JP2011006230A - 画像形成システム、制御装置、制御プログラム - Google Patents

画像形成システム、制御装置、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011006230A
JP2011006230A JP2009153201A JP2009153201A JP2011006230A JP 2011006230 A JP2011006230 A JP 2011006230A JP 2009153201 A JP2009153201 A JP 2009153201A JP 2009153201 A JP2009153201 A JP 2009153201A JP 2011006230 A JP2011006230 A JP 2011006230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
post
recording medium
processing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009153201A priority Critical patent/JP2011006230A/ja
Publication of JP2011006230A publication Critical patent/JP2011006230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】今回の連続する記録媒体にかかわる後処理が終了してから次回の新規の連続する記録媒体にかかわる画像形成が開始されるまでの時間を短縮することのできる画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システムは、前処理機と、画像形成装置と、後処理機と、後処理機から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得手段と、取得手段によって搬送開始の要求が取得されたときは、前処理機および画像形成装置に対し記録媒体の搬送を許可する許可手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、制御装置、制御プログラムに関するものである。
前処理機、画像形成装置、および後処理機を有する画像形成システムが知られている。この画像形成システムでは、前処理機は、前処理としてのロール巻き出しにより、連帳紙(ロール紙)を画像形成装置へ供給する。画像形成装置は、前処理機からの連帳紙に対し画像形成を実施し、該画像形成された連帳紙を後処理機に向けて出力する。後処理機は、後処理としてのロール巻取りにより、画像形成装置からの連帳紙を巻き取る。
後処理機が、画像形成装置による画像形成が終了したことに起因して当該画像形成が実施された連帳紙の巻取りを終了した場合、前処理機、画像形成装置および後処理機は、準備完了でない状態(NotReady(Stop))となる。
ところで、後処理機が後処理としてのロール巻取りの場合、ロール巻取りが完了したロール紙(連帳紙)自体がエンドユーザーの商品になるため、そのロール紙は立派に梱包される。その梱包は、ロール紙が空中に浮いている状態で当該ロール紙を保持している後処理機の中で実施される。
上述した画像形成システムにおいては、ひとりのオペレーターが後処理機で画像形成済のロール紙の梱包作業を実施するとともに、他のオペレーターが前処理機で画像形成前の新規のロール紙をセットする作業を実施する。ちなみに、前処理機でのロール紙のセット作業の方が、後処理機でのロール紙の梱包作業と比較して作業時間が短い。
なお、上述した画像形成システムとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2003−266829号公報
本発明は、今回の連続する記録媒体にかかわる後処理が終了してから次回の新規の連続する記録媒体にかかわる画像形成が開始されるまでの時間を短縮することのできる画像形成システム、制御装置、制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成システムは、連続する記録媒体にかかわる前処理を実施する前処理機と、前記前処理機から供給される前記記録媒体に対し画像形成を実施する画像形成手段を有する画像形成装置と、前記画像形成手段による画像形成が実施された前記記録媒体にかかわる後処理を実施する後処理機と、前記後処理機から出力される今回の前記後処理を終了した旨を取得したものの次回の前記後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、前記記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得手段と、前記取得手段によって前記搬送開始の要求が取得されたときは、前記前処理機および前記画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記許可手段は、少なくとも前記画像形成装置の搬送経路に存在する今回の連続する記録媒体の端部と前記前処理機に装着された次回の新規の連続する記録媒体の端部とが結合された結合部分が前記画像形成手段の当該今回の連続する記録媒体の搬送方向の下流側に位置するよう、前記新規の連続する記録媒体の搬送を制御する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記許可手段は、前記新規の連続する記録媒体の搬送すべき量を、現在の状態から当該記録媒体の前記結合部分以降の一部が前記後処理機に取り付けられる状態に遷移するのに要する量とする、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項3に記載の発明において、前記画像形成装置と前記後処理機との間に、前記画像形成装置から搬送される前記新規の連続する記録媒体の前記結合部分が前記画像形成装置と前記後処理機との間に形成される搬送経路における予め設定された切断位置を通過したときに、当該新規の連続する記録媒体を切断する切断手段と、前記切断手段によって切断された後の前記新規の連続する記録媒体を含み前記画像形成装置から搬送される前記新規の連続する記録媒体を収容する収容手段と、をさらに備え、前記許可手段は、前記切断手段によって切断された前記新規の記録媒体の搬送すべき量が現在の状態から当該記録媒体の一部が前記後処理機に取り付けられる状態に遷移するのに要する量に達するまで、当該新規の記録媒体の搬送を制御する、ことを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項5に記載の本発明の制御装置は、前処理機から供給される連続する記録媒体に対し画像形成を実施する画像形成装置による画像形成が実施された前記記録媒体にかかわる後処理を実施する後処理機から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、連続する記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得手段と、前記取得手段によって前記搬送開始の要求が取得されたときは、前記前処理機および前記画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項6に記載の本発明の制御プログラムは、後処理機から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、連続する記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得処理過程と、前記取得処理過程により前記搬送開始の要求が取得されたときは、前処理機および画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可処理過程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、今回の連続する記録媒体にかかわる後処理が終了してから次回の新規の連続する記録媒体にかかわる画像形成が開始されるまでの時間を短縮することができる。
