JP2010539337A - 銀ポリアミン錯体の還元による銀球の調製 - Google Patents

銀ポリアミン錯体の還元による銀球の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539337A
JP2010539337A JP2010526006A JP2010526006A JP2010539337A JP 2010539337 A JP2010539337 A JP 2010539337A JP 2010526006 A JP2010526006 A JP 2010526006A JP 2010526006 A JP2010526006 A JP 2010526006A JP 2010539337 A JP2010539337 A JP 2010539337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
solvent
solution
polyamine
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010526006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539337A5 (ja
Inventor
ブイ.ゴイア ダニエル
ハラチウガ イオネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010539337A publication Critical patent/JP2010539337A/ja
Publication of JP2010539337A5 publication Critical patent/JP2010539337A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

濃縮イソアスコルビン酸および銀−ポリアミン錯体溶液を迅速に混合することにより、保護コロイドが存在しない状態で均一な分散球状銀粒子を調製した。

Description

本願は、2007年9月19日出願の米国仮特許出願第60/960,170号の利益を主張するものである。
本願は銀塩からの球状銀粒子の調製に関する。
種々の形状を有する銀粒子は、プラズマディスプレイパネル、多層セラミックコンデンサ、太陽電池、印刷回路板および我々を取り巻く殆どのエレクトロニクスに組み込まれた他の多くの厚膜部品における導電性素子を製作するために用いられている。これらの用途における技術的な進歩は、粒子のサイズ、形状および内部構造を制御する能力にますます依存している。非常に分散した均一な球状銀粒子は、非常に明確な利点を提供するので電子工業のために特に重要である。プラズマディスプレイパネルの製造において、平滑な表面を有する銀球は、より良い写真印刷パターニングを可能にする。こうした粒子の優れた充填は、連続導電性焼結層をもたらすコンパクトな「グリーン」構造の形成に好都合である。エレクトロニクスにおいて現在用いられている殆どの銀粉末は、分散剤として高分子量ポリマーを用いるプロセスによって生成され、それらの焼結を妨げ得る残留有機物を含有する。
微細銀粒子は、溶液中での銀塩の還元または逆ミセル系、光還元および加熱分解を含む種々の方法によって調製されてきた。広範囲の溶媒を利用できるとともに、還元剤、分散剤および錯化剤が非常に多様であるので、均一溶液中での沈殿は格段に最も融通の効くアプローチである。分散剤が存在しない状態で大きな銀球を生成できる幾つかの方法があるが、それらの方法は、低い金属濃度および好ましくない化学薬品を用いる。従って、本発明者らは、保護コロイドとしてのポリマーなしで十分に分散した均一で大きな球状銀粒子を形成する改善された方法を考案することを望んだ。
Irizarry−Riveraらによる米国特許出願公開第2008/0028889号明細書−「Process for Making Highly Dispersible Spherical Silver Powder Particles and Silver Particles Formed Therefrom」は、添加剤の存在下でアスコルビン酸により硝酸銀を還元している。
J.of Colloid and Interface Science 288(2005年)489−495「Preparation and the mechanisms of formation for silver particles of different morphologies in homogeneous solutions」は、ナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルムアルデヒドコポリマーの存在下でアスコルビン酸により硝酸銀を還元している。
