JP2011006001A - 自動二輪車におけるラジエータの取付構造 - Google Patents

自動二輪車におけるラジエータの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006001A
JP2011006001A JP2009152790A JP2009152790A JP2011006001A JP 2011006001 A JP2011006001 A JP 2011006001A JP 2009152790 A JP2009152790 A JP 2009152790A JP 2009152790 A JP2009152790 A JP 2009152790A JP 2011006001 A JP2011006001 A JP 2011006001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
frame
tank
bracket
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009152790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009152790A priority Critical patent/JP2011006001A/ja
Publication of JP2011006001A publication Critical patent/JP2011006001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】1本のフレームにラジエータを取り付ける場合に安定した取り付けができる自動二輪車におけるラジエータの取付構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の自動二輪車におけるラジエータの取付構造は、ヘッドパイプ102から下方に延出して配設されるフレーム(ダウンチューブ113)と、前記フレーム(ダウンチューブ113)の前方に配設され前記フレーム(ダウンチューブ113)と左右方向における中央部が結合されるラジエータ142とを備え、前記ラジエータ142の左右方向における両側が、車体のフレームに直接または間接に固定された配管部品(パイプ149、ホース158)を介して支持されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動二輪車におけるラジエータの取付構造に関するものである。特に、水冷式エンジンを搭載したシングルクレードルフレームや、セミダブルクレードルフレームのうち1本のフレーム(ダウンチューブ)にラジエータを取り付ける場合に用いられて好適である。
従来、自動二輪車にラジエータを取り付けるとき、各自動二輪車によって様々なラジエータの取付構造が用いられている。
例えば、特許文献1に開示された自動二輪車では、ヘッドパイプから下方へ延びる1本の大径パイプを途中から2本の細径パイプに分かれるセミダブルクレードルフレームにラジエータを取り付ける取付構造が開示されている。具体的には、ラジエータは、2本の細径パイプに溶接したブラケットとラジエータに溶接した左右のステーとを固定部材により固定することで、2本の細径パイプの前方に取り付けられる。このように、ラジエータを取り付けることで、ラジエータの前後方向にスペース余裕が発生し、ラジエータ容量を確保することができる。
特開平2−45283号公報
しかしながら、特許文献1に開示された自動二輪車におけるラジエータ取付構造は、ラジエータをセミダブルクレードルフレームの2本の細径パイプに取り付ける場合や、ダブルクレードルフレームに取り付ける場合にのみ適用できる。すなわち、ヘッドパイプから下方へ1本のみが延びるシングルクレードルフレームに取り付ける場合や、セミダブルクレードルフレームの1本のフレームに取り付ける場合には適用することができない。さらに、上述したようなラジエータの取付構造では、ラジエータとフレームとを多数の取付部材により取り付けなければならず、部品点数が多くなってしまうという問題がある。
一方、ラジエータをシングルクレードルフレーム等に取り付ける場合には、フレームとラジエータの左右方向における中央部近辺でフレームに取り付けられていた。したがって、エンジンの振動や走行時の走行風によりラジエータの左右がそれぞれ上下に振れ、横ブレが大きくなってしまい、安定したラジエータの取り付けが困難であった。
なお、安定してラジエータをシングルクレードルフレーム等に取り付けるには、フレームから左右方向にそれぞれ長い別体のブラケットを用いて、左右の取付ピッチを広げてラジエータを取り付けることが考えられる。しかしながら、ブラケットを配置するスペースが必要であったり、ブラケットがラジエータからの排風の妨げになり冷却効率が低下したり、ブラケットのコストが増加してしまったりする問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、1本のフレームにラジエータを取り付ける場合に安定した取り付けができる自動二輪車におけるラジエータの取付構造を提供することを目的とする。