請求項2記載の発明によれば、後処理機が次回の後処理の開始のための準備が完了していない期間中に、今回の連続する記録媒体と次回の新規の連続する記録媒体との結合部分に画像が形成されないよう当該記録媒体を搬送することができる。
請求項3記載の発明によれば、作業者は、今回の連続する記録媒体に対する作業を終了した後に、迅速に次回の新規の連続する記録媒体を後処理機に取り付けることができる。
請求項4記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、後処理機による後処理により得られる連続する記録媒体の全体の領域に対する画像形成された領域の割合を高くすることができる。
請求項5記載の発明によれば、今回の連続する記録媒体にかかわる後処理が終了してから次回の新規の連続する記録媒体にかかわる画像形成が開始されるまでの時間を短縮することができる。
請求項6記載の発明によれば、今回の連続する記録媒体にかかわる後処理が終了してから次回の新規の連続する記録媒体にかかわる画像形成が開始されるまでの時間を短縮させるソフトウェアを提供することができる。
第1の実施の形態に係わる画像形成システムの構成を示す構成図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成装置の構造および制御系を示す構成図である。 第1の実施の形態に係わる用紙切断機構の構造および制御系を示す構成図である。 第1の実施の形態に係わる前処理機および後処理機の制御系を示す構成図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程1)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程2)説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程3)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程4)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程5)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程6)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる画像形成システムの記録媒体搬送処理(処理過程7)を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる制御装置による記録媒体の搬送制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係わる制御装置による記録媒体の搬送制御処理を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる制御装置のハードウェア構成を示す構成図である。 第2の実施の形態に係わる画像形成システムの構成を示す構成図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係わる画像形成システムについて説明する。
画像形成システム1は、図1に示すように、前処理機10と画像形成装置20と後処理機30と用紙切断機構40と制御装置50とを有している。
前処理機10には、連続した記録媒体Pとしての用紙(以下「連帳紙」という。)Pが巻かれたロール(連帳紙ロール)11が予め設定された部位に装着されている。前処理機10は、連帳紙ロール11および搬送ローラ12が回転駆動されることで、連続紙Pを画像形成装置20に向けて供給する。この連続紙Pは、図中矢印Aで示される搬送方向に搬送されるようになっている。前処理機10による前処理は、連帳ロール紙11に巻かれた連帳紙Pを画像形成装置20に向けて送り出す処理(ロール巻き出し処理)である。
なお、前処理機10において、連帳紙ロール11および搬送ローラ12はそれぞれを駆動する図示しない駆動手段(モータなど)によって回転駆動される。
画像形成装置20は、前処理機10から供給された連帳紙Pに対し画像形成を実施するとともに、画像形成された連帳紙Pを後処理機30に向けて出力する。画像形成装置20の構成要素の詳細については後述する。
後処理機30は、予め設定された部位に装着されたロール(巻取ロール)31と予め設定された位置に設けられた搬送ローラ32とを備えている。後処理機30は、用紙切断機構40から搬送され搬送ローラ32によって搬送された連帳紙Pを巻取ロール31に巻き取る。後処理機30では、当該後処理が終了した場合、搬送ローラ32の回転は停止される。なお、後処理機30による後処理は、画像形成装置30から出力された連帳紙Pを巻取ロール31に巻き取る処理(ロール巻取りの処理)である。
なお、後処理機30において、巻取ロール31および搬送ローラ32はそれぞれを駆動する図示しない駆動手段(モータなど)によって回転駆動される。
用紙切断機構40は、画像形成装置20と後処理機40との間に設けられ、画像形成装置20からの連帳紙Pを後処理機30に向けて搬送する機能、画像形成装置20からの連帳紙Pを切断する機能、破棄される連帳紙Pおよび後処理機30に取り付けられる連帳紙Pを収容する機能を有している。用紙切断機構40の詳細については後述する。
制御装置50は、取得手段の機能を果たす取得部51と許可手段の機能を果たす許可部52とを有している。
取得部51は、後処理機30から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、後述する前処理機10の制御部110(図4参照)からの連帳紙の搬送開始の要求を取得する。
許可部52は、取得部51によって搬送開始の要求が取得されたときは、前処理機10および画像形成装置20(実際には前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40)に対し連帳紙の搬送を許可する。また、許可部52は、後処理機30が準備完了でない状態のときに、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し連帳紙の搬送を許可した場合は、当該連帳紙の搬送制御を行う。
また、制御装置50は、ネットワーク70を介してコンピュータ60から送信された画像情報や制御情報を取得し、これらの情報を基に、上述した前処理機10、画像形成装置20、用紙切断機構40および後処理機30を制御する。
例えば、制御装置50は、上記各構成要素に対し連帳紙Pの搬送にかかわる動作の開始または停止するよう制御し、また画像形成装置20に対し上記取得した画像情報を出力して画像形成するよう制御し、さらに用紙切断機後部40に対し連帳紙Pを切断するよう制御する。
なお、制御装置50は、後処理機30から後処理を終了した旨を取得したときは、前処理機10、画像形成装置20、後処理機30、および用紙切断機構40に対し連帳紙Pの搬送を停止させる制御信号を出力する。
次に、画像形成装置20の詳細について、図2を参照して説明する。
画像形成装置20は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、図2に示すように、画像形成部200と、用紙搬送ユニット210と、定着ユニット220と、テンション調整ユニット230と、制御系としての用紙搬送制御部240、画像形成制御部250、定着制御部260および主制御部270と、を備えている。
用紙搬送ユニット210は、画像形成部200の連帳紙Pの搬送方向の上流側に設けられ、前処理機10からの連帳紙Pを画像形成部200に向けて搬送する。用紙搬送ユニット210は、一対の搬送ローラ211を備えている。この一対の搬送ローラ211によって、連帳紙Pは画像形成部200に向けて搬送される。
画像形成部200は、画像形成手段の機能を有し、連帳紙Pにイエロー(Y)色のトナー像を形成するY色画像形成ユニット200Y、連帳紙Pにマゼンタ(M)色のトナー像を形成するM色画像形成ユニット200M、連帳紙Pにシアン(C)色のトナー像を形成するC色画像形成ユニット200C、および連帳紙Pに黒(K)色のトナー像を形成するK色画像形成ユニット200Kを備えている。
