JP2010538964A - 高活性zsm−48の合成 - Google Patents

高活性zsm−48の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538964A
JP2010538964A JP2010525824A JP2010525824A JP2010538964A JP 2010538964 A JP2010538964 A JP 2010538964A JP 2010525824 A JP2010525824 A JP 2010525824A JP 2010525824 A JP2010525824 A JP 2010525824A JP 2010538964 A JP2010538964 A JP 2010538964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
sio
reaction mixture
molar ratio
diquaternary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677844B2 (ja
Inventor
レイ,ウェニー,エフ.
ロス,ウィスロー,ジェイ.
ケイ,ロバート,イー.
エリア,クリスティン,エヌ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2010538964A publication Critical patent/JP2010538964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677844B2 publication Critical patent/JP5677844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/703MRE-type, e.g. ZSM-48
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7461MRE-type, e.g. ZSM-48
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • B01J35/394
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ZSM−48を製造する方法であって、この方法は、少なくとも一種のシリカ源、少なくとも一種のアルミナ源、少なくとも一種の水酸基イオン源、式(CH(CH(CHで表されるジ四級アルキルアンモニウム(R2+)イオンの、少なくとも一種のイオン源、および任意のZSM−48種結晶を含む水性反応混合物を結晶化させる工程を含み、前記反応混合物は、次のモル比:R2+:SiO 0.1未満、SiO:Al 100未満を含む組成を有する。
【選択図】図5−A 図5−B

Description

本発明は、高活性ZSM−48の合成、および特に炭化水素原料材の脱ロウにおける、触媒としてのその使用に関する。
ZSM−48は、斜方晶系または擬似斜方晶系対称を有するゼオライトであり、その理想寸法が5.5×5.6Åである10環非連続の線状通路を有する。ZSM−48は、炭化水素原料材を脱ロウするための触媒として、魅力的な性状を示している。例えば特許文献1および特許文献2、並びに特許文献3を参照されたい。結果として、ZSM−48、および特に高い酸活性(即ち、低いシリカ/アルミナのモル比)を有するZSM−48を合成する新規な方法を見出す点で、かなりの興味が存在する。
ZSM−48は、最初に、Rollmannらによって、構造指向剤としてC〜C12有機ジアミンを用いて合成された。特許文献4を参照されたい。Rollmanらによって合成された際には、ゼオライトは、アルミニウムを、殆どまたは全く含まず、そのために酸活性を殆ど有しなかった。
また高いシリカ/アルミナのモル比を有するZSM−48を、C〜C12アルキルアミンおよびC〜Cテトラメチルアンモニウム化合物の混合物の存在下で合成することは、特許文献5に記載され、ビス(N−メチルピリジル)エチリニウムカチオンの存在下で合成することは、特許文献6に記載される。
特許文献7は、ZSM−48を、構造指向剤としてのエチレンジアミンの存在下で合成することを開示する。しかし、反応混合物の広範な定義は、シリカ/アルミナのモル比少なくとも100を必要とし、ZSM−48生成物の組成が引用される唯一の例(実施例2)は、シリカ/アルミナのモル比が170であることを報告する。
特許文献8は、ZSM−48を、一般式:
[(R’)(Z)[(R’)](X
[式中、各R’は、炭素原子1〜20個を有するアルキルまたはヘテロアルキル基、炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルまたはシクロヘテロアルキル基、若しくはアリールまたはヘテロアリール基であり;Zは、炭素原子1〜20個を有するアルキレンまたはヘテロアルキレン基、炭素原子2〜20個を有するアルケニレンまたはヘテロアルケニレン基、若しくはアリーレンまたはヘテロアリーレン基であり;mは、5、6、8、9、または10であり;Xは、アニオンである]
を有するある種の線形ジ四級化合物の存在下で合成することを開示する。特許文献8は、反応混合物のシリカ/アルミナのモル比が、より低い値では、異なるシリケート骨格が製造されることから、少なくとも100でなければならないことを報告する。
特許文献9は、XO/Y比約150/1未満を有する純相ZSM−48結晶を開示する。式中、Xは、SiまたはGeの少なくとも一種(好ましくはSi)であり、Yは、Al、Ga、B、Fe、Ti、V、およびZrの少なくとも一種(好ましくはAl)である。これは、直径約1ミクロン未満を有するZSM−50およびケニヤアイト[Kenyaite]不純物を含まず、かつ実質的に、繊維状組織を含まない。物質は、有機線状ジ四級アルキルアンモニウム化合物および線状ジアミノアルカンから選択される少なくとも一種の有機テンプレート物質、並びにZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、コロイド状BEA、ベータ、X、およびYゼオライトから選択されるヘテロ構造ゼオライト種結晶を含む反応混合物を結晶化させることによって製造される。例は、線状ジ四級アルキルアンモニウム化合物として塩化ヘキサメトニウムを用い、67.7程度に低いSiO/Alのモル比を有するZSM−48結晶を製造する。
特許文献10は、シリカ:アルミナのモル比110以下を有し、非ZSM−48結晶を含まず、ZSM−50を含まないZSM−48結晶を含む組成物の合成を開示する。これは、シリカまたはケイ酸塩、アルミナまたはアルミン酸塩、ヘキサメトニウム塩、およびアルカリ塩基の水性混合物を含む反応混合物を結晶化させることによる。その際、反応混合物は、次のモル比を有する。即ち、シリカ:アルミナのモル比70〜110、塩基:シリカのモル比0.1〜0.3、およびヘキサメトニウム塩:シリカのモル比0.01〜0.05である。80程度に低いシリカ:アルミナのモル比を有するZSM−48結晶の製造が、例示される。
非特許文献1において、合成変数の効果が記載されている。特に、Me−ジ四級−nイオン(nは、3〜10で変動する)の存在下でのゼオライト結晶化の相選択性に対する、アルカリイオンのタイプおよび濃度である。特に、非特許文献1には、表2に、Me−ジ四級−5を含み、かつシリカ/アルミナのモル比60およびジ四級/シリカのモル比0.1を有する合成混合物を用いて、結晶化は、混合物のOH/SiOのモル比が0.33以下である場合には、ZSM−48を製造するが、OH/SiOのモル比0.47ではZSM−12を、およびOH/SiOのモル比0.6および0.73ではMCM−22を製造することが報告されている。更により高いOH/SiOのモル比では、生成物は、モルデナイトおよび/またはホウフッ石である。