本発明に係る自動二輪車におけるラジエータの取付構造は、ヘッドパイプから下方に延出して配設されるフレームと、前記フレームの前方に配設され前記フレームと左右方向における中央部が結合されるラジエータとを備え、前記ラジエータの左右方向における両側が、車体のフレームに直接または間接に固定された配管部品を介して支持されていることを特徴とする。
また、前記ラジエータは、左右方向における一方側が前記ラジエータに冷却水を流入させるための流入側の配管部品を介して支持され、左右方向における他方側が前記ラジエータからの冷却水を流出させるための流出側の配管部品を介して支持されていることを特徴とする。
また、前記流入側の配管部品は、コンダクションおよびブラケットを介して車体のフレームに固定され、前記流出側の配管部品は、ブラケットおよびエンジンケースを介して車体のフレームに固定されていることを特徴とする。
また、前記コンダクションは、上面視において、燃料タンクと重ならない位置に配設され、側方からカバーにより覆われていることを特徴とする。
また、前記ラジエータの左右方向における一方側は、リザーバタンクにより固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、ラジエータの左右方向における両側が、車体のフレームに直接または間接に固定された配管部品を介して支持されていることから、エンジンの振動や走行時の走行風によりラジエータの左右がそれぞれ上下に振れてしまう横ブレを防止して、ラジエータを安定して取り付けることができる。
また、例えば前記ラジエータは、左右方向における一方側が前記ラジエータに冷却水を流入させるための流入側の配管部品を介して支持され、左右方向における他方側が前記ラジエータからの冷却水を流出させるための流出側の配管部品を介して支持されていることから、新たに別体のブラケット等を用いて、ラジエータをフレームに取り付ける必要がなく、ブラケットの部品点数を削減することができる。
また、例えば前記流入側の配管部品は、コンダクションおよびブラケットを介して車体のフレームに固定され、前記流出側の配管部品は、ブラケットおよびエンジンケースを介して車体のフレームに固定されていることから、新たに別体のブラケット等を用いて、ラジエータをフレームに取り付ける必要がなく、ブラケットの部品点数を削減することができる。
また、例えば前記コンダクションは、上面視において、燃料タンクと重ならない位置に配設され、側方からカバーにより覆われていることから、コンダクションに冷却水を補充しようとする場合であっても燃料タンクを取り外す必要がないと共にコンダクションが外観上において露出することがないので、車両の見栄えが損なわれることがない。
また、例えば前記ラジエータの左右方向における一方側は、リザーバタンクにより固定されていることから、ラジエータをより安定して取り付けることができる。
本実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本実施形態に係る自動二輪車のエンジンまわりの左側面図である。 本実施形態に係る自動二輪車のエンジンまわりの右側面図である。 本実施形態に係るラジエータの取付構造を右上方から見た斜視図である。 本実施形態に係るラジエータの取付構造を右下方から見た斜視図である。 本実施形態に係るラジエータの取付構造の正面図である。 本実施形態に係る自動二輪車の一部平面図である。
以下、図面に基づき、本発明による自動二輪車におけるラジエータ取付構造の好適な実施形態を説明する。
ここで先ず、本実施形態に係る自動二輪車100の全体構成を概略説明する。図1は、本実施形態に係る自動二輪車(車両)100を示している。なお、以下で参照する各図の要所において、前方を矢印Frにより、後方を矢印Rrによりそれぞれ示す。また、必要に応じて車体の左右方向(車幅方向)をそれぞれ矢印L、矢印Rにより示す。
図1において、例えば鋼製あるいはアルミニウム合金材でなる車体フレーム101の前部には、ヘッドパイプ102によって左右に回動可能に2本のフロントフォーク103が支持される。フロントフォーク103の上端にはハンドルバー104が固定され、ハンドルバー104の左右両端にはグリップ105を有する。グリップ105の基部付近にバックミラー107が立設される。また、フロントフォーク103の下部には前輪108が回転可能に支持されると共に、前輪108の上部を覆うようにフロントフェンダ109が固定される。前輪108は、これと一体回転するブレーキディスク110を有している。
本実施形態における車体フレーム101は、いわゆるセミダブルクレードルフレームとして構成されている。ここで、セミダブルクレードルフレームを含めて、車体フレーム101について図2〜図6も参照して説明する。
車体フレーム101は、ヘッドパイプ102から後下がりに延出する一対のタンクレール111を有し、各タンクレール111はそれぞれ略鉛直方向に配置されたボディフレーム112と結合する(図2および図4等参照)。また、ヘッドパイプ102から単一のダウンチューブ113が後方側へ急傾斜して下方へ延出し、その下端において一対のロアチューブ114が分岐する(図2および図6等参照)。このように、セミダブルクレードルフレームは、ダウンチューブ113から一対のロアチューブ114に分岐する態様のフレーム構成である。
