JP2010538877A - 射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御方法並びにその装置 - Google Patents

射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御方法並びにその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538877A
JP2010538877A JP2010525268A JP2010525268A JP2010538877A JP 2010538877 A JP2010538877 A JP 2010538877A JP 2010525268 A JP2010525268 A JP 2010525268A JP 2010525268 A JP2010525268 A JP 2010525268A JP 2010538877 A JP2010538877 A JP 2010538877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
melt
pressure
cavity
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538877A5 (ja
JP5153877B2 (ja
Inventor
クリストフェルス バーダー
Original Assignee
プリーアムス ジステーム テヒノロギース アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40227488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010538877(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プリーアムス ジステーム テヒノロギース アーゲー filed Critical プリーアムス ジステーム テヒノロギース アーゲー
Publication of JP2010538877A publication Critical patent/JP2010538877A/ja
Publication of JP2010538877A5 publication Critical patent/JP2010538877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153877B2 publication Critical patent/JP5153877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7646Measuring, controlling or regulating viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7604Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7605Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76274Mould runners, nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76538Viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0046In situ measurement during mixing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

溶融物を注入する射出成形金型1を有する射出成形機Pの監視、データの記録及び/又は制御する方法であって、金型1内の溶融物の粘性が直接に算定されることを特徴としている。

Description

本発明は、溶融物を注入する射出成形金型を有する射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御する方法に関する。
塑性材料、ペースト状物質、エマルジョン及び流体は、せん断速度から算定された粘性に基づいて絶えず制御される。粘性は、流体又はペースト状物質の内部摩擦に起因する動的なせん断応力を意味する。粘性の定義は、せん断応力がせん断速度に比例するとのニュートンの式に基づいている。この場合の比例定数が、粘性(せん断粘性)と呼ばれる。せん断応力及びせん断速度は、ある境界面では静止し且つせん断力の作用により他の境界面において速度vで動いている流体膜の厚さdの例により説明される。せん断応力は単位面積当たりのせん断力に相当し、せん断速度はv/dに相当し、従ってある境界面から他の境界面への変位速度の変化を2つの限界面の距離で割ることにより得られる値に相当する。
それぞれの粘性のせん断速度及びせん断応力の間の関係を算定するには、異なったせん断速度に対する粘性の測定を行う必要がある。粘性は、毛細管を通して流体又は物質を加圧して流すハーゲン−ポアズイユの方法により測定できる。流量、加圧力、毛細管に沿った圧力変化及び毛細管の断面から、せん断応力及びせん断速度、従って粘性が決定できる。せん断速度は、加圧力並びに毛細管の径に依存するので、これらに値を変化させることにより、異なったせん断速度の測定値が得られる。
例えば、米国特許第GS3438158号明細書には、非ニュートン流体の流動応力及び粘性の測定について開示されている。ここでは、流体が所定の径の管内を所定の速度で圧送される。異なった条件下で管に沿った圧力差又は圧力損失の測定を繰り返すことにより、上記流動パラメータが決定できる。
