JP2010538647A - 植物における生理的応答を改変するための組成物および方法 - Google Patents

植物における生理的応答を改変するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538647A
JP2010538647A JP2010524943A JP2010524943A JP2010538647A JP 2010538647 A JP2010538647 A JP 2010538647A JP 2010524943 A JP2010524943 A JP 2010524943A JP 2010524943 A JP2010524943 A JP 2010524943A JP 2010538647 A JP2010538647 A JP 2010538647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
ethylene
promoter
cassette
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010524943A
Other languages
English (en)
Inventor
ロジチェン,ジェフリー・エル.
ガリエ,ダニエル・アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2010538647A publication Critical patent/JP2010538647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8217Gene switch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8238Externally regulated expression systems chemically inducible, e.g. tetracycline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8249Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving ethylene biosynthesis, senescence or fruit development, e.g. modified tomato ripening, cut flower shelf-life
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8262Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield involving plant development
    • C12N15/8266Abscission; Dehiscence; Senescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8291Hormone-influenced development

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

植物細胞におけるエチレン応答の制御可能な発現のための遺伝子発現系は、応答エレメントを認識するDNA結合ドメイン、エクジソン受容体リガンド結合ドメインおよび活性化ドメインを含む活性化カセットと、応答エレメントおよび活性化ドメインに対して応答性の最小プロモーターを動作可能に関連して含む誘導性プロモーターを含むターゲットカセットとを含む。この遺伝子発現系は、エチレン感受性を制御する誘導用組成物の存在下で、トランスジェニック植物細胞、組織、器官および植物全体におけるエチレンに対する感受性を変調する。このようなトランスジェニック植物および組織におけるエチレン感受性は成熟、花の老化および植物の他のエチレン感受性機能を操作する目的で制御されうる。
【選択図】図1

Description

植物における生理的応答を改変するための組成物および方法に関する。
植物ホルモンであるエチレンは、植物のライフサイクルを通じて多くの生理的プロセス、例えば、発芽、花の発生および果実の発生中の応答、並びに干ばつ、高温、過剰な塩分および病気のような様々な環境ストレス因子に対する植物の応答などを調節するシグナル伝達分子である(例えば、Chenら、2005年、Annals of Botany、95:901−915;Czarnyら、2006年、Biotechnol.Adv.,24:410−419を参照)。エチレン生合成経路およびシグナル伝達/調節経路およびネットワークは充分に説明されている。例えば、Wangら「エチレン生合成およびシグナル伝達ネットワーク」The Plant Cell、2002年(編集:American Society of Plant Biologists(米国植物生理学会))ページS131−S151の図1および2を参照。植物、例えば、果実および野菜および花などにおけるエチレン応答を調節するための商業的に一般的な方法は、その植物、果実、花または野菜に、1−メチルシクロプロペン(1−MCP;AgroFresh,Inc.)のような化学物質の適用を含む。1−MCPは、エチレンが植物組織内のその受容体に結合するのを妨げる、植物成長調節剤として使用される気体として一般的に送達される化合物である。それにより、その適用は植物のエチレン非感受性を増大させる。エチレン感受性の一時的な消耗は、ストレス、成熟遅延、老化または開花、特に商業的に価値のある植物成長の操作に対する植物の抵抗性または耐性を増大させうる。
より最近では、例えば、米国特許6,294,716号;米国特許出願公開第2006/0200875号、第2005/0066389号、第2005/0060772号および第2004/0128719号などにおけるように、改変されたエチレン応答受容体または植物のエチレン応答に関与する他のタンパク質で植物細胞を遺伝的に形質転換する提案が示唆されてきてきた。このような系は、エチレン経路における様々な変異遺伝子の発現に関するものである。これらの系は、概して、そのタンパク質の発現を駆動する様々な示唆されたプロモーター、例えば、構成的プロモーターおよび組織特異的プロモーターを使用する。
一般的に植物における使用のために、化学的に制御された遺伝子発現系の使用が提案されてきたが(M.Padidim 2003 Curr.Opin Plant Biol.,6(2):169−77)、多くのこのような系は実験室的なだけであるか、または特定の不利益を有していると報告されてきた。これらの不利益には、問題の中でも特に、毒性もしくは揮発性誘導剤の使用、低い誘導レベル、植物内での劣った移行/移動、遺伝子の発現をゆっくり「オフにする」能力、または植物に対して非毒性の誘導剤に対する不充分な特異性がある。このような遺伝子発現系は全ての植物において普遍的に有用なわけではなく、操作可能な構成要素の選択とその組み立ては多くの場合困難である。
