JP2003504383A - アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用 - Google Patents

アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用

Info

Publication number
JP2003504383A
JP2003504383A JP2001510308A JP2001510308A JP2003504383A JP 2003504383 A JP2003504383 A JP 2003504383A JP 2001510308 A JP2001510308 A JP 2001510308A JP 2001510308 A JP2001510308 A JP 2001510308A JP 2003504383 A JP2003504383 A JP 2003504383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
alkyl
independently
substituted
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001510308A
Other languages
English (en)
Inventor
タータ,ジエイムズ・アール
ケアレスト,マーク
ルー,チーチエン
ラーガバン,スーブハレカ
ワイニング,トレーシー
ラーノ,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003504383A publication Critical patent/JP2003504383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 あるいくつかのα−ヒドキシ−γ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体が、HIVプロテアーゼの阻害剤及びHIV複製の阻害剤として記載されている。これらの化合物は、HIVによる感染の予防又は治療及びAIDSの治療において、化合物、製薬的に許容しうる塩、製薬組成物成分として、その他の抗ウイルス薬、免疫調節剤、抗生物質、又はワクチンと組合わせても組合わせなくても有用である。AIDSの治療方法及びHIVによる感染の予防及び治療方法も記載されている。これらの化合物は、現在AIDS及びHIV感染の治療に用いられているHIVプロテアーゼ阻害剤に対して耐性があるHIVウイルス突然変異体に対して有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、α−ヒドロキシ−γ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)ア
ミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体、これらの製薬的に許容しうる塩、こ
れらの合成、及びHIVプロテアーゼの阻害剤としてのこれらの使用に関する。
本発明の化合物は、HIVによる感染の予防又は治療、及びAIDSの治療に有
用である。
【0002】 この発明が属する技術の状況をさらに十分に説明するために、この出願全体に
おいて様々な出版物に言及する。これらの引例の開示は、参照して全体がここに
組込まれる。
【0003】 (発明の背景) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と呼ばれているレトロウイルスは、免疫系の
進行性破壊(後天性免疫不全症候群;AIDS)及び中枢及び末梢神経系の変性
を含む複合病の病因物質である。このウイルスは以前は、LAV、HTLV−I
II、又はARVとして知られていた。レトロウイルス複製の共通の特徴は、ウ
イルス集合及び機能に必要とされる成熟ウイルスタンパク質を発生させるための
、ウイルスコードプロテアーゼによる前駆体ポリタンパク質の広範囲な翻訳後プ
ロセシングである。このプロセシングの阻害は、通常は感染性であるウイルスの
生産を妨げる。例えばKohlらのProc.Nat’l Acad.Sci.
1988、85:4686は、HIVコードプロテアーゼの遺伝的不活性化の結
果、未成熟非感染性ウイルス粒子を生産することを証明した。これらの結果は、
HIVプロテアーゼの阻害が、AIDSの治療及びHIVによる感染の予防又は
治療の実行可能な方法を表わすことを示した。
【0004】 HIVのヌクレオチドの配列決定は、1つのオープンリーディングフレームに
おけるpol遺伝子の存在を示している[Ratnerら、Nature 19
85、313:277]。アミノ酸配列の相同性は、pol配列が逆転写酵素、
エンドヌクレアーゼ、及びHIVプロテアーゼをコードするという証拠を示して
いる[Tohら、EMBO J.1985、4:1267;Powerら、Sc
ience 1986、231:1567;Pearlら、Nature 19
87、329:351]。
【0005】 現在いくつかのHIVプロテアーゼ阻害剤が、AIDS及びHIV感染の治療
のために臨床的に使用されている。これらには、インディナビル(米国特許第5
,413,999号参照)、ネルフィナビル(米国特許第5,484,926号
)、サキナビル(米国特許第5,196,438号)、及びリトナビル(米国特
許第5,484,801号)が含まれる。これらのプロテアーゼ阻害剤の各々は
、HIV gag−polポリタンパク質前駆体の切断を妨げるウイルスプロテ
アーゼの擬似ペプチド(peptidomimetic)競合阻害剤である。例
えばインディナビルは、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤と組合わせて用いられた
時、HIV感染患者におけるHIVウイルス負荷を減少させ、CD4細胞数を増
加させることにおいて非常に効果的であることが分かっている。例えばHamm
erら、New England J.Med.1997、337:725−7
33、及びGulickら、New England J.Med.1997、
337:734−739参照。
【0006】 AIDSの治療における実質的かつ永続的な問題は、HIVウイルスが、この
病気を治療するために用いられる治療薬への耐性をつくり出すことができること
であった。HIV−1プロテアーゼ阻害剤への耐性は、プロテアーゼと切断部位
との両方における25又はそれ以上のアミノ酸置換に関連している。これらのウ
イルス変異型の多くは、現在臨床的に使用されているHIVプロテアーゼ阻害剤
のすべてに耐性がある。Condraら、Drug Resistance U
pdates 1998、1:1−7;Condraら、Nature 199
5、374:569−571;Condraら、J.Virol.1996、7
0:8270−8276;Patrickら、Antiviral Ther.
1996、Suppl.1:17−18;及びTisdaleら、Antimi
crob.Agents Chemother.1995、39:1704−1
710参照。
【0007】 高用量の多プロテアーゼ阻害剤から成る「サルベージ治療」での耐性の問題に
取組む試みは、これらのプロテアーゼ阻害剤に関連した高レベルの交差耐性及び
毒性によって、ほどほどの成功しか得られなかった。従って、ウイルス変異型に
対して改良された効力を有する新規プロテアーゼ阻害剤へのニーズが依然として
存在する。
【0008】 本発明は、HIVウイルス突然変異体に対して、既知のプロテアーゼ阻害剤よ
りもはるかに強力な新規プロテアーゼ阻害剤に関する。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、新規群のα−ヒドロキシ−γ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−
置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体を提供する。これらは、既知
のプロテアーゼ阻害剤に耐性があるこれらの突然変異体形態を含むHIVプロテ
アーゼの強力な阻害剤である。これらの化合物は、次のような場合に、HIVプ
ロテアーゼの阻害、HIVによる感染の予防、HIVによる感染の治療、及びA
IDS及び/又はARCの治療に有用である。すなわち、化合物又はこれらの製
薬的に許容しうる塩又はこれらの水和物(適切な場合)として、場合によっては
製薬組成物の成分として、場合によってはその他の抗ウイルス薬、抗感染薬、免
疫調節剤、抗生物質、又はワクチンと組合わせて用いられた場合である。より詳
しくは、本発明は、式(I)の化合物:
【0010】
【化4】
【0011】 (ここにおいて、 R、R、及びRは、(A)又は(B)において次のように定義されてお
り: (A)Rは、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
)、 f)ヘテロ環、及び g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
)、 から選ばれる)、 であり; R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから
選ばれる)、 f)ヘテロ環、及び g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから
選ばれる)、 から選ばれる)、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
、 f)ヘテロ環、 g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、及び 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
、 f)ヘテロ環、及び g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
、 から選ばれる)、 であるか; あるいはR及びRは、これらが結合している炭素と共に、C〜Cシクロ
アルキルを形成し、これは場合によっては、1つ又はそれ以上の置換基によって
置換されており、これらの置換基は独立に、 1)ヒドロキシ、 2)C〜Cアルキル、 3)C〜Cアルコキシ、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、 i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、及び 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 から選ばれるか、又は (B)R及びRは、Rが結合している窒素及びRが結合している炭素と
共に、4〜8員単環式へテロ環を形成し、このへテロ環は、窒素、酸素、及び硫
黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでおり、ここにおいて、単環式へテ
ロ環における少なくとも1つのヘテロ原子が窒素であり、単環式へテロ環が場合
によっては、独立に 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、 4)C〜Cアルコキシ、 5)アリール、及び 6)ヘテロ環、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されており;かつ Rは、RがRから独立におり、かつRに結合していない時、(A)に
おいて定義されているものと同じであり; Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、
は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、又は 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 である); Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
ル上の置換基の各々は独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
キル、フッ素化C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はフッ素化C 〜Cアルコキシから選ばれ;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)アリール、 d)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
)、 e)ヘテロ環、及び f)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
)、 から選ばれる)、 であるか、又は R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
キルを形成し、これは場合によっては独立に、 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、 4)C〜Cアルコキシ、 5)アリール、 6)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)フッ素化C〜Cアルキル、 から選ばれる)、 7)ヘテロ環、及び 8)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)フッ素化C〜Cアルキル、 から選ばれる)、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されている); 又は製薬的に許容しうるこれの塩を含んでいる。
【0012】 本発明はまた、本発明の化合物を含む製薬組成物、及びこのような製薬組成物
の調製方法をも含んでいる。本発明はさらに、AIDSの治療方法、HIVによ
る感染の予防方法、及びHIVによる感染の治療方法をも含んでいる。
【0013】 これらの実施形態及びその他の実施形態、本発明の態様及び特徴はさらに、下
記説明、実施例、及び添付クレームに記載されているか、あるいはこれらから明
らかになるであろう。
【0014】 (発明の詳細な説明) 本発明は、前記式(I)の化合物を含んでいる。これらの化合物及び製薬的に
許容しうるこれらの塩は、HIVプロテアーゼ阻害剤である。
【0015】 本発明の第一実施形態は、式(I)(ここにおいて、R、R、及びR
、(A)に定義されているものと同じであり、変数のすべては、当初定義されて
いるものと同じである)の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0016】 本発明の第二実施形態は、式(I)の化合物: (ここにおいて、 Rは、水素又はC〜Cアルキルであり; R及びRは、各々独立に水素又はC〜Cアルキルから選ばれるか;又
はR及びRは、これらが結合している炭素と共にC〜Cシクロアルキル
を形成し; Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、
は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる); 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピ
リジルから選ばれるヘテロ環、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピリジルから選ば
れ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 である); Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
ル上の置換基の各々は、独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
キル、(CH0〜3CF、C〜Cアルコキシ、又は(CH0〜3 OCFから選ばれ;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF、及びフェニ
ルから選ばれる)、 e)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF
及びフェニルから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり; R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
キルを形成し、これは場合によっては、独立に 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、及び 4)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されている); 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0017】 本発明の第三実施形態は、式(I)の化合物: (ここにおいて、 Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、
は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる)、 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ環
、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる)、 である); R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF、及びフェニ
ルから選ばれる)、 e)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF、及びフェニル
から選ばれる)、 から選ばれる)、 であるか;又は R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
キルを形成し、これは場合によっては、 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、及び 4)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されており、 その他の変数のすべては、第二実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0018】 本発明の第一の種類は、式(I)の化合物(ここにおいて、 Rが、クロマン、インダニル、置換クロマン、又は置換インダニルであり; その他の変数のすべては、第二実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0019】 第一の種類の下位分類は、式(I)の化合物(ここにおいて、 Rは、 1)C〜Cアルキル、 2)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 3)フェニル、 4)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 5)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、又は 6)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、シアノ、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 e)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり; その他の変数のすべては、第一の種類において定義されているものと同じである
)、 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0020】 第一の種類のもう1つの下位分類は、式(I)の化合物(ここにおいて、 Rは、CHであり(ここにおいて、Rは、 1)フェニル、 2)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 3)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、又は 4)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 であり; その他の変数のすべては第一の種類に定義されているものと同じである); 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0021】 本発明の第二の種類は、式(I)の化合物(ここにおいて、 Rは、クロマン、インダニル、置換クロマン、又は置換インダニルであり; その他の変数のすべては、第三実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0022】 本発明の第二の種類は、本発明の第一の種類について前記されている下位分類
と類似の下位分類を有する。
【0023】 本発明の例は、次のもの: (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−ヒドロ
キシ−N−[1−[[[(2−メチルフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]
シクロペンチル]ベンゼンペンタンアミド; (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−ヒドロ
キシ−N−[1,1−ジメチル−2−[[(2−メチルフェニル)メチル]アミ
ノ]−2−オキソエチル]ベンゼンペンタンアミド、 から成る群から選ばれる化合物; 及び製薬的に許容しうるこれらの塩である。
【0024】 本発明の第四実施形態は、式(II)の化合物:
【0025】
【化5】
【0026】 (ここにおいて、Xは、 1)S(O)(ここにおいてpは、0、1、又は2の整数である)、 2)O、又は 3)CR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、 a)水素、 b)ヒドロキシ、 c)ハロ、 d)C〜Cアルキル、 e)C〜Cアルコキシ、 f)アリール、又は g)ヘテロ環、 である)、 であり、 Yは、CR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、 a)水素、 b)ハロ、又は c)C〜Cアルキル、 である)、 であり; nは、0、1、又は2の整数であり; その他の変数のすべては、当初定義されているものと同じである)、 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0027】 本発明の第五実施形態において、この化合物は式(II)を有しており: (ここにおいて、 Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、R は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピ
リジルから選ばれるヘテロ環、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピリジルから選ば
れ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる)、 である); Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
ル上の置換基の各々は独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
キル、(CH0〜3CF、C〜Cアルコキシ、又は(CH0〜3 OCFから選ばれ; R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、及び d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 e)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 であるか、又は R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
キルを形成し、これは場合によっては独立に、 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、及び 4)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されており、 その他の変数のすべては、第二実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0028】 本発明の第六実施形態は、式(II)の化合物(ここにおいて、 Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、R は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる); 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
サゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ環
、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
る)、 から選ばれる)、 であり; その他の変数のすべては、第三実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0029】 本発明の第七実施形態は、式(III)の化合物:
【0030】
【化6】
【0031】 (ここにおいて、 Xは、S、O、又はCR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、
水素、ヒドロキシ、ハロ、又はC〜Cアルコキシである)であり; その他の変数のすべては、第五実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0032】 本発明の第八実施形態は、式(III)の化合物(ここにおいて、 Xは、S、O、又はCR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、水
素、ヒドロキシ、ハロ、又はC〜Cアルコキシである)であり; その他の変数のすべては、第六実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0033】 本発明の第三の種類は、式(III)の化合物(ここにおいて、 Rは、クロマン、インダニル、シクロペンチル、置換クロマン、置換インダ