独国特許出願公開第10 2005 032 367 A1号明細書には、射出成形機のキャビティへの溶融物の監視及び/又は制御方法が開示されている。この開示によれば、サイクル毎の溶融物の充填時間の差異を分析することにより、材料又は粘性の変動が間接的に測定、監視、制御ができる。真の粘性の推移をパスカル/秒(Pa/s)の物理単位で得ることはできないが、この方法により粘性の差異が認識でき且つ場合によっては補正ができる。しかし、粘性の変動を量的に認識するには、真の物理単位での値を得る必要がある。
従来の流動測定では、通常は研究室において物質を同定するために、せん断応力とせん断速度の商として粘性が算定されていた。このため、粘性を算定するために、ノズル及び正確に規定された溝を有するいわゆるレオメータが、射出成型とは異なって等温下で用いられている。すなわち、金属製のノズル及び溶融物が同じ温度を有している。
レオメータでは、所定の距離を隔てて配置された2つの(金型用ではなく)溶融物用の圧力センサが備えられ、この距離間の圧力差が測定される。例えば、孔又は矩形断面など溝の形状及び圧力差によりせん断応力が算定される。その場合、溶融物はノズルを通して異なった速度で射出されるか又は異なった圧力下で絞り出(押し出)されて、それぞれに異なった圧力差(Δp)が得られる。圧力差に応じて固有のせん断応力が得られ、粘性曲線が得られる。
同時に、溝の形状及び溶融物が第1の圧力センサから第2の圧力センサに達するまでの時間により、せん断速度が算定される。
それに対して、1つの圧力センサを用いた簡単に粘性を算定する方法がある。この方法では、センサの圧力が1気圧の常圧になるまで測定する。しかし、この方法では、流出圧力損失を補償するために測定値を補正(いわゆるBagley補正)する必要がある。
本発明の課題は、射出成形プロセスを実地に則して監視及び場合によっては制御することである。
上記課題は、射出成形金型内の溶融物の粘性を直接に測定することにより解決される。
そのために、キャビティ内に溶融物を注入する間に、圧力差、キャビティの形状及び/又は溶融物の流入速度に基づいたせん断応力とせん断速度の商により粘性が算定される。
本発明に係る射出成形機の模式的側面図 第一の実施例による圧力センサ、温度センサなどのセンサを備えた射出成形金型のキャビティの原理的な構成図 キャビティ内の圧力及び温度センサの配置並びに圧力及び温度の経時変化のグラフを示す摸式図 図2に示す構成により測定された圧力及び温度の経時変化を示すグラフ 第二の実施例による温度センサのみを備えた射出成形金型のキャビティの構成図 第三の実施例による2つの圧力センサを備えた射出成形金型のキャビティの構成図 図5に示す構成により測定された圧力の経時変化を示すグラフ
第一の実施例によれば、少なくとも1つの金型内圧センサ及び少なくも1つの金型壁温度センサに基づいて、粘性を算定することにより本発明の方法は簡単に具現化される。溶融物がそれぞれのセンサに到達すると金型内圧及び金型壁温度が測定される。圧力損失は、温度上昇が顕著な時点の圧力値に相当するので、第2の圧力値は必要ではなく、常圧との圧力差が用いられる。せん断応力を算定するのに、溶融物が2つのセンサ間を通過するのに要する時間が用いられる。
そのために、金型内圧センサはキャビティのゲートの近くに配置され、金型壁温度センサは溶融物の流路か又は流路の近くに配置される。例えば、金型壁温度センサを流路の近くに配置すると、いわゆる保圧への切換えにも用いることができるが、金型壁温度センサを溶融物の流れの何処に配置するかに応じてよりよく機能する。
本発明においては、金型壁温度センサ又は金型内圧センサはキャビティの内壁又はキャビティの表面近くに配置する。すなわち最初の配置(内壁)では、センサが溶融物と直接接触し、第二の配置(キャビティの表面近く)では溶融物とセンサは薄い金型部分により隔てられている。当然のことながら、圧力差及び溶融物の温度を測定するのに別のセンサを用いてもよい。
第二の実施例では、キャビティの溶融物の流路に配置された少なくとも1つの金型壁温度センサにより粘性が測定され、せん断応力の算定には射出成形機の注入ノズルにおける圧力差が用いられ、せん断速度の算定にはキャビティの溶融物の流入口から金型壁温度センサまでの距離が用いられる。注入ノズルにおける圧力差の代りに、射出成形機の油圧系又はホットランナーにおける圧力差を用いてもよい。ここでは、溶融物の圧力は、換算する必要のない真の圧力値に相当する。一方、油圧系の圧力差は、油圧ピストンの断面及び押出機の断面に基づいて真の圧力値に換算する必要がある。
油圧系の圧力測定は、ノズル又はホットランナーにおいての溶融物の圧力測定のように追加のセンサを必要としないので、経済的な方法である。その代わり、この方法は圧力損失に基づいているので、必ずしも正確ではない。
第三の実施例では、射出成形機の金型のキャビティ内に隔てて配置された2つの金型内圧力センサに基づいてレオメータと同様に粘性が算定される。
従来の油圧式に比し、省エネルギーのため普及が増大している電気式射出成形機では、溶融物の注入時の動力を測定することにより圧力損失を算定することも可能である。この場合、圧力ではなく、動力が測定されるので、注入時の圧力損失は、動力の測定から間接的に算定される。動力の測定では、第二の実施例と同様に、ゲートから金型内壁温度センサへ溶融物が到達する時間を測定して分析することにより、せん断速度の算定が行なわれる。
射出成形機を監視、データの記録及び又は制御するのに適した、金型のキャビティ内の溶融物の粘性を測定する装置は、金型のキャビティ内に少なくとも1つのセンサを備え、溶融物をキャビティ内に注入する間にセンサにより得られる圧力差及び流入速度並びにキャビティの形状に基づいて算定されるせん断応力とせん断速度の商から算出できる装値である。
改めて述べるが、本発明は、レオメータの代わりとなるものではない。レオメータは粘性の測定に用いるのに対し、本発明は射出成形工程を常時監視することにある。粘性が監視され、その値が変化すると、例えば、粘性が元の値に戻るように操作される。
以下、図面を用いて、本発明による実施例の詳細を説明する。
図1には、キャビティ1.1を備えた射出成形金型1及びキャビティ1.1内に溶融物を注入するノズル2を含んで構成される射出成形機Pが示されている。ノズル2は、樹脂ペレットのホッパー4を備えた押出機3に連結している。