先行技術の例においては、エチレン経路遺伝子の発現は典型的には植物の全ての組織および部分において常にオンであるか、または植物の特定の組織において常にオンである。しかし、組織特異性プロモーターまたは低レベルの構成的プロモーターは刺激なしで低水準で弱く発現しうる(leaky)か、または望まれない誘導剤で誘導されうる。このような従来のプロモーターは、植物におけるホルモン発現の厳密な調節を可能にしない。エチレン経路遺伝子発現のタイミング、期間およびレベルは正常な生理的機能のために重要である。自由自在のおよび所定の期間のエチレン非感受性の誘導は従来技術によって成功裏に実証されてこなかった。
米国特許6,294,716号明細書 米国特許出願公開第2006/0200875号明細書 米国特許出願公開第2005/0066389号明細書 米国特許出願公開第2005/0060772号明細書 米国特許出願公開第2004/0128719号明細書
Chenら、2005年、Annals of Botany、95:901−915;Czarnyら、2006年、Biotechnol.Adv.,24:410−419 Wangら「エチレン生合成およびシグナル伝達ネットワーク」The Plant Cell、2002年(編集:American Society of Plant Biologists(米国植物生理学会))ページS131−S151の図1および2 M.Padidim 2003 Curr.Opin Plant Biol.,6(2):169−77
農作物および食材において、並びに他の植物において使用するのに安全な、植物のホルモン応答、例えば、エチレン感受性の制御可能な一時的調節を可能にする組成物および方法についての必要性が当該技術分野において存在している。
本明細書に記載される組成物および方法は、エチレン感受性の調節が確実かつ安全に、例えば、一時的、定性的および/または定量的な方法で制御されうる、トランスジェニック植物、植物細胞、組織、器官、果実または花を提供することにより、当該技術分野における必要性を満たす。これらの組成物および方法は、農作物および食材において、並びに他の商業的に価値のある植物において使用するのに安全な、遺伝子発現およびこれによるホルモン発現の厳密な調節を示す。
ある実施形態においては、遺伝子発現系は植物細胞におけるエチレン応答の制御可能な発現のために提供される。この系は活性化カセットとターゲットカセットとを含み、これらは1以上のプラスミド上に存在しうる。活性化カセットは好適なプロモーター、DNA結合ドメイン(DBD)、エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(EcRLBD);および活性化ドメイン(AD)を含む。ターゲットカセットは化学誘導性プロモーターを含み、この化学誘導性プロモーターは、DBDが結合する応答エレメント、およびADに対して応答性の最小プロモーター(minimal promoter)を動作可能に関連するように含む。この化学誘導性プロモーターは、植物におけるエチレンに対する感受性を改変する選択されたタンパク質またはそのフラグメントをコードするターゲット核酸配列(センスまたはアンチセンス方向)の発現を制御する。2つのカセットの構成要素間の相互作用は、誘導用組成物を有する植物細胞における場合には、植物細胞におけるタンパク質の発現を調節し、かつエチレン感受性を選択的に調節する。タンパク質発現の調節は誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御可能である。誘導用組成物は植物の細胞によって吸収され、かつその中に移行し、誘導用組成物は活性化ドメインと相互作用し、ターゲットカセットの化学誘導性プロモーターをオンにする。よって、この系は、ターゲット核酸配列の発現を介して植物細胞におけるエチレン感受性の制御可能かつ選択的な調節を可能にする。
別の実施形態においては、この上記遺伝子発現系を安定的にまたは一時的に発現する植物細胞が提供される。
別の実施形態においては、この上記遺伝子発現系を安定的にまたは一時的に発現する植物組織または器官が提供される。
別の実施形態においては、この上記遺伝子発現系を安定的にまたは一時的に発現するトランスジェニック植物が提供される。
別の実施形態においては、このようなトランスジェニック植物またはその部分を製造する方法は、植物における少なくとも1つの細胞を本明細書に記載される遺伝子発現系で形質転換し;形質転換された植物細胞から、植物細胞、組織、器官またはインタクト(intact)植物を発生させ;およびその植物細胞、組織、器官またはインタクト植物が誘導用組成物と接触させられる場合にエチレン非感受性の制御可能な調節を示す植物細胞、組織、器官またはインタクト植物を選択することを含む。タンパク質発現の調節は誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御される。誘導用組成物は植物細胞、組織、器官またはインタクト植物によって吸収されることができ、かつその中に移行することができる。
さらなる実施形態においては、植物におけるエチレン感受性を制御する方法は、有効量の誘導用組成物をトランスジェニック植物またはその部分の細胞に適用することを含み、その植物は本明細書に記載される遺伝子発現系を安定的にまたは一時的に発現する細胞を含む。誘導用組成物は植物細胞によって吸収されることができ、およびその中に移行することができる。誘導用組成物の存在下で、その植物細胞のエチレンへの応答は、選択された時間の間低減し;そして、その植物から誘導剤を奪うことにより、選択された時間の後に、その植物細胞のエチレンへの応答は増大する。タンパク質発現の変調は、誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御される。
これらの方法および組成物の他の実施形態および利点は次の詳細な記載にさらに記載される。
図1は、エチレン応答経路etr1−1における変異遺伝子の発現のための遺伝子発現系を含むプラスミドp185の概略図である。この構築物の上側には、活性化カセットの構成要素、すなわち、10−90p構成的プロモーター、VP16活性化ドメイン、GAL4 DNA結合ドメイン、エクジソン受容体(EcR)リガンド結合ドメイン、およびNOSターミネーターが記載されている。この構築物の上側には、GAL4応答エレメントの5つの繰り返し(5xG)、最小35Sプロモーター(M35S)、変異etr1−1遺伝子の配列、および35Sターミネーター(35St)を含むターゲットカセットの構成要素も記載されている。ターゲットカセットに続くのは、任意の植物選択可能マーカーPDF1とそれに続くrbcSターミネーターであり、これらはこの遺伝子構築物が植物細胞内に安定的に組み込まれたかどうかを決定するのに有用である。この構築物の下側には、既存の酵素切断部位の位置および識別が記載されている。 図2は、配列番号1および上記図1において開示されたように特定されるカセットの構成要素を有し、変異遺伝子etr1−1について示されるGからAへの変異を有する遺伝子発現系(G10−90p−VGE−NosT−5xGAL−M35S−etr1)の活性化カセットとターゲッティングカセットとの双方を運ぶように設計されたプラスミドp185の例の概略図、および丸括弧内に核酸位置で特定される切断部位である。このプラスミドのカセット部分は配列番号1に報告される。商業的に入手可能なプラスミド骨格は容易に他のプラスミド骨格と置き換えられうるので、商業的に入手可能なプラスミド骨格は配列表または図には提供されない。 図3は設計されたプラスミドp187の例の概略図であり、これはetr1−1のGVE受容体媒介誘導性発現を用いた、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットの双方[G10−90p−GVE−NosT−5xGAL−M35S−etr1]を含む。このプラスミドのカセット部分は配列番号2に報告される。商業的に入手可能なプラスミド骨格は容易に他のプラスミド骨格と置き換えられうるので、商業的に入手可能なプラスミド骨格は配列表または図には提供されない。