Y色画像形成ユニット200Yは、像保持体としての感光体ドラム201Y、感光体ドラム201Y表面を予め設定された電位に帯電する帯電器202Y、感光体ドラム201Y表面を画像データに基づいて露光する露光器203Y、感光体ドラム201Y表面に形成された静電潜像を担当する色のトナーにより現像する現像器204Y、感光体ドラム201Y表面に形成されたトナー像を連帳紙Pに転写する転写部(転写ロール)205Yを備えている。また、転写ロール205Yの連帳紙Pの搬送方向の上流側および下流側のそれぞれには、連帳紙Pを感光体ドラム201に押圧する転写案内ロール206Y,207Yが備えられている。
他の画像形成ユニット200M,200C,200Kも、画像形成ユニット200Yと同様の構成になっている。なお、各画像形成ユニット200M,200C,200Kの各構成要素には、220に「M」、「C」または「K」の記号を付加した符号を付す。ただし、転写案内ロールの符号については省略する。
連帳紙Pには、Y色のトナー像、M色のトナー像、C色のトナー像、K色のトナー像の順にトナー像が重ねられて転写されることになる。なお、第1の実施の形態では、このようにして転写された4色のトナー像を最終トナー像と称する。
定着ユニット220は、連帳紙Pに形成された最終トナー像をフラッシュ定着する定着手段の一例であるフラッシュ定着装置221、後述するテンション調整ユニット230から出力された連帳紙Pを当該画像形成装置20の外部へ出力する一対の搬送ローラ222を備えている。
テンション調整ユニット230は、定着ユニット220によって最終トナー像が定着された連帳紙Pに対する張力を調整するテンション調整部(テンション調整ロール)231を有しており、テンション調整部231を通過した連帳紙Pを定着ユニット220へ出力する。
すなわち、フラッシュ定着装置221を通過した連帳紙Pは、定着ユニット220から排出され、テンション調整ユニット230を通過した後に、再度、定着ユニット220に搬送され、その後、定着ユニット220から搬送ローラ222によって排出される。
画像形成装置20の制御系において、用紙搬送制御部240は、用紙搬送ユニット210を制御する。
画像形成制御部250は、Y色の画像データに従って画像形成ユニット200Yを制御するY色画像形成制御部250Y、M色の画像データに従って画像形成ユニット200Mを制御するM色画像形成制御部250M、C色の画像データに従って画像形成ユニット200Cを制御するC色画像形成制御部250C、K色の画像データに従って画像形成ユニット200Kを制御するK色画像形成制御部250Kを有している。
4つの画像形成ユニット200Y,200M,200C,200Kは、それぞれY色画像形成制御部250Y、M色画像形成制御部250M、C色画像形成制御部250C、K色画像形成制御部250Kによる制御に従って画像を形成する。
定着制御部260は、定着ユニット220の動作を制御する。
主制御部270は、制御装置50から送信される画像情報や制御情報を取得し、これらの情報を基に、画像形成制御部200、用紙搬送制御部240および定着制御部260を制御する。
なお、画像形成装置20において、搬送ローラ211,222はそれぞれを駆動する図示しない駆動手段(モータなど)によって回転駆動される。
次に、用紙切断機構40の詳細について、図3を参照して説明する。
用紙切断機構40は、図3に示すように、開閉ガイド410と、一対の搬送ローラ420と、用紙切断部430と、用紙収容部440と、破棄用紙収容部450と、制御系としての用紙切断制御部460、開閉制御部470および搬送制御部480とを備えている。
開閉ガイド410は、開閉制御部470によって位置410aまたは位置410bに存在するように制御される。例えば、開閉ガイド410は、後処理機30が画像形成装置20によって画像形成された連帳紙Pにかかわる後処理を実施している場合には、画像形成装置20からの連帳紙Pを後処理機30へ案内するべく位置410aに存在し、一方、後処理機30による後処理が終了し、搬送制御部480の制御に従って搬送ローラ420の回転が停止するのに同期して、位置410bに存在するようになっている。
搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御に従って、画像形成装置20からの連帳紙Pを後処理機30に向けて搬送するとともに当該連帳紙Pの搬送を停止する。
用紙切断部430は、切断手段の機能を有し、画像形成装置20と後処理機30との間に形成される搬送経路における予め設定された切断位置に設けられ、連帳紙Pを挟むように上下に設けられた一対の刃(カッター)を備えている。また、用紙切断部430は、用紙切断制御部460の制御に従って一対のカッターが噛み合うことにより、前記切断位置で連帳紙Pを切断する。
用紙収容部440は、用紙収容手段の機能を有し、用紙切断部430によって連帳紙Pが切断された後の連帳紙Pを含み画像形成装置20から搬送されてくる連帳紙Pを収容する。
破棄用紙収容部450は、後処理機30による後処理が終了した後に、連帳紙Pが後処理機30の搬送ローラ32によって把持されている状態で、搬送ローラ420によって搬送される連帳紙Pを収容する。破棄用紙収容部450に収容される連帳紙Pは破棄される連帳紙である。
また、破棄用紙収容部450は、移動するように設けられている。そして、連帳紙Pが切断された場合、作業者は、破棄用紙収容部450を用紙切断機構40から取り出して、破棄用紙収容部450内の連帳紙Pを破棄するようにする。
用紙切断機構40の制御系において、用紙切断制御部460は、用紙切断部430の切断動作を制御する。
開閉制御部470は、開閉ガイド410の開閉動作を制御する。
搬送制御部480は、搬送ローラ420の搬送動作(回転動作)を制御する。
なお、用紙切断機構40において、搬送ローラ420はそれを駆動する図示しない駆動手段(モータなど)によって回転駆動され、開閉ガイド410はそれを駆動する図示しない駆動手段によって開閉駆動される。用紙切断部430は、一対のカッターのそれぞれを加圧する図示しない加圧手段によって連帳紙Pの搬送方向と直交する方向に加圧される。
次に、前処理機10および後処理機30の制御系について、図4を参照して説明する。
前処理機10は、図4に示すように、制御系として制御部110および操作パネル120を有している。
制御部110は、後処理機30による今回の後処理が終了したことに起因して制御装置50から画像形成が完了した旨を取得した場合には、搬送ローラ211に対する回転を停止させるとともに、操作パネル120から与えられる連帳紙Pの搬送開始の指示を取得した場合は、連帳紙の搬送開始の要求を制御装置50へ出力する。
また、制御部110は、上記画像形成が完了した旨を取得したときは、その旨を操作パネル120に表示させる。
操作パネル120は、上記画像形成が完了した旨を表示する機能と、連帳紙Pの搬送開始を指示する機能とを有する。
後処理機30は、図4に示すように、制御系として制御部310および操作パネル320を有している。
制御部310は、今回の連帳紙Pにかかわる後処理が終了した場合にその旨を操作パネル320に表示させるとともに、操作パネル320から出力される次回の連帳紙Pにかかわる後処理のための準備が完了した旨を取得した場合にその準備完了の旨を制御装置50へ通知する。
操作パネル320は、今回の連帳紙Pにかかわる後処理が終了した旨を表示する機能と、次回の連帳紙Pにかかわる後処理のための準備が完了した旨を入力する機能とを有する。
次に、画像形成システム1の記録媒体搬送処理について、図5乃至図11を参照して説明する。
ここで、今回の連帳紙をP1とし、次回の新規の連帳紙をP2とする。
画像形成システム1では、画像形成装置20による画像形成が実施されている場合、図5に示すように、前処理機10の連帳紙ロール11および搬送ローラ12は、制御部110の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転し(S11)、また画像形成装置20の搬送ローラ211,222は、主制御部270の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転し(S12)、また用紙切断機構40の搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御(回転指示)の下、駆動手段(図示せず)による駆動よって回転し(S13)、さらに後処理機30の搬送ローラ32および巻取ロール31は、制御部310の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転する(S14)。
