ型半導体装置
JPH04222887A (ja) 絶縁樹脂ペースト
WO2016059980A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
TW201910422A (zh) 環氧樹脂組合物
JP2501258B2 (ja) 絶縁樹脂ペ―スト
WO2021117582A1 (ja) 封止用樹脂組成物、及び半導体装置
TWI612096B (zh) 液狀樹脂組成物、覆晶安裝體及其製造方法
TWI811215B (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JP2013118276A (ja) 半導体装置
JPWO2019198242A1 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5958799B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2008138100A (ja) 液状樹脂組成物および半導体装置
JP2007254543A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2010006881A (ja) アンダーフィル用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2018164062A (ja) フリップチップ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917