本発明に従って、ここで、Me−ジ四級−5を構造向剤として用いる高活性ZSM−48の合成においては、ジ四級/シリカのモル比は、生成物の相選択性に影響を与える重大な変数であることが見出されている。更に、Me−ジ四級−5およびMe−ジ四級−6の組合せを構造指向剤として用いることによって、得られるZSM−48結晶の組織を制御することが可能であることが見出されている。
米国特許第5,075,269号明細書 米国特許第6,884,339号明細書 国際公開第01/64339号パンフレット 米国特許第4,423,021号明細書 米国特許第4,397,827号明細書 米国特許第4,585,747号明細書 米国特許第5,961,951号明細書 欧州特許出願公開第142317A号明細書 米国特許第6,923,949号明細書 国際公開第2007/070521号パンフレット
Song−Ho Leeら、「Reinvestigation into the synthesis of zeolites using diquaternary alkylammonium ions(CH3)3N+(CH2)nN+(CH3)3 with n = 3−10 as structure−directing agents」、Microporous and Mesoporous Materials(第68巻、第97〜104頁、2004年)
一態様においては、本発明は、ZSM−48を製造するための方法に属し、この方法は、
(a)少なくとも一種のシリカ源、少なくとも一種のアルミナ源、少なくとも一種の水酸基イオン源、次式:
(CH(CH(CH
で表されるジ四級アルキルアンモニウム(R2+)イオンの、少なくとも一種のイオン源、および任意の種結晶を含む水性反応混合物を提供し、前記反応混合物は、次のモル比:
2+:SiO 0.1未満
SiO:Al 100未満
OH:SiO 0.2未満
を含む組成を有する工程、および
(b)前記反応混合物を、前記ZSM−48を製造するのに効果的な条件下に結晶化させる工程
を含む。
好都合には、前記反応混合物は、次のモル比:
2+:SiO 約0.01〜約0.05
SiO:Al 約50〜100未満
OH:SiO 約0.1〜約0.2
を含む組成を有する。
好都合には、前記反応混合物は、HO:SiOのモル比30未満を有し、一実施形態においてはまた、ナトリウムカチオン源を含み、典型的には混合物は、Na:SiOのモル比0.2未満を有する。
好都合には、前記反応混合物はまた、次式:(CH(CH(CH[式中、nは、3、4、6、7、8、9、または10であり、特にはnは、6である]で表される更なるジ四級アルキルアンモニウムイオンのイオン源を含む。
更なる態様においては、本発明は、ZSM−48を製造するための方法に属し、この方法は、少なくとも一種のシリカ源、少なくとも一種のアルミナアルミナ源、少なくとも一種の水酸基イオン源、次式:
(CH(CH(CH
で表される第一のジ四級アルキルアンモニウムイオンの、少なくとも一種のイオン源、次式:
(CH(CH(CH
[式中、nは、3、4、6、7、8、9、または10であり、特には6である]
を有する第二のジ四級アルキルアンモニウムイオン、少なくとも一種のイオン源、および任意の種結晶を含む水性反応混合物を結晶化させる工程を含む。
好都合には、該反応混合物は、SiO:Alのモル比100未満を有する。
好都合には、反応混合物における(全ジ四級アルキルアンモニウムイオン:SiO)のモル比は、0.1未満である。
上記の実施形態の全てにおいては、反応混合物は、好ましくは種結晶を、より好ましくはZSM−48種結晶を含む。好都合には、ZSM−48種結晶は、反応混合物の約50wppm〜約50,000wppmの量で存在する。
好都合には、結晶化条件は、温度約120℃〜約200℃を、約12〜約200時間含む。
更に他の態様においては、本発明は、炭化水素原料材を脱ロウするための方法に属し、この方法は、炭化水素原料材を、本明細書に記載される方法によって調製されたZSM−48と、脱ロウ条件下に接触させる工程を含む。
実施例1の合成されたままの生成物について、X線回折パターンである。 実施例1の合成されたままの生成物について、走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 例2(比較例)の合成されたままの生成物について、X線回折パターンである。 例2(比較例)の合成されたままの生成物について、走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 実施例4の合成されたまま生成物について、X線回折パターンである。 実施例4の合成されたままの生成物について、走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 実施例5の合成されたまま生成物について、X線回折パターンである。 実施例5の合成されたままの生成物について、走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 実施例6の合成されたまま生成物について、X線回折パターンである。 実施例6の合成されたままの生成物について、走査電子顕微鏡写真(SEM)である。 実施例8のn−デカン異性化プロセスにおいて、温度に対するn−デカン転化率のグラフである。 実施例8のn−デカン異性化プロセスにおいて、n−デカン転化率に対するイソ−デカン収率のグラフである。
本発明は、ZSM−48、特にシリカ/アルミナのモル比100未満を有する高活性ZSM−48を製造するための方法、および得られるZSM−48の、炭化水素原料材の脱ロウにおける、触媒としての使用に関する。
本方法においては、ZSM−48は、少なくとも一種のシリカ源、少なくとも一種のアルミナ源、少なくとも一種の水酸基イオン源、Me−ジ四級−5イオン(これはまた、本明細書においては、ペンタメトニウムイオンと呼ばれ、次式:
(CH(CH(CH
で表されるジ四級アルキルアンモニウムイオンである)の、少なくとも一種のイオン源を含む指向剤、および任意の種結晶を含む水性反応混合物を結晶化させることによって製造される。その際、水性反応混合物は、次のモル比:
2+:SiO 0.1未満(約0.01〜約0.05など)
SiO:Al 100未満(約50〜100未満など)
OH:SiO 0.2未満(約0.1〜約0.2など)
を含む組成を有する。
一般に、反応混合物はまた、HO:SiOのモル比30未満、または更に20未満を有する。そのために所望のZSM−48生成物について、より高い収率がもたらされることができる。一実施形態においては、反応混合物はまた、ナトリウムカチオン源を含み、典型的には反応混合物は、Na:SiOのモル比0.2未満を有する。適切なナトリウムイオン源は、水酸化ナトリウムである。これはまた、当然ながら、適切な水酸基イオン源を提供する。
反応混合物は、好ましくは、種結晶を含む。典型的には、ZSM−48と異なるか、またはそれと同じ骨格タイプのゼオライト種結晶である。より好ましい種結晶は、ZSM−48種結晶である。用いられる場合には、ZSM−48種結晶は、一般に、約50wppm〜約50,000wppmの量で存在するように水性反応混合物へ添加される。一般には、種結晶の少なくとも100wppmが用いられる。好ましくは、反応混合物の100wppm〜5000wppmであり、より好ましくは500wppm〜3000wppmである。一実施形態においては、種結晶として用いるのに選択されるZSM−48は、シリカ/アルミナのモル比100未満を有する。
いかなる反応型のシリカも、本反応混合物においては、シリカ源として用いられることができ、適切な商業的に入手可能な物質は、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、シリカゲル、ケイ酸、テトラアルキルオルトケイ酸塩、またはシリカの水性コロイド状懸濁物である。一般に、ヒュームドシリカは、低いシリカ/アルミナのモル比および高い純度を有するZSM−48を製造するのに資すると思われる。