また、画像形成装置20において、画像形成部200は、主制御部270からの画像データに基づき、搬送されている今回の連帳紙P1に画像を形成する(S15)。
さらに、用紙切断機構40において、開閉ガイド410は、開閉制御部470の制御(移動指示)の下、駆動手段(図示せず)による駆動によって位置410aに存在し(S16)、用紙切断部430は、用紙切断制御部460の制御(非加圧指示)の下、加圧手段(図示せず)が非加圧動作となることで非切断の状態となっている(S17)。
次に、画像形成装置20が今回の連帳紙P1に対する画像形成を終了するとともに、後処理機30がその連帳紙P1にかかわる後処理を終了したとする。
この場合、後処理機30では、制御部310は、図6に示すように、後処理が完了した旨を制御装置50へ通知する(S21)。
制御装置50は、上記後処理が終了した旨を取得したときは、前処理機10、画像形成装置20、後処理機30および用紙切断機構40に対し、連帳紙の搬送を停止すべき旨を送信する(S22)。なお、図6において、※1は連帳紙の搬送を停止すべき旨を示す。
前処理機10において、連帳紙ロール11および搬送ローラ12は、制御部110の制御(回転停止指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)の駆動が停止することで停止し(S23)、操作パネル120は画像形成が完了した旨を表示する。また画像形成装置20の搬送ローラ211,222は、主制御部270の制御(回転停止指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)の駆動が停止することで停止し(S24)、また用紙切断機構40の搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御(回転停止指示)の下、駆動手段(図示せず)の駆動が停止することで停止し(S25)、さらに後処理機30の搬送ローラ32および巻取ロール31は、制御部310の制御(回転停止指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)の駆動が停止することで停止する(S26)。
なお、画像形成装置20において、画像形成部200は、連帳紙P1に対する画像形成を終了している(S27)。
また、用紙切断機構40の開閉ガイド410および用紙切断部430は現在の状態を維持している。
そして、後処理機30で作業を実施する第1のオペレーターは、巻取ロール31に巻き取られた連帳紙P1に対する梱包作業を実施するべく、連帳紙P1において搬送ローラ32よりも連帳紙の搬送方向の下流側の位置#1(切断箇所#1)で切断(手動による切断)する。
また、第1のオペレーターは、上記切断箇所#1で連帳紙P1を切断した後においては、巻取ロール31に巻き取られた連帳紙P1に対する梱包作業を実施する。この場合、第1のオペレーターは、例えば、切断後の連帳紙P1が空中に浮いている状態で巻取りロール31を保持している後処理機30において、梱包作業を実施する。
次に、第1のオペレーターによる梱包作業と並行して、前処理機10で作業を実施する第2のオペレーターが、前処理機10の操作パネル120に画像形成が完了した旨が表示されたことを受けて、今回の連帳紙P1の連帳紙ロール11を取り外すとともに、図7に示すように次回の新規の連帳紙P2が巻かれた連帳紙ロール11(取り外された連帳紙ロールとは異なる連帳紙ロール)を前処理機10の予め設定された部位に装着する。
また、第2のオペレーターは、今回の連帳紙P1の端部と次回の新規の連帳紙P2の端部とを例えばテープで貼り付けるなどして結合させる。なお図7において、符号#2は当該結合部分(スプライス部)を示す。
さらに、第2のオペレーターが、上述したような作業を実施した後、操作パネル120を操作して連帳紙の搬送開始を指示したとする。
すると、制御部110は、図7に示すように、操作パネル120から与えられる連帳紙の搬送開始の指示(連帳紙の搬送開始の要求)を制御装置50へ出力する(S31)。
制御装置50は、制御部110からの連帳紙の搬送開始の指示を取得したときは、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し、連帳紙の搬送を許可する旨つまり連帳紙の搬送を開始すべき旨を送信する(S32)。なお、図7において、※2は連帳紙の搬送を開始すべき旨(搬送開始指示)を示す。
前処理機10において、連帳紙ロール11および搬送ローラ12は、制御部110の制御(回転開始指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)が駆動することで回転し(S33)、また画像形成装置20の搬送ローラ211,222は、主制御部270の制御(回転開始指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)が駆動することで回転し(S34)、また用紙切断機構40の搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御(回転開始指示)の下、駆動手段(図示せず)が駆動することで回転する(S35)。
なお、画像形成装置20の画像形成部200による画像形成は実施されない。また、用紙切断機構40の開閉ガイド410および用紙切断部430は現在の状態を維持している。さらに、後処理機30の巻取ロール31および搬送ローラ32は停止された状態になっている。そのため、画像が形成されない連帳紙は用紙切断機構40まで搬送されるものの、後処理機30へは搬送されない。
第1の実施の形態では、制御装置50の許可部52は、前処理機10の搬送ローラ12と後処理機30の搬送ローラ32との間で形成される搬送経路の長さと、搬送ローラ12と連帳紙ロール11が装着される位置に対応する結合部分(スプライス部)#2との間の距離(長さ)とを加算するとともに、この加算した値と連帳紙を搬送すべき搬送速度(前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40のそれぞれでの搬送速度を考慮した搬送速度)とに基づき連帳紙の搬送時間T1を求める。
また、制御装置50は、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し連帳紙の搬送を開始すべき旨を送信してから上記求めた搬送時間T1に達するまで、連帳紙が搬送されるよう制御する。
ところで、図7に示す状態から、結合部分(スプライス部)#2を含む連帳紙(連帳紙P1および連帳紙P2)が用紙切断機構40に向けて搬送されると、用紙切断部430を通過した今回の連帳紙P1は、図8に示すように、破棄用紙収容部450に収容される。
ここで、新規の連帳紙P2が、図8に示すように、その結合部分(スプライス部)#2が画像形成装置20の画像形成部200の連帳紙の搬送方向の下流側、この例では用紙切断機構40の用紙切断部430の連帳紙の搬送方向の下流側に位置する状態となるまで搬送されたとする。
制御装置50は、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し連帳紙の搬送を開始すべき旨を送信してから上記求めた搬送時間T1に達したと判断した場合、搬送制御部480に対し搬送ローラ420の回転の停止を指示するとともに(S41)、開閉制御部470に対し開閉ガイド410が位置410bに存在するよう指示し(S42)、さらに用紙切断制御部460に対し用紙切断を指示する(S43)。
搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御(回転停止指示)の下、駆動手段(図示せず)の駆動が停止することで停止し(S44)、開閉ガイド410は、開閉制御部470の制御(移動指示)の下、駆動手段(図示せず)による駆動によって位置410bに移動し(S45)、用紙切断部430は、用紙切断制御部460の制御(加圧指示)の下、加圧手段(図示せず)が加圧動作となることで、新規の連帳紙P2について、結合部分(スプライス部)#2より連帳紙の搬送方向の上流側の位置#3(切断箇所#3)で切断する(S46)。