Ittelによる米国特許第7,291,292号明細書−「Preparation of Silver Particles Using Thermomorphic Polymers」は、アミン塩基およびコロイド銀の単離および洗浄を見込むサーモモルフィックポリマーの存在下での銀塩の還元を通してコロイド銀粒子を製造している。
Glicksmanによる米国特許第5,389,122号明細書−「Process for Making Finely Divided,Dense Packing,Spherical Shaped Silver Particles」は、アスコルビン酸により銀エタノールアミン錯体を還元している。
保護コロイドを用いずに、平滑な表面を有する均一な分散球状銀粒子を形成する方法であって、以下の逐次工程、
a.溶媒に銀塩を溶解させ、この溶液をポリアミンと混合して、銀−ポリエチレンアミン錯体の溶液を形成する工程と、
b.溶媒に溶解させたイソアスコルビン酸またはアスコルビン酸を含む還元性溶液を調製する工程と、
c.前記銀−ポリエチレンアミン錯体の溶液に前記還元性溶液を添加して、微細且つ均一な分散球形状銀粒子を形成する工程と、
d.工程(c)の溶液から前記銀粒子を分離する工程と、
e.前記銀粒子を溶媒で洗浄する工程と、
f.前記微細且つ均一な分散球形状銀粒子を乾燥させる工程と
を含む方法が記載されている。
60℃で銀の錯体を還元することにより得られた銀粒子の電子顕微鏡写真である。 aは、20℃でEDA(エチレンジアミン)により得られた銀粒子の顕微鏡写真であり、bは、40℃でEDA(エチレンジアミン)により得られた銀粒子の顕微鏡写真、cは、60℃でEDA(エチレンジアミン)により得られた銀粒子の顕微鏡写真、dは、80℃でEDA(エチレンジアミン)により得られた銀粒子の顕微鏡写真である。 aは、1:1のAg/EDAモル比で得られた銀粒子の電子顕微鏡写真であり、bは、1:2のAg/EDAモル比で得られた銀粒子の電子顕微鏡写真、cは、1:4のAg/EDAモル比で得られた銀粒子の電子顕微鏡写真である。 aは、水中で得られた銀球であり、bは、水およびDEG中で得られた銀球、cは、水およびDEG中で得られた銀球、dは、DEG中で得られた銀球である。
本発明は、銀と直鎖ポリアミンとの間で形成された錯体がイソアスコルビン酸により還元されて、保護コロイドが存在しない状態で十分に分散した均一で大きな銀球を生成する方法に関する。保護コロイドが存在しない状態で、得られた銀粉末は、焼結プロセスおよび非常に導電性の銀構造の形成を妨げないために十分に低い温度で分解する有機物のみを含有する。銀球はナノサイズ銀物質の急速な凝集によって形成され、銀球の最終サイズは、凝集プロセスの動力学を変えることにより制御することが可能である。
銀−ポリアミン錯体溶液は、水または銀塩および還元剤を溶解できるとともにポリアミンと混和性である適する他の溶媒などの溶媒中で製造することが可能である。水とは異なる使用できる溶媒は、ジエチレングリコール(DEG)などのポリオールである。幾つかの実施形態において、溶媒は水である。
銀ポリアミン錯体水溶液は、最初に脱イオン水に水溶性銀塩を添加することにより調製される。硝酸銀、リン酸銀および硫酸銀などのあらゆる水溶性銀塩は、本発明の方法において用いることが可能である。幾つかの実施形態において、銀塩は硝酸銀である。次にポリアミンを添加して、銀−ポリアミン錯体溶液を形成する。ポリアミンは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンおよびテトラエチレンペンタアミンなどの直鎖ポリアミンまたは置換直鎖ポリアミンであることが可能である。沈殿の前に銀−ポリアミン錯体溶液を所望の温度にする。所望の温度は、溶媒、濃度および反応物の選択に応じて大幅に異なってもよい。幾つかの実施形態において、温度は20℃以下であり、他の実施形態において、80℃以上である。
還元性溶液は、脱イオン水に還元剤を溶解させることにより調製される。本発明の方法のために適する還元剤は、L−アスコルビン酸およびD−アスコルビン酸ならびにそれらの塩である。
還元性溶液は銀−ポリアミン錯体溶液に迅速に添加されて、微細な密充填球状銀粒子を形成する。沈殿が完了した後、銀粒子は水から分離し、洗浄し、乾燥させる。