矢印5は、金型壁の温度、正確にはキャビティ内壁の温度の測定位置を示し、また矢印6は、ノズル域における溶融物の圧力を測定する位置を示す。更に、矢印7は、油圧系の圧力を測定する位置を示す。
図2には、第一の実施例の原理的な構成が示され、キャビティ9は高さがHで幅がWの矩形の断面を有する。ゲート19の近くに、圧力センサ10が備えられ、そのセンサから距離S(9)の位置に温度センサ11が備えられている。12は金型壁を示し、キャビティ9に溶融物が充填されると“冷たい”金型壁12が“熱く”なる。
図3は、図2に示されるキャビティ9に備えられたセンサによる測定データの経時変化を示すグラフである。この図において、横軸は時間tを秒単位で示し、左縦軸は圧力P、右縦軸は温度T(概念的)、曲線13は金型内の圧力の経時変化、曲線14は金型壁の温度の経時変化を示している。矢印15で示す曲線13と曲線14の交点は、温度が上昇する時点の圧力値を示す。すなわち、圧力差ΔPに基づいてせん断応力が自動的に算出される。せん断速度は、時間差Δtに基づいて算出される。
図4に示す第二の実施例のキャビティ17では、溶融物の流入口(ゲート19)から距離S(17)の位置に温度センサ18のみが備えられている。
図5に示す第三の実施例のキャビティ20には、距離S(20)隔てて配置された2つの圧力センサ21及び22が配置されている。図6のグラフ23には、本実施例の2つのセンサによって測定された2つの圧力の経時変化曲線が示されている。
射出成形機を監視、データの記録及び/又は制御するため、金型のキャビティ内の溶融物の粘性の算出は次のように行なわれる。
図2の第一の実施例では、射出成形機Pのノズル2を介してキャビティ9に溶融物を注入している間に、キャビティ9内の圧力差及び寸法(H×W×全体の長さ)に基づいて算定されたせん断応力とせん断速度の商から溶融物の粘性が決定される。図2の実施例では、溶融物の流入口に近い圧力センサ10が、圧力を測定する。溶融物が温度センサ11に到達時点でも圧力を測定し、図3の温度上昇が際立った時点の圧力値に相当する圧力差を算定する。この温度上昇点の圧力値と大気圧(1バール)との差を用いるので、第2の圧力値は必要ではない。この方法の利点は、温度センサ11が保圧工程への自動切換えにも使用できることである。それ以外に、温度センサ11を、溶融物の流れの何処かに設置してもよい。このことは、図2aに明瞭に示されている。図2aには、圧力センサ10及び温度センサ11の3つの実施例のそれぞれの配置が示されている。また図2aには、センサ配置に対応して図3と似たグラフが併せて示されている。圧力センサ10又は温度センサ11の配置位置に関係なく、溶融物が温度センサ11に到達するとせん断応力ΔP及びせん断速度Δtが算出され、それに基づいて粘性値が算出される。この値を予め設定した値か又はその近辺に保てば、射出成形方法を変更する必要はない。しかし、この値を変更して、所望の粘性値が得られるように、溶融物の温度及び/又は圧力などのパラメータを変更してもよい。
第一の実施例と較べて、図4に示す第二の実施例は、単に温度センサ18のみが溶融物の流路の途中に配置された単純化された例である。射出成形機Pのホットランナー系及び/又はノズル6における圧力差及び/又は油圧系の圧力差を用いて、せん断応力が算定される。金型のゲート19から金型壁の温度センサ18までの距離S(17)に基づいて、せん断速度が算定される。
ホットランナー及びノズル内の溶融物の圧力はそのまま真の圧力とし、油圧ピストン及び押出機の圧力の場合には、真の圧力に換算する必要がある。しかし、成形機を制御するために常に油圧が測定されており、ノズル又はホットランナーにおける溶融物の圧力測定とは異なってセンサを取付ける必要が無いので、油圧からの算定は低コストの方法である。しかし、この方法は摩擦損失並びに不正確さの基となる。
図5及び6に示す第三の実施例では、距離S(20)隔てられて配置された2つの圧力センサ21及び22の圧力差が測定される。図では矩形で示されるキャビティ20の形状及び圧力差により、せん断応力が算定される。同時にキャビティ20の寸法及び溶融物がセンサ21からセンサ22へ到達する時間により、せん断速度が算定される。
せん断応力及びせん断速度から粘性の推移が得られる。
特に第一の実施例が実用的であることが実証された。これに関連して、粘性は上述のように算定されて周知の方法により監視されると同時に、算定された粘性の推移が記録され且つ制御される。
基本的には、粘性が異なると部品の特性が異なってくるので好ましくない。操業条件が異なるか又は原料の特性が異なる(装入の振れ)と、粘性が異なってくる。そのため、材料の受入れ検査に、本発明による方法及び装置を用いることも可能である。
1 射出成形金型
1.1 キャビティ
2 ノズル
3 押出機
4 ホッパー
5 金型壁温度の測定位置
6 溶融物の圧力測定位置
7 油圧系の圧力測定位置
9 キャビティ
10 圧力センサ
11 温度センサ
12 金型壁
13 (金型内の)圧力経時変化曲線
14 (金型内の)温度経時変化曲線
15 (曲線13と曲線14の)交点を示す矢印
17 キャビティ
18 温度センサ
19 ゲート
20 キャビティ
21 圧力センサ
22 圧力センサ
P 射出成形機
H (キャビティの)高さ
W (キャビティの)幅
S 距離

Claims (17)

  1. 溶融物を注入する射出成形金型(1)を有する射出成形機(P)の監視、データの記録及び/又は制御する方法であって、
    金型(1)内の溶融物の粘性が直接に算定されることを特徴とする方法。