同様に、一般にアルミン酸またはアルミニウム塩などの水溶性のアルミナ源(硝酸アルミニウムなど)が好ましいものの、アルミナのいかなる反応型も、アルミナ源として用いられることができる。他の適切なアルミナ源には、水和アルミナが含まれる。ガンマ−アルミナ、擬ベーマイト、およびコロイド状アルミナなどである。
反応混合物中のMe−ジ四級−5イオンのイオン源は、二ハロゲン化物(特に二塩化物または二臭化物)、またはペンタメトニウムジヒドロキシドなどの任意の容易に入手可能なペンタメトニウム塩であることができる。
本合成方法は、唯一の構造指向剤としてMe−ジ四級−5イオンを用いて用いられることができるものの、いくつかの実施形態においては、Me−ジ四級−5イオンと少なくとも一種の異なるジ四級アンモニウム化合物の混合物を、構造指向剤として用いることが望ましいことがある。この場合には、異なるジ四級アンモニウム化合物は、次式:
(CH(CH(CH
[式中、nは、3、4、6、7、8、9、または10であり、特には6である]
を有する。Me−ジ四級−6カチオンはまた、本明細書においては、ヘキサメトニウムカチオンと呼ばれる。従って、ジ四級アンモニウム化合物のこれら混合物、および特にMe−ジ四級−5イオンおよびMe−ジ四級−6イオンの混合物を用いることによって、より低いシリカ/アルミナのモル比、および/または異なる組織(いずれかのジ四級単身を用いて得られることができる)を有するZSM−48を製造することが可能であってもよいことが見出される。例えば、Me−ジ四級−5単独では、針状または繊維状組織を有するZSM−48の形成に好都合と思われるものの、Me−ジ四級−5イオンおよびMe−ジ四級−6イオンの混合物は、より低い長さ/直径比を有する結晶に好都合と思われる。
Me−ジ四級−5イオンと少なくとも一種の異なるジ四級アンモニウム化合物との混合物が、構造指向剤として用いられる場合には、Me−ジ四級−5イオン/前記少なくとも一種の異なるジ四級アンモニウム化合物のモル比は、一般に、Me−ジ四級−5イオンが、全ジ四級アルキルアンモニウムイオンの10%〜90%を表すものである。更に、反応時に存在する、Me−ジ四級−5イオンおよび前記少なくとも一種の異なるジ四級アンモニウム化合物の全量は、一般に、全ジ四級アルキルアンモニウムイオン/SiOのモル比が、0.1未満であるように決められる。
本方法で用いられる結晶化条件は、厳密には制御されない。しかし、これには、一般に、温度約120℃〜約200℃(約140℃〜約180℃など)、および約12〜約200時間(約20〜約120時間など)が含まれる。結晶化は、適切な反応器槽(例えば、ポリプロピレンジャー、若しくはTeflon(商標)が内張りされるかまたはステンレススチールのオートクレーブなど)中、静的または(好ましくは)撹拌条件のいずれかで行われることができる。結晶化が完了すると、ZSM−48生成物は、典型的にはろ過または遠心処理によって、母液から分離され、回収される。
本方法によって製造されるZSM−48は、一般に、その合成されたままの無水物型で、次のモル組成:
(0.01〜<0.1)R2+:(0.1〜<0.2)M2/n:xAl:SiO
[式中、R2+は、一種以上のジ四級アンモニウム化合物(Me−ジ四級−5を含む)であり、Mは、n価の少なくとも一種のアルカリまたはアルカリ金属カチオン(特にナトリウム)であり、xは、0.01超、典型的には0.0125超(約0.013〜約0.02など)である]
を有する。
その合成されたままの無水物型においては、本方法によって製造されるZSM−48は、次の表1に述べられる行を含むX線回折パターンを有する。
Figure 2010538964
これらの値は、標準的な技術によって決定された。放射は、銅のK−アルファ二重線であり、ストリップチャートペン記録を有するシンチレーション計数器を備えた回折計が用いられた。ピーク高さ、強度(I)、および位置が、2θ(θはブラッグ角である)の関数として、分光計のチャートから読取られた。これらから、相対強度、100I/Io(Ioは、最強の線またはピークの強度である)、およびd(観測値)、格子面間隔(Å)(記録された線に対応する)が計算された。表1に、相対強度が、「弱い」の記号W、「非常に強い」のVS、および「弱い〜強い」のW−Sによって示される(カチオン型による)。カチオンによるナトリウムイオンのイオン交換は、実質的に同じパターンを示すが、格子面間隔のいくらかの僅かなシフト、および相対強度の変動がある。他の僅かな変動は、特定の試料のケイ素/アルミニウムの比率によって、並びにそれが、熱処理に付されている場合に、生じ得る。
本方法のZSM−48生成物は、一般に、反応混合物からの水を含む。そのために、標準的には、例えば触媒として用いられる前に、少なくとも一部の脱水を必要とする。脱水は、一般に、合成されたままの生成物を、大気(空気、窒素等)中および大気圧下に、温度約100℃〜約600℃へ約1〜約48時間加熱することによって達成される。脱水はまた、室温で、単にZSM−48を減圧下に置くことによって行われることができるが、より長時間が、十分量の脱水を得るのに必要とされる。
合成されたままのZSM−48生成物はまた、その合成時に、指向剤として用いられたジ四級アンモニウム化合物またはそれぞれのジ四級アンモニウム化合物を含む。従って、用いる前には、生成物は、標準的には、有機物質を除去することによって活性化され、活性触媒点が、原料材と接触するためのモレキュラーシーブ開口の微孔質通路内に残される。活性化過程は、典型的には、合成されたままのZSM−48生成物を、温度約200℃〜約800℃で、標準的には酸素含有ガスの存在下に加熱することによって達成される。
本方法によって製造されるZSM−48が、触媒として用いられる場合には、ZSM−48を、有機転化プロセスで用いられる温度および他の条件に耐性のある他の物質と組み合わせることが望ましいことがある。これらの物質には、触媒的に活性および不活性な物質、および合成または天然のゼオライト、並びに無機物質(クレー、シリカ、および/または金属酸化物など)が含まれる。後者は、天然であるか、またはゼラチン状沈殿物またはゲル型(シリカと金属酸化物との混合物を含む)のいずれかであってもよい。触媒的に活性な物質を、本方法によって製造されるZSM−48と組み合わせて用いることは、ある種の有機転化プロセスにおいては、触媒の転化率および/または選択性を向上させることができる。不活性な物質は、適切には、所定のプロセスにおける転化量を制御するための希釈剤として働き、そのために、生成物は、反応速度を制御するための他の手段を用いることなく、経済的に得られることができる。これらの物質は、天然クレー(例えば、ベントナイトおよびカオリン)中に組込まれて、商業的な運転条件下での触媒の破砕強度が向上されてもよい。これらの物質(即ち、クレー、酸化物等)は、触媒に対する結合剤として機能する。良好な破砕強度を有する触媒を提供することが望ましい。何故なら、石油製油所においては、触媒は、しばしば乱暴な取扱いに付され、触媒を粉末状物質に破壊する傾向があり、処理上の問題をもたらすからである。これらのクレー結合剤は、触媒の破砕強度を向上する目的で用いられている。
本方法によって製造されるZSM−48と複合化されることができる天然クレーには、モンモリロナイトおよびカオリン系が含まれる。これらの系には、サブベントナイト、およびカオリン(Dixie、McNamee、Georgia、およびFloridaクレーとして普通に知られる)または他のもの(主な鉱物成分が、ハロイサイト、カオリナイト、ジッカイト、ナクライト、またはアナウキサイトである)が含まれる。これらのクレーは、当初に採掘された生状態で用いられるか、若しくは最初に、焼成、酸処理、または化学変性に付されることができる。ZSM−48と複合化するのに有用な結合剤にはまた、無機酸化物、特にアルミナが含まれる。