各ロアチューブ114は相互に平行に後方へ延出し、それぞれシートピラー115の下端部と結合する(図2および図3等参照)。なお、ボディフレーム112はそれぞれ、シートピラー115の下端部付近と結合する。また、ボディフレーム112の上部付近からはシートレール116が、適度に後斜め上方へ傾斜するかたちで延出する。後上りに延出するシートピラー115はシートレール116と結合する。これらのフレームあるいはレール部材によって車体フレーム101としての主要骨格が形成される。
ボディフレーム112及びシートピラー115の結合部付近には、ピボットブラケット117が設けられ、このピボットブラケット117に設定されたピボット軸118にて、スイングアーム119(図1参照)の前端を揺動自在に支持する。なお、車体フレーム101及びスイングアーム119間に図示しないリヤクッションユニットが装架され、またスイングアーム119の後端には後輪120が回転可能に支持される。この後輪120は、チェーン121が巻回されたドリブンスプロケット122を介して、回転駆動されるようになっている。
車体フレーム101には複数のエンジンマウント(エンジン懸架部)123(図2および図3にそのうちの1つを示す)が設定され、これらのエンジンマウント123を介してエンジン等を含むエンジン10が搭載される(図2および図3等参照)。エンジン10の上方にはタンクレール111を介して燃料タンク124が搭載支持される。燃料タンク124の後側にはシートレール116を介してシート125が支持される(図1参照)。シート125の後部下方には、後輪120を上方から覆うリヤフェンダ126が設けられる。
更に図1において、フロントフォーク103の上部のアッパーブラケット127及びロアーブラケット128を利用して、ヘッドランプユニット129が支持される。このヘッドランプユニット129にはスピードメータ、タコメータあるいは各種インジケータランプ等を含むメータユニット130が搭載される。また、燃料タンク124やシート125の側面乃至下側付近に沿って、燃料タンクサイドカバー131A、フレームカバー131B、シートテールカバー131Cが被着し、これらにより車両において一体感のある外観が構成される。また、車両前後部にそれぞれ左右対をなすフロントウィンカ132及びリヤウィンカ133が取り付けられる。
次に、エンジン10まわりの構成について図2を参照して説明する。図2は、エンジンまわりを示す左側面図である。エンジン10のシリンダヘッド13に混合気を供給する吸気系において、車体の略中央部にて車体フレーム101によりエアクリーナ134が支持される。このエアクリーナ134はスロットルボディ135およびインテークパイプを介して、シリンダヘッド13のインテークポートと接続される。スロットルボディ135内にはその吸気通路を開閉する図示しないスロットルバルブが配置され、該スロットルバルブのバルブシャフト端部に配置したスロットルポジションセンサ136によってスロットルバルブの開度を検出している。また、スロットルボディ135には燃料を噴射するインジェクタ137が取り付けられており、このインジェクタ137は、燃料タンク124から供給される燃料をスロットルバルブ下流の吸気通路内に噴射する。
また、エンジン10の排気系において、エキゾーストポートにはエキゾーストパイプ138が接続され、シリンダヘッド13で生成された燃焼後の排気ガスがエキゾーストパイプ138を通って排気される。複数(この例では2本)のエキゾーストパイプ138はエンジン10の前部から下方に延出し、その下部で集合して排気管としてエンジン10の後部から後方へ延出する。この排気管にはマフラ(排気消音器)139が結合されている。エンジン10の下部において排気管の途中には触媒装置140が配置され、この触媒装置140によって清浄化された排気がマフラ139から排出される。
また、本実施形態においてエンジン10は水冷式とし、このためラジエータユニット141を含む冷却系を備えている。
ここで、ラジエータの取付構造をはじめとしたラジエータユニット141の詳細について図2〜図7を参照して説明する。ここで、図3は、吸気系を省略したエンジンまわりの右側面図である。また、図4は、ラジエータの取付構造を右上方から見た斜視図である。図5は、ラジエータの取付構造を右下方から見た斜視図である。図6は、ラジエータの取付構造の正面図である。図7は、自動二輪車の一部平面図である。
まず、ラジエータユニット141には、エンジン10の前方に取り付けられたラジエータ142を有している。本実施形態のラジエータ142は、右側タンク143R、左側タンク143L、コア部144から構成されている(図4〜図6等参照)。ラジエータ142では、エンジン10を冷却し温度が上昇した冷却水が右側タンク143Rからコア部144に流入し、コア部144において冷却され、その後、左側タンク143Lに流入する。このように、冷却水が左右に横切るように流れるラジエータをクロスフローラジエータという。
そして、ラジエータ142の左右方向における中央付近の上下部は、セミダブルクレードルフレームにおける1本のダウンチューブ(フレーム)113に取り付けられている。ラジエータ142の左右方向における中央の上部にはL字状の一対のブラケット145が、ダウンチューブ113の略外径寸法程度、離間した状態で立設している(図2〜図4等参照)。この一対のブラケット145が、ダウンチューブ113に固定されたコ字状のブラケット180にネジを用いて締め付けられることで、ラジエータ142の上部がブラケット145およびブラケット180を介して、ダウンチューブ113に結合する(図2〜図5等参照)。