ニル、又は置換シクロペンチルであり; その他の変数のすべては、第七実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0034】 本発明の第四の種類は、式(III)の化合物(ここにおいて、 Rは、クロマン、インダニル、シクロペンチル、置換クロマン、置換インダ
ニル、又は置換シクロペンチルであり; その他の変数のすべては、第八実施形態に定義されているものと同じである);
又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0035】 本発明の第五の種類は、式(III)の化合物(ここにおいて、 Rは、 1)C〜Cアルキル、 2)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 3)フェニル、 4)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 5)ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及び
フロピリジルから選ばれるヘテロ環、又は 6)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及びフロピリジルか
ら選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、シアノ、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 e)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり; その他の変数はすべて、第三の種類に定義されているものと同じである)、 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0036】 第五の種類の1つの態様において、Rは、CHである(ここにおいて
、Rは、 1)フェニル、 2)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 3)ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及び
フロピリジルから選ばれるヘテロ環、又は 4)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及びフロピリジルか
らから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 である)。
【0037】 第五の種類のもう1つの態様において、Xは、S又はCRである。
【0038】 本発明の第六の種類は、式(III)の化合物(ここにおいて、 Rは、 1)C〜Cアルキル、 2)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 3)フェニル、 4)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 5)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、又は 6)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、シアノ、ハ
ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 e)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
ロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり; その他の変数のすべては、第四の種類において定義されているものと同じであ
る); 又は製薬的に許容しうるこれの塩である。
【0039】 第六の種類の1つの態様において、Rは、CHである(ここにおいて
、Rは、 1)フェニル、 2)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 3)ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、及びフロピリジル
から選ばれるヘテロ環、又は 4)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、及びフロピリジルから選ばれ、各
置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF から選ばれる) である)。
【0040】 第六の種類のもう1つの態様において、Xは、S又はCRである。
【0041】 同様に本発明の例は、次からなる群から選ばれる化合物: (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミ
ド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサ
ミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−[(2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−
メチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(4−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メチルフ
ェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(3−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(2−フェニルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(3−ピリジニルメチル)ペンチル]−5,5
−ジメチル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R,5R)−5−メチ
ル−2−ヒドロキシ−1−シクロペンチル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1,5
−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N−[(
2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S,4S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−
ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロ
キシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メ
チルフェニル)メチル]−4−クロロ−2−ピロリジンカルボキサミド、 及び製薬的に許容しうるこれらの塩である。
【0042】 同様に本発明の例は、次からなる群から選ばれる化合物: (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボ
キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジルメチル)]−2−ピロリジンカルボキ
サミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−オキサゾリジンカル
ボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジニルメチル)]−4−チアゾリジンカル
ボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾールメチル)]−4−チアゾ
リジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド−1,1−ジオキシド; (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−4−(フロ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イルメチル)−2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソペンチル]−5,5
−ジメチル−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−4−(5−オキ
サゾリルメチル)−1,5−ジオキソペンチル]−5,5−ジメチル−4−チア
ゾリジンカルボキサミド; 及び製薬的に許容しうるこれらの塩である。
【0043】 本発明のその他の実施形態には次のものが含まれる: (a)治療的有効量の式(I)の化合物と製薬的に許容しうるキャリヤとを含
む製薬組成物; (b)治療的有効量の式(I)の化合物と製薬的に許容しうるキャリヤとを組
合わせることによって製造される製薬組成物; (c)この組成物がさらに、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節剤、及
び抗感染薬から成る群から選ばれる、少なくとも1つのHIV感染/AIDS治
療薬の治療的有効量をも含んでいる、(a)の製薬組成物。
【0044】 (d)この組成物がさらに、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とヌクレ
オシドHIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なくとも1つの抗
ウイルス薬の治療的有効量をも含んでいる、(a)の製薬組成物; (e)さらに、追加のHIVプロテアーゼ阻害剤の治療的有効量をも含んでい
る、(d)の製薬組成物。
【0045】 (f)式(I)の化合物の治療的有効量を被験者に投与することを含む、これ
を必要としている被験者におけるHIVプロテアーゼの阻害方法; (g)式(I)の化合物の治療的有効量を被験者に投与することを含む、これ
を必要としている被験者におけるHIVによる感染の予防又は治療方法; (h)式(I)の化合物が、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とヌクレ
オシドHIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なくとも1つの抗
ウイルス薬の治療的有効量と組合わせて投与される、(g)の方法; (i)式(I)の化合物の治療的有効量を被験者に投与することを含む、これ
を必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
【0046】 (j)この化合物が、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節剤、及び抗感
染薬から成る群から選ばれる、少なくとも1つのHIV感染/AIDS治療薬の
治療的有効量と組合わせて投与される、(i)の方法; (k)この化合物が、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とヌクレオシド
HIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なくとも1つの抗ウイル
ス薬の治療的有効量と組合わせて投与される、(i)の方法; (l)(a)又は(b)の組成物の治療的有効量を被験者に投与することを含
む、これを必要としている被験者におけるHIVプロテアーゼの阻害方法; (m)(a)又は(b)又は(c)又は(d)又は(e)の組成物の治療的有
効量を被験者に投与することを含む、これを必要としている被験者におけるHI
Vによる感染の予防又は治療方法; (n)(a)又は(b)又は(c)又は(d)又は(e)の組成物の治療的有
効量を被験者に投与することを含む、これを必要としている被験者におけるAI
DSの治療方法。
【0047】 本発明のその他の実施形態には、これらの製薬組成物及び上の(a)〜(n)
の方法が含まれる。ここにおいて、その中に用いられている化合物は、前記化合
物の実施形態、種類、又は下位分類のうちの1つの化合物である。
【0048】 ここで用いられている、「C〜Cアルキル」という用語は、1〜6個の炭
素原子を有する線状又は枝分かれ鎖アルキル基を意味しており、ヘキシルアルキ
ル及びペンチルアルキル異性体のすべて、並びにn−、イソ−、第二−、及び第
三−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル、及びメチルが含まれる。「C
アルキル」とは、n−、イソ−、第二−、及び第三−ブチル、n−及びイソ
プロピル、エチル、及びメチルを意味する。
【0049】 「C〜Cアルコキシ」という用語は、アルキルが前記のようなC〜C アルキルであるO−アルキル基を意味する。「C〜Cアルコキシ」は、類似
の意味を有する。すなわち、これは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第三−ブトキシ、及び第二ブトキ
シから選ばれるアルコキシ基である。同様に「C〜Cアルコキシ」は、メト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、及びイソプロポキシから選ばれる。
【0050】 「C〜Cシクロアルキル」という用語は、全部で3〜7個の炭素原子を有
するアルカンの環式環を意味する(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル)。「C〜Cシクロ
アルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及
びシクロヘキシルから選ばれる環式環のことを言う。「C〜Cシクロアルキ
ル」は類似の意味を有する。
【0051】 「ハロゲン」という用語(これはあるいはまた「ハロ」と呼ばれてもよい)は
、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を意味する(あるいは、フルオロ、クロロ、
ブロモ、及びヨードである)。
【0052】 「フッ素化C〜Cアルキル」(これはあるいはまた「C〜Cフルオロ
アルキル」と呼ばれてもよい)という用語は、1つ又はそれ以上のフッ素置換基
の場合に前記されているようなC〜C線状又は枝分かれアルキル基を意味す
る。「フッ素化C〜Cアルキル」という用語は、類似の意味を有する。適切
なフルオロアルキルの代表例には、(CH0〜3CF列(すなわち、トリ
フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ
−n−プロピル等)、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフ
ルオロエチル、3,3,3−トリフルオロイソプロピル、1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロイソプロピル、及びペルフルオロヘキシルが含まれる。
【0053】 「フッ素化C〜Cアルコキシ」(これはあるいはまた「C〜Cフルオ
ロアルコキシ」と呼ばれてもよい)という用語は、アルキル部分が1つ又はそれ
以上のフッ素置換基を有する、前記のようなC〜Cアルコキシ基を意味する
。「フッ素化C〜Cアルコキシ」及び「フッ素化C〜Cアルコキシ」と
いう用語は、類似の意味を有する。代表例には、O(CH0〜3CF列(
すなわち、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、3,3
,3−トリフルオロ−n−プロポキシ等)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロイソプロポキシ等が含まれる。
【0054】 「アリール」という用語は、芳香族モノ−及びポリ−炭素環式環系のことを言
う。ここにおいて、ポリ環系における炭素環式環は、単結合を介して互いに縮合
又は結合されていてもよい。適切なアリール基には、フェニル、ナフチル、及び
ビフェニレニルが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0055】 「置換アリール」という用語は、独立にシアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜C アルキル、C〜Cアルコキシ、フッ素化C〜Cアルキル、フッ素化C 〜Cアルコキシ、アリール等から選ばれる、1つ又はそれ以上の置換基を有
する、前記のようなアリール基のことを言う。
【0056】 「ヘテロ環」(これはあるいはまた「ヘテロ環式」と呼ばれてもよい)という
用語は広義には、4〜8員単環式環又は7〜10員二環式環系のことを言い、こ
れのうちのどの環も、飽和又は不飽和であり、これは、炭素原子と、N、O、及
びSから選ばれる1つ又はそれ以上のヘテロ原子とから成っており、ここにおい
て、窒素及び硫黄へテロ原子は場合によっては酸化されていてもよく、窒素へテ
ロ原子は場合によっては第四級化されていてもよい。ヘテロ環式環は、結合の結
果安定構造を創り出すならば、どのヘテロ原子又は炭素原子において結合されて
いてもよい。「不飽和」とは、1つ又はそれ以上の環が、一部又は全部不飽和で
あってもよいことを意味すると理解される。ヘテロ環の代表例には、ピペリジニ
ル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾ
リジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピリジル、ピラ
ジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソ
キサゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル
、イソチアゾリル、キノキサゾリニル、イソチアゾリジニル、キノリニル、イソ
キノリニル、ベンズイミダゾリル、チアダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチア
ゾリル、ベンゾアゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロプラニル
、チエニル(チオフェニルとも呼ばれる)、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾ
リル、及びフロピリジルが含まれる。
【0057】 「置換ヘテロ環」(あるいはまた「置換へテロ環式」)という用語は、独立に
シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フッ
素化C〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルコキシ、アリール等から選ば
れる、1つ又はそれ以上の置換基を有する、前記のようなヘテロ環のことを言う
【0058】 「置換」という用語には、単一及び多置換が化学的に許容され、その結果化学
的に安定な化合物を生じる程度までの、いわゆる置換基による一及び多置換が含
まれる。
【0059】 あらゆる変数又は用語が、あらゆる成分又は式(I)において1回以上発生す
る時、各々の発生時のその定義は、その他のすべての発生における定義から独立
している。従って例えばR及びRがどちらも「C〜Cアルキル」として
示されているとしても、R及びRはこの用語によって包含される同一又は異
なるアルキル基を表わしうる。
【0060】 置換基及び/又は変数の組合わせは、このような組合わせが結果として安定な
化合物を生じる場合にのみ許容しうる。
【0061】 本発明は、有効量のこの発明の化合物と製薬的に許容しうるキャリヤとを含む
、HIVプロテアーゼを阻害するのに有用な製薬組成物を含んでいる。HIVに
よる感染の治療、又はAIDS又はARCの治療に有用な製薬組成物もまた、本
発明によって包含され、並びにHIVプロテアーゼの阻害方法、及びHIVによ
る感染の治療方法、又はAIDS又はARCの治療方法も包含される。さらには
本発明は、本発明の化合物の治療的有効量を、 (1)HIV/AIDS抗ウイルス薬、 (2)抗感染薬、及び (3)免疫調節剤 から選ばれる、HIV感染/AIDS治療薬の治療的有効量と組合わせて含む製
薬組成物にも関する。
【0062】 本発明はまた、(a)HIVプロテアーゼの阻害、(b)HIVによる感染の
予防又は治療、又は(c)AIDS又はARCの治療用の薬剤の調製における、
前記のような本発明の化合物の使用をも含んでいる。
【0063】 本発明はさらに、(a)HIVプロテアーゼの阻害、(b)HIVによる感染
の予防又は治療、又は(c)AIDS又はARCの治療用の薬剤であって、HI
Vプロテアーゼ阻害化合物の有効量と、1つ又はそれ以上の治療薬の有効量とを
含む薬剤の製造のための、HIV/AIDS抗ウイルス薬、抗感染薬、及び免疫
調節剤から選ばれる、1つ又はそれ以上のHIV感染/AIDS治療薬と組合わ
せて、前記のような本発明のHIVプロテアーゼ阻害化合物のいずれかの使用を
も含んでいる。
【0064】 本発明の化合物は、不斉中心を有していてもよく、特別に記載されている時以
外は、立体異性体の混合物として、あるいは個々のジアステレオマー又は鏡像体
として発生してもよく、すべての異性体形態が本発明に含まれる。
【0065】 治療的有効量の本発明の化合物は、HIVプロテアーゼの阻害、ヒト免疫不全
ウイルス(HIV)による感染の予防又は治療、及びその結果生じる病的状態、
例えばAIDSの治療に有用である。AIDSの治療又はHIVによる感染の予
防又は治療は、広い範囲のHIV感染の状態、すなわちAIDS、ARC(AI
DS関連複合)、症候性及び無症候性の両方の、及び実際の又は潜在的なHIV
への暴露の治療を含むものとして定義されるが、これらに限定されるわけではな
い。例えばこの発明の化合物は、例えば輸血、体液の交換、かみ傷、針刺し事故
、又は手術中の患者の血液への暴露等による、HIVへの過去の暴露が疑われた
後、HIVによる感染を治療するのに有用である。本発明の化合物はまた、「サ
ルベージ」治療にも用いることができる。すなわちこれらの化合物は、ウイルス
負荷が、既知のプロテアーゼ阻害剤を用いた通常の治療によって検出できないレ
ベルに達し、ついで既知の阻害剤に耐性があるHIV突然変異体の出現によって
ぶり返したHIV陽性被験者において、HIV感染、AIDS、又はARCを治
療するために用いることができる。
【0066】 この発明の化合物は、抗ウイルス化合物用のスクリーニングアッセイの調製及
び実施において有用である。例えばこの発明の化合物は、より強力な抗ウイルス
化合物用の優れたスクリーニングツールである酵素突然変異体の単離に有用であ
る。さらにはこの発明の化合物は、例えば競合阻害によって、HIVプロテアー
ゼへのその他の抗ウイルス薬の結合部位の確認又は決定に有用である。従ってこ
の発明の化合物は、これらの目的のために販売される商品である。
【0067】 本発明はまた、HIVプロテアーゼを阻害するため、及びAIDS又はARC
の治療において有用な製薬組成物を製造するための、構造式(I)の化合物の使
用をも提供する。
【0068】 本発明の化合物は、製薬的に許容しうる塩の形態で投与されてもよい。「製薬
的に許容しうる塩」という用語は、式(I)の化合物のあらゆる許容しうる塩(
水溶性又は油溶性又は分散性生成物の形態にある)のことを言い、例えば無機又
は有機酸又は塩基から形成される通常の非毒性塩又は第四アンモニウム塩を含む
。酸付加塩の例には、次のものが含まれる。すなわち、酢酸塩、ラクトビオネー
ト、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、炭酸水素
塩、マレイン酸塩、硫酸水素塩、マンデル酸塩、ビタルトレート、メシレート、
ホウ酸塩、臭化メチル、臭化物、硝酸メチル、カルシウムエデテート、硫酸メチ
ル、カムシレート、ムケート、炭酸塩、ナプシレート、塩化物、硝酸塩、クラビ
ュラネート、N−メチルグルカミン、クエン酸塩、アンモニウム塩、二塩酸塩、
オレイン酸塩、エデテート、蓚酸塩、エジシレート、パモエート(エンボネート
)、エストレート、パルミチン酸塩、エシレート、パントテン酸塩、フマル酸塩
、リン酸塩/二リン酸塩、グルセプテート、ポリガラクチュロネート、グルコン
酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニレ
ート、硫酸塩、ヘキシルレソルシネート、2次酢酸塩、ヒドラバミン、コハク酸
塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエート
、テオクレート、ヨウ化物、トシレート、イソチオネート、トリエチオダイド、
乳酸塩、パノエート、吉草酸塩等である。塩基塩には次のものが含まれる。すな
わち、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム及びカリウム塩、ア
ルカリ土類金属塩、例えばカルシウム及びマグネシウム塩、有機塩基例えばエチ
レンジアミンとの塩、N−メチル−グルタミン、N,N’−ジベンジルエチレン
−ジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、コリン、N
−ベンジルフェネチル−アミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロ
キシメチル)アミノメタン、テトラメチルアンモニウム水酸化物、及びジシクロ
ヘキシルアミン、及びアミノ酸例えばアルギニン、リシン、オルニチン等との塩
である。同様に塩基性窒素含有基は、例えば次のような物質で四級化されていて
もよい。すなわち、低級アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、及びブチル塩化物、臭化物、及びヨウ化物;ジアルキルスルフェート、例え
ばジメチル、ジエチル、ジプロピル、ジブチル、及びジアミルスルフェート;長
鎖ハロゲン化物、例えばデシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリル塩化物
、臭化物、及びヨウ化物;及びアラルキルハロゲン化物、例えばベンジル及びフ
ェネチル臭化物及びその他のものである。この塩は、化合物の可溶性又は加水分
解特性を変えるための投薬形態として用いることができ、あるいは持続性又はプ
ロドラッグ配合物に用いることができる。
【0069】 同様に、製薬的に許容しうるエステル、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、ピバロ
イルオキシメチル等、及び持続性又はプロドラッグ配合物に用いるために、可溶
性又は加水分解特性を変えるためにこの技術で知られているエステルも用いるこ
とができる。
【0070】 これらの目的のために、本発明の化合物は、経口、非経口(皮下注射、静脈内