粒度分布が異なる銀粉末は、ポリアミンの分子量を変えることにより製造することが可能である。粒度の範囲は、(走査電子顕微鏡によって測定したとき)0.1マイクロメートル未満から1マイクロメートル超まで異なることが可能である。ポリアミンの分子量が増加するにつれて、サイズは減少し、粒子形態の均一性は低下した。より小さい粒子は、エチレンジアミンからジエチレントリアミンに、トリエチレンテトラアミンに、そしてテトラエチレンペンタアミンにすることにより製造することが可能である。粒度分布を変えるために温度を用いることも可能である。20℃と80℃との間で温度を変えると、(走査電子顕微鏡によって測定したとき)0.3マイクロメートル未満から2.5マイクロメートル超までの粒度の範囲が得られる。
銀対ポリアミンのモル比を変えると、銀粒子の得られる粒度が変わる。銀対ポリアミンのモル比は、1:1〜4:1超まで変えることが可能である。ポリアミンのモル過剰を増やすと、銀粒子の均一性が改善し、平均サイズが増加した。
本方法は水以外の溶媒中で行うことが可能である。溶媒を変えると、銀粉末の粒度が変わる。溶媒としてジエチレングリコールを用いると、(走査電子顕微鏡によって測定したとき)約0.1マイクロメートルのサイズを有する非常に小さい粒子を得た。ジエチレングリコールと水のブレンドを用いて、(走査電子顕微鏡によって測定したとき)0.1マイクロメートル〜1マイクロメートルの銀粉末の粒度の範囲を提供することが可能である。
以下の実施例および考察を更なる例示のために提供するが、本発明の方法を限定するものではない。以下のプロセスの説明は、表1に示した実施例を作るために用いたものである。
最初に250cm3の脱イオン水に0.05モルの銀塩を溶解し、次に、規定量のポリアミンを添加し、最後に水で体積を440cm3に調節することにより、銀−ポリアミン錯体の水溶液を1000cm3の円筒状ガラスビーカー内で調製した。用いたポリアミンは、エチレンジアミン(EDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)およびテトラエチレンペンタアミン(TEPA)を含んでいた。その後、反応温度まで冷却する前に、溶液を80℃で2時間にわたり加熱した。冷脱イオン水中にイソアスコルビン酸結晶0.03モル(20%化学量論過剰に相当する)を溶解し、体積を60cm3にすることにより、還元剤溶液を別個の100cm3のガラスビーカー内で調製した。通常の実施においては、濃度が変わる場合があるが、各実施例における比較を容易にするために、銀アミン溶液の濃度は0.1モル/dm3であり、イソアスコルビン酸溶液の濃度は0.44モル/dm3であった。
激しく混合したAg−ポリアミン錯体溶液に冷イソアスコルビン酸溶液を迅速に添加することにより、銀粒子を形成した。すべての場合、最終体積は500cm3であり、金属濃度は0.1モルdm-3であった。銀が完全に還元されるまで2分未満を要した後、固形物を沈殿させる前に分散液をもう20分にわたり攪拌した。その後、透明な上澄みをデカントし、500cm3の脱イオン水で3回および100cm3のエタノールで3回、銀粒子を洗浄した。最後に、粒子を濾過により分離し、真空中で70℃で数時間にわたり乾燥させた。実施例ごとに用いたプロセスの更なる詳細を表1に示す。
実施例1〜4に示した通り、ポリアミンの分子量が増加するにつれて粒子のサイズはより小さくなり、粒子の均一性は低下した。エチレンジアミンが0.97の概略平均サイズを有する粒子を生成したのに対して、ジエチレントリアミンでは0.29マイクロメートルのサイズが得られ、トリエチレンテトラアミンでは0.06マイクロメートルのサイズが得られた。この効果を図1に示す。
実施例1Aは、銀粉末の熱処理が有機分を減少させ、粒度を変えずに結晶度を高めることを示している。
実施例1と実施例5〜7を比較すると、反応温度の変更が粒度、球形度および表面平滑度に影響を及ぼし得ることを実証している。図2参照。反応の温度が上昇するにつれて、電界放出走査電子顕微鏡によって検出された通り粒度は減少した。最善の球形度および表面平滑度は60℃の反応温度で得られた。
実施例7−9は銀対ポリアミンの比を変える効果を実証している。1:1〜4:1の銀対ポリアミンの比からポリアミンのモル過剰を増やすと、均一性が大幅に改善し、平均サイズが増加した。この効果を図3に示す。
実施例10は、硝酸銀出発材料の代替品としてサリチル酸銀を用いて銀粉末を製造できることを示した。
実施例11〜13は、溶媒を水からジエチレングリコール(DEG)に変える効果を実証している。DEG対水の比を高めると、より小さい粒子を生成した。この効果も図4に示す。
Figure 2010539337