  2. 前記粘性は、圧力差(ΔP)、キャビティ(1.1、9、17、20)の形状及び溶融物の流れ速度(Δt)に基づいたせん断応力とせん断速度の商により算定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記粘性は、少なくとも1つの金型内圧力センサ(10)及び/又は少なくとも1つの金型壁温度センサ(11)により算定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記せん断応力に対しては溶融物が金型内圧力センサ(10)に到達した際の圧力と金型壁温度センサ(11)到達した際の圧力との圧力差(Δp)が用いられ、前記流れ速度に対しては溶融物が金型内圧センサ(10)から金型壁温度センサ(11)に到達するのに要する時間(Δt)が用いられることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記粘性は、キャビティ(17)の溶融物の流路に備えられた少なくとも1つの金型壁温度センサ(18)に基づいて算定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. せん断応力を決定するのに射出成形機(P)の注入ノズル(6)における圧力差(Δp)が用いられ、せん断速度(Δt)を決定するのにキャビティ(17)の溶融物の流入口(ゲート19)から金型壁温度センサ(18)の位置まで距離又は所要時間が用いられることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 注入ノズル(6)における圧力差の代りに、射出成形機(P)の油圧系(7)及び/又はホットランナーにおける圧力差(Δp)が用いられることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記粘性は、射出成形機(P)の金型(1)のキャビティ(20)内に隔てられて配置された少なくとも2つの金型内圧力センサ(21、22)に基づいて、レオメータと同様な方法により算定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 2つの金型内圧力センサ(21、22)の圧力差(Δp)からせん断応力が算定され、溶融物が2つのセンサ(21、22)間を流れるのに要する時間(Δt)及びキャビティ(20)の形状からせん断速度が算定されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 溶融物の注入時の圧力差(Δp)は、溶融物を射出するのに必要なキャビティ内に備えられた機構による動力の測定により算定されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 監視、データの記録及び/又は制御する装置であって、
    溶融物の粘性を算定するために、射出成形機(P)の金型(1)の少なくとも1つのキャビティ(1.1、9、17、20)内に少なくとも1つの金型内圧力センサ(10、21、22)及び/又は金型壁温度センサ(11、18)が備えられ、
    溶融物をキャビティ(1.1、9、17、20)に注入する間に測定される圧力差及びキャビティ(1.1、9、17、20)の形状により算定されるせん断応力とせん断速度の商から前記粘性が算定されることを特徴とする装置。
  12. 少なくとも1つの金型内圧力センサ(10)及び/又は金型壁温度センサ(11)が1つのキャビティ(9)に備えられていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 金型内圧力センサ(10)はキャビティ(9)の溶融物流入口(ゲート19)近くに備えられ、金型壁温度センサ(11)は前記流入口に続く流路(S9)に備えられていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 金型壁温度センサ(11)は溶融物の流路の近くに備えられていることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の装置。
  15. 溶融物の流入口(ゲート19)から所定の距離(S17)のキャビティの壁に金型壁温度センサ(18)が備えられ、圧力センサが射出成形機(P)の注入ノズル(6)に備えられていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  16. 射出成形機(P)の油圧系及び/又はホットランナーに圧力センサが備えられていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  17. 前記粘性は、射出成形機(P)の金型(1)のキャビティ(20)内に所定の距離(S20)隔てられて配置された少なくとも2つの金型内圧力センサ(21、22)に基づいて、レオメータと同様な方法により算定されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
JP2010525268A 2007-09-20 2008-09-22 射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御方法並びにその装置 Expired - Fee Related JP5153877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007045111 2007-09-20
DE102007045111.5 2007-09-20
PCT/EP2008/007978 WO2009040077A1 (de) 2007-09-20 2008-09-22 Verfahren und vorrichtung zum überwachen, dokumentieren und/oder regeln einer spritzgiessmaschine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010538877A true JP2010538877A (ja) 2010-12-16
JP2010538877A5 JP2010538877A5 (ja) 2011-03-10