一方、ラジエータ142の左右方向における中央の下部には、図2および図5に示すようにL字状のブラケット146が、後方に突出してダウンチューブ113の左側に位置している。このブラケット146が、ダウンチューブ113の左側に固定された図示しないブラケットに、ネジを用いて締め付けられることで、ラジエータ142の下部がブラケット146等を介して、ダウンチューブ113に結合する(図2参照)。
次に、ラジエータ142の左側タンク143Lの後部には、複数の配管部品が接続されている。これらの配管部品は、ラジエータ142から流出される冷却水が流れる流出側配管部品である。
具体的には、左側タンク143Lの後部かつ中央には、冷却水が流れる金属製のパイプ147が下方に折り曲げられて配設されている(図2参照)。このパイプ147の下端には、ゴム製のホース148が接続され、下斜め後方に向かって延出している(図6等も参照)。また、このホース148の下端には、金属製のパイプ149が接続され、同様に下斜め後方に向かって延出している。さらにこのパイプ149の下端には、ゴム製のホース150が接続され、略後方に向かって延出し、ウォータポンプ171の流入側に接続されている(図2等参照)。なお、各ゴム製のホース148、150は、自由に曲げることができるものの、ある程度の剛性を有しているので、各ホースと各パイプが接続され、全体として剛性を有している。
さらに、ウォータポンプ171の流出側には、ゴム製のホース151が接続され、下方に湾曲するような態様で、斜め前方かつ上方に延出している(図2参照)。なお、図2では、ホース151は、ロアチューブ114およびホース150に隠れ、下方に湾曲した部分のみ現れている。また、ホース151の上端には、金属製のパイプ152が接続され、斜め前方かつ上方に向かって延出している(図6等参照)。このパイプ152は、上述したパイプ149と隣り合うように平行して配設されている。さらに、パイプ152の上端には、ゴム製のホース153が接続され、エンジン10のシリンダブロック11に接続される。
上述した配管部品のうちパイプ149およびパイプ152には、図6に示すように、パイプ149およびパイプ152を車両の構成部品に対して固定するためのブラケット155、156が取り付けられている(図2等も参照)。このブラケット155、156は、各パイプ149、152に溶接等によって固定されている。
ブラケット155、156は、それぞれパイプ149およびパイプ152を抱き込むような態様で支持し(図6参照)、エンジンケース12前部の左側側面に、それぞれ上下に離間させて、ネジを用いて固定されている(図2参照)。
このように、パイプ149は、車体フレーム101に対して固定されたエンジンケース12に対し、ブラケット155、156を用いて結合されている。そして、パイプ149は、ホース148とパイプ147を介してラジエータ142の左側タンク143Lに対して接続することで、ラジエータ142の左側を支持することができる。すなわち、パイプ149、ホース148およびパイプ147は、ブラケット155、156を介してエンジンケース12に対して固定されているので、ラジエータ142を支持する支持剛性を有している。
なお、ラジエータ142の左側タンク143Lの後部かつ上部には、冷却水が流れるゴム製のバイパスホース157が接続され、斜め後方かつ右側に向かって延出している(図2および図6参照)。このバイパスホース157は、ラジエータ142の右側タンク143Rの後方に配設された後述するサーモスタットケース172に接続されている。
次に、ラジエータ142の右側タンク143Rの後部には、配管部品が接続されている。この配管部品は、ラジエータ142に流入する冷却水が流れる流入側配管部品である。具体的には、右側タンク143Rの後部かつ上部には、冷却水が流れるゴム製のホース158が後方に突出した後、上方に折り曲げられて配設されている(図3および図4参照)。なお、ゴム製のホース158は、自由に曲げることができるものの、ある程度の剛性を有している。このホース158の上端には、コンダクション173が接続されている。このコンダクション173の左側には図示しないサーモスタットが装着され、これを被覆する上述したサーモスタットケース172がネジにより固定されている(図5参照)。このサーモスタットケース172は、ブラケット159を介して、一対のタンクレール111のうち右側のタンクレール111に結合されている(図4参照)。
このように、ブラケット159によってタンクレール111に対して固定されたサーモスタットケース172はコンダクション173に結合され、このコンダクション173がホース158に接続されている。そして、ホース158は、ラジエータ142の右側タンク143Rに対して接続することで、ラジエータ142の右側を支持することができる。すなわち、ホース158は、コンダクション173およびブラケット159を介してタンクレール111に対して固定されているので、ラジエータ142を支持する支持剛性を有している。
なお、サーモスタットケース172の後部にはホース160の一端が接続され、このホース160の他端がエンジン10のシリンダヘッド13の後方に接続されている(図2参照)。
