JP2010540517A - Hivプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

Hivプロテアーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010540517A
JP2010540517A JP2010526914A JP2010526914A JP2010540517A JP 2010540517 A JP2010540517 A JP 2010540517A JP 2010526914 A JP2010526914 A JP 2010526914A JP 2010526914 A JP2010526914 A JP 2010526914A JP 2010540517 A JP2010540517 A JP 2010540517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
alkyl
sulfonyl
phenylalaninamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010526914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540517A5 (ja
Inventor
コバーン,クレイグ・エイ
バツカ,ジヨゼフ・ピー
ラジヤパクシ,ヘマカ・エイ
ジヨーンズ,クリステン・エル・ジー
ナンテルメ,フイリツプ
バロウ,ジエイムズ・シー
ムーア,キース・ピー
シヤリク,ステイーブン・エス
セバージ,コーリー
ワルジ,アツバス・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2010540517A publication Critical patent/JP2010540517A/ja
Publication of JP2010540517A5 publication Critical patent/JP2010540517A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/41Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式Iの化合物が開示されている。
Figure 2010540517


ここで、X、k、R、R、R、R、R、R5A、R、R6A、RおよびRは、本書に定義されている。式Iに包含される化合物には、HIVプロテアーゼ阻害剤である化合物、および生体内で代謝されてHIVプロテアーゼ阻害剤となりうるその他の化合物が含まれる。化合物および医薬品として容認できるそれらの塩は、HIV感染の予防または治療およびエイズの予防、治療、またはその発症の遅延に有用である。化合物およびそれらの塩は、薬剤組成物の成分として採用でき、他の抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗生物質またはワクチンと任意的に組み合わせることができる。

Description

本発明は、一定のリジンスルホンアミド誘導体およびその医薬品として容認できる塩に関連する。これらの誘導体には、HIVプロテアーゼ阻害剤である化合物があるほか、生体内で代謝されてHIVプロテアーゼ阻害剤になりうるものもある。化合物は、HIV感染およびHIV複製の予防、HIV感染およびHIV複製の治療、エイズの予防、エイズの治療、およびエイズの発症および/または進行の遅延に有用である。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と呼ばれるレトロウイルス、特に、HIV 1型(HIV−1)ウイルスおよび2型(HIV−2)ウイルスとして知られる菌株は、免疫系、CD4 T−細胞の破壊と、日和見感染症に対する感受性を伴うことで特徴付けられる病気である後天性免疫不全症候群(エイズ)、およびその前駆型で、持続性全身性リンパ節腫脹、発熱および体重減少などの症状で特徴付けられる症候群であるエイズ関連症候群(「ARC」)の病原体である。このウイルスは以前、LAV、HTLV−III、またはARVとして知られていた。レトロウイルス複製の一般的な特徴は、ウイルスの集合および機能にとって必要な成熟したウイルスタンパク質を生成するための、ウイルスによって符号化されたプロテアーゼによる前駆物質ポリタンパク質の翻訳後の広範な処理である。この処理を阻害することで、通常は感染性ウイルスの生成が阻止される。例えば、「Kohl et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.1988,85:4686」では、HIV符号化されたプロテアーゼの遺伝的な不活性化により、結果的に未成熟で非感染性のウイルス粒子が生成されることが例証されている。これらの結果は、HIVプロテアーゼの阻害が、エイズの治療およびHIV感染の予防または治療について実行可能な方法であることを示している。
HIVのヌクレオチド配列決定は、1個のORF(オープン・リーディング・フレーム)内にpol遺伝子が存在することを示す [Ratner et al.,Nature 1985,313:277]。アミノ酸配列の相同性は、pol配列は、逆転写酵素、エンドヌクレアーゼ、HIVプロテアーゼおよびgag(これがウイルス粒子のコアタンパク質を符号化)を符号化することの証拠を提示するものである [Toh et al.,EMBO J.1985,:1267、Power et al.,Science 1986,231:1567、Pearl et al.,Nature 1987,329:351]。
現時点で、いくつかのHIVプロテアーゼ阻害剤が、エイズおよびHIV感染の治療における臨床用途で認可されているが、これにはインジナビル(US5413999を参照)、アンプレナビル(US5585397)、サキナビル(US5196438)、リトナビル(US5484801)およびネルフィナビル(US5484926)などが含まれる。これらそれぞれのプロテアーゼ阻害剤は、HIVのgag−polポリタンパク質前駆物質の切断を防止する、ペプチド由来のペプチド模倣性のウイルスのプロテアーゼの競合的な阻害剤である。チプラナビル(US5852195)は、非ペプチドのペプチド模倣性プロテアーゼ阻害剤で、これもまたHIV感染の治療用に認可されている。プロテアーゼ阻害剤は、少なくとも1つ、また一般的には少なくとも2つの他のHIV抗ウイルス薬、特に、ジドブジン(AZT)やラミブジン(3TC)などのヌクレオシド逆転写酵素阻害剤および/またはエファビレンツやネビラピンなどの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と組み合わせて投与される。例えば、インジナビルは、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と組み合わせて使用したとき、HIVウイルス負荷の低減およびHIV感染患者におけるCD4細胞数の増加に非常に効果的にあることがこれまでに分かっている。例えば、「Hammer et al.,New England J.Med.1997,337:725−733」および「Gulick et al.,New England J.Med.1997,337:734−739」を参照。
プロテアーゼ阻害剤を採用して確立された治療が、HIV感染した被験者全員に対する使用に適切なわけではない。例えば、一部の被験者は、副作用のためにこれらの治療に耐えることができない。HIV感染した数多くの被験者が、特定のプロテアーゼ阻害剤に対する耐性を発達させることがよくある。従って、HIVプロテアーゼを阻害する能力があり、またHIV感染の治療または予防および/またはエイズの治療もしくは予防またはその発症または進行の遅延における使用に適切な、新しい化合物に対するニーズが引続き存在する。
HIVアスパルチルプロテアーゼを阻害する性質を持つアミノ酸誘導体、誘導体の調製のためのプロセス、および/または誘導体の治療用途を開示した参考文献には、WO01/68593、WO02/064551 A1、WO03/074467 A2、WO2004/056764 A1、WO2006/012725 A1、WO2006/114001 A1、WO2007/062526 A1、WO2008/023273 A2、WO2008/078200 A2、およびUS7388008 B2などがある。
米国特許第5413999号明細書 米国特許第5585397号明細書 米国特許第5196438号明細書 米国特許第5484801号明細書 米国特許第5484926号明細書 米国特許第5852195号明細書 国際公開第01/68593号 国際公開第02/064551号 国際公開第03/074467号 国際公開第2004/056764号 国際公開第2006/012725号 国際公開第2006/114001号 国際公開第2007/062526号 国際公開第2008/023273号 国際公開第2008/078200号 米国特許第7388008号明細書
Kohl et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.1988,85:4686 Ratner et al.,Nature 1985,313:277 Toh et al.,EMBO J.1985,4:1267 Power et al.,Science 1986,231:1567 Pearl et al.,Nature 1987,329:351 Hammer et al.,New England J.Med.1997,337:725−733 Gulick et al.,New England J.Med.1997,337:734−739
(発明の要約)
本発明は、一定のリジンスルホンアミド誘導体およびその使用、HIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の予防、HIV感染の治療、ならびにエイズの予防、治療、およびその発症または進行の遅延に関連する。さらに特定すれば、本発明には、式Iの化合物
Figure 2010540517

および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここで:
は、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
は、CH(R)−Zであり、Zは、OH、NH、またはORであり、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
は、P(O)(OH)、P(O)(OM)、またはC(O)Rであり、
Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
は:
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、
(5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6フルオロアルキル、
(7)C(O)O−C1−6アルキル、
(8)C(O)−C1−6アルキレン−N(H)−C1−6アルキル、
(9)C(O)−C1−6アルキレン−N(−C1−6アルキル)
(10)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(11)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
(12)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(13)N(H)−C1−6アルキル、
(14)N(−C1−6アルキル)
(15)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
(16)AryA、
(17)AryAで置換したC1−6アルキル、
(18)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
(19)HetA、
(20)HetAで置換したC1−6アルキル、
(21)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
(22)HetB、または
(23)O−HetB、
であり、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
5Aは、HまたはC1−6アルキルであり、
あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−6シクロアルキルを形成し、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHであり、
それぞれのXは、独立的に:
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C1−6ハロアルキル、
(4)OH
(5)O−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)O−C3−6シクロアルキル、
(8)SH、
(9)S−C1−6アルキル、
(10)S−C1−6ハロアルキル、
(11)S−C3−6シクロアルキル、
(12)ハロ、
(13)CN、
(14)NO
(15)NH
(16)N(H)−C1−6アルキル、
(17)N(−C1−6アルキル)
(18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(19)N(H)CH(O)、
(20)CH(O)、
(21)C(O)−C1−6アルキル、
(22)C(O)OH、
(23)C(O)O−C1−6アルキル、
(24)SOH、
(25)SO−C1−6アルキル、または
(26)
(a)C3−6シクロアルキル、
(b)C1−6ハロアルキル、
(c)OH、
(d)O−C1−6アルキル、
(e)O−C1−6ハロアルキル、
(f)O−C3−6シクロアルキル、
(g)SH、
(h)S−C1−6アルキル、
(i)S−C1−6ハロアルキル、
(j)S−C3−6シクロアルキル、
(k)ハロ、
(l)CN、
(m)NO
(n)NH
(o)N(H)−C1−6アルキル、
(p)N(−C1−6アルキル)
(q)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(r)N(H)CH(O)、
(s)CH(O)、
(t)C(O)−C1−6アルキル、
(u)C(O)OH、
(v)C(O)O−C1−6アルキル、
(w)SOH、または
(x)SO−C1−6アルキル、
で置換したC1−6アルキル
であり、
あるいは、2つ以上のX置換基がフェニル環に存在し、およびXのうち2つがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成してもよく、ここでこの複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
Kは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
は:
Figure 2010540517
であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示し、
6Aは、HまたはC1−6アルキルであり、
あるいは、RおよびR6Aは、これらが結合している炭素とともにC3−6シクロアルキル(フェニルで任意に置換され、ここで、フェニルは1から3個のXで任意に置換される。)を形成し、
それぞれのXおよびそれぞれのXは、
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C1−6ハロアルキル、
(4)OH、
(5)O−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)O−C3−6シクロアルキル、
(8)SH、
(9)S−C1−6アルキル、
(10)S−C1−6ハロアルキル、
(11)S−C3−6シクロアルキル、
(12)ハロ、
(13)CN、
(14)NO
(15)NH
(16)N(H)−C1−6アルキル、
(17)N(−C1−6アルキル)
(18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(19)N(H)CH(O)、
(20)CH(O)、
(21)C(O)−C1−6アルキル、
(22)C(O)OH、
(23)C(O)O−C1−6アルキル、
(24)SOH、
(25)SO−C1−6アルキル、および
(26)
(a)C1−6ハロアルキル、
(b)OH
(c)O−C1−6アルキル、
(d)O−C1−6ハロアルキル、
(e)O−C3−6シクロアルキル、
(f)SH、
(g)S−C1−6アルキル、
(h)ハロ、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(l)N(H)−C1−6アルキル、
(m)N(−C1−6アルキル)
(n)C(O)−C1−6アルキル、
(o)C(O)OH、
(p)C(O)O−C1−6アルキル、または
(q)SO−C1−6アルキル、
で置換したC1−6アルキル
で構成される群から独立的に選択され、
Tは、O、S、S(O)、またはSOであり、
mは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
nは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、またはC(O)−Rであり、
は、HまたはC1−6アルキルであり、
は:
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、
(5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6フルオロアルキル、
(7)C(O)O−C1−6アルキル、
(8)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(9)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
(10)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(11)N(H)−C1−6アルキル、
(12)N(−C1−6アルキル)
(13)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
(14)AryA、
(15)AryAで置換したC1−6アルキル、
(16)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
(17)HetA、
(18)HetAで置換したC1−6アルキル、
(19)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
(20)HetB、
(21)O−HetB、または
(22)HetBで置換したO−C1−6アルキル、
であり、
それぞれのAryAは、独立的にフェニルまたはナフチルであるアリールであり、ここで、フェニルまたはナフチルは、1から4個のYで任意に置換され、それぞれのYは独立的にXと同一の定義を持ち、
それぞれのHetAは、独立的に(i)N、OおよびSから独立的に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ芳香族環、または(ii)キノリニル、イソキノリニル、およびキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式の環であるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロ芳香族環(i)または二環式の環(ii)は、1から4個のYで任意に置換され、ここでそれぞれのYは独立的にXと同一の定義を持ち、
それぞれのHetBは、独立的に4員から7員の飽和もしくは不飽和の、非芳香族複素環で、N、OおよびSから独立的に選択される少なくとも1つの炭素原子および1から4個のヘテロ原子を持ち、ここでそれぞれのSは、任意にS(O)またはS(O)に酸化され、またここで、飽和または不飽和の複素環は、そのそれぞれが独立的にハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)NH、C(O)N(H)−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)H、C(O)−C1−6アルキル、COH、CO−C1−6アルキル、SOH、またはSO−C1−6アルキルである1から4個の置換基で任意に置換される。
本発明のその他の実施形態、態様および特徴は、これに続く説明、実施例および添付した請求項にさらに記載されるか、またはそうした説明、実施例および請求項から明白となる。
(発明の詳細な説明)
本発明には、上述の式Iの化合物および医薬品として容認できるその塩が含まれる。式Iに包含される化合物には、HIVプロテアーゼ阻害剤である化合物、および生体内で代謝されてHIVプロテアーゼ阻害剤となりうるその他の化合物が含まれる。さらに特定すれば、RがCH(R)−ORである式Iの化合物は、生体内で医薬品として有効な成分に変換されるプロドラッグであると考えられる。生体内でのプロドラッグの変換としては、酵素触媒性化学反応、代謝性化学反応、および/または自然発生的化学反応(例えば、加溶媒分解)の結果などが考えられる。
明示的に別の意味で記載されていたり、文脈から明瞭でない限り、本発明の化合物は、プロドラッグとして作用するかどうかにかかわらず、式Iに包含されるすべての化合物を意味する。
本発明の第1の実施形態(本書では、この代わり「実施形態E1」ともいう)は、式Iの化合物(この代わり、また単に「化合物I」ともいう)、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである(すなわち、本発明の要約で化合物Iで定義したとおり)。
本発明の第2の実施形態(実施形態E2)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第3の実施形態(実施形態E3)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第4の実施形態(実施形態E4)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第5の実施形態(実施形態E5)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはC1−6アルキルで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第6の実施形態(実施形態E6)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CH(CH、CHCH(CH、またはCHCHCH(CHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明のこの部分の第7の実施形態(実施形態E7)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CHCH(CHまたはCHCHCH(CHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第8の実施形態(実施形態E8)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CH(CHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第9の実施形態(実施形態E9)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはCHCH(CHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第10の実施形態(実施形態E10)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはCHCHCH(CHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の第11の実施形態(実施形態E11)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CH−Z、CH(CH)−Z、またはCH(CF)−Z(すなわち、Rは、H、CH、またはCF)で、ここでZはOH、NH、またはORで、またここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、P(O)(OK)、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−ピリジル、またはC(O)−C1−6アルキレン−NHであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
化合物Iで最初に記載した、また当実施形態で記載した条件で、本発明には、RがCHOHまたはCHORである化合物を除き、R、R、R、およびR5AがすべてHである式Iのすべての化合物、RとRのうち1つはHで、またRとRの他方はHではない式Iのすべての化合物(Rの値には関係ない。)、RとRの両方がHで、およびRとR5Aの1つまたは両方はHではない式Iのすべての化合物(Rの値には関係ない。)、ならびにRとRの両方はHではなく、かつRとR5Aの両方がHである式Iのすべての化合物(Rの値には関係ない。)が含まれる。この条件で、RとRおよびRとR5Aのどちらかまたは両方がHではない化合物は除外される。
実施形態E11の一様態において、Rは、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、Rは、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、Rは、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、OHで置換したC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、またR5Aは、HまたはC1−4アルキルであり、あるいは、RとR5Aはその両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成する。
本発明の第12の実施形態(実施形態E12)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORであり、ここで、Rは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
実施形態E12の一様態において、Rは、HまたはCHで、Rは、HまたはCHで、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、またR5Aは、HまたはCHであり、あるいは、RとR5Aは、その両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成する。
本発明の第13の実施形態(実施形態E13)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CHOH、CH(CH)OH、またはCHNHであるが、ただし:
(A)RがCHOHのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHではない、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
実施形態E13の一様態において、Rは、HまたはCHで、Rは、HまたはCHで、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、またR5Aは、HまたはCHであるが、R5AがCHのときにはRはCHであり、あるいは、RとR5Aはその両方が結合する炭素原子とともにシクロブチルまたはシクロペンチルを形成する。
本発明の第14の実施形態(実施形態E14)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CHOHであるが、ただし:
(A)R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
実施形態E14の一様態において、Rは、HまたはCHで、Rは、HまたはCHで、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、またR5Aは、HまたはCHであるが、R5AがCHのときにはRはCHであり、あるいは、RとR5Aはその両方が結合する炭素原子とともにシクロブチルまたはシクロペンチルを形成する。
本発明の第15の実施形態(実施形態E15)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、CHOHで、RはHで、RはHで、Rは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、またR5Aは、HまたはCHであるが、R5AがCHのときにはRはCHであり、あるいは、RとR5Aは、それらが結合する炭素原子とともにシクロブチルまたはシクロペンチルを形成するが、ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第16の実施形態(実施形態E16)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは:
Figure 2010540517
であり、
6Aは、HまたはC1−4アルキルで、
あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで任意に置換されるC3−5シクロアルキルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換される、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第17の実施形態(実施形態E17)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは:
Figure 2010540517

6AはHで、あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで置換されるシクロプロピルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換され、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第18の実施形態(実施形態E18)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは:
Figure 2010540517
で、
6AはHで、あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで置換したされるシクロプロピルを形成し、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第19の実施形態(実施形態E19)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは:
Figure 2010540517
6AはHで、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。本実施形態の一様態において、mおよびnは、どちらも0またはどちらも1のいずれかで、またXおよびXは(i)どちらもFかつどちらもパラ置換基、(ii)どちらもFかつどちらもメタ置換基、または(iii)どちらもClかつどちらもパラ置換基である。
本発明の第20の実施形態(実施形態E20)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRの定義にあるそれぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、
(18)CHOH、および
(19)CHO−C1−3アルキル、
mは0、1、または2に等しい整数で、nは0、1、または2に等しい整数で、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。本実施形態の一様態において、R
Figure 2010540517
で、またR6AはHである。
本発明の第21の実施形態(実施形態E21)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRの定義にあるそれぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、および
(17)CHOCH
mは0、1、または2に等しい整数で、nは0、1、または2に等しい整数で、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。実施形態E21の一様態において、mは0または1で、nは0または1である。実施形態E21のさらなる一様態において、R
Figure 2010540517
で、mは0または1で、nは0または1である。
本発明の第22の実施形態(実施形態E22)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでそれぞれのXは独立的に:
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、または
(18)以下で置換したC1−3アルキル
(a)シクロプロピル、
(b)CF
(c)OH、
(d)O−C1−3アルキル、
(e)OCF
(f)Cl、
(g)Br、
(h)F、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(l)N(H)−C1−3アルキル、
(m)N(−C1−3アルキル)
(n)C(O)−C1−3アルキル、
(o)COH、または
(p)C(O)O−C1−3アルキル、
kは0、1、または2に等しい整数で、
あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXはそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成するが、ここでこの複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第23の実施形態(実施形態E23)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでそれぞれのXは独立的に:
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、
(17)CHOCH
(18)CHNH
(19)CHN(H)CH
(20)CHN(CH
(21)CH(CH)OH、
(22)CH(CH)OCH
(23)CH(CH)NH
(24)CH(CH)N(H)CH、または
(25)CH(CH)N(CH
Kは、0、1または2に等しい整数である、
あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成するが、ここでこの複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第24の実施形態(実施形態E24)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでそれぞれのXは、実施形態E23に記載した基(1)から(25)から独立的に選択され、kは0または1で、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第25の実施形態(実施形態E25)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでフェニルスルホニル部分に1個または2個のX基があり、ここで一方のXはフェニル環のパラ位置にあり、かつCH、Cl、Br、F、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHで、また他方には、任意的なXがフェニル環のメタ位置にあり、かつCl、Br、またはFであり、
あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合されたチアゾールを形成し
Figure 2010540517
が提供される、
またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第26の実施形態(実施形態E26)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB、またはC(O)OCH−HetBで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第27の実施形態(実施形態E27)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、H、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、またはC(O)−HetBで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第28の実施形態(実施形態E28)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル、またはC(O)O−CH−ピリジルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第29の実施形態(実施形態E29)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、H、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)N(CH、C(O)−ピリジル、またはC(O)−モルホリニルで、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第30の実施形態(実施形態E30)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、H、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、またはC(O)O−CH−ピリジルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第31の実施形態(実施形態E31)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、HまたはC(O)O−C1−4アルキルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第32の実施形態(実施形態E32)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、HまたはC(O)OCHで、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第33の実施形態(実施形態E33)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、C(O)OCHで、またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第34の実施形態(実施形態E34)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、HまたはC1−4アルキルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第35の実施形態(実施形態E35)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、HまたはCHで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第36の実施形態(実施形態E36)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはHで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第37の実施形態(実施形態E37)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここで:
それぞれのAryAは、独立的にフェニルまたはナフチルであるアリールで、ここでフェニルまたはナフチルは、1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にC1−4アルキル、CF、CHCF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、OCHCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−4アルキル、N(−C1−4アルキル)、CH(O)、C(O)−C1−4アルキル、COH、C(O)O−C1−4アルキル、SOH、またはSO−C1−4アルキルであり、
それぞれのHetAは、独立的に、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、およびキノキサリニルから構成される群から選択されるヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールは、1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にC1−4アルキル、CF、CHCF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、OCHCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−4アルキル、N(−C1−4アルキル)、CH(O)、C(O)−C1−4アルキル、COH、C(O)O−C1−4アルキル、SOH、またはSO−C1−4アルキルであり、ならびに
それぞれのHetBは、独立的に、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子を含む5員または6員の飽和複素環で、ここでそれぞれのS原子は、任意にS(O)またはS(O)に酸化され、またここで飽和複素環は、1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にC1−4アルキル、オキソ、C(O)NH、C(O)N(H)−C1−4アルキル、C(O)N(−C1−4アルキル)、CH(O)、C(O)−C1−4アルキル、COH、C(O)O−C1−4アルキル、SOH、またはSO−C1−4アルキルであり、
またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第38の実施形態(実施形態E38)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここで:
それぞれのAryAは、独立的にフェニルで、これは1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、CH(O)、C(O)CH、C(O)OCH、またはSOCHであり、
それぞれのHetAは、独立的に、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、およびキノキサリニルから構成される群から選択されるヘテロアリールで、ここでヘテロアリールは、1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COCH、またはSOCHであり、ならびに
それぞれのHetBは、独立的に、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、またはチオモルホリニルから構成される群から選択される飽和複素環で、そのSは任意にS(O)またはS(O)に酸化され、またここで環は1個または2個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CHCH、オキソ、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH、またはS(O)CHで、
またその他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第39の実施形態(実施形態E39)は、式IIの化合物である。
Figure 2010540517

または医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。
本発明の第40の実施形態(実施形態E40)は、式IIIの化合物である。
Figure 2010540517

または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはC1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、その他すべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりであるが、ただしRとRのうち少なくとも1つはHである。本実施形態の一様態において、RはCHOHで、RはHで、RはHで、RはC(O)OCHで、またRはHである。
本発明の第41の実施形態(実施形態E41)は、式IVの化合物である。
Figure 2010540517

または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。本実施形態の一様態において、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルである。別の面において、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルである。本実施形態の別の面において、RはCHOHで、またRはC(O)OCHである。
本発明の第42の実施形態(実施形態E42)は、式Vの化合物である。
Figure 2010540517
または医薬品として容認できるその塩で、ここでRは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、またその他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりである。本実施形態の一様態において、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルである。別の面において、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルである。
本発明の第43の実施形態(実施形態E43)は、式VIの化合物である。
Figure 2010540517

または医薬品として容認できるその塩で、ここでRはC1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、その他のすべての変数は、最初に定義したとおりであるか、または前述の実施形態のうちどれかで定義したとおりであるが、ただしRとRのうち少なくとも1つはHである。本態様の一様態において、RはCHOH、RはH、RはH、RはC(O)OCH、およびRはHである。
本発明の第44の実施形態(実施形態E44)は、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は最初に定義したとおりであるが、以下を条件とする。
(A)R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHではない、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RとRの両方がHではないときには、RとR5Aの両方がHである。
E44の条件は、R、R、RとR5Aのうち少なくとも1つ(ただし全部ではない。)がHではない本発明の化合物の部分集合を定義する。より具体的には、(i)R=H、または(ii)R=H、または(iii)R=R5A=Hであることが要求され、またR、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHでないことが要求される。実施形態E44の様態には、式Iの化合物が含まれ、ここで、この条件がそれに適用されることを除き、すべての変数は前述の実施形態のどれかで定義したとおりであるが、ただしそうでなければこの実施形態に含まれる化合物の部分集合が定義されることを条件とする。
本発明の化合物の第1のクラス(あるいは本書ではクラスC1とする。)には式Iの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれるが、ここで:
は、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、
は、CH−Z、CH(CH)−Z、CH(CF)−Zで、ここでZはOH、NH、またはORで、またここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、P(O)(OK)、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−ピリジル、またはC(O)−C1−6アルキレン−NHで、
は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、
は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、
は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、OHで置換したC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルで、
5Aは、HまたはC1−4アルキルで、
あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成するが、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、
は:
Figure 2010540517
であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示す、
6Aは、HまたはC1−4アルキルで、
あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで任意に置換されるC3−5シクロアルキルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換され、
それぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、
(18)CHOH、および
(19)CHO−C1−3アルキル、
mは0、1、または2に等しい整数で、
nは0、1、または2に等しい整数で、
それぞれのXは、独立的に:
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、または
(18)以下で置換したC1−3アルキル
(a)シクロプロピル、
(b)CF
(c)OH、
(d)O−C1−3アルキル、
(e)OCF
(f)Cl、
(g)Br、
(h)F、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(l)N(H)−C1−3アルキル、
(m)N(−C1−3アルキル)
(n)C(O)−C1−3アルキル、
(o)COH、または
(p)C(O)O−C1−3アルキル、
kは0、1、または2に等しい整数で、
あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成するが、ここでこの複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
は、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB、またはC(O)OCH−HetBで、
は、HまたはC1−4アルキルで、
HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、およびキノキサリニルで構成される群から選択されるヘテロアリールで、ここでそのヘテロアリールは1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COCH、またはSOCH、ならびに
HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、またはチオモルホリニルから構成される群から選択される飽和複素環で、ここでSはS(O)またはS(O)に任意に酸化され、またここで環は1個または2個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CHCH、オキソ、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH、またはS(O)CHである。
クラスC1の第1のサブクラス(サブクラスSC1−1)には、式Iの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRは、CHOH、Rは、H、Rは、H、ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、R6Aは、H、Rは、C(O)OCHおよびRは、H、およびその他のすべての変数は、クラスC1で最初に定義したとおりである。
本発明の化合物の第2のクラス(クラスC2)には、式Iの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここで:
は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、
は、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORで、ここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHで、
は、HまたはCHで、
は、HまたはCHで、
は、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、
5Aは、HまたはCHで、
あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成するが、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、
は:
Figure 2010540517