上述の物質に加えて、本方法によって製造されるZSM−48は、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−チタニアなどの多孔質母材物質、同様にシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア、およびシリカ−マグネシア−ジルコニアなどの三元組成物と複合化されることができる。微細に分割されたZSM−48および無機酸化物ゲル母材の相対的な比率は、幅広く異なり、ZSM−48の含有量は、複合物の約1〜約90wt%の範囲であり、より通常には、特に複合物がビーズ型で調製される場合には、その約2〜約70wt%の範囲にある。
本明細書で製造されるZSM−48は、吸着剤および触媒として、幅広い種類の有機転化プロセスに用いられることができるが、一般には、炭化水素の脱ロウ触媒として用いるためのものである。これらの用途の場合には、ZSM−48を、水素添加−脱水素の機能を有する触媒を提供することが可能な金属成分と組み合わせて用いることが望ましいこともある。適切な金属成分には、タングステン、バナジウム、モリブデン、レニウム、ニッケル、コバルト、クロム、マンガン、または貴金属(白金またはパラジウムなど)が含まれる。これらの成分は、組成物中に交換されるか、そこに含浸されるか、またはそれと物理的に完全に混合されることができる。これらの成分は、その中にまたはその上に、例えば、白金の場合には、白金金属含有イオンを含む溶液を用いて処理することによるなどで含浸されることができる。従って、適切な白金化合物には、クロロ白金酸、塩化白金、および白金アンミン錯体を含む種々化合物が含まれる。
本方法によって製造されるZSM−48を含む触媒は、特に、潤滑油基材の脱ロウ触媒に有用である。これらの原料材は、潤滑油範囲で沸騰するワックス含有原料であり、典型的には10%留出点650°F(343℃)超を有する。これは、ASTM D86またはASTM D2887によって測定される。これらの原料は、多数の素材から誘導されてもよい。溶剤精製プロセスから誘導される油(ラフィネート、部分溶剤脱ロウ油、脱瀝油、留出油、減圧軽油、コーカーガスオイル、スラックワックス、フーツ油など)、およびフィッシャー−トロプシュワックスなどである。好ましい原料は、スラックワックスおよびフィッシャー−トロプシュワックスである。スラックワックスは、典型的には、炭化水素原料から、溶剤またはプロパン脱ロウによって誘導される。スラックワックスは、いくらかの残油を含み、典型的には脱油される。フーツ油は、脱油スラックワックスから誘導される。フィッシャー−トロプシュワックスは、フィッシャー−トロプシュ合成プロセスによって調製される。
これらの潤滑油基材に関する脱ロウ条件には、典型的には、温度426℃以下(約250℃〜約400℃など、例えば、約275℃〜約350℃)、圧力約791〜約20786kPa(100〜3000psig)(約1480〜約17339kPa(200〜2500psig)など)、液空間速度約0.1〜約10時−1(約0.1〜約5時−1など)、および水素処理ガス比約45〜約1780m/m(250〜10000scf/B)(約89〜約890m/m(500〜5000scf/B)など)が含まれる。
加えて、本方法によって製造されるZSM−48を含む触媒はまた、特に、水素添加成分(例えば、白金)と共に提供される場合には、ノルマルパラフィンの水素異性化に用いられることができる。典型的には、水素異性化は、水素/炭化水素のモル比が約1:1〜約5:1である水素を用いて、温度約100℃〜約400℃(約150℃〜約300℃など)、液空間速度約0.01〜約2時−1(約0.25〜約0.50時−1など)で行われる。
本発明は、ここで、次の限定しない実施例を引用してより詳しく記載されるであろう。
実施例1:ジ四級−5および低OH−1/SiO比を用いる高活性ZSM−48の調製
混合物を、水1040g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)45g、ウルトラシル[Ultrasil]シリカ200g、アルミン酸ナトリウム溶液(45%)11g、および50%水酸化ナトリウム溶液36gから調製した。次いで、ZSM−48種結晶5gを、混合物へ加えた。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al:102
O/SiO:20
OH/SiO:0.17
Na/SiO:0.17
ジ四級−5/SiO:0.02
である。
混合物を、2リットルのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、350RPMで撹拌しながら48時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターン(図1−Aを参照されたい)は、ZSM−48のトポロジーについて、典型的な純相を示した。合成されたままの物質のSEM(図1−Bを参照されたい)は、物質が、細長い針状結晶の凝集物からなったことを示した。合成されたままの結晶を、室温で硝酸アンモニウム溶液を用いて三種のイオン交換を行なうことによって水素型に転化し、引続いて250゜F(120℃)で乾燥し、1000゜F(540℃)で6時間焼成した。得られたZSM−48結晶は、SiO/Alのモル比90.4、表面積265m/g、およびアルファ値69を有した。
例2(比較例):ジ四級−5、低OH−1/SiO比、および高SiO/Alを用いる中活性ZSM−48の調製
混合物を、水1100g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)65g、ウルトラシル[Ultrasil]シリカ228g、アルミン酸ナトリウム溶液(45%)6g、および50%水酸化ナトリウム溶液45gから調製した。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al:195
O/SiO:19
OH/SiO:0.17
Na/SiO:0.17
ジ四級−5/SiO:0.027
である。
混合物を、2リットルのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、350RPMで撹拌しながら48時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターン(図2−Aを参照されたい)は、ZSM−48のトポロジーについて、典型的な純相を示した。合成されたままの物質のSEM(図2−Bを参照されたい)は、物質が、繊維状結晶の凝集物からなったことを示した。得られたZSM−48の合成されたままの結晶は、SiO/Alのモル比約170/1を有した。
例3(比較例):ジ四級−5および高OH−1/SiO比を用いる高活性ZSM−48の調製
混合物を、水360g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)39g、エアロシル[Aerosil]130シリカ35.6g、Al(NO・xHO6.9g、および50%水酸化ナトリウム溶液14.4gから調製した。次いで、ZSM−48種結晶5gを、混合物へ加えた。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al:60
O/SiO:40
OH/SiO:0.33
Na/SiO:0.33
ジ四級−5/SiO:0.1
である。
混合物を、室温で、100rpmで撹拌しながら24時間熟成し、次いで、600mlのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、100RPMで撹拌しながら96時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターンは、ZSM−48のトポロジーについて、典型相を示した。合成されたままの物質のSEMは、物質が、繊維状結晶の凝集物からなったことを示した。得られた合成されたままのZSM−48結晶は、SiO/Alのモル比〜52/1を有した。