なお、前処理機10の連帳紙ロール11および搬送ローラ12、画像形成装置20の搬送ローラ211および搬送ローラ222は、現在の状態を維持し、回転している。
ここで、切断箇所#1から切断箇所#3までの連帳紙の長さがL1であるとした場合、この長さL1の連帳紙が破棄用紙収容部450に収容される。
また、第1の実施の形態では、制御装置50の許可部52は、用紙切断機構40の用紙切断部430と後処理機30に巻取ロール31が装着された場合の当該巻取ロール31との間の搬送経路の長さと、実際に巻取ロール31に取り付けるための連帳紙の長さとを加算するとともに、この加算した値と後処理機30での連帳紙の搬送速度とに基づき連帳紙の搬送時間T2を求める。
また、制御装置50は、用紙切断制御部460に対し用紙切断の指示を送信してから上記搬送時間T2に達した場合に、前処理機10および画像形成装置20に対し連帳紙の搬送を停止するよう制御する。
ところで、連帳紙P2の切断箇所#3の近傍の部位が停止状態の搬送ローラ420によって把持されている。そのため、図8に示す状態から、新規の連帳紙P2が画像形成装置20の搬送ローラ222から搬送され用紙切断機構40に向けて搬送されると、位置410bに存在する開閉ガイド410に案内される新規の連帳紙P2および画像形成装置20からの新規の連帳紙P2は、図9に示すように、用紙収容部440に収容される。
制御装置50は、用紙切断制御部460に対し用紙切断の指示を送信してから上記搬送時間T2に達したと判断した場合、図9に示すように、前処理機10および画像形成装置20に対し連帳紙の搬送を停止すべき旨を出力する(S51)。
前処理機10では、制御部110が、各々の駆動手段(図示せず)を介して、連帳紙ロール11および搬送ローラ12の回転を停止させる(S52)。画像形成装置20では、主制御部270が、各々の駆動手段(図示せず)を介して、搬送ローラ211および搬送ローラ212の回転を停止させる(S53)。これにより、前処理機10からの新規の連帳紙P2の搬送は実施されないこととなる。
第1の実施の形態では、第1のオペレーターが、今回の連帳紙P1にかかわる梱包作業、あるいは次回の連帳紙P2を巻き取るための巻取ロール31を後処理機30に装着する作業を終了する前に、すなわち、後処理機30が準備完了でない状態において、第2のオペレーターは前処理機10に新規の連帳紙P2の連帳紙ロール11を装着する作業を終了している。しかも、新規の連帳紙P2は、後処理機30に装着される巻取ロール31に取り付けるのに必要な長さまで用紙切断機構40に搬送され用紙収容部440に収容されている。
ここで、後処理機30に装着される巻取ロール31に取り付けるのに必要な連帳紙P2の長さは、用紙切断機構40の用紙切断部430と後処理機30に巻取ロール31が装着された場合の当該巻取ロール31との間の搬送経路の長さと、実際に巻取ロール31に取り付けるための連帳紙の長さとを加算した値である長さL2であるとする。
ところで、後処理機30において梱包作業を実施している第1のオペレーターは、移動手段(フォークリフトなど)を利用して、梱包作業を終了した連帳紙P1を後処理機30から予め設定される場所に移動させた後、新たな巻取ロール31を後処理機30の予め設定された部位に装着する。
その後、第1のオペレーターは、図10に示すように、用紙切断機構40の搬送ローラ420によって把持されている新規の連帳紙P2の切断箇所#3を含む端部を、後処理機30の一対の搬送ローラ32の間を通過させ、さらに後処理機30の予め設定された部位に装着された巻取ロール31に取り付ける。
そして第1のオペレーターが、後処理機30の操作パネル320を操作して、次回の新規の連帳紙P2にかかわる後処理のための準備が完了した旨を入力すると、制御部310は、図11に示すように、操作パネル320から与えられる前記準備が完了した旨に基づき、制御装置50に対し準備完了の旨を通知する(S61)。
制御装置50は、前処理機10の制御部110、画像形成装置20の主制御部270、用紙切断機構40の搬送制御部480および後処理機30の制御部310に対し新規の連帳紙P2を搬送するべき旨を出力する(S62)。
また、制御装置50は、画像形成装置20の主制御部270に対し新規の連帳紙P2に画像形成すべき画像データを出力するとともに(S63)、用紙切断機構40の開閉制御部470に対し開閉ガイド410は位置410aに存在すべき旨を出力する(S64)。
これにより、画像形成システム1では、図5に示したS11〜S16の処理と同様の処理が実施される。すなわち、図11に示すように、前処理機10の連帳紙ロール11および搬送ローラ12は、制御部110の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転し(S65)、また画像形成装置20の搬送ローラ211,222は、主制御部270の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転し(S66)、また用紙切断機構40の搬送ローラ420は、搬送制御部480の制御(回転指示)の下、駆動手段(図示せず)による駆動よって回転し(S67)、さらに後処理機30の搬送ローラ32および巻取ロール31は、制御部310の制御(回転指示)の下、それぞれの駆動手段(図示せず)による駆動によって回転する(S68)。
また、画像形成装置20において、画像形成部200は、主制御部270からの画像データに基づき、搬送されている次回の連帳紙P2に画像を形成する(S69)。
さらに、用紙切断機構40において、開閉ガイド410は、開閉制御部470の制御(移動指示)の下、駆動手段(図示せず)による駆動によって位置410aに存在する(S70)。
なお、用紙切断部430は、現在の状態を維持し、非切断の状態となっている。
上述したように画像形成システム1では、後処理機30が準備完了となり、制御装置50が後処理機30の制御部310から準備完了の旨を取得したことに起因して、前処理機10から画像形成装置20に新規の連帳紙P2が供給(搬送)され、画像形成装置20によって画像形成が実施される。
ところで、第1のオペレーターは、例えば、新規の連帳紙P2に対する画像形成が実施されている間に、用紙切断機構40から破棄用紙収容部450を取り出して、その内部に収容されている連帳紙を破棄するようにする。
次に、制御装置50による記録媒体の搬送制御処理について、図12を参照して説明する。
制御装置50は、図12に示すように、コンピュータ60からの画像データや制御信号を基に、前処理機10、画像形成装置20、後処理機30および用紙切断機構40に対し、今回の連帳紙P1の搬送を開始させるなど連帳紙の搬送制御を実施するとともに、画像形成装置20に対し画像データを送信して画像形成を実施させるなど画像形成制御を実施する(ステップS101)。このステップS101の処理は図5を参照して説明した処理に相当する。
次に、制御装置50では、取得部51は、後処理機30から出力される今回の連帳紙P1にかかわる後処理が完了した旨(後処理完了の旨)を取得したか否かを判断し(ステップS102)、この判断した結果、後処理完了の旨を取得していない場合にはその後処理完了の旨を取得するまで待機する。
ステップS102において後処理完了の旨が取得されたと判断された場合、制御装置50は、前処理機10、画像形成装置20、用紙切断機構40および後処理機30に対し、連帳紙の搬送停止の指示を出力する(ステップS103)。このステップS103の処理は図6のS22の処理に相当する。
続いて、制御装置50では、取得部51は、第2のオペレーターが操作パネル120を操作して連帳紙の搬送開始を指示したことに起因して、前処理機10から出力された連帳紙の搬送開始の指示(連帳紙の搬送開始の要求)を取得したか否かを判断する(ステップS104)。このステップS104の処理は、図7のS31で前処理機10の制御部110から出力される連帳紙の搬送開始の指示(搬送開始指示)を取得したか否かを判断することに相当する。
取得部51は、ステップS104において、上記搬送開始指示を取得していないと判断した場合にはその搬送開始指示を取得するまで待機し、一方、上記搬送開始指示を取得した場合は、連帳紙の搬送開始の要求を許可部52へ通知する。