本明細書に記載される組成物および方法は植物におけるエチレン感受性の制御可能な調節のための組成物および方法についての当該技術分野における必要性について取り組む。より詳細には、本明細書に記載される組成物および方法は、選択された量の化学誘導剤の使用に基づいた発現レベルの意図的な変動を可能にする。植物のホルモン調節を操作するこのような能力は、後述の利点の中でも特に作物の生長および成熟についての農業上の利点を提供する。
I.遺伝子発現系
遺伝子発現もしくは調節系は、植物細胞における安定的なもしくは一時的な発現のために使用される。このような系の構成要素は少なくとも2つの遺伝子発現カセットを含み、そのそれぞれが植物細胞において発現されうる。
ある実施形態においては、活性化カセットと称される第1の遺伝子発現カセットは、植物細胞において発現可能で、好適なプロモーターの制御下で、かつそれらと動作可能に関連している次の構成要素をコードするポリヌクレオチドを含む:(a)その発現が調節されるべき遺伝子、すなわち、植物におけるエチレンに対する感受性を調節する選択されたタンパク質をコードする遺伝子と関連する応答エレメントを認識する、DNA結合ドメイン(DBD);(b)エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(EcRLBD)またはその機能性フラグメントを含む、リガンド結合ドメイン(LBD);および(c)植物への適用に好適な誘導用組成物の存在下で活性化される、活性化またはトランス活性化ドメイン(AD)。ある実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:LBDはDBDの下流にあり、DBDはADの下流にある。別の実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:LBDはADの下流にあり、ADはDBDの下流にある。別の実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:DBDはLBDの下流にあり、LBDはADの下流にある。別の実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:DBDはADの下流にあり、ADはLBDの下流にある。別の実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:ADはLBDの下流にあり、LBDはDBDの下流にある。別の実施形態においては、活性化カセットにおける構成要素は5’から3’で次の順に存在する:ADはDBDの下流にあり、DBDはLBDの下流にある。活性化カセットは好ましくはそのカセットの3’末端に位置するターミネーターも含む。これらの構成要素の具体的な特徴は以下に示される。
第2の遺伝子発現カセット、すなわち、ターゲットカセットは次の構成要素をコードするポリヌクレオチドを含む。一つの構成要素は化学誘導性プロモーターであり、この化学誘導性プロモーターは、活性化カセットによってコードされるタンパク質のDBDが結合する応答エレメント(RE)と、活性化カセットのADに対して応答性の最小プロモーターとを動作可能に関連するように含む。他の構成要素は、植物におけるエチレンに対する感受性を改変する選択されたタンパク質をコードするか、またはこのようなタンパク質の機能性フラグメントをコードするターゲット核酸配列である。この核酸配列はある実施形態においてはセンス方向であることができる。他の実施形態においては、この核酸配列はアンチセンス方向であることができる。誘導性プロモーターは選択されたタンパク質をコードするもしくはアンチセンス配列の発現を制御している。
別の実施形態においては、活性化および/またはターゲットカセットは、例えば、タンパク質をコードする核酸配列またはそのアンチセンス配列の下流のターミネーター配列、および任意の選択可能マーカーをさらに含む。このようなマーカーは周知であり、抗生物質または他の化学物質の存在下でその遺伝子を取り込んだ細胞を選択するために使用される。これらの任意の構成要素は以下でより詳細に論じられる。
この遺伝子発現系は、活性化カセットおよびターゲットカセットの構成要素が、植物細胞内にありかつ誘導用組成物と連携している場合に、選択されたタンパク質の発現を調節するように機能する。この選択されたタンパク質の変調または調節は植物細胞におけるエチレン感受性を選択的に調節する。例えば、ある調節は植物細胞のエチレン感受性を増大させることを伴う。別の実施形態においては、植物細胞のエチレン感受性は低下する。エチレン経路を調節するタンパク質のこの発現は、遺伝子発現系の構成要素と誘導用組成物との相互作用によって植物細胞内で制御される。誘導用組成物は植物の細胞によって吸収されることができおよび/またはその中に移行することができる。
この系のある実施形態においては、第1カセットおよび第2カセットは、図2および3におけるように、単一のプラスミド上に存在する。他の実施形態においては、第1および第2カセットは別々のプラスミド上に存在する。
遺伝子発現系の別の実施形態においては、第1遺伝子発現カセットはDBDおよび第1のLBDを含むことができ;第2カセットはADおよび第2の異なるLBDを含むことができ;並びに第3カセットは、第1ポリペプチドのDBDが結合する応答エレメント、第2カセットのADによって活性化されるプロモーターおよび発現が調節されるべきターゲット遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む。この系においては、ADおよびDBDは、誘導用組成物の存在下でターゲット遺伝子発現を活性化する2つの別のタンパク質と動作上関連している。ある実施形態においては、第1のLBDはEcRLBDであることができ、一方、第2のLBDはレチノイドX受容体からのLBDであることができる。別の実施形態においては、第2のLBDはEcRLBDであることができ、一方、第1のLBDはレチノイドX受容体からのLBDであることができる。このような構築物は米国特許第7091038号、または米国特許出願公開第2005/0266457号(公開日;2005年12月1日)に記載されている。
次の構成要素を理解するのに使用するために、用語「動作可能に関連」とは、一つの機能が他のものにより影響を受けるような、単一の核酸フラグメント上の核酸配列の関連をいう。例えば、プロモーターがコード配列の発現に影響を与えることができる場合には、プロモーターはコード配列と動作可能に関連している(すなわち、コート配列がプロモーターの転写制御下にある)。コード配列は、センスまたはアンチセンス方向で制御配列と動作可能に関連することができる。