、筋肉内、胸骨内注射、又は注入技術を含む)、吸入スプレイ、又は直腸に、通
常の非毒性の製薬的に許容しうるキャリヤ、佐剤、及びビヒクルを含む投薬単位
配合物として投与されてもよい。
【0071】 本発明の化合物に関連する「投与」という用語及びこれの変形例(例えば化合
物を「投与する」)はそれぞれ、この化合物又はこの化合物のプロドラッグを、
治療が必要な個人に供給することを意味する。本発明の化合物又はこれのプロド
ラッグが、1つ又はそれ以上のその他の活性剤(例えばHIV/AIDS抗ウイ
ルス薬)と組合わせて供給される時、「投与」及びこれの変形例はそれぞれ、こ
の化合物又はこれのプロドラッグ及びその他の薬剤の同時及び連続供給を含むも
のと理解される。
【0072】 従って本発明によれば、さらにHIV感染及びAIDSの治療方法及びこれの
治療用組成物が提供される。この治療は、このような治療が必要な被験者に、製
薬キャリヤと治療的有効量の本発明の化合物とを含む製薬組成物を投与すること
を含んでいる。
【0073】 ここで用いられている「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む
生成物、並びに特定の成分の特定の量での組合わせの直接又は間接的結果として
生じるあらゆる生成物を包含するものである。
【0074】 「製薬的に許容しうる」とは、キャリヤ、希釈剤、又は賦形剤が、この配合物
のその他の成分と適合性があるものでなければならず、これの受容者に有害であ
ってはならないという意味である。
【0075】 ここで用いられている「被験者」という用語(あるいはまたここでは「患者」
と呼ばれる)は、治療、観察、又は実験の対象であった動物、好ましくは哺乳動
物、最も好ましくはヒトのことを言う。
【0076】 ここで用いられている「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医師、
又はその他の臨床医によって求められている、組織、系、動物、又はヒトにおい
て生物学的又は医薬的応答を導き出す活性化合物又は薬剤の量のことを意味する
。これには、治療されている病気の症状の緩和が含まれる。
【0077】 これらの製薬組成物は、経口投与可能な懸濁液又はタブレット、鼻腔スプレイ
、滅菌注射可能な製剤、例えば滅菌注射可能な水性又は油性懸濁液又は座薬とし
ての形態にあってもよい。
【0078】 懸濁液として経口投与された時、これらの組成物は、製薬配合物の技術におい
てよく知られている技術に従って調製され、バルクを与えるための微晶質セルロ
ース、懸濁剤としてのアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、粘度増強剤として
のメチルセルロース、及びこの技術で知られている甘味料/風味料を含んでいて
もよい。即時放出タブレットとして、これらの組成物は、微晶質セルロース、リ
ン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、及びラクトース、及
び/又はこの技術で知られているその他の賦形剤、バインダ、増量剤、崩壊剤、
希釈剤、及び潤滑剤を含んでいてもよい。
【0079】 これらの組成物は、鼻腔エーロゾル又は吸入によって投与された時、製薬配合
物の技術でよく知られている技術に従って調製され、ベンジルアルコール又はそ
の他の適切な保存料、バイオアベイラビリティーを増強するための吸収促進剤、
フルオロカーボン、及び/又はこの技術で知られているその他の可溶化剤又は分
散剤を用いて、塩水中溶液として調製されてもよい。
【0080】 注射可能な溶液又は懸濁液は、適切な非毒性の非経口的に許容しうる希釈剤又
は溶媒、例えばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、又は
等張性塩化ナトリウム溶液、又は適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁液、例えば合
成モノ−又はジグリセリドを含む刺激の強くない滅菌固定油、及びオレイン酸を
含む脂肪酸を用いて、既知の技術に従って配合されてもよい。
【0081】 座薬形態で直腸投与される時、これらの組成物は、この薬剤と適切な非刺激性
賦形剤、例えばカカオバター、ポリエチレングリコールの合成グリセリドエステ
ルとを混合することによって調製することができる。これらは常温で固体である
が、直腸腔で液化及び/又は溶解されて薬剤を放出する。
【0082】 この発明の化合物は、分割用量において、0.01〜1,000mg/kg体
重の投薬量範囲で、ヒトに経口的に投与することができる。1つの好ましい投薬
量範囲は、分割用量において経口的に0.1〜200mg/kg体重である。も
う1つの好ましい投薬量範囲は、分割用量において経口的に0.5〜100mg
/kg体重である。経口投与のためには、これらの組成物は好ましくは、活性成
分1.0〜1,000ミリグラム、特に治療される患者に対する投薬量の症候的
調節のために、活性成分1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25
.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0
、300.0、400.0、500.0、600.0.750.0、800.0
、900.0、及び1000.0ミリグラムを含むタブレット形態で供給される
。しかしながら、特定の患者のための特別な用量レベル及び投薬頻度は様々であ
ってもよく、用いられる特定の化合物、この化合物の代謝安定性及び作用の長さ
、年齢、体重、一般的な健康状態、性、食餌療法、投与方法及び時間、排出速度
、薬剤の組合わせ、特定の状態の重症度、及び治療を受けているホストを含む多
様な要因に依るであろう。
【0083】 本発明はまた、HIVプロテアーゼ阻害剤化合物と、HIV感染及びAIDS
の治療において有用な1つ又はそれ以上の薬剤との組合わせにも関する。例えば
この発明の化合物は、暴露前であれ及び/又は暴露後であれその期間に、有効量
のHIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節剤、抗感染薬、又はワクチン、例え
ば下記表1に示されているものと組合わせて効果的に投与されてもよい。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】 この発明の化合物と、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節剤、抗感染薬
、又はワクチンとの組合わせの範囲は、上記表1のリストに限定されず、原則と
して、AIDSの治療に有用なあらゆる製薬組成物とのあらゆる組合わせが含ま
れる。
【0089】 1つの好ましい組合わせは、本発明の化合物と、HIV逆転写酵素のヌクレオ
シド阻害剤、例えばAZT、3TC、ddC、又はddIとである。もう1つの
好ましい組合わせは、本発明の化合物と、HIV逆転写酵素の非ヌクレオシド阻
害剤、例えばエファビレンズ、及び場合によってはHIV逆転写酵素のヌクレオ
シド阻害剤、例えばAZT、3TC、ddC、又はddIとである。さらにもう
1つの好ましい組合わせは、追加のHIVプロテアーゼ阻害剤、例えばインディ
ナビル、化合物A、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル、アンプレナビル
、又はアバカビアをもさらに含む前記組合わせのいずれかである。HIVプロテ
アーゼの好ましい追加の阻害剤は、インディナビルの硫酸塩(sulfate
salt)である。その他の好ましい追加のプロテアーゼ阻害剤は、ネルフィナ
ビル及びリトナビルである。HIVプロテアーゼのさらにもう1つの好ましい追
加の阻害剤は、サキナビルであり、これは、600又は1200mg tidの
投薬量で投与される。
【0090】 その他の好ましい組合わせには、本発明の化合物と次のものとが含まれる。す
なわち(1)エファビレンズ、場合によってはAZT及び/又は3TC及び/又
はddI及び/又はddC、及び場合によってはインディナビルと;(2)AZ
T及び/又はddI及び/又はddC及び/又は3TC、及び場合によってはイ
ンディナビルのいずれかと;(3)d4T及び3TC及び/又はAZT;(4)
AZT及び3TC;及び(5)AZT及びd4Tである。
【0091】 このような組合わせにおいて、本発明の化合物及びその他の活性剤は、共に又
は別々に投与されてもよい。さらには1つの薬剤の投与は、その他の薬剤の投与
の前、これと同時に、又はこれに続いてであってもよい。これらの組合わせは、
HIVの感染の広がり及び程度を制限することに対して予期せぬ作用を有するこ
とがある。
【0092】 エファビレンズは、(−)−6−クロロ−4−シクロプロピルエチニル−4−
トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾキサジン−2−
オンであり、これはまたDMP−266又はサスティバ(登録商標)(デュポン
社)又はストクリン(登録商標)(メルク社)としても知られている。エファビ
レンズ及びHIV逆転写酵素阻害剤としてのその有用性は、米国特許第5,51
9,021号及び対応するPCT公告出願第WO95/20389号に記載され
ている。エファビレンズは、米国特許第5,633,405号のプロトコルによ
って合成することができる。さらには高度にエナンチオ選択性のアセチリド付加
及び環化配列による鏡像体ベンゾキサジノンの不斉合成は、Thompsonら
のTetrahedron Letters 1995、36:8937−40
、並びにPCT公報第WO96/37457号に記載されている。
【0093】 AZTは、3’−アジド−3’−デオキシチミジンであり、これはまた、ジド
ブジンとしても知られており、バローズ−ウエルカム社から、商品名レトロビル
(RETROVIR)(登録商標)として入手しうる。スタブジンは、2’,3
’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジンであり、これはまた、2’,3’−ジ
ヒドロ−3’−デオキシチミジン及びd4Tとしても知られており、ブリストル
−マイヤーズ・スクイブ社から商品名ゼリット(ZERIT)(登録商標)とし
て入手しうる。3TCは、(2R−シス)−4−アミノ−1−[2−(ヒドロキ
シメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル]−2(1H)−ピリミジノン
であり、これはまた、(−)−1−[(2R,5S)−2−(ヒドロキシメチル
)−1,3−オキサチオラン−5−イル]シトシン及びラミブジンとしても知ら
れており、グラクソ・ウエルカム社から商品名エピビル(EPIVIR)(登録
商標)として入手しうる。ddCは、2’,3’−ジデオキシシチジンであり、
これはまた、ザルシタビンとしても知られており、ホフマン−ラロシュ社から商
品名ヒビッド(HIVID)(登録商標)として入手しうる。ddIは、2’,
3’−ジデオキシイノシンであり、これはまた、ジダノシンとしても知られてお
り、ブリストル−マイヤーズ・スクイブ社から商品名ビデックス(VIDEX)
(登録商標)として入手しうる。ddC、ddI、及びAZTの調製もまた、第
EPO 0,484,071号に記載されている。
【0094】 インディナビルは、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−
2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−
ピリジル−メチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)−ピペラ
ジニル))−ペンタンアミドであり、米国特許第5,413,999号に記載さ
れているように調製することができる。インディナビルは一般に、1日3回80
0mgの投薬量で硫酸塩として投与される。インディナビルは、メルク社から商
品名クリキシバン(CRIXIVAN)(登録商標)として入手しうる。
【0095】 化合物Aは、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R
)−フェニルメチル−4(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(2−ベンゾ[
b]フラニルメチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)−ピペ
ラジニル))ペンタンアミドであり、好ましくは硫酸塩として投与される。化合
物Aは、米国特許第5,646,148号に記載されているように調製すること
ができる。
【0096】 リトナビルは、[5S−(5R,8R,10R,11R)]−10−
ヒドロキシ−2−メチル−5−(1−メチルエチル)−1−[2−(1−メチル
エチル)−4−チアゾリル]−3,6−ジオキソ−8,11−ビス(フェニルメ
チル)−2,4,7,12−テトラアザトリデカン−13−酸 5−チアゾリル
メチルエステルであり、これはまた、5−チアゾリルメチル[(aS)−a−[
(1S,3S)−1−ヒドロキシ−3−[(2S)−2−[3−[(2−イソプ
ロピル−4−チアゾリル)メチル]−3−メチルウレイド]−3−メチルブチル
アミド]−4−フェニルブチル]フェネチル]カルバメートとしても知られてい
る。これは、アボット社から商品名ノルビル(NORVIR)(登録商標)とし
て入手しうる。リトナビルは、米国特許第5,484,801号に記載されてい
るように調製することができる。
【0097】 ネルフィナビルは、[3S−[2(2S,3S),3a,4ab,8ab
]]−N−(1,1−ジメチルエチル)デカヒドロ−2−[2−ヒドロキシ−3
−[(3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾイル)アミノ]−4−(フェニルチオ
)ブチル]−3−イソキノリンカルボキサミド モノメタンスルホネートであり
、これはまた、(3S,4aS,8aS)−N−第三−ブチル−2−[(2R,
3R)−3−(3,2−クレストアミド)−2−ヒドロキシ−4−(フェニルチ
オ)ブチル]デカヒドロ−3−イソキノリンカルボキサミド モノメタンスルホ
ネート、及びビラセプト(VIRACEPT)(登録商標)としても知られてい
る。これは、アグーロン社から商品として入手しうる。ネルフィナビルは、米国
特許第5,484,926号に記載されているように調製することができる。
【0098】 サキナビルは、N−第三−ブチル−デカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ
−4−フェニル−3(S)−[[N−(2−キノリルカルボニル)−L−アスパ
ラギニル]アミノ]ブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−
カルボキサミドであり、これはまたインビレース(INVIRASE)(登録商
標)としても知られている。サキナビルは、米国特許第5,196,438号に
開示されている手順に従って調製することができる。インビレース(登録商標)
(サキナビルメシレート)は、ロッシュ・ラボラトリーズ社(Roche La
boratories)から入手しうる。サキナビルは、米国特許第5,196
,438号に記載されているように調製することができる。
【0099】 アンプレナビルは、4−アミノ−N−((2syn,3S)−2−ヒドロキシ
−4−フェニル−3−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシカルボニ
ルアミノ)−ブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミドであり、これ
はまた、化合物168及び141W94としても知られている。アンプレナビル
は、米国特許第5,585,397号に記載されている手順に従って調製するこ
とができるアスパルチルプロテアーゼ阻害剤である。アンプレナビルは、グラク
ソ・ウェルカム社から商品名アジェネラーゼ(AGENERASE)(登録商標
)として入手しうる。アンプレナビルは、米国特許第5,783,701号に記
載されているように調製することができる。
【0100】 アバカビルは、(1S,4R)−シス−4−[2−アミノ−6−(シクロプロ
ピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−2−シクロペンテン−1−メタノー
ルであり、これはまた、1592U89としても知られている。アバカビルは、
第EP0434450号のプロトコルに従って調製することができる。
【0101】 本明細書、特にスキーム、及び実施例において用いられている省略形は、次の
とおりである: AcOH=酢酸 AIB=アミノイソ酪酸 BOC又はBoc=t−ブチルオキシカルボニル CBZ=カルボベンズオキシ(あるいはまたベンジルオキシカルボニル) DAST=(ジエチルアミノ)三フッ化硫黄 DCM=ジクロロメタン DIEA=ジイソプロピルエチルアミン DME=ジメトキシエタン DMF=ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド EtOAc=酢酸エチル HBTU=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 LC=液体クロマトグラフィー LDA=リチウムジイソプロピルアミド mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸 MS=マススペクトロメトリー NMR=核磁気共鳴 Ph=フェニル TBAF=テトラブチルアンモニウムフッ化物 TBSCl=t−ブチルジメチルシリル塩化物 TFA=トリフルオロ酢酸 THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー 本発明の化合物は、容易に入手しうる出発原料、試薬、及び通常の合成手順を
用いて、下記反応スキーム及び実施例、又はこれらの修正例に従って容易に調製
することができる。これらの反応において、これ自体当業者に知られているので
、より詳細にはここに記載されていない変形例を利用することも可能である。さ
らには本発明の化合物のその他の調製方法は、下記反応スキーム及び実施例に鑑
みて、当業者には容易に明らかになるであろう。ほかの指摘がなければ、すべて
の変数は前記のものと同じである。
【0102】 本発明の化合物の調製は、下記スキーム1〜6に示されているように、連続的
又は集中的(convergent)合成経路において実施することができる。
式(I)の化合物は、スキームIに従って調製することができる。ここにおいて
、化合物1は、Dorseyら、J.Med.Chem.1994、37:34
43−3451、及びまた米国特許第5,413,999号に記載されている文
献の手順によって容易に調製される。化合物1から酸2への酸化は、当業者に知
られているいくつかの方法によって実施することができる。この方法には、酢酸
中、三酸化クロムでの酸化が含まれる。例えば3のようなアミンとの化合物2の
アミドカップリングは典型的には、不活性溶媒、例えばジクロロメタン中の試薬
、例えばEDC及びHOBTを用いてカルボジイミド方法によって実施される。
アミド又はペプチド結合のその他の形成方法は、酸塩化物、アジド、混合酸無水
物、又は活性エステルによる合成経路を含むが、これに限定されるわけではない
。ついで化合物4は、水性水酸化リチウムで加水分解され、結果として生じたヒ
ドロキシ酸5は便利には、不活性溶媒中のイミダゾールの存在下にt−ブチルジ
メチルシリル塩化物との反応によって、あるいはこれも不活性溶媒、例えばジク
ロロメタン中のシリルトリフレート及びジイソプロピルエチルアミンとの反応に
よって、標準的シリル保護基、例えばt−ブチルジメチルシリルで保護される。
シリルエステルの穏やかな水性加水分解は、保護されたヒドロキシ酸6を生じる
が、ついでこれを、前記のような標準的アミドカップリング反応を用いてNHとカップリングして、化合物7を生成する。保護基は、フッ化物で除去し、
化合物8に達する。
【0103】 スキーム2に示されているように、式(II)の本発明の化合物は、化合物1
0を生成するための酸2とのアミドカップリング反応において、3の代わりに適
切なアミン9と代えて、スキーム1に従って調製することができ、ついでこれは
所望の化合物11まで続行される。
【0104】
【化7】
【0105】
【化8】
【0106】 中間体化合物3は、13を生成するための、スキーム3に示されている既知の
アミドカップリング手順を用いて、適切に保護されたアミノ酸例えば12を、ア
ミンNHRにカップリングすることによって生成することができる。つい
で保護基の除去によって3を生じるが、これはアミドカップリングにすぐに用い
ることができる。所望の保護されたアミノ酸誘導体は、多くの場合、商品として
入手することができるが、この場合、保護基Lは例えばBOC又はCBZ基であ
る。その他の適切に保護された天然及び非天然アミノ酸は、当業者によく知られ
ている従来の方法を含む文献の方法によって調製することができる。これらの方
法には、Williams,Synthesis of Optically
Active α−Amino Acids,17,Pergamon Pre
ss,Oxford,1989;及びWilliams,Aldrichimi
ca Acta 1992、25:11−25が含まれる。
【0107】 Boc保護基は、強酸、例えばジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸又はメタ
ノール中のHClでの処理によって除去することができる。CBZ基は、アルコ
ール溶媒、例えばメタノール又はエタノール中において、水素雰囲気下パラジウ
ム触媒での水素化分解によって容易に除去される。保護基の除去はまた、この技
術で知られているいくつかの方法によって実施することもできる。例えばGre
eneの、Protective Groups in Organic Sy
nthesis,John Wiley and Sons,New York
,1991に記載されているものである。
【0108】
【化9】
【0109】 既知のアミノ酸の化学的修飾によって、スキーム4における例えば4−ヒドロ
キシプロリンのように、酸2へのカップリング用のもう1つのアミン源を生じる
。前記のように4−ヒドロキシプロリンへのNHRのアミドカップリング
は、15を生じる。クロロ及びフルオロ化合物は、Bioorganic &
Medicinal Chemistry 1996、4:1365−1377
に報告されているように、CCl/PPh又はDASTでの15の処理によ
って入手しうる。ついでBOC保護基の酸除去は、17を生じるが、これはスキ
ーム1に記載されている合成経路に従って目的の化合物に合成することができる
【0110】
【化10】
【0111】 式NHの中間体は、文献に開示されている手順によって容易に調製する
ことができる。これらの手順には、Tetrahedron Letters
1991、32:711−714、Tetrahedron Letters
1995、36:3993−3996、及びSynthesis 1998、9
38−961に見られるものが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0112】 本発明の化合物への連続合成経路は、スキーム5に示されている。アミノ酸ア
リルエステルは、スキーム1において前記されているように標準的アミドカップ
リング化学を用いて、酸2にカップリングすることができる。アリル基の除去は
、ジメチルバルビツル酸の存在下にパラジウム触媒を用いて実施され、結果とし
て生じた酸20を、ついでNHRとカップリングして、ラクトン4を生じ
うる。
【0113】
【化11】
【0114】 本発明の中間体1のもう1つの調製方法は、スキーム6に示されている。化合
物21は、既知の手順に従って調製することができる。この手順には、Tetr
ahedron Letters 1995、36:2195−2198に記載
されているものが含まれる。21のヨードラクトン化によって22を生じるが、
これはついで、銀トリフルオロ酢酸塩での処理、ついでメタノール中炭酸ナトリ
ウムでの塩基加水分解によって1に転換される。ついで化合物1は、スキーム1
に示されているように、目的の化合物に合成される。
【0115】
【化12】
【0116】 下記実施例は、本発明及びその実施を例証するためにのみ用いられている。こ
れらの実施例は、本発明の範囲又は精神を限定するものとして考えられるべきで
はない。
【0117】 実施例1 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミ
【0118】
【化13】
【0119】
【化14】
【0120】 5mLのアセトン中の、J.Med.Chem.1994、37、3443の
ように調製された中間体ラクトンアルコール(150mg、0.727ミリモル
)溶液に、0.50mLのジョーンズ試薬(CrOから調製されたもの(26
.72g、262ミリモル))、硫酸(23mL)、及び水(100mL)を添
加した。結果として生じたさび色の混合物を、室温で攪拌した。5時間後、出発
原料は、TLCによって証明されたように消費された。エチルアルコール(5m
L)を添加し、結果として生じたライトブルーの反応混合物を、酢酸エチル(2
0mL)で希釈し、水(20mL×2)及びブライン(20mL)で洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮すると、透明油として掲題化合物が
生じた。この粗生成物は、さらなる精製を行なわずに用いられた。
【0121】
【化15】
【0122】
【化16】
【0123】 22mLのp−ジオキサン中の、L−5,5−ジメチル−チアゾリジン−4−
カルボン酸(2.0g、12.4ミリモル)の懸濁液に、12.4mLの1N
NaOHを添加した。10分後、ジ−第三−ブチルジカーボネート(2.97g
、13.64ミリモル)を添加し、結果として生じた混合物を、室温で一晩攪拌
した。約20時間後、反応混合物を、真空で半分の容積まで濃縮し、ついで50
mLの酢酸エチルで希釈した。反応混合物のpHは、水性硫酸水素ナトリウムを
一滴ずつ添加することによってpH2に調節し、この生成物を酢酸エチル(50
mL×4)で抽出した。有機層を1つに合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、白色固体として掲題化合物を生
じた。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との混
合物):
【0124】
【化17】
【0125】
【化18】
【0126】 0℃で15mLの無水ジクロロメタン中の、工程Bで調製された中間体(3.
