JP2012528160A - Hivプロテアーゼ阻害薬 - Google Patents

Hivプロテアーゼ阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528160A
JP2012528160A JP2012513104A JP2012513104A JP2012528160A JP 2012528160 A JP2012528160 A JP 2012528160A JP 2012513104 A JP2012513104 A JP 2012513104A JP 2012513104 A JP2012513104 A JP 2012513104A JP 2012528160 A JP2012528160 A JP 2012528160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
amino
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012513104A
Other languages
English (en)
Inventor
コバーン,クレツグ・エー
ホロウエイ,エム・キヤスリン
バツカ,ジヨセフ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2012528160A publication Critical patent/JP2012528160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)〔式中、X、k、A、B、R3A、R3B、R及びRは本明細書中で定義されている〕で表される化合物が開示されている。式(I)で表される化合物は、HIVプロテアーゼの阻害薬である。該化合物及びそれらの製薬上許容される塩は、HIVによる感染を予防又は治療するのに有用であり、及び、AIDSを予防若しくは治療するのに又はその発症を遅延させるのに有用である。該化合物及びそれらの塩は、場合により別の抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗生物質又はワクチンと組み合わせて、医薬組成物中の成分として使用することができる。

Description

本発明は、特定の3,4−二置換ピロリジン化合物及びそれらの製薬上許容される塩を対象とする。該化合物は、HIVプロテアーゼ阻害薬であり、そして、HIV感染及びHIV複製を予防するのに有用であり、HIV感染及びHIV複製を治療するのに有用であり、AIDSを予防するのに有用であり、AIDSを治療するのに有用であり、並びに、AIDSの発症及び/又は進行を遅延させるのに有用である。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と称されるレトロウイルス、特に、HIV−1型(HIV−1)ウイルス及びHIV−2型(HIV−2)ウイルスとして知られている株は、日和見感染に対する感受性を伴う免疫系(特に、CD4 T−細胞)の破壊を特徴とする疾患である後天性免疫不全症候群(AIDS)、及び、持続性全身性リンパ節腫脹、発熱及び体重減少などの症状を特徴とする症候群である後天性免疫不全症候群(AIDS)の前駆型AIDS関連症候群(「ARC」)の病原体である。このウイルスは以前、LAV、HTLV−III又はARVとして知られていた。レトロウイルス複製の一般的な特徴は、ウイルスの集合及び機能にとって必要な成熟したウイルスタンパク質を生成するための、ウイルスによってコード化されたプロテアーゼによる前駆物質ポリタンパク質の広範な翻訳後プロセシングである。このプロセシングを阻害することで、正常な感染性を有するウイルスの産生が防止される。例えば、「Kohl et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. 1988, 85: 4686」では、HIVによってコード化されたプロテアーゼの遺伝的な不活性化によって、未成熟で非感染性のウイルス粒子の産生がもたらされるということが示された。これらの結果によって、HIVプロテアーゼを阻害することが、AIDSの治療及びHIVによる感染の予防又は治療について実行可能な方法であるということが示された。
HIVのヌクレオチド配列決定により、1つのオープンリーディングフレーム内にpol遺伝子が存在していることが示されている[Ratner et al., Nature 1985, 313:277]。アミノ酸配列の相同性により、該pol配列が、逆転写酵素、エンドヌクレアーゼ、HIVプロテアーゼ及びgag(これが、ビリオンのコアタンパク質をコード化する)をコード化しているという証拠が得られている[Toh et al., EMBO J. 1985, :1267;Power et al., Science 1986, 231:1567;Pearl et al., Nature 1987, 329:351]。
現在、数種類のHIVプロテアーゼ阻害薬が、AIDS及びHIV感染の治療における臨床用途で認可されているが、これには、インジナビル(US 5413999を参照されたい)、アンプレナビル(US 5585397)、サキナビル(US 5196438)、リトナビル(US 5484801)、ネルフィナビル(US 5484926)及びアタザナビル(US 5849911、及び、US 6087383)などが含まれる。これらのプロテアーゼ阻害薬は、それぞれ、ペプチドに由来するペプチドミメティックなウイルスプロテアーゼの競合的阻害薬であって、これは、HIVgag−polポリタンパク質前駆物質の切断を防止する。チプラナビル(US 5852195)は、非ペプチドのペプチドミメティックなプロテアーゼ阻害薬であって、これもまた、HIV感染の治療における使用に関して認可されている。これらのプロテアーゼ阻害薬は、少なくとも1種類の、典型的には、少なくとも2種類の別のHIV抗ウイルス薬(特に、ジドブジン(AZT)及びラミブジン(3TC)などのヌクレオシド逆転写酵素阻害薬、及び/又は、エファビレンツ及びネビラピンなどの非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬)と組み合わせて投与される。例えば、インジナビルは、ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬と組み合わせて使用された場合、HIVウイルス負荷を低減させること及びHIVに感染した患者のCD4細胞数を増加させることにおいて、極めて有効であるということが見いだされた。例えば、「Hammer et al., New England J. Med. 1997, 337:725−733」及び「Gulick et al., New England J. Med. 1997, 337:734−739」を参照されたい。
プロテアーゼ阻害薬を使用する確立された治療法は、HIVに感染した全ての患者において使用するのに適しているわけではない。例えば、一部の被験者は、副作用のためにこれらの治療法に耐えることができない。HIVに感染した多くの被験者は、多くの場合、特定のプロテアーゼ阻害薬に対する抵抗性を発達させる。従って、HIVプロテアーゼを阻害することが可能で、HIVによる感染を治療又は予防すること及び/又はAIDSを治療すること又は予防すること又はその発症若しくは進行を遅延させることにおいて使用するのに適した新しい化合物が引き続き求められている。
背景として興味深いのは、HIVアスパルチルプロテアーゼ阻害特性を有するアミノ酸誘導体、それら誘導体の調製方法及び/又はそれら誘導体の治療における使用について開示している以下の参照文献である:WO 01/68593、WO 02/064551 A1、WO 03/074467 A2、WO 2004/056764 A1、WO 2006/012725 A1、WO 2006/114001 A1、WO 2007/062526 A1、WO 2008/023273 A2、WO 2008/078200 A2、及び、US 7388008 B2。
同様に興味深いのは、特定のリシンスルホンアミド誘導体(このリシンスルホンアミド誘導体の一部は、HIVプロテアーゼ阻害薬であり、このリシンスルホンアミド誘導体の他のものは、インビボで代謝されてHIVプロテアーゼ阻害薬になることができる)について開示しているWO 2009/042093である。この誘導体のうちの多くは、リシン側鎖上に分枝鎖を含んでいることを特徴としている。
米国特許第5413999号 米国特許第5585397号 米国特許第5196438号 米国特許第5484801号 米国特許第5484926号 米国特許第5849911号 米国特許第6087383号 米国特許第5852195号 国際公開第01/68593号 国際公開第02/064551 A1号 国際公開第03/074467 A2号 国際公開第2004/056764 A1号 国際公開第2006/012725 A1号 国際公開第2006/114001 A1号 国際公開第2007/062526 A1号 国際公開第2008/023273 A2号 国際公開第2008/078200 A2号 米国特許第7388008 B2号 国際公開第2009/042093号
Kohl et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. 1988, 85: 4686 Ratner et al., Nature 1985, 313:277 Toh et al., EMBO J. 1985, 4:1267 Power et al., Science 1986, 231:1567 Pearl et al., Nature 1987, 329:351 Hammer et al., New England J. Med. 1997, 337:725−733 Gulick et al., New England J. Med. 1997, 337:734−739
本発明は、特定の3,4−二置換ピロリジン化合物、並びに、HIVプロテアーゼの阻害におけるそれらの使用、HIVによる感染の予防におけるそれらの使用、HIVによる感染の治療におけるそれらの使用、並びに、AIDSの発症又は進行を予防すること及び治療すること及び遅延させることにおけるそれらの使用を対象とする。より詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2012528160
〔式中、
Aは、N−R又はCH−Rであり;
Bは、N−R又はCH−Rであり;
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル又はAryAで置換されているC1−6アルキルであり;
は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル、AryBで置換されているC1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル又はSO−C1−6アルキルであり;
3Aは、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−5シクロアルキル又はC3−5シクロアルキルで置換されているC1−6アルキルであり;
3Bは、H又はC1−6アルキルであり;
各Xは、独立して、
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、、
(3)C1−6ハロアルキル、
(4)OH、
(5)O−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)O−C3−6シクロアルキル、
(8)SH、
(9)S−C1−6アルキル、
(10)S−C1−6ハロアルキル、
(11)S−C3−6シクロアルキル、
(12)ハロ、
(13)CN、
(14)NO
(15)NH
(16)N(H)−C1−6アルキル、
(17)N(−C1−6アルキル)
(18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(19)N(H)CH(O)、
(20)CH(O)、
(21)C(O)−C1−6アルキル、
(22)C(O)OH、
(23)C(O)O−C1−6アルキル、
(24)SOH、
(25)SO−C1−6アルキル、又は、
(26)C1−6アルキル[ここで、該C1−6アルキルは、
(a)C3−6シクロアルキル、
(b)C1−6ハロアルキル、
(c)OH、
(d)O−C1−6アルキル、
(e)O−C1−6ハロアルキル、
(f)O−C3−6シクロアルキル、
(g)SH、
(h)S−C1−6アルキル、
(i)S−C1−6ハロアルキル、
(j)S−C3−6シクロアルキル、
(k)ハロ、
(l)CN、
(m)NO
(n)NH
(o)N(H)−C1−6アルキル、
(p)N(−C1−6アルキル)
(q)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(r)N(H)CH(O)、
(s)CH(O)、
(t)C(O)−C1−6アルキル、
(u)C(O)OH、
(v)C(O)O−C1−6アルキル、
(w)SOH、又は、
(x)SO−C1−6アルキル
で置換されている]であり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つ以上のX置換基が存在していて且つそのXのうちの2つが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;
kは、0、1、2又は3の整数であり;
は、
Figure 2012528160
[ここで、星印(*)は、当該化合物の残りの部分への結合点を示している]
であり;
各X及び各Xは、独立して、
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C1−6ハロアルキル、
(4)OH、
(5)O−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)O−C3−6シクロアルキル、
(8)SH、
(9)S−C1−6アルキル、
(10)S−C1−6ハロアルキル、
(11)S−C3−6シクロアルキル、
(12)ハロ、
(13)CN、
(14)NO
(15)NH
(16)N(H)−C1−6アルキル、
(17)N(−C1−6アルキル)
(18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
(19)N(H)CH(O)、
(20)CH(O)、
(21)C(O)−C1−6アルキル、
(22)C(O)OH、
(23)C(O)O−C1−6アルキル、
(24)SOH、
(25)SO−C1−6アルキル;及び、
(26)C1−6アルキル[ここで、該C1−6アルキルは、
(a)C1−6ハロアルキル、
(b)OH、
(c)O−C1−6アルキル、
(d)O−C1−6ハロアルキル、
(e)O−C3−6シクロアルキル、
(f)SH、
(g)S−C1−6アルキル、
(h)ハロ、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(1)N(H)−C1−6アルキル、
(m)N(−C1−6アルキル)
(n)C(O)−C1−6アルキル、
(o)C(O)OH、
(p)C(O)O−C1−6アルキル、又は、
(q)SO−C1−6アルキル
で置換されている]からなる群から選択され;
mは、0、1、2又は3の整数であり;
nは、0、1、2又は3の整数であり;
は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル又はC(O)−Rであり;
は、
(1)C1−6アルキル、
(2)C3−6シクロアルキル、
(3)C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、
(5)O−C1−6アルキルで置換されているO−C1−6アルキル、
(6)O−C1−6フルオロアルキル、
(7)C(O)O−C1−6アルキル、
(8)C(O)O−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキル、
(9)C(O)OHで置換されているC1−6アルキル、
(10)C(O)−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキル、
(11)N(H)−C1−6アルキル、
(12)N(−C1−6アルキル)
(13)NH、N(H)−C1−6アルキル若しくはN(−C1−6アルキル)で置換されているC1−6アルキル、
(14)AryC、
(15)AryCで置換されているC1−6アルキル、
(16)AryCで置換されているO−C1−6アルキル、
(17)HetA、
(18)HetAで置換されているC1−6アルキル、
(19)HetAで置換されているO−C1−6アルキル、
(20)HetB、又は、
(21)O−HetB
であり;
AryAは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
AryBは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
AryCは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
HetAは、独立して、(i)N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員のヘテロ芳香族環であるヘテロアリールであるか、又は、(ii)キノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式環であるヘテロアリールであり[ここで、ヘテロ芳香族環(i)又は二環式環(ii)は、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する];及び、
HetBは、独立して、少なくとも1個の炭素原子とN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる4員〜7員の飽和又は不飽和の非芳香族ヘテロ環式環[ここで、各Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該飽和又は不飽和のヘテロ環式環は、1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)NH、C(O)N(H)−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)H、C(O)−C1−6アルキル、COH、CO−C1−6アルキル、SOH又はSO−C1−6アルキルである]である〕
で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含する。
本発明は、さらに、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を含む医薬組成物も包含する。本発明は、さらに、式(I)で表される化合物を伴う、AIDSを治療する方法、AIDSの発症又は進行を遅延させる方法、AIDSを予防する方法、HIVによる感染を予防する方法、及び、HIVによる感染を治療する方法も包含する。
本発明の他の実施形態、従属実施形態、態様、クラス、サブクラス及び特徴は、これに続く説明、実施例及び添付されている「特許請求の範囲」にさらに記載されているか、又は、それら説明、実施例及び添付されている「特許請求の範囲」から明らかになる。
本発明は、上記式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含する。式(I)に含まれる化合物は、HIVプロテアーゼ阻害薬である。
本発明の第1の実施形態(本明細書において、代替的に、「実施形態E1」と称される)は、式(I)で表される化合物(代替的に、及び、より簡単に、「化合物(I)」と称される)又はその製薬上許容される塩〔ここで、Rは、C1−6アルキル又はAryAで置換されているC1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである(即ち、「発明の概要」において化合物(I)に関して定義されているとおりである)〕である。