用語「発現」は、本明細書において使用される場合、核酸またはポリヌクレオチドから誘導されるセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定な蓄積をいう。ある実施形態においては、発現はmRNAのタンパク質またはポリペプチドへの翻訳をいう。別の実施形態においては、発現はアンチセンス(すなわち、mRNA「センス」配列と相補的な配列を表し、よって「センス」鎖と結合し、その発現を妨げる)、共抑制(すなわち、遺伝子配列、概してトランス遺伝子の過剰発現、これが相同内在遺伝子の抑制を生じさせる)、またはRNA干渉(RNAi、すなわち、細胞に導入されたRNAが最終的に細胞性の相補的なmRNAの破壊を生じさせ、そして遺伝子活性の低減をもたらす)によって低減されまたはダウンレギュレーションされうる。別の実施形態においては、遺伝子発現系の構成要素は植物細胞内で一時的に発現されうる。別の実施形態においては、遺伝子発現系の構成要素は植物細胞の染色体に組み込まれることによって安定的に発現されうる。一時的−対−安定的に組み込まれた発現の選択は、本明細書に記載されるような遺伝子発現系を生じさせ、使用する当業者によって選択されうる。
用語「カセット」、「発現カセット」および「遺伝子発現カセット」は、特定の制限部位でまたは相同組み替えによって核酸またはポリヌクレオチドに挿入されうるDNAのセグメントをいう。DNAのセグメントは目的のポリペプチドをコードするかもしくはアンチセンス方向の遺伝子を提供するポリヌクレオチドを含み、かつカセットおよび制限部位は、両方向性で、このカセットを転写および翻訳に適する読み取りフレームに挿入することを確実にするように設計される。これらのベクターまたはプラスミドは場合によっては、特定の宿主細胞の形質転換を容易にするポリヌクレオチドに加えて、目的のポリペプチドをコードし、構成要素を有するポリヌクレオチドを含むことができる。このようなカセットは、ある実施形態においては、宿主細胞において目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの増強された発現を可能にする構成要素も含む。これらの構成要素には、これらに限定されないが、プロモーター、最小プロモーター、エンハンサー、応答エレメント、ターミネーター配列、ポリアデニル化配列などが挙げられる。
他に示されない限りは、本明細書において使用される全ての他の用語には、当該技術分野における従来の意味があてはまる。例えば、米国特許第7091038号の用語の定義を参照。
A.活性化カセットのプロモーター
この系のある実施形態においては、活性化カセットのプロモーターは、形質転換された植物細胞内でDBD、LBDおよびAD配列の発現を制御することができる核酸配列(DNAまたはRNA)である。一般に、活性化カセットのこれら3つの主要構成要素は選択されたプロモーター配列に対して3’に位置する。プロモーター配列はエンハンサーと称される近接した上流エレメントおよびより離れた上流エレメントからなる。「エンハンサー」はプロモーター活性を刺激することができるDNA配列であり、プロモーターの本来の構成要素でありうるか、もしくはプロモーターのレベルまたは特異性を増強させるために挿入された異種構成要素でありうる。この文脈における有用なプロモーターは、その全体が本来の遺伝子に由来することができ、または天然に認められる異なるプロモーターに由来する異なる構成要素から構成されることができ、またはさらには、合成DNAセグメントを含むこともできる。
ある実施形態においては、活性化カセットのプロモーターは構成的プロモーター、例えば、このカセットで形質転換された植物細胞が活性化カセット構成要素を持続的に生産しているように、ほとんどの細胞タイプにおいて、ほとんどの時点で遺伝子が発現されるようにするプロモーターである。例えば、この活性化カセットに有用な特定の構成的プロモーターには、限定されないが、例示されたG10−90プロモーター、カリフラワーモザイクウイルス35プロモーター、キャッサバモザイクウイルスプロモーター、ゴマノハグサモザイクウイルスプロモーター、バドナウイルス(Badnavirus)プロモーター、ミラビリス(Mirabilis)モザイクウイルスプロモーター、ルビスコ(Rubisco)プロモーター、アクチンプロモーターまたはユビキチンプロモーターが挙げられる。
さらに他の実施形態においては、異なる組織または細胞タイプにおいて遺伝子の発現を管理するプロモーター(「組織特異的」、「細胞特異的」もしくは「植物器官特異的プロモーター」)がこの目的のために使用されうる。望ましくは、このようなプロモーターは植物組織および植物細胞において固有もしくは機能的であるか、または植物組織および植物細胞において固有もしくは機能的なプロモーターの変異体である。しかし、植物細胞内で機能する他のソース、例えば、ほ乳類、無脊椎動物などからの他の組織および細胞のためのプロモーターもこの目的のために使用されうる。さらに他の実施形態は、発生の異なる段階において(「発生特異的プロモーター」もしくは「細胞分化特異的プロモーター」)、または異なる環境もしくは生理的条件に応じて構成要素を発現するプロモーターを使用する。組織特異的プロモーターの広大なリストについては、Gallie,米国特許出願公開第2005/0066389号、これは次の遺伝子に由来する種子特異的プロモーターを記載する:トウモロコシからのMAC1(Sheridan,1996,Genetics 142:1009−1020);トウモロコシからのCat3(GenBank番号L05934,Abler,1993,Plant Mol.Biol.22:10131−10138);シロイヌナズナ(Arabidopsis)からのvivparous−1(Genbank番号U93215);シロイヌナズナからのatmyc1(Urao,1996,Plant Mol.Biol.32:571−576;Conceicao,1994,Plant5:493−505);西洋アブラナからのnapAおよびBnCysP1(GenBank番号J02798,Josefsson,1987,JBL26:12196−12201,Wanら,2002,Plant J30:1−10);並びに、西洋アブラナからのnapin遺伝子ファミリー(Sjodahl,1995,Planta 197:264−271)。果実特異的プロモーターには、CYP78A9遺伝子からのプロモーター(ItoおよびMeyerowitz,2000,Plant Cell 12:1541−1550)が挙げられる。他の組織特異的プロモーターには、胚珠特異的BEL1遺伝子、これは以下に記載される:Reiser,1995 Cell 83:735−742,GenBank番号U39944;Ray,1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:5761−5765、および卵細胞および中心細胞特異的FIE1プロモーターが挙げられる。