上述したように構成されるラジエータユニット141によれば、ラジエータ142のコア部144によって冷却された冷却水は、左側タンク143Lから、パイプ147、ホース148、パイプ149およびホース150を通って、ウォータポンプ171に流入される(図2参照)。次に、ウォータポンプ171から流出された冷却水は、ホース151、パイプ152およびホース153を通って、エンジン10のシリンダブロック11の前面から流入し、図示しないウォータジャケットに給送される(図6参照)。ウォータジャケットに給送された冷却水は、エンジン10のシリンダヘッド13の後面から流出し、ホース160を通って、サーモスタットケース172内の図示しないサーモスタットに到達する(図2参照)。
冷却水の温度が高い場合、サーモスタットバルブを開くことで、冷却水は、サーモスタットケース172の右側に取り付けられたコンダクション173に流入し、ホース158を通って、ラジエータ142の右側タンク143Rに流入する(図4参照)。右側タンク143Rに流入した冷却水は、コア部144を流動しながら走行風により冷却される。このような冷却水の循環により、エンジン10の冷却が繰り返し行われる。
一方、冷却水の温度が低い場合、サーモスタットバルブを閉じることで、冷却水は、コンダクション173には流入されず、サーモスタットケース172の左側に取り付けられたバイパスホース157を通って、ラジエータ142の左側タンク143Lに流入する(図2参照)。したがって、冷却水はラジエータ142のコア部144に流入しないために、冷却されないまま、上述した同一の経路により、ウォータポンプ171に流入される。
また、ラジエータ142の右側タンク143Rの斜め後方かつ外側には、冷却水のリザーバタンク174が配設されている(図3〜図5等参照)。リザーバタンク174は、前後方向に長く、後方に向かうにしたがって、やや上方に傾斜して形成されている。また、リザーバタンク174には、前側かつ下方に取付ステー部175が垂下して形成され(図3および図5等参照)、後側かつ上方に取付ステー部176が立設して形成されている(図3および図7等参照)。
ここで、取付ステー部175は、ラジエータ142の右側タンク143Rの右側面にネジを用いて締め付けられる。また、取付ステー部176は、上述したブラケット159にネジを用いて締め付けられる。
このように、ブラケット159によってタンクレール111に対して固定されたリザーバタンク174は、ラジエータ142の右側タンク143Rに対して結合することで、ラジエータ142の右側を支持することができる。
このとき、リザーバタンク174をタンクレール111に対して取り付けるときに用いたブラケット159は、上述したようにサーモスタットケース172を取り付けるときのブラケット159と兼ねているために、ブラケットの部品点数を削減することができる。
また、ラジエータ142の後方かつ右側であって、ダウンチューブ113と干渉しない位置に、クーリングファン177が設けられている(図5および図6参照)。ラジエータ142には、右側かつ上部に固定されたL字状のブラケット161と右側かつ下部に固定されたL字状のブラケット162とを、クーリングファン177にネジを用いて締め付けることで、クーリングファン177をラジエータ142に取り付ける(図4および図5参照)。
ここで、クーリングファン177は、冷却効率を向上させるために、ラジエータ142の右側、すなわち冷却水が流れる上流側に配設されている。一方、上述したように、ラジエータ142の左側、すなわち冷却水が流れる下流側には、L字状のブラケット146がダウンチューブ113の左側に結合されている。このように、ラジエータ142をダウンチューブ113に取り付けるときに、クーリングファン177が取り付けられている側とは反対側で取り付けることにより、ブラケット146を結合するスペースを容易に確保することができる。
次に、コンダクション173およびリザーバタンク174の車両全体における取付位置について説明する。コンダクション173およびリザーバタンク174は、ラジエータ142の右側タンク143Rの後方に配設されていると共に、一対のタンクレール111の右側にオフセットされて配設されている。さらに、車両を上から見た場合、コンダクション173の上部に取り付けられたラジエータキャップ178およびリザーバタンク174の給水口の給水キャップ179は、図7に示すように車両右側の二点鎖線で示した燃料タンク124と重ならないように配設されている。したがって、冷却水をコンダクション173やリザーバタンク174に補充しようとする場合であっても、燃料タンク124を取り外すことなく冷却水を補充することができる。
また、一対のタンクレール111からオフセットされたコンダクション173およびリザーバタンク174は、車両の側方から被着する右側の燃料タンクサイドカバー131Aによって覆われる。なお、ラジエータ142の右側タンク143Rおよび左側タンク143Lのそれぞれ側面には、燃料タンクサイドカバー131Aを取り付けるための取付突起163、164が前方に向かって突出している。
したがって、コンダクション173およびリザーバタンク174が車両外観に現れることがないため、車両の全体の見栄えを損なうことがない。