24g、12.4ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.48
mL、37.2ミリモル)、及び2−メチルベンジルアミン(1.8mL、14
.88ミリモル)の溶液に、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキ
サフルオロホスフェート(6.06g、13.02ミリモル)を添加した。この
混合物を室温まで温めておき、反応の進行をTLCによって監視した。4時間後
、反応を10%クエン酸水溶液で停止し、ついで50mLのジクロロメタンで希
釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗反応混合物を、溶離剤とし
て1:3酢酸エチル/ヘキサンを用いて、シリカゲルフラッシュカラムクロマト
グラフィーによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0127】
【化19】
【0128】
【化20】
【0129】 工程Cで調製された中間体(4.20g、11.5ミリモル)を、10mLの
30%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(v/v)中に溶解した。反応混合物
を室温で攪拌し、反応の進行をTLCで監視した。4時間後、反応混合物を、6
0mLのジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブライン
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮すると、白色固体として掲
題化合物が生じた。この生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Eにおいて用
いられた。
【0130】
【化21】
【0131】
【化22】
【0132】 0℃で2.5mLのジクロロメタン中の、工程Aで調製された中間体(154
mg、0.72ミリモル)、工程Dで調製された中間体(190mg、0.72
ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(150mg、1.11ミ
リモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(208mg、1.11ミリモル)を添加した。混合物を室温
まで温めておき、反応の進行をTLCによって監視した。20時間後、粗反応混
合物を、溶離液として1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いて、分取TLCによっ
て精製すると、白色固体として掲題化合物が生じた。H NMR(CDCl 、500MHz、回転異性体R1とR2との0.55/0.45比混合物):
【0133】
【化23】
【0134】
【化24】
【0135】 3mLのp−ジオキサン中の、工程Eで調製された中間体(90mg、0.1
9ミリモル)の溶液に、2mLの蒸留水中の水酸化リチウム一水和物(9.0m
g、0.21ミリモル)の溶液を添加した。混合物を室温で攪拌し、反応の進行
をTLCで監視した。1時間後、反応混合物を真空で濃縮した。生成物を、トル
エン(10mL×3)で共沸させ、高真空下乾燥した。N,N−ジメチルホルム
アミド(4mL)を添加し、ついでイミダゾール(196mg、2.88ミリモ
ル)及び第三−ブチルジメチルシリル塩化物(230mg、1.50ミリモル)
を添加した。結果として生じた溶液を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによっ
て監視した。2時間後、反応混合物を、pH=7緩衝溶液中に注ぎ入れ、生成物
を酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空で濃縮すると、油として掲題化合物が生じた。この粗生
成物は、さらなる精製を行なわずに工程Gにおいて用いられた。LC−MS(M +1)(EI)599。
【0136】
【化25】
【0137】 0℃で2mLの無水ジクロロメタン中の、工程Fで調製された中間体(115
mg、0.19ミリモル)、工程Lで調製されたシス−アミノクロマノール(3
6mg、0.22ミリモル)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(37m
g、0.22ミリモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg、0.22ミリモル)を添加した。
反応混合物を室温まで温めておき、反応の進行をTLCによって監視した。20
時間後、粗反応混合物を、溶離液として45%酢酸エチル/ヘキサンを用いて、
分取TLCによって精製すると、固体としての掲題化合物が生じた。H NM
R(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.55/0.45
比混合物):
【0138】
【化26】
【0139】 工程H:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,
5−ジメチル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカル
ボキサミド 4mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Gで得られた中間体(70mg、
0.093ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(93μl、
0.10ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混合物を
室温で攪拌し、反応の進行をTLCによって監視した。2時間後、出発原料は消
費され、反応混合物を濃縮して、溶離液として96/4ジクロロメタン/メタノ
ールを用いて、分取TLCによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生
じた。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0
.6/0.4比混合物):
【0140】
【化27】
【0141】
【化28】
【0142】 0℃で400mLのジクロロメタン中の、4−クロマノン(10g、67.4
9ミリモル)の溶液に、臭素(4.45mL、86.39ミリモル)をゆっくり
と一滴ずつ添加した。反応をTLCによって監視した。半時間後、反応混合物を
塩化メチレン(100mL)で希釈し、水(300mL)で洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。結果として生じた生成物を、HOAc
(100mL)中に溶解し、亜硫酸ナトリウム(8g)を添加した。反応混合物
を室温で攪拌し、反応の進行をTLCによって監視した。48時間後、反応混合
物を水中に注ぎ入れ、生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、真空で濃縮すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0143】
【化29】
【0144】
【化30】
【0145】 メタノール(20mL)中の3−ブロモ−4−クロマノン(2g、8.81ミ
リモル)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.4g、10.57ミリモル)
を添加した。反応物を室温で攪拌し、TLCで監視した。2時間後、溶媒を真空
で除去し、ついで酢酸エチル(50mL)で希釈した。結果として生じた溶液を
ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、
白色固体として掲題化合物が生じた。
【0146】
【化31】
【0147】
【化32】
【0148】 アセトニトリル(20mL)中の3−ブロモ−4−クロマノール(2g、8.
72ミリモル)の溶液に、濃硫酸(1mL、17.47ミリモル)を添加した。
反応混合物を、45℃〜50℃で18時間攪拌した。溶媒を真空で除去した。つ
いで水(10mL)を添加した。反応混合物を加熱還流した。5時間後、反応混
合物を室温まで冷ました。反応混合物のpHを、50%水酸化ナトリウム水溶液
の一滴ずつの添加によってpH12〜13に調節した。生成物を、テトラヒドロ
フランで3回抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、真空で濃縮すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0149】
【化33】
【0150】
【化34】
【0151】 エタノール(4−アミノ−3−クロマノール1グラムあたり35mL)中のラ
セミ体 4−アミノ−3−クロマノールの懸濁液に、1.0当量の(S)−(+
)マンデル酸を添加した。この懸濁液を、均質溶液が形成されるまで70℃まで
加熱した。この溶液を室温まで冷ますと、白色結晶が形成された。濾過後、この
白色結晶を3N水酸化ナトリウム水溶液中に溶解し、溶解された生成物を、酢酸
エチルで3回抽出した。1つに合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、真空で濃縮すると、白色固体として掲題化合物が生じた。この化合
物の純度は、pH1.0過塩素酸溶液で溶離されたクラウンパック(Crown
pak)CR+カラムでのキラルHPLCによって確かめた。
【0152】
【化35】
【0153】 実施例2 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサ
ミド
【0154】
【化36】
【0155】
【化37】
【0156】 0℃で30mLの無水ジクロロメタン中の、L−5,5−ジメチル−チアゾリ
ジン−4−カルボン酸(200mg、1.24ミリモル)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(160mg、1.24ミリモル)、及び2,2,2−トリフル
オロエチルアミン(0.147mL、1.86ミリモル)の溶液に、1−[3−
(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(
350mg、1.86ミリモル)を添加した。EDCを添加した時、直ちに白色
沈殿物が形成された。反応物を室温まで温めておき、反応の進行をTLCによっ
て監視した。2時間後、溶媒を真空で除去した。粗反応混合物を、溶離液として
1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いて、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーによって精製すると、白色結晶固体として掲題化合物が生じた。
【0157】
【化38】
【0158】
【化39】
【0159】 掲題化合物は、実施例1、工程Aのように調製された中間体(168mg、0
.76ミリモル)及び工程Aで調製された中間体(184mg、0.176ミリ
モル)を用いて、実施例1、工程Eに記載された手順に従って得られた。
NMR(CDCl、400MHz、回転異性体R1とR2との0.6/0.4
比混合物):
【0160】
【化40】
【0161】
【化41】
【0162】 掲題化合物は、この実施例における工程Bで調製された中間体(107mg、
0.24ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って
得られた。粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。
LC−MS(M+1)(EI)577。
【0163】
【化42】
【0164】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(138mg、0.2
4ミリモル)から出発して、実施例1、工程Gに記載された手順に従って得られ
た。LC−MS(M+1)(EI)724。
【0165】 工程E:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,
5−ジメチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカ
ルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(62mg、0.08
5ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体R1とR2との0.
55/0.45比混合物):
【0166】
【化43】
【0167】 実施例3 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−[(2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0168】
【化44】
【0169】
【化45】
【0170】 0℃で2mLの無水ジクロロメタン中の、実施例1、工程Fのように調製され
た中間体(141mg、0.23ミリモル)、シス−アミノインダノール(39
mg、0.26ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(26μL、
0.35ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(50
mg、0.35ミリモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(68mg、0.35ミリモル)を添加した
。反応混合物を室温まで加熱し、反応の進行をTLCによって監視した。2時間
後、粗反応混合物を、溶離液として1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いて、分取
TLCによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生じた。H NMR
(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.55/0.45比
混合物):
【0171】
【化46】
【0172】 工程B:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3
−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサ
ミド 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(45mg、0.06
1ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
6/0.4比混合物):
【0173】
【化47】
【0174】 実施例4 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0175】
【化48】
【0176】
【化49】
【0177】 掲題化合物は、実施例2、工程Cのように調製された中間体(138mg、0
.24ミリモル)から出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得
られた。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との
0.6/0.4比混合物):
【0178】
【化50】
【0179】 工程B:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3
−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサ
ミド 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(55mg、0.07
8ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
6/0.4比混合物):
【0180】
【化51】
【0181】 実施例5 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0182】
【化52】
【0183】
【化53】
【0184】 掲題化合物は、第三−ブチルアミン(4.0mL、38ミリモル)及びL−5
,5−ジメチル−チアゾリジン−4−カルボン酸(1.55g、9.6ミリモル
)から出発して、実施例2、工程Aに記載された手順に従って得られた。
【0185】
【化54】
【0186】
【化55】
【0187】 0℃で4mLの無水ジクロロメタン中の、工程Aで調製された中間体(250
mg、1.2ミリモル)、実施例1、工程Aのように調製された中間体(500
mg、2.3ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(210μL、
1.2ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(315
mg、2.3ミリモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(440mg、2.3ミリモル)を添加した。
反応混合物を室温まで加温し、反応の進行をTLCによって監視した。22時間
後、粗反応混合物を、溶離液として1:1酢酸エチル/ヘキサンを用いて、シリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、白色結晶性固
体として掲題化合物が生じた。H NMR(CDCl、500MHz、回転
異性体R1とR2との混合物):
【0188】
【化56】
【0189】
【化57】
【0190】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(320mg、0.7
7ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。LC−
MS(M+1)(EI)551。
【0191】
【化58】
【0192】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(210mg、0.3
9ミリモル)及びシス−アミノクロマノール(75mg、0.45ミリモル)か
ら出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H NM
R(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物):
【0193】
【化59】
【0194】 工程E:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,
5−ジメチル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサ
ミド 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(80mg、0.11
ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られた
H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物):
【0195】
【化60】
【0196】 実施例6 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0197】
【化61】
【0198】
【化62】
【0199】 掲題化合物は、実施例5、工程Cのように調製された中間体(210mg、0
.39ミリモル)から出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得
られた。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との
1:1比混合物):
【0200】
【化63】
【0201】 工程B:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3
−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(200mg、0.2
9ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物):
【0202】
【化64】
【0203】 実施例7 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R,5R)−5−メチ
ル−2−ヒドロキシ−1−シクロペンチル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1,5
−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N−[(
2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0204】
【化65】
【0205】
【化66】
【0206】 0℃で2mLの無水ジクロロメタン中の、実施例1、工程Fのように調製され
た中間体(146mg、0.24ミリモル)、2−アミノ−3−メチルシクロヘ
キサノール(34mg、0.30ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルア
ミン(63μL、0.36ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾト
リアゾール(50mg、0.35ミリモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルア
ミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(70mg、0.37ミリ
モル)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、反応の進行をTLCによって
監視した。4時間後、粗反応混合物を、溶離液として1:1酢酸エチル/ヘキサ
ンを用いて、分取TLCによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生じ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
65/0.35混合物):
【0207】
【化67】
【0208】 工程B:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R,5R)−
5−メチル−2−ヒドロキシ−1−シクロペンチル)アミノ]−2−ヒドロキシ
−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−
N−[(2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド 掲題化合物は、工程Aで調製された中間体(32mg、0.046ミリモル)
から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られた。H N
MR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.65/0.3
5混合物):
【0209】
【化68】
【0210】 実施例8 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(2−フェニルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0211】
【化69】
【0212】
【化70】
【0213】 掲題化合物は、フェネチルアミン(3.5mL、27.9ミリモル)及びL−
5,5−ジメチル−チアゾリジン−4−カルボン酸(1.11g、6.8ミリモ
ル)から出発して、実施例2、工程Aに記載された手順に従って得られた。
【0214】
【化71】
【0215】
【化72】
【0216】 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(145mg、0.5
5ミリモル)及び実施例1、工程Aのように調製された中間体(180mg、0
.82ミリモル)から出発して、実施例5、工程Bに記載された手順に従って得
られた。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物
):
【0217】
【化73】
【0218】
【化74】
【0219】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(80mg、0.17
1ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。LC−
MS(M+1)(EI)599。
【0220】
【化75】
【0221】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(100mg、0.1
67ミリモル)及びシス−アミノクロマノール(31mg、0.19ミリモル)
から出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H N
MR(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物):
【0222】
【化76】
【0223】 工程E:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,
5−ジメチル−N−(2−フェニルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(96mg、0.13
ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られた
H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体1:1比混合物):
【0224】
【化77】
【0225】 実施例9 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(4−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0226】
【化78】
【0227】
【化79】
【0228】 掲題化合物は、4−(アミノメチル)ピリジン(1.29mL、12.7ミリモ
ル)及びL−5,5−ジメチル−チアゾリジン−4−カルボン酸(510mg、
3.2ミリモル)から出発して、実施例2、工程Aに記載された手順に従って得
られた。
【0229】
【化80】
【0230】
【化81】
【0231】 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(252mg、1.0
ミリモル)及び実施例1、工程Aのように調製された中間体(331mg、1.
5ミリモル)から出発して、実施例5、工程Bに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
6/0.4比混合物):
【0232】
【化82】
【0233】
【化83】
【0234】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(176mg、0.3
9ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。LC−
MS(M+1)(EI)586。
【0235】
【化84】
【0236】 85%の純度の掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(11
2mg、0.19ミリモル)及びシス−アミノクロマノール(35mg、0.2
1ミリモル)から出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
6/0.4比混合物):
【0237】
【化85】
【0238】 工程E:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,
5−ジメチル−N−(4−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミ
【0239】 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(70mg、0.09
6ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
75/0.25比混合物):
【0240】
【化86】
【0241】 実施例10 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
−(3−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0242】
【化87】
【0243】
【化88】
【0244】 掲題化合物は、3−(アミノメチル)ピリジン(1.30mL、12.8ミリ
モル)及びL−5,5−ジメチル−チアゾリジン−4−カルボン酸(520mg
、3.2ミリモル)から出発して、実施例2、工程Aに記載された手順に従って
得られた。
【0245】
【化89】
【0246】
【化90】
【0247】 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(260mg、1.0
ミリモル)及び実施例1、工程Aのように調製された中間体(340mg、1.
5ミリモル)から出発して、実施例5、工程Bに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
6/0.4比混合物):
【0248】
【化91】
【0249】
【化92】
【0250】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(191mg、0.4
2ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。LC−
MS(M+1)(EI)586。
【0251】
【化93】
【0252】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(247mg、0.4
2ミリモル)及びシス−アミノインダノール(39mg、0.26ミリモル)か
ら出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H NM
R(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.6/0.4比混
合物):
【0253】
【化94】
【0254】 工程E:(4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3
−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−(3−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(95mg、0.13
ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られた
H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.6
/0.4比混合物):
【0255】
【化95】
【0256】 実施例11 (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−
メチルフェニル)メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド
【0257】
【化96】
【0258】
【化97】
【0259】 掲題化合物は、2−メチルベンジルアミン(1.73mL、13.9ミリモル
)及びN−(第三−ブトキシカルボニル)−L−プロリン(2.50g、11.
6ミリモル)から出発して、実施例2、工程Aに記載された手順に従って得られ
た。
【0260】
【化98】
【0261】
【化99】
【0262】 掲題化合物は、この実施例の工程Aで調製された中間体(2.70g、8.5
ミリモル)から出発して、実施例1、工程Dに記載された手順に従って得られた
。この生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Cにおいて用いられた。
【0263】
【化100】
【0264】
【化101】
【0265】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(268mg、1.2
ミリモル)及び実施例1、工程Aのように調製された中間体(278mg、1.
3ミリモル)から出発して、実施例5、工程Bに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
8/0.2比混合物):
【0266】
【化102】
【0267】
【化103】
【0268】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(110mg、0.2
6ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。この粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Eにおいて用いられた。L
C−MS(M+1)(EI)553。
【0269】
【化104】
【0270】 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(72mg、0.13
ミリモル)及びシス−アミノクロマノール(23mg、0.14ミリモル)から
出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H NMR
(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.8/0.2比混合
物):
【0271】
【化105】
【0272】 工程F:(2S)−1−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4
−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−
2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−
[(2−メチルフェニル)メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Eで調製された中間体(40mg、0.05
7ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
8/0.2比混合物):
【0273】
【化106】
【0274】 実施例12 (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒドロ
−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1
,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メチルフェ
ニル)メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド
【0275】
【化107】
【0276】
【化108】
【0277】 掲題化合物は、実施例11、工程Dで調製された中間体(72mg、0.13
ミリモル)及びシス−アミノインダノール(24mg、0.16ミリモル)から
出発して、実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H NMR
(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.8/0.2比混合
物):
【0278】
【化109】
【0279】 工程B:(2S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3
−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−
メチルフェニル)メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Eで調製された中間体(40mg、0.05
7ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
7/0.3比混合物):
【0280】
【化110】
【0281】 実施例13 (2S,4S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−
ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロ
キシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メ
チルフェニル)メチル]−4−クロロ−2−ピロリジンカルボキサミド
【0282】
【化111】
【0283】
【化112】
【0284】 掲題化合物は、2−メチルベンジルアミン(0.73mL、6.08ミリモル
)及びN−(第三−ブトキシカルボニル)−4(R)−ヒドロキシ−L−プロリ
ン(1.28g、5.53ミリモル)から出発して、実施例2、工程Aに記載さ
れた手順に従って得られた。
【0285】
【化113】
【0286】
【化114】
【0287】 工程Aで調製された中間体(1.80g、5.4ミリモル)及びトリフェニル
ホスフィン(2.3g、8.8ミリモル)の溶液を、四塩化炭素(70mL)中
で10時間還流させた。不溶物質を濾過によって除去し、エチルエーテル(50
mL)で洗浄した。濾過物を真空で濃縮し、粗反応混合物を、溶離液として1:
1酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ
ーによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0288】
【化115】
【0289】
【化116】
【0290】 掲題化合物は、この実施例の工程Bで調製された中間体(1.15g、3.3
ミリモル)から出発して、実施例1、工程Dに記載された手順に従って得られた
。この生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Dにおいて用いられた。
【0291】
【化117】
【0292】
【化118】
【0293】 掲題化合物は、この実施例の工程Cで調製された中間体(345mg、1.4
ミリモル)及び実施例1、工程Aのように調製された中間体(380mg、1.
7ミリモル)から出発して、実施例5、工程Bに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
8/0.2比混合物):
【0294】
【化119】
【0295】
【化120】
【0296】 掲題化合物は、この実施例の工程Dで調製された中間体(307mg、0.6
8ミリモル)から出発して、実施例1、工程Fに記載された手順に従って得られ
た。この粗生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Fにおいて用いられた。L
C−MS(M+1)(EI)587。
【0297】
【化121】
【0298】 掲題化合物は、工程Eで調製された中間体(130mg、0.22ミリモル)
及びシス−アミノインダノール(40mg、0.27ミリモル)から出発して、
実施例3、工程Aに記載された手順に従って得られた。H NMR(CDCl 、500MHz、回転異性体R1とR2との0.9/0.1比混合物):
【0299】
【化122】
【0300】 工程G:(2S,4S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−
2,3−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2
−ヒドロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[
(2−メチルフェニル)メチル]−4−クロロ−2−ピロリジンカルボキサミド 掲題化合物は、この実施例の工程Eで調製された中間体(40mg、0.05
7ミリモル)から出発して、実施例1、工程Hに記載された手順に従って得られ
た。H NMR(CDCl、500MHz、回転異性体R1とR2との0.
7/0.3比混合物):
【0301】
【化123】
【0302】 実施例14 (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−ヒドロ
キシ−N−[1,1−ジメチル−2−[[(2−メチルフェニル)メチル]アミ
ノ]−2−オキソエチル]ベンゼンペンタンアミド
【0303】
【化124】
【0304】
【化125】
【0305】 10mLのジクロロメタン中のBoc AIB酸(2.0g、9.84ミリモ
ル)の溶液に、2−メチルベンジルアミン(1.46mL、11.81ミリモル
)、ジメチルアミノピリジン(120mg、0.98ミリモル)、及びジイソプ
ロピルエチルアミン(1.88mL、10.82ミリモル)を添加した。1−[
3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.0
7mg、10.82ミリモル)を添加し、反応物を室温で窒素下18時間攪拌し
た。反応混合物を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、10%クエン酸、
飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有
機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、4
0%酢酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精
製すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0306】
【化126】
【0307】
【化127】
【0308】 工程Aで調製された中間体(1.6g、5.29ミリモル)を、10mLの30
%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(v/v)中に溶解した。反応混合物を室
温で攪拌し、反応の進行をTLCによって監視した。4時間後、反応混合物を、
100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及びブライ
ンで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濾過し、真空で濃縮すると
、白色固体が生じた。この生成物は、さらなる精製を行なわずに工程Cにおいて
用いられた。
【0309】
【化128】
【0310】
【化129】
【0311】 1mLのジクロロメタン中の、工程Bで調製された中間体(156mg、0.
75ミリモル)、実施例1、工程Aで調製された中間体(200mg、0.9ミ
リモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(217mg、1
.13ミリモル)の溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩を添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。反応
混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、10%クエン酸溶液、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液、及びブラインで連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、40%酢酸エチル−
ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、無色油
として所望の生成物が生じた。
【0312】
【化130】
【0313】
【化131】
【0314】 2mLのp−ジオキサン中の、工程Cで調製された中間体(122mg、0.
29ミリモル)の溶液に、2mLの蒸留水中の水酸化リチウム一水和物(14m
g、0.33ミリモル)の溶液を添加した。混合物を室温で攪拌し、反応の進行
をTLCで監視した。1.5時間後、反応混合物を真空で濃縮した。生成物をト
ルエン(3×10mL)で共沸させ、高真空下に乾燥した。白色固体が得られた
。N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)を添加し、ついでイミダゾール(3
04mg、4.47ミリモル)及び第三−ブチルジメチルシリル塩化物(360
mg、2.38ミリモル)を添加した。結果として生じた溶液を室温で24時間
攪拌した。反応混合物を、pH=7緩衝溶液の中に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチ
ル(4×25mL)で抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空で濃縮させると、油状物として掲題化合物が生じた。粗生成物は、
さらなる精製を行なわずに次工程において用いられた。LC−MS(M+1)
(EI)541.6。
【0315】
【化132】
【0316】 2mLのジクロロメタン中の、工程Dで調製された中間体(177mg、0.
29ミリモル)、シス−アミノクロマノール(59mg、0.35ミリモル)、
及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(61mg、0.44ミリモル)の溶液
に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(86mg、0.44ミリモル)を添加した。反応物を室温で20時間攪拌し
た。反応物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、10%クエン酸、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液、及びブラインで連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、40%酢酸エチル−
ヘキサンで精製すると、回転異性体の1:1混合物として掲題化合物が生じた。
【0317】
【化133】
【0318】 工程F:(αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−
ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−
ヒドロキシ−N−[1,1−ジメチル−2−[[(2−メチルフェニル)メチル
]アミノ]−2−オキソエチル]ベンゼンペンタンアミド 2mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Eで得られた中間体(93mg、
0.13ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(149μL、
0.14ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混合物を
室温で攪拌し、反応の進行をTLCで監視した。30分後、出発原料が消費され
、反応混合物を真空で濃縮した。粗物質を、80%酢酸エチル−ヘキサンを用い
てフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として掲題化合
物が生じた。
【0319】
【化134】
【0320】 実施例15 (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロ
キシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−ヒドロ
キシ−N−[1−[[[(2−メチルフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]
シクロペンチル]ベンゼンペンタンアミド
【0321】
【化135】
【0322】
【化136】
【0323】 403mLのp−ジオキサン中の1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸
(5g、0.04モル)の溶液に、43.4mLの1N水酸化ナトリウム溶液を
添加した。10分後、ジ−第三−ブチルジカーボネート(10.4g、0.04
4モル)を添加し、結果として生じた混合物を、室温で20時間攪拌した。反応
混合物をその半分の容積まで濃縮し、ついで酢酸エチル(100mL)で希釈し
た。反応混合物のpHは、硫酸水素ナトリウム水溶液の一滴ずつの添加によって
pH2に調節した。生成物を酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。有機層を
1つに合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮す
ると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0324】
【化137】
【0325】
【化138】
【0326】 10mLのジクロロメタン中の、工程Aから得られた中間体(1.0g、4.
36ミリモル)の溶液に、2−メチルベンジルアミン(0.65mL、5.23
ミリモル)、ジメチルアミノピリジン(53mg、0.43ミリモル)、及びジ
イソプロピルエチルアミン(1.14mL、6.54ミリモル)を添加した。1
−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1
.25g、6.54ミリモル)を添加し、反応物を室温で窒素下18時間攪拌し
た。反応混合物を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、10%クエン酸、
飽和重炭酸ナトリウム、及びブラインの溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、40%酢酸エ
チル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、
白色固体として掲題化合物が生じた。
【0327】
【化139】
【0328】
【化140】
【0329】 掲題化合物を、実施例14、工程Bに記載されている手順に従って調製した。
【0330】
【化141】
【0331】
【化142】
【0332】 2mLのジクロロメタン中の、工程Cで調製された中間体(180mg、0.
77ミリモル)、実施例1、工程Aで調製された中間体(205mg、0.93
ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(158mg、
1.16ミリモル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(162μL、0.
93ミリモル)を添加した。2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1
,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(353m
g、0.93ミリモル)を添加し、結果として生じた反応混合物を室温で20時
間攪拌した。反応物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、10%クエン酸
溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及びブラインで連続的に洗浄した。有機層を
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、40%酢
酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する
と、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0333】
【化143】
【0334】
【化144】
【0335】 2mLのp−ジオキサン中の、工程Dで調製された中間体(104mg、0.
24ミリモル)の溶液に、2mLの蒸留水中の水酸化リチウム一水和物の溶液を
添加した。混合物を室温で攪拌し、反応の進行をTLCで監視した。1.5時間
後、反応混合物を真空で濃縮した。生成物をトルエン(3×10mL)で共沸さ
せ、高真空下に乾燥した。白色固体が得られた。N,N−ジメチルホルムアミド
(3mL)を添加し、ついでイミダゾール(244mg、3.58ミリモル)及
び第三−ブチルジメチルシリル塩化物(288mg、1.91ミリモル)を添加
した。結果として生じた溶液を、室温で24時間攪拌した。反応混合物をpH=
7緩衝溶液の中に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチル(4×25mL)で抽出した。
有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮すると、油状
物として掲題化合物(135mg、0.24ミリモル)が生じた。粗生成物は、
さらなる精製を行なわずに次工程で用いられた。LC−MS(M+1)(EI
)567.9。
【0336】
【化145】
【0337】 2mLのジクロロメタン中の、工程Eで調製された中間体(135mg、0.
24ミリモル)、シス−アミノクロマノール(47mg、0.29ミリモル)、
及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(48mg、0.36ミリモル)の溶液
に、ジイソプロピルエチルアミン(62μL、0.36ミリモル)を添加した。
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル
ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(135mg、0.26ミリモル)を添
加し、結果として生じた反応物を室温で5時間攪拌した。反応物を、ジクロロメ
タン(10mL)で希釈し、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及び
ブラインで連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、真空で濃縮した。粗物質を、40%酢酸エチル−ヘキサンで精製すると、掲題
化合物が生じた。
【0338】
【化146】
【0339】 工程G:(αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α
−ヒドロキシ−N−[1−[[[(2−メチルフェニル)メチル]アミノ]カル
ボニル]シクロペンチル]ベンゼンペンタンアミド 2mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Fで得られた中間体(94mg、
0.13ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(144μL、
0.14ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混合物を
室温で攪拌し、反応の進行をTLCで監視した。2時間後、出発原料が消費され
、反応混合物を真空で濃縮した。粗物質を、80%酢酸エチル−ヘキサンを用い
て、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、掲題化合物が生じた。
【0340】
【化147】
【0341】 実施例16 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボ
キサミド
【0342】
【化148】
【0343】
【化149】
【0344】 2mLの乾燥ジクロロメタン中の(2S)−3,3−ジメチル−N−(Boc
)プロリン(88mg、0.36ミリモル)(この化合物の合成については、L
ubell、W.D.,Sharma、R.、J.Org.Chem.61、2
02、1996参照)の溶液に、2,6−ジメチルベンジルアミン(75mg、
0.43ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(189μL、1
.08ミリモル)を添加した。ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘ
キサフルオロホスフェート(202mg、0.43ミリモル)を添加し、反応物
を室温で窒素下3時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(10mL)で
希釈し、1N塩酸、及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機
層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、30
%酢酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製
すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0345】
【化150】
【0346】
【化151】
【0347】 工程Aで調製された中間体(118mg、0.32ミリモル)を、ジクロロメ
タン(5mL)中に溶解した。メタンスルホン酸(250μL)を添加し、反応
物を室温で10分間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈
し、炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、真空で濃縮すると、無色油状物が生じた。これは、さらなる精製
を行なわずに次工程で用いられた。
【0348】
【化152】
【0349】 1mLの1:1N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン混合物中の、
工程Bで調製された中間体(70mg、0.27ミリモル)、実施例1、工程A
で調製された中間体(118mg、0.54ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−
7−アザベンゾトリアゾール(73mg、0.54ミリモル)の溶液に、ベンゾ
トリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート(280mg、0.54ミリモル)を添加した。反応混合物
を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(15mL)で希釈し、
1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、50%酢酸エチル
−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色
固体として掲題化合物が生じた。
【0350】
【化153】
【0351】
【化154】
【0352】 500μLのp−ジオキサン中の、工程Cで調製された中間体(100mg、
0.22ミリモル)の溶液に、1N水酸化リチウム(250μL)の溶液を添加
した。反応物を室温で1時間激しく攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。生
成物をトルエン(4×10mL)で共沸させ、高真空下に乾燥した。白色固体が
得られた。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を添加し、ついでイミダゾ
ール(221mg、3.24ミリモル)及び第三−ブチルジメチルシリル塩化物
(163mg、1.08ミリモル)を添加した。結果として生じた溶液を、室温
で2時間攪拌した。反応混合物をpH=7緩衝溶液の中に注ぎ入れ、生成物を酢
酸エチル(4×10mL)で抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空で濃縮すると、油状物として掲題化合物が生じた。この物質
は、さらなる精製を行なわずに次工程で用いられた。
【0353】
【化155】
【0354】 500μLの1:1 N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン中の、
工程Dで調製された中間体(130mg、0.22ミリモル)、シス−アミノク
ロマノール(43mg、0.26ミリモル)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾ
トリアゾール(36mg、0.26ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(45μl、0.26ミリモル)の溶液に、ベンゾトリアゾール−1
−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェ
ート(135mg、0.26ミリモル)を添加した。反応物を室温で20時間攪
拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム溶液、及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、50%酢
酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する
と、白色固体が生じた。
【0355】
【化156】
【0356】 工程F (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボ
キサミド 1mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Eで得られた中間体(95mg、
0.13ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(140μL、
0.14ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混合物を
室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、100%酢酸エチルを用い
て、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として掲題化
合物が生じた。
【0357】
【化157】
【0358】 実施例17 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジルメチル)]−2−ピロリジンカルボキ
サミド
【0359】
【化158】
【0360】
【化159】
【0361】 乾燥ジクロロメタン(2mL)中の(2S)−3,3−ジメチル−N−(Bo
c)プロリン(118mg、0.48ミリモル)の溶液に、2−ピリジル−6−
メチルベンジルアミン(138mg、0.58ミリモル)及びN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(253μL、1.45ミリモル)を添加した。ブロモ−ト
リス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(271mg、
0.58ミリモル)を添加し、反応物を室温で窒素下16時間攪拌した。反応混
合物を、ジクロロメタン(10mL)で希釈し、1N塩酸及び飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、真空で濃縮した。粗物質を、65%酢酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッ
シュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として掲題化合物が生じ
た。
【0362】
【化160】
【0363】
【化161】
【0364】 工程Aで調製された中間体(80mg、0.23ミリモル)を、ジクロロメタ
ン(5mL)中に溶解した。メタンスルホン酸(250μL)を添加し、反応物
を室温で10分間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し
、炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、真空で濃縮すると、無色油状物が生じた。これは、さらなる精製を
行なわずに次工程で用いられた。
【0365】
【化162】
【0366】 1mLの1:1 N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン混合物中の
、工程Bで調製された中間体(57mg、0.23ミリモル)、実施例1、工程
Aで調製された中間体(101mg、0.46ミリモル)、及び1−ヒドロキシ
−7−アザベンゾトリアゾール(136mg、1.04ミリモル)の溶液に、ベ
ンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘ
キサフルオロホスフェート(520mg、1.04ミリモル)を添加した。反応
混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(15mL)で希
釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、80%酢酸
エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると
、ピンク色の泡状物として所望の生成物が生じた。
【0367】
【化163】
【0368】 1mLのp−ジオキサン中の、工程Cで調製された中間体(57mg、0.1
2ミリモル)の溶液に、1N水酸化リチウム(140μL)の溶液を添加した。
反応物を室温で2時間激しく攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。生成物を
トルエン(4×10mL)で共沸させ、高真空下に乾燥した。白色固体が得られ
た。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を添加し、ついでイミダゾール(
129mg、1.89ミリモル)及び第三−ブチルジメチルシリル塩化物(94
mg、0.63ミリモル)を添加した。結果として生じた溶液を、室温で16時
間攪拌した。反応混合物をpH=7緩衝溶液の中に注ぎ入れ、生成物を酢酸エチ
ル(4×10mL)で抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、真空で濃縮すると、油状物として掲題化合物が生じた。この物質は、さ
らなる精製を行なわずに次工程で用いられた。
【0369】
【化164】
【0370】 900μLの1:1 N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン中の、
工程Dで調製された中間体(73mg、0.12ミリモル)、シス−アミノクロ
マノール(25mg、0.15ミリモル)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾト
リアゾール(21mg、0.15ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(26μL、0.15ミリモル)の溶液に、ベンゾトリアゾール−1−
イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェー
ト(79mg、0.15ミリモル)を添加した。反応物を室温で20時間攪拌し
た。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液、及び飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、70%酢酸エ
チル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、
白色固体が生じた。
【0371】
【化165】
【0372】 工程F (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジルメチル)]−2−ピロリジンカルボキ
サミド 1mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Eで得られた中間体(43mg、
0.06ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(200μL、
0.2ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混合物を室
温で2時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、3%メタノール−酢酸エチル
を用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として
掲題化合物が生じた。
【0373】
【化166】
【0374】 実施例18 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−オキサゾリジンカル
ボキサミド
【0375】
【化167】
【0376】
【化168】
【0377】 0℃で2N水酸化ナトリウム(3.75mL、7.5ミリモル)中の(S)−
2−アミノ−3−ビドロキシ−3−メチル−ブタン酸(500mg、3.75ミ
リモル)の溶液に、ホルムアルデヒドの37%溶液(3.75mL)を添加した
。結果として生じた溶液を、室温で16時間攪拌を続けた。p−ジオキサン(2
mL)を反応混合物に添加し、ついでジ−第三−ブチル−ジカーボネート(81
9mg、3.75ミリモル)を添加し、反応物を室温で3時間攪拌した。反応混
合物をその半分の容積まで濃縮した。硫酸水素ナトリウムの飽和溶液を、pHが
2になるまで反応混合物に添加した。水層を、酢酸エチル(4×10mL)で抽
出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で
濃縮すると、白色固体が生じた。
【0378】
【化169】
【0379】
【化170】
【0380】 2mLの乾燥ジクロロメタン中の、工程Aで調製された中間体(150mg、
0.61ミリモル)の溶液に、2,6−ジメチルベンジルアミン(182mg、
0.73ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(382μL、2
.19ミリモル)を添加した。ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘ
キサフルオロホスフェート(341mg、0.73ミリモル)を添加し、反応物
を室温で窒素下48時間攪拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(10mL)
で希釈し、1N塩酸及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機
層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、30
%酢酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製
すると、白色固体として掲題化合物が生じた。
【0381】
【化171】
【0382】
【化172】
【0383】 工程Bで調製された中間体(146mg、0.4ミリモル)を、ジクロロメタ
ン(5mL)中に溶解した。メタンスルホン酸(450μL)を添加し、反応物
を室温で10分間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し
、炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、真空で濃縮すると、白色固体が生じた。これは、さらなる精製を行
なわずに次工程で用いられた。
【0384】
【化173】
【0385】 2mLの1:1 N,N−ジメチルホルムアミド−ジクロロメタン混合物中の
、工程Cで調製された中間体(95mg、0.36ミリモル)、実施例1、工程
Aで調製された中間体(160mg、0.72ミリモル)、及び1−ヒドロキシ
−7−アザベンゾトリアゾール(98mg、0.72ミリモル)の溶液に、ベン
ゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキ
サフルオロホスフェート(376mg、0.72ミリモル)を添加した。反応混
合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(15mL)で希釈
し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗物質を、50%酢酸エ
チル−ヘキサンを用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、
白色固体として所望の生成物が生じた。
【0386】
【化174】
【0387】
【化175】
【0388】 1.5mLのp−ジオキサン中の、工程Dで調製された中間体(110mg、
0.24ミリモル)の溶液に、1N水酸化リチウム(260μL)の溶液を添加
した。反応物を室温で1時間激しく攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。生
成物をトルエン(4×10mL)で共沸させ、高真空下に乾燥した。白色固体が
得られた。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を添加し、ついでイミダゾ
ール(161mg、2.36ミリモル)及び第三−ブチルジメチルシリル塩化物
(178mg、1.18ミリモル)を添加した。結果として生じた溶液を、室温
で16時間攪拌した。反応混合物をpH=7緩衝溶液の中に注ぎ入れ、生成物を
酢酸エチル(4×10mL)で抽出した。有機層を1つに合わせ、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、真空で濃縮すると、油状物として掲題化合物が生じた。この物
質は、さらなる精製を行なわずに次工程で用いられた。
【0389】
【化176】
【0390】 ジクロロメタン(1mL)中の、工程Eで調製された中間体(140mg、0
.24ミリモル)、シス−アミノクロマノール(47mg、0.28ミリモル)
、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(38mg、0.28ミリモル
)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(49μL、0.28ミリモル)
の溶液に、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホス
ホニウム ヘキサフルオロホスフェート(148mg、0.28ミリモル)を添
加した。反応物を室温で20時間攪拌した。反応混合物を、酢酸エチル(20m
L)で希釈し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及び飽和塩化ナトリウ
ム溶液で連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
真空で濃縮した。粗物質を、50%酢酸エチル−ヘキサンを用いて、フラッシュ
クロマトグラフィーによって精製すると、白色固体が生じた。
【0391】
【化177】
【0392】 工程G (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−オキサゾリジンカル
ボキサミド 1.5mLの無水テトラヒドロフラン中の、工程Fで得られた中間体(112
mg、0.15ミリモル)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(165
μL、0.16ミリモル、テトラヒドロフラン中1.0M)を添加した。反応混
合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮し、80%酢酸エチルを
用いて、フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として掲
題化合物が生じた。
【0393】
【化178】
【0394】 実施例19 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド
【0395】
【化179】
【0396】
【化180】
【0397】 0℃でTHF中のエチル 2,6−ジメチルフェニルカルボキシレート(5.
0g、28ミリモル)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(30.8mL、
30.8ミリモル、THF中1M)を添加した。ついで溶液を室温で4時間攪拌
した。THFを除去し、2N NaOH溶液を添加した。混合物を塩化メチレン
(3×100mL)で抽出した。1つに合わされた塩化エチレン層をブラインで
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去すると、掲題化合物が白色固体
として得られた。
【0398】
【化181】
【0399】
【化182】
【0400】 フタルイミド(5.26g、35.84ミリモル)を、0℃でTHF(100
mL)中の、工程Aからの掲題化合物(3.25g、23.89ミリモル)、ト
リフェニルホスフィン(9.39g、35.84ミリモル)、ジエチルアゾジカ
ルボキシレート(6.67mL、35.84ミリモル)の溶液に添加した。溶液
を室温で4時間攪拌した。水(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(3
×50mL)で抽出した。1つに合わされたEtOAc層をブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶離剤としてEtOAc/ヘキサン2:8を用いて
、フラッシュカラムによって、白色固体を生じた。塩化メチレン(100mL)
中の固体(前記工程からのもの)の溶液に、ヒドラジン水和物(10mL)を添
加した。混合物を、室温で一晩攪拌した。水(100mL)を添加した。混合物
を塩化メチレン(3×100mL)で抽出した。1つに合わされた塩化メチレン
層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶離液とし
てCHCl/MeOH9:1を用いたフラッシュカラム後、白色固体として
得られた。
【0401】
【化183】
【0402】
【化184】
【0403】 室温でDMF(20mL)中の、実施例1、工程Bからの掲題化合物(6.1
0g、23.4ミリモル)の混合物に、臭化アリル(2.42mL、28ミリモ
ル)及びトリエチルアミン(4.92mL、35ミリモル)を添加した。混合物
を室温で2日間攪拌した。水(100mL)を添加した。混合物をEtOAc(
3×150mL)で抽出した。1つに合わされたEtOAc層をブラインで洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶離液としてEtOAc/ヘキ
サン1:9を用いたフラッシュカラム後、油状物として得られた。H NMR
(CDCl、400MHz、回転異性体の混合物):
【0404】
【化185】
【0405】
【化186】
【0406】 室温で塩化メチレン(50mL)中の、工程Cからの掲題化合物(5.60g
、18.60ミリモル)の溶液に、TFA(10mL)を添加した。溶液を室温
で一晩攪拌した。溶媒を真空で留去した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50m
L)を添加した。混合物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。1つに合
わされた塩化メチレン層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を留去した後、ついで残渣を塩化メチレン(50mL)中に溶解した。この溶液
に、実施例1、工程Aからの掲題化合物(4.91g、22ミリモル)、ブロモ
−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(11.6
1g、22ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(6.48mL、37.2
ミリモル)、及び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(3.0g、2
2ミリモル、HOAT)を添加した。混合物を室温で2日間攪拌した。塩化メチ
レン(200mL)を添加し、溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL
)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物
は、溶離液としてEtOAc/ヘキサン3:7を用いたフラッシュカラム後、白
色固体として得られた。
【0407】
【化187】
【0408】
【化188】
【0409】 THF(20mL)中の、工程Dからの掲題化合物(4.33g、10.74
ミリモル)及びモルホリン(9.38mL、107.4ミリモル)の溶液に、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(1.25g、1.0
7ミリモル)を添加した。これの全体を室温で窒素下3時間攪拌した。THFを
留去した。20mLの1N HClを添加した。混合物をEtOAc(3×50
mL)で抽出した。組合わされたEtOAc層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶媒留去後、黄色固体として得られた。
【0410】
【化189】
【0411】
【化190】
【0412】 塩化メチレン(50mL)中の、工程Eからの掲題化合物(2.00g、5.
50ミリモル)、工程Bからの掲題化合物(0.89g、6.61ミリモル)、
EDC(1.27g、6.61ミリモル)、HOAT(0.90g、6.61ミ
リモル)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.44mL、8.26ミリモル
)の混合物を、室温で一晩攪拌した。溶液を、水(20mL)、ブライン(20
mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶離液としてEt
OAc/ヘキサン3:7を用いたフラッシュカラム後、白色固体として得られた
H NMR(CDCl、300MHz、回転異性体の1:1混合物):
【0413】
【化191】
【0414】
【化192】
【0415】 室温でp−ジオキサン(50mL)中の、工程Fからの掲題化合物(2.34
g、4.87ミリモル)の溶液に、1M LiOH(5.36mL、5.36ミ
リモル)を添加した。溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を留去した。水の痕跡を
、トルエン(3×20mL)で共沸により除去した。結果として生じた白色固体
を、高真空下に2時間乾燥した。残渣を、EtOAc(100mL)、ジイソプ
ロピルエチルアミン(3.40mL、19.5ミリモル)、及び第三ブチルジメ
チルシリルトリフルオロメタンスルホネート(2.24mL、9.75ミリモル
、TBSOTf)と混合した。混合物を、溶媒が透明になるまで室温で5時間攪
拌した。LC/MSは、出発原料が残っていないことを示した。溶液を、水(2
0mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
留去した後、残渣をTHF(50mL)中に溶解し、水(10mL)を添加した
。溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、高真空下に乾燥した。掲題化合物
は、色のうすい油状物として得られた。LC−MS(M+1)(EI)613
.4。
【0416】
【化193】
【0417】 DMF(20mL)中の、工程Gからの掲題化合物(1.55g、2.53ミ
リモル)、シス−アミノクロマノール(0.50g、3.0ミリモル)、ジイソ
プロピルエチルアミン(2.2mL、12.66ミリモル)、O−ベンゾトリア
ゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフル
オロホスフェート(2.40g、6.33ミリモル)、及び触媒量のHOATの
混合物を、室温で一晩攪拌した。水(50mL)を添加した。混合物を、EtO
Ac(3×100mL)で抽出した。1つに合わされたEtOAc層を、ブライ
ン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶離液
としてEtOAc/ヘキサン4:6を用いたフラッシュカラム後、白色固体とし
て得られた。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体の1:1混
合物):
【0418】
【化194】
【0419】 工程I (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド THF中の、工程Hからの掲題化合物(1.33g、1.75ミリモル)及び
1Mフッ化テトラブチルアンモニウム(2.63mL、2.63ミリモル)の溶
液を、室温で4時間攪拌した。溶媒を留去した。掲題化合物は、溶離液としてE
tOAc/ヘキサン7:3を用いたフラッシュカラム後、白色固体として得られ
た。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体の1:1混合物):
【0420】
【化195】
【0421】 実施例20 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジニルメチル)]−4−チアゾリジンカル
ボキサミド;
【0422】
【化196】
【0423】
【化197】
【0424】 30mLのEtOH中の2−シアノ−3−メチルピリジン(1.00g、8.
47ミリモル)、触媒量の炭素上パラジウム(10%)、及び2mLの濃HCl
の混合物に、室温で2時間40psiで水素を導入した。ついで混合物を、セラ
イトを通して濾過し、EtOH(3×10mL)で洗浄した。濾過物を真空で濃
縮すると、掲題化合物として明るい黄色固体が生じた。
【0425】
【化198】
【0426】
【化199】
【0427】 50mLの塩化メチレン中の、工程Aからの掲題化合物(0.67g、5.5
ミリモル)、実施例19、工程Eからの掲題化合物(2.00g、5.5ミリモ
ル)、EDC(1.27g、6.61ミリモル)、HOAT(0.899g、6
.6ミリモル)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.44mL、8.26ミ
リモル)の混合物を、室温で一晩攪拌した。溶液を、水(20mL)、ブライン
(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、溶離液とし
てEtOAc/ヘキサン8:2を用いたフラッシュカラム後、白色固体として得
られた。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体の2:3混合物
):
【0428】
【化200】
【0429】
【化201】
【0430】 ジオキサン(20mL)中の、工程Bからの掲題化合物(1.20g、2.5
7ミリモル)の溶液に、1M LiOH(2.83mL、2.83ミリモル)を
添加した。溶液を室温で6時間攪拌した。溶媒を除去し、痕跡量の水を、トルエ
ン(3×20mL)で共沸除去した。残渣を、高真空下に4時間乾燥した。つい
で結果として生じた固体を、50mLのEtOAc、ジイソプロピルエチルアミ
ン(2.69mL、15.4ミリモル)、及びTBSOTf(1.77mL、7
.7ミリモル)と混合した。混合物を、透明になるまで室温で5時間攪拌した。
LC/MSは、出発原料が残っていないことを示していた。この溶液を、水(1
0mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
留去した後、残渣を1:5の水/THF(20mL)と混合した。混合物を室温
で一晩撹拌した。LC/MSは、酸のみが存在していることを示していた。溶媒
を留去し、高真空下に乾燥した。ついで結果として生じた白色固体を、DMF(
20mL)中のシス−アミノクロマノール(0.42g、2.57ミリモル)、
ジイソプロピルエチルアミン(2.23mL、12.84ミリモル)、O−ベン
ゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘ
キサフルオロホスフェート(2.43g、6.42ミリモル)、及び触媒量のH
OATと混合し、室温で一晩攪拌した。水(50mL)を添加した。混合物を、
EtOAc(3×100mL)で抽出した。1つに合わされたEtOAc層を、
ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、
溶離液としてEtOAc/ヘキサン8:2を用いたフラッシュカラム後、白色固
体として得られた。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体の2
:3混合物):
【0431】
【化202】
【0432】 工程D (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3−メチル−2−ピリジニルメチル)]−4−チアゾリジンカル
ボキサミド THF(20mL)中の、工程Cからの掲題化合物(0.74g、0.99ミ
リモル)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(1.98mL、1.98ミリモ
ル、THF中1M)の混合物を、室温で3時間攪拌した。溶媒を留去した。掲題
化合物は、溶離液としてEtOAc/ヘキサン9:1を用いたフラッシュカラム
後、白色固体として得られた。H NMR(CDCl、400MHz、回転
異性体の1:1混合物):
【0433】
【化203】
【0434】 実施例21 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾールメチル)]−4−チアゾ
リジンカルボキサミド
【0435】
【化204】
【0436】
【化205】
【0437】 DMF(3mL)中の4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソキサゾー
ル(0.50g、3.4ミリモル)を、アジ化ナトリウム(0.45g、6.8
7ミリモル)及び触媒量のヨウ化ナトリウムと混合した。混合物を室温で一晩攪
拌した。水(10mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×15mL)で
抽出した。1つに合わされたEtOAc層を、ブライン(10mL)で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後、無色油状物が得られた。この油
状物を、トリフェニルホスフィン(1.08g、4.1ミリモル)の水/THF
1:1混合液と混合した。混合物を室温で一晩攪拌した。THFを除去した。
ついで混合物を、EtOAc(3×15mL)で抽出した。1つに合わされたE
tOAc層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、
溶離液として塩化メチレン/MeOH95:5を用いたフラッシュカラム後、無
色油状物として得られた。
【0438】
【化206】
【0439】
【化207】
【0440】 5mLの塩化メチレン中の、工程Aからの掲題化合物(0.026g、0.2ミ
リモル)、実施例19、工程Eからの掲題化合物(0.063g、0.17ミリ
モル)、EDC(0.05g、0.26ミリモル)、HOAT(0.035g、
0.26ミリモル)、及びジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.3
4ミリモル)の混合物を、室温で一晩攪拌した。溶媒を留去した。掲題化合物は
、分取TLCプレート及び溶離液としてEtOAc/ヘキサン1:1を用いて、
白色固体として得られた。H NMR(CDCl、400MHz、回転異性
体の2:1混合物):
【0441】
【化208】
【0442】
【化209】
【0443】 ジオキサン(2mL)中の、工程Bからの掲題化合物(0.032g、0.0
68ミリモル)の溶液に、1M LiOH(0.081mL、0.081ミリモ
ル)を添加した。溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、痕跡量の水をトル
エン(3×2mL)で共沸留去した。残渣を、高真空下に3時間乾燥した。つい
で結果として生じた固体を、20mLのEtOAc、ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.095mL、0.54ミリモル)、及びTBSOTf(0.063mL
、0.27ミリモル)と混合した。混合物を、透明になるまで室温で5時間攪拌
した。LC/MSは、出発原料が残っていないことを示していた。溶液を、水(
5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除
去した後、残渣を1:1の水/THF(5mL)と混合した。混合物を室温で一
晩攪拌した。LC/MSは、酸のみが存在していることを示していた。溶媒を留
去し、高真空下に乾燥した。ついで結果として生じた白色固体を、DMF(1m
L)中のシス−アミノクロマノール(0.017g、0.1ミリモル)、ジイソ
プロピルエチルアミン(0.059mL、0.34ミリモル)、O−ベンゾトリ
アゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフ
ルオロホスフェート(0.064g、0.17ミリモル)、及び触媒量のHOA
Tと混合し、室温で2時間攪拌した。水(5mL)を添加した。混合物を、Et
OAc(3×10mL)で抽出した。1つに合わされたEtOAc層を、ブライ
ン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、分取TL
Cプレート及び溶離液としてEtOAc/ヘキサン6:4を用いて得られた。 H NMR(CDCl、400MHz、回転異性体の1:1混合物):
【0444】
【化210】
【0445】 工程D (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾールメチル)]−4−チアゾ
リジンカルボキサミド THF(2mL)中の、工程Cからの掲題化合物(0.013g、0.017
ミリモル)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(0.034mL、0.034
ミリモル、THF中1M)の混合物を、室温で3時間攪拌した。溶媒を留去した
。掲題化合物は、分取TLCプレート及び溶離液としてEtOAc/ヘキサン9
:1を用いて、白色固体として得られた。H NMR(CDCl、400M
Hz、回転異性体の1:1混合物):
【0446】
【化211】
【0447】 実施例22 (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
キサミド−1,1−ジオキシド
【0448】
【化212】
【0449】 工程A 塩化メチレン(2mL)中の、実施例19、工程Iからの掲題化合物(0.0
17g、0.026ミリモル)、及びmCPBA(0.04g、0.13ミリモ
ル、58%)の混合物を、室温で4時間攪拌した。10mLの塩化メチレンを添
加した。溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)、ブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。掲題化合物は、分取TLCプレート及び溶離液とし
てEtOAc/ヘキサン6:4を用いて、白色固体として得られた。H NM
R(CDCl、400MHz、回転異性体の1:1混合物):
【0450】
【化213】
【0451】 実施例23 (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−4−(フロ[2,3−c]ピリジ
ン−2−イルメチル)−2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソペンチル]−5,5
−ジメチル−4−チアゾリジンカルボキサミド
【0452】
【化214】
【0453】
【化215】
【0454】 LDAは、窒素下0℃に冷却された28mLの無水THF中のジイソプロピル
アミン(1.25mL;9.55ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチウム(3
.47mL;8.68ミリモル)を添加することによって形成された。15分後
、溶液を−78℃まで冷却し、8mLの無水THF中のジヒドロ−5−(S)−
[[(第三−ブチルジフェニルシリル)オキシ]メチル]−3(2H)−フラノ
ン(2.0g;8.68ミリモル)の溶液を、一滴ずつ添加した。30分後、臭
化プロパルギル(1.55g;10.4ミリモル)を一滴ずつ添加し、反応物を
1.5時間攪拌した。ついで反応容器の内容物をジエチルエーテル(400mL
)の中に注ぎ入れ、水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及
び真空での溶媒留去によって粗生成物が生じた。これを、フラッシュクロマトグ
ラフィー(8%EtOAc/ヘキサン)によって精製すると、所望の化合物1.
27gが生じた(55%収率)。
【0455】
【化216】
【0456】 テフロン(登録商標)フラスコにおいて無水THF(15mL)中の、前記工
程Aに由来する化合物(645mg;2.40ミリモル)に、HFピリジン溶液
(1mL)を添加した。48時間後、反応容器を0℃まで冷却し、NHOH/
O(2:1)で反応を停止し、pH=9〜10にした。溶媒を真空除去し、
残渣をEtOAc中に溶解し、ついで水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgS
)、濾過、及び真空での溶媒除去後、フラッシュクロマトグラフィー(50
%EtOAc/ヘキサン)を用いた精製によって、所望のアルコールが定量的収
率で生じた。25mLのアセトン中に溶解されたそのアルコールの総量(2.4
ミリモル)に、1.25mLのジョーンズ試薬を添加した。一晩の攪拌後、反応
をEtOHの添加によって停止した。反応物をセライトを通して濾過してから、
水での希釈及び真空での濃縮を行なった。残留水層を、EtOAc(3×)で抽
出した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒留去によって、所望のカ
ルボン酸370mg(34%)を生じたが、これはさらなる精製を行なわずに用
いられた。
【0457】
【化217】
【0458】 0℃で無水NMP中の、実施例1、工程Bに由来するカルボン酸(3.76g
;14.3ミリモル)の溶液に、DIEA(7.5mL;42.9ミリモル)、
ついでHBTU(8.13g;21.45ミリモル)を添加した。15分後、2
−クロロ−6−メチルベンジルアミン(2.67g;17.1ミリモル)を添加
した。翌日、反応混合物の内容物をEtOAcの中に注ぎ入れ、水、1N HC
l、水、及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶
媒留去後に、バイオテージ(Biotage)カラムクロマトグラフィー(25
%EtOAc/ヘキサン)を行なうと、Boc誘導体を生じたが、これをDCM
中に溶解し、0℃に冷却し、TFAを添加した。4時間後、溶媒を真空除去し、
残渣をDCMから2回共沸すると、所望のアミンを生じた。
【0459】
【化218】
【0460】 0℃に冷却された無水DCM(12mL)及び無水DMF(1mL)中の、工
程Bからの酸(370mg;2.2ミリモル)及び工程Cからのアミン(550
mg;1.84ミリモル)の溶液に、撹拌しながら、DIEA(0.770mL
;4.42ミリモル)を添加した。ついで下記固体を添加し、完全に溶解するま
で待ち、その後にHOAt(299mg;2.2ミリモル);及びPyBop(
1.14g;2.2ミリモル)を添加した。氷浴を除去し、反応物を一晩攪拌さ
せておいた。ついでDCMを真空除去し、残渣をEtOAcの中にに注ぎ入れ、
NaHCO溶液、HO、及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾
過、及び真空での溶媒留去、ついでバイオテージフラッシュクロマトグラフィー
(40%EtOAc/ヘキサン)を用いた精製を行なうと、所望の生成物565
mg(68%収率)を生じた。
【0461】
【化219】
【0462】 窒素下1.5mLの無水ピリジン中の、前記工程Dからの末端アセチレン(5
6mg;0.125ミリモル)及び4−ヨード−3−ピリジノール(41mg;
0.019ミリモル)の溶液に、撹拌しながら、CuO(27mg;0.19
ミリモル)を添加した。反応物を40分間120〜125℃まで加熱した。反応
物を冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAcで希釈し、水、NaHCO 溶液、及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒
留去(ヘキサンからの共沸混合物1X)、ついでフラッシュクロマトグラフィー
(100%EtOAc)を用いた精製を行なうと、MeCN/水からの凍結乾燥
後、所望の化合物36mg(57%収率)を生じた。
【0463】
【化220】
【0464】 0℃に冷却された無水DME(1mL)中の、工程Eからのラクトン(35m
g;0.065ミリモル)の溶液に、LiOH(0.072mL;0.072ミ
リモル)の水溶液を添加した。追加の0.010mLのLiOHを、1時間後に
添加した。反応物を30分攪拌した。溶媒を35℃以下で真空除去し、残渣を、
泡状物が得られるまでベンゼン及びMeCNから共沸させた。この固体をドライ
DMF(1mL)中に溶解した。イミダゾール(89mg;1.3ミリモル)を
添加し、結果として生じた溶液を0℃に冷却した。ついでTBDMSCl(98
mg;0.65ミリモル)を添加し、氷浴を除去し、混合物を室温で一晩攪拌さ
せた。反応物はpH=7緩衝液で反応を停止され、EtOAc(2×20mL)
で抽出された。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒留去によって、モ
ノ−及びビス−保護中間体の混合物を生じた。このエステル/酸混合物を、TH
F(0.5mL)/HO(0.25mL)中に溶解し、2時間攪拌した。溶媒
を真空除去し、残渣をトルエン及びMeCNから、及び最終的にはジエチルエー
テルから共沸させると、粗製の酸を生じるが、これはさらなる精製を行なわずに
用いられた。
【0465】
【化221】
【0466】 前記工程Fからの粗生成物を、0℃に冷却された無水NMP(1.1mL)中
に溶解し、DIEA(0.034mL;0.195ミリモル)を添加した。つい
で下記固体を連続的に添加し、固体が完全に溶解するまで待ち、その後に下記の
ものを添加した。すなわちHOBt(20mg;0.146ミリモル);実施例
1、工程Lのように調製されたシス−アミノクロマノール(13mg;0.07
8ミリモル);及びHBTU(37mg;0.098ミリモル)である。溶液を
室温で一晩攪拌させた。反応物を25mLのEtOAcに注ぎ入れ、希釈NaH
CO溶液、HO、及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及
び真空での溶媒留去、ついでフラッシュクロマトグラフィー(2%MeOH/E
tOAc)を用いた精製を行なうと、所望の生成物43mgを生じた。
【0467】 工程H: (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2S
,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2H
−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−4−(フロ[2,3−c]ピリジン
−2−イルメチル)−2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソペンチル]−5,5−
ジメチル−4−チアゾリジンカルボキサミド 前記工程Gからの中間体(43mg;0.052ミリモル)を、窒素下、無水
THF(0.4mL)中に溶解し、TBAF(0.130mL;0.13ミリモ
ル)を添加した。溶液を55〜60℃まで加熱した。1時間後、反応物をEtO
Ac(30mL)に注ぎ入れ、希NaHCO水溶液、HO、及びブラインで
交互に洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒留去後に、カラ
ムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)、ついで逆相MPLCクロマト
グラフィー(MeCN/水勾配10:90〜90:10、30分以上;LiCh
roprep100RP−18 40−63μm粒子サイズ)を行なうと、白色
固体として最終生成物10mgを生じた。電子スプレイイオン化マススペクトル
:m/e707.1(C3640CINSについて計算されたMH
707.23)。
【0468】 実施例24 (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−4−(5−オキ
サゾリルメチル)−1,5−ジオキソペンチル]−5,5−ジメチル−4−チア
ゾリジンカルボキサミド
【0469】
【化222】
【0470】
【化223】
【0471】 (S)−(+)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸(290m
g;2.2ミリモル)を、無水DCM(10mL)中に懸濁し、実施例23、工
程CからのアミンのTFA塩(769mg;1.86ミリモル)を添加した。溶
解が生じた。溶液を0℃に冷却し、DIEA(1.3mL;7.44ミリモル)
を添加し、ついでHOAt(229mg;2.2ミリモル)、ついでPyBop
(1.14g;2.2ミリモル)を添加した。翌朝、反応混合物を、酢酸エチル
の中に注ぎ入れ、水及びブラインで洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及び
真空での溶媒留去、ついでフラッシュカラムクロマトグラフィー(75%EtO
Ac/ヘキサン)によって、所望の化合物を生じた。
【0472】
【化224】
【0473】 窒素下−78℃で2.5mLの無水THF中の、前記工程Aで得られた中間体
(150mg;0.37ミリモル)の溶液に、LHMDS(0.77ミリモル;
0.77mL)を一滴ずつ添加した。1時間20分後、0.5mLの無水THF
中の5−オキサゾールカルボキシアルデヒド(39mg;0.40ミリモル)の
溶液を、一滴ずつ添加した。1.25時間後、反応は、飽和塩化アンモニウムで
停止された。混合物をEtOAcの中に注ぎ入れ、50%ブライン及びブライン
で洗浄した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒留去、ついでフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離75%EtOAc/ヘキサン〜100
%EtOAc)によって、所望の化合物を生じた。
【0474】
【化225】
【0475】 0℃に冷却された0.75mLの無水THF中の、工程Bからの物質(67m
g;0.13ミリモル)の溶液に、TEA(20μL;0.143ミリモル)及
び4−ピロリジノピリジン(触媒)を添加し、ついで塩化メチルオキサリル(1
3μL;0.143ミリモル)を一滴ずつ添加した。2.25時間後、反応混合
物をEtOAc(40mL)で希釈し、NaHCO溶液、及びブラインで洗浄
した。乾燥(MgSO)、濾過、及び真空での溶媒留去、ついでフラッシュク
カラムロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)によって、所望の化合
物を生じた。
【0476】
【化226】
【0477】 無水トルエン(1.0mL)中の、工程Cからの中間体(50mg;0.08
4ミリモル)の溶液に、AIBN(触媒)ついでPhSnH(43μL;0.
168ミリモル)を添加した。還流で20分、ついで1.5時間100℃にした
。溶媒の真空除去、ついでフラッシュクカラムロマトグラフィー(75%EtO
Ac/ヘキサン)によって、所望の化合物を生じた。
【0478】 工程E: (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−4−(5−オキ
サゾリルメチル)−1,5−ジオキソペンチル]−5,5−ジメチル−4−チア
ゾリジンカルボキサミド 工程Dからの中間体に、実施例23、工程F、G、及びHと同様な操作を行な
った。逆相MPLCクロマトグラフィー(MeCN/水勾配10:90〜90:
10、30分以上;LiChroprep100RP−18 40−63μm粒
子サイズ)による最終精製を行なうと、白色固体として掲題化合物を生じた。電
子スプレイイオン化マススペクトル:m/e657.2(C3237CINSについて計算されたMH、657.21)。
【0479】 実施例25 酵素の調製 444塩基対の合成オリゴヌクレオチドカセットを、pET−3b−HIVP
Rの野生型配列に従って設計した。点突然変異を、大腸菌における最適なコドン
の使用へのバイアスを伴なってDNAに組込むと、下記表2に挙げられているア
ミノ酸突然変異を生じた。オリゴヌクレオチドをアニールし、ミッドランド・サ
ーティファイド・リエイジェント社(Midland Certified R
eagent Company)によるpUC−18又はpUC−19の中に連
結した。一次配列は、NdeI及びBpul102I部位を介してpET−3b
発現ベクターにサブクローニングする前に確かめ、自動二本鎖DNA配列決定に
よって再確認した。突然変異体DNAを有するクローンを形質転換し、次の文献
においてのように、既に記載されているように発現させた。すなわち、Scho
ckら、J.Biol.Chem.1996、271:31957−31963
、及びChenら、J.Biol.Chem.1995、270:21433−
21436である。マイクロ流動化プロセッサー(microfluidize
r processor)(マサチューセッツ州ニュートンのマイクロフルイデ
ィックス・インターナショナル社(Microfluidics Intern
ational Corp.,Newton,MA))を用いて、これらの細胞
を、50mMトリス−HCl pH8.0、1mM EDTA、0.1%NP4
0、10mM MgCl、及び100μg/mL DNaseI中に溶菌した
。突然変異体プロテアーゼを抽出し、再生させ、Schockら、J.Biol
.Chem.1991、271:31957−31963に既に記載されている
ように、アフィニティーカラムで精製した。タンパク質濃度は、アミノ酸分析に
よって測定し、純度はSDSゲル電気泳動法によって確認した。
【0480】 実施例26 微生物発現HIVプロテアーゼの阻害についてのアッセイ ペプチド基質[Val−Ser−Gln−Asn−(ベータナフチル)Ala−
Pro−Ile−Val、反応が開始された時には0.5mg/mL]でのプロ
テアーゼ(大腸菌において発現されたもの)の反応の阻害研究は、50mM酢酸
ナトリウム、pH5.5、0.1%ウシ血清アルブミン、3.75%DMSO中
で、30℃で1時間で実施された。2mLのDMSO中の様々な濃度の阻害剤を
、緩衝液中のペプチド溶液50μlに添加した。反応を、50mM酢酸ナトリウ
ム、pH5.5、及び0.1%ウシ血清アルブミンの溶液中の14.3ρM(野
生型、K−60、Q−60)及び28.6ρM(V−18)プロテアーゼの28
μLの添加によって開始する。反応を、10%リン酸120μLで停止した。反
応生成物を、HPLC(VYDAC幅細孔5cmC−18逆相、アセトニトリル
勾配、0.1%リン酸)によって分離した。この反応物の阻害の程度は、これら
の生成物のピーク高さから決定した。独立に合成された生成物のHPLCは、計
量標準および生成物組成を提供した。実施例1〜24において調製された本発明
の化合物は、野生型酵素に対して、約0.05〜約1nMのIC50値を示した
。野生型酵素に対するインディナビルのIC50値は、0.6nM(平均)であ
る。実施例1〜24において調製された本発明の化合物は、突然変異体酵素Q−
60、K−60、及びV−18に対して、0.2〜5nMのIC50値を示した
。これらのIC50値は、これらの同じ突然変異体酵素に対して、20〜50n
Mのインディナビルの値よりも4倍〜100倍以上も、より強力な値の範囲にあ
る。
【0481】
【表5】
【0482】 実施例27 ウイルス構築体の調製 Colonnoら、Proc.Nat’l Acad.Sci.1988、8
5:5449−5453に記載されているように、プラスミドpWT−6のサブ
クローンのギャップデュプレックスオリゴヌクレオチド突然変異誘発を用いて、
突然変異体ウイルスを構築した。感染性突然変異体プロウイルスクローンは、突
然変異誘発されたプロテアーゼ遺伝子を含む833−b.p.Apal−Sse
83871断片を、プラスミドpNL4−3の対応部位にサブクローンして構築
した(J.Virol.1986、59:284−291参照)。突然変異体プ
ロウイルスクローンのHeLa細胞へのトランスフェクション及び共培養された
H9ヒトTリンパ系細胞におけるウイルス株の成長後、突然変異体ウイルス集団
からのウイルスプロテアーゼ遺伝子の完全配列は、Nature 1995、3
74:569−571に記載されているように確かめられた。これらのウイルス
構築体のうちの3つについて、野生型配列からのアミノ酸変化を、表2に示す。
【0483】 実施例28 細胞の広がりのアッセイ 細胞培養においてのHIVの広がりの阻害は、NunbergらのJ.Vir
ol.1991、65:4887に従って測定した。このアッセイにおいて、M
T−4 T−リンパ系細胞に、予め決定されたイノキュラムを用いてHIV−1
(ほかの指摘がなければ野生型)を感染させ、培養物を24時間インキュベーシ
ョンした。この時、これらの細胞のうち、間接免疫蛍光法によると陽性であった
ものは1%以下だった。ついで細胞を大規模に洗浄し、96容器培養皿の中に分
配した。阻害剤の連続2倍希釈を容器に添加し、培養をさらに3日間続行した。
4日目の後感染において、対照培養物における細胞の100%が感染された。H
IV−1p24蓄積は、ウイルスの広がりと直接相関関係があった。細胞培養阻
害濃度は、阻害剤濃度(ナノモル/リットル)として定義したが、これは感染の
広がりを、少なくとも95%あるいはCIC95だけ減少させた。実施例1〜2
4において調製された本発明の化合物は、野生型ウイルス構築体に対して約8〜
約50nMの範囲のCIC95値を示した。野生型ウイルス構築体に対するイン
ディナビルのCIC95は、50〜100nMである。実施例1〜24において
調製された本発明の化合物は、ウイルス構築体Q−60、K−60、及びV−1
8に対して、約8〜約125nMの範囲のCIC95値を示した。これらのCI
95値は、これらの同じウイルス構築体に対して、1000nMよりも大きい
インディナビルの値よりも、約8倍から約35倍もより強力な値の範囲にある。
【0484】 実施例29 ウイルスの広がりの阻害 A.HIV感染MT−4細胞懸濁液の調製 MT細胞を、0日目において、HIV−1菌株IIIb株の1:1000希釈
で、1mLあたり250,000の濃度で感染させた(最終125pgp24/
ml;1日目に?1%以下の、4日目に25〜100%の感染細胞を生じるのに
十分なもの)。細胞を感染させ、次の媒質中で成長させた。すなわち、RPMI
1640(ウイットテイカー・バイオプロダクツ社(Whittaker Bi
oProducts))、10%不活性化胎児ウシ血清、4mMグルタミン(ギ
ブコ・ラブス社(Gibco Labs))、及び1:100ペニシリン−スト
レプトマイシン(ギブコ・ラブス社)である。
【0485】 混合物を、37℃で5%CO雰囲気において一晩インキュベーションした。
【0486】 B.阻害剤での処理 ペア方式の組合わせのナノモル範囲濃度のマトリックスを調製する。1日目に
、阻害剤125mLのアリコートを、96容器ミクロ滴定細胞培養プレートにお
いて、等容積のHIV感染MT−4細胞(1容器あたり50,000)に添加し
た。インキュベーションを、37℃で5%CO雰囲気において3日間続行した
【0487】 C.ウイルスの広がりの測定 多チャネルピペッターを用いて、沈降細胞を再懸濁し、125mLを分かれた
ミクロ滴定プレートに収集した。上澄み液を、HIVp24抗原についてアッセ
イする。
【0488】 HIVp24抗原の濃度を、下記のような酵素イムノアッセイによって測定す
る。測定されるp24抗原のアリコートを、HIVコア抗原に特異的なモノクロ
ーナル抗体で被覆されたミクロ容器に添加する。これらのミクロ容器をこの時点
及びその後の適切なほかの工程において洗浄する。ついでビオチニル化HIV−
特異的抗体を添加し、ついで共役ストレプトアビジン−西洋わさびペルオキシダ
ーゼを添加する。添加された過酸化水素及びテトラメチルベンジジン基質から、
色の反応が生じる。色の強度は、HIVp24抗原の濃度に比例する。
【0489】 相乗作用の程度の計算 相乗作用がある時、阻害剤のペア方式の組合わせは、各々の阻害剤単独と比較
して、又は各々の阻害剤の単なる付加阻害と比較して、ウイルスの広がりの顕著
に増強された阻害を示すことが分かる。
【0490】 データは次のように処理される。すなわち、フラクション阻害濃度比(FIC
)は、Elionら、J.Biol.Chem.1954、208:477に従
って計算する。最大相乗作用であるFICの最小合計を、様々なペア方式の組合
わせについて決定する。数が小さくなればなるほど、相乗作用は大きくなる。
【0491】 前記明細書は本発明の原理を教示し、実施例は、例証を目的として示されてい
るが、本発明の実施は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある通常の変形例、適
応例、及び/又は修正例のすべてを包含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4355 A61K 31/4355 4C084 31/4439 31/4439 4C086 45/00 45/00 45/06 45/06 A61P 31/18 A61P 31/18 43/00 111 43/00 111 C07D 277/06 C07D 277/06 311/68 311/68 405/12 405/12 413/12 413/12 417/12 417/12 417/14 417/14 491/048 491/048 // C07M 7:00 C07M 7:00 (31)優先権主張番号 60/147,226 (32)優先日 平成11年8月4日(1999.8.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/366,891 (32)優先日 平成11年8月4日(1999.8.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 US0019573 (32)優先日 平成12年7月18日(2000.7.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ケアレスト,マーク アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ルー,チーチエン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ラーガバン,スーブハレカ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ワイニング,トレーシー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ラーノ,トーマス アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C033 AB01 AB04 AB06 4C050 AA01 BB04 CC16 EE01 FF02 GG01 HH04 4C062 FF07 4C063 AA01 AA03 BB07 CC62 CC79 DD03 DD12 DD62 EE01 4C069 AA18 BB02 BD06 4C084 AA19 AA23 ZB33 ZC20 ZC55 4C086 AA01 AA03 BA08 BC07 BC69 BC82 CB22 GA02 GA08 GA09 GA10 GA16 MA01 MA03 MA04 NA14 ZB33 ZC20 ZC55

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式の化合物: 【化1】 (ここにおいて、 R、R、及びRは、(A)又は(B)において次のように定義されてお
    り: (A)Rは、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
    )、 f)ヘテロ環、及び g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
    )、 から選ばれる)、 であり; R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから
    選ばれる)、 f)ヘテロ環、及び g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから
    選ばれる)、 から選ばれる)、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
    、 f)ヘテロ環、 g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
    、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、及び 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)アリール、 e)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
    、 f)ヘテロ環、 g)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、シアノ、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)
    、 から選ばれる)、 であるか; あるいはR及びRは、これらが結合している炭素と共に、C〜Cシク
    ロアルキルを形成し、これは場合によっては、1つ又はそれ以上の置換基によっ
    て置換されており、これらの置換基は独立に、 1)ヒドロキシ、 2)C〜Cアルキル、 3)C〜Cアルコキシ、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、 i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、及び 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 から選ばれるか、又は、 (B)R及びRは、Rが結合している窒素及びRが結合している炭素
    と共に、4〜8員単環式へテロ環を形成し、このへテロ環は、窒素、酸素、及び
    硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含んでおり、ここにおいて、単環式へ
    テロ環における少なくとも1つのヘテロ原子が窒素であり、単環式へテロ環が場
    合によっては、独立に 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、 4)C〜Cアルコキシ、 5)アリール、及び 6)ヘテロ環、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されており; Rは、RがRから独立におり、かつRに結合していない時、(A)に
    おいて上で定義されているものと同じであり; Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、
    は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)アリール、 5)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ヘテロ環、又は 7)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)フッ素化C〜Cアルキル、 f)アリール、 g)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 h)ヘテロ環、及び i)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、及びフッ素化C〜Cアルキルから選ばれる)、 から選ばれる)、 である); Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
    シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
    キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
    ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
    ル上の置換基の各々は独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
    キル、フッ素化C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はフッ素化C 〜Cアルコキシから選ばれ;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)アリール、 d)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
    )、 e)ヘテロ環、及び f)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、ハロ、ヒドロキシ、
    〜Cアルキル、フッ素化C〜Cアルキル、及びアリールから選ばれる
    )、 から選ばれる)、 であるか、又は R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
    キルを形成し、これは場合によっては独立に、 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、 4)C〜Cアルコキシ、 5)アリール、 6)置換アリール(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)フッ素化C〜Cアルキル、 から選ばれる)、 7)ヘテロ環、及び 8)置換へテロ環(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)フッ素化C〜Cアルキル、 から選ばれる)、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されている); 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  2. 【請求項2】 R、R、及びRは、(A)に定義されているものと同
    じである、請求項1に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の化合物(ここにおいて、 Rは、水素又はC〜Cアルキルであり; R及びRは、各々独立に水素又はC〜Cアルキルから選ばれるか;又
    はR及びRは、これらが結合している炭素と共にC〜Cシクロアルキル
    を形成し; Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、
    は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
    れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれるヘテロ
    環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピ
    ラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基は独立に、ハ
    ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれ
    る)、 から選ばれる); 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
    ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
    サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピ
    リジルから選ばれるヘテロ環、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
    ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
    ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
    ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピリジルから選ば
    れ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
    れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
    ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
    は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 である); Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
    シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
    キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
    ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
    ル上の置換基の各々は、独立にハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
    キル、(CH0〜3CF、C〜Cアルコキシ、又は(CH0〜3 OCFから選ばれ;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF、及びフェニ
    ルから選ばれる)、 e)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
    ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
    は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、(CH0〜3CF
    及びフェニルから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり、あるいは R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
    キルを形成し、これは場合によっては、独立に 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、及び 4)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されている); 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  4. 【請求項4】 Rは、クロマン、インダニル、置換クロマン、又は置換イ
    ンダニルである、請求項3に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の化合物(ここにおいて、 Rは、 1)C〜Cアルキル、 2)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 3)フェニル、 4)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 5)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、又は 6)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、
    h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、シアノ、ハ
    ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 e)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれる)、 から選ばれる)、 である); 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の化合物(ここにおいて、 Rは、CHである(ここにおいて、Rは、 1)フェニル、 2)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 3)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、又は 4)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
    、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 である)); 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  7. 【請求項7】 (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒ
    ドロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニ
    ル]−α−ヒドロキシ−N−[1−[[[(2−メチルフェニル)メチル]アミ
    ノ]カルボニル]シクロペンチル]ベンゼンペンタンアミド; (αS,γR)−γ−[[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロ
    キシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]カルボニル]−α−ヒドロ
    キシ−N−[1,1−ジメチル−2−[[(2−メチルフェニル)メチル]アミ
    ノ]−2−オキソエチル]ベンゼンペンタンアミド、 から成る群から選ばれる、請求項6に記載の化合物; 及び製薬的に許容しうるこれの塩。
  8. 【請求項8】 前記化合物が、式: 【化2】 (ここにおいて、Xは、 1)S(O)(ここにおいてpは、0、1、又は2の整数である)、 2)O、又は 3)CR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、 a)水素、 b)ヒドロキシ、 c)ハロ、 d)C〜Cアルキル、 e)C〜Cアルコキシ、 f)アリール、又は g)ヘテロ環、 である)、 であり; Yは、CR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、 a)水素、 b)ハロ、又は c)C〜Cアルキル、 である)、 であり;かつ nは、0、1、又は2の整数である) を有する、請求項1に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の化合物(ここにおいて、 Rは、(CHであり(ここにおいて、mは0〜3の整数であり、R は、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 4)フェニル、 5)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
    れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
    ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
    は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 6)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリ
    ル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキ
    サゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピ
    リジルから選ばれるヘテロ環、又は 7)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリジ
    ニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル、
    ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
    ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びフロピリジルから選ば
    れ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)(CH0〜3CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
    れる)、 h)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
    ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
    は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 である)、 Rは、クロマン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、
    シクロペンチル、置換クロマン、置換チオクロマン、置換インダニル、置換ジオ
    キソチオクロマン、又は置換シクロペンチルであり、ここにおいて、置換クロマ
    ン、チオクロマン、インダニル、ジオキソイソチオクロマン、又はシクロペンチ
    ル上の置換基の各々は独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアル
    キル、(CH0〜3CF、C〜Cアルコキシ、又は(CH0〜3 OCFから選ばれ;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、及び d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ば
    れる)、 e)ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロ
    リル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オ
    キサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選
    ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピロリ
    ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピロリル、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、及びテトラゾリルから選ばれ、各置換基
    は独立に、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CF から選ばれる)、 から選ばれる)、 であるか、又は R及びRは、これらが結合している窒素と共にC〜Cアザシクロアル
    キルを形成し、これは場合によっては、独立に 1)ハロ、 2)ヒドロキシ、 3)C〜Cアルキル、及び 4)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されている); 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  10. 【請求項10】 前記化合物が式: 【化3】 (ここにおいて、 Xは、S、O、又はCR(ここにおいて、R及びRは各々独立に、
    水素、ヒドロキシ、ハロ、又はC〜Cアルコキシである)、 を有する、請求項9に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  11. 【請求項11】 Rが、クロマン、インダニル、シクロペンチル、置換ク
    ロマン、置換インダニル、又は置換シクロペンチルである、請求項10に記載の
    化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  12. 【請求項12】 Rは、 1)C〜C4アルキル、 2)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、及び c)C〜Cアルコキシ、 から選ばれる)、 3)フェニル、 4)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる); 5)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、
    及びフロピリジルから選ばれるヘテロ環、又は 6)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及びフロピリジルか
    ら選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、 e)CF、 f)フェニル、 g)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 h)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び i)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、シアノ、ハ
    ロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 から選ばれる)、 であり;かつ R及びRは、各々独立に、 1)水素、 2)C〜Cアルキル、又は 3)置換C〜Cアルキル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)フェニル、 d)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、
    ハロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、及びCFから選ばれる)、 e)ピリジル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれるヘテロ環、及び f)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジ
    ル、ピラジニル、及びピリミジニルから選ばれ、各置換基は独立に、ハロ、ヒド
    ロキシ、C〜Cアルキル、及び(CH0〜3CFから選ばれる)、 から選ばれる)、 である、請求項11に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  13. 【請求項13】 Rは、CHである(ここにおいて、Rは、 1)フェニル、 2)一、又は二、又は三置換フェニル(ここにおいて、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 3)ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及び
    フロピリジルから選ばれるヘテロ環、又は 4)一、又は二、又は三置換ヘテロ環(ここにおいて、ヘテロ環は、ピリジル
    、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、及びフロピリジルか
    ら選ばれ、各置換基は独立に、 a)ハロ、 b)ヒドロキシ、 c)C〜Cアルコキシ、 d)C〜Cアルキル、及び e)CF、 から選ばれる)、 である)、請求項12に記載の化合物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  14. 【請求項14】 Xは、S又はCRである、請求項13に記載の化合
    物; 又は製薬的に許容しうるこれの塩。
  15. 【請求項15】 次のものから成る群から選ばれる、請求項13に記載の化
    合物: (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミ
    ド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサ
    ミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
    ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
    1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
    −(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
    ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
    1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
    −(1,1−ジメチルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
    ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
    1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
    −[(2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−
    メチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−(4−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
    ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
    1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メチルフ
    ェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−ジヒド
    ロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−
    1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N
    −(3−ピリジニルメチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−(2−フェニルエチル)−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(3−ピリジニルメチル)ペンチル]−5,5
    −ジメチル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
    キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((1S,2R,5R)−5−メチ
    ル−2−ヒドロキシ−1−シクロペンチル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1,5
    −ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメチル−N−[(
    2−メチルフェニル)−メチル]−4−チアゾリジンカルボキサミド; (2S,4S)−1−[(2S,4R)−5−[((1S,2R)−2,3−
    ジヒドロ−2−ヒドロキシ−1H−インデン−1−イル)アミノ]−2−ヒドロ
    キシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−N−[(2−メ
    チルフェニル)メチル]−4−クロロ−2−ピロリジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
    チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)−メチル]−2−ピロリジンカルボ
    キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−3,3−ジメ
    チル−N−[(3−メチル−2−ピリジルメチル)]−2−ピロリジンカルボキ
    サミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−オキサゾリジンカル
    ボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
    キサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(3−メチル−2−ピリジニルメチル)]−4−チアゾリジンカル
    ボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(3,5−ジメチル−4−イソキサゾールメチル)]−4−チアゾ
    リジンカルボキサミド; (4R)−3−[(2S,4R)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒド
    ロ−3−ヒドロキシ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒド
    ロキシ−1,5−ジオキソ−4−(フェニルメチル)ペンチル]−5,5−ジメ
    チル−N−[(2,6−ジメチルフェニル)メチル]−4−チアゾリジンカルボ
    キサミド−1,1−ジオキシド; (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
    S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
    H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−4−(フロ[2,3−c]ピリジ
    ン−2−イルメチル)−2−ヒドロキシ−1,5−ジオキソペンチル]−5,5
    −ジメチル−4−チアゾリジンカルボキサミド; (4R)−N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−3−[(2
    S,4S)−5−[((3S,4S)−3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2
    H−1−ベンゾピラン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシ−4−(5−オキ
    サゾリルメチル)−1,5−ジオキソペンチル]−5,5−ジメチル−4−チア
    ゾリジンカルボキサミド; 及び製薬的に許容しうるこれの塩。
  16. 【請求項16】 治療的有効量の請求項1に記載の化合物と製薬的に許容し
    うるキャリヤとを含む製薬組成物。
  17. 【請求項17】 治療的有効量の請求項1に記載の化合物と製薬的に許容し
    うるキャリヤとを組合わせることによって製造される製薬組成物。
  18. 【請求項18】 前記組成物がさらに、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免
    疫調節剤、及び抗感染薬から成る群から選ばれる、少なくとも1つのHIV感染
    /AIDS治療薬の治療的有効量をも含んでいる、請求項16に記載の製薬組成
    物。
  19. 【請求項19】 前記組成物がさらに、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻
    害剤とヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なく
    とも1つの抗ウイルス薬の治療的有効量をも含んでいる、請求項16に記載の製
    薬組成物。
  20. 【請求項20】 さらに、追加のHIVプロテアーゼ阻害剤の治療的有効量
    をも含んでいる、請求項19に記載の製薬組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の化合物の治療的有効量を被験者に投与す
    ることを含む、これを必要としている被験者におけるHIVプロテアーゼの阻害
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の化合物の治療的有効量を被験者に投与す
    ることを含む、これを必要としている被験者におけるHIVによる感染の予防又
    は治療方法。
  23. 【請求項23】 前記化合物が、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節
    剤、及び抗感染薬から成る群から選ばれる、少なくとも1つのHIV感染/AI
    DS治療薬の治療的有効量と組合わせて投与される、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記化合物が、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤と
    ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なくとも1
    つの抗ウイルス薬の治療的有効量と組合わせて投与される、請求項22に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の化合物の治療的有効量を被験者に投与す
    ることを含む、これを必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
  26. 【請求項26】 前記化合物が、HIV/AIDS抗ウイルス薬、免疫調節
    剤、及び抗感染薬から成る群から選ばれる、少なくとも1つのHIV感染/AI
    DS治療薬の治療的有効量と組合わせて投与される、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記化合物が、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤と
    ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤とから成る群から選ばれる、少なくとも1
    つの抗ウイルス薬の治療的有効量と組合わせて投与される、請求項25に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 請求項16に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるHIVプロテアーゼの阻
    害方法。
  29. 【請求項29】 請求項16に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるHIVによる感染の予防
    又は治療方法。
  30. 【請求項30】 請求項17に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるHIVによる感染の予防
    又は治療方法。
  31. 【請求項31】 請求項18に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるHIV感染の予防又は治
    療方法。
  32. 【請求項32】 請求項19に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるHIV感染の予防又は治
    療方法。
  33. 【請求項33】 請求項16に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
  34. 【請求項34】 請求項17に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
  35. 【請求項35】 請求項18に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
  36. 【請求項36】 請求項19に記載の組成物の治療的有効量を被験者に投与
    することを含む、これを必要としている被験者におけるAIDSの治療方法。
JP2001510308A 1999-07-20 2000-07-19 アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用 Withdrawn JP2003504383A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14464499P 1999-07-20 1999-07-20
US60/144,644 1999-07-20
US36503499A 1999-08-02 1999-08-02
US09/365,034 1999-08-02
US36689199A 1999-08-04 1999-08-04
US14722699P 1999-08-04 1999-08-04
US09/366,891 1999-08-04
US60/147,226 1999-08-04
US0019573 2000-07-18
US0019573 2000-07-18
PCT/US2000/019626 WO2001005230A1 (en) 1999-07-20 2000-07-19 Alpha-hydroxy-gamma-[[(carbocyclic-or heterocyclic-substituted)amino]carbonyl]alkanamide derivatives and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504383A true JP2003504383A (ja) 2003-02-04

Family

ID=27533365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510308A Withdrawn JP2003504383A (ja) 1999-07-20 2000-07-19 アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1202626A4 (ja)
JP (1) JP2003504383A (ja)
AU (1) AU6109500A (ja)
CA (1) CA2375954A1 (ja)
WO (1) WO2001005230A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927913D0 (en) * 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US5413999A (en) * 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
US5484926A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
IL111991A (en) * 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent

Also Published As

Publication number Publication date
EP1202626A4 (en) 2002-10-30
EP1202626A1 (en) 2002-05-08
CA2375954A1 (en) 2001-01-25
AU6109500A (en) 2001-02-05
WO2001005230A1 (en) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192070B2 (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ基質同配体の抗ウイルス性エーテル
CN110612294A (zh) 人小脑蛋白配体和包含其的双官能化合物
JP2003514910A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤としてのガンマ−ヒドロキシ−2−(フルオロアルキルアミノカルボニル)−1−ピペラジンペンタンアミド類
WO1993013066A1 (en) Cyclic amides of 3-amino-2-hydroxy-carboxylic acids as hiv-protease inhibitors
JP2008534457A (ja) 高血圧症処置用の3,4−置換ピロリジン誘導体
CA2161334A1 (en) Hiv protease inhibitors useful in the treatment of aids
OA13235A (en) Piperazine derivatives for the treatment of HIV infections.
SK279471B6 (sk) Kompozícia zlúčenín, farmaceutické prostriedky s i
JPH06502866A (ja) レトロウィルスプロテアーゼ阻害物質
KR100234863B1 (ko) 사람 면역결핍 바이러스 프로테아제 억제제
CN114057702A (zh) 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途
US11807644B2 (en) Methods and compounds for restoring mutant p53 function
CN110099898A (zh) 化合物及其用途
TW202003472A (zh) 鈣蛋白酶(calpain)調節劑及其醫療用途
JP2012528160A (ja) Hivプロテアーゼ阻害薬
KR20030019423A (ko) 프로페논 유도체를 함유하는 의약 조성물
TW202229309A (zh) 用於冠狀病毒感染之治療之組合物及方法
JP2009513697A (ja) ヒストンデアセチラーゼの阻害活性を有するアルキルカルバモイルナフタレニルオキシオクテノイルヒドロキシアミド誘導体およびその製造方法
EP0691345A2 (en) HIV protease inhibitor combinations
JP6781848B2 (ja) 新規なピロロピリジン誘導体、その製造方法及び用途
JP2002275159A (ja) Hcp阻害剤及びhcp阻害活性を有する化合物
JP2005089298A (ja) ナフタレン化合物及びその医薬用途
JP2000309598A (ja) 多剤結合型新規化合物、その製造法および用途
GB2292146A (en) HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
JP2003504383A (ja) アルファ−ヒドロキシ−ガンマ−[[(炭素環式−又はヘテロ環式−置換)アミノ]カルボニル]アルカンアミド誘導体及びこれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002