JP5153877B2 JP5153877B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40227488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525268A Expired - Fee Related JP5153877B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-22 射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御方法並びにその装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8329075B2 (ja)
EP (1) EP2212086B2 (ja)
JP (1) JP5153877B2 (ja)
KR (1) KR101529973B1 (ja)
DK (1) DK2212086T4 (ja)
ES (1) ES2531091T3 (ja)
HU (1) HUE024564T2 (ja)
PL (1) PL2212086T3 (ja)
WO (1) WO2009040077A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015019721A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日産自動車株式会社 注入制御方法、および注入制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1983818A4 (en) 2006-02-14 2010-03-10 Sarah E Farmer UNDERGROUND TREE ANCHORING DEVICE AND CORRESPONDING METHOD
KR20120096484A (ko) * 2009-10-05 2012-08-30 프리아무스 시스템 테크놀로지스 아게 제조물 생산을 조절하기 위한 방법
DE102010027942A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung und Messverfahren für eine Spritzgießmaschine zur Ermittlung einer chargenspezifischen Kennzahl
US9821499B2 (en) 2011-01-17 2017-11-21 Priamus System Technologies Ag Process for producing multilayered articles
DE102011054278B4 (de) 2011-10-07 2018-07-05 Priamus System Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von mehrlagigen Gegenständen
DE102011000178A1 (de) 2011-01-17 2012-07-19 Priamus System Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von mehrlagigen Gegenständen
US8715547B2 (en) 2011-02-24 2014-05-06 Mold-Masters (2007) Limited Closed loop control of auxiliary injection unit
WO2013149236A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Beaumont Technologies, Inc. Method and apparatus for material flow characterization
PT106938A (pt) * 2013-05-10 2014-11-10 Famolde Fabricaç O E Com Izaç O De Moldes S A Dispositivo para otimização e controlo de produção do processo de injeção de termoplástico e respectivo método
CN105431273B (zh) 2013-08-01 2018-06-19 艾姆弗勒克斯有限公司 考虑注塑运行期间材料特性的变化的注塑机和方法
US8980146B2 (en) 2013-08-01 2015-03-17 Imflux, Inc. Injection molding machines and methods for accounting for changes in material properties during injection molding runs
EP3027382B1 (en) 2013-08-01 2019-04-24 Imflux Inc. Injection molding machines and methods for accounting for changes in material properties during injection molding runs
JP5806374B2 (ja) * 2014-08-29 2015-11-10 東洋機械金属株式会社 射出成形機の自動運転方法
CN112469547B (zh) * 2018-06-21 2023-03-14 克鲁克纳德士马弹性技术有限公司 用于在线感测用于制造注塑件的热塑性和/或弹性体材料的流变的方法
CN113715284B (zh) * 2021-08-31 2022-11-08 中南大学 微尺度矩形狭缝的聚合物粘度在线检测系统及检测方法