実施例4:ジ四級−5を低OH−1/SiO比で用いる高活性ZSM−48の調製
混合物を、水1195g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)69g、エアロシル[Aerosil]200シリカ228g、45%アルミン酸ナトリウム22.2g、および50%水酸化ナトリウム溶液41g、並びに47%HSO溶液1.3gから調製した。次いで、ZSM−48種結晶10gを、混合物へ加えた。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al:62
O/SiO:21
OH/SiO:0.18
Na/SiO:0.18
ジ四級−5/SiO:0.03
である。
混合物を、2リットルのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、250RPMで撹拌しながら96時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターン(図3−Aを参照されたい)は、ZSM−48のトポロジーについて、典型相を示した。合成されたままの物質のSEM(図3−Bを参照されたい)は、物質が、細長い針状または繊維状結晶の凝集物からなったことを示した。合成されたままの結晶を、室温で硝酸アンモニウム溶液を用いて三種のイオン交換を行なうことによって水素型に転化し、引続いて250゜F(120℃)で乾燥し、1000゜F(540℃)で6時間焼成した。得られたZSM−48結晶は、SiO/Alのモル比約60、アルファ値120、および表面積325m/g、並びにn−ヘキサン収着量42.1mg/gを有した。
実施例5:ジ四級−5およびジ四級−6の混合物を用いる高活性ZSM−48の調製
(ジ四級−5/ジ四級−6のモル比が2.8)
混合物を、水1200g、2塩化ヘキサメトニウム(56%溶液)17g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)60g、ウルトラシル[Ultrasil]シリカ228g、アルミン酸ナトリウム溶液(45%)16g、および50%水酸化ナトリウム溶液40gから調製した。次いで、ZSM−48種結晶10gを、混合物へ加えた。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al:81
O/SiO:20
OH/SiO:0.17
Na/SiO:0.17
ジ四級−5/SiO:0.025
ジ四級−6/SiO:0.009
である。
混合物を、2リットルのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、350RPMで撹拌しながら48時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターン(図4−A)は、痕跡量のZSM−50不純物を有するZSM−48のトポロジーを有するものである生成物を示した。合成されたままの物質のSEM(図4−B)は、物質が、細長い針状/繊維状結晶の凝集物からなったことを示した。合成されたままの結晶を、室温で硝酸アンモニウム溶液を用いて三種のイオン交換を行なうことによって水素型に転化し、引続いて250゜F(120℃)で乾燥し、1000゜F(540℃)で6時間焼成した。得られたZSM−48結晶は、SiO/Alのモル比74.2、アルファ値57(Na=960ppm)、表面積222m/g、およびn−ヘキサン収着量33.4mg/gを有した。
実施例6:ジ四級−5およびジ四級−6の混合物を用いる高活性ZSM−48の調製
(ジ四級−5/ジ四級−6のモル比が1)
混合物を、水1200g、2塩化ヘキサメトニウム(56%溶液)17g、2臭化ペンタメトニウム(50%溶液)23g、ウルトラシル[Ultrasil]シリカ228g、アルミン酸ナトリウム溶液(45%)16g、98%HSO溶液1.3g、および50%水酸化ナトリウム溶液40gから調製した。次いで、HA−ZSM−48種結晶(SiO/Al=約70/1)10gを、混合物へ加えた。混合物は、次のモル組成を有した。即ち、
SiO/Al=81
O/SiO=20
OH/SiO=0.17
Na/SiO=0.17
ジ四級−5/SiO=0.01
ジ四級−6/SiO=0.01
である。
混合物を、2リットルのオートクレーブ中320゜F(160℃)で、350RPMで撹拌しながら48時間反応させた。生成物を、ろ過し、脱イオン(DI)水で洗浄し、250゜F(120℃)で乾燥した。合成されたままの物質のXRDパターン(図5−A)は、ZSM−48のトポロジーについて、典型的な純相を示した。合成されたままの物質のSEM(図5−B)は、物質が、実施例5に比較して、より小さな比率のL/D(結晶の長さ/直径)を有する細長い針状結晶の凝集物からなったことを示した。合成されたままの結晶を、室温で硝酸アンモニウム溶液を用いて三種のイオン交換を行なうことによって水素型に転化し、引続いて250゜F(120℃)で乾燥し、1000゜F(540℃)で6時間焼成した。得られたZSM−48結晶は、SiO/Alのモル比約71、アルファ値110、表面積281m/g、およびn−ヘキサン収着量42.1mg/gを有した。
実施例7:n−デカン試験のための触媒の調製
混合物を、実施例4からのH型ZSM−48結晶をアルミナと組み合わせることによって調製した。粉末を、乳鉢および乳棒を用いて共に混合し、引続いてペレット化し、14/24メッシュへ級別した。この物質を、次いで、250゜F(120℃)で乾燥し、空気中1000゜F(540℃)で6時間焼成した。焼成された物質を、次いで、テトラアンミン白金硝酸塩を用いて、初期湿潤により白金で含浸し、引続いて250゜F(120℃)で乾燥し、空気中680゜F(360℃)で3時間焼成した。この物質の水素化学吸着(白金分散)データは、分散率83%を示した。
実施例8:n−デカン試験
実施例7からの触媒を、大気中のn−デカン異性化装置で評価した。14/24メッシュで級別された触媒概ね1gを、この試験に用いた。試料を、先ず、窒素下に500゜F(260℃)へ加熱し、次いで流れを、水素へ切替えた。系を、第一の設定点325゜F(163℃)まで冷却しながら、水素およびn−デカンを、反応器を通して流したこの温度で運転し終えた後に、オンラインガスクロマトグラフが、異性化装置を出る生成物を、次の設定点の温度が到達されるまで分析した。触媒を、325゜F(163℃)〜495゜F(257℃)の範囲内の合計9種の異なる温度で評価した。データを、回収および分析した。結果を、図6−Aおよび6−Bに示す。これより、400゜F(204℃)では、n−デカンのほぼ80%が、転化されており(図6−A)、イソ−デカンへの選択性は、50〜60%である(図6−B)ことが判るであろう。
本発明は、特定の実施形態を引用することによって記載され、かつ例示されているものの、当業者には、本発明は、本明細書に必ずしも例示されない変形の参考になることが理解されるであろう。この理由で、次には、本発明の真の範囲を決定する目的に対しては、添付の特許請求の範囲のみが、参照されるであろう。

Claims (19)

  1. ZSM−48を製造する方法であって、
    (a)次の成分:
    少なくとも一種のシリカ源、
    少なくとも一種のアルミナ源、
    少なくとも一種の水酸基イオン源、
    次式:
    (CH(CH(CH
    で表されるジ四級アルキルアンモニウム(R2+)イオンの、少なくとも一種のイオン源、および
    任意の種結晶
    を含む水性反応混合物を提供する工程であって、
    前記反応混合物は、次のモル比:
    2+:SiO 0.1未満
    SiO:Al 100未満
    OH:SiO 0.2未満
    を含む組成を有する工程、および
    (b)前記反応混合物を、前記ZSM−48を製造するのに効果的な条件下に結晶化させる工程
    を含むことを特徴とするZSM−48の製造方法。
  2. 前記反応混合物は、次のモル比:
    2+:SiO 0.01〜0.05
    SiO:Al 50〜100未満
    OH:SiO 0.1〜0.2
    を含む組成を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応混合物は、HO:SiOのモル比30未満を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記反応混合物は、ナトリウムカチオン源を更に含み、Na:SiOのモル比0.2未満を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記反応混合物は、式(CH(CH(CH[式中、nは、3、4、6、7、8、9または10である]で表される更なるジ四級アルキルアンモニウムイオンのイオン源を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記反応混合物はまた、式(CH(CH(CHで表される更なるジ四級アルキルアンモニウムイオンのイオン源を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記反応混合物における全ジ四級アルキルアンモニウム:SiOのモル比は、0.1未満であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記工程(b)における前記条件は、温度120℃〜200℃および12〜200時間を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記反応混合物は、ZSM−48種結晶を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記ZSM−48種結晶は、前記反応混合物の50wppm〜50,000wppmの量で存在することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ZSM−48を製造する方法であって、
    少なくとも一種のシリカ源、
    少なくとも一種のアルミナ源、
    少なくとも一種の水酸基イオン源、
    次式:
    (CH(CH(CH
    で表される第一のジ四級アルキルアンモニウムイオンの、少なくとも一種のイオン源、
    次式:
    (CH(CH(CH
    [式中、nは、3、4、6、7、8、9、または10である]
    で表される第二のジ四級アルキルアンモニウムイオンの、少なくとも一種のイオン源、および
    任意の種結晶
    を含む水性反応混合物を結晶化させる工程
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記第二のジ四級アルキルアンモニウムイオンは、(CH(CH(CHであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記反応混合物は、SiO:Alのモル比100未満を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記反応混合物における、前記第一のジ四級アルキルアンモニウムイオンと前記第二のジ四級アルキルアンモニウムイオンの合計:SiOのモル比は、0.1未満であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 前記反応混合物は、ZSM−48種結晶を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記ZSM−48種結晶は、前記反応混合物の50wppm〜50,000wppmの量で存在することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記結晶化条件は、温度120℃〜200℃および12〜200時間を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  18. 炭化水素原料材を、請求項1に記載の方法によって調製されたZSM−48と、脱ロウ条件下に接触させる工程を含むことを特徴とする炭化水素原料材の脱ロウ方法。
  19. 炭化水素原料材を、請求項10に記載の方法によって調製されたZSM−48と、脱ロウ条件下に接触させる工程を含むことを特徴とする炭化水素原料材の脱ロウ方法。
JP2010525824A 2007-09-18 2008-09-18 高活性zsm−48の合成 Active JP5677844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/901,490 2007-09-18
US11/901,490 US8003074B2 (en) 2007-09-18 2007-09-18 Synthesis of high activity ZSM-48
PCT/US2008/010855 WO2009038740A2 (en) 2007-09-18 2008-09-18 Synthesis of high activity zsm-48

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538964A true JP2010538964A (ja) 2010-12-16
JP5677844B2 JP5677844B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=40455298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525824A Active JP5677844B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 高活性zsm−48の合成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003074B2 (ja)
EP (1) EP2200939B1 (ja)
JP (1) JP5677844B2 (ja)
KR (1) KR101364306B1 (ja)
CN (1) CN101801848B (ja)
CA (1) CA2699155C (ja)
WO (1) WO2009038740A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501960A (ja) * 2013-12-26 2017-01-19 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company Zsm−48結晶の合成
JP2020517558A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−109、その合成及び使用
JP2020523266A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−111、その合成及び使用
JP2021525701A (ja) * 2018-06-07 2021-09-27 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−109の合成

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2911866B1 (fr) * 2007-01-30 2009-03-06 Inst Francais Du Petrole Solide cristalise izm-1 et son procede de preparation.
US8142757B2 (en) * 2009-11-05 2012-03-27 Chevron U.S.A. Inc. Method for making borosilicate ZSM-48 molecular sieves