上記搬送開始の要求を受け付けた許可部52は、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し、連帳紙の搬送を許可する旨すなわち連帳紙の搬送を開始すべき旨(連帳紙の搬送開始の指示)を出力する(ステップS105)。このステップS105の処理は図7のS32の処理に相当する。
次に、許可部52は、前処理機10の搬送ローラ12と後処理機30の搬送ローラ32との間で形成される搬送経路の長さと、搬送ローラ12と連帳紙ロール11が装着される位置に対応する結合部分(スプライス部)#2との間の距離(長さ)とを加算するとともに、この加算した値と連帳紙を搬送すべき搬送速度(前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40のそれぞれでの搬送速度を考慮した搬送速度)とに基づき連帳紙の搬送時間T1を求める。
続いて、許可部52は、前処理機10、画像形成装置20および用紙切断機構40に対し連帳紙の搬送を開始すべき旨を送信してから上記求めた搬送時間T1に達したか否かを判断し(ステップS106)、この判断した結果、搬送時間T1に達していない場合には搬送時間T1に達するまで待機し、一方、搬送時間T1に達した場合は用紙切断機構40に対し、連帳紙の搬送停止の指示、開閉ガイドの移動指示、および用紙切断指示を出力する(ステップS107)。このステップS107の処理は図8のS41、S42、S43の処理に相当する。
この場合、搬送時間T1に基づくタイミングで用紙切断指示を取得した用紙切断機構40が連帳紙P2を切断箇所#3で切断した場合、破棄される連帳紙(切断箇所#1から切断箇所#3までの連帳紙)を、図13に示すように長さL1の部分とする。
なお、破棄される連帳紙の長さL1は、後処理機30の搬送ローラ32から前処理機10の搬送ローラ12までの搬送経路に対応する長さと、搬送ローラ12と連帳紙ロール11が装着される位置に対応する結合部分(スプライス部)#2との間の距離(長さ)とを加算した値となる。
さらに、許可部52は、用紙切断機構40の用紙切断部430と後処理機30に巻取ロール31が装着された場合の当該巻取ロール31との間の搬送経路の長さと、巻取ロール31に取り付けるのに必要な連帳紙の長さとを加算するとともに、この加算した値と後処理機30での連帳紙の搬送速度とに基づき連帳紙の搬送時間T2を求める。
その後、許可部52は、用紙切断制御部460に対し用紙切断の指示を送信してから上記搬送時間T2に達したか否かを判断し(ステップS108)、この判断した結果、搬送時間T2に達していない場合には搬送時間T2に達するまで待機し、一方、搬送時間T2に達した場合は、前処理機10および画像形成装置20に対し、連帳紙の搬送停止の指示を出力する(ステップS109)。このステップS109の処理は図9のS51の処理に相当する。
この場合、搬送時間T2に基づくタイミングで連帳紙の搬送停止の指示を取得した前処理機10および画像形成装置20が新規の連帳紙P2の搬送を停止した場合、新規の連帳紙P2の結合部分(スプライス部)#2以降の部分が後処理機30に取り付けられる状態となるまで搬送された新規の連帳紙P2を、図13に示すように長さL2の部分とする。
なお、この連帳紙P2の長さL2は、用紙切断機構40の用紙切断部430と後処理機30に巻取ロール31が装着された場合の当該巻取ロール31との間の搬送経路の長さと、実際に巻取ロール31に取り付けるための連帳紙の長さとを加算した値となる。
そして、制御装置50は、後処理機30からの準備完了の旨を取得したか否かを判断し(ステップS110)、この判断した結果、準備完了の旨を取得していない場合には準備完了の旨を取得するまで待機し、一方、準備完了の旨を取得した場合は、ステップS101と同様に連帳紙の搬送制御、および画像形成制御を実施する(ステップS111)。このステップS111の処理は、図11のS61で後処理機30の制御部310から出力される準備完了の旨を取得したか否かを判断することに相当する。
次に、制御装置50のハードウェア構成について、図14を参照して説明する。
制御装置50は、図14に示すように、CPU501、記憶装置502、ROM503、RAM504、および通信I/F505,506を有している。これらの構成要素501〜506はシステムバス507に接続されている。
記憶装置502は、例えばハードディスクであり、図12に示した記録媒体の搬送制御処理の処理手順に対応するソフトウェア(プログラム)、制御プログラム502Aなどインストールされた各種のプログラムを記憶している。
制御プログラム502Aは、少なくとも図1に示した取得部51および許可部52の各機能を実現するためのソフトウェア(プログラム)を含んでいる。なお、取得部51は取得処理過程を実行する機能を含み、許可部52は許可処理過程を実行する機能を含んでいる。
ROM503は、読み出し専用メモリであり、前処理機10、画像処理装置20、後処理機30および用紙切断機構40との通信を実施するための通信プロトコル情報、コンピュータ60との通信を実施するための通信プロトコル情報を記憶している。
RAM504は、随時書き込み読み出しメモリであり、記憶装置502から読み込まれた制御プログラム502Aを含むプログラムやデータ、ROM503から読み込まれた通信プロトコル情報、通信I/F505,506によって送受信されるデータなどを記憶する。
通信I/F505は、前処理機10、画像処理装置20、後処理機30および用紙切断機構40との通信を実行するインターフェースである。
通信I/F506は、ネットワーク70を介してコンピュータ60との通信を行うインターフェースである。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶装置502からRAM504へ、制御プログラム502Aを含むプログラムを読み込んで実行することにより、上述した取得部51および許可部52の機能を実現するとともに、制御プログラム502Aに対応する処理機能を実現する。また、CPU501は制御装置50全体を制御する。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係わる画像形成システムについて説明する。
画像形成システム2は、図15に示すように、図1に示した第1の実施の形態の画像形成システム1において、ターン装置80および画像形成装置90を追加した構成になっている。なお、図15において、図1に示した構成要素と同様の機能を果たす構成要素には同一の符号を付す。
第2の実施の形態の画像形成装置20は、連帳紙Pの一方の面(表面)に画像を形成する。
ターン装置80は、画像形成装置20の搬送方向(図中矢印Aの方向)の下流側に配置されており、画像形成装置20から出力(排出)された連帳紙Pの表面と裏面とを反転させる。
画像形成装置90は、ターン装置80の搬送方向(図中矢印Aの方向)の下流側に配置され、第1の実施の形態の画像形成装置20と同様の構成になっている。画像形成装置90は、ターン装置80から出力(排出)される連帳紙Pの他方の面(裏面)に画像を形成する。
第2の実施の形態の制御装置50は、ネットワーク70を介してコンピュータ60から送信された画像情報や制御情報を取得し、これらの情報を基に、上述した前処理機10、画像形成装置20、ターン装置80、画像形成装置90、用紙切断機構40および後処理機30を制御する。また、制御装置50は、連帳紙Pの一方の面(表面)に画像を形成すべき画像データについては画像形成装置20へ出力し、連帳紙Pの他方の面(裏面)に画像を形成すべき画像データについては画像形成装置90へ出力する。
第2の実施の形態では、画像形成装置20、ターン装置80および画像形成装置90を一つの画像形成装置とみなすようにする。
次に、画像形成装置20あるいは画像形成装置90による画像形成が実施され、後処理機30による後処理が終了していない場合の、画像形成システム2の記録媒体搬送処理について説明する。
画像形成装置20は、前処理機10から供給される連帳紙Pの一方の面(表面)に画像を形成し、該画像形成後の連帳紙Pをターン装置80へ出力(搬送)する。
ターン装置80は、画像形成装置20から搬送されてくる連帳紙Pについて表面と裏面とを反転させ、表面と裏面とが反転された連帳紙Pを画像形成装置90へ出力(搬送)する。