このように、本実施形態によれば、ラジエータ142の左右方向における両側が、車体フレーム101に間接的に固定されたホース148、158やパイプ149等の配管部品に支持されているので、高い支持剛性を得ることができる。したがって、走行時や振動によるラジエータ142の振れを防止することができ、ラジエータ142を安定して取り付けることができる。
また、ラジエータ142を安定してフレームに取り付けるために、左右方向にそれぞれ長い別体のブラケットを用いて、左右の取付ピッチを広げてラジエータ142をフレームに取り付ける必要がないためラジエータを省スペースで配設することができる。また、別体のブラケットにより取り付けられていないので、ラジエータからの排風を妨げず冷却効率を低下させることがなく、さらに、ラジエータ142の配置の自由度を広げることができる。
なお、上述した実施形態では、車体フレーム101がセミダブルクレードルフレームである場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、シングルクレードルフレーム等の1本のフレームにラジエータ142を取り付ける場合であれば、どのようなフレームであっても適用することができる。
また、上述した実施形態では、ラジエータ142としてクロスフローラジエータを取り上げて説明したが、この場合に限られない。例えば、上側タンク、コア部、下側タンクから構成されるダウンフローラジエータであっても適用することができる。この場合、上側タンクの左右少なくとも何れか一方が、車両のフレームに固定された配管部品に支持され、下タンクの左右少なくとも何れか他方が、車両のフレームに固定された配管部品に支持されていれば、上述した実施形態と同様にラジエータを安定して取り付けることができる。
また、上述した実施形態では、配管部品としてパイプやホースを複数接続する場合について説明したが、配管部品として1本のパイプまたは1本のホースにより構成してもよい。
また、パイプ149を車体フレーム101にブラケット155、156およびエンジンケース12を介して間接的に固定する場合について説明したが、パイプ149をロアチューブ114等の車体フレーム101に直接、固定してもよい。
また、ホース158を車体フレーム101にコンダクション173およびブラケット159を介して間接的に固定する場合について説明したが、ホース158をタンクレール111等の車体フレーム101に直接、固定してもよい。
また、上述した実施形態では、パイプ149を固定するブラケット155、156は、2つの場合についてのみ説明したが、1つ又は3つ以上であってもよい。また、ブラケット155、156は、パイプ149とパイプ152の2本を包囲するような態様の場合についてのみ説明したが、パイプ149の1本を支持するような態様であってもよい。
10:エンジン 11:シリンダブロック 12:エンジンケース
100:自動二輪車(車両)101:車体フレーム 102:ヘッドパイプ
111:タンクレール 113:ダウンチューブ 114:ロアチューブ
124:燃料タンク 133A:燃料タンクサイドカバー141:ラジエータユニット
142:ラジエータ 143R:右側タンク 143L:左側タンク 144:コア部
145:ブラケット 146:ブラケット 147:パイプ 148:ホース
149:パイプ 150:ホース 151:ホース 152:パイプ 153:ホース
155、156:ブラケット 158:ホース 159:ブラケット
171:ウォータポンプ 172:サーモスタットケース 173:コンダクション
174:リザーバタンク 175:クーリングファン

Claims (5)

  1. 自動二輪車におけるラジエータの取付構造であって、
    ヘッドパイプから下方に延出して配設されるフレームと、
    前記フレームの前方に配設され前記フレームと左右方向における中央部が結合されるラジエータとを備え、
    前記ラジエータの左右方向における両側が、車体のフレームに直接または間接に固定された配管部品を介して支持されていることを特徴とする自動二輪車におけるラジエータの取付構造。
  2. 前記ラジエータは、左右方向における一方側が前記ラジエータに冷却水を流入させるための流入側の配管部品を介して支持され、左右方向における他方側が前記ラジエータからの冷却水を流出させるための流出側の配管部品を介して支持されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車におけるラジエータの取付構造。
  3. 前記流入側の配管部品は、コンダクションおよびブラケットを介して車体のフレームに固定され、
    前記流出側の配管部品は、ブラケットおよびエンジンケースを介して車体のフレームに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車におけるラジエータの取付構造。
  4. 前記コンダクションは、上面視において、燃料タンクと重ならない位置に配設され、側方からカバーにより覆われていることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車におけるラジエータの取付構造。
  5. 前記ラジエータの左右方向における一方側は、リザーバタンクにより固定されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の自動二輪車におけるラジエータの取付構造。