萼片および花弁特異的プロモーターには、シロイヌナズナ花ホメオティック遺伝子APETALA1(AP1)(Gustafson Brown,1994 Cell 76:131−143;Mandel,1992 Nature 360:273−277)、関連するプロモーター、AP2(例えば、Drews,1991 Cell 65:991−1002;Bowman,1991 Plant Cell 3:749−758参照)が挙げられる。別の有用なプロモーターは、シロイヌナズナの異常な花器官(ufo)遺伝子の発現を制御するものである(Bossinger,1996 Development 122:1093−1102)。さらなる組織特異的プロモーターには、トウモロコシ花粉特異的プロモーター(Guerrero,1990 Mol.Gen.Genet.224:161−168)が挙げられ;Wakeley,1998 Plant Mol.Biol.37:187−192;Ficker,1998 Mol.Gen.Genet.257:132−142;Kulikauskas,1997 Plant Mol.Biol.34:809−814;Treacy,1997 Plant Mol.Biol.34:603−611)によって記載されるプロモーターも参照。有用なプロモーターには、FUL遺伝子からのもの(MandelおよびYanofsky,1995 Plant Cell,7:1763−1771)、およびSHP1およびSHP2遺伝子からのプロモーター(Flanaganら1996 Plant J 10:343−353;Savidgeら,1995 Plant Cell 7(6):721−733)が挙げられる。プロモーターはTA29遺伝子に由来することができる(Goldbergら,1995 Philos Trans.R.Soc.Lond.B.Biol.Sci.350:5−17)。
他の好適なプロモーターには、西洋アブラナからの2S貯蔵タンパク質をコードする遺伝子(Dasgupta,1993 Gene 133:301−302);シロイヌナズナからの2s種子貯蔵タンパク質遺伝子ファミリー;西洋アブラナからのオレオシン20kDをコードする遺伝子、GenBank番号M63985;大豆からのオレオシンAをコードする遺伝子、Genbank番号U09118、およびオレオシンBをコードする遺伝子、Genbank番号U09119;シロイヌナズナからのオレオシンをコードする遺伝子、Genbank番号Z17657;トウモロコシからのオレオシン18kDをコードする遺伝子、GenBank番号J05212およびLee,1994 Plant Mol.Biol.26:1981−1987;ならびに、大豆からの低分子量硫黄リッチタンパク質をコードする遺伝子(Choi,1995 Mol Gen,Genet.246:266−268)からのものが挙げられる。トマトからの組織特異的E8プロモーター、およびATHB−8、AtPIN1、AtP5K1またはTED3遺伝子からのプロモーター(Baimaら,2001 Plant Physiol.126:643−655,Galaweilerら,1998 Science 282:2226−2230;Elgeら,2001 Plant J.26:561−571;Igarashiら,1998 Plant Mol.Biol.36:917−927)も有用である。
果実の成熟、老化および落葉中、並びにより少ない程度に落花中に活性なトマトプロモーターが使用されうる(Blume,1997 Plant J.12:731−746)。他の典型的なプロモーターには、ジャガイモ(Solanum tuberosum L.)の雌しべ特異的プロモーター、雌しべ特異的塩基性エンドキチナーゼをコードするSK2遺伝子(Ficker,1997 Plant Mol.Biol.35:425−431);トランスジェニックアルファルファの成長点の表皮組織において活性な、エンドウ(Pisum sativum cv.Alaska)からのBlec4遺伝子が挙げられる。栄養組織において特に活性な様々なプロモーター、例えば、ジャガイモ塊茎の主要貯蔵タンパク質であるパタチンを制御するプロモーター(例えば、Kim,1994 Plant Mol.Biol.26:603−615;およびMartin,1997 Plant J.11:53−62)、およびアグロバクテリウムリゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)からのORF13プロモーター(Hansen,1997 Mol.Gen.Genet.254:337−343)が使用されうる。他の有用な栄養組織特異的プロモーターには:サトイモ(Colocasia esculenta L.Schott)球茎タンパク質ファミリーのタリン(tarin)からのグロブリンをコードする遺伝子のタリンプロモーター(Bezerra,1995 Plant Mol.Biol.28:137−144);サーキュリンプロモーター(de Castro,1992 Plant Cell 4:1549−1559)およびタバコ根特異的遺伝子TobRB7のためのプロモーター(Yamamoto,1991 Plant Cell 3:371−382)が挙げられる。葉特異的プロモーターには、リブロースビホスフェートカルボキシラーゼ(RBCS)プロモーター、トマトRBCS1、RBCS2およびRBCS3A遺伝子(Meier,1997 FEBS Lett.415:91−95)が挙げられる。葉身および葉鞘における葉肉細胞においてほとんど排他的に高レベルで発現するリブロース二リン酸カルボキシラーゼプロモーター(Matsuoka,1994 Plant J.6:311−319)、集光性クロロフィルa/b結合タンパク質遺伝子プロモーター(Shiina,1997 Plant Physiol.115:477−483;Casal,1998 Plant Physiol.116:1533−1538)、シロイヌナズナmyb−関連遺伝子プロモーター(Atmyb5;Li,1996 FEBS Lett.379:117−121)、およびAtmyb5プロモーター(Busk,1997 Plant J.11:1285−1295)は有用なプロモーターである。
有用な栄養組織特異的プロモーターには、分裂組織(根端および成長点)プロモーター、例えば、「SHOOTMERISTEMLESS(シュートメリステムレス)」および「SCARECROW」プロモーター(Di Laurenzio,1996 Cell 86:423−433;および、Long,1996 Nature 379:66−69)が挙げられる。別の有用なプロモーターは3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイムAリダクターゼHMG2遺伝子(例えば、Enjuto,1995 Plant Cell.7:517−527を参照)を制御する。分裂組織特異的発現を示すトウモロコシおよび他の種からのknl関連遺伝子、例えば、Granger,1996 Plant Mol.Biol.31:373−378;Kerstetter,1994 Plant Cell 6:1877−1887;Hake,1995 Philos.Trans.R.Soc.Lond.B.Biol.Sci.350:45−51参照、例えば、シロイヌナズナKNAT1またはKNAT2プロモーター(例えば、Lincoln,1994 Plant Cell 6:1859−1876を参照)も有用である。