本発明の第2の実施形態(実施形態E2)は、式(I)〔式中、Rは、C3−6分枝鎖アルキル又はCH−AryAであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第3の実施形態(実施形態E3)は、式(I)〔式中、Rは、CH(CH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHCH(CH又はベンジルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第4の実施形態(実施形態E4)は、式(I)〔式中、Rは、C1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第5の実施形態(実施形態E5)は、式(I)〔式中、Rは、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第6の実施形態(実施形態E6)は、式(I)〔式中、Rは、C3−6分枝鎖アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第7の実施形態(実施形態E7)は、式(I)〔式中、Rは、CH(CH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第8の実施形態(実施形態E8)は、式(I)〔式中、Rは、H、C1−6アルキル、AryBで置換されているC1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル又はSO−C1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第9の実施形態(実施形態E9)は、式(I)〔式中、Rは、H、C1−4アルキル、CH−AryB、C(O)−C1−4アルキル又はSO−C1−4アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第10の実施形態(実施形態E10)は、式(I)〔式中、Rは、H又はC1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第11の実施形態(実施形態E11)は、式(I)〔式中、Rは、H又はC1−4アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第12の実施形態(実施形態E12)は、式(I)〔式中、Rは、H又はCHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第13の実施形態(実施形態E13)は、式(I)〔式中、Aは、N−Rであり;Bは、N−Rであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第14の実施形態(実施形態E14)は、式(I)〔式中、Aは、N−Rであり;Bは、CH−Rであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第15の実施形態(実施形態E15)は、式(I)〔式中、Aは、CH−Rであり;Bは、N−Rであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第16の実施形態(実施形態E16)は、式(I)〔式中、R3Aは、H又はC1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第17の実施形態(実施形態E17)は、式(I)〔式中、R3Aは、H又はC1−4アルキルであり;R3Bは、H又はC1−4アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第18の実施形態(実施形態E18)は、式(I)〔式中、R3Aは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;R3Aは、H又はCHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第19の実施形態(実施形態E19)は、式(I)〔式中、(i)R3Aは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり、且つ、R3Bは、Hである;又は、(ii)R3A及びR3Bは、両方ともCHである;
のどちらかであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第20の実施形態(実施形態E20)は、式(I)〔式中、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第21の実施形態(実施形態E21)は、式(I)〔式中、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第22の実施形態(実施形態E22)は、式(I)〔式中、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第23の実施形態(実施形態E23)は、式(I)〔式中、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。この実施形態の一態様においては、Rは、
Figure 2012528160
である。
本発明の第24の実施形態(実施形態E24)は、式(I)〔式中、Rは、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB又はC(O)O−HetBであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第25の実施形態(実施形態E25)は、式(I)〔式中、Rは、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル又はC(O)O−CH−ピリジルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第26の実施形態(実施形態E26)は、式(I)〔式中、Rは、H、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH又はC(O)O−CH−ピリジルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第27の実施形態(実施形態E27)は、式(I)〔式中、Rは、C(O)O−C1−6アルキルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第28の実施形態(実施形態E28)は、式(I)〔式中、Rは、C(O)OCH又はC(O)OC(CHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである 〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第29の実施形態(実施形態E29)は、式(I)〔式中、Rは、C(O)OCHであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第30の実施形態(実施形態E30)は、式(I)〔式中、各Xは、独立して、
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル、
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、又は、
(18)C1−3アルキル[ここで、該C1−3アルキルは、
(a)シクロプロピル、
(b)CF
(c)OH、
(d)O−C1−3アルキル、
(e)OCF
(f)Cl、
(g)Br、
(h)F、
(i)CN、
(j)NO
(k)NH
(l)N(H)−C1−3アルキル、
(m)N(−C1−3アルキル)
(n)C(O)−C1−3アルキル、
(o)COH、又は、
(p)C(O)O−C1−3アルキル
で置換されている]であり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく(例えば、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく);kは、0、1又は2の整数であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第31の実施形態(実施形態E31)は、式(I)〔式中、各Xは、独立して、
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、
(17)CHOCH
(18)CHNH
(19)CHN(H)CH
(20)CHN(CH
(21)CH(CH)OH、
(22)CH(CH)OCH
(23)CH(CH)NH
(24)CH(CH)N(H)CH、又は、
(25)CH(CH)N(CH
であり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく(例えば、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成してもよく);kは、0、1又は2の整数であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第32の実施形態(実施形態E32)は、式(I)〔式中、フェニルスルホニル部分構造上には1つ又は2つのX基が存在しており(即ち、kは、1又は2である)、ここで、一つのXは、当該フェニル環のパラ位にあって、CH、Cl、Br、F、NH、CHNH、C(O)CH、CHOH又はCH(CH)OHであり;及び、もう一方の、場合によるXは、当該フェニル環のメタ位にあって、Cl、Br又はFであり;又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて(即ち、kは、2である)且つその2つのXが隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成していてもよく;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第33の実施形態(実施形態E33)は、式(I)〔式中、該フェニル環のパラ位にNHである1つのX基が存在しており;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第34の実施形態(実施形態E34)は、式(I)〔式中、各X及び各Xは、独立して、
(1)C1−3アルキル、
(2)シクロプロピル,
(3)CF
(4)OH、
(5)O−C1−3アルキル、
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NO
(12)NH
(13)N(H)−C1−3アルキル、
(14)N(−C1−3アルキル)
(15)C(O)−C1−3アルキル、
(16)COH、
(17)C(O)O−C1−3アルキル、
(18)CHOH、及び、
(19)CHO−C1−3アルキル
からなる群から選択され;mは、0、1又は2の整数であり;nは、0、1又は2の整数であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第35の実施形態(実施形態E35)は、式(I)〔式中、各X及び各Xは、独立して、
(1)CH
(2)CHCH
(3)CF
(4)OH、
(5)OCH
(6)OCF
(7)Cl、
(8)Br、
(9)F、
(10)CN、
(11)NH
(12)N(H)CH
(13)N(CH
(14)C(O)CH
(15)C(O)OCH
(16)CHOH、及び、
(17)CHOCH
からなる群から選択され;mは、0、1又は2の整数であり;nは、0、1又は2の整数であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第36の実施形態(実施形態E36)は、式(I)〔式中、AryAは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第37の実施形態(実施形態E37)は、式(I)〔式中、AryAは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、CH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COH、C(O)OCH、CHOH、CHOCH、C(O)CH又はSOCHである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第38の実施形態(実施形態E38)は、式(I)〔式中、AryBは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第39の実施形態(実施形態E39)は、式(I)〔式中、AryBは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、CH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COH、C(O)OCH、CHOH、CHOCH、C(O)CH又はSOCHである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第40の実施形態(実施形態E40)は、式(I)〔式中、AryCは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第41の実施形態(実施形態E41)は、式(I)〔式中、AryCは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、CH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COH、C(O)OCH、CHOH、CHOCH、C(O)CH又はSOCHである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第42の実施形態(実施形態E42)は、式(I)〔式中、HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル及びキノキサリニルからなる群から選択されるヘテロアリール[ここで、該ヘテロアリールは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第43の実施形態(実施形態E43)は、式(I)〔式中、HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル及びキノキサリニルからなる群から選択されるヘテロアリール[ここで、該ヘテロアリールは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、CH、CF、OH、OCH、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)CH、COCH又はSOCHである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第44の実施形態(実施形態E44)は、式(I)〔式中、HetAは、ピリジルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。この実施形態の一態様においては、HetAは、2−ピリジルである。この実施形態の別の態様においては、HetAは、3−ピリジルである。この実施形態のさらに別の態様においては、HetAは、4−ピリジルである。
本発明の第45の実施形態(実施形態E45)は、式(I)〔式中、HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群から選択される飽和ヘテロ環式環[ここで、該Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該環は、1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、オキソ、C(O)N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はS(O)−C1−3アルキルである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第46の実施形態(実施形態E46)は、式(I)〔式中、HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群から選択される飽和ヘテロ環式環[ここで、該Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該環は、1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、CH、オキソ、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH又はS(O)CHである]であり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。
本発明の第47の実施形態(実施形態E47)は、式(I)〔式中、HetBは、モルホリニルであり;及び、他の全ての可変部分は最初に定義されているとおりであるか又は前述した実施形態の何れかで定義されているとおりである〕で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。この実施形態の一態様においては、HetBは、4−モルホリニルである。
本発明の第48の実施形態(実施形態E48)は、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩であり、ここで、該化合物は、式(II)
Figure 2012528160
〔式中、可変部分は全て最初に定義されているとおりである〕
で表される化合物又はその製薬上許容される塩である。従属実施形態は、上記実施形態に由来する可変部分X、k、A、B、R、R、R、X、X、m、n、R3A、R3B、R、R、AryA、AryB、AryC、HetA及びHetBの定義のうちの1つ、2つ又は3つ以上を組み入れている化合物(II)又はその製薬上許容される塩を包含する。そのような可能な組合せは、それぞれ、独立した従属実施形態である。上記実施形態の特定の組合せは同じ従属実施形態に組み入れることができないということは理解される。例えば、実施形態E4(即ち、RはC1−6アルキルである)は、何れもAryAを対象としている実施形態E36又は実施形態E37と組み合わせることができない。それは、AryAがRの特定の定義の中にのみ存在する可変部分であって、実施形態E4におけるRの定義の中には存在していないからである。もう1つの例として、Rについて定義している実施形態E22及び実施形態E23はX及びXを対象としている実施形態E34及び実施形態E35と組合せることができない。それは、X及びXがRの特定の定義の中にのみ存在していて、実施形態E22及び実施形態E23におけるRの定義の中には存在しないからである。
本発明の化合物の第1のクラス(本明細書において、代替的に、「クラスC1」と称される)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、
Aは、N−R又はCH−Rであり;
Bは、N−R又はCH−Rであり;
は、C1−6アルキル又はAryAで置換されているC1−6アルキルであり;
は、H、C1−6アルキル、AryBで置換されているC1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル又はSO−C1−6アルキルであり;
3Aは、H又はC1−6アルキルであり;
3Bは、H又はC1−6アルキルであり;
は、
Figure 2012528160
であり;
、X、m及びnは、実施形態E34において定義されているとおりであり;
及びkは、実施形態E30において定義されているとおりであり;
は、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB又はC(O)O−HetBであり;
AryAは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;
HetAは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル及びキノキサリニルからなる群から選択されるヘテロアリール[ここで、該ヘテロアリールは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、
HetBは、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群から選択される飽和ヘテロ環式環[ここで、該Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該環は、1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、オキソ、C(O)N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はS(O)−C1−3アルキルである]である。
第1のクラスの第1のサブクラス(本明細書において、代替的に、「サブクラスC1−S1」と称される)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、
は、C3−6分枝鎖アルキル又はCH−AryAであり;
は、H、C1−4アルキル、CH−AryB、C(O)−C1−4アルキル又はSO−C1−4アルキルであり;
3Aは、H又はC1−4アルキルであり;
3Bは、H又はC1−4アルキルであり;
は、
Figure 2012528160
であり;
は、C(O)O−C1−6アルキルであり;及び、
他の全ての可変部分はクラスC1において最初に定義されているとおりである。
第1のクラスの第2のサブクラス(サブクラスC1−S2)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、RはC3−6分枝鎖アルキルであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC1−S1において定義されているとおりである。
本発明の化合物の第2のクラス(クラスC2)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、
Aは、N−Rであり;
Bは、N−Rであり;
は、C3−6アルキル又はCH−AryAであり;
は、H又はC1−6アルキルであり;
3Aは、H又はC1−6アルキルであり;
3Bは、H又はC1−6アルキルであり;
は、
Figure 2012528160