6AはHで、
あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで置換されるシクロプロピルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換される、
それぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、および
(17)CHOCH
mは、0、1または2で、
nは、0、1、または2で、
それぞれのXは、独立的に:
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、
(17)CHOCH
(18)CHNH
(19)CHN(H)CH
(20)CHN(CH
(21)CH(CH)OH、
(22)CH(CH)OCH
(23)CH(CH)NH
(24)CH(CH)N(H)CH、または
(25)CH(CH)N(CH
kは、0、1、または2で、
あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成するが、ここでこの複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
は、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル、またはC(O)O−CH−ピリジルで、ならびに
はHまたはCHである。
クラスC2の第1のサブクラス(サブクラスSC1−2)には、式Iの化合物および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここでRは、CHOHで、RはHで、RはHで、ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、R6AはHで、Rは、C(O)OCHおよびRはHで、およびその他のすべての変数は、クラスC2で最初に定義したとおりである。
クラスC2の第2のサブクラス(サブクラスSC2−2)式IIIの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRは、HまたはCHで、Rは、HまたはCHで、ただしRとRのうち少なくとも1つはHで、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、R5AはHで、R6AはHで、またその他のすべての変数はクラスC2で最初に定義したとおりである。
クラスC2の第3のサブクラス(サブクラスSC3−2)には、式IIIの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRは、CHOHで、RはHで、RはHで、Rは、C(O)OCHおよびRはHで、またその他のすべての変数はサブクラスSC2−2で最初に定義したとおりである。
本発明の化合物の第3のクラス(クラスC3)には、式Iの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここで:
は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルで、
は、CHOH、CH(CH)OH、またはCHNHで、
は、HまたはCHで、
は、HまたはCHで、
は、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、
5Aは、HまたはCHであるが、R5AがCHのときにはRはCHであり、
あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにシクロブチルまたはシクロペンチルを形成するが、
ただし:
(A)RがCHOHのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHではない、
(B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
(C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHである、
は:
Figure 2010540517
で、
6AはHで、
あるいは、RおよびR6Aは、それらが結合する炭素とともにフェニルで置換したされるシクロプロピルを形成し、
フェニルスルホニル部分に1個または2個のX基があり、ここで一方のXはフェニル環のパラ位置にあり、かつCH、Cl、Br、F、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHで、また他方の任意的なXはフェニル環のメタ位置にあり、かつCl、Br、またはFで、
あるいは、2つのX置換基がフェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXはそれらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合されたチアゾールを形成し
Figure 2010540517
が提供される、
はH、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、またはC(O)O−CH−ピリジルで、ならびに
はHまたはCHである。
クラスC3の第1のサブクラス(サブクラスSC1−3)には、式Iの化合物および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここでRはCHOHで、RはHで、RはHで、ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、R6AはHで、RはC(O)OCHおよびRはHで、およびその他のすべての変数は、クラスC3で最初に定義したとおりである。
クラスC3の第2のサブクラス(サブクラスSC2−3)には、式IIIの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRはHまたはCHで、RはHまたはCHで、ただしRとRのうち少なくとも1つはHで、RはCH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、R5AはHで、R6AはHで、またその他のすべての変数はクラスC3で最初に定義したとおりである。
クラスC3の第3のサブクラス(サブクラスSC3−3)には、式IIIの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRはCHOHで、RはHで、RはHで、RはC(O)OCHおよびRはHで、またその他すべての変数はサブクラスSC2−3で最初に定義したとおりである。
本発明の化合物の第4のクラス(クラスC4)には、式Iの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここでRはCHOHで、RはHで、RはHで、ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、R6AはHで、RはC(O)OCHおよびRはHで、またその他のすべての変数は最初に定義したとおりである。
本発明の化合物の第5のクラス(クラスC5)には式Vの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここで:
は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルで、
は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルで、
は、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHで、
それぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、および
(17)CHOCH
mは0、1、または2に等しい整数で、
nは、0、1、または2に等しい整数で、
クラスC5の第1のサブクラス(サブクラスSC1−5)には、式Vの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRはCH(CH、CHCH(CH、またはCHCHCH(CHで、およびその他のすべての変数は、クラスC5で最初に定義したとおりである。
クラスC5の第2のサブクラス(サブクラスSC2−5)には、式Vの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでmおよびnは、どちらも0またはどちらも1のいずれかで、またXおよびXは(i)どちらもFかつどちらもパラ置換基、(ii)どちらもFかつどちらもメタ置換基、または(iii)どちらもClかつどちらもパラ置換基であり、およびその他のすべての変数は、クラスC5で最初に定義したとおりである。
クラスC5の第3のサブクラス(サブクラスSC3−5)には、式Vの化合物および医薬品として容認できるそれらの塩が含まれ、ここでRは、CH(CH、CHCH(CH、またはCHCHCH(CHで、およびその他のすべての変数は、サブクラスSC2−5で最初に定義したとおりである。
本発明のこの部分の第45の実施形態(実施形態E45)は、実施例A1からM1(最初と最後を含む)に記載した化合物で構成される群から選択される化合物であり、また医薬品として容認できるその塩である。
本発明のこの部分の第46の実施形態(実施形態E46)は、実施例D2、E1、F1、F2、H1、H3、J1、J27、K1、K4、L2に記載した化合物で構成される群から選択される化合物、および医薬品として容認できるその塩である。
本発明には、式I−Aの化合物も含まれる。
Figure 2010540517

および医薬品として容認できるそれらの塩で、ここで:
は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHで、また
それぞれのXは、独立的に、化合物Iについて最初に定義したとおりであるか(発明の要約を参照)、
あるいは、2つ以上のX置換基がフェニル環に存在するとき、かつ2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているとき、その2つのXは、任意的にまとまって−OCHO−または−OCHCHO−を形成する、
は:
Figure 2010540517
、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示す、および
は:
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、
(5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6フルオロアルキル、
(7)C(O)O−C1−6アルキル、
(8)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(9)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
(10)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
(11)N(H)−C1−6アルキル、
(12)N(−C1−6アルキル)
(13)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
(14)AryA、
(15)AryAで置換したC1−6アルキル、
(16)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
(17)HetA、
(18)HetAで置換したC1−6アルキル、
(19)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
(20)HetB、または
(21)O−HetB、
またその他すべての変数は最初に定義したとおりである(すなわち、本発明の要約で化合物Iについて定義したとおり)。
本発明のこの部分の第1の実施形態(本書では、代わりに「実施形態E1−A」ともいう)は、式I−Aの化合物(この代わり、また単に「化合物I−A」ともいう)、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、C1−6アルキルで、またその他のすべての変数は、直前に式I−Aの化合物について最初に定義したとおりである。
本発明のこの部分の第2の実施形態(実施形態E2−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、CHCH(CHまたはCHCHCH(CHで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりである。
本発明のこの部分の第3の実施形態(実施形態E3)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、CHCHCH(CHで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりである。
本発明のこの部分の第4の実施形態(実施形態E4−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、CH−Z、CH(CH)−Z、CH(CF)−Zで、ここでZはOH、NH、またはORでで、またここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、P(O)(OK)、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−ピリジル、またはC(O)−C1−6アルキレン−NHであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルで、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHで、
またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
化合物I−Aについて最初に記載した条件、および本実施形態で記載した条件で、本発明には、R、R、およびRがすべてHで、RがCHOHまたはCHORである化合物を除き、式I−Aのすべての化合物、R、R、およびRのうち2つがHで、その他がHでない式Iのすべての化合物、ならびにR、R、およびRのうち1つがHで、その他の2つがHではないすべての化合物が含まれる。
本発明のこの部分の第5の実施形態(実施形態E5−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、HまたはC1−4アルキルで、Rは、HまたはC1−4アルキルで、Rは、HまたはC1−4アルキルであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、C1−4アルキルで、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHで、
またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
実施形態E5−Aの一様態において、R、RおよびRのうち1つは、C1−4アルキルで、R、RおよびRのうち他の2つはHである。
本発明のこの部分の第6の実施形態(実施形態E6−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、Rは、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、Rは、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHで、
またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
実施形態E6−Aの一様態において、R、RおよびRのうち1つは、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、R、RおよびRのうち他の2つはHである。
本発明のこの部分の第7の実施形態(実施形態E7−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORで、ここでRはP(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHで、RはHまたはCHで、RはHまたはCHで、RはHまたはCHであるが、ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、CH、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHである。
実施形態E7−Aの一様態において、R、RおよびRのうち1つは、CHで、またR、RおよびRのうち他の2つはHで、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第8の実施形態(実施形態E8−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは:
Figure 2010540517
で、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第9の実施形態(実施形態E9−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRの定義にあるそれぞれのXおよびそれぞれのXは上記の実施形態E20に記載した基(1)から(19)で構成される群から独立的に選択され、mは0、1、または2に等しい整数で、nは0、1、または2に等しい整数で、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。実施形態E9−Aの一様態において、Rは、
Figure 2010540517
である。
本発明のこの部分の第10の実施形態(実施形態E10−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRの定義にあるそれぞれのXおよびそれぞれのXは、上記の実施形態E21に記載した基(1)から(17)で構成される群から独立的に選択され、mは、0または1に等しい整数で、nは、0または1に等しい整数で、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。実施形態E10−Aの一様態において、Rは、
Figure 2010540517
である。
本発明のこの部分の第11の実施形態(実施形態E11−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここでRの定義において、XおよびXはどちらもFで、mは、0またはlで、nは、0または1で、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。実施形態E11−Aの一様態において、Rは:
Figure 2010540517
である。
本発明のこの部分の第12の実施形態(実施形態E12−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここで、それぞれのXは、上記の実施形態E22に記載した基(1)から(18)から独立的に選択され、kは0、1、または2に等しい整数で、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第13の実施形態(実施形態E13−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでそれぞれのXは、上記の実施形態E23に記載した基(1)から(25)から独立的に選択され、kは、0または1に等しい整数で、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第14の実施形態(実施形態E14−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでkは、0、またはkは、1およびXは、スルホニルに対してパラ位(para)で、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第15の実施形態(実施形態E15−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでkは、0、またはkは、1およびXは、4−CHまたは4−NHで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第16の実施形態(実施形態E16−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、H、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、またはC(O)−HetBで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第17の実施形態(実施形態E17−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、H、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)N(CH、C(O)−ピリジル、またはC(O)−モルホリニルで、またその他すべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第18の実施形態(実施形態E18−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、HまたはC(O)O−C1−4アルキルで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第19の実施形態(実施形態E19−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでRは、HまたはC(O)OCHで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第20の実施形態(実施形態E20−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでAryA、HetAおよびHetBは、上記の実施形態E37で定義したとおりで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第21の実施形態(実施形態21−A)は、式I−Aの化合物、または医薬品として容認できるその塩、ここでAryA、HetA、およびHetBは、上記の実施形態E38で定義したとおりで、またその他のすべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第22の実施形態(実施形態E22−A)は、式II−Aの化合物:
Figure 2010540517

または、医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第23の実施形態(実施形態E23−A)は、式III−Aの化合物:
Figure 2010540517

または、医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第24の実施形態(実施形態E24−A)は、式IV−Aの化合物:
Figure 2010540517

または、医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第25の実施形態(実施形態E25−A)は、式V−Aの化合物:
Figure 2010540517

または、医薬品として容認できるその塩で、ここですべての変数は化合物I−Aについて最初に定義したとおりであるか、または化合物I−Aについての前述の実施形態のどれか1つで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第1のクラスの化合物(本書では、代わりにクラスC1−Aともいう)には、式I−Aの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここで:
は、C1−6アルキル、
は、CH−Z、CH(CH)−Z、CH(CF)−Zで、ここでZはOH、NH、またはORで、またここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、P(O)(OK)、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−ピリジル、またはC(O)−C1−6アルキレン−NHで、
は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、
は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、
は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルで、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHである。
は:
Figure 2010540517
、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示す、
それぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、
(18)CHOH、および
(19)CHO−C1−3アルキル、
mは0、1、または2に等しい整数で、
nは0、1、または2に等しい整数で、
それぞれのXは、独立的に:
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、または
(18)以下で置換したC1−3アルキル
(a)シクロプロピル、
(b)CF
(c)OH、
(d)O−C1−3アルキル、
(e)OCF
(f)Cl、
(g)Br、
(h)F、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(l)N(H)−C1−3アルキル、
(m)N(−C1−3アルキル)
(n)C(O)−C1−3アルキル、
(o)COH、または
(p)C(O)O−C1−3アルキル、および
kは0、1、または2に等しい整数で、
は、H、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、またはC(O)−HetBで、
HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、およびキノキサリニルで構成される群から選択されるヘテロアリールで、ここでそのヘテロアリールは1から3個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COCH、またはSOCH、ならびに
HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、またはチオモルホリニルから構成される群から選択される飽和複素環で、ここでSはS(O)またはS(O)に任意に酸化され、またここで環は1個または2個の置換基で任意に置換され、そのそれぞれが独立的にCH、CHCH、オキソ、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH、またはS(O)CHである。
クラスC1−Aの第1のサブクラス(代わりに本書ではサブクラスSC1−1−Aとする。)には、式VI−Aの化合物:
Figure 2010540517
および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここですべての変数はクラスC1−Aで定義したとおりである。
クラスC1−Aの第2のサブクラス(サブクラスSC1−2−A)には、式VII−Aの化合物:
Figure 2010540517
および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここですべての変数はクラスC1で定義したとおりである。
本発明のこの部分の第2のクラスの化合物(クラスC2−A)には、式I−Aの化合物、および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここで:
は、CHCH(CHまたはCHCHCH(CHで、
は、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORで、ここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHで、
は、HまたはCHで、
は、HまたはCHで、
は、HまたはCHで、
ただし:
(A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、CH、および
(B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHで、
は:
Figure 2010540517