画像形成装置90は、ターン装置80から搬送されてくる連帳紙Pの他方の面(裏面)に画像を形成し、該画像形成後の連帳紙Pを用紙切断機構40へ出力(搬送)する。
用紙切断機構40は、後処理機30による後処理が終了していない間においては、画像形成装置90から搬送されてくる連帳紙Pを後処理機30へ出力(搬送)する。
後処理機30は、用紙切断機構40から搬送されてくる連帳紙Pを巻取ロール31に巻き取る。
この場合、制御装置50は、図5に示した第1の実施の形態での搬送制御と同様の搬送制御を実行する。ただし、画像形成装置90に対しては画像形成装置20の場合と同様の搬送制御を実行する。また、ターン装置80は、連帳紙Pの表面と裏面との反転処理を実行するとともに反転処理後の連帳紙Pを画像形成装置90へ出力する。
次に、画像形成装置20および画像形成装置90による画像形成が終了し、後処理機30による今回の連帳紙P1にかかわる後処理が終了しているものの、次回の新規の連帳紙P2にかかわる後処理の開始のための準備が完了していない場合の、画像形成システム2の記録媒体搬送処理について説明する。
この場合、制御装置50は、図6〜図10に示した第1の実施の形態での搬送制御と同様の搬送制御を実行する。
ただし、制御装置50は、画像形成装置90に対しては画像形成装置20の場合と同様の搬送制御を実行する。また、制御装置50は、ターン装置80に対しては、画像形成装置20および画像形成装置90に対し連帳紙を搬送すべき旨を出力した場合には連帳紙を搬送すべき旨を出力し、また画像形成装置20および画像形成装置90に対し連帳紙の搬送を停止すべき旨を出力した場合には連帳紙の搬送を停止すべき旨を出力する。
すなわち、ターン装置80は、画像形成装置20および画像形成装置90が連帳紙Pを搬送する場合は、当該連帳紙Pの表面と裏面との反転処理を実行するとともに反転処理後の連帳紙Pを画像形成装置90へ出力する。またターン装置80は、画像形成装置20および画像形成装置90が連帳紙Pの搬送を停止する場合は、当該連帳紙Pの搬送を停止する。
第2の実施の形態では、制御装置50の許可部52は、前処理機10の搬送ローラ12と後処理機30の搬送ローラ32との間で形成される搬送経路の長さと、搬送ローラ12と連帳紙ロール11が装着される位置に対応する結合部分(スプライス部)#2との間の距離(長さ)とを加算するとともに、この加算した値と連帳紙を搬送すべき搬送速度(前処理機10、画像形成装置20、ターン装置80、画像形成装置90および用紙切断機構40のそれぞれでの搬送速度を考慮した搬送速度)とに基づき連帳紙の搬送時間T1を求める。
なお、前処理機10の搬送ローラ12と後処理機3の搬送ローラ32との間で形成される搬送経路の長さは、第1の実施の形態の場合に比較して、少なくともターン装置80および画像形成装置90の搬送経路の長さ分だけ長くなる。そのため、上記求められた搬送時間T1は、第1の実施の形態での搬送時間T1と比較して長くなる。
次に、制御装置50は、前処理機10、画像形成装置20、ターン装置80、画像形成装置90および用紙切断機構40に対し連帳紙の搬送を開始すべき旨を送信してから前記求めた搬送時間T1に達するまで、連帳紙が搬送されるよう制御する。
この場合、搬送時間T1に基づくタイミングで用紙切断指示を取得した用紙切断機構40が連帳紙P2を切断箇所#3で切断した場合、破棄される連帳紙(切断箇所#1から切断箇所#3までの連帳紙)は、図13に示した第1の実施の形態の場合の長さL1よりも長くなっている。
すなわち、破棄される連帳紙の長さL1は、前処理機10の搬送ローラ12(図15参照)と後処理機3の搬送ローラ32(図15参照)との間で形成される搬送経路の長さと、搬送ローラ12と連帳紙ロール11が装着される位置に対応する結合部分(スプライス部)#2との間の距離(長さ)とを加算した値となる。
また、第2の実施の形態では、制御装置50の許可部52は、用紙切断機構40の用紙切断部430と後処理機30に巻取ロール31が装着された場合の当該巻取ロール31との間の搬送経路の長さと、実際に巻取ロール31に取り付けるための連帳紙の長さとを加算するとともに、この加算した値と後処理機30での連帳紙の搬送速度とに基づき連帳紙の搬送時間T2を求める。この搬送時間T2は、第1の実施の形態での搬送時間T2と同じ値となる。
次に、制御装置50は、用紙切断制御部460に対し用紙切断の指示を送信してから上記搬送時間T2に達した場合に、前処理機10、画像形成装置20、ターン装置80および画像形成装置90に対し連帳紙の搬送を停止するよう制御する。
この場合、搬送時間T2に基づくタイミングで連帳紙の搬送停止の指示を取得した前処理機10、画像形成装置20、ターン装置80および画像形成装置90が連帳紙P2の搬送を停止した場合、新規の連帳紙P2の結合部分(スプライス部)#2以降の部分が後処理機30に取り付けられる状態となるまで搬送された新規の連帳紙P2の長さは、図13に示した第1の実施の形態の場合と同様に、長さL2となる。
続いて、後処理機30による次回の新規の連帳紙P2にかかわる後処理の開始のための準備が完了した場合の、画像形成システム2の記録媒体搬送処理について説明する。
この場合、制御装置50は、図11に示した第1の実施の形態での搬送制御と同様の搬送制御を実行する。
ただし、制御装置50は、画像形成装置90に対しては画像形成装置20の場合と同様の搬送制御を実行する。また、制御装置50は、ターン装置80に対しては、画像形成装置20および画像形成装置90に対する搬送制御と同様に、連帳紙を搬送すべき旨を出力する。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供してもよい。
すなわち、制御プログラムを含むプログラムをハードディスク等の記憶装置に記録する場合に限らず、当該プログラムを次のようにして提供してもよい。
たとえば、プログラムをROMに格納しておき、CPUが、このプログラムをこのROMから主記憶装置へローディングして実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムを、DVD−ROM、CD−ROM、MO(光磁気ディスク)、フレキシブルディスク、などのコンピュータ読み取りされる記憶媒体に格納して配布するようにしてもよい。
さらには、制御装置等を通信回線(例えばインターネット)を介してサーバ装置あるいはホストコンピュータと接続するようにし、サーバ装置あるいはホストコンピュータから上記プログラムをダウンロードした後、このプログラムを実行するようにしてもよい。この場合、このプログラムのダウンロード先としては、RAM等のメモリやハードディスクなどの記憶装置(記憶媒体)が挙げられる。
以上の説明では、本発明の画像形成装置をカラー画像を形成する画像形成装置に適用した場合が示されているが、モノクロ画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。
また、本発明の画像形成装置を、吐出されたインクで画像を形成するインクジェット形式の画像形成装置に適用してもよい。
さらに、本発明の画像形成装置を、オフセット印刷を実行する画像形成装置に適用してもよい。
1、2 画像形成システム
10 前処理機
11 連帳紙ロール
12,32,211,222,420 搬送ローラ
20,90 画像形成装置
30 後処理機
31 巻取ロール
40 用紙切断機構
50 制御装置
51 取得部
52 許可部
200 画像形成部
410 開閉ガイド
430 用紙切断部
440 用紙収容部
450 破棄用紙収容部
501 CPU
502 記憶装置
502A 制御プログラム
P1 今回の連帳紙
P2 次回の新規の連帳紙

Claims (6)

  1. 連続する記録媒体にかかわる前処理を実施する前処理機と、
    前記前処理機から供給される前記記録媒体に対し画像形成を実施する画像形成手段を有する画像形成装置と、
    前記画像形成手段による画像形成が実施された前記記録媒体にかかわる後処理を実施する後処理機と、
    前記後処理機から出力される今回の前記後処理を終了した旨を取得したものの次回の前記後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、前記記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって前記搬送開始の要求が取得されたときは、前記前処理機および前記画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記許可手段は、