US8212099B2 (en) * 2009-11-05 2012-07-03 Chevron U.S.A. Inc. N-paraffin selective hydroconversion process using borosilicate ZSM-48 molecular sieves
CN103030500B (zh) * 2011-09-29 2015-09-09 中国石油化工股份有限公司 甲醇转化制备丙烯的方法
RU2625792C2 (ru) 2012-02-29 2017-07-19 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Каталитическая композиция цеолита eu-2 с диоксидтитановым связующим и способ получения и применения такой композиции
CN103803576B (zh) * 2012-11-07 2015-10-21 中国石油化工股份有限公司 一种低硅铝比zsm-48分子筛及其制备方法
US10155665B2 (en) * 2014-11-03 2018-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Zeolite synthesis with dominant and secondary templates
WO2016073183A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stock production using a high activity catalyst
US11001502B2 (en) * 2018-02-15 2021-05-11 Chevron U.S.A. Inc. Molecular sieve SSZ-91, methods for preparing SSZ-91, and uses for SSZ-91
US9920260B2 (en) 2015-08-27 2018-03-20 Chevron U.S.A. Inc. Processes using molecular sieve SSZ-91
US9802830B2 (en) 2015-08-27 2017-10-31 Chevron U.S.A. Inc. Molecular sieve SSZ-91
JP7083021B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-09 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド *mre骨格型モレキュラーシーブの合成
CN111542494B (zh) * 2018-06-14 2023-05-16 雪佛龙美国公司 富铝*mre骨架类型分子筛
CN110642266B (zh) * 2018-06-26 2021-03-16 国家能源投资集团有限责任公司 Zsm-48分子筛及其制备方法与应用
SG11202100060UA (en) 2018-08-27 2021-03-30 Exxonmobil Res & Eng Co Dewaxing using a molecular sieve catalyst
CN110562999A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 大连理工大学 一种晶种辅助合成低硅铝比zsm-48的方法
JP2023554228A (ja) 2020-11-13 2023-12-27 エクソンモービル テクノロジー アンド エンジニアリング カンパニー アルミニウムリッチな*mreフレームワーク型モレキュラーシーブの合成方法
US11858872B2 (en) * 2021-03-30 2024-01-02 ExxonMobil Technology and Engineering Company High yield jet fuel from mixed fatty acids
CN116037199A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 加氢异构催化剂组合反应系统和加氢异构方法
US11964875B2 (en) 2022-03-24 2024-04-23 Chevron U.S.A. Inc. Synthesis of *MRE framework type molecular sieves

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0015132B1 (en) 1979-02-21 1984-02-22 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolitic material, synthesis and use thereof
US4397827A (en) 1979-07-12 1983-08-09 Mobil Oil Corporation Silico-crystal method of preparing same and catalytic conversion therewith
US4375573A (en) * 1979-08-03 1983-03-01 Mobil Oil Corporation Selective production and reaction of p-Disubstituted aromatics over zeolite ZSM-48
US4423021A (en) 1979-08-08 1983-12-27 Mobil Oil Corporation Method of preparing silico-crystal ZSM-48
US4448675A (en) * 1981-09-17 1984-05-15 Mobil Oil Corporation Silico-crystal ZSM-48 method of preparing same and catalytic conversion therewith
EP0142317A3 (en) 1983-11-16 1987-07-22 Mobil Oil Corporation Crystalline silicate zsm-48 and method for its preparation
US4585747A (en) 1984-06-27 1986-04-29 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate ZSM-48
US5075269A (en) * 1988-12-15 1991-12-24 Mobil Oil Corp. Production of high viscosity index lubricating oil stock
US5961951A (en) 1998-01-12 1999-10-05 Mobil Oil Corporation Synthesis ZSM-48
FR2805762B1 (fr) 2000-03-02 2004-01-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe zsm-48 et procede pour l'amelioration du point d'ecoulement de charges paraffiniques
FR2808028B1 (fr) 2000-04-21 2003-09-05 Inst Francais Du Petrole Procede flexible de production de bases huiles avec une zeolithe zsm-48
DE60143554D1 (de) * 2000-12-08 2011-01-05 Exxonmobil Chem Patents Inc Kristalline Molekularesiebe COK-5
US6923949B1 (en) 2004-03-05 2005-08-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthesis of ZSM-48 crystals with heterostructural, non ZSM-48, seeding
FR2893019B1 (fr) * 2005-11-04 2008-01-04 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de zeolithes de type zbm-30 utilisant un compose de type etherdiammonium comme structurant organique
TWI450762B (zh) * 2005-12-13 2014-09-01 Exxonmobil Res & Eng Co 具有高活性之zsm-48及用以去蠟之方法
US7482300B2 (en) * 2005-12-13 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company High activity ZSM-48 and methods for dewaxing
US7910785B2 (en) * 2006-07-28 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon conversion process using EMM-10 family molecular sieve
KR101097536B1 (ko) * 2006-07-28 2011-12-22 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 신규 분자체 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 사용 방법
CN101765651A (zh) * 2007-06-13 2010-06-30 埃克森美孚研究工程公司 使用高生产率催化剂的联合加氢处理
US8142757B2 (en) * 2009-11-05 2012-03-27 Chevron U.S.A. Inc. Method for making borosilicate ZSM-48 molecular sieves

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013047287; LEE, S.-H. et al.: 'Reinvestigation into the synthesis of zeolites using diquaternary alkylammonium ions (CH3)3N+(CH2)nN' Microporous and Mesoporous Materials Vol. 68, 2004, p. 97-104 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501960A (ja) * 2013-12-26 2017-01-19 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company Zsm−48結晶の合成
JP2020517558A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−109、その合成及び使用
JP7050793B2 (ja) 2017-04-28 2022-04-08 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz-109、その合成及び使用
JP2020523266A (ja) * 2017-06-12 2020-08-06 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−111、その合成及び使用
JP7050794B2 (ja) 2017-06-12 2022-04-08 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz-111、その合成及び使用
JP2021525701A (ja) * 2018-06-07 2021-09-27 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz−109の合成
JP7119128B2 (ja) 2018-06-07 2022-08-16 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド モレキュラーシーブssz-109の合成

Also Published As

Publication number Publication date
CN101801848B (zh) 2012-11-21
WO2009038740A8 (en) 2010-07-08
CN101801848A (zh) 2010-08-11
WO2009038740A2 (en) 2009-03-26
EP2200939A2 (en) 2010-06-30
CA2699155A1 (en) 2009-03-26
JP5677844B2 (ja) 2015-02-25
US20090076317A1 (en) 2009-03-19
KR101364306B1 (ko) 2014-02-18
US8003074B2 (en) 2011-08-23
KR20100074198A (ko) 2010-07-01
WO2009038740A3 (en) 2009-07-09
EP2200939B1 (en) 2018-10-17
CA2699155C (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677844B2 (ja) 高活性zsm−48の合成
EP2373416B1 (en) High activity mtt framework type molecular sieves
EP1996323B1 (en) Process for manufacturing molecular sieve of mfs framework type and its use
JPH062578B2 (ja) ゼオライトおよびその製法
JP5572219B2 (ja) ボロシリケートzsm−48モレキュラーシーブを作製するための方法
AU2010321913B2 (en) Method for making aluminosilicate ZSM-12
JP5588973B2 (ja) 結晶質メタロシリケートの製造方法
JP7449948B2 (ja) ゼオライトの中の焼結抵抗性金属種
SG175587A1 (en) Isomerization process using metal-modified small crystallite mtt molecular sieve
US6464956B1 (en) Zeolite SSZ-59 composition of matter and synthesis thereof
US8101811B2 (en) Process for isomerizing a hydrocarbonaceous feedstock using aluminosilicate ZSM-12
JP2013510226A (ja) ボロシリケートZSM−48モレキュラーシーブを使用するn−パラフィン選択的水素化変換プロセス
JP4977318B2 (ja) 分子篩ssz−64
JP2023554228A (ja) アルミニウムリッチな*mreフレームワーク型モレキュラーシーブの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250