それぞれのXおよびそれぞれのXは、以下で構成される群から独立的に選択される。
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、および
(17)CHOCH
mは、0または1に等しい整数で、
nは、0または1に等しい整数で、
それぞれのXは、独立的に:
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、
(17)CHOCH
(18)CHNH
(19)CHN(H)CH
(20)CHN(CH
(21)CH(CH)OH、
(22)CH(CH)OCH
(23)CH(CH)NH
(24)CH(CH)N(H)CH、または
(25)CH(CH)N(CH
kは、0または1に等しい整数で、および
は、H、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)N(CH、C(O)−ピリジル、またはC(O)−モルホリニルである。
クラスC2−Aの第1のサブクラス(本書では、代わりにサブクラスSC2−1−Aともいう)には、式VI−Aの化合物および医薬品として容認できるその塩が含まれ、ここですべての変数はクラスC2−Aで定義したとおりである。
クラスC2−Aの第2のサブクラス(サブクラスSC2−2−A)には、式VII−Aの化合物および医薬品として容認できるその塩、ここですべての変数はクラスC2−Aで定義したとおりである。
本発明のこの部分の第26の実施形態(実施形態E26−A)は、以下から構成される群から選択される化合物である。
メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)−アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩、
(2S)−2−アミノ−N−((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]−アミノ}ヘキシル)−3,3−ジフェニルプロパンアミド、
メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)−スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩、
(2S)−2−アミノ−N−{5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}−3,3−ジフェニルプロパンアミド、
メチル[(1S)−2−({6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)−スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−ヘキシル)−アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
およびそれらの医薬品として容認できる塩。
式I−Aの化合物は、式Iに含まれる化合物の部分集合を形成する。式Iの化合物に言及する説明はすべて、式I−Aの化合物にも適用される。
本発明の別の実施形態は、最初に定義したか、または前述の実施形態、様態、クラス、またはサブクラスのいずれかで定義した、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩で、ここで化合物またはその塩は実質的に純粋な形態である。本書で使用するとき「実質的に純粋」とは、適度に少なくとも約60wt.%、一般的に少なくとも約70wt.%、好ましくは少なくとも約80wt.%、より好ましくは少なくとも約90wt.%(例えば、約90wt.%から約99wt.%)、さらにより好ましくは少なくとも約95wt.%(例えば、約95wt.%から約99wt.%、または約98wt.%から100wt.%)、および最も好ましくは少なくとも約99wt.%(例えば、100wt.%)の、式Iの化合物またはその塩を含む生成物(例えば、化合物または塩を産出する反応混合物から単離した生成物)が、化合物または塩を構成することを意味する。化合物および塩の純度のレベルは、薄層クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー、および/または質量分析法などの標準的な分析方法を使用して決定できる。複数の分析方法を採用し、かつその方法により、所定の純度レベルでの実験的に有意な差異が提供される場合には、最高の純度レベルを提供する方法が優先的となる。100%純度の化合物または塩は、標準的な分析方法により決定される検出可能な不純物が含まれていないものである。本発明の化合物は、2つ以上の不斉中心を持ち、および立体異性体の混合物として存在する。実質的に純粋な化合物は、実質的に純粋な立体異性体の混合物でも、または実質的に純粋な個別のジアステレオマーまたはエナンチオマーでもよいことが理解される。
本発明のその他の実施形態には、以下が含まれる。
(a)有効量の上記に定義した式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩、および医薬品として容認できる担体から構成される薬剤組成物。
(b)有効量の上記に定義した式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩、および医薬品として容認できる担体を混ぜ合わせる(例えば、調合)ことにより調製した生成物から構成される薬剤組成物。
(c)(a)または(b)の薬剤組成物で、さらに、HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染薬で構成される群から選択される有効量の抗HIV薬で構成される。
(d)(c)の薬剤組成物で、ここで抗HIV薬は、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIVエントリー阻害剤、およびHIV成熟阻害剤で構成される群から選択される抗ウイルス薬である。
(e)(d)の薬剤組成物で、ここで抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害剤およびHIVインテグラーゼ阻害剤で構成される群から選択されるもの。
(f)(i)上記に定義した式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩と、(ii)HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬、および抗感染薬で構成される群から選択される抗HIV薬との組み合わせで、ここで化合物Iおよび抗HIV薬はそれぞれ、その組み合わせがHIVプロテアーゼの阻害のため、HIV感染の治療または予防のため、またはエイズの治療、予防、またはその発症や進行の遅延のために効果的となる量が採用される。
(g)(f)の組み合わせで、ここで抗HIV薬が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIVエントリー阻害剤、およびHIV成熟阻害剤で構成される群から選択される抗ウイルス薬であるもの。
(h)(g)の組み合わせで、ここで抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害剤およびHIVインテグラーゼ阻害剤で構成される群から選択されるもの。
(i)それを必要とする被験者においてHIVプロテアーゼを阻害するための方法で、被験者に有効量の式Iの化合物または医薬品として容認できるその塩を投与する手順で構成されるもの。
(j)それを必要とする被験者においてHIV(例えば、HIV−1)感染を予防または治療するための方法で、被験者に有効量の式Iの化合物または医薬品として容認できるその塩を投与する手順で構成されるもの。
(k)(j)の方法で、ここで式Iの化合物が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIVエントリー阻害剤、およびHIV成熟阻害剤で構成される群から選択される、少なくとも1つの有効量の他のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与されるもの。
(l)(k)の方法で、ここで少なくとも1つの他のHIV抗ウイルス薬が、HIV逆転写酵素阻害剤およびHIVインテグラーゼ阻害剤で構成される群から選択されるもの。
(m)それを必要とする被験者において、エイズの予防、治療またはその発症または進行を遅延させるための方法で、被験者に有効量の式Iの化合物または医薬品として容認できるその塩を投与する手順で構成されるもの。
(n)(m)の方法で、ここでその化合物が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、HIVエントリー阻害剤、およびHIV成熟阻害剤で構成される群から選択される、少なくとも1つの有効量の他のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与されるもの。
(o)(n)の方法で、ここで少なくとも1つの他のHIV抗ウイルス薬が、HIV逆転写酵素阻害剤およびHIVインテグラーゼ阻害剤で構成される群から選択されるもの。
(p)それを必要とする被験者においてHIVプロテアーゼを阻害するための方法で、被験者に(a)、(b)、(c)または(d)の薬剤組成物か、または(e)または(f)の組み合わせを投与する手順から構成されるもの。
(q)それを必要とする被験者において、HIV(例:HIV−1)を予防または感染治療するための方法で、被験者に(a)、(b)、(c)、(d)または(e)の薬剤組成物を投与する手順で構成されるもの。
(r)それを必要とする被験者において、エイズの予防、治療またはその発症または進行を遅延させるための方法で、被験者に(a)、(b)、(c)、(d)または(e)の薬剤組成物を投与する手順で構成されるもの。
本発明には、(a)治療(例えば、ヒトの身体の治療)、(b)医薬、(c)HIVプロテアーゼの阻害、(d)HIV感染の治療または予防、または(e)エイズの治療、予防、またはその発症や進行の遅延といった(i)目的で使用するため、(ii)それらの目的のための薬剤として使用するため、または(iii)それらの目的のための薬剤の製造/調製で使用のための、式Iの化合物、または医薬品として容認できるその塩も含まれる。これらの用途において、本発明の化合物は、HIV抗ウイルス薬、抗感染薬、および免疫調節薬から選択される1つまたは複数の他の抗HIV薬の組み合わせで任意に採用できる。
本発明の追加的な実施形態には、上記の(a)から(r)で記載した薬剤組成物、組み合わせおよび方法、および前項に記載した用途(i)(a)−(e)から(iii)(a)−(e)が含まれ、ここで、そこで採用されている本発明の化合物は、上記に記載した実施形態、様態、クラスまたはサブクラスのうちの1つの化合物である。これらのすべての実施形態等において、化合物は、医薬品として容認できる塩の形態として任意的に使用できる。
本発明の追加的な実施形態には、前項に記載した薬剤組成物、組み合わせ、方法および用途のそれぞれが含まれ、ここで本発明の化合物またはそれに採用されているその塩は実質的に純粋である。式Iの化合物または医薬品として容認できる担体や任意的に1つまたは複数の賦形剤から構成される薬剤組成物について、「実質的に純粋」という用語は、それ自体が式Iの化合物またはその塩に関連する。
本書で使用するとき、「アルキル」という用語は、特定の範囲に多くの炭素原子を持つ一価の直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。こうして、例えば、「C1−6アルキル」(または「C−Cアルキル」)は、任意のヘキシルアルキル異性体およびペンチルアルキル異性体のほか、n−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソ−プロピル、エチルおよびメチルを意味する。別の例として、「C1−4アルキル」は、n−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルおよびメチルを意味する。別の例として、「C1−3アルキル」は、n−プロピル、イソプロピル、エチルおよびメチルを意味する。
「アルキレン」という用語は、特定の範囲に多くの炭素原子を持つ、任意の二価の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。こうして、例えば、「−C1−6アルキレン−」は、任意のCからCの直鎖または分岐鎖の任意のアルキレンを意味し、また「−C1−4アルキレン−」は、CからCの直鎖または分岐鎖の任意のアルキレンを意味する。本発明に関連して関心の高いアルキレンのクラスは−(CH1−6−であり、また特に関心の高いサブクラスには、−(CH1−4−、−(CH2−4−、−(CH1−3−、−(CH2−3−、−(CH1−2−、および−CH−が含まれる。関心の高い別のサブクラスは、−CH−、−CH(CH)−、および−C(CH−から構成される群から選択されるアルキレンである。
「シクロアルキル」という用語は、特定の範囲に多くの炭素原子を持つアルカンの任意の単環式の環を意味する。こうして、例えば、「C3−6シクロアルキル」(または「C−Cシクロアルキル」)は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを意味し、また「C3−5シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、およびシクロペンチルを意味する。
用語「ハロゲン」(または「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する(あるいはフルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、およびヨード(I)ともいう)。
「ハロアルキル」という用語は、1つまたは複数の水素原子が、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Brおよび/またはI)で置換された、上記で定義したアルキル基を意味する。こうして、例えば、「C1−6ハロアルキル」(または「C−Cハロアルキル」)は、上記で定義したとおり、1つまたは複数のハロゲン置換基を持つCからCの直鎖または分岐鎖のアルキル基である。「フルオロアルキル」という用語は、ハロゲン置換基がフルオロに限られていることを除き、類似した意味を持つ。適切なフルオロアルキルには、直列(CH0−4CF(すなわち、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、など)が含まれる。特に関心の高いフルオロアルキルは、CFである。
「C(O)」という用語は、カルボニルを意味する。「S(O)」および「SO」という用語はそれぞれスルホニルを意味する。「S(O)」という用語は、スルフィニルを意味する。
化学基の開放結合の端としての星印(「*」)は、化合物の他の部分へのその基の結合地点を意味する。
「アリール」という用語は、フェニルおよびナフチルを意味する。特に関心の高いアリールは、フェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、(i)N、OおよびSから独立的に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ芳香族環、または(ii)キノリニル、イソキノリニル、およびキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式の環を意味する。適切な5員および6員のヘテロ芳香族環には、例えば、ピリジル(ピリジニルともいう)、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、およびチアジアゾリルが含まれる。特に関心の高いヘテロアリールは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリニル(またはキノリル)、イソキノリニル(またはイソキノリル)、およびキノキサリニルである。
本発明の範囲内にある4員から7員の飽和複素環の例には、例えば、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、チアジナニル、チアゼパニル、アゼパニル、ジアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、およびジオキサニルがある。本発明の範囲内の4員から7員の不飽和複素環(HetBを参照)の例には、前の文に列挙した飽和複素環に対応する単不飽和複素環が含まれ、ここで単結合が二重結合で置換される(例えば、炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結合で置換される。)。
本発明で使用できる環は、上記に列挙した特定の環に限定されないことが理解される。これらの環は、単に代表的なものである。
特定の文脈でこれに反して明示的に記載しない限り、本書で記載した様々な環式の環および環系のどれも、安定した化合物が結果として生じる事を条件として、化合物の他の部分に、任意の環原子(すなわち、任意の炭素原子または任意のヘテロ原子)で結合しうる。
それに反する明白な記載のない限り、本書で引用したすべての範囲はすべてを包括するものである。例えば、「1から4個のヘテロ原子」を含むものと記述されている複素環は、その複素環が1、2、3または4個のヘテロ原子を含みうることを意味する。また、本書で引用した任意の範囲には、その範囲内において、その範囲内にある部分的な範囲すべてが含まれることも理解される。こうして、例えば、「1から4個のヘテロ原子」が含まれると記載された複素環には、その様態として、2から4個のヘテロ原子、3個または4個のヘテロ原子、1から3個のヘテロ原子、2または3個のヘテロ原子、1または2個のヘテロ原子、1個のヘテロ原子、2個のヘテロ原子、3個のヘテロ原子、および4個のヘテロ原子を含む複素環が含まれることが意図される。別の例として、「1から4個の置換基」で任意に置換されると記載されるアリールまたはヘテロアリールには、その様態として、1から4個の置換基、2から4個の置換基、3から4個の置換基、4個の置換基、1から3個の置換基、2から3個の置換基、3個の置換基、1から2個の置換基、2個の置換基、および1個の置換基で置換されるアリールまたはヘテロアリールが含まれることが意図される。
任意の変数(例えば、XまたはX)が、任意の成分または式I、または本発明の化合物を描写・説明するその他何らかの式中に複数が存在する時、それぞれの存在についてのその定義は、他のそれぞれの存在についての定義とは独立したものである。また置換基や変数の組み合わせは、そうした組み合わせによって安定化合物ができる場合にのみ許容される。
これに反して明示的に記載しない限り、指名した置換基による置換は、そうした環の置換が化学的に許容され、かつ結果的に安定した化合物ができる限り、環内の任意の原子で許容される(例えば、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール)。
本発明の化合物には、不斉中心が含まれ、また置換基および置換基パターンの選択の結果として、追加的な不斉中心が含まれることがあり、また従って、立体異性体の混合物として、または個別のジアステレオマー、またはエナンチオマーとして存在しうる。これらの化合物のすべての異性体の形態は、個別的でもまたは混合物としても、本発明の範囲内である。
置換基および置換基パターンが、本発明の化合物内の互変異性体(例えば、ケト−エノール互変異性体)の存在を規定する範囲において、これらの化合物のすべての互変異性型は、個別的に存在するか、または混合物として存在するかによらず、本発明の範囲内である。ヘテロ芳香族環の炭素原子にヒドロキシ置換基を持つ本発明の化合物には、そこにヒドロキシのみが存在する化合物、互変異性のケト形態(すなわち、オキソ置換基)のみが存在する化合物、およびケトおよびエノールの両方の形態が存在する化合物が含まれることが理解される。
「安定した」化合物は、調製・単離ができ、また本書に記載した目的で、化合物の使用が許容されるのに十分な時間の間、その構造および性質が本質的に変化せずにそのまま残るか、そのまま残させることのできる化合物である(例えば、被験者への治療または予防のための投与)。本発明の化合物は、式Iにより包含される安定した化合物に限定される。
本発明の方法には、HIVプロテアーゼ(例えば、野生型HIV−1および/またはその突然変異体株)の阻害、エイズウイルス(HIV)感染の予防または治療、ならびにエイズなどの結果的な病的状態の予防、治療またはその発症や進行の遅延での本発明の化合物の使用が関与する。エイズの予防、エイズの治療、エイズの発症または進行の遅延、またはHIV感染の治療または予防は、限定はされないものの、エイズ、ARC(エイズ関連症候群)、症候性および無症候性の両方、および実際上または潜在的なHIVへの暴露といった広範にわたる状態のHIV感染の治療が含まれるものとして定義される。例えば、本発明は、輸血、体液の交換、咬傷、偶発的な針の刺さり、または手術中の患者血液への暴露などの手段による、HIVへの暴露の疑いが発生した後での、HIV感染の治療に採用できる。
化合物は、医薬品として容認できる塩の形態で投与できる。「医薬品として容認できる塩」という用語は、親化合物の有効性を持ち、かつ生物学的にまたは他の点で望ましくないものでない(例えば、その受容体に対して有毒でも、他の点で有害でもない。)塩を意味する。適切な塩には、例えば、本発明の化合物の溶液を塩酸、硫酸、酢酸、または安息香酸などの医薬品として容認できる酸の溶液と混合することで形成されうる酸付加塩が含まれる。本発明で採用される化合物が、酸性部分(例えば、−COOHまたはフェノール基)を持つとき、適切な医薬品として容認できるその塩には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩)、および四級アンモニウム塩などの適切な有機リガンドで形成された塩も含まれうる。
式Iの化合物に関連した「投与」という用語およびその変形(例えば、化合物の「投与」)は、化合物を治療または予防を必要とする個体に提供することを意味する。1つまたは複数の他の活性薬剤(例えば、HIV感染またはエイズの治療や予防に有用な抗ウイルス薬)と組み合わせて提供されるとき、「投与」およびその変形は、それぞれ同時にまたは異なる時点で化合物および他の薬剤の供給が含まれるものとして理解される。ある組み合わせの薬剤が同時に投与されるとき、単一の組成物としてまとめて投与することも、または別々に投与することもできる。
本書で使用するとき、「組成物」という用語は、特定の量の特定の成分から構成される生成物、ならびに特定の成分を指定された量で組み合わせることで直接的または間接的に得られる一切の生成物を含むことが意図される。
「医薬品として容認できる」は、薬剤組成物の成分が、互いに適合し、かつその受容体に対して有害でない必要があることを意味する。
「被験者」という用語は、本書で使用するとき、治療、観察または実験の対象となった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
「有効量」という用語は、本書で使用するとき、研究者、獣医、医師またはその他の臨床医が追及の対象としている組織、系統、動物またはヒトでの生物学的なまたは薬効のある反応を誘発する、活性の化合物または医薬品の量を意味する。一実施形態において、有効量は、治療の対象の病気または状態の症状を軽減するために「治療的に有効な量」である。別の実施形態において、有効量は、予防の対象の病気または状態の症状を予防するために「予防的に有効な量」である。この用語には、本書では、HIVプロテアーゼ(野生型および/またはその突然変異体株)を抑制し、それによって追及する反応を誘発させるために十分な活性化合物の量(すなわち、「阻害有効量」)も含まれる。活性の化合物(すなわち、有効成分)が、塩として投与されるとき、有効成分の量への言及は、化合物の遊離型(すなわち、非塩形態)に対するものである。
本発明の方法(すなわち、HIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の治療または予防、またはエイズの治療、予防、またはエイズの発症または進行の遅延)において、式Iの化合物は、任意に塩の形態で、活性薬剤と薬剤の作用部位とを接触させる任意の手段で投与できる。化合物は、医薬品とともに使用できる従来的な何らかの手段により、個別の治療薬として、または治療薬との組み合わせのいずれかで投与しうる。これらは、単独で投与することもできるが、一般に選択した投与経路および標準的な製薬の慣行に基づき選択される薬学的担体とともに投与される。本発明の化合物は、例えば、経口的に、非経口的に(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内 注射または注入技法を含む)、吸入スプレーにより、または直腸から、有効量の化合物および従来的な非中毒性の医薬品として容認できる担体、アジュバントおよび媒体を含む薬剤組成物の単位投薬の形態で投与できる。経口投与に適切な液体製剤(例えば、懸濁液、シロップ、特効薬およびそれに類するもの)は、当技術で知られた技法で調製でき、また水、グリコール、油、アルコール類およびそれに類するものなど、通常の媒体のいずれかを採用できる。経口投与に適切な固体製剤(例えば、粉末、ピル、カプセルおよび錠剤)は、当技術で知られた技法により調製でき、またデンプン、糖類、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤およびそれに類するものなどの固体の賦形剤を採用できる。非経口的組成物は、当技術で知られた技法により調製でき、また一般に担体として無菌の水が、また溶解を助けるものとして任意にその他の成分が採用される。注射用の溶液は、当技術で知られた方法に従い調製でき、ここで担体は、生理食塩水、ブドウ糖溶液または生理食塩水およびブドウ糖の混合物を含む溶液で構成される。さらに、本発明で使用するための薬剤組成物の調製での使用に適切な方法、および前記組成物の使用に適切な成分についての説明は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences、18th edition,edited by A.R.Gennaro,Mack Publishing Co.,1990」および「Remington−The Science and Practice of Pharmacy,21st edition,Lippincott Williams&Wilkins,2005」にある。
式Iの化合物は、哺乳動物(例えば、ヒト)体重1日当たり0.001から1000mg/kgの範囲の用量を単一量または分割量で経口的に投与できる。好ましい一投薬範囲は、経口的に単一量または分割量で体重1日当たり0.01から500mg/kgである。別の好ましい投薬範囲は、経口的に単一量または分割量で体重1日当たり0.1から100mg/kgである。経口投与については、組成物は、治療対象の患者への投薬の症候性調節のために、特に1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500ミリグラムの有効成分など、1.0から500ミリグラムの有効成分を含む錠剤またはカプセルの形態で提供しうる。任意の特定の患者に対する投薬の特定の用量レベルおよび頻度は変動し、および採用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝の安定性および作用の長さ、年齢、体重、全般的健康、性別、食餌、投与の形態および時刻、排泄率、複合薬、特定の状態の重症度、および治療を受ける対象を含む種々の要因に依存する。
上述のとおり、本発明は、式Iの化合物の1つまたは複数の抗HIV薬剤との併用を指示することもできる。「抗HIV薬」は、HIVの複製または感染に必要なHIV逆転写酵素、プロテアーゼ、または他の酵素の阻害、HIV感染の治療または予防、および/またはエイズの治療、予防またはその発症または進行の遅延に、直接的または間接的に有効な任意の薬剤である。HIV感染またはエイズおよび/またはそれが原因で発生するか、それに関連する疾患または状態の治療、予防、またはその発症または進行の遅延に、抗HIV薬は有効であることが理解される。例えば、本発明の化合物は、暴露前および/または暴露後の期間に、WO01/38332の表1またはWO02/30930の表に開示されたものなど、HIV感染またはエイズの治療に有用なHIV抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染薬、またはワクチンから選択される、有効量の1つまたは複数の抗HIV薬の組み合わせで効果的に投与しうる。本発明の化合物の組み合わせでの使用に適切なHIV抗ウイルス薬には、例えば、下記の表Aに列挙されたものなどが含まれる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
本発明の化合物の抗HIV薬との組み合わせの範囲は、表Aに列挙されたHIV抗ウイルス薬および/またはWO01/38332およびWO02/30930で上記参照した表に列挙されたHIV抗ウイルス薬には限定されず、原則として、エイズの治療または予防に有用な任意の薬剤組成物との任意の組み合わせが含まれることが理解される。HIV抗ウイルス薬およびその他の薬剤は、当技術で報告されているとおり、その従来的な投薬の範囲および方法の組み合わせで一般に採用され、これには、例えば、「Physicians’ Desk Reference(処方医薬品情報事典),Thomson PDR,Thomson PDR,57th edition(2003)」、同書「58th edition(2004)」、または同書「59th edition(2005)」に記載されている投与量が含まれる。これらの組み合わせでの本発明の化合物の投薬範囲は、上記に記載したものと同一である。
本発明の化合物は、抗ウイルス化合物の調製およびスクリーニング試験の実施にも有用である。例えば、本発明の化合物は、より強力な抗ウイルス化合物のための優れたスクリーニング用ツールである酵素の突然変異体の分離に有用である。その上、本発明の化合物は、例えば、競合阻害による、他の抗ウイルス薬のHIVプロテアーゼへの結合部位の確立または決定に有用である。こうして、本発明の化合物は、これらの目的で販売される商品である。
本書で採用した略語には、以下が含まれる。Bn=ベンジル、BOC(またはBoc)=t−ブチルオキシカルボニル、BocO=ジ−t−ブチル炭素塩、BOP=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム、BSA=ウシ血清アルブミン、CBS=Corey、Bakshi、Shibataによるキラルオキサザボロリジンを媒介とするケトン還元、Cbz=ベンジルオキシカルボニル、DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−オン、DCAD=ジ−(4−クロロベンジル)アゾジカルボン酸塩、DCE=1,2−ジクロロエタン、DCM=ジクロロメタン、DEAD=ジエチルアゾジカルボン酸塩、DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボン酸塩、Dibal−H=ジイソブチルアルミニウム水素化物、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、Et=エチル、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、G−2G=グラブス触媒、第2世代、HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、HSU=ヒドロキシスクシンイミド、i−PrOH=イソプロパノール、LAH=水素化アルミニウムリチウム、LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析、Me=メチル、MeOH=メタノール、MOC=メトキシカルボニル、Ms=メシルまたはメタンスルホニル、NMR=核磁気共鳴、Ph=フェニル、RCM=閉環メタセシス、Piv=ピバロイル、PPTS=ピリジニウムp−トルエンスルホナート、PyBrOP=ブロモ−トリス−ピロリジノヘキサフルオロリン酸ホスホニウム、SCX=強力な陽イオン交換樹脂、STP=標準的な温度および圧力(すなわち、25℃および1気圧)、TBS=tert−ブチルジメチルシリル、TBDPS=tert−ブチル(ジフェニル)シリル、TBDPSCl=tert−ブチル(ジメチル)シリル塩化物、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TLC=薄層クロマトグラフィー、TMAF=テトラメチルアンモニウムフッ化物(フルオライド)、TMSCHN=トリメチルシリルジアゾメタン、TPAP=過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、TPP=トリフェニルホスフィン。
本発明の化合物は、以下の反応の図式および実施例、またはその変形に従い、容易に入手できる出発物質、試薬および従来の合成手順を使用して、容易に調製できる。これらの反応において、それ自体が当業者に知られているが、より詳細に言及していない変異体を使用することも可能である。その上、本発明の化合物を調製するための他の方法は、下記の反応の図式および実施例に照らして、当業者にとって容易に明らかである。別途表示のない限り、すべての変数はこれまでに定義したとおりである。「Ar」という用語がいくつかの図式に登場するが、1つまたは複数のXで任意に置換されたフェニルを意味する。
図式Aは、本発明のアルキル化リジンアミン化合物の合成を描写するもので、ここでカルバミン酸塩保護アミンA1は、適切なハロゲン化アリールスルホニルとの反応でスルホニル化して、A2を得ることができ、これは次に、適切な置換アルコールでTPPおよびアゾジカルボン酸塩を使用してアルキル化してA3を得ることができる。中間体A3は、パラジウム触媒の存在下で水素で処理することにより脱保護して、アミンA4を得ることができ、これは次に、BOPによる処理などの従来的なアミド化方法により、適切に置換されたアミノ酸と結合させて、アミドA5を得ることができる。A5のエステル基は、ヒドロキシル塩基(例えば、NaOHまたはKOH)で鹸化して、カルボン酸A6を得ることができ、次にBOPなどのアミド結合形成試薬を使用してアミドA7に変換できる。次に、A7のアミド官能基を還元(例えば、ボラン還元剤による処理)して、望ましい化合物A8を得ることができる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式A’は、本発明のアルキル化リシノール化合物を合成する方法を描写するものであるが、ここで中間体A5のエステル基を、還元(例えば、水素化ホウ素リチウムなどの金属水素化物での処理による。)して、望ましいアルコールA9を得ることができる。
Figure 2010540517
図式A’’は、本発明の第二級リシノールまたはリジンカルビンアミンを合成する方法を描写するものであるが、ここでA9の種類の化合物は、アミン(R=カルバミン酸塩、カルボニル、スルホニルなど)のための適切なR基のあるアルデヒドA10に酸化できる。適切な酸化方法では、三酸化硫黄−ピリジン錯体が、「Parikh&Doering,J.Am.Chem.Soc 1967,89:5505」に記載された方法で使用される。A10は、臭化マグネシウムメチルまたはメチルリチウムなどの有機金属由来の求核試薬で処理して、望ましい化合物A11を得ることができる。
また、図式A’’に描写されているのは、対応するスルフィンアミン誘導体を得るための、アルデヒド中間体A10とEllmanスルフィンアミドとの反応(Ellman et al,J.Am.Chem.Soc,1967,120,8011−8012)であるが、これは次に、有機金属の求核試薬(図式ではR−Mとして識別)で処理し、次に酸で処理して、キラル補助基を除去し、化合物A12を得ることができる。
Figure 2010540517
図式Bは、本発明のアルキル置換リシノール化合物の別の合成を描写するものであるが、ここで、適切に置換したオレフィンアミノ酸B1は、Boc無水物で保護し、EDCまたはBOP試薬などのアミド結合形成試薬、および置換されていないかまたは置換したアリルアミンなどの適切なアミンを使用してアミドB2に変換することができる。Boc保護基は、酸性の条件下で除去でき、また結果的に生じるアミンは、第三アミン(例えば、TEA)、水酸化物(例えば、NaOH)、または炭素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム)などの塩基捕捉剤の存在下で、適切なハロゲン化アリールスルホニルでスルホニル化して、B3を得ることができる。B3のスルホニルアミノ窒素は、Rを含むアルキルアルコールにより、標準的な光延条件下で反応させてアルキル化でき、また次にB3は、BocO/DMAPで処理して、B4を得ることができる(「Brass et al.,Tetrahedron 2006,1777」を参照)。ジエンB4は、閉環メタセシス反応に影響を及ぼす標準試薬(例えば、第2世代グラブス触媒)を使用してラクタムB5に変換できる。ラクタムB5を還元(例えば、アルコール性溶剤に入れたホウ化水素試薬)して、B6を得ることができ、その後で酸性の条件下(例えば、HCl)で水素化および脱保護して、アミノアルコールB7を得ることができる。次にB7のアミノ基は、適切に置換されたアミノ酸と結合させて、望ましいアミドB8を得ることができる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Cは、本発明のアルキル化リシノール化合物の別の合成を描写するものであるが、ここで、適切に置換したオレフィンアミノ酸C1は、適切なハロゲン化アリールスルホニルを使用して、第三アミン(例えば、TEA)、水酸化物(例えば、NaOH)、または炭素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム)などの塩基捕捉剤の存在下でスルホニル化して、C2を得ることができる。スルホンアミドC2は、適切なアルコールで、光延条件を使用してTPPおよびアゾジカルボン酸塩の存在下でアルキル化し、次にNaOHまたはKOHなどのヒドロキシル塩基で鹸化して、中間体C4を得ることができる。化合物C4は、BOPなどのアミド結合形成試薬を使用してオレフィンアミンと結合し、アミドC5を得ることができる。C5のジエンは、第2世代のグラブス触媒などの閉環メタセシス反応に影響を及ぼす標準試薬を用いて、ラクタムC6に変換できる。ラクタム保護基は、C6を強酸性の条件にさらすことにより除去し、次に二重結合を標準的な水素付加条件(例えば、炭素担持Pd、あるいは炭素担持Pd(OH))と水素ガスを使用して還元し、C7を得ることができる。次に、ラクタムC7は、Boc無水物で処理し、Boc保護されたラクタムを還元的な開環にさらし、メタノールまたはエタノールなどのアルコール性溶剤中でホウ化水素試薬と反応させて、C8を得ることができる。TFAなどの酸での処理によるC8の脱保護の後、適切に置換されたアミノ酸誘導体との結合により、望ましい化合物C9を得ることができる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Dは、本発明のアルキル化リシノール化合物の別の合成を描写するが、ここで、D1などの適切に保護されたグルタミン酸誘導体は、エステル化およびBoc保護して、完全に保護されたグルタミン酸塩誘導体D2を得ることができる。グルタミン酸塩誘導体D2は、適切な還元剤を使用して選択的に還元し、アルデヒドD3を得ることができ、これを適切に置換したニトロアルキル基およびテトラメチルグアニジンなどの触媒性の塩基で処理して、ヘンリー反応(例えば、「Comp.Org.Syn.1991,:321」を参照)を起こすことができる。結果的に生じるヘンリー付加物は、塩化メシルなどの試薬で有効化した後、TEAなどのアミン塩基で処理して、D4を得ることができる。D4の二重結合は、Pd供給源の存在下で水素付加することで還元して、アミノ酸D5を得ることができ、これをCbz塩化物などのアミノ保護薬剤で処理した後、アルコール性HClで処理することで連続的に保護および脱保護して、D6を得ることができる。D6は、塩基の存在下で適切なハロゲン化アリールスルホニルでスルホニル化し、D7を得ることができ、次にこれを、適切に置換したアルコールで光延アルキル化条件下でTPPおよびアゾジカルボン酸塩を使用してアルキル化し、D8を得ることができる。次に、中間体D8は、水素およびパラジウム触媒を使用して脱保護し、アミンを得ることができ、これを適切に置換したアミノ酸誘導体と結合して、D9を得ることができ、次にこれを還元して望ましいD10を得ることができる。キラル分離により、酵素的阻害評価により特定しうるすべての立体異性体を得ることができる。エプシロン中心を持つRでの立体化学の絶対的な割当は、HIVプロテアーゼによる共結晶化により得ることができる。
別の方法として、アミンD5は、同時発生的なBoc除去およびエステル化の後、適切に置換されたアミノ酸誘導体に直接的に結合して、中間体D11を得ることができる。塩基の存在下で、適切なハロゲン化アリールスルホニルによるスルホニル化により、スルホンアミドD12が得られるが、その地点で、エプシロン中心を持つRでのジアステレオ異性体は、フラッシュクロマトグラフィーにより分離できる。望ましい異性体(D12に示すとおり、αを持つR)は、光延アルキル化、上述のニトロおよびエステル還元、および両方のジアステレオ異性体に対する酵素的阻害評価を使用して、両方のジアステレオ異性体を最終的な化合物D13に変換することで特定できる。エプシロン中心を持つRでの立体化学の絶対的な割当は、HIVプロテアーゼによる共結晶化により得ることができる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Eは、ジアステレオ選択性の制御ができるR置換基の導入に使用される第1の方法を描写するものである。BocリジンE1は、対応するビス−Boc中間体に変換され、この上でエステルは還元されて、シリルエーテルとして結果的にアルコール保護され、中間体E2を得ることができる。「Tetrahedron Lett.1998,39,5671」による、選択的RuO媒介による酸化(末端NHBocに対してα)のあと、結果的に生じるイミドの還元により、アルコールE3が得られる。末端のヒドロキシル基をピバリン酸塩またはベンジルエーテルとして保護することで、その後のハロゲン化物を含むRでのNHBoc基のアルキル化が許容され、中間体E4が得られる。ピバリン酸塩またはベンジルエーテルの除去の後、結果的に生じる第一級アルコールを酸化させて対応するアルデヒドにし、対応するジアステレオ異性的に純粋な最適なEllmanスルフィンイミドに変換することで、中間体E5が得られる。R基のジアステレオ選択的な導入は、Grignard試薬を含むRをEllmanスルフィンイミドの機能性に追加することで達成できる。MeOH中での制御された量のHClによる処理により、アミノ−アルコールE6が得られる。適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合の後、Boc除去およびスルホニル化により、望ましい種類の化合物E7が得られる。Ar基上でのニトロまたはエステル機能性の還元も、必要に応じてこの段階で実施できる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Fは、置換リジン側鎖を導入するための交差メタセシス法の使用、および中心を持つRで立体化学を制御するためのEllmanスルフィンイミドのジアステレオ選択的還元の使用を描写したものである。アリルグリシンを対応するメチルまたはエチルエステルに変換した後、光延条件下でスルホニル化およびアルキル化して、中間体F2が得られる。クロチルケトンを持つRによる、グラブス第二世代触媒を使用した交差メタセシス(「Handbook of Metathesis;Grubbs,R.H.,Ed.;Wiley−VCH:Weinheim,2003」を参照)により、二重結合およびニトロ基の水素付加の後、ケトンF3が得られる。対応するジアステレオ異性的に純粋な最適なEllmanスルフィンイミドへの変換の後、ジアステレオ選択的還元および酸性の条件下でのEllman基の除去により、アミンF4が得られる。適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合およびエステル基の還元により、望ましい種類の生成物F5が生じる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Gは、図式Fで説明した方法についての変形を描写するもので、これにより、後にアリールスルホンアミド基およびR基の導入が許容される。アリルグリシンは、Bocエステル誘導体G2に変換され、これが次に図式Fで前記の方法と類似した方法で、オレフィン交差メタセシスによりケトンG3に、次にアミンG4に変換される。適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合およびBocの除去により、スルホニル化および光延アルキル化の準備が整った中間体G5が得られ、エステル還元の後、最終的に望ましい種類の化合物G6が得られる。
Figure 2010540517
図式Hは、図式Gで説明した方法についての変形を描写するもので、これにより、R位置でのCFまたはCF−アルキル基の導入が許容される。アルデヒドH2は、図式FおよびGで説明した方法を使用して調製され、その後でEllmanスルフィンイミドが前述のとおり調製され、次にCF−TMSおよびフッ化物供給源で処理して、CF基のジアステレオ選択的のアンチ付加が得られ、これにより、HCl/MeOH処理の後で、アミンH3を得ることができる。適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合の後、光延アルキル化、ニトロおよびエステル還元により、望ましい種類の化合物H4が得られる。
Figure 2010540517
図式Iは、ケトンの種類I2の調製のためのまた別のアプローチを描写するものである。環式イミドI1は、その対応するエステル−Boc−イミドに変換でき、これが次に、グリニャールを含むRの付加により位置選択的に開き、ケトンI2を得ることができる。ケトンI2の望ましい種類の生成物I5への変換は、図式Gで前述のとおりに進行する。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Jのパート1において、Ellmanスルフィンイミドの先駆物質としてのアルデヒド中間体を入手する別の方法を描写する。アミノ酸J1(市販)は、エステル化、スルホニル化および光延アルキル化によりベンジルエーテルJ2に変換される。同時発生的な両方のメチルエステルの還元および結果的に生じるシリルエーテルとしてのアルコール類の保護により、末端のベンジルエーテルの選択的な水素化分解が許容され、これが次に酸化されて対応するアルデヒドJ3となる。この時点で、Ellmanスルフィンイミドは、グリニャールを含むRまたはCF−TMSおよびフッ化物供給源のどちらかで調製・処理して、ジアステレオ選択的なR基の導入が許容される。スルフィミン基およびシリルエーテルの酸性条件下での脱保護、および適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合により、望ましい種類の生成物J4が得られる。パート1の変型版である図式Jのパート2では、種類J7の分岐鎖ベンジルアルコール誘導体の調製について描写する。種類J5のアセトフェノンの調製は、J1からJ2への変換について直前で説明した方法と類似した方法を使用して実施される。アセトフェノン基は、CoreyのCBS法(「J.Am.Chem.Soc.1987,109,5551−5553 and 7925−7926」)を用いてジアステレオ選択的に還元し、対応するシリルエーテルおして保護することができる。この時点で、エステルは対応するシリルエーテルとして還元・保護された後、末端のアルコールは、脱保護・酸化されてアルデヒド中間体J6となる。望ましい種類の生成物J7の変換は、J3からJ4への変換で直前に説明した方法と同じ方法に従う。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Kは、FおよびJで使用されている方法の組み合わせを描写する。アリルグリシンは、ビスエステルK2に変換され、これをビスシリルエーテルK3として還元・保護することができる。クロトンアルデヒドによるオレフィン交差メタセシス(「Handbook of Metathesis,Grubbs,R.H.,Ed.,Wiley−VCH:Weinheim,2003」)の後、二重結合の水素付加により、種類K4のアルデヒドが得られ、これが次に図式Jで説明したものと類似した処理に従い、望ましい種類の生成物K5に変換できる。図式Jで説明したとおり、小規模な変化により、K1から種類K9の分岐鎖のベンジルアルコール類への変換が許容される。選択的なベンジル位酸化により、種類K10のアセトフェノンが得られる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517