JP2009152790A 2009-06-26 2009-06-26 自動二輪車におけるラジエータの取付構造 Pending JP2011006001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152790A JP2011006001A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 自動二輪車におけるラジエータの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152790A JP2011006001A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 自動二輪車におけるラジエータの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011006001A true JP2011006001A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43563193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152790A Pending JP2011006001A (ja) 2009-06-26 2009-06-26 自動二輪車におけるラジエータの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011006001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196097A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 フロントカウルの構造
JP2016101765A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリザーブタンク構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196097A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 フロントカウルの構造
JP2016101765A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリザーブタンク構造
CN105644697A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的储存箱构造
CN105644697B (zh) * 2014-11-27 2018-09-14 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的储存箱构造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
US9919756B2 (en) Saddle-ride type vehicle
EP3002204B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2008222078A (ja) 自動二輪車
JP5725503B2 (ja) 鞍乗り型車両の外装部材
US9156513B2 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
JP5187748B2 (ja) 自動二輪車
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP2010052625A (ja) 自動二輪車
JP2014177928A (ja) 鞍乗型車両
JP5067297B2 (ja) リヤブレーキ装置の配置構造及び自動二輪車
US11077907B2 (en) Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure
JP2020023936A (ja) 自動二輪車
JP2011006001A (ja) 自動二輪車におけるラジエータの取付構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP2009281375A (ja) 自動二輪車
JP5381122B2 (ja) 鞍乗型車両の冷却装置
JP4581845B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2005324798A (ja) 自動2輪車の排気管配設構造
JP5601883B2 (ja) 自動二輪車
JP4928980B2 (ja) 側車付車両
JP2009214679A (ja) 自動二輪車のレクチファイア取付構造
JP2006312348A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4908348B2 (ja) 自動二輪車
JP2014061741A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造