WO2023114049A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Barnes Group Inc. Injection molding device and method
WO2023244723A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 iMFLUX Inc. Systems and approaches for manufacturing parts
DE102022117755A1 (de) 2022-07-15 2024-01-18 Priamus System Technologies, Zweigniederlassung der Barnes Group Suisse Industries GmbH Sensoreinheit zur Überwachung einer Kavität in einer Spritzgiessform

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246615A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形装置
JPS62144916A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形モニタリング方法およびその装置
JPH05329864A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オンライン樹脂粘度測定方法及び成形品良否判別方法
JPH10323874A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形方法およびその装置
JPH1110693A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形方法およびその装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438158A (en) 1967-08-21 1969-04-15 Daniel F Kane Car pod
AT333024B (de) 1972-12-05 1976-10-25 Fur Verbrennungsmotoren Prof D Digitale regelanordnung fur einen druckmittelbetatigten arbeitszylinder einer schneckenspritzgiessmaschine
JPS5156868A (ja) 1974-11-13 1976-05-18 Kobe Steel Ltd Shashutsuseikeiki
JPS633927A (ja) 1986-06-24 1988-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の射出制御方法及び装置
US5221500A (en) * 1992-07-10 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Mechanical in situ curometer
JPH06320587A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Olympus Optical Co Ltd 射出成形機
JP3310071B2 (ja) 1993-10-28 2002-07-29 松下電器産業株式会社 射出成形機の制御方法
FR2750918B1 (fr) * 1996-07-09 1999-04-09 Transvalor Sa Procede de commande et de regulation d'une presse de moulage par injection
SE507950C2 (sv) 1996-11-04 1998-08-03 Perstorp Ab Förfarande vid formsprutning av produkter med ihåliga profiler
AU2002235156A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-15 Frederick J. Buja Method and apparatus for controlling a mold melt-flow process using temperature sensors
WO2002081177A1 (de) 2001-04-05 2002-10-17 Priamus System Technologies Ag Verfahren zum füllen der kavität eines werkzeuges
TWI221325B (en) * 2003-10-24 2004-09-21 Advanced Semiconductor Eng Molding apparatus with a pressure sensor for semiconductor package
JP4361459B2 (ja) 2004-10-15 2009-11-11 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形方法及び射出成形機の金型温度調整装置
DE102005032367A1 (de) 2005-07-08 2007-01-11 Priamus System Technologies Ag Verfahren zum Überwachen und/oder Regeln der Schmelzebefüllung von zumindest einer Kavität

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246615A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形装置