図式Lは、種類L4のスピロエプシロン置換化合物、および種類L9のジェム2置換化合物の調製を描写する。パート1は、スピロ化合物を描写するが、ここで種類L1のニトロ誘導体のアクロレインへのマイケル付加(Org.Lett.2003,(17),3155−3158)の後、アルデヒド機能性へのホルナー・エモンズ付加により、種類L2の中間体が得られる。同時発生的なニトロ還元およびCbz除去の後、スルホニル化により、種類L3の中間体が得られる。適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合、R基の導入、ニトロおよびエステル還元により、望ましい種類の生成物L4が得られる。パート2は、種類L7のジェム2置換中間体の調製について、パート1と類似した方法で、そこから望ましい種類の生成物L9が得られる方法を描写する。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
図式Mは、種類M3のヒドロキシメチル誘導体の調製を描写する。
2,6−ジアミノヘプタン二酸は、ビスエステルに変換し、次にモノスルホニル化した後、Cbz導入して中間体M2を得ることができる。Rの導入の後、適切に置換されたアミノ酸誘導体の結合およびエステル基の還元により、種類M3の誘導体が得られる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
がCH(R)−ORである式Iの化合物において、R基は、WO2006/012725に記載された方法(例えば、WO’ 725の図式1、1A、2、3、4および5を参照)と類似または同一の手順で導入される。
以下の実施例は、発明およびその実施方法を説明するためだけの役目を持つ。実施例は、本発明の範囲または精神を限定するものとして解釈されてはならない。
実施例中の「室温」という用語は、一般的に約19℃から26℃の範囲の周囲温度を意味する。
調製の実施例
中間体1:N−(2,4−ジメトキシベンジル(dimethoxybenzy))−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミン
Figure 2010540517
100mLのDCM中に、5.55g(27.3mmol)の2,4−ジメトキシベンジルアミン塩酸塩および3.68g(27.3mmol)のプロペニル臭化物を含む溶液に、8.0mL(57.2mmol)のTEAを加えた。反応混合物を16時間攪拌し、50mLのNaHCO溶液で希釈し、DCM(3x)で洗浄した。有機抽出物を乾燥、濃縮し、残留物をクロマトグラフィーで分離((95/5/0.5)DCM/MeOH/NHOH)して、望ましいアミンが得られた。LCMS[M+H]=222.5。
実施例A1
(2S)−2−アミノ−N−{5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}−3,3−ジフェニルプロパンアミド
Figure 2010540517
手順A1−1:tert−ブチル[(1S)−2−({5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
「Stranix et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.2006,16(13):3459」で説明されているとおりに調製したtert−ブチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ−6−ヒドロキシヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(500mg、0.734mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.641mL、3.67mmol)を、5mLのDMSOおよび2.6mLのCHClに入れた溶液に、−10℃で、SO−Py(584mg、3.67mmol)を2.8mLのDMSOに入れたものをカニューレで加えた。槽を除去し、反応を室温で3時間進行させた。反応混合物を2M Naを加えて急冷し、室温で30分間激しく攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、層を分離し、有機物を2M Na(1×)、3M LiCl(3×)およびブラインで洗浄した。有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>15%MeOH/CHCl、線形勾配)により精製し、望ましい生成物が白色の固体として得られた。
LCMS[M+H]=679。
手順A1−2:tert−ブチル[(1S)−2−({5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順A1−1からのアルデヒド(100mg、0.147mmol)を2.9mL THFに入れた溶液に、−78℃でMeMgBr(EtO中の3M溶液として0.49mL、1.47mL)を加えた。反応混合物を2時間にわたり−15℃まで温め、飽和NHCl、EtOAcの順に加えて反応混合物を急冷した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>15%MeOH/CHCl、線形勾配)により精製し、H NMRによる1:1のジアステレオマー混合物である望ましい生成物が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=695。
手順A1−3:(2S)−2−アミノ−N−{5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}−3,3−ジフェニルプロパンアミド
手順A1−2からの生成物(25mg、0.036mmol)を0.72mL CHClに入れた溶液に、ジオキサンに入れた0.67mL 4M HClを加えた。2時間後、反応混合物を濃縮し、1mL DMFに再び溶解させ、調製用HPLC(Sunfireカラム、15mL/分)で精製し、表題の化合物が分離できないジアステレオマーの1:1混合物として得られた。下記に表にしたH NMRデータは、このジアステレオマー混合物についてのデータである。H NMR(400MHz、d−MeOH)δ7.82(m、1H)、7.50−7.43(m、4H)、7.39(t、J=7.5Hz、2H)、7.32−7.21(m、6H)、6.74(dd、J=8.6、1.5Hz、1H)、4.52(d、J=11.6Hz、1H)、4.31(d、J=11.7Hz、1H)、3.69(m、1H(一方のジアステレオマーから))、3.55(m、1H(一方のジアステレオマーから))、3.44(m、1H(一方のジアステレオマーから))、3.33(m、1H(一方のジアステレオマーから))、3.17から3.00(m、4H)、2.71(m、1H)、1.58から1.28(m、6H)、1.11(d、J=6.2Hz、3H(一方のジアステレオマーから))、1.04(d、J=6.4Hz、3H(一方のジアステレオマーから))、0.92(m、2H)、0.85(m、6H)。LCMS[M+H]=595。
実施例A2
メチル[(1S)−2−({6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−ヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順A2−1:メチル(2S)−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキサン酸塩
Figure 2010540517
100mLのDCM中で5.0g(17mmol)のエステルを含む溶液に、4.7mL(34mmol)のトリエチルアミンを加えた後、3.7g(17mmol)のp−塩化ニトロベンゼンスルホニルを加え、および結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌させた。溶液を1 N HCl(2×20mL)、飽和NaHCO(2×10mL)、水(10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(33%から50%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=480.1。
手順A2−2:メチル(2S)−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキサン酸塩
Figure 2010540517
スルホンアミドA2−1(1.0g、2.09mmol)を10mLのTHFに溶かし、トリフェニルホスフィン(656mg、2.5mmol)、イソアミルアルコール(221mg、2.5mmol)、およびDIAD(506mg、2.5mmol)で順次に処理し、結果として生じる溶液を室温で72時間攪拌させた。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=550.2。
手順A2−3:メチル(2S)−6−アミノ−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]ヘキサン酸塩
Figure 2010540517
2.0g(3.64mmol)の化合物A2−2を含む脱気した溶液を、50mLのMeOHに溶かしたものを、500mgの20%Pd(OH)で処理し、STPで2時間にわたり水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましい化合物を残した。LCMS(M+1)=386.0。
手順A2−4:メチル2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)ヘキサン酸塩
Figure 2010540517
手順A2−3のアミン(1.0g、2.59mmol)およびN−Moc−(S)−ジフェニルアラニン(854mg、2.85mmol)を20mL DCMに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(805mg、6.23mmol)およびBOP試薬(1.38g、3.11mmol)を加えた。60分後、反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(80%EtOAc/ヘキサン)により、望ましい付加物が白色の固体として得られた。LCMS(M+1)=667.8。
手順A2−5:2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)ヘキサン酸
Figure 2010540517
667mg(1.00mmol)のエステルを3mLのTHFおよび3mLの水に溶かした溶液を、3mL(6.0mmol)の2N LiOHで処理し、結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を1N HClでpH=5に酸性化し、EtOAc(3×10mL)で洗浄した。混合した有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮させると、望ましい酸が得られた。LCMS[M+H]=653。
手順A2−6:メチル[(1S)−2−({6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−オキソヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
上記の手順A2−5からのカルボン酸(65mg、0.10mmol)および塩化アンモニウム(10.4mg、0.2mmol)を1mL DMFに入れた溶液に、トリエチルアミン(0.040mL、0.285mmol)およびBOP試薬(88mg、0.200mmol)を加えた。30分後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物を逆相クロマトグラフィーで精製し、粘性の油である望ましい付加物が得られた。LCMS[M+H]=652.8。
手順A2−7:メチル[(1S)−2−({6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−ヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
上記の手順A2−6からの50mg(0.07mmol)のアミドを1mLのTHFに入れた溶液に、THFに入れた0.04mL(0.08mmol)の2M ボランを加えた。結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌し、1mLのMeOHで急冷させ、蒸発させて乾燥させた。残留物を逆相クロマトグラフィーにかけ、望ましいアミンが白色の発泡剤として得られた。
H NMR(CDCl):δ7.60から7.58(d、J=9Hz、2H)、7.34から7.19(m、10H)、6.72から6.70(d、J=9Hz、2H)、5.57(br s、1H)、5.23から5.21(d、J=8Hz、1H)、4.81から4.77(m、1H)、4.46から4.39(m、3H)、3.74から3.32(m、6H)、3.19から3.11(m、2H)、2.90から2.85(m、1H)、2.68から2.56(m、3H)、1.57から0.86(m、13H)、0.57(br s、2H)。LCMS[M+H]=638.8。
実施例B1
(2S)−2−アミノ−N−((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)−スルホニル]アミノ}ヘキシル)−3,3−ジフェニルプロパンアミド
Figure 2010540517
手順B1−1:(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチルペンタン−4−エン酸
Figure 2010540517
(2S)−2−アミノ−4−メチル−4−ペンテン酸(500mg、3.87mmol)を13mLのジオキサンおよび3.9mL 3M NaOHに入れた溶液に、BocO(887mg、4.06mmol)を一度に加えた。反応を室温で16時間進行させた後、1N HClを加えてpHから2まで酸性化した。水相をCHCl(4x)で抽出し、混合した有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、望ましい保護アミノ酸が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=230。
手順B1−2:tert−ブチル{(1S)−1−[(アリルアミノ)カルボニル]−3−メチルブタ−3−エン−1−イル}カルバミン酸塩
Figure 2010540517
上記の手順B1−1からのN−Boc保護アミノ酸(893mg、3.89mmol)を13mL CHClに入れた溶液に、アリルアミン(0.35mL、4.67mmol)を加えた後、EDC−HCl(896mg、4.67mmol)およびHOAt(53mg、0.389mmol)を加えた。反応を室温で16時間進行させた後、EtOAcで希釈した。有機物を1N H HCl、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、望ましい結合した付加物が白色の固体として得られたが、これをそれ以上精製することなく使用した。LCMS[M+H]=269。
手順B1−3:(2S)−N−アリル−4−メチル−2−アミノ−4−メチルペンタ−4−エナミド
Figure 2010540517
手順B1−2からの付加物を、17mL EtOAcに溶かし、0℃まで冷ました。反応により5分間HClガス気泡を発生させ、反応混合物を室温まで1時間温めた。反応混合物を0℃まで冷まして戻し、反応により2分間HClガス気泡を発生させた。反応混合物を室温まで1時間温め、濃縮させて、望ましい生成物が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=169。
手順B1−4:(2S)−N−アリル−4−メチル−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エナミド
Figure 2010540517
手順B1−3からの生成物(610mg、2.98mmol)を15mL CHClに入れた溶液に、トリエチルアミン(0.831mL、5.96mmol)を加えた。トシル塩化物(568mg、2.98mmol)を一度に加え、反応を室温で36時間進行させた。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−>65%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)を使用して精製し、望ましい生成物が粘性の油として得られた。LCMS[M+H]=323。
手順B1−5:(2S)−N−アリル−4−メチル−2−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エナミド
Figure 2010540517
手順B1−5からの生成物(546mg、1.69mmol)を5.6mL THFに入れた溶液に、3−メチルブタノール(0.26mL、2.37mmol)、PhP(622mg、2.37mmol)およびDIAD(0.46mL、2.37mmol)をその順序で加えた。反応を室温で3時間進行させた後濃縮させて、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>20%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)で精製し、望ましい生成物が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=393。
手順B1−6:tert−ブチルアリル((2S)−4−メチル−2−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エノイル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順 B1−5からのアミド(173mg、0.441mmol)を2.2mL CHCNに入れた溶液に、BocO(289mg、1.32mmol)およびDMAP(162mg、1.32mmol)を加えた。45分後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0−>15%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)で精製し、望ましい生成物が粘性の油として得られた。LCMS[M+H]=493。
手順B1−7:tert−ブチル(3S)−5−メチル−3−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸塩
Figure 2010540517
手順B1−6からのジエン(122mg、0.248mmol)を4mLの脱気したCHClに入れた溶液に、グラブス第二世代メタセシス触媒(14.7mg、0.017mmol)(「Handbook of Metathesis;Grubbs,R.H.,Ed.;Wiley−VCH:Weinheim,2003」、「Diedrich,Tetrahedron Lett.2006,62,1777−1786」)を1mLの脱気したCHClに入れたものを加えた。反応混合物を40℃まで2時間加熱した後、室温まで冷まし、シリカゲルクロマトグラフィー(0−>20%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)により直接精製し、望ましいラクタムB−7が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=465。
手順B1−8:tert−ブチル((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}hex−2−エン−1−イル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
上記の手順B1−7からのラクタム(49mg、0.105mmol)を2.1mL EtOHに入れた溶液に、NaBH(16mg、0.422mmol)を一度に加えた。反応を室温で16時間進行させた後、EtOAcで希釈した。有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5−>30%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)により精製し、望ましい生成物が粘性の油として得られた。LCMS[M+H]=469。
手順B1−9:tert−ブチル((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順B1−8からの生成物(35mg、0.075mmol)を1.5mL EtOHに入れた溶液に、20%の炭素担持Pd(OH)(5.2mg、7.47μmol)を加えた。水素バルーンを取り付け、反応混合物を水素(3x)に排除/開放した。3時間後、容器をアルゴン(3x)で排除/再充填した後、セライトのパッドを通過させて濾過し、EtOAcで濯いだ。混合した濾液を濃縮して、望ましい4−メチルリジン誘導体が粘性の油として、また新たに生成された立体中心を持つメチルでジアステレオマーの1:1の混合物として得られた。LCMS[M+H]=471。
手順B1−10:N−[(1S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)−3−メチルペンチル]−4−メチル−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
手順B1−9からの生成物(30mg、0.064mmol)を1.2mL CHClに入れた溶液に、ジオキサンに入れた0.4mL 4M HClを加えた。2時間後、反応混合物を濃縮させて、表題の化合物が白色の固体として得られた。LCMS[M+H]=371。
手順B1−11:tert−ブチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順B1−10からのアミン(29mg、0.071mmol)およびN−Boc−(S)−ジフェニルアラニン(29mg、0.086mmol)を1.4mL DMFに入れた溶液に、トリエチルアミン(0.040mL、0.285mmol)およびBOP試薬(44.1mg、0.100mmol)を加えた。50分後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物をHO、3M LiCl(3x)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>70%EtOAc/ヘキサン、線形勾配)により精製し、望ましい付加物が粘性の油として得られた。LCMS[M+H]=694。
手順B1−12:(2S)−2−アミノ−N−((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)−スルホニル]アミノ}ヘキシル)−3,3−ジフェニルプロパンアミド
手順B1−11からの生成物(34mg、0.049mmol)を0.7mL CHClに入れた溶液に、ジオキサンに入れた0.6mL 4M HClを加えた。室温で1.5時間後、反応混合物を濃縮させて、望ましい生成物が白色の固体として得られた。下記の表のH NMRデータは、上記の手順で使用したリジン誘導体の合成からの1:1比のジアステレオマーについてのものである。H NMR(400MHz、d−MeOH)δ8.17(m、4H)、7.72(m、2H)、7.52から7.43(m、4H)、7.26から7.21(m、2H)、3.82(m、1H)、3.76(d、J=5.5Hz、1H)、3.61(d、J=5.7Hz)、3.39(m、2H)、3.11から2.80Hz(m、4H)、2.38(d、J=8.5Hz、3H)、2.15から1.99(m、2H)、1.47(m、3H)、0.85(m、6H)、0.70(m、2H)、LCMS[M+H]=593。
実施例B2
メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチル−ブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩
Figure 2010540517
実施例B1、手順10からのアミン(26mg、0.041mmol)を0.83mL CHClに入れた溶液に、0.21mLの飽和したNaHCO溶液を加えた。クロロギ酸メチル(0.007mL、0.083mmol)を加え、反応を室温で3時間進行させた。混合物をCHClおよびブラインで希釈し、層を分離した。水相をCHCl(3x)で洗浄し、および混合した有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。HPLCによるジアステレオマーの分離(Sunfireカラム、15mL/分)により、凍結乾燥後に、望ましい生成物が白色の固体として得られた。逆相での溶出が速いジアステレオマーについての特性データ。H NMR(400MHz、d−MeOH)δ7.70(d、J=8.3Hz、2H)、7.34から7.31(m、4H)、7.22から7.10(m、8H)、4.87(d、J=10.3Hz、1H)、4.26(d、J=11.4Hz)、3.73(m、1H)、3.50(s、3H)、3.36から3.28(m、2H)、3.17から3.00(m、4H)、2.80(m、2H)、1.48(m、2H)、1.39から1.29(m、3H)、1.21から1.18(m、2H)、1.00(m、1H)、0.87(d、J=6.1Hz、6H)、0.65(d、J=5.6Hz、3H)。LCMS[M+H]=652。逆相での溶出が遅いジアステレオマーについての特性データ。H NMR(400MHz、d−MeOH)δ7.70(d、J=8.0Hz、2H)、7.30から7.19(m、10H)、7.16から7.12(m、2H)、4.87(d、J=10.1Hz、1H)、4.28(d、J=11.2Hz)、3.72(m、1H)、3.48(s、3H)、3.63から3.53(m、2H)、3.19から3.10(m、2H)、2.94(m、1H)、2.64(m、1H)、1.53(m、3H)、1.43から1.37(m、2H)、1.10(m、3H)、0.87(d、J=5.6Hz、6H)、0.69(d、J=6.1Hz、3H)。LCMS[M+H]=652。
実施例C1
メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順C1−1:メチル(2S)−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エン酸塩
Figure 2010540517
7.35g(44.4mmol)のアリルグリシンメチルエステル塩酸塩を400mLのDCMに含む溶液に、12.3mL(89mmol)のトリエチルアミンを加えた後、8.5g(44.4mmol)のトシル塩化物を加え、結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌させた。溶液を、1 N HCl(2×50mL)、飽和NaHCO(2×50mL)、水(50mL)、およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=284.3。
手順C1−2:メチル(2S)−2−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エン酸塩
Figure 2010540517
手順C1−1からのスルホンアミド(6.0g、21.2mmol)を85mLのDCMに溶解し、トリフェニルホスフィン(6.66g、25.4mmol)、イソアミルアルコール(2.8mL、25.4mmol)、およびDCAD(9.33g、25.4mmol)で順に処理し、結果として生じる溶液を室温で72時間攪拌させた。結果として生じる固体を濾過して捨て、ろ液を濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=354.5。
手順C1−3:(2S)−2−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ペント−4−エン酸
Figure 2010540517
手順C1−2からのエステル2.89g(8.18mmol)を含む溶液を10mLのTHFに溶解したものと10mLの水を、8.18mL(16.3mmol)の2N LiOHで処理し、結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を3N HClで酸性化し、エーテル(3×3mL)で洗浄した。混合した有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮させて、望ましい酸が得られた。LCMS(M+1)=340.4。
手順C1−4:(2S)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−{(3−メチルブチル)[4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−N−(2−メチルプロパ−2−エン−1−イル)ペント−4−エナミド
Figure 2010540517
手順C1−3からのカルボン酸(1.57g(4.62mmol)を80mLのDCMに入れた溶液に、0.93g(4.2mmol)のN−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミン(中間体1)および0.89g(4.62mmol)のEDCを加えた。結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌し、濃縮し、直接クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましいアミドが白色の固体として得られた。LCMS(M+1)=543.7。
手順C1−5:(3S)−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−メチル−3−[(3−メチルブチル)(4−メチルフェニル)スルホニル)アミノ]−1,3,4,7−テトラヒドロ−2H−アゼピン−2−オン
Figure 2010540517
上記の手順C1−4から得られた0.988g(1.82mmol)のジエンを含む溶液を270mLのDCMに溶解したものを、0.386g(0.455mmol)の第二世代グラブス触媒で処理した。反応混合物を40℃で16時間加熱してから冷まし、濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましいラクタムが得られた。LCMS(M+1)=515.7。
手順C1−6:4−メチル−N−(3−メチルブチル)−N−[(3S)−6−メチル−2−オキソ−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
0.78g(1.51mmol)のラクタムC1−5を含む溶液を9mLのDCMに溶解したものを、13mLのTFAで処理し、16時間攪拌した。結果的に生じる紫色の溶液を濃縮し、30mLのメタノールで処理してから濾過した。ろ液を濃縮し、20mLのDCMで希釈し、水(x2)、飽和重炭酸塩溶液(x2)およびブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離して、望ましいラクタムが得られた。LCMS(M+1)=365.5。
手順C1−7:4−メチル−N−(3−メチルブチル)−N−[(3S)−6−メチル−2−オキソアゼパン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
手順C1−6からの0.51g(1.4mmol)のラクタムを含む脱気した溶液を10mLのEtOAcに溶解したものを、17mgの10%炭素担持Pdで処理し、STPで16時間水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましい化合物を残した。LCMS(M+1)=367.5。
手順C1−8:tert−ブチル(3S)−6−メチル−3−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−2−オキソアゼパン−1−カルボン酸塩
Figure 2010540517
上記の手順C1−7から得られたラクタム(0.51g、1.4mmol)を8mLのMeCNに溶解し、0.911g(4.17mmol)のBocOで処理した後、17mg(0.14mmol)のDMAPで処理した。結果として生じる混合物を16時間攪拌した後、濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:0%から100%EtOAc/ヘキサン)により、望ましいラクタムが得られた。
LCMS(M+1)=467.7。
手順C1−9:tert−ブチル((5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−{(3−メチルブチル)[4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順C1−8からのラクタム(0.345g、0.739)を4mLのEtOHに入れた溶液に、0.078g(2.07mmol)のNaBHを加えた。結果として生じる混合物を5時間攪拌し、濃縮させた。残留物を2mLの1N NaOHで処理し、EtOAc×3で抽出し、乾燥させ、濃縮させ、クロマトグラフィー(勾配:0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離して、望ましいアルコールが得られた。LCMS(M+1)=471.7。
手順C1−10:N−[(1S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)−4−メチルペンチル]−4−メチル−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
手順C1−9からの0.23g(0.49mmol)の保護アミンを含む溶液を4mLのDCMに溶かした溶液に、2mLのTFAを加えた。反応混合物を30分間攪拌した後、固体 KCOを加えて塩基性にした。DCM(3×5mL)での抽出により、望ましいアミノアルコールが油として得られた。LCMS(M+1)=371.5。
手順C1−11:メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩
手順C1−10からのアミン(181mg、0.488mmol)およびN−Moc−(S)−ジフェニルアラニン(146mg、0.488mmol)を3mL DMFに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(164mg、1.27mmol)およびBOP試薬(281mg、0.635mmol)を加えた。60分後、反応混合物を濾過し、残留物を逆相クロマトグラフィーで精製した。純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて、塩基性にした有機相を分離し、乾燥させて、蒸発させて、望ましい付加物が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl):δ7.73から7.71(d、J=7Hz、2H)、7.50から7.05(m、12 H)、5.71(br s、1 H)、5.11から5.10(m、1H)、4.82から4.76(m、1H)、4.49から4.47(d、J=10Hz、1H)、3.61から3.59(m、4H)、3.53から3.29(m、2H)、3.22から3.20(m、1H)、3.08から3.05(m、1H)、2.93から2.82(m、1H)、2.76から2.66(m、1H)、2.42(s、3H)、2.34から2.24(m、1H)、1.56から1.21(m、6H)、0.91から0.90(m、6H)、0.77から0.65(m、2H)、0.53から0.48(m、3H)。LCMS[M+H]=652.9。
実施例D1
メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩およびメチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3R)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順D1−1:1−ベンジル5−メチル(2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン二酸塩
Figure 2010540517
10.0g(28.5mmol)のベンジル5−メチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタン二酸塩(Schoenfelder et al.,Syn Comm.1990,20(17),2585)を含む溶液を100mLのアセトニトリルに入れたものに、9.3g(42.7mmol)のBocOを、次に1.73g(14.2mmol)のDMAPを加えた。結果として生じる混合物を16時間攪拌し、濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により、ビスBocアミンが得られた。LCMS(M+Na)=474.0。
手順D1−2:(2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−オキソペンタン酸ベンジル
Figure 2010540517
手順D1−1からの11.0g(24.4mmol)のジエステルを含む−70℃の溶液を250mLのエーテルに入れたものに、31.7mLのDIBAL−H(トルエン中1M)を加えた。反応混合物を5分間攪拌し、10mLの水で処理し、室温まで温めた。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により、望ましいアルデヒドが得られた。LCMS(M+Na)=444.0。
手順D1−3:2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ニトロヘプタ−5−エン酸ベンジル
Figure 2010540517
手順D1−2からのアルデヒド(8.3g、19.7mmol)を50mLのトルエンに入れた溶液に、0℃で、14.8g(197mmol)のニトロエタンを加えた後、0.42mL(3.35mmol)のテトラメチルグアニジンを加えた。反応混合物を30分間攪拌した後、4.1mL(29.5mmol)のTEAおよび2.3mL(29.5mmol)の塩化メタンスルホニルで処理した。さらに2時間攪拌した後、122mg(1.00mmol)のDMAPを加え、反応混合物を60℃まで16時間加熱した。反応混合物を冷まし、100mLのエーテルで希釈した。溶液を水(2×25mL)、飽和NaHCO(2×25mL)およびブラインで洗浄した。カラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により、望ましいニトロオレフィンが得られた。
LCMS(M+Na)=500.9。
手順D1−4:(2S)−6−アミノ−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘプタン酸
Figure 2010540517
上記の手順3からのニトロオレフィン(9.0g、18.8mmol)を225mLのMeOHに溶解し、3gの10%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物をSTPで72時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させ、望ましいアミノ酸が白色の発泡剤として得られた。LCMS(M+1)=361.1。
手順D1−5:(2S)−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘプタン酸
Figure 2010540517
Cbz塩化物(1.28mL、9.0mmol)を7mLのジオキサンに溶解し、手順D1−4からの2.7g(7.49mmol)のアミンを171mLの水/ジオキサン/アセトニトリル(72/54/45)および794mg(7.49mmol)の炭酸ナトリウムに溶かしたものに加えた。反応混合物を16時間攪拌し、濃縮させた。残留物を50mLのDCMに再び溶解し、1%クエン酸溶液、ブラインの順に洗浄した。有機抽出物を乾燥させ、濃縮させて、望ましいN−Cbz保護アミンD1−5を残した。LCMS(M+1)=495.6
手順D1−6:メチル(2S)−2−アミノ−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
化合物D1−5(2.8g、5.66mmol)を50mLのMeOHに0℃で溶かし、溶液にHClガス流を2分間通過させた。反応混合物をさらに30分間攪拌した後、溶剤を除去し、望ましいアミノエステル塩酸(HCl)塩が得られたが、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。LCMS(M+1)=310.4
手順D1−7:メチル(2S)−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
2.43g(7.05mmol)のエステルD1−6を含む溶液を35mLのDCMに入れたものに、2mL(14mmol)のトリエチルアミンを加えた後、1.5g(7.05mmol)のp−塩化ニトロベンゼンスルホニルを加え、結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌させた。溶液を1 N HCl(2×10mL)、飽和NaHCO(2×10mL)、水(10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物D1−7が得られた。LCMS(M+1)=494.5。
手順D1−8:メチル(2S)−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
スルホンアミドD1−7(0.88g、1.78mmol)を7mLのDCMに溶かし、トリフェニルホスフィン(561mg、2.1mmol)、イソアミルアルコール(0.233mL、2.14mmol)、およびDCAD(0.786g、2.14mmol)で順に処理し、結果として生じる溶液を室温で72時間攪拌させた。結果として生じる固体を濾過して捨て、ろ液を濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=564.6
手順D1−9:メチル(2S)−6−アミノ}−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]3−メチルブチル)アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
0.748g(1.36mmol)の化合物D1−8を含む脱気した溶液を20mLのMeOHに溶かしたものを、956mgの10%Pd(OH)で処理し、STPで2時間水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましい化合物D1−9を残した。LCMS(M+1)=400.5。
手順D1−10:メチル(2S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]3−メチルブチル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノヘプタン酸塩
Figure 2010540517
手順D1−9からのアミン(300mg、0.751mmol)およびN−Moc−(S)−ジフェニルアラニン(225mg、0.751mmol)を3mL DCMに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(252mg、1.295mmol)およびBOP試薬(432mg、0.976mmol)を加えた。60分後、反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:0%から100%EtOAc/ヘキサン)望ましい付加物が白色の固体として得られた。LCMS(M+1)=681.8。
手順D1−11:メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸、およびメチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3R)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
手順D1−10から得られた485mg(0.712mmol)のエステルを含む溶液を5mLのTHFに入れたものに、0.71mLの2M LiBHを加えた。反応混合物を5分間撹拌させてから、0.5mLのMeOHを加えた。さらに1時間攪拌した後、2mLのNaHCOを加え、反応混合物をEtOAcで希釈した。有機相を分離し、乾燥させた後、逆相クロマトグラフィーにかけた。純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて、塩基性にした有機相を分離し、乾燥させて、蒸発させて、313mg(67%)の望ましい付加物が白色の固体として得られた。
H NMR(CDCl):δ7.61から7.59(m、2H)、7.33から7.17(m、10H)、6.72から6.66(m、2H)、5.33から5.15(m、1H)、4.78から4.74(m、1H)、4.47から4.40(m、2H)、4.22(s、1H)、3.70から3.50(m、8H)、3.21から3.16(m、1H)、3.02から3.00(m、1H)、2.50から2.42(m、1H)、1.57から1.50(m、4H)、1.30から0.82(m、12H)、0.56から0.55(m、2H)。LCMS[M+H]=653.8。
ジアステレオマー混合物をキラルクロマトグラフィーで分離した(Kromasil Chiral TBB、CO2中25%IPA、第一の溶出化合物収集時間:21.0から24.30分、第二の溶出化合物収集時間:25.0から28.0分)。
N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(第一の溶出化合物、D1−(S))。H NMR(CDCl):δ7.61から7.59(m、2H)、7.31から7.17(m、10H)、6.68から6.66(m、2H)、5.33から5.27(m、2H)、4.78から4.74(t、J=10Hz、1H)、4.40から4.38(d、J=10Hz、2H)、3.61から3.50(m、8H)、3.20から3.15(m、1H)、3.04から2.77(m、3H)、1.55から1.49(m、3H)、1.32から0.86(m、12H)、0.56から0.55(d、J=6Hz、2H)。LCMS[M+H]=653.1。
N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(第二の溶出化合物、D1−(R))。H NMR(CDCl):δ7.61から7.58(m、2H)、7.34から7.20(m、10H)、6.72から6.66(m、2H)、5.28から5.26(d、J=8Hz、1H)、5.16から5.15(d、J=8Hz、1H)、4.78から4.74(t、J=10Hz、1H)、4.47から4.45(d、J=10Hz、1H)、3.72から3.49(m、8H)、3.24から3.18(m、1H)、3.02から2.60(m、3H)、1.56から1.50(m、3H)、1.26から0.83(m、13H)、0.55から0.51(m、2H)。LCMS[M+H]=653.0。
実施例D2
メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−エチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順D2−1:メチル(2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ニトロオクタン−5−エン酸塩
Figure 2010540517
3.4g(9.8mmol)の(2S)−2−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−オキソペンタン酸塩(Tetrahedron:Asymmetry 1998,(19),3381−3394)を含む溶液を0℃で35mLのトルエンに入れたものに、8.8g(97mmol)のニトロプロパンを加えた後、0.113g(0.984mmol)のテトラメチルグアニジンを加えた。反応混合物を30分間攪拌した後、1.5g(14.8mmol)のTEAおよび1.7mL(14.8mmol)の塩化メタンスルホニルで処理した。さらに2時間攪拌した後、122mg(1.00mmol)のDMAPを加え、反応混合物を60℃まで16時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、100mLのEtOで希釈した。溶液を水(2×25mL)、飽和NaHCO(2×25mL)およびブラインで洗浄した。洗浄した溶液のカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により、望ましいニトロオレフィンが得られた。LCMS(M+Na)=440。
手順D2−2:メチル(2S)−7−アミノ−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]オクタン酸塩
Figure 2010540517
D1−1からのニトロオレフィン(1.8g、4.32mmol)を35mLのMeOHに溶解し、1.5gの10%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物を、STPで72時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましいアミノエステルが白色の発泡剤として得られた。LCMS(M+1)=389.0。
手順D2−3:メチル(2S)−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)オクタン酸塩
Figure 2010540517
2.2g(5.66mmol)の上記アミンを含む溶液を、飽和NaHCO、アセトン、およびTHF(24mL)1/1/1混合物に入れたものに、Moc−ジ−Phe−HSUエステル(2.2g、5.66mmol)を加え、混合物を5時間撹拌した。生成物をEtOAcに抽出し、有機相を乾燥させ、濃縮させて、さらに精製することなくそのまま使用した。LCMS(M+Na)=692
手順D2−4:メチル(2S)−2−アミノ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)オクタン酸塩
Figure 2010540517
化合物D2−3(3.7g、5.52mmol)を10mLのエーテルに24℃で溶かし、ジオキサンに入れた13.8mL(55.2mmol)の4N HClで処理した。溶解が完了した後、反応混合物を30分間[原文ママ]、溶剤を除去し、望ましいアミノエステル塩酸(HCl)塩が得られたが、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。LCMS(M+1)=470.0
手順D2−5:メチル(2S、6S)−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}オクタン酸塩
Figure 2010540517
2.8g(5.53mmol)のエステルD2−4を含む溶液を50mLのクロロホルムに入れたものに、2mL(14mmol)のトリエチルアミンを加えた後、1.54g(6.1mmol)のp−塩化ニトロベンゼンスルホニルを加え、結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌させた。次に、溶液を1 N HCl(2×10mL)、飽和NaHCO(2×10mL)、水(10mL)、およびブライン(10mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、それぞれのジアステレオ異性生成物が白色の発泡剤として得られた。極性の低い生成物(80%EtOAc/ヘキサン)はS,R−異性体で、極性の高い生成物(80%EtOAc/ヘキサン)はS,S−異性体である。LCMS(M+1)=655。
手順D2−6:メチル(2S、6S)−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニル−プロパノイル}アミノ)−2−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}オクタン酸塩
Figure 2010540517
極性の高いジアステレオ異性スルホンアミドD2−5(1.2g、1.8mmol)を10mLのTHFに溶かし、トリフェニルホスフィン(577mg、2.2mmol)、イソアミルアルコール(0.233mL、2.14mmol)、およびDIAD(0.445g、2.2mmol)で順に処理し、結果として生じる溶液を室温で72時間攪拌させた。混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離し、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=725.0
手順D2−7:メチル(2S、6S)−2−[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)オクタン酸塩
Figure 2010540517
1.0g(1.38mmol)の化合物D2−6を含む脱気した溶液を、30mLのMeOHに溶かしたものを、956mgの10%Pd(OH)で処理し、STPで室温で1時間水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましい化合物を残した。LCMS(M+1)=695.0
手順D2−8:メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−エチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
手順D2−7から得られた700mg(1.0mmol)のエステルを10mLのTHFに入れたものに、1.2mLの2M LiBHを加えた。反応混合物を5分間撹拌させてから、0.5mLのMeOHを加えた。さらに1時間攪拌した後、2mLのNaHCOを加え、反応混合物をEtOAcで希釈した。有機相を分離し、乾燥させた後、逆相クロマトグラフィーにかけた。純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて、塩基性にした有機相を分離し、乾燥させて、蒸発させて、白色の固体である望ましい付加物が得られた。
H NMR(CDCl):δ7.61(d、J=7.8Hz、2H)、7.4から7.1(m、10H)、6.72(d、J=7.8Hz、2H)、5.25(bt、1H)、4.78(t、1H)、4.40(d、J=8Hz、2H)、4.21(bs、2H)、3.70から3.50(m、8H)、3.21から3.16(m、1H)、3.02から3.00(m、1H)、1.60から1.48(m、4H)、1.40から0.82(m、4H)、0,75(d、6H)、0.56から0.55(t、3H)。LCMS[M+H]=667.8。
実施例D3
N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Na−(メトキシカルボニル)−b−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−エチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(220mg、0.33mmol、実施例D2)を8mLのMeCNに入れた溶液に、117mg(0.330mmol)のSelectfluor(登録商標)(すなわち、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス−(テトラフルオロボラート)、Air Products&Chemicalsから入手可能)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、そのままRPLCにかけて、望ましいモノフルオロ生成物が無色の発泡剤として得られた。LCMS(M+Na)=685.3。
H NMR(CDCl):δ7.44(m、2H)、7.4から7.15(m、10H)、6.82(bt、J=8.2Hz、1H)、5.36(bd、J=8.6Hz、1H)、5.23(bd、J=8.3Hz、1H)、4.82(t、J=9.5Hz、1H)、4.44(d、J=10.6Hz、2H)、3.61(s、3H)、3.40(m、5H)、3.21(m、1H)、3.02(m、1H)、1.60から1.48(m、2H)、1.20から0.92(m、4H)、0.75(d、6H)、0.75(t、J=7.3Hz、3H)、0.55(m、1H)、0.21(m、1H)。
実施例D4
N−{(1S,5S)−6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順D1−4からの(2S)−6−アミノ−2−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘプタン酸を、手順D2−3(Moc−2−Cl−Phe HSUエステルをMoc−ジ−Phe−HSUエステルの代わりに使用)、F1−1(MeOHをEtOHの代わりに使用)、D2−5、D2−6、A2−5、A2−6およびA2−7を使用して、N−{(1S,5S)−6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミドを生成した。MS:M+H=610、611(Clパターン)。H NMR(400MHz、MeOD)δ7.54(d、J=7.2Hz、2H)、7.39−37(m、1H)、7.28−7.17(m、3H)、6.65(d、J=7.2Hz、2H)、4.34(t、J=8.2Hz、1H)、3.72から3.45(m、5H)、3.55(s、3H)、3.21(d、J=6.3Hz、1H)、3.18(d、J=6.3Hz、1H)、3.10から3.03(m、1H)、3.97から3.92(m、3H)、1.58から1.48(m、3H)、1.39から1.32(m、1H)、1.18から1.03(m、3H)、0.97(d、J=6.7Hz、3H)、0.92(d、J=6.0Hz、6H)、0.86から0.80(m、2H)。
下記の実施例(表D)は、実施例D1からD4の調製で説明したものと類似した手順を使用して、適切な基本要素(RCHNO2、ArSOCl、ROH、HOC−CHR−NHRまたは対応するヒドロキシコハク酸エステル)を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例E1
メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[3−フルオロ−4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−シクロプロピルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
手順E1−1:メチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン酸塩
Figure 2010540517
エプシロン−Bocリジンメチルエステル1(35.9g、121mmol)をCHCl(250mL)に懸濁して室温で撹拌した溶液に、BocO、99%(28.1mL、121mmol)を加えた後、トリエチルアミン、99.5%(20.23mL、145mmol)を注意深く加えた。固体を溶解させると、穏やかなガス発生が見られた。1時間後、反応混合物は、透明な浅黄色で認められるガス発生はなかった。一定分量をN下で濃縮した。反応混合物を、室温で夜通し放置した。分液漏斗に移し、水(2×250mL)、NaHCO(50mL 50%飽和化)、およびブラインで洗浄した。MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、灰色がかった白色の固体(wt 42g)が得られる。MS:M+Na=383。
手順E1−2:ビス−Boc−リシノール
Figure 2010540517
メチルN、N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン酸塩(235g、652mmol)をTHF(2000mL)に入れ、氷/水槽で10℃に冷却した溶液に、水素化ホウ素リチウム(>90%(22g、1010mmol))を、45分間にわたり何回かに分けて加えた。付加が完了した後、反応混合物を20分間寝かした後、50℃まで1時間温めた。反応混合物を0℃まで冷まし、MeOH(50mL)を滴下して加えて急冷した。15分後、0℃で槽を除去し、50mLの5N NaOHを250mLのブラインとともに加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を500mLの水で希釈し、分割した。水層を塩が溶解するまで、より多量の水で希釈した後、エーテル(500mL)で1回抽出した。混合有機質層をNaSO上で乾燥させた。酢酸エチルを加え、混合物を室温で15分間撹拌し、濾過し、濃縮させて、無色の粘性の油が得られた。MS:M+Na=355。
手順E1−3:ビス−Boc−リシノールTBS−エーテル
Figure 2010540517
ビス−Boc−リシノール(215g、647mmol)をCHCl(2500mL)に入れた溶液に、イミダゾール(>99%(86g、1263mmol))を加えた後、TBS−Cl、97%(107g、711mmol)を数分間にわたり何回かに分けて加え、その間、内部温度を30℃以下に保った。反応混合物を2日間にわたり夜通し撹拌した。次に、20gのイミダゾールおよび20gのTBSClを加え、反応混合物を3時間寝かした後、20gのイミダゾール、20gのTBSClおよび1gのDMAPを加え、反応混合物を35℃で3時間撹拌した。反応混合物を分液漏斗に移し、2N HCl(2×500mL)およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、無色の粘性の油が得られた。MS:M+Na=469。
手順E1−4:N−Boc tert−ブチル((5S)−5−アミノ−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキサノイル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
ビス−Boc−リシノールTBS−エーテル1(289g、647mmol)をEtOAc(1000mL)に入れた溶液に、水(1400mL)および酸化ルテニウム(IV)水和物(4.3g、28.5mmol)を加えた。次に、100gの臭素酸ナトリウムを加え、反応混合物を40から45℃で5時間撹拌し、セライトで濾過し、分割して酢酸エチルで抽出した。混合有機質層を重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、木炭(Darco G−60)で処理し、漏斗内の約2インチのシリカを通過させて濾過し、濃いスラリーに濃縮した。少量のヘキサンを加え、混合物を0℃まで冷却し、濾過した。濾塊を1:1 EtOAc/ヘキサンで、次にヘキサンで洗浄した後、白色の固体に乾燥させたが、これは、望ましい生成物ではなかった。ろ液を濃縮した後、ヘキサンで希釈し、再び濾過した。ろ液を1500gカラム上にポンプで注入し、ヘプタンで平衡化した後、1カラム用量のヘプタンで、次に勾配を50%にして溶出した。第一のカラム容量は収集せず、450mL部分を収集した。適切な部分を濃縮して、次の無色の油が得られた。N−Boc tert−ブチル((5S)−5−アミノ−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキサノイル)カルバミン酸塩。MS:M+Na=483。
手順E1−5:tert−ブチル[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
N−Boc tert−ブチル((5S)−5−アミノ−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキサノイル)カルバミン酸塩(47g、102mmol)を2−プロパノール(900mL)および水(90mL)に入れた溶液に、水素化ホウ素ナトリウム98+%(4.7g、124mmol)を加え、反応混合物を室温で週末を通して撹拌し、濃縮し、酢酸エチルおよび100mLの1 N NaOHで希釈し、分割し、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、油性の固体が得られた。残留物を少量のEtOAcを含むヘキサンで希釈し、濾過して、ヘキサンで洗浄した。ろ液を750gカラム上にポンプで注入し、ヘプタンで平衡化した後、1カラム用量のヘプタンで、次に勾配を50%EtOAc/ヘプタンにして溶出した。適切な部分を油性の固体に濃縮し、高真空下で乾燥させて昇華する固体にしたが、これは望ましい生成物ではなかった。固体をヘキサンで希釈し、混合物を0℃まで冷却し、望ましい生成物の結晶化を誘発させた。MS:M+Na=370、M−Boc+1=248。
手順E1−6 (5S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピバル酸ヘキシル
Figure 2010540517
tert−ブチル[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル]カルバミン酸塩(2.5g、7.19mmol)を36mL CHClに入れた溶液に、ピリジン(1.10mL、13.67mmol)および塩化ピバロイル(1.60mL、12.95mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、さらに分割量のピリジン(0.55mL、6.83mmol)および塩化ピバロイル(0.80mL、6.47mmol)を加えた。反応混合物を、さらに1時間後にEtOAcで希釈することで急冷した。有機物を0.5M KHSO、飽和NaHCO水溶液およびブラインの順で洗浄した後、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>15%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい化合物が粘性の油として得られた。
手順E1−7 (5S)−5−[(−ブトキシカルボニル)(3−メチルブチル)アミノ]−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピバル酸ヘキシル
Figure 2010540517
(5S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−{[tertブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピバル酸ヘキシル(2.85g、6.60mmol)を33mLのDMFに入れた溶液に、NaH(95%、0.334g、12.2mmol)を加えた。室温で30分後、1−ヨード−3−メチルブタン(2.63mL、19.81mmol)を加え、反応混合物を50℃で3時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、飽和NHCl水溶液を加えて急冷させ、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離し、および有機物を3M LiCl(3x)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>15%EtOAc/ヘキサン)により精製し、2.39gの望ましい化合物が粘性の油として得られた。
手順E1−8 [(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル](3−メチルブチル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
(5S)−5−[(−ブトキシカルボニル)(3−メチルブチル)アミノ]−6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピバル酸ヘキシル(2.29g、4.56mmol)を23mLのTHFに入れた溶液に、LiBH(THF中2M、9.13mL、18.25mmol)を加えた。混合物を50℃で3時間加熱し、その後、さらに分割量のLiBH(THF中2M、4.6mL、9.1mmol)を加え、反応混合物を50℃でさらに1時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷まし、EtOAc、次に飽和NHCl水溶液を加えて急冷した。次に、急冷した混合物をEtOAcで希釈し、および有機物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−>45%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい化合物が粘性の油として得られた。
手順E1−9 [(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソペンチル](3−メチルブチル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル](3−メチルブチル)カルバミン酸塩(1.05g、2.51mmol)を17mL CHClに入れた溶液に、N−メチルモルホリンN−酸化物(0.383g、3.27mmol)および活性4A分子ふるい(1.05g)を加えた。10分後、TPAP(0.044g、0.126mmol)を一度に加えた。45分後、反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−>25%EtOAc/ヘキサン)で精製し、0.89gの望ましい生成物が得られた。
手順E1−10 tert−ブチル((1S,5E)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}ペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソペンチル](3−メチルブチル)カルバミン酸塩(0.890g、2.14mmol)を14mL CHClに入れた溶液に、MgSO(1.29g、10.71mmol)、PPTS(0.054g、0.214mmol)および(R)−tertブタンスルフィンアミド(0.337g、2.78mmol)をその順序で加えた。16時間後、反応混合物をセライトのパッドを通過させて濾過し、新鮮なCHClで濯いだ。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(10−>45%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が粘性の油として得られた。
手順E1−11 tert−ブチル((1S,5R)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−5−シクロプロピルペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩
Figure 2010540517
tert−ブチル((1S,5E)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}ペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩(0.268g、0.517mmol)を5.1mLヘキサンに−10℃で入れた溶液に、シクロプロピルマグネシウム臭化物(THF中0.5M、1.55mL、0.775mmol)を加えた。3時間後、バッチを3℃以下まで温め、その時点で反応混合物を飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えて急冷した。層を分離し、および有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(25−>75%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が粘性の油として得られた。
手順E1−12 tert−ブチル((1S,5R)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)−5−シクロプロピルペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩塩酸塩
Figure 2010540517
tert−ブチル((1S,5R)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−5−シクロプロピルペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩(440mg、0.784mmol)を、0℃で維持した7.8mL MeOHに入れた溶液に、HClをEtO(1M、1.57mL、1.57mmol)に入れたものを加えた。1時間後、槽を除去し、反応混合物を室温で2時間進行させた。次に反応混合物を濃縮させて、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS:M+H=343。M−Boc+1=243。
手順E1−13 メチル[1S 2−[((1R、5S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)(3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
tert−ブチル((1S,5R)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)−5−シクロプロピルペンチル)(3−メチルブチル)カルバミン酸塩塩酸塩(371mg、0.979mmol)および2S−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパン酸(322mg、1.077mmol)を9.8mL DMFに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.170mL、0.979mmol)、EDC(263mg、1.37mmol)およびHOAt(13.3mg、0.098mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物を0.5M KHSO、1H NaOH、3M LiCl(3x)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>8%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS:M+H=624、M−Boc+H=524。
手順E1−14 メチル[1S−2−[((1R,5S)−)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
メチル[1S 2−[((1R、5S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)(3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩の溶液に、7.1mLの4M HClをジオキサンに入れたものを加えた。室温で4時間攪拌した後、反応混合物を濃縮させて、望ましい生成物(406mg)が白色の固体として得られた。MS:M+H=524。
手順E1−15 メチル[1S−2−[((1R、5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)アミノ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
Figure 2010540517
メチル[1S−2−[((1R,5S)−)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩塩酸塩(203mg、0.362mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.133mL、0.761mmol)を2.4mL CHClに入れたスラリーに、4−塩化ニトロフェニルスルホニル(84mg、0.381mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、さらに一回の分割量の4−塩化ニトロフェニルスルホニル(35mg、0.158mmol)を加え、さらに3.5時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、有機物を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>8%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS:M+H=709。
手順E−16 メチル[1S−2−[((1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−{(3−メチルブチル)[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)アミノ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
メチル[1S−2−[((1R、5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシル)アミノ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(102mg、0.144mmol)を0.72mL EtOHおよび0.72mL THFに入れた溶液に、SnCl(136mg、0.719mmol)を加えた。反応混合物を85℃に余熱した油浴に2.5時間入れた。次に、反応混合物を室温まで冷まし、飽和NaHCO水溶液を加えて急冷した。急冷した反応混合物をEtOAcおよびHOで希釈し、層を分離した。水層をEtOAc(4x)で洗浄した後、混合した有機物をNaSO上で乾燥させ、セライトのパッドを通過させて濾過し、濃縮させた。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(40−>100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が白色の発泡剤として得られた。MS:M+H=679。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.58(d、J=8.6Hz、2H)、7.30から7.18(m、5H)、6.69(d、J=8.6Hz、1H)、5.47(d、J=8.2Hz、1H)、5.10(d、J=8.2Hz、1H)、4.78(t、J=9.7Hz、1H)、4.49(d、J=10.1Hz、1H)、4.40(s、2H)、3.61(s、3H)、3.48から3.47(m、3H)、3.17(ddd、J=15.0Hz、9.6Hz、5.3Hz、1H)、3.05から2.95(m、2H)、2.47(s、1H)、1.56から1.48(m、5H)、1.14(m、1H)、0.99(m、3H)、0.90(d、J=1.7Hz、3H)、0.88(d、J=2.1Hz、3H)、0.61(m、1H)、0.48から0.29(m、3H)、0.161(ddd、J=9.3、4.6、4.6Hz、1H)、0.045(m、1H)。
実施例E2
N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−5−[{[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順E2−1:N−{(1R,5S)−5−[[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
N−{(1R,5S)−5−[[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミドを、3−フルオロ−4−ブロモ−ベンゼン塩化スルホニルから、実施例E1の調製で説明したものと類似した手順を使用して調製した。
手順E2−2:メチル4−{[[(1S,5R)−5−シクロプロピル−5−{[4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニル]アミノ}−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル](3−メチルブチル)アミノ]スルホニル}−2−フルオロ安息香酸塩
Figure 2010540517
N−{(1R,5S)−5−[[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド(40mg、0.05mmol)を、DMSO:MeOH(1.5mL)の1:2溶液で溶解し、溶液をアルゴンで浄化した。トリエチルアミン(20mg、0.20mmol)、酢酸パラジウム(2.25mg、10μmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(4.1mg、10μmol)を、攪拌溶液に加えた。一酸化炭素をバルーンにより導入し、その結果できる装置を空気冷却器に取り付け、80℃まで16時間加熱した。次に、粗製の反応混合物をセライト上で濾過し、ブラインおよび酢酸エチル間で分割した。混合有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮させた。粗製の混合物を、逆相クロマトグラフィーを使用して精製した。適切な部分を酢酸エチル中に抽出し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、表題の生成物が透明な油として得られた。LCMS(M+1)=776。
手順E2−3:N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−5−[{[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
メチル4−{[[(1S,5R)−5−シクロプロピル−5−{[4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニル]アミノ}−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル](3−メチルブチル)アミノ]スルホニル}−2−フルオロ安息香酸塩(4mg、5.16μmol)をTHF(100μL)に溶解し、攪拌溶液に水素化ホウ素リチウム(0.11mg、5.2μmol)を滴下して加えた。反応を8時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、酢酸エチル中に抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮した。粗製の混合物を、逆相クロマトグラフィーを使用して精製した。適切な部分を酢酸エチル中に抽出し、飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、望ましい成物が得られた。H NMR(CDCl):δ7.6(m、3H)、7.25(m、5H)、7.1から6.9(m、5H)、5.15(m、1H)、5.05(m、1H)、4.8(m、2H)、4.4(m、1H)、3.7(s、3H)、3.6から3.4(m、2H)、3.25から3.05(m、2H)、2.8(m、1H)、1.7から1.5(m、4H)、1.35から1.25(m、4H)、1.0から0.8(m、8H)、0.55から0.35(m、2H)、0.15から0.25(m、2H)。LCMS(M+1)=748。
実施例E3
N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
表題の生成物を、メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[3−フルオロ−4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−シクロプロピルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(実施例E1)から、実施例D3で説明した方法のフッ素付加により調製した。MS M+1=697。
下記の実施例(表E)は、実施例E1からE3の調製で説明したものと類似した手順を使用して、適切な基本要素(RMgXArSOCl、RX、HOC−CHR−NHRまたは対応するヒドロキシコハク酸エステル)を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例F1
N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順F1−1 エチル(2S)−2−アミノ−4−ペンテン酸塩塩酸塩
(2S)−2−アミノペネン酸(10.5g、91mmol)を0℃の100mL EtOHに入れた溶液に、塩化チオニル(20.0mL、274mmol)を30分間にわたり滴下して加えた。槽を除去し、反応を室温で16時間にわたり進行させた。反応混合物を濃縮し、褐色がかった残留物をEtO(2x)で滴定して、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS:M+H=144。
手順F1−2 エチル(2S)−)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−2−アミノ−4−ペンテン酸塩塩酸塩(12.01g、66.9mmol)を223mL CHClに入れたスラリーに、トリエチルアミン(20.0mL、140mmol)および4−塩化ニトロフェニルスルホニル(14.67g、66.2mmol)を加えた。反応を室温で16時間進行させた後、EtOAcで希釈し、0.5M HCl(2x)、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、望ましい生成物が得られたが、その後これをそれ以上精製することなく使用した。
手順F1−3 エチル(2S)−)−2−{イソプロピル[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩(2.45g、7.46mmol)を75mL THFに入れた溶液に、PhP(5.87g、22.4mmol)、i−PrOH(11.5mL、149mmol)およびDIAD(4.35mL、22.4mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20−>100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=371。
手順F1−4 エチル(2S,4E)−2−{イソプロピル[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソ−4−ヘプテン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−)−2−{イソプロピル[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩(2.95g、7.96mmol)を80mL CHClに入れた溶液に、メチルクロチルケトン(60%純度、13.0mL、80.0mmol)およびグラブス第二世代触媒(0.676g、0.796mmol)を加えた。反応混合物を65℃まで16時間加熱した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20−>100%EtOAc/ヘキサン)で濃縮・精製し、望ましい生成物(1.70g)が得られた。MS:M+H=413。
手順F1−5 エチル(2S)−)−2−{イソプロピル[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソヘプタン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S,4E)−2−{イソプロピル[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソ−4−ヘプテン酸塩(2.24g、5.42mmol)を54mL EtOHに入れた溶液に、20%の炭素担持Pd(OH)(0.762g、1.08mmol)を加えた。Hバルーンを取り付け、フラスコ内の空気を抜き、H(3x)で再充填した。室温で2.5時間攪拌した後、フラスコ内の空気を抜き、Nで再充填し、反応混合物をN下でセライトのパッドを通過させて濾過し、CHClで濯いだ。有機物を濃縮して、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=385。
手順F1−6 エチル(2S,6S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−{[(S−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−)−2−{イソプロピル[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソヘプタン酸塩(2.07g、5.38mmol)を41mL THFに入れた溶液に、S−tert−ブタンスルフィンアミド(1.96g、16.1mmol)を加えた後、Ti(OEt)(5.60mL、26.9mmol)を加えた。反応混合物を65℃で16時間加熱した後、−50℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.63g、43.0mmol)を一度に加え、反応混合物を3時間かけて−10℃まで温めた。次に、−10℃でMeOHを加えて反応混合物を急冷した後、EAで希釈した。次に、ブライン(10mL)を加え、混合物を室温まで温め、室温で20分間撹拌した後、セライトのパッドを通過させて濾過し、新鮮なEAで濯いだ。次に、濾液を濃縮し、それ以上精製することなく、手順F1−7で使用した。MS:M+H=490、HPLCによるジアステレオマーの比4−5:1。
手順F1−7 エチル(2S,6S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]ヘプタン酸塩塩酸塩
Figure 2010540517
手順F1−6からの未精製のエチル(2S,6S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−{[(S−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ヘプタン酸塩を41mL MeOHに溶解し、その後、1M HClをEtO(32.0mL、32.0mmol)に入れたものを加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、結果的に生じるアミンを、それ以上精製することなく後で使用した。MS:M+H=386。
手順F1−8 エチル(2S,6S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S,6S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)−アミノ]ヘプタン酸塩塩酸塩を、27mL THFおよび27mL 飽和NaHCO水溶液に入れた溶液に、メチル[(1S)−2−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(2.13g、5.38mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応混合物をEtOAcおよびHOで希釈した。結果的に生じる層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>90%EtOAc/ヘキサン)で精製し、原位置で形成されたEllmanスルフィニルイミンの還元により、手順F1−6で生成した望ましい6−メチルジアステレオマーが手際よく得られた。MS:M+H=667。
手順F1−9 メチル[(1S)−2−({(1S、5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
エチル(2S,6S)−2−[[(4アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)ヘプタン酸塩(2.07g、3.10mmol)を21mL THFに入れた溶液に、LiBHをTHF(2M、7.76mL、15.52mmol)に入れたものを加えた。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を0℃まで冷まし、EtOAc、MeOHおよび飽和NHCl水溶液をその順序で加えて急冷した。次に、急冷した混合物をより多量のEtOAcで希釈し、結果的に生じる有機層をHOおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>90%EtOAc/ヘキサン)で精製し、望ましい生成物が白色の発泡剤として得られた。MS:M+H=625。H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.61(d、J=8.6Hz、2H)、7.32から7.18(m、5H)、6.67(d、J=8.6Hz、2H)、5.31(d、J=8.4Hz、1H)、5.12(d、J=8.4Hz、1H)、4.75(t、J=9.8Hz、1H)、4.45(d、J=9.8Hz、1H)、4.35(s、1H)、3.68から3.55(m、5H)、3.59(s、3H)、3.25から3.19(m、1H)、2.81(s、1H)、1.38(d、J=6.6Hz、3H)、1.26(d、J=6.8Hz、3H)、1.31から1.23(m、3H)、).87(d、J=6.5Hz)、0.84(m、3H)、0.615(s、1H)、0.38(s、1H)。
以下の実施例(表F)は、適切な基本要素(RCOCH=CHMeArSOCl、ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例F1の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例G1
N−[(1S,5S)−5−(エチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順G1−1 メチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ペンテン酸塩
N−Boc−L−アリルグリシン(2g、9.29mmol)をアセトンに入れた攪拌溶液に、KCO(2.57g、18.58mmol)およびメチルヨウ化物(2.64g、18.58mmol)を加えた。反応混合物を夜通し加熱して還流させ、真空下で濃縮させ、酢酸エチルで溶解し、飽和NaHCOで、次にブラインでで洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。すべての分光学的分析は文献と一致し、また粗製材料はそれ以上精製することなく使用した。
手順G1−2 メチル(2S,4E)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−4−ヘプテン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ペンテン酸塩(6.54g、28.5mmol)を60mL CHClに入れた溶液に、メチルクロチルケトン(70%純度、20.0mL、143.0mmol)およびグラブス第二世代触媒(1.21g、1.43mmol)を加えた。反応混合物を65℃まで16時間加熱した。次に、混合物を濃縮させ、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:40から80%EA/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。
手順G1−3 メチル(2S,4E)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−オキソヘプタン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S,4E)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−オキソヘプタン酸塩(3.32g、12.24mmol)を30mL EtOHに入れた攪拌溶液に、Pd(OH)(20%炭素担持、1.72g、1.22mmol)を加えた。Hバルーンを取り付け、フラスコ内の空気を抜き、H(3x)で再充填した。3時間後、フラスコの空気を抜き、Nで再充填し、反応混合物をN下でセライトのパッドを通過させて濾過し、CHClで濯いだ。有機物を濃縮させて、望ましい生成物が得られた。
手順G1−4 エチル−(2S,6S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S,4E)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−オキソヘプタン酸塩(1.5g、5.49mmol)を20mL THFに入れた攪拌溶液に、S−tert−ブタンスルフィンアミド(1.0g、8.23mmol)を加えた後、Ti(OEt)(3.46mL、16.5mmol)を加えた。反応混合物を65℃で16時間加熱した後、−50℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.04g、27.0mmol)を一度に加え、反応混合物を3時間にわたり−10℃まで温めた。次に、−10℃のMeOHで加えて混合物を急冷した後、EAで希釈し、その後で、ブライン(10mL)を加えた。次に、混合物を室温まで温め、室温で20分間撹拌した後、セライトのパッドを通過させて濾過し、新鮮な酢酸エチルで濯いだ。反応混合物を濃縮し、それ以上精製することなく手順G1−5で使用した。MS(M+H=392)、HPLCによるジアステレオマーの比4−5:1。
手順G1−5 エチル−(2S,6S)−6−アミノ−2−[(tert−−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
手順G1−4からのエチル−(2S,6S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ヘプタン酸塩を室温の41mL MeOHに入れた攪拌溶液に、1M HClをEtOに入れたもの(7.64mL、7.64.0mmol)を加えた。30分後、反応混合物を飽和NaHCO(pH 7に中和)で急冷し、DCMで抽出した。有機抽出物を混合し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。結果的に生じるアミンをそれ以上精製することなく維持した。MS(M+H=288)。
手順G1−6 エチル(2S,6S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
エチル−(2S,6S)−6−アミノ−2−[(tert−−ブトキシカルボニル)アミノ]ヘプタン酸塩(0.300g、1.04mmol)を2mL THFおよび2mL 飽和NaHCO水溶液に入れた室温の攪拌溶液に、メチル[(1S)−2−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(2.13g、5.38mmol)を加えた。16時間後、反応混合物をEAおよびHOで希釈した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた(550mg)。結果として生じる化合物をそれ以上精製することなく使用した。MS(M+H=569)。
手順G1−7 エチル(2S,6S)−2アミノ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S,6S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘプタン酸塩(90mg、0.158mmol)を10mLのDCMに室温で入れた攪拌溶液に、4M HClをジオキサンに入れたもの(118μL、0.474mmol)を加えた。30分後、反応混合物を濃縮し、結果的に生じるアミンをそれ以上精製することなく維持した。MS(M+H=470)。
手順G1−8 メチル4−{[[1S,5S−1−(エトキシカルボニル)−5−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘキシル](エチル)アミノ]スルホニル}安息香酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S,6S)−2アミノ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘプタン酸塩(0.120g、0.237mmol)を10mL CHClに入れた溶液に、トリエチルアミン(132μL、0.950mmol)および4−エステル塩化スルホニル(52.9mg、0.225mmol)を加えた。反応混合物の反応を室温で16時間進行させた後、EAで希釈し、0.5M HCl(2x)、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、望ましい生成物が得られたが、これをそれ以上精製することなく使用した。
手順G1−9 (5S,8S,12S)−エチル−5−ベンズヒドリル−13−(4−(メトキシカルボニル)フェニルスルホニル)−8−メチル−3,6−ジオキソ−2−オキサ−4,17,13−トリアザペンタデカン−12−カルボン酸塩
Figure 2010540517
メチル4−{[[1S,5S−1−(エトキシカルボニル)−5−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル)アミノ)ヘキシル](エチル)アミノ]スルホニル}安息香酸塩(0.075g、0.112mmol)を2mL THFに室温で入れた攪拌溶液に、PhP(0.088g、0.337mmol)、EtOH(25.9mg、0.562mmol)およびDIAD(65.5μL、0.337mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を濃縮し、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(20−>100%EA/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。MS(M+H=695)。
手順G1−10 N−[(1S,5S)−5−(エチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
エチル(5S,8S,12S)−エチル−5−ベンズヒドリル−13−(4−(メトキシカルボニル)フェニルスルホニル)−8−メチル−3,6−ジオキソ−2−オキサ−4,17,13−トリアザペンタデカン−12−カルボン酸塩(0.050g、0.072mmol)を1.5mL THFに室温で入れた攪拌溶液に、LiBHをTHFに入れたもの(2M、719μL、0.719mmol)を加えた。16時間後、反応混合物を0℃まで冷まし、EA、MeOHおよび飽和NHCl水溶液をその順序で加えて急冷した。次に、混合物をより多量のEAで希釈し、有機物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>90%EA/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS(M+H=626)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.78(d、J=8.4Hz、2H)、7.52(d、J=8.4Hz、2H)、7.32から7.18(m、10H)、6.23(d、J=7.2Hz、1H)、5.30(d、J=9.2Hz、1H)、4.91から4.74(m、3H)、3.57(s、3H)、3.53から3.49(m、5H)、3.35(m、2H)、3.13から3.07(m、1H)、2.89から2.60(br s、5H)、1.31から1.23(m、3H)、0.89(m、2H)、0.70(d、J=6.8Hz、2H)。
以下の実施例(表G)は、適切な基本要素(RCOCH=CHMeArSOCl、ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例G1の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。実施例G15の化合物を調製するための手順の変更について記載した表Gの脚注も参照のこと。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例H1
N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順H1−1 メチル(2S、4E)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソ−4−ヘキセン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S)−)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩(5.00g、15.91mmol)(手順F1−1および手順F1−2で説明したとおりに、第一の手順でEtOHをMeOHに置き換えて合成)を200mL CHClに入れた溶液に、クロトンアルデヒド(5.27mL、63.6mmol)およびグラブス第二世代触媒(1.35g、1.59mmol)を加えた。反応混合物を60℃で30分加熱し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(10−>70%EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題の化合物が得られた。
手順H1−2 メチル(2S、4E、6E)−6−{[(S−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘキセン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S、4E)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−6−オキソ−4−ヘキセン酸塩を58mL THFに0℃で入れた溶液に、S−tert−ブタンスルフィンアミドを加えた後、Ti(OEt)を加えた。反応混合物を数時間かけて徐々に室温まで温めた。18時間後、反応混合物を0℃に冷やし、EtOAcで希釈した。次に、ブライン(10mLまで)を加え、混合物を室温で20分間激しく撹拌した。次に反応混合物をセライトのパッドを通過させて濾過し、新鮮なEtOAcで濯いだ。次に、濾過物を濃縮させ、濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(30−>80%EtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=460。
手順H1−3 メチル(2S、4E、6R)−6−{[(tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−7,7,7−トリフルオロ−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘプテン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S、4E、6E)−6−{[(S−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘキセン酸塩(1.62g、3.59mmol)を36mL THFに0℃で入れた溶液に、TMS−CF(1.28g、8.98mmol)を加え後、TMAF(0.87mL、8.98mmol)を加えた。0℃で1.5時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液を加えて急冷し、EtOAcおよびHOで希釈した。次に層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、表題の生成物が得られたが、その後これを手順H1−4でそれ以上精製することなく使用した。MS:M+H=516。
手順H1−4 メチル(2S、4E、6R)−6−アミノ−7,7,7−トリフルオロ−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘプテン酸塩塩酸塩
Figure 2010540517
手順H1−3からの未精製のメチル(2S、4E、6R)−6−{[(tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−7,7,7−トリフルオロ−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘプテン酸塩(1.80g、3.49mmol)を29mL MeOHに入れた溶液に、4M HClをジオキサンに入れたもの(7.0mL、27.9mmol)を加えた。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、それ以上精製することなく手順H1−5で使用した。MS:M+H=412。
手順H1−5 メチル(2S、4E、6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプテン酸塩
Figure 2010540517
手順H1−4からの未精製のメチル(2S、4E、6R)−6−アミノ−7,7,7−トリフルオロ−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ヘプテン酸塩塩酸塩(1.40g、3.40mmol)および2S−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパン酸(1.12g、3.74mmol)を38mL DMFに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.50mL、8.51mmol)およびPyBrOP(2.06g、4.42mmol)を加えた。反応混合物の反応を室温で16時間撹拌して進行させた後、飽和NaHCO水溶液を加えて急冷した。次に、急冷した反応混合物をEtOAcで希釈し、結果的に生じる層を分離して、有機物を3M LiCl(3x)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(20−>80%EtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=693。
手順H1−6 メチル(2S、4E、6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−[[(4−ニトロフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]ヘプテン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S、4E、6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプテン酸塩(0.240g、0.340mmol)を4mL THFに入れた溶液に、n−プロパノール(0.130mL、1.70mmol)、Ph3P(267mg、1.02mmol)およびDIAD(0.200mL、1.02mmol)を加えた。16時間後、反応物を濃縮させ、シリカゲルクロマトグラフィー(20−>55%EtOAc/ヘキサン)により精製して、望ましい生成物(0.250g)が白色の発泡剤として得られた。MS:M+H=735。
手順H1−7 メチル(2S,6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
メチル(2S、4E、6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−[[(4−ニトロフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]ヘプテン酸塩(0.250g、0.340mmol)を3mL EtOHに入れた溶液に、Pd(OH)2(20%炭素担持、71.7mg、0.102mmol)を加えた。Hバルーンを取り付け、フラスコ内の空気を抜き、H(3x)で再充填した。室温で3時間攪拌した後、フラスコ内の空気を抜き、Nで再充填し、および反応混合物をN下でセライトのパッドを通過させて濾過し、CHClで濯いだ。有機物を濃縮して、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=707。
手順H1−8 メチル[(1S)−2−{[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]アミノ}−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩
メチル(2S,6R)−)−7,7,7−トリフルオロ−6−({(2S)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]−3,3−ジフェニルプロパノイル}アミノ)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]ヘプタン酸塩(0.240g、0.340mmol)を3.5mL THFに入れた溶液に、2M LiBH(0.680mL、1.36mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を0℃に冷やし、EtOAc、MeOHおよび飽和NH4Cl水溶液をその順序で加えて急冷した。次に、急冷した混合物を、より多量のEtOAcで希釈し、有機物をHOおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濃縮物を調製用HPLC(5−>95%CH3CN/H2O)で精製した。MS:M+H=679。H NMR(400MHz、MeOD)δ8.48(d、J=9.4Hz、1H)、7.54(d、J=9.8Hz、2H)、7.37から7.26(m、4H)、7.24から7.14(m、6H)、6.76(d、J=9.8Hz、2H)、5.08(d、J=11.7Hz、1H)、4.34(d、J=11.7Hz、1H)、4.12から4.11(m、1H)、3.52(s、3H)、3.49から3.31(m、4H)、3.09から2.96(m、2H)、1.63から1.43(m、3H)、1.33から1.27(m、1H)、1.18から1.09(m、2H)、0.97(t、J=7.5Hz、3H)、0.58(m、2H)。
以下の実施例(表H)は、適切な基本要素(ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例H1の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例I1
2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}−(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順I−1 エチル(2S)−6−オキソ−2−ピペリジンカルボン酸塩
6−オキソ−L−ピコリン酸(5.00g、34.9mmol)を120mL EtOHに入れた溶液に、1mLアリコットに入れた塩化チオニル(25.5mL、349mmol)を30分間にわたり加えた。室温で16時間攪拌した後、反応混合物を濃縮させて、未特定の不純物を含む望ましい生成物が黄色い油として得られた。MS:M+H=172。生成物をそれ以上精製することなく手順I−2で使用した。
手順I−2 1−tert−ブチル2−エチル−(2S)−6−オキソ−2−ピペリジンカルボン酸塩
エチル(2S)−6−オキソ−2−ピペリジンカルボン酸塩(3.79g、22.1mmol)を15.8mL CHCNに入れた溶液に、BocO(9.66g、44.3mmol)およびDMAP(5.41g、44.3mmol)を加えた。室温で6時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0−>70%EtOAc/ヘキサン)で精製し、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=272。
手順I−3 エチル(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−シクロプロピル−6−オキソヘキサン酸塩
Figure 2010540517
1−tert−ブチル2−エチル−(2S)−6−オキソ−2−ピペリジンカルボン酸塩(0.460g、1.69mmol)を2.83mL THFに−78℃で入れた溶液に、臭化シクロプロピルマグナシウムをTHFに入れたもの(0.5M、4.07mL、2.03mmol)を加えた。反応混合物を−30℃まで3時間かけて温めた後、飽和NHCl水溶液およびEtOAcを加えて急冷した。層を分離し、および有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。濾過物をシリカゲルクロマトグラフィー(40−>100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、望ましい生成物が得られた。MS:M+H=314。
手順I−3から得られたケトンを、(R)−tert−ブタンスルフィニルイミン生成(手順F1−6のとおり)、ジアステレオ選択的イミン還元(手順F1−7のとおり)、補助的脱保護(手順F1−8のとおり)、(2S)−3−(2−クロロフェニル)−2−[(メトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸との結合(手順B1−11のとおりで、EDCおよびHOAtをBOP試薬の代わりに使用)、Boc除去(手順B1−10のとおり)、4−塩化カルボメトキシスルホニルによるスルホニル化(手順F1−2のとおり)、光延反応(手順F1−3のとおりで、イソブタノールをイソプロナノールの代わりに使用)およびジエステル還元(手順F1−9のとおりで、7当量のLiBH)により、最終化合物2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミドを生成した。MS:M+H=638、639(Clパターン)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.72(d、J=7.8Hz、2H)、7.49から7.44(m、3H)、7.28から7.16(m、3H)、7.23(s、1H)、5.34(d、J=8.2Hz、1H)、4.80(dd、J=8.7、4.0Hz、1H)、4.69(d、J=12.6Hz、1H)、4.40(d、J=7.4Hz、1H)、4.28(s、1H)、3.65(s、3H)、3.61から3.49(m、2H)、3.38(s、1H)、3.16から3.10(m、3H)、2.77から2.73(m、2H)、2.60(m、1H)、1.884(m、1H)、1.16(m、2H)、0.99(d、J=6.5Hz、3H)、0.92(d、J=6.6Hz、3H)、0.99から0.91(m、2H)、0.39から0.30(m、4H)、0.14(m、1H)、0.03(m、2H)。
以下の実施例(表I)は、適切な基本要素(RMgX、ArSOCl、ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例I1の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されていたが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となった。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例J1
N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順J1−1:メチル6−(ベンジルオキシ)−L−ノルロイシナート塩酸塩
Figure 2010540517
メチル6−(ベンジルオキシ)−L−ノルロイシン(AdvancedChemTech YL2375、10.92g、46mmol)をMeOH(460mL)に入れた懸濁液を通して、HCl(g)を10分間泡立てた。次に、反応混合物を50℃で4時間加熱した後、室温まで冷ました。次に、窒素ガスをその混合物を通して10分間泡立て、その後、混合物を真空内で濃縮させ、DCMから3回再濃縮して、望ましい生成物が白色の固体として得られた。MS M+1=252。
手順J1−2:メチル6−(ベンジルオキシ)−N−{[4−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル}−L−ノルロイシナート
Figure 2010540517
メチル6−(ベンジルオキシ)−L−ノルロイシナート塩酸塩(15g、52.1mmol)をDCM(261mL)に入れた溶液に、トリエチルアミン(15.98mL、115mmol)を加えた後、4−カルボメトキシ−塩化フェニルスルホニル(12.48g、53.2mmol)を何回かに分けて加えた。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を真空内で3分の1の容積まで濃縮し、EtOAcで希釈し、10%KHSO、飽和NaHCO水溶液、ブラインの順で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮して、望ましい生成物が粗製の固体として得られた。MS M+1=450。
手順J1−3:メチル6−(ベンジルオキシ)−N−{[4−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル}−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート
Figure 2010540517
メチル6−(ベンジルオキシ)−N−{[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−スルホニル}−L−ノルロイシナート(3g、6.67mmol)、トリフェニルホスフィン(2.63g、10.01mmol)および3−メチル−1−ブタノール(3.64mL、33.4mmol)をTHF(66.7mL)に入れた溶液に、DEAD(1.585mL、10.01mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で夜通し撹拌し、真空内で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(300gシリカ、10から40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が透明な油として得られた。MS M+Na=542。
手順J1−4:N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
メチル6−(ベンジルオキシ)−N−{[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−スルホニル}−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート(3g、5.77mmol)をTHF(38.5mL)に入れ、0℃に冷却した溶液に、LAH(EtO中1M、11.55mL、11.55mmol)を加え、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。次に、水(456μL)を滴下して加えた後、456μLの15%NaOH、1368μLの水の順で滴下して加えた。室温で5分間激しく撹拌した後、反応混合物をセライト上で濾過し、真空内で濃縮して、望ましい生成物が得られた。MS M+1=464。
手順J1−5:N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)ペンチル]−4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(2.68g、5.78mmol)、イミダゾール(866mg、12.72mmol)およびDMAP(71mg、0.578mmol)をDCM(58mL)に入れた溶液に、TBDPSCl(3.04mL、11.85mmol)を加えた。反応混合物を室温で夜通し撹拌し、真空内で3分の1の容積まで濃縮し、EtOで希釈し、10%KHSO、飽和NaHCO水溶液、およびブラインで洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(300gシリカ、0から30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。
手順J1−6:4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−ペンチル]−4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(5.44g、5.78mmol)をEtOH(116mL)に入れた溶液を、アルゴンで真空パージし、10%Pd/C(3.08g)をアルゴン流下で非常に慎重に加えた。反応混合物を1気圧H、室温で16時間水素化した。反応混合物をアルゴンで真空パージし、10%Pd/C(5g)をアルゴン流下で非常に慎重に加え、反応混合物を再び1気圧H、室温で4日間実行した。次に、反応混合物をN流下で慎重に濾過し、EtOHで濯ぎ、真空内で濃縮して、望ましい生成物が得られた。
手順J1−7:4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソペンチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−ヒドロキシペンチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(4g、4.7mmol)およびNMO(661mg、5.65mmol)をDCM(47mL)に入れた溶液に、3gの4Aふるいを加え、活性化して、反応混合物を室温で5分間撹拌した。次に、TPAP(165mg、0.47mmol)を何回かに分けて加え、反応混合物を室温で45分間撹拌し、シリカゲルのプラグ上で濾過し、25%EtOAc/ヘキサンで溶出し、濃縮の後望ましい生成物が得られた。
手順J1−8:(6S,10E)−6−[{[4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−2,2,13,13−テトラメチル−3,3−ジフェニル−4−オキサ−12−チオニア−11−アザ−3−シラテトラデク−10−エン−12−オラート
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソペンチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(2.0g、2.7mmol)を窒素雰囲気下で塩化メチレン(25mL)に溶解した。硫酸マグネシウム(2.8g、23.6mmol)、(R)−(+)−tert−ブタンスルフィンアミド(430mg、3.5mmol)、ピリジニウムp−トルエン−スルホナート(30mg、0.11mmol)を、攪拌溶液に固体としてすべて何回かに分けて加えた。反応を室温で36時間撹拌した後、セライトパッド上で濾過し、真空内で濃縮した。結果的に生じる粗製の油を、シリカゲルクロマトグラフィー(300g、0から40%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)を使用して精製し、望ましい生成物が得られた。
手順J1−9:(6S,10S)−6−[{[4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−10−エチル−2,2,13,13−テトラメチル−3,3−ジフェニル−4−オキサ−12−チオニア−11−アザ−3−シラテトラデカン−12−オラート
Figure 2010540517
6S,10E)−6−[{[4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−2,2,13,13−テトラメチル−3,3−ジフェニル−4−オキサ−12−チオニア−11−アザ−3−シラテトラデク−10−エン−12−オラート(1.6g、1.6mmol)を、無水塩化メチレン(16mL)に溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。攪拌溶液に臭化マグネシウムエチル(0.82mL、2.4mmol、3M溶液)を滴下して加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。望ましい生成物が、塩化メチレンにより二相性の系から抽出され、有機物を混合し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮した。粗製の油を、シリカゲルクロマトグラフィー(300g、15から70%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用)で精製し、望ましい異性体が透明な油として得られた。望ましい異性体は、順相クロマトグラフィーにより溶出される第二の異性体であった。
手順J1−10:N−[(1S,5S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ヘプチル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
(6S,10S)−6−[{[4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−10−エチル−2,2,13,13−テトラメチル−3,3−ジフェニル−4−オキサ−12−チオニア−11−アザ−3−シラテトラデカン−12−オラート(1.5g、1.5mmol)をメタノール(15mL)に溶解して、塩酸(3.7mL、15mmol、4M溶液)をその溶液に滴下して加えた。反応物を室温で6時間撹拌した。溶液を真空内で濃縮し、結果的に生じる粗製の油をメタノールを使用したSCXを使用して精製した後、2Mアンモニアをメタノールに入れた溶液で望ましい化合物を溶出した。LCMS(M+1)=401。
手順J1−11:N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
N−[(1S,5S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ヘプチル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(450mg、1.1mmol)、N−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニン(335mg、1.1mmol)、EDC(237mg、1.2mmol)、およびHOAt(43mg、0.3mmol)をDMF(11mL)に窒素雰囲気下で溶解し、室温で16時間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、10%カリウムモノ水素硫酸塩、飽和重炭酸ナトリウム、塩化リチウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮した。粗製の油をシリカゲルクロマトグラフィー(100g、70から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用)で精製し、望ましい生成物が透明な油として得られた。H NMR(CDCl):δ7.8(d、J=8.1Hz、2H)、7.55(d、J=8.1Hz、2H)、7.4から7.2(m、10H)、6.1(br s、1H)、5.2(m、1H)、4.95(d、J=12Hz、1H)、4.85(m、1H)、4.75(d、J=12Hz、1H)、4.65(br s、1H)、4.4(m、1H)、3.6(s、3H)、3.75(s、2H)、3.4(s、2H)、3.3(m、1H)、3.0(m、1H)、2.6(br s、1H)、1.8から1.6(m、2H)、1.55(q、J=7.3Hz、2H)、1.1から0.8(m、13H)、0.7(t、J=7.3Hz、3H)。LCMS(M+1)=682。
実施例J2
N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順J2−1:4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−((1S,5E)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}ペンチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−オキソペンチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(手順J1−7、240mg、0.283mmol)、S−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(S−Ellmanスルホンアミド、38mg、0.311mmol)およびPPTS(7mg、0.028mmol)の溶液に、硫酸マグネシウム(340mg、2.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、40g、0から40%EtOAc/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。
手順J2−2:N−[(1S,5R)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−6,6,6−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−N−((1S,5E)−1−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}ペンチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(60mg、0.063mmol)をTHF(1.2mL)に入れた溶液に、トリフルオロメチルトリメチルシラン(30μL、0.198mmol)およびフッ化テトラメチルアンモニウム(35mg、0.378mmol)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、調製用HPLCで精製して、望ましい生成物が得られた。MS:M+1=545。
手順J2−3:N−[(1S,5R)−5−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2010540517
N−[(1S,5R)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−6,6,6−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド(12mg、0.022mmol)をMeOH(440μL)に入れた溶液に、4N HCL(4mL)をジオキサンに入れたものを加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌し、真空内で濃縮して、望ましい生成物が得られた。MS:M+1=441。
手順J2−4:N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
N−[(1S,5R)−5−アミノ−6,6,6−トリフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシメチル)−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(10mg、0.023mmol)をDMF(450μL)に入れた溶液に、N−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニン(6.8mg、0.023mmol)、ヒューニッヒ塩基(8μL、0.045mmol)およびPyBrOP(12.7mg、0.027mmol)を加えた。反応混合物を室温で夜通し撹拌し、調製用HPLCで精製して、NaHCO塩基性化部分をEtOAcで抽出後、望ましい生成物N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミドが得られた。MS:M+1=722。H NMR(400MHz、d−MeOH)δ7.81(d、J=8.4Hz、2H)、7.53(d、J=8.4Hz、2H)、7.38から7.34(m、4H)、7.30から7.10(m、6H)、5.06(d、J=11.8Hz、1H)、4.70(s、2H)、4.33(d、J=11.8Hz、1H)、4.10から4.00(m、1H)、3.65から3.56(m、2H)、3.52(s、3H)、3.43から3.36(m、2H)、3.25から3.15(m、1H)、3.15から3.03(m、1H)、1.60から1.05(m、8H)、0.92(d、J=6.2Hz、6H)、0.60から0.45(m、2H)。
実施例J3
N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順J3−1:メチルN−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−6−(ベンジルオキシ)−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート
Figure 2010540517
メチルN−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−6−(ベンジルオキシ)−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナートを、メチル6−(ベンジルオキシ)−L−ノルロイシンおよび4−塩化アセチルベンゼンスルホニルから、実施例J1の調製で説明したものと類似した手順を使用して調製した。MS:M+Na=526。
手順J3−2:メチル6−(ベンジルオキシ)−N−({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート
Figure 2010540517
メチルN−[(4−アセチルフェニル)スルホニル]−6−(ベンジルオキシ)−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート(2.23g、4.43mmol)および(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(9.74mL、9.74mmol、1M トルエン)をTHF(44mL)に入れ、0℃に冷却した溶液に、ボランTHF錯体(3.54mL、3.54mmol、1M THF)を滴下して加えた。0℃で2時間撹拌した後、ボランTHF錯体(3.5mL、3.5mmol、1M THF)をさらに加えた。0℃でさらに45分間撹拌した後、MeOHおよびアセトンで反応混合物を急冷し、真空内で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(120gシリカ、35から75%EtOAC/ヘキサン)で精製し、望ましいアルコールが透明な油として得られた。MS M+1=506。その後のモッシャーエステル分析で85:15ジアステレオマー混合物が示された。
手順J3−3:N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル]−4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
メチル6−(ベンジルオキシ)−N−({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−スルホニル)−N−(3−メチルブチル)−L−ノルロイシナート(2.15g、4.25mmol)をTHF(14mL)に入れた溶液に、水素化ホウ素リチウム(10.6mL、21.3mmol、2M THF)を徐々に加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を0℃まで冷やし、MeOHおよびEtOAcで急冷し、室温まで温め、EtOAcおよび50mL 1N NaOHで希釈した。10分間激しく撹拌した後、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮して、望ましい生成物が油として得られた。MS M+Na=500。
手順J3−4からJ3−10:N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド
N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミドを、N−[(1S)−5−(ベンジルオキシ)−1−(ヒドロキシメチル)ペンチル]−4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]−N−(3−メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド、TBDPS−Cl、(R)−(+)−tert−ブタンスルフィンアミド、シクロプロピルマグネシウム臭化物および4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−N−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンから、実施例J1の手順J1−5からJ1−11で説明したものと類似した手順を使用して調製した。MS M+1=744。H NMR(d MeOH):δ7.81(d、J=8.2Hz、2H)、7.55(d、J=8.2Hz、2H)、7.40から7.28(m、4H)、7.05から6.95(m、4H)、4.95から4.80(m、2H)、4.31(d、J=11.9Hz、1H)、3.72から3.62(m、1H)、3.54(s、3H)、3.48から3.36(m、2H)、3.24から3.03(m、2H)、2.94から2.84(m、1H)、1.60から0.65(m、10H)、1.45(d、J=6.5Hz、3H)、0.90(d、J=6.2Hz、6H)、0.45から0.30(m、2H)、0.21から0.04(m、2H)。
以下の実施例(表J)は、適切な基本要素(MeOC−Ph−SOClまたはMeCO−Ph−SOCl、RMgXまたはCFTMS、ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例J1からJ3の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRはBocとして保護されていたが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となった。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例K1
N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順K1−1 エチル−2−アミノペンタ−4−エン酸塩酸塩
この中間体の合成は、実施例F1−1で説明したものと類似した方法で調製したが、溶剤としてメタノールを使用するという変更をした。
手順K1−2 メチル4−(N−(1−メトキシ−1−オキソペント−4−エン−2−イル)スルファモイル)安息香酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−2−アミノ−4−ペンテン酸塩塩酸塩(12.01g、66.9mmol)を223mL CHClに入れた溶液に、トリエチルアミン(20.0mL、140mmol)および4−塩化カルボメトキシフェニルスルホニル(14.67g、66.2mmol)を加えた。反応を室温で16時間進行させた後、EAで希釈し、0.5M HCl(2x)、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて、望ましい生成物が得られたが、これをそれ以上精製することなく使用した。
手順K1−3 メチル4−({イソプロピル[(1S−1−(メトキシカルボニル)−3−ブテン−1−イル]アミノ)スルホニル)安息香酸塩
Figure 2010540517
メチル4−(N−(1−メトキシ)−1−オキソペンタン−4−エン−2−イル)スルホニル)安息香酸塩(1.97g、5.77mmol)を30mL THFに入れた溶液に、PhP(3.03g、11.54mmol)、i−PrOH(1.73g、28.9mmol)およびDIAD(2.24mL、11.5mmol)を加えた。夜通し撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:20から100%EA/ヘキサン)で精製して、望ましい生成物が得られた。MS(M+H=383)。
手順K1−4 4−(ヒドロキシメチル)−N−[(1S−1−(ヒドロキシメチル)−3−ブテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
メチル4−({イソプロピル[(1S−1−(メトキシカルボニル)−3−ブテン−1−イル]アミノ)スルホニル)安息香酸塩(5.64g、15.27mmol)および51mL無水THFを含む攪拌溶液を、0℃に冷却し、不活性環境(窒素)下で維持した。冷却した溶液に、30.5mL LiAlH(THF中1M、30.5mmol)を注射器で加えた。結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物に15mL 4N HClを加え、結果として生じる混合物を均質になるまで撹拌した。EtOAcを酸性化した反応混合物に加え、有機層を水層から分離した。有機物をブラインで洗浄し、およびNaSO上で乾燥させ、ジオールが得られたが、これをそれ以上精製することなく次の手順で使用した。MS(M+1=314)。
手順K1−5 4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−3−ブテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−(ヒドロキシメチル)−N−[(1S−1−(ヒドロキシメチル)−3−ブテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4.5g、14.36mmol)および15mL無水DCMを含む溶液に、tert−塩化ブチルジメチル(6.49g、43.1mmol)、イミダゾール(2.93g、43.1mmol)、およびDMAP(3.51g、28.7mmol)を順番に加えた。結果として生じる溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、クロマトグラフィー(勾配:20%から50%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、ベンジルシリルエーテルが得られた。MS(M+1=542)。
手順K1−6 4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,3S)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−オキソ−3−ペンテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−3−ブテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(4.30g、5.44mmol)、クロトンアルデヒド(4mL、3.38g、48.3mmol)を75mL DCMに入れた攪拌溶液に、グラブス第二世代触媒(0.231g、0.272mmol)を加えた。還流冷却器を、同様にN入口を持つ反応槽に取り付けた。反応混合物をシリコーン油浴内で窒素下で30分間加熱して還流させ、室温まで冷ました。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:20%から100%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、エナールが得られた。
手順K1−7 4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,3S)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−オキソ−3−ペンチル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,3S)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−オキソ−3−ペンテン−1−イル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(3.00g、5.42mmol)を28.6mL酢酸エチルに入れたものを含む溶液に、10%Pd/C(0.579g、0.544mmol)を加えた。結果として生じる混合物をSTP下で1.5時間水素化した。次に、反応混合物をセライトを通過させて濾過し、真空下で濃縮して、アルデヒドが得られた。
手順K1−8 4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,5E)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ)ペンチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,3S)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−オキソ−3−ペンチル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(3.01g、5.42mmol)を13.5mL無水DCMに入れたものを含む溶液に、MgSO(3.26g、27.1mmol)、(S)−Ellmanスルフィンアミン(0.985g、8.13mmol)、およびピリジニウムp−トルエンスルホナート(0.136g、0.542mmol)を順番に加えた。結果として生じる混合物を室温で18時間撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:10%から80%EtOAc/ヘキサン)で分離して、スルフィンイミンが得られた。MS(M+1=676)。
手順K1−9 4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,5E)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ)ヘキシル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,5E)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ)ペンチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(2.40g、3.55mmol)を40mL DCMに入れた溶液を0℃に冷却し、窒素雰囲気下で維持した。この冷却した溶液に、臭化マグネシウムメチル(2.37mL、7.11mmol、ジエチルエーテル中3.0M)を注射器で滴下して加えた。反応混合物を18時間撹拌したが、その時点で、TLCによる判断で反応は完了していた。反応混合物を飽和NHCl溶液で希釈し、DCM(3x10mL)で抽出した。混合した有機物をNaSO上で乾燥させて、スルフィンアミンが得られたが、これをそのまま次の手順で使用した。
手順K1−10 N−[(1S,5S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシルメチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
4−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−N−[(1S,5E)−1−1({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ)メチル)−5−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ)ヘキシル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(2.40g、3.47mmol)を6.0mLメタノールに入れた溶液に、2M HClをジオキサンに入れたもの(10.42mL、20.83mmol)を加え、その混合物を室温で18時間撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、強陽イオン交換クロマトグラフィー(SCX)で分離して、アミン−ジオールが得られた。MS(M+1=359)。
手順K1−11 N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−N−α−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
N−[(1S,5S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−4−(ヒドロキシルメチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(1.80g、4.56mmol)を4mL THFに入れたもの、および4mL飽和NaHCO溶液を含む溶液に、メチル[(1S)−2−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(1.81g、4.56mmol)を加えた。結果として生じる混合物を室温で18時間撹拌した。18時間後、反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、有機層および水層を分離した。有機物を収集してNaSO上で乾燥させた後、濾過し、真空下で濃縮させ、および逆相クロマトグラフィーで精製して、望ましい生成物が得られた。精製により、ジアステレオマー10:1混合物が明らかとなり、望ましいジアステレオマーに好都合である。MS(M+1=640)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.82(d、J=8.4Hz、2H)、7.57(d、J=8.4Hz、2H)、7.35−7.18(m、10H)、6.07(br s、1H)、5.18(d、J=9.2Hz、1H)、4.92から4.71(m、3H)、4.53(br s、1H)、4.38(d、J=7Hz、1H)3.59(s、3H)、3.53から3.49(m、4H)、3.29(br s、1H)、2.83(br s、1H)、2.89から2.60(br s、1H)、1.63から1.51(m、3H)1.40から1.33(m、3H)、0.89(m、2H)、0.74(d、J=6.8Hz、2H)。
実施例K2
N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)−アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順K2−1 エチル(2S)−2−アミノ−4−ペンテン酸塩塩酸塩
化合物を、実施例F1の手順F1−1で説明したとおりに調製した。
手順K2−2 エチル(2S)−2−{[(4−アセチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
エチル(2S)−2−アミノ−4−ペンテン酸塩塩酸塩K2−1(2g、11.13mmol)を111mL DCMに入れた溶液に、4−塩化アセチルベンゼンスルホニル(2.19g、10.02mmol)およびトリエチルアミン(1.54mL、11.13mmol)を加えた。次に溶液を室温で18時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液およびブラインで3回洗浄した。有機物をNaSO上で乾燥させ、クロマトグラフィー(勾配:20%−50%EtOAc/ヘキサン)で分離して、ケトンK2−2が得られた。LC/MS(M+1=326)。
手順K2−3 エチル−(2S)−2−[{4−[(1S))−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)アミノ]−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
K2−2スルホンアミド(1.88g、5.80mmol)を58mL無水THFに入れた溶液を0℃まで冷却し、窒素雰囲気下で保持した。この溶液に、(R)−(+)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(12.75mL、12.75mmol、トルエン中1M)を注射器で加えた。結果として生じる溶液を0℃で30分間撹拌し、その後でボラン−THF錯体(4.64mL、4.64mmol、THF中1M)を注射器で滴下して加えた。結果として生じる溶液を0℃で2時間、TLCで判断して反応が完了するまで撹拌した。反応混合物をアセトンおよびメタノールを加えて急冷した。反応混合物を真空下で濃縮して、クロマトグラフィー(勾配:20%から100%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、望ましい化合物K2−3が得られた。LC/MS(M+23=350)。ジアステレオ異性的な純度を、モッシャーエステル分析により、下記の手順K2−4に記載した手順に従い確定した。
手順K2−4 エチル−(2S)−2−({[4−((1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]スルホンイル}アミノ)−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
100mgベンジルアルコールK2−3および3.05mL無水DCMを含む溶液に、59.7mgの4−ジメチルアミノピリジンおよび108mgのR−モッシャー酸塩化物(すなわち、α−塩化メトキシトリフルオロフェニルアセチル)を加えた。次に溶液を室温で15時間攪拌した。粗製の反応混合物をLC/MS(M+23=546)で分析した。ジアステレオマー比>10:1が、H NMRを使用して観察された。
手順K2−5 エチル(2S)−2−({[4−((1R)−1−{[tert−−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
ベンジルアルコールK2−3(1.92g、5.86mmol)を58.3mL無水DCMに入れた溶液に、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(1.32g、8.78mmol)、イミダゾール(797mg、11.71mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(1.43g、11.71mmol)を順番に加えた。結果として生じる溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、クロマトグラフィー(勾配:20%から50%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、ベンジルシリルエーテルK2−5が得られた。LC/MS(M+23=464)。
手順K2−6 エチル(2S)−2−({[4−((1R)−1−{[tert−−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−N−イソプロピルフェニル]スルホニル}アミノ)−4−ペンテン酸塩
Figure 2010540517
ベンジルシリルエーテルK2−5(1.92g、4.35mmol)を43.5mL無水THFに入れた溶液に、無水2−プロパノール(2.01mL、26.1mmol)、トリフェニルホスフィン(2.85g、10.87mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボン酸塩(2.198g、10.87mmol)を順番に加えた。結果として生じる混合物を室温で12時間撹拌した。次に、反応混合物を加圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:0%から65%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、ベンジルシリルエーテルK2−6が得られた。LC/MS(M+1=484)。
手順K2−7 4−((S)−1−ヒドロキシエチル)−N−((S)−1−ヒドロキシペンタ−4−エン−2−イル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
K2−6(2.11g、4.36mmol)を43.6mL無水THFに入れた溶液を、不活性環境(窒素)下で0℃に冷却し、その後でLiAlH(THF中1M、8.72mL、8.72mmol)を注射器で加えた。結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物に、5mL 1N HClを混合物が凝固するまで加え、5mLの濃HClを反応混合物が均質になるまで加えた。酸性化した反応混合物に酢酸エチルを加えた。有機層を水層から分離した。有機物をブラインで洗浄し、およびNaSO上で乾燥させて、ジオールK2−7が得られた。この物質をそれ以上精製することなく手順K2−8で使用した。
手順K2−8 4−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ペント−4−エン−2−イル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
ベンジルアルコールK2−7(1.93g、5.86mmol)を58.9mL無水DCMに入れた溶液に、TBS塩化物(2.22g、14.71mmol)、イミダゾール(0.801mg、11.77mmol)、およびDMAP(1.438g、11.77mmol)を順番に加えた。結果として生じる溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、クロマトグラフィー(勾配:20%から50%EtOAc/ヘキサン)で分離して、ベンジルシリルエーテルK2−8が得られた。LC/MS(M+23=464)。
手順K2−9 N−((S,E)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−オキソヘキサ−4−エン−2−イル)−4−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
シリルエーテルK2−8(1.82g、3.27mmol)、クロトンアルデヒド(2.29g、32.7mmol)を25mL DCMに入れた溶液に、0.277gのグラブス第二世代触媒を加えた。還流冷却器を、同様にN入口を持つ反応槽に取り付けた。反応混合物をシリコーン油浴内で窒素下で30分間加熱して還流させ、室温まで冷ました。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:20%から100%酢酸エチル/ヘキサン)で分離して、エナールK2−9が得られた。
手順K2−10 N−((S,E)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−6−オキソヘキサン−2−イル)−4−((S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
エナールK2−9(1.66g、2.86mmol)を28.6mL酢酸エチルに入れた溶液に、10%Pd/C(340mg、0.286mmol)を加えた。結果として生じる混合物をSTP下で1時間水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、真空下で濃縮し、アルデヒドK2−10が得られた。
手順K2−11 4−((1)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−N−((1S、5E)−1−({[tertブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]イミノ}ペンチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
K2−10(1.588g)を13.5mL無水DCMに入れた溶液に、MgSO(1.63g、13.55mmol)、(R)−Ellmanスルフィンアミン(493mg、4.06mmol)、およびPPTS(68mg、0.271mmol)を順番に加えた。結果として生じる混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(10%から80%EtOAc/ヘキサン)で分離して、スルフィンイミンK2−11が得られた。LC/MS(M+1=690)。
手順K2−12 4−((1S)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−N−((1S,5S)−1−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−{[(R)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}ヘプチル)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
スルフィンイミンK2−11(485mg、0.704mmol)を7mL DCMに入れた溶液を、0℃まで冷却し、窒素雰囲気下で維持した。この冷却した溶液にエチルマグネシウムブロミド(0.469mL、1.407mmol、ジエチルエーテル中3.0M)を注射器で滴下して加えた。撹拌中の反応混合物を室温まで18時間温めたが、その時点でTLCによる判断で反応は完了していた。反応混合物を飽和NHCl溶液で希釈し、DCM(3x10mL)で抽出した。混合した有機物をNaSO上で乾燥させて、スルフィンアミン K2−12が得られた。
手順K2−13 N−(1S、5S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)ヘプチル]−4−[(1S))−1−ヒドロキシエチル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
スルフィンアミンK2−12(433mg、0.602mmol)を6.02mLのメタノールに入れた溶液に、HCl(3.01mL、12.04mmol、ジオキサン中4.0M)を加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、SCXによるクロマトグラフィーで分離して、K2−13アミンが得られた。LC/MS(M+1=387)。
手順K2−14 N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
K2−14(100mg、0.236mmol)を1.18mL THFおよび1.18mLの飽和したNaHCO溶液に入れた溶液に、メチル[(1S)−2−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩(141mg、0.355mmol)を加えた。結果として生じる混合物を室温で18時間撹拌した。18時間後、反応混合物を水および酢酸エチルで希釈した。有機相および水相を分離した後、収集してNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させ、逆相クロマトグラフィーで精製して、K2−14が得られた。精製により、ジアステレオマーの8:1混合物が明らかとなり、上記化合物にとって好都合である。LC/MS(M+1=668)。H NMR CDCl:δ7.78(d、J=8.4Hz、2H)、7.50(d、J=7.99Hz、2H)、7.32から7.15(m、10H)、6.07(d、J=7.19Hz、1H)、5.15(d、J=9.59Hz、2H)、4.96(q、J=18.4Hz、1H)、4.86(t、J=10.8Hz、1H)、4.59(s、1H)、4.37(d、J=Hz、1H)、3.58(S、6H)、3.35(d、J=24.8Hz、2H)、2.81(s、1H)、1.66(d、J=6.39Hz、3H)、0.959から0.924(m、4H)、
0.695(t、J=10.8Hz、4H)。
実施例K3
N−{(1S,5S)−5−[[(4−アセチルフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(20mg、0.030mmol、実施例K2)を0.299mL アセトンに入れた溶液に、MnO(13mg、0.150mmol)を加えた。結果として生じる混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、逆相クロマトグラフィーで精製して、ケトンK3が得られた。LC/MS(M+1=666)。H NMR CDCl:δ8.04(d、J=7.58Hz、2H)、7.94(d、J=7.98Hz、2H)、7.30から7.16(m,10H)、5.52(d、J=9.18Hz、1H)、5.08(d、J=8.78Hz、1H)、4.81(t、J=9.58Hz、1H)、4.5(d、J=9.98Hz、2H)、3.81(t、J=Hz、1H)3.58(s、6H)、3.27(s、1H)、2.64(s,3H)、1.64(s,3H)、1.31(d、J=6.39Hz、4H)、1.23(d、J=7.98Hz、6H)0.73(t、J=7.58Hz、4H)。
以下の実施例(表K)は、適切な基本要素(MeOC−Ph−SOClまたはMeCO−Ph−SOCl、RMgXまたはCFTMS、ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例K1からK3の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されているが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となる。
Figure 2010540517
実施例L1
N−(1−{(4S)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−5−ヒドロキシペンチル}シクロペンチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順L1−1:メチル(2E)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(1−ニトロシクロペンチル)ペント−2−エン酸塩
Figure 2010540517
4.73mL(44.6mmol)のニトロシクロペンタンおよび0.124mL(0.892mmol)のトリエチルアミンを含む溶液に、0.596mL(8.92mmol)のアクロレインを徐々に加え、その後で反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を1M HClで急冷し、DCMで希釈した。層を分離し、有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。DBU(3.45mL、22.86mmol)を、(+/−)−ベンジルオキシカルボニル−α−ホスホノグリシントリメチルエステルをDCM(4mL)に入れた溶液に−20℃で加えた。混合物を5分間撹拌した後、粗製のカルビノールを4mLのDCMに入れた溶液を徐々に加え、追加中に−20℃の温度を維持した。混合物を、0℃まで温めて5時間撹拌した後、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した後、EtOAcに再び溶解し、1M HCl、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮して、油が得られた。物質をこれ以上精製することなく次の反応で使用した。LCMS(M+1)=376.9
手順L1−2 メチル5−(1−アミノシクロペンチル)−N−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]ノルバリナート
Figure 2010540517
化合物L1−1(2.95g、7.84mmol)を40mLのMeOHに溶解し、550mgの20%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物を、STPで16時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましいジアミンが得られた。ジアミンを40mLのDCEに溶解し、2.82mLのTEA(20.24mmol)および1.79gの4−塩化ニトロベンゼンスルホニル(8.10mmol)で順に処理した。16時間撹拌した後、反応混合物をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮して、油が得られた。粗製の物質をそれ以上精製することなく手順L1−3で採用した。LCMS(M+1)=399.8
手順L1−3 メチル5−(1−{[N−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニル]アミノ}シクロペンチル)−N−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]ノルバリナート
Figure 2010540517
手順L1−2からのアミン(1g、2.5mmol)および2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニナート(992mg、2.5mmol)を1:1アセトン/THF(20mL)に入れた溶液に、15mLの飽和NaHCOを加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をDCMで希釈し、HOで洗浄した。水層をDCMで1回抽出し、有機相を混合し、MgSOで乾燥させ、濾過し蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:50%から100%EtOAc/ヘキサン)により、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=680.9
手順L1−4 メチル5−(1−{[N−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニル]アミノ}シクロペンチル)−N−(3−メチルブチル)−N−[(4−ニトロフェニル)スルホニル]ノルバリナート
Figure 2010540517
スルホンアミドL1−3(610mg、0.896mmol)を4.5mLのTHFに溶解し、トリフェニルホスフィン(282mg、1.08mmol)、イソアミルアルコール(0.117mL、1.08mmol)、およびDIAD(0.209mL、1.08mmol)で順番に処理し、結果として生じる溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:50%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=751.0
手順L1−5 メチルN−[(4−アミノフェニル)スルホニル]−5−(1−{[N−(メトキシカルボニル)−β −フェニル−L−フェニルアラニル]アミノ}シクロペンチル)−N−(3−メチルブチル)ノルバリナート
Figure 2010540517
化合物L1−4(544mg、0.724mmol)を3.6mLのMeOHに溶解し、51mgの20%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物を、STPで16時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましいアニリンが得られた。LCMS(M+1)=721.1
手順L1−6 N−(1−{(4S)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−5−ヒドロキシペンチル}シクロペンチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
495mg(0.687mmol)のL1−5エステルを3mLのEtOHに入れたものを含む溶液に、0.34mLの2M LiBHを加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後、1mLの水を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、溶液をEtOAcで2回抽出し、有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮させた。粗製の物質を逆相クロマトグラフィーにかけ、純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて、塩基性にした。有機相を分離し、乾燥させ、蒸発させて、ジアステレオマー混合物が得られた。キラルクロマトグラフィーにより、望ましいジアステレオマーが得られた。
H NMR(CD3OD):δ7.48(d、J=8.6Hz、2H)、7.37から7.35(m、4H)、7.28から7.24(m、4H)、7.19から7.14(m、2H)、6.70(d、J=8.5Hz、2H)、4.94(d、J=11.7Hz、1H)、4.25(d、J=11.4Hz、1H)、3.60から3.55(m、4H)、3.50から3.39(m、2H)、3.16から2.96(m、2H)、1.75から1.70(m、1H)、1.63から1.11(m、16H)、0.88(d、J=6.14Hz、6H)。LCMS(M+1)=693.3
実施例L2
N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順L2−1 メチル(2E)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−メチル−6−ニトロヘプタ−2−エン酸塩
Figure 2010540517
DBU(18.77mL、125mmol)を、(+/−)−ベンジルオキシカルボニル−α−ホスホノグリシントリメチルエステルをDCM(200mL)に入れた溶液に−20℃で加えた。混合物を5分間撹拌した後、4−メチル−4−ニトロバレルアルデヒドを26mLのDCMに入れた溶液を徐々に加え、追加中に−20℃の温度を維持した。混合物を0℃まで温めて5時間撹拌した後、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcに再び溶かした後、1M HCl、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:20%から100%EtOAc/ヘキサン)により、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=351.0
手順L2−2 メチル(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−メチル−6−ニトロヘプタン酸塩
Figure 2010540517
L2−1からのオレフィン基質(12.44g、35.5mmol)および1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジメチルホスホラノ]ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボラート(300mg)を、50mL MultiMaxTM水素付加反応槽(Mettler Toledo)に入れた後、80mLのMeOHを入れた。混合物を室温、50 psiで24時間水素化した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:40%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離して、96%eeの生成物が得られた。LCMS(M+1)=353.1
手順L2−3 メチル(2S)−6−アミノ−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−メチルヘプタン酸塩
Figure 2010540517
L2−2からのニトロエステル(11.66g、33.1mmol)をMeOHに0℃で溶解し、その後で塩化アセチル(23.53mL、331mmol)を溶液に10分かけて滴下して加え、温度を0から12℃に維持した。次に、亜鉛粉(28.1g、430mmol)を何回かに分けて加え、温度をおよそ0℃に維持した。付加が完了した後、反応混合物を2時間にわたり55℃に温めた。スラリーを冷まし、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィーで分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=323.1
手順L2−4 メチル(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−メチルヘプタン酸塩
Figure 2010540517
アミンL2−3(8g、24.8mmol)を125mLのDCMに入れた溶液に、5.19mL(37.2mmol)のTEAを加えた後、BocO(5.42g、24.8mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。DCMの容積を減らし、反応混合物をクロマトグラフィー(勾配:20%から100%EtOAc/ヘキサン)で分離して、保護アミンが得られた。LCMS(M+1)=423.2
手順L2−5 メチル(2S)−2−アミノ−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−メチルヘプタン酸塩
Figure 2010540517
化合物L2−4(5.48g、12.97mmol)を65mLのMeOHに溶解し、911mgの20%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物を、STPで16時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させ、望ましいアミンが得られた。LCMS(M+1)=289.1
手順L2−6 メチル(2S)−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−メチル−2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプタン酸塩
Figure 2010540517
アミンL2−5(3.43g、11.89mmol)を60mLのDCMに溶解し、2.49mLのTEA(17.84mmol)および2.64gの4−塩化ニトロベンゼンスルホニル(11.89mmol)で順に処理した。16時間撹拌した後、反応混合物をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:20%から100%EtOAc/ヘキサン)により、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=475.1
手順L2−7 メチル(2S)−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{イソプロピル[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−6−メチルヘプタン酸塩
Figure 2010540517
スルホンアミドL2−6(3.4g、7.18mmol)を36mLのTHFに溶解し、トリフェニルホスフィン(2.26g、8.62mmol)、2−プロパノール(0.66mL、8.62mmol)、およびDIAD(1.68mL、8.62mmol)で順番に処理し、結果として生じる溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(勾配:10%から80%EtOAc/ヘキサン)で分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=516.2
手順L2−8 メチル(2S)−2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−メチルヘプタン酸塩
Figure 2010540517
化合物L2−7(2.31g、4.48mmol)を22mLのMeOHに溶解し、315mgの20%Pd(OH)で処理した。結果として生じる混合物を、STPで16時間水素化し、セライトのパッドを通過させて濾過し、蒸発させて、望ましいアニリンが得られた。LCMS(M+1)=486.2
手順L2−9 tert−ブチル{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}カルバミン酸塩
Figure 2010540517
2.16g(4.45mmol)のL2−8 エステルを22mLのEtOHに入れたものを含む溶液に、8.91mLの2M LiBHを加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、5mLの水を加え、混合物を30分間撹拌した。溶液をEtOAcで2回抽出し、有機相を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(勾配:50%から100%EtOAc/ヘキサン)により、望ましいアルコールが得られた。LCMS(M+1)=458.3
手順L2−10 4−アミノ−N−[(1S)−5−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)−5−メチルヘキシル]−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2010540517
化合物L2−9(1.62g、3.54mmol)を20mLのMeOHに0℃で溶解した後、HClガス流を溶液に2分間通過させた。反応混合物をさらに2時間攪拌した後、溶剤を除去し、望ましいアミノアルコール塩酸塩(HCI)が得られたが、これをそれ以上精製することなく手順L2−11で使用した。LCMS(M+1)=358.1
手順L2−11N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(tert−ブトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順L2−10からのアミン塩酸塩(HCI)(50mg、0.127mmol)およびN−Boc−(S)−ジフェニルアラニン(43mg、0.127mmol)を1mLのDMFに入れた溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.381mmol)およびBOP試薬(56mg、0.127mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を逆相クロマトグラフィーにかけた。純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて、塩基性にした。有機相を分離し乾燥させ、蒸発させて、望ましい生成物が得られた。LCMS(M+1)=681.3
手順L2−12 N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
化合物L2−11(50mg、0.073mmol)を1.5mLのMeOHに0℃で溶解し、その後でHClガス流を溶液に2分間通した。反応混合物をさらに2時間攪拌した後、溶剤を除去して、望ましい生成物である塩酸塩が白色の固体として得られた。H NMR(CD3OD):δ7.81(d、J=8.5Hz、2H)、7.50から7.48(m、2H)、7.41から7.37(m、4H)、7.34から7.24(m、4H)、7.13(d、J=8.5Hz、2H)、4.68(d、J=11.3Hz、1H)、4.28(d、J=11.4Hz、1H)、3.76から3.70(m、1H)、3.60から3.59(m、2H)、3.43(m、1H)、1.56(m、2H)、1.40から1.04(m、10H)、1.01(s、3H)、0.92(s、3H)。LCMS(M+1)=581.3
以下の実施例(表L)は、適切な基本要素(ROH、HOC−CHR−NHRまたはヒドロキシコハク酸エステルなどの対応する活性アミノ酸)を使用して、実施例L1からL2の調製で説明したものと類似した手順を使用して作成したものである。一部の場合において、NHRは最初はBocとして保護されていたが、最後の手順では酸性Boc除去が必要となった。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
実施例M1
N−[5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順M1−1:1,7−ジメトキシ−1,7−ジオキソヘプタン−2,6−二塩化ジアミニウム
Figure 2010540517
25.0g(131mmol)の2,6−ジアミノヘプタン二酸を100mLのメタノールに入れたものを含む0℃の溶液に、500mL 1.25M HClをMeOHに入れたものを加えた。溶液を室温まで温め、16時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷まし、HClガスを通して10分間泡立てた。結果として生じる混合物を室温まで温め、16時間撹拌した後、濃縮して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+H]=219。
手順M1−2:2−アミノ−6−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ヘプタン二酸ジメチル
Figure 2010540517
手順M1−1からの30.6g(105mmol)のジエステルを200mLのジクロロメタンに入れたものを含む0℃溶液に、30.8mL(221mmol)トリエチルアミンを加えた後、1.5mL(10.51mmol)ベンジルクロロギ酸塩を滴下して加えた。溶液を室温まで温め、16時間撹拌した後、濃縮した。残留物をエーテルと1N HClに分離した。水層を固体炭酸水素ナトリウムを加えて塩基性にした後、エーテル(4x)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ濃縮し、クロマトグラフィー(0%から10%MeOH/EtOAc)で分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+H]=353。
手順M1−3:2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプタン二酸ジメチル
Figure 2010540517
手順M1−2からの1.15g(3.26mmol)のアミンを100mL DCMに入れたものを含む溶液に、0.723g(3.26mmol)のp−塩化ニトロベンゼンスルホニルを加えた後、0.46mL(3.26mmol)のトリエチルアミンを加えた。結果として生じる混合物を室温で16時間攪拌させた。溶液を1 N HClで洗浄し、飽和NaHCO、水、およびブラインで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーで分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+H]=538。
手順M1−4:2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−6−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ヘプタン二酸ジメチル
Figure 2010540517
手順M1−3からの1.52g(2.83mmol)の生成物を8mL THFに入れた溶液に、0.816g(3.11mmol)トリフェニルホスフィンを加えた後、0.401mL(3.68mmol)イソアミルアルコールを加えた。溶液を脱気し、0.605mL(3.11mmol)DIADを加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、濃縮し、クロマトグラフィーで分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+H]=608。
手順M1−5:2−アミノ−6−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]ヘプタン二酸ジメチル
Figure 2010540517
手順M1−4からの2.0g(3.29mmol)の生成物を含む脱気した溶液を、6mLのMeOHに溶解したものを、2.31gの10%Pd(OH)で処理し、STPで2時間にわたり水素化した。反応混合物をセライトを通過させて濾過し、濃縮して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+H]=444。
手順M1−6:ジメチル2−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−{[N−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニル]アミノ}ヘプタン二酸ジメチル
Figure 2010540517
手順M1−5の1.66g(3.74mmol)の生成物を8mLの1:1 THF:アセトンに入れた溶液に、1.48g(3.74mmol)の2,5−ジオキソピロリジン−1−イルN−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニナートを加えた後、4mLの飽和NaHCOを加えた。懸濁液を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残留物をDCMに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーで分離して、望ましい生成物が得られた。LCMS[M+1]=725。
手順M1−7:N−[5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2010540517
手順M1−6からの1.44g(1.987mmol)の生成物を6mL THFに入れた溶液に、3.97mLの2M LiBHを加えた。反応混合物を30分間撹拌させてから、0.5mLのMeOHを加えた。さらに1時間攪拌した後、反応混合物をMeOHで急冷し、濃縮した。残留物をDCMに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、逆相クロマトグラフィーにかけた。純粋な部分をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOを加えて塩基性にした。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、望ましい生成物が4種のジアステレオマーの混合物として得られた。ジアステレオマーの混合物を、chiralpak AD−H(アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸塩)カラム、内径3cm×25cm、5μm、CO中40%IPA)でのキラルクロマトグラフィーにかけ、可能性のある4つのジアステレオマーの2対が得られた。それぞれの対を濃縮して、異なる方法(Kromasilキラル(Akzo Nobel)TBB(O,O’−ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)−N,N’−ジアリル−L−酒石ジアミド)、内径3cm×25cm、5μm、CO中25%IPA)での第2のキラルクロマトグラフィーにかけた。それぞれの対から、1つは活性の異性体、もう1つは不活性の異性体にそれぞれ単離した。活性のジアステレオ異性体は以下のとおりである。
実施例M1−7A:N−[(1Rまたは1S、5Rまたは5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(2番目に溶出する異性体)
H NMR(CDCl):δ7.62から7.61(m、2H)、7.33から7.23(m、10H)、6.75から6.60(m、2H)、5.84(br s、1H)、5.25から5.20(m、1H)、4.86から4.82(t、J=9Hz、1H)、4.40から4.37(m、1H)、3.65から3.50(m、7H)、3.20から3.04(m、4H)、2.35(br s、4H)、1.56から1.21(m、8H)、1.00から0.89(m、7H)。LCMS[M+H]=669。
実施例M1−7B:N−[(1Rまたは1S、5Rまたは5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(4番目に溶出する異性体)
H NMR(CDCl):δ7.62から7.59(m.、2H)、7.33から7.26(m、10H)、6.72から6.70(m、2H)、5.69(br s、1H)、5.13から5.11(m、1H)、4.77から4.3(t、J=9Hz、1H)、4.44から4.42(d、J=11Hz、1H)、4.30(br s、2H)、3.61から3.42(m、8H)、3.30から3.19(m、2H)、3.16から3.01(m、1H)、2.62(br s、1H)、2.30(br s、1H)、1.57(br s、3H)、1.26から0.90(m、10H)、0.57(br s、2H)。LCMS[M+H]=669。
試験法の実施例1
微生物発現HIVプロテアーゼの阻害の試験法
ペプチド基質[Val−Ser−Gln−Asn−(ベータナフチル)Ala−Pro−Ile−Val]による、プロテアーゼ(大腸菌で発現されたもの)の反応についての阻害研究。阻害剤をまず、試験法の緩衝液(50mM ナトリウム酢酸塩、pH 5.5、100mM NaCl、および0.1%BSA)内で室温で30分間、酵素とともに前保温する。基質に、5ピコモルのHIV−1プロテアーゼを含む合計量80マイクロリットルで440マイクロモルに加え、反応を30℃で1時間培養する。120マイクロリットルの10%リン酸を加えて反応を急冷し、Alliance高速液体クロマトグラフィーシステム(Waters Corporation)に連結されたVydac C18カラム上で生成物と基質を分離した後で生成物の生成を同定する。反応の阻害の程度を、生成物のピーク領域から判断する。生成物のHPLC、独立的に合成された実証済みの定量化標準および生成物の組成の確認。本発明の代表的な化合物は、本試験法でのHIV−1プロテアーゼの阻害を示している。例えば、下記の表1でそのIC50値が示すとおり、上記の実施例に記載した化合物は、野生型HIV−1プロテアーゼ酵素に対する阻害を示している。
試験法の実施例2
HIV複製の阻害の試験法
Tリンパ系細胞の急性HIV感染の阻害についての試験法を、「Vacca,J.P.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1994,91:4096」に従って実施した。本発明の代表的な化合物は、本試験法でのHIV複製の阻害を示している(本書では「スプレッド検査法(spread assay)」ともいう)。例えば、下記の表1のそのIC95値で示すとおり、上記の実施例に記載した化合物をこの試験法で試験したが、HIV−1複製の阻害を示すことが分かった。
試験法の実施例3
細胞毒性
細胞毒性は、スプレッド検査法でのそれぞれのウェル内にある細胞の顕微鏡検査により判断したが、ここで訓練を受けたアナリストが、対照の培養液と比較して、それぞれの培養液に、pH不均衡、細胞異常、細胞分裂停止、細胞変性、または結晶化(すなわち、化合物が可溶性でないか、またはウェル内に結晶が形成される。)などの形態学的変化がないかを観察した。所定の化合物に割当てられた毒性の値は、上記の変化が観察された化合物の最低濃度である。本発明の代表的な化合物は、細胞毒性を示さない。例えば、例示したすべての化合物をこの試験法で試験したが、細胞毒性を示すものは1つもなかった。
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
Figure 2010540517
例示した一定の化合物(例えば、式IIIに包含される一定の化合物)を含む本発明の一定の化合物で、エプシロン位置(すなわち、化合物IにおけるRとR5Aの一方または両方がHではない。)での置換のあるものは、β、γ、δ、およびエプシロン(ε)位置に分岐のない(すなわち、R=R=R=R5A=H)ような構造的に類似した化合物よりも、上記の試験法でのより高い効力および/または動物モデルにおけるより良いPKプロフィールが示されてきた。この点で特に関心が高いのは、式Vに含まれる一定の化合物である。
上記の明細書は、本発明の原理を教示し、実施例が例証の目的で提供されている一方で、本発明の実施には、下記の請求項の範囲に収まるあらゆる通常の変形物、適応および/または変更が含まれる。本書で引用したすべての文献、特許および特許出願は、その全文を参照することで本開示に組み込まれる。