Claims (15)

  1. 保護コロイドを用いずに、平滑な表面を有する均一な分散球状銀粒子を形成する方法であって、以下の逐次工程、
    g.溶媒に銀塩を溶解させ、この溶液をポリアミンと混合して、銀−ポリエチレンアミン錯体の溶液を形成する工程と、
    h.溶媒に溶解させたイソアスコルビン酸またはアスコルビン酸を含む還元性溶液を調製する工程と、
    i.前記銀−ポリエチレンアミン錯体の溶液に前記還元性溶液を添加して、微細かつ均一な分散球形状銀粒子を形成する工程と、
    j.工程(c)の前記溶液から前記銀粒子を分離する工程と、
    k.前記銀粒子を溶媒で洗浄する工程と、
    l.前記微細かつ均一な分散球形状銀粒子を乾燥させる工程と
    を含む方法。
  2. 前記銀塩が硝酸銀である請求項1に記載の方法。
  3. 工程(c)が20℃〜80℃の温度範囲内で行われる請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリエチレンアミンが直鎖ポリアミンまたは置換直鎖ポリアミンである請求項1に記載の方法。
  5. 前記ポリエチレンアミンが、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンおよびテトラエチレンペンタアミンからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  6. 前記ポリアミンがエチレンジアミンである請求項5に記載の方法。
  7. 前記還元剤が、L−アスコルビン酸、D−アスコルビン酸およびそれらの塩のうち1種を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記還元剤がイソアスコルビン酸である請求項7に記載の方法。
  9. 前記粒子を220℃で乾燥させて、残留有機材料を除去し、結晶度を高める請求項1に記載の方法。
  10. Ag/ポリエチレンアミンの比が1:1以上である請求項1に記載の方法。
  11. Ag/ポリエチレンアミンの比が4:1以上である請求項10に記載の方法。
  12. 前記溶媒が水である請求項1に記載の方法。
  13. 前記溶媒がポリオールである請求項 に記載の方法。
  14. 前記溶媒がジエチレングリコールである請求項13に記載の方法。
  15. 前記溶媒がポリオールと水との混合物である請求項1に記載の方法。
JP2010526006A 2007-09-19 2008-09-19 銀ポリアミン錯体の還元による銀球の調製 Pending JP2010539337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96017007P 2007-09-19 2007-09-19
PCT/US2008/077061 WO2009039401A2 (en) 2007-09-19 2008-09-19 Preparation of silver spheres by the reduction of silver polyamine complexes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539337A true JP2010539337A (ja) 2010-12-16
JP2010539337A5 JP2010539337A5 (ja) 2011-09-29

Family

ID=40282470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526006A Pending JP2010539337A (ja) 2007-09-19 2008-09-19 銀ポリアミン錯体の還元による銀球の調製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8292986B2 (ja)
EP (1) EP2190614A2 (ja)
JP (1) JP2010539337A (ja)
KR (1) KR101229687B1 (ja)
CN (1) CN101795794A (ja)
WO (1) WO2009039401A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281646A1 (en) 2009-07-02 2011-02-09 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and kit for manufacturing metal nanoparticles and metal-containing nanostructured composite materials
CN102211206B (zh) * 2011-05-25 2013-09-18 华东微电子技术研究所合肥圣达实业公司 一种钛酸钡基半导体陶瓷欧姆电极浆料用超细球形银粉的制备方法
EP2973209B1 (en) 2013-03-12 2018-11-21 Arizona Board of Regents, a Body Corporate of the State of Arizona acting for and on behalf of Arizona State University Dendritic structures and tags
CN105290417A (zh) * 2014-06-17 2016-02-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种可高度分散在有机体系中的纳米银的合成方法
US10810731B2 (en) 2014-11-07 2020-10-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Information coding in dendritic structures and tags
US11430233B2 (en) 2017-06-16 2022-08-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Polarized scanning of dendritic identifiers
US10472528B2 (en) 2017-11-08 2019-11-12 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions
US10851257B2 (en) 2017-11-08 2020-12-01 Eastman Kodak Company Silver and copper nanoparticle composites
EP3720818A4 (en) * 2017-12-04 2021-08-25 Greene Lyon Group, Inc. MONEY RECOVERY
US11598015B2 (en) 2018-04-26 2023-03-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Fabrication of dendritic structures and tags
CN108746656B (zh) * 2018-06-15 2021-11-26 威海职业学院 用于金刚石制品的预合金粉及其制备方法
US20200130066A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Zhi ZHAO Photochemical synthesis of dendritic silver particles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100013A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低凝集性銀粉並びにその低凝集性銀粉の製造方法及びその低凝集性銀粉を用いた導電性ペースト