活性化カセットのある実施形態においては、プロモーターは誘導性または調節可能プロモーターであることができ、例えば、細胞を薬剤、生物学的分子、化学物質、リガンド、光または他の刺激に曝露またはこれらで処理した後で核酸配列の発現を生じさせる。このような誘導性プロモーターの非限定的なリストには、PR1−aプロモーター、原核生物リプレッサー−オペレーター系および高級真核生物転写活性化系、例えば、米国特許第7091038号に詳細が記載されているものが挙げられる。このようなプロモーターには、大腸菌からのテトラサイクリン(Tet)およびラクトース(Lac)リプレッサー−オペレーター系が挙げられる。他の誘導性プロモーターには、トウモロコシの干ばつ誘導性プロモーター;ジャガイモからの寒冷、干ばつおよび高塩分誘導性プロモーター、シロイヌナズナSAG12の老化誘導性プロモーター、並びにLEC1、LEC2、FUS3、AtSERK1、およびAGLI5の胚形成関連プロモーターが挙げられ、これら全ては当業者に知られている。植物ホルモン、例えば、オーキシンまたはサイトカイニンなどへの曝露により誘導性である他の植物プロモーターが米国特許出願公開第2005/0066389号および米国特許第6,294,716号に記載されるように、この文脈において有用である。
DBD、LBDおよびADの配列の発現を進めることができるあらゆるプロモーターが活性化カセットの目的に本質的に好適であり、これらプロモーターには、以下のものが挙げられるがこれらに限定されない:ウイルスプロモーター、バクテリアプロモーター、植物プロモーター、合成プロモーター、構成的プロモーター、組織特異的プロモーター、発生特異的プロモーター、誘導性プロモーター、光調節プロモーター;発病もしくは病気関連プロモーター、カリフラワーモザイクウイルス19S、カリフラワーモザイクウイルス35S、CMV35S最小、キャッサバ葉脈モザイクウイルス(CsVMV)、ゴマノハグサモザイクウイルス、バドナウイルス、ミラビリスモザイクウイルス、クロロフィルa/b結合タンパク質、リブロース1,5−二リン酸カルボキシラーゼ、芽特異的、根特異的、キチナーゼ、ストレス誘導性、ライスツングロバシリフォームウイルス(rice tungro bacilliform virus)、植物スーパープロモーター、ジャガイモロイシンアミノペプチダーゼ、硝酸レダクターゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、スクロースシンターゼ、マンノピンシンターゼ、ノパリンシンターゼ、オクトピンシンターゼ、ユビキチン、ゼインタンパク質、アクチンおよびアントシアニンプロモーター。本発明の好ましい実施形態においては、プロモーターは、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター、キャッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーター、およびカリフラワーモザイクウイルス35S最小プロモーター、ゴマノハグサモザイクウイルスプロモーター、バドナウイルスプロモーター、ミラビリスモザイクウイルス、ユビキチン(Ubc)プロモーター、およびアクチンプロモーターからなる群から選択される。
B.DBD
本明細書において使用される場合、用語「DNA結合ドメイン」は、このDNA結合ドメインが特定の応答エレメントと関連するように機能する限りは、DNA結合タンパク質の最小ポリペプチド配列からDNA結合タンパク質の全長までを含む。DNA結合ドメインは、リガンドの存在下または非存在下でREのDNA配列に結合し、このREの制御下で下流遺伝子の転写を開始もしくは抑制する。遺伝子発現ユニットのある実施形態においては、DBDは活性化カセット内に位置し、一方、応答エレメントはターゲッティングカセット内に位置する。
DNA結合ドメインは、既知の応答エレメントと関連するあらゆるDNA結合ドメインであることができ、例えば、合成およびキメラDNA結合ドメイン、またはその類似体、組み合わせもしくは改変体が挙げられる。ある実施形態においては、DBDはGAL4 DBD、LexA DBD、転写因子DBD、グループH核受容体メンバーDBD、ステロイド/チロイドホルモン核受容体スーパーファミリーメンバーDBD、またはバクテリアLacZ DBDである。より好ましくは、DBDは昆虫エクジソン受容体DBD、GAL4 DBD(本明細書の実施例のプラスミドに示されている配列を参照)、またはLexA DBDである。このようなDBDの配列は公然と入手可能であり、例えば、米国特許第7091038号、または米国特許出願公開第2005/0266457号のような公報に記載されている。他の実施形態においては、このカセットにおいて有用なDBDには、限定されないが、cIプロモーターまたはlacプロモーターから得られるDNA結合ドメインが挙げられ、これらも公然と入手可能な配列である。
C.エクジソンLBDおよび任意の第2のLBD
遺伝子発現系のある実施形態において、エクジソン受容体(EcR)LBDは無脊椎動物エクジソン受容体もしくはその変異体の全部または一部分を含む。EcRは、シグネチャー(signature)DNAおよびリガンド結合ドメインおよび活性化ドメインによって特徴づけられる核ステロイド受容体スーパーファミリーのメンバーである(Koelleら 1991,Cell,67:59 77;米国特許第6245531号(Stanford)も参照)。エクジソン受容体は多くのステロイド化合物、例えば、ポナステロンAおよびムリステロンAなど、並びに非ステロイド化合物に対して応答性である。EcRは5つのモジュラードメイン、すなわち、A/B(トランス活性化)、C(DNA結合、ヘテロダイマー化)、D(ヒンジ、ヘテロダイマー化)、E(リガンド結合、ヘテロダイマー化およびトランス活性化)、並びにF(トランス活性化)ドメインを有する。これらのドメインのいくつか、例えば、A/B、CおよびEなどは、それらが他のタンパク質に融合される場合に、その機能を保持している。本明細書において記載される遺伝子発現系においてLBDとして使用するのに好適なEcRの部分はドメインD、EおよびFを含む。
好ましくは、EcRは鱗翅目EcR、双翅目EcR、節足動物EcR、同翅目EcRおよび半翅目EcRである。より好ましくは、使用するEcRはハマキガ類のトウヒシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)EcR(CfEcR)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)EcR(TmEcR)、タバコスズメガ(Manduca sexta)EcR(MsEcR)、オオタバコガ(Heliothies virescens)EcR(HvEcR)、カイコガEcR(BmEcR)、キイロショウジョウバエEcR(DmEcR)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)EcR(AaEcR)、クロバエ類のルシリア・クプリナ(Lucilia capitata)EcR(LcEcR)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)EcR(CcEcR)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)EcR(LmEcR)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)EcR(MpEcR)、シオマネキ(Uca pugilator)EcR(UpEcR)、マダニ(Amblyomma americanum)EcR(AmaEcR)、シルバーリーフコナジラミ(Bamecia argentifoli)EcR(BaEcR)、またはツマグロヨコバイ(Nephotetix cincticeps)EcR(NcEcR)などである。さらにより好ましくは、LBDはトウヒシントメハマキEcR(CfEcR)またはキイロショウジョウバエEcR(DmEcR)である。このようなEcRの配列は公然と入手可能であり、例えば、米国特許第7091038号、国際公開第97/38117号および米国特許第6333318号、第6265173号および第5880333号のような公報に記載されている。