Claims (21)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2010540517
    または医薬品として容認できるそれらの塩、(式中、
    は、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、CH(R)−Zであり、ならびにZは、OH、NH、またはORであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、P(O)(OH)、P(O)(OM)、またはC(O)Rであり、
    Mは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、
    は:
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
    (4)O−C1−6アルキル、
    (5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6フルオロアルキル、
    (7)C(O)O−C1−6アルキル、
    (8)C(O)−C1−6アルキレン−N(H)−C1−6アルキル、
    (9)C(O)−C1−6アルキレン−N(−C1−6アルキル)
    (10)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (11)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
    (12)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (13)N(H)−C1−6アルキル、
    (14)N(−C1−6アルキル)
    (15)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
    (16)AryA、
    (17)AryAで置換したC1−6アルキル、
    (18)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
    (19)HetA、
    (20)HetAで置換したC1−6アルキル、
    (21)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
    (22)HetB、または
    (23)O−HetB
    であり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    5Aは、HまたはC1−6アルキルであり、
    あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−6シクロアルキルを形成し、
    ただし:
    (A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
    (B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
    (C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHであり、
    それぞれのXは、独立的に:
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C1−6ハロアルキル、
    (4)OH
    (5)O−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6ハロアルキル、
    (7)O−C3−6シクロアルキル、
    (8)SH、
    (9)S−C1−6アルキル、
    (10)S−C1−6ハロアルキル、
    (11)S−C3−6シクロアルキル、
    (12)ハロ、
    (13)CN、
    (14)NO
    (15)NH
    (16)N(H)−C1−6アルキル、
    (17)N(−C1−6アルキル)
    (18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (19)N(H)CH(O)、
    (20)CH(O)、
    (21)C(O)−C1−6アルキル、
    (22)C(O)OH、
    (23)C(O)O−C1−6アルキル、
    (24)SOH、
    (25)SO−C1−6アルキル、または
    (26)
    (a)C3−6シクロアルキル、
    (b)C1−6ハロアルキル、
    (c)OH、
    (d)O−C1−6アルキル、
    (e)O−C1−6ハロアルキル、
    (f)O−C3−6シクロアルキル、
    (g)SH、
    (h)S−C1−6アルキル、
    (i)S−C1−6ハロアルキル、
    (j)S−C3−6シクロアルキル、
    (k)ハロ、
    (l)CN、
    (m)NO
    (n)NH
    (o)N(H)−C1−6アルキル、
    (p)N(−C1−6アルキル)
    (q)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (r)N(H)CH(O)、
    (s)CH(O)、
    (t)C(O)−C1−6アルキル、
    (u)C(O)OH、
    (v)C(O)O−C1−6アルキル、
    (w)SOH、または
    (x)SO−C1−6アルキル、
    で置換したC1−6アルキル
    であり、
    あるいは、2つ以上のX置換基が、フェニル環に存在し、およびXのうち2つがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成してもよく、ここで複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
    Kは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示し、
    6Aは、HまたはC1−6アルキルであり、
    あるいは、RおよびR6Aは、これらが結合している炭素とともにC3−6シクロアルキル(フェニルで任意に置換され、ここで、フェニルは1から3個のXで任意に置換される。)を形成し、
    それぞれのXおよびそれぞれのXは、
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C1−6ハロアルキル、
    (4)OH、
    (5)O−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6ハロアルキル、
    (7)O−C3−6シクロアルキル、
    (8)SH、
    (9)S−C1−6アルキル、
    (10)S−C1−6ハロアルキル、
    (11)S−C3−6シクロアルキル、
    (12)ハロ、
    (13)CN、
    (14)NO
    (15)NH
    (16)N(H)−C1−6アルキル、
    (17)N(−C1−6アルキル)
    (18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (19)N(H)CH(O)、
    (20)CH(O)、
    (21)C(O)−C1−6アルキル、
    (22)C(O)OH、
    (23)C(O)O−C1−6アルキル、
    (24)SOH、
    (25)SO−C1−6アルキル、および
    (26)
    (a)C1−6ハロアルキル、
    (b)OH
    (c)O−C1−6アルキル、
    (d)O−C1−6ハロアルキル、
    (e)O−C3−6シクロアルキル、
    (f)SH、
    (g)S−C1−6アルキル、
    (h)ハロ、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (l)N(H)−C1−6アルキル、
    (m)N(−C1−6アルキル)
    (n)C(O)−C1−6アルキル、
    (o)C(O)OH、
    (p)C(O)O−C1−6アルキル、または
    (q)SO−C1−6アルキル、
    で置換したC1−6アルキル
    で構成される群から独立的に選択され、
    Tは、O、S、S(O)、またはSOであり、
    mは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
    nは、0、1、2、または3に等しい整数であり、
    は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、またはC(O)−Rであり、
    は、HまたはC1−6アルキルであり、
    は:
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
    (4)O−C1−6アルキル、
    (5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6フルオロアルキル、
    (7)C(O)O−C1−6アルキル、
    (8)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (9)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
    (10)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (11)N(H)−C1−6アルキル、
    (12)N(−C1−6アルキル)
    (13)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
    (14)AryA、
    (15)AryAで置換したC1−6アルキル、
    (16)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
    (17)HetA、
    (18)HetAで置換したC1−6アルキル、
    (19)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
    (20)HetB、
    (21)O−HetB、または
    (22)HetBで置換したO−C1−6アルキル
    であり、
    それぞれのAryAは、独立的にフェニルまたはナフチルであるアリールであり、ここで、フェニルまたはナフチルは、1から4個のYで任意に置換され、それぞれのYは、独立的にXと同一の定義を持ち、
    それぞれのHetAは、独立的に(i)N、OおよびSから独立的に選択される1から3個のヘテロ原子を含む5員または6員のヘテロ芳香族環、または(ii)キノリニル、イソキノリニル、およびキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式の環であるヘテロアリールであり、ここで、ヘテロ芳香族環(i)または二環式の環(ii)は、1から4個のYで任意に置換され、ここでそれぞれのYは、独立的にXと同一の定義を持ち、
    それぞれのHetBは、独立的に4員から7員の飽和もしくは不飽和の、非芳香族複素環で、少なくとも1つの炭素原子およびN、OおよびSから独立的に選択される1から4個のヘテロ原子を持ち、ここでそれぞれのSは、任意にS(O)またはS(O)に酸化され、またここで、飽和または不飽和の複素環は、そのそれぞれが独立的にハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)NH、C(O)N(H)−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)H、C(O)−C1−6アルキル、COH、CO−C1−6アルキル、SOH、またはSO−C1−6アルキルである1から4個の置換基で任意に置換される。)。
    これは、オリジナルPV請求項1に対応する。
  2. 式I−Aの化合物である請求項1に記載の化合物
    Figure 2010540517

    または医薬品として容認できるそれらの塩(式中、
    は、C1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、
    ただし:
    (A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、またはC3−5シクロアルキルで置換したC1−6アルキルであり、および
    (B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHであり、ならびに
    それぞれのXは、独立的に請求項1で定義したとおりであり、
    あるいは、2つ以上のX置換基がフェニル環に存在し、かつ2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているとき、2つのXは、一緒に−OCHO−または−OCHCHO−を形成し、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示し、ならびに
    は:
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキル、
    (4)O−C1−6アルキル、
    (5)O−C1−6アルキルで置換したO−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6フルオロアルキル、
    (7)C(O)O−C1−6アルキル、
    (8)C(O)O−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (9)C(O)OHで置換したC1−6アルキル、
    (10)C(O)−C1−6アルキルで置換したC1−6アルキル、
    (11)N(H)−C1−6アルキル、
    (12)N(−C1−6アルキル)
    (13)NH、N(H)−C1−6アルキル、またはN(−C1−6アルキル)で置換したC1−6アルキル、
    (14)AryA、
    (15)AryAで置換したC1−6アルキル、
    (16)AryAで置換したO−C1−6アルキル、
    (17)HetA、
    (18)HetAで置換したC1−6アルキル、
    (19)HetAで置換したO−C1−6アルキル、
    (20)HetB、または
    (21)O−HetB
    である。)。
  3. は、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルであり、
    は、CH−Z、CH(CH)−Z、CH(CF)−Zであり、ここでZはOH、NH、またはORであり、ならびにRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、P(O)(OK)、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−ピリジル、またはC(O)−C1−6アルキレン−NHであり、
    は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルであり、
    は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルであり、
    は、H、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、OHで置換したC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、またはCH−C3−5シクロアルキルであり、
    5Aは、HまたはC1−4アルキルであり、
    あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成し、
    ただし:
    (A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
    (B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
    (C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示し、
    6Aは、HまたはC1−4アルキルであり、
    あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで任意に置換されるC3−5シクロアルキルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換され、
    それぞれのXおよびそれぞれのXは、
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、
    (18)CHOH、および
    (19)CHO−C1−3アルキル、
    で構成される群から独立的に選択され、
    mは0、1、または2に等しい整数であり、
    nは0、1、または2に等しい整数であり、
    それぞれのXは、独立的に:
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、または
    (18)
    (a)シクロプロピル、
    (b)CF
    (c)OH、
    (d)O−C1−3アルキル、
    (e)OCF
    (f)Cl、
    (g)Br、
    (h)F、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (l)N(H)−C1−3アルキル、
    (m)N(−C1−3アルキル)
    (n)C(O)−C1−3アルキル、
    (o)COH、または
    (p)C(O)O−C1−3アルキル、
    で置換したC1−3アルキル
    であり、
    kは0、1、または2に等しい整数であり、
    あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成してもよく、ここで複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
    は、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB、またはC(O)OCH−HetBであり、
    は、HまたはC1−4アルキルであり、
    HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、およびキノキサリニルで構成される群から選択されるヘテロアリールであり、ここでヘテロアリールはそれぞれが独立的にCH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COCH、またはSOCHである1から3個の置換基で任意に置換されており、ならびに
    HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、またはチオモルホリニル(SはS(O)またはS(O)に任意に酸化されている。)から構成される群から選択される飽和複素環であり、ならびに環はそれぞれが独立的にCH、CHCH、オキソ、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH、またはS(O)CHである1個または2個の置換基で任意に置換されている、
    請求項1に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
    これは、オリジナルPV請求項2に対応する。
  4. 式I−Aの化合物である請求項3に記載の化合物
    Figure 2010540517

    または医薬品として容認できるそれらの塩(式中、
    は、C1−6アルキルであり、
    は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    は、H、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    ただし:
    (A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、およびRのうち少なくとも1つは、CH、CF、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、および
    (B)R、R、およびRのうち少なくとも1つはHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、ここで星印(*)は、化合物の他の部分への結合点を示し、
    それぞれのXは、独立的に:
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、または
    (18)
    (a)シクロプロピル、
    (b)CF
    (c)OH、
    (d)O−C1−3アルキル、
    (e)OCF
    (f)Cl、
    (g)Br、
    (h)F、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (l)N(H)−C1−3アルキル、
    (m)N(−C1−3アルキル)
    (n)C(O)−C1−3アルキル、
    (o)COH、または
    (p)C(O)O−C1−3アルキル、
    で置換したC1−3アルキル
    であり、
    kは0、1、または2に等しい整数であり、および
    は、H、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、またはC(O)−HetBである。)。
  5. は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    は、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORであり、ここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    5Aは、HまたはCHであり、
    あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにC3−5シクロアルキルを形成し、
    ただし:
    (A)RがCHOHまたはCHORのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つはHではなく、
    (B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
    (C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、
    6AはHであり、
    あるいは、RおよびR6Aこれらが結合する炭素とともにフェニルで置換されるシクロプロピルを形成し、ここでフェニルは、1から2個のXで任意に置換され、
    それぞれのXおよびそれぞれのXは、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、および
    (17)CHOCH
    で構成される群から独立的に選択され、
    それぞれのXは、独立的に:
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、
    (17)CHOCH
    (18)CHNH
    (19)CHN(H)CH
    (20)CHN(CH
    (21)CH(CH)OH、
    (22)CH(CH)OCH
    (23)CH(CH)NH
    (24)CH(CH)N(H)CH、または
    (25)CH(CH)N(CH
    であり、
    あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成してもよく、ここで複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
    は、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル、またはC(O)O−CH−ピリジルであり、ならびに
    はHまたはCHである
    請求項3に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  6. は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルであり、
    は、CHOH、CH(CH)OH、またはCHNHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルであり、
    5Aは、HまたはCHであり、ただしR5AがCHのときにはRはCHであり、
    あるいは、RおよびR5Aは、両方が結合する炭素原子とともにシクロブチルまたはシクロペンチルを形成し、
    ただし:
    (A)RがCHOHのときには、R、R、RおよびR5Aのうち少なくとも1つがHではなく、
    (B)RおよびR5Aのどちらかまたは両方がHではないときには、RおよびRのうち少なくとも1つはHであり、および
    (C)RおよびRがどちらもHでないときには、RおよびR5AはどちらもHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、
    6AはHであり、
    あるいは、RおよびR6Aは、それらが結合する炭素とともにフェニルで置換したされるシクロプロピルを形成し、
    フェニルスルホニル部分に1個または2個のX基があり、ここで一方のXはフェニル環のパラ位置にあり、かつCH、Cl、Br、F、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHであり、また他方の任意的なXはフェニル環のメタ位置にあり、かつCl、Br、またはFであり、
    あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合されたチアゾールを形成し
    Figure 2010540517
    が提供されてもよく、
    はH、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、またはC(O)O−CH−ピリジルであり、ならびに
    はHまたはCHである
    請求項5に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  7. はCHOHであり、
    はHであり、
    は、Hであり、
    ただし、RとR5Aのどちらかまたは両方がHではなく、
    6AはHであり、
    は、C(O)OCHでありおよび
    はHである
    請求項1、3、5および6のいずれか一項に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  8. 式IIの化合物である請求項1に記載の化合物
    Figure 2010540517

    またはそれらの医薬品として容認できる塩。
  9. 式IIIの化合物である請求項1に記載の化合物
    Figure 2010540517

    または医薬品として容認できるそれらの塩(式中、
    は、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、OHで置換したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、またはC3−6シクロアルキルで置換したC1−6アルキルである。)。
  10. は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    は、CHOH、CH(CH)OH、CHNH、CH(CH)NH、CHOR、またはCH(CH)−ORであり、ここでRは、P(O)(OH)、P(O)(ONa)、またはC(O)CHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、シクロプロピル、シクロブチル、CH−シクロプロピル、またはCH−シクロブチルであり、
    ただしRとRのうち少なくとも1つはHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、
    それぞれのXおよびそれぞれのXは、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、および
    (17)CHOCH
    で構成される群から独立的に選択され、
    mは、0、1または2であり、
    nは、0、1、または2であり、
    それぞれのXは、独立的に:
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、
    (17)CHOCH
    (18)CHNH
    (19)CHN(H)CH
    (20)CHN(CH
    (21)CH(CH)OH、
    (22)CH(CH)OCH
    (23)CH(CH)NH
    (24)CH(CH)N(H)CH、または
    (25)CH(CH)N(CH
    であり、
    kは、0、1、または2であり、
    あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合された5員または6員の飽和または不飽和の複素環を形成し、ここで複素環には、N、OおよびSから独立的に選択される1から2個のヘテロ原子が含まれ、
    は、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル、またはC(O)O−CH−ピリジルであり、ならびに
    はHまたはCHである
    請求項9に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  11. は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルであり、
    は、CHOH、CH(CH)OH、またはCHNHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、HまたはCHであり、
    は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルであり、
    ただしRとRのうち少なくとも1つはHであり、
    は:
    Figure 2010540517
    であり、
    フェニルスルホニル部分に1個または2個のX基があり、ここで一方のXはフェニル環のパラ位置にあり、かつCH、Cl、Br、F、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHであり、また他方の任意的なXはフェニル環のメタ位置にあり、かつCl、Br、またはFであり、
    あるいは、2つのX置換基が、フェニル環に存在し、および2つのXがフェニル環の隣接した炭素原子に結合しているときには、その2つのXは、それらが結合している炭素原子とともに、フェニル環に融合されたチアゾールを形成し
    Figure 2010540517
    が提供されてもよく、
    はH、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、またはC(O)O−CH−ピリジルであり、ならびに
    はHまたはCHである
    請求項10に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  12. はCHOHであり、
    はHであり、
    はHであり、
    は、C(O)OCHでありおよび
    はHである
    請求項9から11のいずれか一項に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  13. 式IVの化合物である請求項9に記載の化合物
    Figure 2010540517
    またはそれらの医薬品として容認できる塩。
  14. 式Vの化合物である請求項13に記載の化合物
    Figure 2010540517
    または医薬品として容認できるそれらの塩(式中、
    は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHF、シクロブチル、またはCH−シクロプロピルであり、
    は、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、C(CH、CF、CFCF、CHOH、エテニル、エチニル、またはシクロプロピルであり、
    は、NH、C(O)CH、CHOH、またはCH(CH)OHであり、
    それぞれのXおよびそれぞれのXは、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、および
    (17)CHOCH
    で構成される群から独立的に選択され、
    mは0、1、または2に等しい整数であり、
    nは、0、1、または2に等しい整数である。)。
  15. は、CH(CH、CHCH(CH、またはCHCHCH(CHである
    請求項14に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  16. mおよびnは、どちらも0またはどちらも1のいずれかであり、またXおよびXは(i)どちらもFかつどちらもパラ置換基、(ii)どちらもFかつどちらもメタ置換基、または(iii)どちらもClかつどちらもパラ置換基である、請求項14または請求項15のいずれかに記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩。
  17. (2S)−2−アミノ−N−{5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘプチル}−3,3−ジフェニルプロパンアミド、
    メチル[(1S)−2−({6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)−スルホニル]−(3−メチルブチル)アミノ]−ヘキシル)−アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    (2S)−2−アミノ−N−((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]−アミノ}ヘキシル)−3,3−ジフェニルプロパンアミド、
    メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−3−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)−スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩、
    メチル{(1S)−1−(ジフェニルメチル)−2−[((5S)−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−{(3−メチルブチル)[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ヘキシルアミノ]−2−オキソエチル}カルバミン酸塩、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3R)−3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−エチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Na−(メトキシカルボニル)−b−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−アミノ−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−プロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−フルオロプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−プロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−フルオロプロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノ−3−ブロモフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[3−フルオロ−4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−シクロプロピルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−5−[{[3−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノ−3−フルオロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−クロロフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アセチルフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)(イソブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[(1S)−2−({(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)−1−(1−ナフチルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−2−ブロモ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−フルオロプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[2−({(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)−1−(5H−ジベンゾ[a、d][7]アンヌレン−5−イル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−2−ブロモ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    tert−ブチル{(1R,2R)−1−[({(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)カルボニル]−2−フェニルシクロプロピル}カルバミン酸塩、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−β−フェニル−Nα−[(ピリジン−4−イルメトキシ)カルボニル]−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[2−({(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}アミノ)−2−オキソ−1−(9H−キサンテン−9−イル)エチル]カルバミン酸塩、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−3−フルオロ−β−(3−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−2,3−ジクロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−3−フルオロ−β−(3−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1S,5S)−5−(エチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[(1,3−ベンゾチアゾール−6−イルスルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](エチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](シクロプロピルメチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−[(1S,5S)−5−(エチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−2−クロロ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−ブロモ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−ブロモ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1S,5S)−5−((3−フルオロプロピル){[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−2−ブロモ−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1S,5S)−5−(シクロブチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](エチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}−(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−1−シクロプロピル−5−(エチル{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−6−ヒドロキシヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(メチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](メチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](エチル)アミノ]−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−ビニルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−ビニルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−(ペンタフルオロエチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−エチニル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−4−フルオロ−β−(4−フルオロフェニル)−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−{(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]−1−イソプロピルヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソブチル)アミノ]ヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−ブロモ−N−{(1R,5S)−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]ヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[(1S)−2−({(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]ヘキシル}アミノ)−1−(1−ナフチルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    2−クロロ−N−[(1R,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(プロピル)アミノ]−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    4−クロロ−β−(4−クロロフェニル)−N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンアミド、
    2,3−ジクロロ−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)フェニルアラニンアミド、
    3−フルオロ−β−(3−フルオロフェニル)−N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)−アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アセチルフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−1−エチル−6−ヒドロキシヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アセチルフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−(1−{(4S)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−5−ヒドロキシペンチル}シクロペンチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−(1−{4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−5−ヒドロキシペンチル}シクロブチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−フルオロプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−2−クロロ−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    から構成される群から選択される化合物およびそれらの医薬品として容認できる塩。
  18. N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−エチルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−{(1S,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1,1−ジメチルヘキシル}−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    メチル[(1S)−2−({(5S)−5−[[3−フルオロ−4−アミノフェニル)スルホニル]−((3S)−3−シクロプロピルブチル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)アミノ)−1−(ジフェニルメチル)−2−オキソエチル]カルバミン酸塩、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−[(1R,5S)−5−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](イソプロピル)アミノ]−6−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)ヘキシル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−1−エチル−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ヘキシル}−Nα−メチル−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    N−{(1S,5S)−6−ヒドロキシ−5−[({4−[(1S)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}スルホニル)(イソプロピル)アミノ]−1−メチルヘキシル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド、
    から構成される群から選択される、請求17に記載の化合物およびそれらの医薬品として容認できる塩。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の化合物、または医薬品として容認できるその塩の有効量、および医薬品として容認できる担体を含む薬剤組成物。
  20. HIV感染の治療または予防、またはエイズの治療、予防、またはその発症の遅延を必要とする被験者におけるHIV感染の治療または予防、またはエイズの治療、予防、またはその発症の遅延のための方法であって、被験者に請求項1から18のいずれかによる化合物または医薬品として容認できるその塩を有効量投与する手順で構成される、方法。
  21. HIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の治療または予防、またはエイズの治療、予防、またはその発症の遅延を必要とする被験者におけるHIVプロテアーゼの阻害、HIV感染の治療または予防、またはエイズの治療、予防、またはその発症の遅延のための薬剤を調製するために使用する、請求項1から18のうちどれかによる化合物、または医薬品として容認できるその塩。
JP2010526914A 2007-09-25 2008-09-22 Hivプロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JP2010540517A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99520207P 2007-09-25 2007-09-25
US18868408P 2008-08-12 2008-08-12
PCT/US2008/010971 WO2009042093A1 (en) 2007-09-25 2008-09-22 Hiv protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540517A true JP2010540517A (ja) 2010-12-24
JP2010540517A5 JP2010540517A5 (ja) 2012-11-29

Family

ID=40325396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526914A Withdrawn JP2010540517A (ja) 2007-09-25 2008-09-22 Hivプロテアーゼ阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100093811A1 (ja)
EP (1) EP2203420A1 (ja)
JP (1) JP2010540517A (ja)
AU (1) AU2008305678A1 (ja)
CA (1) CA2700132A1 (ja)
WO (1) WO2009042093A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010138338A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
EP2632895B1 (en) * 2010-10-28 2018-10-03 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
US9187415B2 (en) 2010-10-29 2015-11-17 Merck Canada Inc. Sulfonamides as HIV protease inhibitors
WO2013059928A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
JP2015527403A (ja) 2012-09-11 2015-09-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Hivプロテアーゼ阻害剤
WO2015013835A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
EP3082822B1 (en) 2013-12-19 2020-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
EP3113780B1 (en) * 2014-03-06 2019-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
US10138255B2 (en) 2014-03-10 2018-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as HIV protease inhibitors
EP3212196A4 (en) 2014-10-29 2018-07-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Boronic acid inhibitors of hiv protease
EP3570836A4 (en) * 2017-01-23 2020-08-19 The University of Hawaii 2-ARYLSULFONAMIDO-N-ARYLACETAMIDE DERIVATIZED STAT3 INHIBITORS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927913D0 (en) * 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US5413999A (en) * 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
IS2334B (is) * 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
US5484926A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
IL111991A (en) * 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent
IL129871A (en) * 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
US7388008B2 (en) * 2004-08-02 2008-06-17 Ambrilia Biopharma Inc. Lysine based compounds
EP2121589A2 (en) * 2006-12-18 2009-11-25 University of Massachusetts Crystal structures of hiv-1 protease inhibitors bound to hiv-1 protease

Also Published As

Publication number Publication date
EP2203420A1 (en) 2010-07-07
US20100093811A1 (en) 2010-04-15
WO2009042093A1 (en) 2009-04-02
CA2700132A1 (en) 2009-04-02
AU2008305678A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540517A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤
JP5250732B2 (ja) Hivアスパルチルプロテアーゼ阻害剤としての芳香族誘導体
KR100296461B1 (ko) 레트로바이러스프로테아제저해제로서유용한n-(알카노일아미노-2-히드록시프로필)-술폰아미드
KR100336699B1 (ko) 레트로바이러스 프로테아제 저해제로서 유용한히드록시에틸아미노 술폰아미드
US9079834B2 (en) HIV protease inhibitors
UA54392C2 (uk) Фармацевтична композиція та спосіб запобігання чи лікування віл-інфекції у ссавця
AU2017292754B2 (en) Tetrahydronaphthyridinepentanamide integrin antagonists
JPH06503092A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤
EP2632908B1 (en) Sulfonamides as hiv protease inhibitors
EP0665215A1 (en) 1,4-Diamino-2,3-dihydroxybutanes
WO2006038594A1 (ja) N型カルシウムチャネル阻害薬
JPH07508020A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビター
EP1697308A2 (en) Phenylamide and pyridylamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer s disease
JPH06502866A (ja) レトロウィルスプロテアーゼ阻害物質
CZ252895A3 (en) COMBINATION OF N-(2(R)-HYDROXY-1(S)-INDANYL)-2(R)-PHENYLMETHYL-4(S)-HYDROXY-R-(1-(4- (3-PYRIDYLMETHYL)-2(S)-N°-(TERT-BUTYLCARBAMOYL)PIPERAZINYL)PENTANAMIDE WITH AZT, ddI, OR ddC, PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING SUCH COMBINATION AND THE USE OF THE COMBINATION FOR PREPARING THE PHARMACEUTICAL PREPARATION
WO2009042094A2 (en) Hiv protease inhibitors
JP2012528160A (ja) Hivプロテアーゼ阻害薬
EP1431290A1 (en) Novel nitrogenous compound and use thereof
EP1165492A1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties
US10696639B2 (en) Heterocyclic compounds as HIV protease inhibitors
WO2011080562A1 (en) Novel aza-peptides containing 2,2-disubstituted cyclobutyl and/or substituted alkoxy benzyl derivatives as antivirals
US6362165B1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
EP3558285A1 (en) Heterocyclic compounds as hiv protease inhibitors
WO2011070131A1 (en) 5-amino- 4-hydroxypentoyl amides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130205

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305