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389122A (en) * 1993-07-13 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making finely divided, dense packing, spherical shaped silver particles
US5292359A (en) * 1993-07-16 1994-03-08 Industrial Technology Research Institute Process for preparing silver-palladium powders
US7718094B2 (en) * 2004-06-18 2010-05-18 The Research Foundation Of State University Of New York Preparation of metallic nanoparticles
US8349393B2 (en) * 2004-07-29 2013-01-08 Enthone Inc. Silver plating in electronics manufacture
US20060130700A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Reinartz Nicole M Silver-containing inkjet ink
WO2006076613A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US7291292B2 (en) * 2005-08-26 2007-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of silver particles using thermomorphic polymers
JP4839767B2 (ja) 2005-10-14 2011-12-21 東洋インキScホールディングス株式会社 金属微粒子分散体の製造方法、該方法で製造された金属微粒子分散体を用いた導電性インキ、および導電性パターン。
US7625637B2 (en) * 2006-05-31 2009-12-01 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles from precursors having low reduction potentials
US7648557B2 (en) * 2006-06-02 2010-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making highly dispersible spherical silver powder particles and silver particles formed therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100013A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低凝集性銀粉並びにその低凝集性銀粉の製造方法及びその低凝集性銀粉を用いた導電性ペースト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EDUARDO VILLEGAS ORTEGA、DIMITRIOS BERK: "Precipitation of Silver Powders in the Presence of Ethylenediamine Tetraacetic Acid", IND ENG CHEM RES, vol. 45, no. 6, JPN6013021312, 15 March 2006 (2006-03-15), US, pages 1863 - 1868, ISSN: 0002524304 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100068447A (ko) 2010-06-23
US8292986B2 (en) 2012-10-23
CN101795794A (zh) 2010-08-04
KR101229687B1 (ko) 2013-02-05
WO2009039401A3 (en) 2009-09-17
EP2190614A2 (en) 2010-06-02
US20090071292A1 (en) 2009-03-19
WO2009039401A2 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010539337A (ja) 銀ポリアミン錯体の還元による銀球の調製
KR100954425B1 (ko) 연속식 용액환원에 의해 은 분말을 제조하는 방법
US7648557B2 (en) Process for making highly dispersible spherical silver powder particles and silver particles formed therefrom
US8372178B2 (en) Silver particles and processes for making them
US8231704B2 (en) Silver particles and processes for making them
KR101927476B1 (ko) 은 분말 및 이의 제조방법
US20150166810A1 (en) Metal Nanoparticle Synthesis and Conductive Ink Formulation
US8366799B2 (en) Silver particles and a process for making them
JPWO2014104032A1 (ja) 銅粉末の製造方法及び銅粉末、銅ペースト
KR20070043661A (ko) 니켈 분말과 그의 제조방법
JP2010064983A (ja) ニッケル粒子の製造方法及びそれに適したニッケル錯体
JP2016186130A (ja) 銀粉の製造方法
WO2006099538A2 (en) Devices with ultrathin structures and method of making same
JP2005036309A (ja) 銀超微粒子コロイド及びその製造方法
CN105860152B (zh) 一种水溶性负载金属纳米颗粒的杂化材料及其制备方法
KR20150028970A (ko) 은분
WO2013136615A1 (ja) 銀粉
Fang et al. Growth of different morphologies of silver submicrostructures: The effect of concentrations and pH
JP6407640B2 (ja) 鎖状金属粒子およびその製造方法
TW201130586A (en) Preparation of silver spheres by the reduction of silver polyamine complexes
JP2005325374A (ja) 金属超微粒子連鎖体の製造方法、これを用いて作製した金属超微粒子連鎖体及び金属成分含有溶液
Halaciuga et al. Method for preparing dispersed crystalline copper particles for electronic applications
JP2021501267A (ja) 銀粉末の製造方法及び銀粉末を含む導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131018