JPS62144916A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形モニタリング方法およびその装置
JPH05329864A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オンライン樹脂粘度測定方法及び成形品良否判別方法
JPH10323874A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形方法およびその装置
JPH1110693A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 射出成形方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015019721A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日産自動車株式会社 注入制御方法、および注入制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK2212086T4 (da) 2023-06-06
HUE024564T2 (en) 2016-02-29
US8329075B2 (en) 2012-12-11
DK2212086T3 (en) 2015-02-16
PL2212086T3 (pl) 2015-04-30
KR20100083144A (ko) 2010-07-21
EP2212086B2 (de) 2023-03-15
KR101529973B1 (ko) 2015-06-18
WO2009040077A1 (de) 2009-04-02
JP5153877B2 (ja) 2013-02-27
EP2212086B1 (de) 2014-12-17
EP2212086A1 (de) 2010-08-04
US20100252944A1 (en) 2010-10-07
ES2531091T3 (es) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153877B2 (ja) 射出成形機の監視、データの記録及び/又は制御方法並びにその装置
US9097565B2 (en) Method and apparatus for material flow characterization
Chien et al. Study on rheological behavior of polymer melt flowing through micro-channels considering the wall-slip effect
CN111163914B (zh) 模制系统中的实时材料和速度控制
Chen et al. Rheological behavior of POM polymer melt flowing through micro-channels
CN101532939B (zh) 一种微尺度聚合物熔体稳态挤出粘性耗散测量装置和方法
US8518309B2 (en) Measuring device and measuring method for an injection molding machine for ascertaining a batch-specific characteristic number
JP6972742B2 (ja) 未加硫ゴムの粘度測定方法および装置並びに未加硫ゴムの流動シミュレーション方法
JP2010538877A5 (ja)
KR101336156B1 (ko) 사출기 부착형 금형 모듈을 이용한 점도 측정 장치 및 이를 이용한 점도 측정 방법
Nguyen‐Chung et al. Determination of the heat transfer coefficient from short‐shots studies and precise simulation of microinjection molding
TWI830153B (zh) 射出成形機以及射出成形機的檢查方法
Wu et al. In-line steady shear flow characteristics of polymer melt in rectangular slit cavities during thin-wall/micro injection molding
Friesenbichler et al. Rheometry of polymer melts using processing machines
CN113878830B (zh) 超声能场下微注射成型聚合物流变在线检测装置及方法
KR900002495B1 (ko) 수지성형모니터링 방법 및 그 장치
CN1663773A (zh) 聚合物动态注射流变特性与行为检测方法及设备
JPH0124253B2 (ja)
WO2020081732A1 (en) Method for predicting a polymer's pressure, flow rate, and temperature relationship while flowing within an injection mold
JP6939211B2 (ja) ゴム製品の製造方法および装置
HU229126B1 (en) Test device formesuring rheological characteristic of polymer molding
JP7274348B2 (ja) 溶融樹脂の流動性指標測定方法
TWI657911B (zh) 監測成型品質的方法
JPH04302Y2 (ja)
GB2526861A (en) Device for measuring the shear stress of a viscous fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees