JP2010540778A - 改良された金属保護 - Google Patents

改良された金属保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540778A
JP2010540778A JP2010527509A JP2010527509A JP2010540778A JP 2010540778 A JP2010540778 A JP 2010540778A JP 2010527509 A JP2010527509 A JP 2010527509A JP 2010527509 A JP2010527509 A JP 2010527509A JP 2010540778 A JP2010540778 A JP 2010540778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coating
protected
metal oxide
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010527509A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンカン、ロイ、クープランド
レイチェル、エマ、ヒル
ロジャー、チャールズ、ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2010540778A publication Critical patent/JP2010540778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • C03B5/1672Use of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

ガラスを製造する炉で使用される金属、及び炉の操業温度で酸化に影響を受けやすい金属、特にイリジウム又はモリブデンは、少なくとも200ミクロンの厚さの金属酸化物マトリクス中の金属酸化物粒子を含んだ被覆を付与することで保護される。酸化は重量損失で測定されるが、著しく減少する。

Description

発明の分野
本発明は、改良された金属保護に関するものであり、とりわけ、昇温における酸化から金属を保護することに関するものである。
ガラス製品の性質はガラスを本来溶解するための容器の特質に大きく影響を受ける。大量の、比較的低品質のガラスは、セラミック耐火容器及び炉で溶解することにより容易に得られ、これらを最善に用いることで、溶解ガラスの侵食性に対して最も優れた耐性を付与し、それ故、優れた耐用年数をもたらしている。耐火性の不足により、通常、高価な炉を作り直すことになるので、このことは重要であり、そして、この侵食性を抑制できるもの全てが潜在的に重要となる。白金クラッディングや白金被覆の他の形態が導入され、炉の最も重要な箇所を保護し、耐用年数及びガラス品質の改善がなされている。究極のシナリオとしては、炉全体を白金で保護することにより、包有物の数が少ない、最高品質のガラスを製造することである。
ガラス品質に関する優越性への追求は、液晶ディスプレー及び板ガラスのような光学透過性を要求するガラスに匹敵するものはない。必然的に白金又は白金合金を用いて構築された炉は本質的に大変高価である。更に、そのような炉の溶融部の処理温度は含有金属の融点に大変近い。白金とロジウム及び他の白金族金属とを合金化することは、使用可能な温度範囲を幾らか拡大させるものであるが、実用には不十分である。従って、高い融点、強度、耐クリープ性、及び溶解ガラス侵食に対する優れた耐性を持つ代替金属又は合金を使用することが大変望ましい。モリブデン、レニウム、タンタル、ニオブ、及びタングステンの全てはこれらの基本的特徴を有するものであるが、これらの金属は各々、昇温中、場合によっては450℃という低温で、急速に酸化するという致命的な限界を有する。実際には、温度がそれを超えて上昇すると、酸化速度が1000℃まで増加し、金属は「焼成」であるとみなされる。
イリジウムは前述の金属と同様の物理的、機械的特性を有するものの、酸化攻撃の影響を受け難いものであり、酸化は少なくとも1200℃まで実質的に生じない。確かに、短時間、2200℃という高温で、空気中での保護を受けずに、イリジウム車が使用されたが、数年に亘る耐久性に関して、酸化速度が未だに問題となっている。
従って、解決すべき課題は、イリジウム、又は実際他の高融点の金属及びそれらの合金の酸化速度をいかに減少させ、酸素含有の雰囲気に曝されたとき、高温でも望ましい寿命を実現する、ということである。不活性雰囲気を使用し、高温で操作されるイリジウム容器を保護することは知られている。
モリブデンを含むある金属は、フレーム又はプラズマスプレーによりセラミックで被覆されるが、そのような被覆は実用上保護性能に限界がある。実際のところ、そのような被覆は本質的に多孔質となり、空気/酸素の侵入を阻止できない。アルミナ及び/又はジルコニアでフレーム又はプラズマスプレーされたモリブデンは、空気を慎重に除去したフリースペースで、白金処理により空気から保護しなければならない。それは、シランの水素還元によって製造されるシリサイド(ケイ化物)層で保護されるが、これらはガラス浸漬する前に電極の設置に要する短時間においてのみ適合されてなる。
少なくとも本発明による好ましい実施形態において、本発明は、少なくとも1600℃及び場合によっては1800℃という高温度で、イリジウム及びその合金及びある程度類似した金属及び合金の酸化速度を抑制する方法を提示する。
従って、本発明は保護された金属を提供するものであり、その保護された金属は白金族金属、モリブデン、レニウム、ニオブ、タングステン、及びそれらの金属のいずれかの合金から成る群から選択された金属基材を有してなり、酸素―含有雰囲気に曝された表面上に、少なくとも200ミクロンの厚さ、特に500〜1000ミクロンの厚さの連続的複合被膜を備えてなり、前記被膜が、金属酸化物マトリクス中の金属酸化物粒子を含んでなる。
本発明はまた、昇温での酸素―含有雰囲気中の酸化から、金属基材の表面を保護する方法であって、前記金属基材が、白金族金属、モリブデン、レニウム、ニオブ、タングステン及びそれら金属の何れかの合金から選択されてなり、前記金属基材表面に、金属酸化物マトリクス又は金属酸化物マトリクス前駆体と共に金属酸化物粒子の被膜を付与してなる方法を提供する。
金属酸化物粒子は大きさを変えるのに適しており、適切な直径が50〜100ミクロンの範囲の直径であるが、これが重大なことではないと考えられている(けれども、大きさが被覆適用の容易性に影響を与える)。ほぼ球形の従来の微粒子と同様、本発明は従来の微粒子の代替物として、又は従来の微粒子との混合において、セラミック繊維の使用を包含する。この金属酸化物はアルミナ、シリカ、及びジルコニアの一つ、又は望ましくは混合物である。そのような粒子は個々の酸化物の混合物であってよく、又は混合酸化物であってよい。その粒子は一つ以上の他の金属酸化物を含有してよく、一つ以上の酸化鉄、一つ以上の希土類金属酸化物、マグネシア、チタニア、及びハフニアを包含する。他の成分は、それを付与することが有益であり、又は操作条件下で粒子の安定性に著しい悪影響を及ぼさないという場合には、その他の成分もまた、存在してよい。我々の最初の試験物における望ましい粒子組成物は、全組成100%に対して、45重量%〜90重量%の酸化アルミニウム、10重量%〜45重量%の酸化ケイ素、及び1%未満の酸化鉄及びその他の金属酸化物を含有する。
金属酸化物マトリクスは物理的に金属酸化物粒子と互換性を有し、この被覆は使用時において、分解の物理的原因とはならない。マトリクスは形成中、粒子とマトリクス間で化学結合が有していることが望ましい。望ましいマトリクス前駆体はケイ酸ナトリウムの水溶液のようなケイ酸塩溶液である。他の前駆体、又は他の成分もまた、考慮されるべきである。
粒子及びマトリクス−形成物質を含むセラミックペースト又はスラリーを用意し、スパチュラ又は鏝を使って、保護すべき金属表面に容易に塗布することができる。本発明の精密な実施態様において、はけ塗り、吹き付け、浸し塗り、又はこれらの組合せにより、幾つかの組成物を付与してもよい。加えて、被覆のいくつかの形態が2段階で付与されてよく、例えば、一つはマトリクスを形成する前駆体の水性成分が吹き付け及びはけ塗りで付着され、もう一つは酸化物成分がまき散らし又はスタッコ仕上げで付着されてよい。この後者の態様では、多層にすることは、正確な最低限の被覆の厚さを構築することが一般的に要求される。この過程は、例えば宝石及びガスタービン翼などの、金属鋳造のためのシェルモールドの調整において使用される工程技法に大変類似している。
金属への被覆後、管理された方法で被膜を乾燥させ、いかなる気泡の形成を減少させ又は除去することが望ましい。初期試験物は被覆された金属の焼成は必須ではないが、被覆の十分な硬さ及び強度を付与するには望ましいものである、ということを示している。そのような焼成は少なくとも700℃で行われるべきである。
当然、被覆が連続的で多孔質でないことが保証されることが望ましい。少なくともある状況では、二つの、三つの、或いはそれ以上の被覆の付与が望ましい。ある状況で、保護層に損傷が生じた場合、例えば温度サイクル中、酸化物の修繕層を付与することが可能である。本発明で使用する適切なスラリーは市販されており、例えば、Sheffield Refractories(Jonsett HA)及びFortafix Ltd.(Fortafix)のような会社から、セラミックの接合、保護、及び修繕のために市販されている。我々の知る限りにおいて、本発明に関するタイプの金属を保護するという付与のために、そのようなスラリーは以前に使用されておらず、又は、高温でイリジウム、モリブデン、及び類似の金属の保護に特に適していることは、従前には認識されていなかった。
本発明を以下の実施例を参照して説明する。
実施例1
様々なセラミックスラリーを準備又は購入し、前もってグリットブラスト加工し、及び音波洗浄したイリジウムの腐食に付与した。各スラリーを二段階に塗って付与した。各段階で回転する及び残りを塗る前に、周囲条件下で十分に乾燥した。二つの完全な層は各サンプル腐食に付与されたが、粘性のような各混合物の性質により、最終的な厚さを決定した。
この被覆された腐食を、保護されていないイリジウムの腐食(コントロール)と共に、マッフル炉内に、これら試料周辺で最大気流が流れるように、上向きの高純度アルミナ管上に平らに置いた。これら試料の腐食を、次に336時間空気中で1200℃で加熱し、冷却した。
加熱サイクル後、セラミック被覆を機械的に除去し、その腐食を軽くピーンニング処理し、残ったセラミックと酸化物を取り除いた。ミリグラム/平方ミリメートルで測定された各腐食の重量損失を認し、図1に示した。保護されていない腐食は重量の大部分を失っており、全ての被覆はいくらかの保護を提供した。腐食6と7はほとんど保護されなかった。これらのスラリーは水性で、他の全てのスラリーはケイ酸ナトリウムを含んでいた。
実施例2
実験の一部として、イリジウムの小さな腐食を切り取り洗浄した。秤量後、各腐食をアルミナるつぼ内にセラミック粉末床に置いた。次に、そのるつぼを同じセラミック粉末で満たし、その腐食を完全に埋め込んだ。一つの事例として、実施例1の最も優れたスラリーをその腐食を覆うために使用した。そのるつぼ及びその中身を小さなマッフル炉に置き、温度を1600℃まで上昇させ、168時間、保持した。
そのるつぼと中身を取り除き、各腐食を丁寧に再生した。セラミックの何れの残留物を穏やかなピーニングによって洗浄し、腐食を再秤量した。表面積当たりの重量差を、図2にプロットした。重量損失に対する最も効果的な防御は実施例1の「スラリー3」であった。
実施例3
三つのイリジウムの腐食を同じロール状のイリジウムシートから切り出した。それぞれ「スラリー3」で表面を被覆し、乾燥させ、腐食の二つを二次被覆され、それらの一つを三次被覆した。次に、その腐食を、実施例1で行った通り、336時間、1200℃、空気中で加熱した。その結果を図3に示した。多層被覆が保護を著しく改善していることは明らかである。実際に、三つの被覆に関して、単層被覆より桁違いに改善されている。被覆金属の温度サイクルはより厚い酸素の剥離を示すが、表面の顕微鏡検査は酸化物の残存層が維持されていることを示し、その残存層がある程度の保護を与え続ける。
実施例4
初期試験は「スラリー3」の単層コーティングを使用してタンタル及びモリブデンの腐食を被覆し、48時間、1400℃、空気中に、被覆した腐食を曝して行った。タンタルの腐食は壊滅的な酸化を示し、体積が増加し酸素層の剥離を引き起こした。しかし、モリブデンの腐食は、被覆の際の、ひびとほぼ一致するいくつかの小さな領域において、非常に良好な保護が見られた。被覆の特徴と下地金属の最適化が行われなければならない。しかしながら、この試験は、例えば設置目的に関して、モリブデンの有用な短期保護の可能性を示し、或いは又は本発明が白金被覆物と共に用いられることを示している。
図1は1200℃の空気中で336時間後の重量損失を示す。 図2は1600℃の不活性な空気中で168時間加熱後セラミック粉に埋め込んだイリジウムの単位面積当たり重量損失を示す。 図3は1200℃の空気中で336時間後“スラリー3”で単一層、ニ次層、三次層でのイリジウムの酸化を示す。

Claims (10)

  1. 保護された金属であって、
    白金族金属、モリブデン、レニウム、ニオブ、タングステン及びそれら金属のいずれの合金から成る群から選択された金属基材を有してなり、
    酸素―含有雰囲気に曝された表面上に、少なくとも200ミクロンの厚さ、特に500〜1000ミクロンの厚さ、の連続的複合被膜を備えてなり、
    前記被膜が金属酸化物マトリクス中の金属酸化物粒子を含んでなる、保護された金属。
  2. 前記金属基材が、イリジウム又はその合金である、請求項1に記載された、保護された金属。
  3. 前記金属基材が白金又はその合金である、請求項1に記載された、保護された金属。
  4. 前記金属基材がモリブデン、レニウム、ニオブ、タングステン又はその合金である、請求項1に記載された、保護された金属。
  5. 前記金属酸化物マトリクスが、ケイ酸塩から得られたものである、請求項1〜4の何れか一項に記載された、保護された金属。
  6. 前記金属酸化物粒子が全組成100%に対して、
    45重量%〜90重量%のAlと、
    10重量%〜45重量%のSiOと、
    1%未満のFeと、
    その他の金属酸化物とを含んでなる、請求項1〜5の何れか一項に記載された、保護された金属。
  7. 前記被膜が、二層以上の被覆により形成されてなる、請求項1〜6の何れか一項に記載あれた、保護された金属。
  8. 昇温での酸素―含有雰囲気中の酸化から、金属基材の表面を保護する方法であって、
    前記金属基材が、白金族金属、モリブデン、レニウム、ニオビ、タングステン及びそれら金属の何れかの合金からなる群から選択されてなり、
    前記金属基材表面に、金属酸化物マトリクス又は金属酸化物マトリクス前駆体と共に金属酸化物粒子の被膜を付与してなる、方法。
  9. 前記が、二以上の被覆の用途を備えてなる、請求項8に記載された、方法。
  10. ガラス製造装置において、請求項1〜6の何れか一項に記載された、保護された金属の使用。
JP2010527509A 2007-10-05 2007-10-05 改良された金属保護 Pending JP2010540778A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2007/050615 WO2009044090A1 (en) 2007-10-05 2007-10-05 Improved metal protection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010540778A true JP2010540778A (ja) 2010-12-24

Family

ID=39467166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527509A Pending JP2010540778A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 改良された金属保護

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100218855A1 (ja)
EP (1) EP2198068A1 (ja)
JP (1) JP2010540778A (ja)
WO (1) WO2009044090A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9856163B2 (en) 2015-04-15 2018-01-02 Owens-Brockway Glass Container Inc. Nanocomposite material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913076A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Citizen Watch Co Ltd 時計ケ−ス等装身具の表面処理方法
JPS6157654A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 透明無機質被覆剤組成物及び透明無機質皮膜形成方法
JPH059752A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 断熱性セラミツクコーテイング塗膜
JPH06280042A (ja) * 1989-08-02 1994-10-04 Corning Glass Works 被覆加工金属製品
WO2006030738A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 白金材料用コーティング材及び該コーティング材が被覆された白金材料並びにガラス製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034358A (en) * 1989-05-05 1991-07-23 Kaman Sciences Corporation Ceramic material and method for producing the same
US5310422A (en) * 1992-12-01 1994-05-10 General Electric Co. High temperature inorganic paint
GB9405934D0 (en) * 1994-03-25 1994-05-11 Johnson Matthey Plc Coated article
AT1251U1 (de) * 1996-03-27 1997-01-27 Plansee Ag Oxidationsschutzschicht
AU2002234532A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Ott, Franz Coated metal element used for producing glass
JP4646395B2 (ja) * 2000-12-19 2011-03-09 株式会社フルヤ金属 ガラス溶融処理用金属材料及びその製造方法
US7105047B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-12 Wessex Incorporated Thermal protective coating
EP2034996A2 (en) * 2006-05-25 2009-03-18 Synta Pharmaceuticals Corporation Triazole compounds that modulate hsp90 activity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913076A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Citizen Watch Co Ltd 時計ケ−ス等装身具の表面処理方法
JPS6157654A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 透明無機質被覆剤組成物及び透明無機質皮膜形成方法
JPH06280042A (ja) * 1989-08-02 1994-10-04 Corning Glass Works 被覆加工金属製品
JPH059752A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 断熱性セラミツクコーテイング塗膜
WO2006030738A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 白金材料用コーティング材及び該コーティング材が被覆された白金材料並びにガラス製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044090A1 (en) 2009-04-09
EP2198068A1 (en) 2010-06-23
US20100218855A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bakan et al. Effect of processing on high-velocity water vapor recession behavior of Yb-silicate environmental barrier coatings
US5437933A (en) Coated ceramic article
Ramaswamy et al. Thermal shock characteristics of plasma sprayed mullite coatings
JP5475961B2 (ja) チタン合金融解用るつぼ
KR101859247B1 (ko) 용융 유리 유지용 내화물 및 용융 유리 유지용 내화물을 사용한 유리 제조 장치 및 상기 유리 제조 장치를 사용한 유리 제조 방법
JP5296421B2 (ja) 金属製基礎材のための溶射された気密な保護層、保護層を製造するための噴射粉末、保護層の製造方法及び保護層の適用
CN111499395B (zh) 金属高温防护涂料、金属高温防护方法
JPH07316841A (ja) 高温腐食性環境下用物品及びその製法
JPWO2009113638A1 (ja) ガラス搬送用ロールおよびその製造方法ならびにそれを用いた板ガラスの製造方法
JP2845144B2 (ja) 溶融金属めっき浴浸漬部材とその製造方法
Yan et al. Oxidation protection of enamel coated Ni based superalloys: Microstructure and interfacial reaction
JP3723753B2 (ja) 耐火性の構成部材上の被覆の製造方法及びかかる被覆の使用
Das et al. Thermal cyclic behavior of glass–ceramic bonded thermal barrier coating on nimonic alloy substrate
JPH055188A (ja) 被覆物品
US2857292A (en) Process for applying protective metallic coatings
Marple et al. Sol infiltration and heat treatment of alumina–chromia plasma-sprayed coatings
JP2010540778A (ja) 改良された金属保護
JP6493840B2 (ja) ガラス搬送用ロールおよびその製造方法ならびにそれを用いた板ガラスの製造方法
JPH05104239A (ja) 2層以上のコーテイングを有する低融点金属の鋳造用器具
JPH11131206A (ja) 溶射コーティング用粉末材料及びそれを用いた高温部材
EP3245260B1 (en) Precursor compositions for refractory paints and their use
JP2957397B2 (ja) 高熱膨張率硬質酸化物系溶射材料および溶射皮膜をもつハースロール
JP3224463B2 (ja) 高熱膨張率硬質酸化物を含むサーメット溶射材料および溶射皮膜をもつハースロール
WO1999023050A1 (en) Fusion-cast refractory article for glass melting furnaces provided with a noble metal coating
US20180148845A1 (en) Metal Component and Method for the Production Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131108