    少なくとも前記画像形成装置の搬送経路に存在する今回の連続する記録媒体の端部と前記前処理機に装着された次回の新規の連続する記録媒体の端部とが結合された結合部分が前記画像形成手段の当該今回の連続する記録媒体の搬送方向の下流側に位置するよう、前記新規の連続する記録媒体の搬送を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記許可手段は、
    前記新規の連続する記録媒体の搬送すべき量を、現在の状態から当該記録媒体の前記結合部分以降の一部が前記後処理機に取り付けられる状態に遷移するのに要する量とする、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置と前記後処理機との間に、
    前記画像形成装置から搬送される前記新規の連続する記録媒体の前記結合部分が前記画像形成装置と前記後処理機との間に形成される搬送経路における予め設定された切断位置を通過したときに、当該新規の連続する記録媒体を切断する切断手段と、
    前記切断手段によって切断された後の前記新規の連続する記録媒体を含み前記画像形成装置から搬送される前記新規の連続する記録媒体を収容する収容手段と、
    をさらに備え、
    前記許可手段は、
    前記切断手段によって切断された前記新規の記録媒体の搬送すべき量が現在の状態から当該記録媒体の一部が前記後処理機に取り付けられる状態に遷移するのに要する量に達するまで、当該新規の記録媒体の搬送を制御する、
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前処理機から供給される連続する記録媒体に対し画像形成を実施する画像形成装置による画像形成が実施された前記記録媒体にかかわる後処理を実施する後処理機から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、連続する記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって前記搬送開始の要求が取得されたときは、前記前処理機および前記画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  6. 後処理機から出力される今回の後処理を終了した旨を取得したものの次回の後処理の開始のための準備が完了した旨を取得していない場合に、連続する記録媒体の搬送開始の要求を取得する取得処理過程と、
    前記取得処理過程により前記搬送開始の要求が取得されたときは、前処理機および画像形成装置に対し前記記録媒体の搬送を許可する許可処理過程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2009153201A 2009-06-29 2009-06-29 画像形成システム、制御装置、制御プログラム Pending JP2011006230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153201A JP2011006230A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 画像形成システム、制御装置、制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153201A JP2011006230A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 画像形成システム、制御装置、制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011006230A true JP2011006230A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43563387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153201A Pending JP2011006230A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 画像形成システム、制御装置、制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011006230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162033A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc プリント方法およびプリント装置
JP2017062324A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP7354701B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162033A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc プリント方法およびプリント装置
JP2017062324A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP7354701B2 (ja) 2019-09-04 2023-10-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876861B2 (ja) 印刷システム、制御装置およびプログラム
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
US8867946B2 (en) Image forming system using pattern images for image forming on two sides of a sheet
JP2009251275A (ja) 画像形成装置
JP2005234395A (ja) 画像形成装置
JP2006119272A (ja) 定着装置
JP2011006230A (ja) 画像形成システム、制御装置、制御プログラム
JP2008090102A (ja) 印刷システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
JP5618585B2 (ja) 画像形成装置
JP3750471B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4923479B2 (ja) 画像形成装置
US9217959B1 (en) Image forming apparatus
JP2005099185A (ja) 画像形成装置
JP4367303B2 (ja) 画像記録装置
JP2012133340A (ja) 印刷中断を制御可能な画像形成装置、その制御方法及び記憶媒体
US8433220B2 (en) Image forming apparatus having transfer member and control method for adjusting drive torque for the transfer member
JP7346074B2 (ja) 画像形成装置
JP5287396B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009173A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US10459391B2 (en) Image forming apparatus equipped with function to specify error causing part
JP2009128441A (ja) 画像形成装置
JP2008009266A (ja) 画像形成装置及びその運転方法
JP2024060157A (ja) 画像形成システム、および画像形成方法