であり;
各X及び各Xは、独立して、(1)C1−3アルキル、(2)シクロプロピル、(3)CF、(4)OH、(5)O−C1−3アルキル、(6)OCF、(7)Cl、(8)Br、(9)F、(10)CN、(11)NO、(12)NH、(13)N(H)−C1−3アルキル、(14)N(−C1−3アルキル)、(15)C(O)−C1−3アルキル、(16)COH、(17)C(O)O−C1−3アルキル、(18)CHOH及び(19)CHO−C1−3アルキルからなる群から選択され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0、1又は2の整数であり;
各Xは、独立して、(1)C1−3アルキル、(2)シクロプロピル、(3)CF、(4)OH、(5)O−C1−3アルキル、(6)OCF、(7)Cl、(8)Br、(9)F、(10)CN、(11)NO、(12)NH、(13)N(H)−C1−3アルキル、(14)N(−C1−3アルキル)、(15)C(O)−C1−3アルキル、(16)COH、(17)C(O)O−C1−3アルキル又は(18)C1−3アルキル[ここで、該C1−3アルキルは、(a)シクロプロピル、(b)CF、(c)OH、(d)O−C1−3アルキル、(e)OCF、(f)Cl、(g)Br、(h)F、(i)CN、(j)NO、(k)NH、(l)N(H)−C1−3アルキル、(m)N(−C1−3アルキル)、(n)C(O)−C1−3アルキル、(o)COH又は(p)C(O)O−C1−3アルキル
で置換されている]であり;
kは、0、1又は2の整数であり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;
は、C(O)O−C1−6アルキルであり;及び、
AryAは、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]である。
第1のクラスの第1のサブクラス(サブクラスC2−S1)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Rは、C3−6分枝鎖アルキル又はCH−AryAであり;及び、その他の可変部分は全てクラスC2において定義されているとおりである。
第2のクラスの第2のサブクラス(サブクラスC2−S2)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Rは、C3−6分枝鎖アルキルであり;及び、その他の可変部分は全てクラスC2において定義されているとおりである。
第2のクラスの第3のサブクラス(サブクラスC2−S3)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、該化合物は、式(III)
Figure 2012528160
〔式中、可変部分は全てクラスC2において定義されているとおりである〕
で表される化合物である。上記サブクラスの一サブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、Rは、C3−6分枝鎖アルキル又はCH−AryAであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC2−S3において定義されているとおりである。上記サブクラスの別のサブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、RはC3−6分枝鎖アルキルであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC2−S3において定義されているとおりである。
本発明の化合物の第3のクラス(クラスC3)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、
Aは、N−Rであり;
Bは、N−Rであり;
は、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHCH(CH又はベンジルであり;
は、H又はCHであり;
3Aは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
3Bは、H又はCHであり;
は、
Figure 2012528160
であり;
各X及び各Xは、独立して、(1)CH、(2)CHCH、(3)CF、(4)OH、(5)OCH、(6)OCF、(7)Cl、(8)Br、(9)F、(10)CN、(11)NH、(12)N(H)CH、(13)N(CH、(14)C(O)CH、(15)C(O)OCH、(16)CHOH及び(17)CHOCHからなる群から選択され;
mは、0、1又は2の整数であり;
nは、0、1又は2の整数であり;
各Xは、独立して、(1)CH、(2)CHCH、(3)CF、(4)OH、(5)OCH、(6)OCF、(7)Cl、(8)Br、(9)F、(10)CN、(11)NH、(12)N(H)CH、(13)N(CH、(14)C(O)CH、(15)C(O)OCH、(16)CHOH、(17)CHOCH、(18)CHNH、(19)CHN(H)CH、(20)CHN(CH、(21)CH(CH)OH、(22)CH(CH)OCH、(23)CH(CH)NH、(24)CH(CH)N(H)CH又は(25)CH(CH)N(CHであり;
kは、0、1又は2の整数であり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;及び、
は、C(O)OCH又はC(O)OC(CHである。
第3のクラスの第1のサブクラス(サブクラスC3−S1)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Rは、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;及び、その他の可変部分は全てクラスC3において定義されているとおりである。
第3のクラスの第2のサブクラス(サブクラスC3−S2)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、該化合物は、式(III)で表される化合物であり;及び、可変部分は全てクラスC3において定義されているとおりである。上記サブクラスの一サブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、Rは、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC3−S1において定義されているとおりである。
本発明の化合物の第4のクラス(クラスC4)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、
Aは、N−Rであり;
Bは、N−Rであり;
は、CH(CH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
は、H又はCHであり
(i)R3Aは、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり且つR3BはHである;又は、
(ii)R3A及びR3Bは両方ともCHである;
のどちらかであり;
は、
Figure 2012528160
であり;
フェニルスルホニル部分構造上には1つ又は2つのX基が存在しており、ここで、一つのXは、当該フェニル環のパラ位にあって、CH、Cl、Br、F、NH、CHNH、C(O)CH、CHOH又はCH(CH)OHであり;及び、もう一方の、場合によるXは、当該フェニル環のメタ位にあって、Cl、Br又はFであり;
又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成していてもよく;及び、
は、C(O)OCHである。
第4のクラスの第1のサブクラス(サブクラスC4−S1)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、その他の可変部分は全てクラスC4において定義されているとおりである。
第4のクラスの第2のサブクラス(サブクラスC4−S2)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Xは、該フェニルのパラ位にあるNHであり;及び、その他の可変部分は全てクラスC4において定義されているとおりである。
第4のクラスの第3のサブクラス(サブクラスC4−S3)は、式(I)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(I)において、Rは、
Figure 2012528160
であり;Xは、該フェニルのパラ位にあるNHであり;及び、その他の可変部分は全てクラスC4において定義されているとおりである。
第4のクラスの第4のサブクラス(サブクラスC4−S4)は、式(I)で表される化合物及び製薬上許容される塩を包含し、ここで、該化合物は、式(III)で表される化合物であり;及び、可変部分は全てクラスC4において定義されているとおりである。上記サブクラスの一サブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、Rは、
Figure 2012528160
であり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC4−S4において定義されているとおりである。上記サブクラスの別のサブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、Xは、該フェニルのパラ位にあるNHであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC4−S4において定義されているとおりである。上記サブクラスの別のサブセットは、式(III)で表される化合物及びその製薬上許容される塩を包含し、ここで、式(III)において、Rは、
Figure 2012528160
であり;Xは、該フェニルのパラ位にあるNHであり;及び、その他の可変部分は全てサブクラスC4−S4において定義されているとおりである。
本発明の別の実施形態は、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩であり、ここで、該化合物は、実施例1〜実施例12に記載されている標題化合物及びその製薬上許容される塩からなる群から選択される。
本発明の別の実施形態は、最初に定義されている式(I)又は上記実施形態、従属実施形態、態様、クラス、サブクラス若しくはサブセットのいずれかにおいて定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩であり、ここで、該化合物又はその塩は、実質的に純粋な形態にある。本明細書において使用されている場合、「実質的に純粋な」は、式(I)で表される化合物又はその塩を含んでいる生成物(例えば、該化合物又は塩をもたらす反応混合物から単離された生成物)の、適切には少なくとも約60重量%、典型的には少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約80重量%、さらに好ましくは少なくとも約90重量%(例えば、約90重量%〜約99重量%)、さらに一層好ましくは少なくとも約95重量%(例えば、約95重量%〜約99重量%、又は、約98重量%〜100重量%)及び最も好ましくは少なくとも約99重量%(例えば、100重量%)が当該化合物又は塩で構成されていることを意味する。該化合物及び塩の純度のレベルは、薄層クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、高性能液体クロマトグラフィー及び/又は質量分析法などの標準的な分析方法を使用して測定することが出来る。2種類以上の分析方法を使用して、それらの方法が、測定された純度のレベルにおいて実験的に有意な差をもたらす場合、純度の最も高いレベルを与える方法を優先する。純度100%の化合物又は塩は、標準的な分析法によって測定したときに検出可能な不純物を含んでいない化合物又は塩である。本発明の化合物はは、2つ以上の不斉中心を有しており、立体異性体の混合物として存在し得る。実質的に純粋な化合物は、実質的に純粋な立体異性体混合物であることができるか又は実質的に純粋な個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーであることが出来るということは理解される。
本発明の別の実施形態は、以下のものを包含する:
(a) 有効量の上記で定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩及び製薬上許容される担体を含む医薬組成物;
(b) 有効量の上記で定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩と製薬上許容される担体を組み合わせる(例えば、混合する)ことによって調製した生成物を含む医薬組成物;
(c) HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される有効量の抗HIV薬をさらに含む、(a)又は(b)の医薬組成物;
(d) 前記抗HIV薬がHIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIVエントリー阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(c)の医薬組成物;
(e) 前記抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害薬及びHIVインテグラーゼ阻害薬からなる群から選択される、(d)の医薬組成物;
(f) (i)上記で定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩及び(ii)HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬及び抗感染薬からなる群から選択される抗HIV薬である、組合せ(ここで、化合物(I)と該抗HIV薬は、それぞれ、HIVプロテアーゼを阻害することに対して、HIVによる感染を治療若しくは予防することに対して、又は、AIDSを治療すること若しくは予防すること若しくはその発症若しくは進行を遅延させることに対して、当該組合せを有効な物とする量で用いられる);
(g) 前記抗HIV薬がHIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIVエントリー阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される抗ウイルス薬である、(f)の組合せ;
(h) 前記抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害薬及びHIVインテグラーゼ阻害薬からなる群から選択される、(g)の組合せ;
(i) HIVプロテアーゼを阻害することが必要な患者においてHIVプロテアーゼを阻害する方法であって、該患者に有効量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む、前記方法;
(j) HIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療することが必要な患者においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療する方法であって、該患者に有効量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む、前記方法;
(k) 式(I)で表される化合物をHIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIVエントリー阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される有効量の少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与する、(j)の方法;
(l) 前記少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害薬及びHIVインテグラーゼ阻害薬からなる群から選択される、(k)の方法;
(m) AIDSを予防すること又は治療すること又はその発症若しくは進行を遅延させることが必要な患者においてAIDSを予防する又は治療する又はその発症若しくは進行を遅延させる方法であって、該患者に有効量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む、前記方法;
(n) 前記化合物をHIVプロテアーゼ阻害薬、HIV逆転写酵素阻害薬、HIVインテグラーゼ阻害薬、HIV融合阻害薬、HIVエントリー阻害薬及びHIV成熟阻害薬からなる群から選択される有効量の少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬と組み合わせて投与する、(m)の方法;
(o) 前記少なくとも1種類の別のHIV抗ウイルス薬がHIV逆転写酵素阻害薬及びHIVインテグラーゼ阻害薬からなる群から選択される、(n)の方法;
(p) HIVプロテアーゼを阻害することが必要な患者においてHIVプロテアーゼを阻害する方法であって、該患者に(a)、(b)、(c)、(d)若しくは(e)の医薬組成物又は(e)、(f)若しくは(g)の組合せを投与することを含む、前記方法;
(q) HIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療することが必要な患者においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療する方法であって、該患者に(a)、(b)、(c)、(d)若しくは(e)の医薬組成物又は(e)、(f)若しくは(g)の組合せを投与することを含む、前記方法;
(r) AIDSを予防すること又は治療すること又はその発症若しくは進行を遅延させることが必要な患者においてAIDSを予防する又は治療する又はその発症若しくは進行を遅延させる方法であって、該患者に(a)、(b)、(c)、(d)若しくは(e)の医薬組成物又は(e)、(f)若しくは(g)の組合せを投与することを含む、前記方法。
本発明は、さらにまた、(a)治療(例えば、人体の治療)、(b)内科的治療、(c)HIVプロテアーゼの阻害、(d)HIVによる感染の治療又は予防、又は、(e)AIDSの治療、予防又はその発症若しくは進行の遅延、(i)において使用するための、(ii)のための薬物として使用するための、又は、(iii)のための薬物の製造/調製において使用するための、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩も包含する。これらの使用において、本発明の化合物は、場合により、HIV抗ウイルス薬、抗感染薬及び免疫調節薬から選択される1種類以上の別の抗HIV薬と組み合わせて使用することができる。
本発明のさらなる実施形態は、上記(a)−(r)において記載されている医薬組成物、組合せ及び方法、並びに、全段落において記載されている使用(i)(a)−(e)〜(iii)(a)−(e)を包含し、ここで、これらにおいて使用される本発明の化合物は、上記で記載されている実施形態、従属実施形態、態様、クラス、サブクラス、サブセット又は特徴のうちの1つの化合物である。これらの実施形態などの全てにおいて、該化合物は、場合により、製薬上許容される塩の形態で使用することができる。
本発明のさらなる実施形態は、全段落において記載されている医薬組成物、組合せ、方法及び使用のそれぞれを包含し、ここで、これらにおいて使用される本発明の化合物又はその塩は、実質的に純粋である。式(I)で表される化合物又は製薬上許容される担体を含み及び場合により1種類以上の賦形剤も含んでいてよい医薬組成物に関して、用語「実質的に純粋な」が式(I)で表される化合物又はその塩自体に関連しているということは理解される。
本明細書中で使用されている場合、用語「アルキル」は、指定されている範囲内の数の炭素原子を有する一価の直鎖又は分枝鎖の飽和脂肪族炭化水素ラジカルを意味する。かくして、例えば、「C1−6アルキル」(又は、「C−Cアルキル」)は、ヘキシルアルキル異性体及びペンチルアルキル異性体、並びに、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルのうちの何れかを意味すする。もう一つの例として、「C1−4アルキル」は、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを意味する。もう一つの例として、「C1−3アルキル」は、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを意味する。
用語「分枝鎖アルキル」は、指定されている範囲内の直鎖アルキル基が除外されていることを除いて、上記で定義されているアルキル基を意味する。本明細書中で定義されている場合、分枝鎖アルキルは、アルキルが当該化合物の残りの部分に対して第二級炭素又は第三級炭素を介して結合しているアルキル基を包含する(例えば、イソプロピルは、分枝鎖アルキル基である)。
用語「シクロアルキル」は、指定されている範囲内の数の炭素原子を有するアルカンからなる任意の単環式環を意味する。かくして、例えば、「C3−6シクロアルキル」(又は、「C−Cシクロアルキル」)は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを意味し、並びに、「C3−5シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルを意味する。
用語「ハロゲン」(又は、「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する(代替的に、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードと称される)。
用語「ハロアルキル」は、上記で定義されているアルキル基において水素原子のうちの1個以上がハロゲン(即ち、F、Cl、Br及び/又はI)で置き換えられている該アルキル基を意味する。かくして、例えば、「C1−6ハロアルキル」(又は、「C−Cハロアルキル」)は、1以上のハロゲン置換基を有する上記で定義されているCからCまでの直鎖アルキル基又は分枝鎖アルキル基を意味する。用語「フルオロアルキル」は、ハロゲン置換基がフルオロに限定されていることを除いて、類似した意味を有する。適切なフルオロアルキルとしては、一連の(CH0−4CF(即ち、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピルなど)を挙げることができる。特に興味深いフルオロアルキルは、CFである。
用語「C(O)」は、カルボニルを意味する。用語「S(O)」及び「SO」は、それぞれ、スルホニルを意味する。用語「S(O)」は、スルフィニルを意味する。
化学基の中の開放結合(open bond)の末端としての星印(「」)は、当該基が当該化合物の残りの部分に結合する点を意味する。
用語「アリール」は、フェニル及びナフチルを意味する。特に興味深いアリールは、フェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、(i)N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員のヘテロ芳香族環を意味するか、又は、(ii)キノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式環である。適切な5員及び6員のヘテロ芳香族環としては、例えば、ピリジル(ピリジニルとも称される)、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルなどを挙げることができる。興味深いヘテロアリールの一クラスは、(i)N、O及びSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいる5員及び6員のヘテロ芳香族環、及び、(ii)キノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式環である。特に興味深いヘテロアリールは、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリニル(又は、キノリル)、イソキノリニル(又は、イソキノリル)及びキノキサリニルである。
本発明の範囲内にある4員〜7員の飽和ヘテロ環式環の例としては、例えば、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、チアジナニル、チアゼパニル、アゼパニル、ジアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル及びジオキサニルなどを挙げることができる。本発明の範囲内にある4員〜7員の不飽和ヘテロ環式環(「HetB」を参照されたい)の例としては、先行する文の中に挙げられている飽和ヘテロ環式環において単結合が二重結合で置き換えられている(例えば、炭素−炭素単結合が炭素−炭素二重結合で置き換えられている)ヘテロ環式環に対応するモノ不飽和ヘテロ環式環などを挙げることができる。
上記で挙げられている具体的な環が本発明において使用可能な環に対する制限ではないということは理解される。これらの環は、単に、代表的なものである。
特定の文脈において特に別途示されていない限り、本明細書中に記載されているさまざまな環式の環及び環系は、いずれも、安定な化合物が生じるという条件で、任意の環原子(即ち、任意の炭素原子又は任意のヘテロ原子)で当該化合物の残りの部分に結合することができる。
特に別途示されていない限り、本明細書中に挙げられている全ての範囲は包括的である。例えば、「1個〜4個のヘテロ原子」を含んでいるとして記載されているヘテロ芳香族環は、当該環が1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含むことができることを意味する。さらにまた、本明細書中で挙げられている任意の範囲がその範囲内にある従属範囲の全てをその範囲内に包含するということも理解される。かくして、例えば、「1個〜4個のヘテロ原子」を含んでいるとして記載されているヘテロ環式環は、その態様として、2個〜4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、3個又は4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1個〜3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、2個又は3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1個又は2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、1個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、2個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環、3個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環及び4個のヘテロ原子を含んでいるヘテロ環式環を包含することが意図されている。もう一つの例として、「1〜4の置換基」で場合により置換されていてもよいとして記載されているアリール又はヘテロアリールは、その態様として、1〜4の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、2〜4の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、3〜4の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、4の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、1〜3の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、2〜3の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、3の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、1〜2の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール、2の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリール及び1の置換基で置換されているアリール又はヘテロアリールを包含することが意図されている。
任意の成分の中に又は式(I)の中に又は本発明の化合物を表し及び記載する任意の別の式の中に、何れかの可変部分(例えば、X、又は、X)が2回以上存在している場合、各存在におけるその定義は他の全ての存在におけるその定義から独立している。さらにまた、置換基及び/又は可変部分の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許される。
特に別途示されていない限り、環(例えば、シクロアルキル、アリール、又は、ヘテロアリール)の中の任意の原子に対する指定された置換基による置換は、そのような環における置換が化学的に許容され且つ安定な化合物をもたらす場合にのみ許される。
本発明の化合物はキラル中心を含んでおり、そして、置換基及び置換基パターンの選択の結果として、付加的なキラル中心を含むことが可能であり、従って、本発明の化合物は、立体異性体の混合物として存在し得るか、又は、個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーとして存在し得る。これらの化合物の全ての異性体形態は、単独であろうと、又は、混合状態にあろうと、本発明の範囲内にある。
本発明の化合物内において置換基及び置換基パターンによって互変異性体(例えば、ケト−エノール互変異性体)の存在が規定される限り、これらの化合物の全ての互変異性体形態は、独立して存在していようと、又は、混合状態で存在していようと、本発明の範囲内にある。ヘテロ芳香族環の炭素原子上にヒドロキシ置換基を有している本発明の化合物は、ヒドロキシのみが存在している化合物、互変異性ケト形態(即ち、オキソ置換基)のみが存在している化合物及びケト形態とエノール形態が両方とも存在している化合物を包含するものと理解される。
「安定な」化合物は、調製すること及び単離することが可能で、且つ、当該化合物を本明細書中に記載されている目的(例えば、患者に対する治療的投与又は予防的投与)に関して使用することを可能とするのに充分な期間にわたってその構造及び特性が本質的に変化しないでいるか又は本質的に変化しない状態におくことが可能な化合物である。本発明の化合物は、式(I)に包含される安定な化合物に限定される。
本発明の方法は、HIVプロテアーゼ(例えば、野生型HIV−1及び/又はその突然変異体株)を阻害することにおいて、ヒト免疫不全ウイルスによる感染を予防すること又は治療することにおいて、及び、結果として起こる病的状態(例えば、AIDS)を予防すること又は治療すること又はその発症若しくは進行を遅延させることにおいて、本発明の化合物を使用することを含む。AIDSを予防すること、AIDSを治療すること、AIDSの発症若しくは進行を遅延させること、又は、HIVによる感染を治療すること若しくは予防することは、限定するものではないが、HIV感染についての以下の広範な状態を治療することを包含するものと定義される:AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、症候性及び無症候性の両方、並びに、HIVへの事実上の曝露又は潜在的な曝露。例えば、本発明は、輸血、体液の交換、咬傷、偶発的な針の突き刺し又は手術中における患者の血液への曝露などの手段によって過去にHIVに曝露した疑いがある場合のHIVによる感染を治療するために用いることができる。
該化合物は、製薬上許容される塩の形態で投与することが可能である。用語「製薬上許容される塩」は、親化合物の有効性を有し且つ生物学的にもその他の点でも望ましくないものではない(例えば、レシピエントに対して、毒性を示すことがなく、他の点で有害であることもない)塩を意味する。適切な塩としては、酸付加塩(これは、例えば、本発明化合物の溶液を塩酸、硫酸、酢酸又は安息香酸などの製薬上許容される酸の溶液と混合させることによって形成され得る)を挙げることができる。本発明において使用される化合物が酸性部分(例えば,−COOH、又は、フェノール基)有している場合、その適切な製薬上許容される塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、又は、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、又は、マグネシウム塩)及び適切な有機リガンドによって形成される塩(例えば、第四級アンモニウム塩)などを挙げることができる。
式(I)で表される化合物に関して、用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、治療又は予防を必要とする個体に該化合物を提供することを意味する。化合物が1種類以上の別の活性薬剤(例えば、HIV感染又はAIDSの治療又は予防に有用な抗ウイルス薬)と組み合わせて提供される場合、「投与」及びその変形は、それぞれ、該化合物と別の活性薬剤を同時に又は異なった時間に提供することを包含するものと理解される。ある組合せからなる薬剤を同時に投与する場合、それらは、単一の組成物に含ませて一緒に投与することができるか、又は、別々に投与することができる。
本明細書中で使用されている場合、用語「組成物」は、指定された複数の成分を含んでいる製品、及び、指定された複数の成分を合することによって直接的に又は間接的に得られる任意の製品を包含することが意図されている。
「製薬上許容される」は、当該医薬組成物の複数の成分が、互いに適合性を有さなくてはならないということ、及び、そのレシピエントに対して有害であってはならないということを意味する。
用語「患者(subject)」は、本明細書中で使用されている場合、治療、観察又は実験の対象となった動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
用語「有効量」は、本明細書中で使用されている場合、研究者、獣医、医師又は別の臨床医により求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的反応を誘発する活性化合物又は医薬の量を意味する。一実施形態では、該有効量は、治療対象の状態又は疾患の症状を緩和するための「治療有効量」である。別の実施形態では、該有効量は、予防対象の状態又は疾患の症状を予防するための「予防有効量」である。該用語は、さらにまた、本明細書中においては、HIVプロテアーゼ(野生型及び/又はその突然変異体株)を阻害して、それにより、求められている反応を誘発するのに充分な活性化合物の量(即ち、「阻害有効量」)も包含する。該活性化合物(即ち、活性成分)を塩として投与する場合、活性成分の量についての言及は、当該化合物の遊離形態(即ち、非塩形態)のことである。
本発明の方法(即ち、HIVプロテアーゼを阻害すること、HIV感染を治療又は予防すること、あるいは、AIDSを治療すること又は予防すること又はその発症若しくは進行を遅延させること)においては、式(I)で表される化合物(これは、場合により、塩の形態であってもよい)は、該活性薬剤をその活性薬剤の作用部位に接触させる任意の手段で投与することができる。それらは、個々の治療薬としての医薬品又は治療薬が組合せられている医薬品に関連して使用するのに利用可能な任意の慣習的な手段で投与することができる。それらは単独で投与することが可能であるが、典型的には、選択した投与経路及び標準的な薬務に基づいて選択された製薬用担体と一緒に投与する。本発明の化合物は、有効量の該化合物並びに慣習的な無毒性の製薬上許容される担体、アジュバント及びビヒクルを含んでいる医薬組成物の単位投与量の形態で、例えば、経口投与、非経口投与(これは、皮下注射、及び、静脈内、筋肉内又は胸骨内(intrasternal)への注射又は注入技術を包含する)、吸入スプレーによる投与、又は、直腸内投与することが可能である。経口投与に適した液体調製物(例えば、懸濁液剤、シロップ剤及びエリキシル剤など)は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、通常の媒体(例えば、水、グリコール類、油類及びアルコール類など)の何れかを用いることができる。経口投与に適した固体調製物(例えば、散剤、丸薬、カプセル剤及び錠剤など)は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、デンプン類、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などの固体賦形剤を用いることができる。非経口用の組成物は、当技術分野で既知の技術に従って調製することが可能であり、また、典型的には、担体として滅菌水を使用し、さらに、場合により、他の成分、例えば、溶解性補助剤(solubility aid)などを使用してもよい。注射可能な溶液は、当技術分野で既知の方法に従って調製することが可能であり、その際、当該担体は、塩類溶液、グルコース溶液又は塩類とグルコースの混合物を含有する溶液を含んでいる。本発明で使用するための医薬組成物の調製において使用するのに適する方法についてのさらなる記載及びそのような組成物で使用するのに適する成分についてのさらなる記載は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th edition, edited by A. R. Gennaro, Mack Publishing Co., 1990」及び「Remington − The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, Lippincott Williams & Wilkins, 2005」の中に与えられている。
式(I)で表される化合物は、単一用量又は分割用量で、1日当たり哺乳動物(例えば、ヒト)の体重1kg当たり、0.001〜1000mgの用量範囲で、経口投与することができる。1つの好ましい用量範囲は、経口による単一用量又は分割用量で、1日当たり体重1kg当たり、0.01〜500mgである。別の好ましい用量範囲は、経口による単一用量又は分割用量で、1日当たり体重1kg当たり、0.1〜100mgである。経口投与の場合には、該組成物は、治療対象の患者に対する投与量を症状にあわせて調節するために、1.0〜500mgの活性成分を含有する錠剤又はカプセル剤の形態で、特に、1mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、400mg及び500mgの活性成分を含む錠剤又はカプセル剤の形態で提供することができる。任意の特定の患者に対する特定の用量レベル及び投与頻度は変えることができ、そして、それは、使用する特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用期間、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食餌、投与方法及び投与時間、排出速度、薬物の組合せ、特定の状態の重症度並びに治療を受けているホストなどを包含する種々の要因に依存する。
上記で記載したように、本発明は、さらにまた、式(I)で表される化合物を1種類以上の抗HIV薬と一緒に使用することも対象とする。「抗HIV薬」は、HIV逆転写酵素又はプロテアーゼ又はHIVの複製若しくは感染に必要な別の酵素を阻害することに、HIV感染を治療又は予防することに、及び/又は、AIDSを治療すること又は予防すること又はその発症若しくは進行を遅延させることに、直接的又は間接的に有効な任意の薬剤である。抗HIV薬が、HIV感染又はAIDS及び/又はそれらから生じるか若しくはそれらに伴う疾患若しくは状態を治療すること、予防すること又はそれらの発症若しくは進行を遅延させることに有効であるということは理解される。例えば、本発明の化合物は、HIV感染又はAIDSを治療するのに有用な、HIV抗ウイルス薬、免疫調節薬、抗感染薬又はワクチンから選択される有効量の1種類以上の抗HIV薬(例えば、WO 01/38332の表1又はWO 02/30930の表に開示されているもの)と組み合わせて、HIVへの曝露前の期間であろうと及び/又は曝露後の期間であろうと、有効に投与することができる。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適しているHIV抗ウイルス薬としては、例えば、以下のように表Aに挙げられているものなどを挙げることができる:
Figure 2012528160
本発明の化合物と抗HIV薬の組み合わせの範囲が、表Aの中に挙げられているHIV抗ウイルス薬及び/又は上記で参照したWO 01/38332及びWO 02/30930の表に挙げられているHIV抗ウイルス薬に限定されず、原則的に、AIDSの治療又は予防に有用な任意の医薬組成物との全ての組み合わせを包含するということは理解される。上記HIV抗ウイルス薬及び別の薬剤は、典型的には、これらの組合せにおいて、当技術分野で報告されているそれらの慣習的な用量範囲及び投薬計画(例えば、「Physicians’Desk Reference, Thomson PDR, Thomson PDR, 57th edition (2003)、58th edition (2004)、59th edition (2005)」」に記載されている投与量など)で使用する。これらの組合せにおける本発明化合物についての用量範囲は、上記で記載した用量範囲と同じである。
本発明の化合物は、さらに、抗ウイルス性化合物に関するスクリーニングアッセイの調製及び実施においても有用である。例えば、本発明の化合物は、より強力な抗ウイルス性化合物に関する優れたスクリーニングツールである酵素突然変異体を単離するのに有用である。さらに、本発明の化合物は、例えば競合的阻害によって、HIVプロテアーゼに対する他の抗ウイルス薬の結合部位を確立又は決定することにおいても有用である。従って、本発明の化合物は、これらの目的で販売されるべき商品である。
本明細書中で使用されている略語としては、以下のものなどがある:APCI=大気圧化学イオン化(質量分析);Bn=ベンジル;Boc=t−ブチルオキシカルボニル;Boc−ON=2−(tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ)−2−フェニルアセトニトリル;BocO=炭酸ジ−t−ブチル;BSA=ウシ血清アルブミン;Cbz=ベンジルオキシカルボニル;DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−オン;DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン(又は、ヒューニッヒ塩基);DMF=ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;DPPA=ジフェニルホスホリルアジド;Et=エチル;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;FBS=ウシ胎児血清;Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;HSu=ヒドロキシスクシンイミド;LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析;m−CPBA=メタ−クロロ過安息香酸;Me=メチル;MeOH=メタノール;Moc=メトキシカルボニル;Ms=メシル又はメタンスルホニル;i−Am=イソアミル;i−Bu=イソブチル;n−Bu=n−ブチル;NMR=核磁気共鳴;n−Pr=n−プロピル;Ph=フェニル;RP−HPLC=逆相HPLC;STAB=ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド;TEA=トリエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン。
本発明の化合物は、容易に入手可能な出発物質、試薬及び慣習的な合成手順を使用し、以下の反応スキーム及び実施例又はそれらの改良された方法に準じて容易に調製することができる。これらの反応においては、それ自体当業者に知られているが、あまり詳細には述べられていない変形態様を利用することもできる。さらに、以下の反応スキーム及び実施例に鑑みて、本発明の化合物を調製するための他の方法も当業者には容易に明らかであろう。特に別途示されていない限り、すべての可変部分は、上記で定義されているとおりである。用語「Ar」が下記スキームのうちの幾つかにおいて見られるが、これは、1以上のXで場合により置換されていてもよいフェニルを意味する。
下記スキーム1は、本発明のトランス3,4−ジアミノピロリジン化合物を調製する方法を表しており、ここで、該方法においては、L−酒石酸〔1−1〕をベンジルアミンで処理して、(3R,4R)−1−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン〔1−2〕を生成させ、これを、次に、LiAlHなどの適切な還元剤で処理して、(3S,4S)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオール〔1−3〕を得ることができる。ジオール〔1−3〕を、次に、メシル化及びアジ化ナトリウムによる処理に付すことにより、(3R,4R)−3,4−ジアジド−1−ベンジルピロリジン〔1−4〕に変換することができる。ジアジド〔1−4〕を、次に、「J. Am. Chem. Soc. 1998, vol. 120, p. 9112」に記載されているようにトリフェニルホスフィンで処理して、(3R,4R)−4−アジド−1−ベンジルピロリジン−3−アミン〔1−5〕を得ることができる。これを、次に、炭酸ジ−t−ブチル又はBoc−ONなどを用いてBocなどの適切な保護基で保護して、〔1−6〕を生成させることができる。トリフェニルホスフィンなどの試薬を用いてアジドをさらに還元することにより、モノ保護されたジアミン〔1−7〕を生成させることが可能であり、これを、次に、アリールスルホニルクロリド及び酸捕捉剤を用いてスルホニル化して、アリールスルホニル化アミン〔1−8〕を生成させることができる。これを、次に、適切に置換されているハロゲン化アルキル又はアルキルアルコールをミツノブ条件下で用いてN−アルキル化することができる。アルキル化アミン〔1−9〕を、次に、脱保護することができ(例えば、酸で処理することによるBocの切断)、得られたアミン〔1−10〕を、次に、適切に置換されているN−保護アミノアルデヒドを用いて還元的にアミノ化して、生成物〔1−11〕を得ることができる。これを、同様に、脱保護して(例えば、酸で処理することによるBocの除去)、アミン〔1−12〕を生成させることができる。アミン〔1−12〕を、次に、適切に保護されているアミノ酸誘導体とカップリングさせて、カップリングされた生成物(アミド)〔1−13〕を得ることができる。該第二級アミンを、次に、官能基化してRを加えることができ(例えば、アルキル化)、ピロリジニル窒素を保護しているベンジル基を除去することができ(例えば、クロロギ酸1−クロロエチルで処理することにより)、及び、該アリールスルホンアミドを場合によりさらに官能基化して(即ち、該フェニル環上に置換基を付加するか及び/又は該フェニル環上の置換基を変えて、Arを得る、例えば、SnClで処理することにより、Ar=p−ニトロフェニルを還元してAr’=p−アミノフェニルとする)、最終的な標的〔1−14〕を得る。
Figure 2012528160
Figure 2012528160
スキーム2は、本発明のトランス3−アミノ−4−アルキルピロリジン化合物を調製する方法を表しており、ここで、該方法においては、フマル酸モノエチル〔2−1〕をベンジル化して(例えば、DBUの存在下にBnBrで処理することにより)、化合物〔2−2〕とすることができ、次に、環化してピロリジン誘導体〔2−3〕とすることができる(例えば、〔2−2〕を「Chem. Lett. 1996, p. 747」(スキーム14を参照されたい)に記載されているようにPhCHNHCHSiMeで処理することにより)。O−ベンジル基及びN−ベンジル基を、次に、除去することができ、そして、カルバメート形成試薬(例えば、BocO)の存在下で水素化することにより、ピロリジニルのNにおいてカルバメート(例えば、Boc)を形成させることができる。得られた酸〔2−4〕を、次に、クルチウス転位を起こさせることが知られている条件下で反応させて(例えば、BnOH及びDPPAで処理して)、〔2−5〕を生成させることができる。〔2−5〕におけるエステル官能基を、次に、例えば、還元剤(例えば、LiBH)で処理した後、形成されたアルコールを酸化マンガン(IV)などの試薬で酸化することにより、2段階手順でアルデヒド〔2−6〕に変換することが可能であり、このアルデヒドを、次に、オレフィン化して(例えば、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルとカップリングさせることにより)、不飽和エステル〔2−7〕を得ることができる。このエステル〔2−7〕を、次に、還元して(例えば、LiAlHで処理することにより)、飽和アルコール〔2−8〕とすることができる。Cbz保護基を、次に、水素化分解によって除去することができ、そして、得られたアミン〔2−9〕をp−ニトロベンゼンスルホニルクロリドなどのアリールスルホニルクロリドでスルホニル化して、〔2−10〕を生成させることができる。アリールスルホンアミド〔2−10〕を、次に、アルキル化して(例えば、ハロゲン化アルキル及び塩基を用いて)Rを導入し、それによって、中間体化合物〔2−11〕を生成させることができる。〔2−11〕におけるヒドロキシ基を、標準的な方法を用いてアジドに変換して(例えば、塩化メシルで処理した後、NaNで処理することにより)、〔2−12〕を得ることができる。これは、還元して(例えば、PPhで処理することにより)、アミン〔2−13〕とすることができる。アミン〔2−13〕を、次に、適切に保護されているアミノ酸誘導体とカップリングさせて、カップリングされた生成物(アミド)〔2−14〕を得ることができる。ピロリジニル窒素を保護しているBoc基を除去することができ(例えば、酸で処理することにより)、及び、該アリールスルホンアミドを場合によりさらに官能基化して(即ち、該フェニル環上に置換基を付加するか及び/又は該フェニル環上の置換基を変えて、Ar’を得る、例えば、SnClで処理することにより、Ar=p−ニトロフェニルを還元してAr’=p−アミノフェニルとする)、最終的な標的〔2−15〕を得る。
Figure 2012528160
Figure 2012528160
以下の実施例は、本発明及びその実施について例証するためだけのものである。該実施例は、本発明の範囲及び精神を限定するものと解釈されるべきではない。
該実施例の中の用語「室温」は、周囲温度(これは、典型的には、約19℃〜26℃の範囲内であった)を意味する。
実施例1
N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
段階1 (3R,4R)−1−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン
Figure 2012528160
400mLのo−キシレンの中でL−酒石酸(90g,600mmol)とベンジルアミン(64.3g,600mmol)を混合させ、その混合物をディーン−スタークトラップを用いて14時間還流した。ペレットを濾過し、当該化合物を熱EtOH(1600mL)から結晶化させた。形成された結晶を冷ヘキサンで洗浄して、標題化合物を得た。
段階2 (3S,4S)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオール
Figure 2012528160
LiAlH(18.33g,219.2mmol)を200mLのTHFに懸濁させた懸濁液に(3R,4R)−1−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(23.1g,104.4mmol)を添加し、得られた混合物を12時間還流した。その混合物を室温まで冷却し、3mLのEtOAcと3mLのMeOHで注意深くクエンチした。その混合物にウェットシリカゲルを添加した後(following by)、MeOH−CHCl(1:1)を添加し、得られた混合物を濾過した。その濾液を蒸発させて、標題化合物を得た。その標題化合物は、それ以上精製することなく次の段階に使用した。
段階3 (3R,4R)−3,4−ジアジド−1−ベンジルピロリジン
Figure 2012528160
300mLのCHClの中の(3S,4S)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオール(14.8g,76.6mmol)とEtN(23.3g,229.8mmol)の混合物に、0℃で、MsCl(26.3g,229.8mmol)を滴下して加えた。その混合物を室温で1時間撹拌し、水を添加した後、1N HClを添加した。その酸性水相をCHClで洗浄し、50%水性NaOHを用いて塩基性化した。その混合物をCHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を300mLのDMSOに溶解させ、アジ化ナトリウム(16.9g,260mmol)を添加した。その混合物を90℃で24時間撹拌し、室温まで冷却し、1200mLの水で希釈し、EtOで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をヘキサン中の2→5%EtOで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望のジアジドを得た。
段階4 (3R,4R)−4−アジド−1−ベンジルピロリジン−3−アミン
Figure 2012528160
段階3において記載したようにして調製したジアジド(8.9g,36.5mmol)を350mLのPhMeに溶解させた溶液に、PPh(9.6g,36.5mmol)を添加し、その混合物を1時間還流した。その混合物を室温まで冷却し、350mLのTHFで希釈し、水(1.31g,73.0mmol)を添加し、得られた混合物をさらに1時間還流した。4N HClを添加し、その酸性水相を分離し、CHClで洗浄し、水性NHを用いて塩基性化してpH9−10とした。得られた生成物をCHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させて、標題化合物を得た。
段階5 (3R,4R)−4−アジド−1−ベンジルピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
(3R,4R)−4−アジド−1−ベンジルピロリジン−3−アミン(6.5g,22.3mmol)を100mLのTHFに溶解させた溶液に、BocO(4.9g,22.3mmol)を添加し、その混合物を還流温度で0.5時間撹拌した。その混合物を乾燥させて、所望の化合物(7.15g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):1.38(9H,s),2.21(1H,dd,J=7.1Hz,J=9.3Hz),2.58(1H,dd,J=3.4Hz,J=10.0Hz),2.67(1H,dd,J=6.8Hz,J=10.3Hz),2.96(1H,dd,J=1.5Hz,J=8.3Hz),3.50(1H,d,J=13.2Hz),3.60(1H,d,J=13.2Hz),3.75−3.87(2×m,2×1H),7.22−7.33(5H,m);
LC−MS APCI:m/z 318.1[M+H]
段階6 (3R,4R)−4−アミノ−1−ベンジルピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
(3R,4R)−4−アジド−1−ベンジルピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(7.0g,22.0mmol)を250mLのトルエンに溶解させた溶液に、PPh(6.0g,23.0mmol)を添加し、その混合物を1時間還流した。その混合物を室温まで冷却し、250mLのTHFで希釈し、水(0.54g,30.0mmol)を添加し、得られた混合物をさらに1時間還流した。4N HClを添加し、その酸性水相を分離し、CHClで洗浄し、水性NHで塩基性化してpH9−10とした。生成物をCHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の10%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、モノ−Bocで保護された標題ジアミンを得た。
段階7 [(3R,4R)−1−ベンジル−4−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
(3R,4R)−4−アミノ−1−ベンジルピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(5.8g,20mmol)を100mLのCHClに溶解させた溶液に、トリエチルアミン(4.04g,40mmol)を添加した後、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.1当量)を添加し、その混合物を室温で一晩撹拌した。その反応物を飽和水性NHClでクエンチし、CHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の1−2%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階8 [(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
50mLのDMFの中の[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(4.76g,10mmol)と臭化イソアミル(1.2当量)とKCO(2.76g,20mmol)の混合物を50℃で一晩撹拌した。その混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をヘキサン中の5→20%EtOAcで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階9 N−[(3R,4R)−4−アミノ−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−N−メチル−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
Figure 2012528160
[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを2N HClジオキサンに溶解させた溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を最少体積になるまで蒸発させ、ジエチルエーテルを添加した。形成されたペレットを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、粗製標題化合物を得た。この粗製標題化合物は、精製することなく次の段階で使用した。
段階10 (2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
N−[(3R,4R)−4−アミノ−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−N−メチル−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(692mg,1.5mmol)をMeOHに溶解させた溶液にKCO(405mg,3mmol)を添加し、その混合物を室温で0.5時間撹拌した。その混合物にBoc−アミノグルシナール(1.8mmol)を添加した後、ΝaBHCΝ(111mg,1.8mmol)とZnCl(0.6当量)をMeOHに溶解させた溶液を室温で添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、1N 水性NaOHでクエンチし、CHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の2−5%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。
段階11 N−{(3R,4R)−4−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−ベンジルピロリジン−3−イル}−N−(3−メチルブチル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
Figure 2012528160
(2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert−ブチルを2N HClジオキサンに溶解させた溶液を室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させて乾燥させた。得られたトリスHCl塩は、次の段階において直接使用した。
段階12 N−(2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
アセトン−THF(1:1)の中の段階11において記載したようにして調製したアミ塩(437mg,1mmol)と飽和水性NaHCOとメトキシカルボニル−L−ジ−Phe−Hsuエステル(322mg,1mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物にHOを添加し、生成物をCHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させて、粗製生成物を得た。この粗製生成物はそれ以上精製することなく次の段階に使用した。
LC−MS APCI:m/z 771.3[M+H]
段階13 Nα−(メトキシカルボニル)−N−(2−{[(3R,4R)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
1,2−ジクロロエタンの中の段階12において記載したようにして調製した生成物(1当量)とクロロギ酸1−クロロエチル(3当量)の混合物を還流温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をMeOHに再度溶解させた。その混合物を1時間還流した。MeOHを蒸発させ、脱保護されたピロリジン化合物を含んでいる残渣をそれ以上精製することなく次の段階に使用した。
LC−MS APCI:m/z 681.3[M+H]
段階14 N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
EtOAc中のNα−(メトキシカルボニル)−N−(2−{[(3R,4R)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(340mg,0.5mmol)と無水SnCl(564mg,2.5mmol)の混合物にHO(10当量)を添加し、その混合物を還流温度で2時間撹拌した。飽和水性ΝaHCOを添加した後、水を添加し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を分取RP−HPLCで精製した。集めたフラクションを部分的に蒸発させ、1M KCOを用いて塩基性化し、CHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を0.5mLのCHClに再度溶解させ、EtO中の2N HCl(1−2mL)を添加した。その混合物をEtOで希釈し、ペレットを濾過し、EtOで洗浄し、減圧下に50−60℃で乾燥させて、標的化合物をトリス−塩酸塩として得た。
H NMR(400MHz,CDOD):0.91及び0.92(6H,2つのd,J=6.5Hz),1.45−1.65(3H,m),2.90−3.01(2H,br.m),3.11−3.30(4H,m),3.34−3.41(1H,m),3.45−3.55(2H,m),3.57(3H,s),3.87(1H,dd,J=13.0Hz,J=8.0Hz),4.17−4.26(1H,m),4.355(1H,d,J=11.0Hz),4.68−4.78(1H,m),4.92(1H,d,J=11.0Hz),6.83−6.88(2H,m),7.18−7.24(1H,m),7.26−7.34(7H,m),7.34−7.39(2H,m),7,63−7.68(2H,m);
LC−MS APCI:m/z 651.3[M+H]
実施例2−実施例9
以下の表における化合物は、段階8において適切に置換されているアルキル基に代えるか又は段階10においてアミノ酸アルデヒドに代えることにより、実施例1と同様の方法で調製した。
Figure 2012528160
Figure 2012528160
Figure 2012528160
実施例10
N−{2−[{(3R,4R)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]ピロリジン−3−イル}(メチル)アミノ]エチル}−N−α−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
段階1 N−(2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
N−(2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(実施例1の段階12を参照されたい)(200mg,0.259mmol)の混合物をMeCN−AcOH(20:1)(3.5mL)に溶解させ、37%水性ホルムアルデヒド(0.68mL)を添加した後、ΝaBHCΝ(49mg,0.78mmol)を添加した。その混合物を周囲温度で3時間撹拌し、水(50mL)でクエンチした。その混合物をCHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の1%MeOHで溶離させるシリカゲル層に通した。溶媒を蒸発させて、所望の化合物を得た。
LC−MS APCI:m/z 785.3[M+H]
段階2 Nα−(メトキシカルボニル)−N−(2−{メチル[(3R,4R)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
1.5mLの1,2−ジクロロエタンの中のN−(2−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル](メチル)アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(168mg,0.15mmol)とクロロギ酸1−クロロエチル(72mg,0.5mmol)の混合物を還流温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をMeOHに再度溶解させ、得られた混合物を一時間還流した。MeOHを蒸発させ、脱保護されたピロリジン化合物を含んでいる残渣をそれ以上精製することなく次の段階に使用した。
LC−MS APCI:m/z 695.3[M+H]
段階3 Ν−{2−[{(3R,4R)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]ピロリジン−3−イル}(メチル)アミノ]エチル}−Ν−α−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
EtOAc中のNα−(メトキシカルボニル)−N−(2−{メチル[(3R,4R)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド(69.5mg,0.1mmol)と無水SnCl(95mg,0.5mmol)の混合物に1mLのHOを添加し、その混合物を還流温度で3時間撹拌した。飽和水性ΝaHCOを添加し、その混合物をEtOAcで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を分取RP−HPLCで精製した。集めたフラクションを蒸発させ、塩基性化し、CHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を0.5mLのCHClに再度溶解させ、EtO中の2N HCl(1−2mL)を添加した。その混合物をEtOで希釈し、ペレットを濾過し、EtOで洗浄し、減圧下に乾燥させた。
H NMR(400MHz,CDOD):0.925及び0.945(6H,2つのd,J=6.0Hz),1.50−1.67(3H,m),2.91(3H,s),3.07−3.30(5H,m),3.30−3.50(3H,m),3.52−3.60(1H,m),3.57(3H,s),3.84(1H,dd,J=13.0Hz,J=8.5Hz),4.27−4.36(1H,m),4.36(1H,d,J=11.0Hz),4.98(1H,d,J=11.0Hz),4.94−5.02(1H,m),6.93−6.98(2H,m),7.17−7.24(2H,m),7.26−7.39(8H,m),7.69−7.75(2H,m);
LC−MS APCI:m/z 665.3[M+H]
実施例11
N−[2−({(3R,4R)−4−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ピロリジン−3−イル}アミノ)エチル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
1mLのTHFの中に溶解させた69mg(0.1mmol)の上記で示されているエステル基質(4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−クロロスルホニル安息香酸メチルを使用した以外は、実施例1において記載したようにして調製したもの)を含んでいる溶液を、室温で8時間、2M LiBH(1当量)で処理した。その混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。その抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させて、粗製アルコールを得た。この粗製アルコールを分取RP−HPLCで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):0.92(2×d,2×3H,J=6.3Hz),1.48−1.61(m,3H),2.06−2.09(m,2H),3.16−3.20(m,1H),3.22−3.28(m,2H),3.42−3.50(m,2H),3.57(s,3H),3.80−3.85(m,1H),4.11−4.14(m,1H),4.34(d,1H,J=11.2Hz),4.73(s,3H),4.91(d,1H,J=11.2Hz),7.19−7.22(m,2H),7.27−7.37(m,8H),7.64(d,2H,J=8.3Hz),7.93(d,2H,J=8.3Hz);
LC−MS APC1:m/z 666.1[M+H]
実施例12
N−{3−[(3R ,4S )−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]プロピル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
段階1 (3S ,4R )−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(エトキシカルボニル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2012528160
トルエン(320mL)の中の(3S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(エトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(実施例12の段階2を参照されたい)(7.01g,24.4mmol)とベンジルアルコール(3.16g,29.15mmol)とジフェニルホスホリルアジド(8.06g,29.3mmol)とDIPEA(3.76g,29.15mmol)の混合物を80℃で15時間撹拌した。トルエンを部分的に蒸発させ、水を添加し、その混合物をCHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の5→15%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題生成物を得た。
段階2 (3S ,4R )−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ホルミルピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2012528160
(3S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(エトキシカルボニル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル(4.4g,11.2mmol)を150mLのTHFに溶解させた溶液にLiBH(0.74g,33.6mmol)を添加し、その混合物を80℃で1.5時間撹拌した。その混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を300mLのCHClに再度溶解させ、活性化MnO(3.86g,56mmol)を添加し、その混合物を室温で24時間撹拌した。MnOをセライトを通して濾過し、その濾液を蒸発させて、標題アルデヒドを得た。
段階3 (3S ,4R )−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((E)−2−(メトキシカルボニル)ビニル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2012528160
100mLのベンゼンの中の(3S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ホルミルピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1.71g,4.9mmol)と(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(1.97g,5.9mmol)の混合物を還流温度で1.5時間撹拌した。ベンゼンを部分的に蒸発させ、その残渣をヘキサン中の5→25%EtOAcで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階4 (3S ,4R )−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2012528160
(3S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−((E)−2−(メトキシカルボニル)ビニル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル(1.0g,2.47mmol)を100mLのTHFに溶解させた溶液にLiBH(0.2g,9.0mmol)を添加し、その混合物を還流温度で9時間撹拌した。その混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をヘキサン中の10→50%EtOAcで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階5 (3S ,4R )−tert−ブチル 3−アミノ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012528160
(3S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−3−イルカルバミン酸ベンジル(0.98g,2.59mmol)を、MeOH中の10%Pd/C(0.05g)上で、周囲圧力下で3時間水素化した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た。
段階6 (3R,4S)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
8mLのTHF−水(3:1)の中の(3S,4R)−tert−ブチル 3−アミノ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.55g,2.25mmol)とp−ニトロフェニルスルホニルクロリド(0.50g,2.25mmol)とNaCO(0.29g,2.70mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。THFを蒸発させ、その混合物をHOで希釈し、CHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の1→5%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階7 (3R ,4S )−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
8mLのDMFの中の(3R,4S)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.82g,1.91mmol)と1−ブロモ−3−メチルブタン(0.30g,2.0mmol)の混合物にCsCO(0.93g,2.86mmol)を添加し、その混合物を85℃で3.5時間撹拌した。その混合物をHOで希釈し、CHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の1→5%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階8 (3R ,4S )−3−(3−アジドプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
(3R,4S)−3−(3−ヒドロキシプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.88g,1.76mmol)とEtN(0.27g,2.64mmol)を15mLのCHClに溶解させた溶液に、室温で、5mLのCHClの中のMsCl(0.24g,2.11mmol)を滴下して加えた。その混合物を室温で3時間撹拌し、飽和NHClの中に注ぎ入れた。その有機相を分離し、水相をCHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を2mLのDMSOに再度溶解させ、アジ化ナトリウム(180mg,2.76mmol)を添加し、その混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物をHOで希釈し、CHClで抽出し、その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の1→5%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階9 (3R ,4S )−3−(3−アミノプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2012528160
(3R,4S)−3−(3−アジドプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.55g,1.05mmol)をトルエン(50mL)に溶解させた溶液にPPh(0.28g,1.05mmol)を添加し、その混合物を還流温度で1.5時間加熱した。その混合物を10mLのTHFで希釈し、HO(28mg,1.57mmol)を添加し、その反応物を還流温度でさらに1.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残渣をCHCl中の5→10%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
段階10 N−{3−[(3R ,4S )−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]プロピル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド
Figure 2012528160
アセトン−THF(1:1)の中の(3R,4S)−3−(3−アミノプロピル)−4−{(3−メチルブチル)[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(390mg,0.78mmol)と飽和水性NaHCO(0.5mL)とMoc−ジPhe−HSu(310mg,0.789mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物を水でクエンチし、生成物をCHClで抽出した。その有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣を5mLのEtOAcに再度溶解させ、無水SnCl(321mg,1.70mmol)及びHO(61μL、3.40mmol)を添加し、その混合物を還流温度で2時間撹拌した。飽和水性NaHCOを添加した後、水を添加し、その混合物をEtOAcで抽出し、有機抽出物を合してNaSOで脱水し、蒸発させた。その残渣をCHCl中の10−15%MeOHで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。集めたフラクションを蒸発させ、0.5mLのCHClに再度溶解させ、EtO中の2N HCl(1−2mL)を添加した。その混合物をEtOで希釈し、ペレットを濾過し、EtOで洗浄し、減圧下に50−60℃で乾燥させて、58mgの標的化合物をHCl塩として得た。
H NMR(400MHz,CDOD):0.89−0.92(m,1H),0.94(dd,3H,J=2.0Hz,J=6.3Hz),1.03−1.09(m,3H),1.37−1.41(m,1H),1.58−1.62(m,2H),2.17−2.21(m,1H),2.68−2.84(m,3H),3.03−3.08(m,2H),3.28−3.31(m,2H),3.39−3.44(m,1H),3.55(s,3H),3.97−4.00(m,1H),4.30(d,1H,J=11.7Hz),4.88(d,1H,J= Hz),7.16−7.21(4H,m),7.25−7.36(m,8H),7.75−7.78(m,2H);
LC−MS APC1:m/z 651.1[M+H]
アッセイ実施例1
微生物によって発現されたHIVプロテアーゼの阻害に関するアッセイ
プロテアーゼ(大腸菌(Eschericia coli)において発現されたもの)とペプチド基質[Val−Ser−Gln−Asn−(ベータナフチル)Ala−Pro−Ile−Val](配列番号1)の反応の阻害についての研究。阻害薬を、最初に、酵素と一緒にアッセイ緩衝液(50mM 酢酸ナトリウム、pH5.5、100mM NaCl、及び、0.1% BSA)の中で室温で30分間プレインキュベートする。基質を、5ピコモルのHIV−1プロテアーゼを含んでいる総量80マイクロリットルで440マイクロモルに加え、その反応物を30℃で1時間インキュベートする。120マイクロリットルの10%リン酸を加えることにより当該反応物をクエンチし、Alliance高性能液体クロマトグラフィーシステム(Waters Corporation)に連結されたVydac C18カラム上で生成物と基質を分離させた後、生成物の形成を確認する。当該反応の阻害の程度について、生成物のピーク面積から決定する。独立して合成された生成物のHPLCによって、定量化標準を確定し、生成物の組成について確認した。本発明の代表的な化合物は、このアッセイにおいて、HIV−1プロテアーゼの阻害を示す。例えば、上記実施例に記載されている化合物は、下記表BにおいてそれらのIC50値で示されているように、野生型HIV−1プロテアーゼ酵素に対して阻害を示す。
アッセイ実施例2
HIV複製の阻害に関するアッセイ
「Vacca, J.P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1994, 91:4096」に従って、Tリンパ系細胞の急性HIV感染の阻害に関するアッセイを実施した。本発明の代表的な化合物は、このアッセイ(本明細書においては、「スプレッドアッセイ(Spread Assay)」とも称される)において、HIV複製の阻害を示す。例えば、上記実施例に記載されている化合物は、下記表BにおいてそれらのIC95値で示されているように、このアッセイで試験し、そして、HIV−1複製の阻害を示すことが見いだされた。
アッセイ実施例3
細胞毒性
スプレッドアッセイにおける各ウェルの中の細胞について顕微鏡検査を行うことによって細胞毒性を求めた。ここで、訓練を受けた分析者は、対照の培養物と比較して、以下の形態学的変化の何れかについて各培養物を観察した:pHの不均衡、細胞の異常、細胞分裂停止、細胞変性、又は、結晶化(即ち、当該化合物が、ウェル中で不溶性であるか又は結晶を形成する)。所与の化合物に割り当てられる毒性値は、上記変化のうちの1つが観察されるときの該化合物の最低濃度である。本発明の代表的な化合物は、細胞毒性を示さない。例えば、例示されている化合物は、全て、このアッセイにおいて試験し、何れも細胞毒性を示さないことが分かった。
Figure 2012528160
上記明細書は、本発明の原理について教示し、実施例は例証することを目的として提供されているが、本発明の実施には、下記「特許請求の範囲」の範囲内に含まれる通常の変形、適応及び/又は変更の全てが包含される。本明細書中で引用されている全ての刊行物、特許及び特許出願は、参照によりその全体を本開示内容に組み入れる。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2012528160
    〔式中、
    Aは、N−R又はCH−Rであり;
    Bは、N−R又はCH−Rであり;
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル又はAryAで置換されているC1−6アルキルであり;
    は、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル、AryBで置換されているC1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル又はSO−C1−6アルキルであり;
    3Aは、H、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−5シクロアルキル又はC3−5シクロアルキルで置換されているC1−6アルキルであり;
    3Bは、H又はC1−6アルキルであり;
    各Xは、独立して、
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C1−6ハロアルキル、
    (4)OH、
    (5)O−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6ハロアルキル、
    (7)O−C3−6シクロアルキル、
    (8)SH、
    (9)S−C1−6アルキル、
    (10)S−C1−6ハロアルキル、
    (11)S−C3−6シクロアルキル、
    (12)ハロ、
    (13)CN、
    (14)NO
    (15)NH
    (16)N(H)−C1−6アルキル、
    (17)N(−C1−6アルキル)
    (18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (19)N(H)CH(O)、
    (20)CH(O)、
    (21)C(O)−C1−6アルキル、
    (22)C(O)OH、
    (23)C(O)O−C1−6アルキル、
    (24)SOH、
    (25)SO−C1−6アルキル、又は、
    (26)C1−6アルキル[ここで、該C1−6アルキルは、
    (a)C3−6シクロアルキル、
    (b)C1−6ハロアルキル、
    (c)OH、
    (d)O−C1−6アルキル、
    (e)O−C1−6ハロアルキル、
    (f)O−C3−6シクロアルキル、
    (g)SH、
    (h)S−C1−6アルキル、
    (i)S−C1−6ハロアルキル、
    (j)S−C3−6シクロアルキル、
    (k)ハロ、
    (l)CN、
    (m)NO
    (n)NH
    (o)N(H)−C1−6アルキル、
    (p)N(−C1−6アルキル)
    (q)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (r)N(H)CH(O)、
    (s)CH(O)、
    (t)C(O)−C1−6アルキル、
    (u)C(O)OH、
    (v)C(O)O−C1−6アルキル、
    (w)SOH、又は、
    (x)SO−C1−6アルキル
    で置換されている]であり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つ以上のX置換基が存在していて且つそのXのうちの2つが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXは場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって、該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;
    kは、0、1、2又は3の整数であり;
    は、
    Figure 2012528160
    [ここで、星印(*)は、当該化合物の残りの部分への結合点を示している]
    であり;
    各X及び各Xは、独立して、
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C1−6ハロアルキル、
    (4)OH、
    (5)O−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6ハロアルキル、
    (7)O−C3−6シクロアルキル、
    (8)SH、
    (9)S−C1−6アルキル、
    (10)S−C1−6ハロアルキル、
    (11)S−C3−6シクロアルキル、
    (12)ハロ、
    (13)CN、
    (14)NO
    (15)NH
    (16)N(H)−C1−6アルキル、
    (17)N(−C1−6アルキル)
    (18)N(H)C(O)−C1−6アルキル、
    (19)N(H)CH(O)、
    (20)CH(O)、
    (21)C(O)−C1−6アルキル、
    (22)C(O)OH、
    (23)C(O)O−C1−6アルキル、
    (24)SOH、
    (25)SO−C1−6アルキル;及び、
    (26)C1−6アルキル[ここで、該C1−6アルキルは、
    (a)C1−6ハロアルキル、
    (b)OH、
    (c)O−C1−6アルキル、
    (d)O−C1−6ハロアルキル、
    (e)O−C3−6シクロアルキル、
    (f)SH、
    (g)S−C1−6アルキル、
    (h)ハロ、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (1)N(H)−C1−6アルキル、
    (m)N(−C1−6アルキル)
    (n)C(O)−C1−6アルキル、
    (o)C(O)OH、
    (p)C(O)O−C1−6アルキル、又は、
    (q)SO−C1−6アルキル
    で置換されている]からなる群から選択され;
    mは、0、1、2又は3の整数であり;
    nは、0、1、2又は3の整数であり;
    は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル又はC(O)−Rであり;
    は、
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C3−6シクロアルキル、
    (3)C3−6シクロアルキルで置換されているC1−6アルキル、
    (4)O−C1−6アルキル、
    (5)O−C1−6アルキルで置換されているO−C1−6アルキル、
    (6)O−C1−6フルオロアルキル、
    (7)C(O)O−C1−6アルキル、
    (8)C(O)O−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキル、
    (9)C(O)OHで置換されているC1−6アルキル、
    (10)C(O)−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキル、
    (11)N(H)−C1−6アルキル、
    (12)N(−C1−6アルキル)
    (13)NH、N(H)−C1−6アルキル若しくはN(−C1−6アルキル)で置換されているC1−6アルキル、
    (14)AryC、
    (15)AryCで置換されているC1−6アルキル、
    (16)AryCで置換されているO−C1−6アルキル、
    (17)HetA、
    (18)HetAで置換されているC1−6アルキル、
    (19)HetAで置換されているO−C1−6アルキル、
    (20)HetB、又は、
    (21)O−HetB
    であり;
    AryAは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
    AryBは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
    AryCは、独立してフェニル又はナフチル[ここで、該フェニル又はナフチルは、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する]であるアリールであり;
    HetAは、独立して、(i)N、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員のヘテロ芳香族環であるヘテロアリールであるか、又は、(ii)キノリニル、イソキノリニル及びキノキサリニルから選択されるヘテロ二環式環であるヘテロアリールであり[ここで、ヘテロ芳香族環(i)又は二環式環(ii)は、1〜4のYで場合により置換されていてもよく、その際、各Yは、独立して、Xと同じ定義を有する];及び、
    HetBは、独立して、少なくとも1個の炭素原子とN、O及びSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる4員〜7員の飽和又は不飽和の非芳香族ヘテロ環式環[ここで、各Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該飽和又は不飽和のヘテロ環式環は、1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)NH、C(O)N(H)−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)H、C(O)−C1−6アルキル、COH、CO−C1−6アルキル、SOH又はSO−C1−6アルキルである]である〕
    で表される化合物又はその製薬上許容される塩。
  2. が、C1−6アルキル又はAryAで置換されているC1−6アルキルであり;
    が、H、C1−6アルキル、AryBで置換されているC1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル又はSO−C1−6アルキルであり;
    3Aが、H又はC1−6アルキルであり;
    3Bが、H又はC1−6アルキルであり;
    が、
    Figure 2012528160
    であり;
    各X及び各Xが、独立して、
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル,
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、
    (18)CHOH、及び、
    (19)CHO−C1−3アルキル
    からなる群から選択され;
    mが、0、1又は2の整数であり;
    nが、0、1又は2の整数であり;
    各Xが、独立して、
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、又は、
    (18)C1−3アルキル[ここで、該C1−3アルキルは、
    (a)シクロプロピル、
    (b)CF
    (c)OH、
    (d)O−C1−3アルキル、
    (e)OCF
    (f)Cl、
    (g)Br、
    (h)F、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (l)N(H)−C1−3アルキル、
    (m)N(−C1−3アルキル)
    (n)C(O)−C1−3アルキル、
    (o)COH、又は、
    (p)C(O)O−C1−3アルキル
    で置換されている]であり;
    kが、0、1又は2の整数であり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって、該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;
    が、H、C1−6アルキル、C(O)−C1−6アルキル、C(O)O−C1−6アルキル、C(O)N(−C1−6アルキル)、C(O)−HetA、C(O)OCH−HetA、C(O)−HetB又はC(O)O−HetBであり;
    AryAが、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;
    HetAが、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル及びキノキサリニルからなる群から選択されるヘテロアリール[ここで、該ヘテロアリールは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]であり;及び、
    HetBが、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群から選択される飽和ヘテロ環式環[ここで、該Sは場合により酸化されてS(O)又はS(O)となっていてもよく、及び、該環は、1又は2の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、オキソ、C(O)N(C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、CO−C1−3アルキル又はS(O)−C1−3アルキルである]である;
    請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  3. が、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
    が、H又はCHであり;
    3Aが、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
    3Bが、H又はCHであり;
    各X及び各Xが、独立して、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、及び、
    (17)CHOCH
    からなる群から選択され;
    各Xが、独立して、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、
    (17)CHOCH
    (18)CHNH
    (19)CHN(H)CH
    (20)CHN(CH
    (21)CH(CH)OH、
    (22)CH(CH)OCH
    (23)CH(CH)NH
    (24)CH(CH)N(H)CH、又は、
    (25)CH(CH)N(CH
    であり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって、該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;及び、
    が、H、CH、C(O)CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH、C(O)N(CH、C(O)−モルホリニル、C(O)−ピリジル又はC(O)O−CH−ピリジルである;
    請求項2に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  4. が、
    Figure 2012528160
    であり;
    フェニルスルホニル部分構造上には1つ又は2つのX基が存在しており、ここで、一つのXは、当該フェニル環のパラ位にあって、CH、Cl、Br、F、NH、CHNH、C(O)CH、CHOH又はCH(CH)OHであり;及び、もう一方の、場合によるXは、当該フェニル環のメタ位にあって、Cl、Br又はFであり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成していてもよく;及び、
    が、H、CH、C(O)OCH、C(O)OC(CH又はC(O)O−CH−ピリジルである;
    請求項3に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  5. 式(II)
    Figure 2012528160
    で表される化合物である、請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  6. Aが、N−Rであり;
    Bが、N−Rであり;
    が、C3−6アルキル又はCH−AryAであり;
    が、H又はC1−6アルキルであり;
    3Aが、H又はC1−6アルキルであり;
    3Bが、H又はC1−6アルキルであり;
    が、
    Figure 2012528160
    であり;
    各X及び各Xが、独立して、
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、
    (18)CHOH、及び、
    (19)CHO−C1−3アルキル
    からなる群から選択され;
    mが、0、1又は2の整数であり;
    nが、0、1又は2の整数であり;
    各Xが、独立して、
    (1)C1−3アルキル、
    (2)シクロプロピル、
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)O−C1−3アルキル、
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NO
    (12)NH
    (13)N(H)−C1−3アルキル、
    (14)N(−C1−3アルキル)
    (15)C(O)−C1−3アルキル、
    (16)COH、
    (17)C(O)O−C1−3アルキル、又は、
    (18)C1−3アルキル[ここで、該C1−3アルキルは、
    (a)シクロプロピル、
    (b)CF
    (c)OH、
    (d)O−C1−3アルキル、
    (e)OCF
    (f)Cl、
    (g)Br、
    (h)F、
    (i)CN、
    (j)NO
    (k)NH
    (l)N(H)−C1−3アルキル、
    (m)N(−C1−3アルキル)
    (n)C(O)−C1−3アルキル、
    (o)COH、又は、
    (p)C(O)O−C1−3アルキル
    で置換されている]であり;
    kが、0、1又は2の整数であり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって、該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;
    が、C(O)O−C1−6アルキルであり;及び、
    AryAが、フェニル[ここで、該フェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その際、該置換基は、それぞれ、独立して、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、Cl、Br、F、CN、NH、N(H)−C1−3アルキル、N(−C1−3アルキル)、C(O)−C1−3アルキル、COH、C(O)O−C1−3アルキル、CHOH、CHO−C1−3アルキル、C(O)−C1−3アルキル又はSO−C1−3アルキルである]である;
    請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  7. が、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、CHCHCH(CH、CHCHCHCH(CH又はベンジルであり;
    が、H又はCHであり;
    3Aが、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
    3Bが、H又はCHであり;
    各X及び各Xが、独立して、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、及び、
    (17)CHOCH
    からなる群から選択され;
    mが、0、1又は2の整数であり;
    nが、0、1又は2の整数であり;
    各Xが、独立して、
    (1)CH
    (2)CHCH
    (3)CF
    (4)OH、
    (5)OCH
    (6)OCF
    (7)Cl、
    (8)Br、
    (9)F、
    (10)CN、
    (11)NH
    (12)N(H)CH
    (13)N(CH
    (14)C(O)CH
    (15)C(O)OCH
    (16)CHOH、
    (17)CHOCH
    (18)CHNH
    (19)CHN(H)CH
    (20)CHN(CH
    (21)CH(CH)OH、
    (22)CH(CH)OCH
    (23)CH(CH)NH
    (24)CH(CH)N(H)CH、又は、
    (25)CH(CH)N(CH
    であり;
    kが、0、1又は2の整数であり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが該フェニル環の隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって、該フェニル環に縮合した5員若しくは6員の飽和若しくは不飽和のヘテロ環(ここで、該ヘテロ環は、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含んでいる)を形成していてもよく;及び、
    が、C(O)OCH又はC(O)OC(CHである;
    請求項6に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  8. が、CH(CH、CHCH(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり;
    (i)R3Aが、H、CH、CHCH、CH(CH、CHCHCH、CHCH(CH、C(CH、CHCHCH(CH又はCHCHCHCH(CHであり且つR3BがHである;又は、
    (ii)R3A及びR3Bが両方ともCHである;
    のいずれかかであり;
    が、
    Figure 2012528160
    であり;
    フェニルスルホニル部分構造上には1つ又は2つのX基が存在しており、ここで、一つのXは、当該フェニル環のパラ位にあって、CH、Cl、Br、F、NH、CHNH、C(O)CH、CHOH又はCH(CH)OHであり;及び、もう一方の、場合によるXは、当該フェニル環のメタ位にあって、Cl、Br又はFであり;
    又は、代替的に、該フェニル環上に2つのX置換基が存在していて且つその2つのXが隣接する炭素原子に結合している場合、その2つのXが場合によりそれらが結合している炭素原子と一緒になって−OCHO−又は−OCHCHO−を形成していてもよく;及び、
    が、C(O)OCHである;
    請求項7に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  9. 式(III)
    Figure 2012528160
    で表される化合物である、請求項6〜8の何れか1項に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  10. N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−[(2S)−1−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}プロパン−2−イル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−[(2S)−1−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}ブタン−2−イル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−(1−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}ヘキサン−2−イル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−[(2S)−1−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}−4−メチルペンタン−2−イル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−(1−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−イル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](プロピル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−(2−{[(3R,4R)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](ベンジル)アミノ}ピロリジン−3−イル]アミノ}エチル)−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    Ν−{2−[{(3R,4R)−4−[[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ]ピロリジン−3−イル}(メチル)アミノ]エチル}−N−α−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−[2−({(3R,4R)−4−[{[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}(3−メチルブチル)アミノ]ピロリジン−3−イル}アミノ)エチル]−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    N−{3−[(3R,4S)−4−{[(4−アミノフェニル)スルホニル](3−メチルブチル)アミノ}ピロリジン−3−イル]プロピル}−Nα−(メトキシカルボニル)−β−フェニル−L−フェニルアラニンアミド;
    からなる群から選択される化合物及びその製薬上許容される塩。
  11. 有効量の請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物又はその製薬上許容される塩、及び製薬上許容される担体を含む、医薬組成物。
  12. HIVプロテアーゼを阻害するための、又はHIVによる感染を治療若しくは予防するための、又はAIDSを治療若しくは予防若しくはその発症を遅延させるための方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  13. HIVプロテアーゼを阻害するための、又はHIVによる感染を治療若しくは予防するための、又はAIDSを治療若しくは予防若しくはその発症を遅延させるための方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項11に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  14. それを必要とする患者においてHIVプロテアーゼを阻害するための、又はHIVによる感染を治療若しくは予防するための、又はAIDSを治療若しくは予防若しくはその発症を遅延させるための薬物の調製において使用するための、請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  15. それを必要とする患者においてHIVプロテアーゼを阻害するための、又はHIVによる感染を治療若しくは予防するための、又はAIDSを治療若しくは予防若しくはその発症を遅延させるための薬物の調製において使用するための、請求項11に記載の医薬組成物。
JP2012513104A 2009-05-27 2010-05-18 Hivプロテアーゼ阻害薬 Withdrawn JP2012528160A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18140609P 2009-05-27 2009-05-27
US61/181,406 2009-05-27
PCT/US2010/035200 WO2010138338A1 (en) 2009-05-27 2010-05-18 Hiv protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012528160A true JP2012528160A (ja) 2012-11-12

Family

ID=43223016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513104A Withdrawn JP2012528160A (ja) 2009-05-27 2010-05-18 Hivプロテアーゼ阻害薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8497383B2 (ja)
EP (1) EP2435037B1 (ja)
JP (1) JP2012528160A (ja)
AU (1) AU2010254415B2 (ja)
CA (1) CA2762582A1 (ja)
WO (1) WO2010138338A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2632895B1 (en) 2010-10-28 2018-10-03 Merck Canada Inc. Hiv protease inhibitors
US9187415B2 (en) 2010-10-29 2015-11-17 Merck Canada Inc. Sulfonamides as HIV protease inhibitors
EP2771332B1 (en) 2011-10-26 2016-06-29 Merck Canada Inc. Thiophen and thiazol sulfonamid derivatives as HIV protease inhibitors for the treatment of AIDS
US9315475B2 (en) 2012-09-11 2016-04-19 Merck Sharp & Dohme Corp. HIV protease inhibitors
WO2015013835A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as hiv protease inhibitors
EP3083609B1 (en) 2013-12-19 2018-08-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
WO2015095276A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
EP3113780B1 (en) * 2014-03-06 2019-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Hiv protease inhibitors
US10138255B2 (en) 2014-03-10 2018-11-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperazine derivatives as HIV protease inhibitors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927913D0 (en) 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US5413999A (en) 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
IS2334B (is) 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
US5484926A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
IL111991A (en) 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent
IL129871A (en) 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
US5849911A (en) 1996-04-22 1998-12-15 Novartis Finance Corporation Antivirally active heterocyclic azahexane derivatives
US6087383A (en) 1998-01-20 2000-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Bisulfate salt of HIV protease inhibitor
ES2295068T3 (es) 1999-11-24 2008-04-16 MERCK & CO., INC. Gamma-hidroxi-2-(fluoroalquilaminocarbonil)-1-piperazinpentanamidas como inhibidores de la proteasa del vih.
US6455587B1 (en) 2000-03-15 2002-09-24 Pharmacor Inc. Amino acid derivatives as HIV aspartyl protease inhibitors
IL155089A0 (en) 2000-10-12 2003-10-31 Merck & Co Inc Aza and polyaza-naphthalenyl carboxamides useful as hiv integrase inhibitors
US6506786B2 (en) 2001-02-13 2003-01-14 Pharmacor Inc. HIV protease inhibitors based on amino acid derivatives
EP1480941B1 (en) 2002-03-04 2011-01-26 Ambrilia Biopharma Inc. Urea derivatives as hiv aspartyl protease inhibitors
US6632816B1 (en) 2002-12-23 2003-10-14 Pharmacor Inc. Aromatic derivatives as HIV aspartyl protease inhibitors
US7388008B2 (en) 2004-08-02 2008-06-17 Ambrilia Biopharma Inc. Lysine based compounds
EP2165709B1 (en) 2004-08-02 2016-03-16 Ambrilia Biopharma Inc. Pharmaceutical compositions comprising a lysine based compound and an HIV antiviral or antiretroviral agent
ES2539527T3 (es) 2005-04-27 2015-07-01 Taimed Biologics, Inc. Método para mejorar la farmacocinética de los inhibidores de las proteasas y de los precursores de los inhibidores de las proteasas
CA2632095A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Ambrilia Biopharma Inc. Lysine-based prodrugs of aspartyl protease inhibitors and processes for their preparation
EP2109461A2 (en) 2006-07-17 2009-10-21 Ambrilia Biopharma Inc. Method for improving pharmacokinetics
ES2628730T3 (es) 2006-09-21 2017-08-03 Taimed Biologics, Inc. Inhibidores de proteasa
WO2009042093A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2435037A4 (en) 2012-10-17
EP2435037A1 (en) 2012-04-04
US8497383B2 (en) 2013-07-30
AU2010254415A1 (en) 2011-12-01
AU2010254415B2 (en) 2013-07-04
WO2010138338A1 (en) 2010-12-02
US20120142752A1 (en) 2012-06-07
CA2762582A1 (en) 2010-12-02
EP2435037B1 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012528160A (ja) Hivプロテアーゼ阻害薬
JP3927175B2 (ja) N−置換ヒドロキシピリミジノンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
IL272527A (en) History of tetrahydronaphthalene and tetrahydroisoquinoline as estrogen receptor joints
US9079834B2 (en) HIV protease inhibitors
RU2232760C2 (ru) Ингибитор сериновых протеаз и фармацевтическая композиция на его основе
WO2006038594A1 (ja) N型カルシウムチャネル阻害薬
SK136395A3 (en) Hiv protease inhibitors and pharmaceutical composition containing them
SK281864B6 (sk) 4-hydroxypentánamidy, farmaceutický prípravok s ich obsahom, ich použitie, spôsob výroby a medziprodukt na ich prípravu
SK279471B6 (sk) Kompozícia zlúčenín, farmaceutické prostriedky s i
JPH07508020A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビター
JP7445610B2 (ja) 医療に有用な新規化合物
KR100234863B1 (ko) 사람 면역결핍 바이러스 프로테아제 억제제
CN102325754A (zh) 含杂原子的环状化合物
KR20020095195A (ko) 약학적인 활성 피롤리딘 유도체
EP2895482A1 (en) Hiv protease inhibitors
CS384691A3 (en) Retroviral protease inhibitors derived from3-chloro-2-chloromethyl-1-propane
CN107207476A (zh) 吲哚和氮杂吲哚衍生物及其用于神经退化性疾病中的用途
JP2009513484A (ja) 置換ジケトピペラジンオキシトシンアンタゴニストとしてのその使用
WO2018106519A1 (en) Heterocyclic compounds as hiv protease inhibitors
WO2018118827A1 (en) Heterocyclic compounds as hiv protease inhibitors
JP2009539905A (ja) レニンの活性に依存する疾患に有用なピロリジン誘導体
WO2008148302A1 (fr) Dérivés macrocycliques de polyamine liés à l'arène, procédés de préparation et utilisations pharmaceutiques de ces derniers
WO2020219808A1 (en) Dicarbamate inhibitors of ns5a for treatment of hepatitis c virus infections and related diseases
KR20180098675A (ko) Hiv 성숙 억제 활성을 갖는 루판의 아민 유도체
JP2003504383A (ja) アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806