他の好適な変異エクジソン受容体は上で引用された米国特許出願公開第2005/0266457号に記載されるような変異を含むものであり、例えば、グループH核受容体リガンド結合ドメインが少なくとも1つの変異を含み、この変異は前記公報において特定されるある特定のアミノ酸残基に相当するまたは類似する位置にある。より詳細には、配列番号9におけるアミノ酸位置TがVへ変異した変異を含むエクジソンLBDは、次の実施例において使用される特に望ましいEcRLBDである。この変異体の配列は、本明細書において、配列番号1のアミノ酸番号990から1997としても再現される。この変異EcRLBDはT52Vとも称されるが、全長CfEcRにおけるアミノ酸位置335におけるスレオニンからバリンへの変異を記載する。EcRLBDのこの変異体は後述の実施例において使用される遺伝子発現カセットにおいて使用される。本明細書において記載されるさらに他のEcRLBDは本明細書において記載される遺伝子発現系において有用であり得る。別の実施形態においては、変異エクジソン受容体LBDは米国特許第6,245,531号(Stanford)に記載されるものである。
ある特定の実施形態においては、LBDはトランケートされたEcRポリペプチドからのものである。EcRポリペプチドトランケーションは少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、または265アミノ酸の欠失をもたらす。好ましくは、EcRポリペプチドトランケーションは少なくとも部分的なポリペプチドドメインの欠失をもたらす。より好ましくは、EcRポリペプチドトランケーションは少なくともあるポリペプチドドメイン全体の欠失をもたらす。特定の実施形態においては、EcRポリペプチドトランケーションは少なくとも、A/B−ドメイン、C−ドメイン、D−ドメイン、F−ドメイン、A/B/C−ドメイン、A/B/1/2−C−ドメイン、A/B/C/D−ドメイン、A/B/C/D/F−ドメイン、A/B/F−ドメイン、A/B/C/F−ドメイン、部分的なEドメイン、または部分的なFドメインの欠失を生じさせる。完全なドメイン欠失および/または部分的なドメイン欠失のいくつかの組み合わせも行われうる。
別の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、a)配列番号8のアミノ酸残基48、51、52、54、92、95、96、109、110、119、120、125、128、132、219、223、234、または238、b)配列番号8のアミノ酸残基96および119、c)配列番号8のアミノ酸残基110および128、d)配列番号8のアミノ酸残基52および110、e)配列番号8のアミノ酸残基107、110および127、またはf)配列番号8のアミノ酸残基52、107および127;の置換を生じさせるコドン変異を含むポリヌクレオチドによってコードされる。別の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、配列番号8のアミノ酸残基107および127の置換、並びにアミノ酸259の挿入を生じさせるコドン変異を含むポリヌクレオチドによってコードされる。配列番号8は図11に示される。
別の特定の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、a)配列番号8のアミノ酸残基48に相当するもしくは類似する位置での、アスパラギン、アルギニン、チロシン、トリプトファン、ロイシンもしくはリシン残基;b)配列番号8のアミノ酸残基51に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アスパラギンもしくはロイシン残基;c)配列番号8のアミノ酸残基52に相当するもしくは類似する位置でのロイシン、プロリン、メチオニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン、グルタミンもしくはグルタミン酸残基;d)配列番号8のアミノ酸54に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファンもしくはスレオニン;e)配列番号8のアミノ酸92に相当するもしくは類似する位置でのロイシンもしくはグルタミン酸;f)配列番号8のアミノ酸残基95に相当するもしくは類似する位置でのヒスチジン、メチオニンもしくはトリプトファン残基;g)配列番号8のアミノ酸残基96に相当するもしくは類似する位置でのロイシン、セリン、グルタミン酸もしくはトリプトファン残基;h)配列番号8のアミノ酸109に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファン、プロリン、ロイシン、メチオニンもしくはアスパラギン;i)配列番号8のアミノ酸残基110に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸、トリプトファンもしくはアスパラギン残基;j)配列番号8のアミノ酸119に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン;k)配列番号8のアミノ酸120に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファンもしくはメチオニン;l)配列番号8のアミノ酸125に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸、プロリン、ロイシン、システイン、トリプトファン、グリシン、イソロイシン、アスパラギン、セリン、バリンもしくはアルギニン;m)配列番号8のアミノ酸128に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン;n)配列番号8のアミノ酸132に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アスパラギン、グルタミン酸もしくはバリン;o)配列番号8のアミノ酸残基219に相当するもしくは類似する位置でのアラニン、リシン、トリプトファンもしくはチロシン残基;p)配列番号8のアミノ酸残基223に相当するもしくは類似する位置でのリシン、アルギニンもしくはチロシン残基;q)配列番号8のアミノ酸234に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アルギニン、トリプトファンもしくはイソロイシン;r)配列番号8のアミノ酸238に相当するもしくは類似する位置でのプロリン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニンもしくはチロシン;s)配列番号8のアミノ酸119に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基、および配列番号8のアミノ酸96に相当するもしくは類似する位置でのスレオニン;t)配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基、および配列番号8のアミノ酸128に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基;u)配列番号8のアミノ酸52に相当するもしくは類似する位置でのバリン残基、および配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基;v)配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン残基、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸残基、および配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基;または、w)配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸、および配列番号8のアミノ酸52に相当するもしくは類似する位置でのバリン:への置換を生じさせるコドン変異を含むポリヌクレオチドによってコードされる。別の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン残基、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸への置換、および配列番号8のアミノ酸259に相当するもしくは類似する位置でのグリシン残基の挿入:を生じさせるコドン変異を含むポリヌクレオチドによってコードされる。好ましい実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインはエクジソン受容体に由来する。
さらに他の実施形態においては、置換変異を含むLBDは、下記の群から選択される置換変異を生じさせるコドン変異を含むポリヌクレオチドによってコードされる置換変異を含むエクジソン受容体リガンド結合ドメインである。このリストにしたがって、F48Yとの言及は、配列のアミノ酸位置48におけるフェニルアラニンがチロシンで置換されている配列番号8のLBDを意味する。よって、この群は配列番号8のF48Y、F48W、F48L、F48N、F48R、F48K、I51M、I51N、I51L、T52M、T52V、T52L、T52E、T52P、T52R、T52W、T52G、T52Q、M54W、M54T、M92L、M92E、R95H、R95M、R95W、V96L、V96W、V96S、V96E、F109W、F109P、F109L、F109M、F109N、A110E、A110N、A110W、N119F、Y120W、Y120M、M125P、M125R、M125E、M125L、M125C、M125W、M125G、M125I、M125N、M125S、M125V、V128F、L132M、L132N、L132V、L132E、M219K、M219W、M219Y、M219A、L223K、L223R、L223Y、L234M、L234I、L234R、L234W、W238P、W238E、W238Y、W238M、W238L、N119F/V96T、V128F/A110P、T52V/A110P、V107I/Y127E/T52V、およびV107I/Y127E/A110Pの置換変異で表される置換変異を含む。別の特定の実施形態においては、置換変異を含むLBDは、配列番号8の置換変異V107I/Y127Eを生じさせ、配列番号8の挿入変異G259をさらに含むコドン変異を含むポリヌクレオチド(V107I/Y127E/G259)によってコードされる置換変異を含むエクジソン受容体リガンド結合ドメインである。
別の実施形態においては、LBDは、500mM未満の塩および少なくとも37℃でのハイブリダイゼーション工程と、少なくとも63℃での2×SSPEにおける洗浄工程とを含むハイブリダイゼーション条件下で、上記特定されたポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされる。好ましい実施形態においては、ハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーション工程について200mM未満の塩および少なくとも37℃を含む。別の好ましい実施形態においては、ハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーション工程および洗浄工程の双方について2×SSPEおよび63℃を含む。
別の特定の実施形態においては、リガンド結合ドメインは、a)配列番号8のアミノ酸残基48、51、52、54、92、95、96、109、110、119、120、125、128、132、219、223、234、もしくは238、b)配列番号8のアミノ酸残基96および119、c)配列番号8のアミノ酸残基110および128、d)配列番号8のアミノ酸残基52および110、e)配列番号8のアミノ酸残基107、110、および127、f)配列番号8のアミノ酸残基52、107および127:に相当するもしくは類似する位置での置換変異を含む。別の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、配列番号8のアミノ酸残基107および127に相当するもしくは類似する位置での置換変異をもたらす置換変異、並びに配列番号8のアミノ酸残基259の挿入を含む。
好ましくは、LBDはa)配列番号8のアミノ酸残基48に相当するもしくは類似する位置でのアスパラギン、アルギニン、チロシン、トリプトファン、ロイシンもしくはリシン残基、b)配列番号8のアミノ酸残基51に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アスパラギンもしくはロイシン残基、c)配列番号8のアミノ酸残基52に相当するもしくは類似する位置でのロイシン、プロリン、メチオニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン、グルタミンもしくはグルタミン酸残基、d)配列番号8のアミノ酸54に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファンもしくはスレオニン残基、e)配列番号8のアミノ酸92に相当するもしくは類似する位置でのロイシンもしくはグルタミン酸残基、f)配列番号8のアミノ酸残基95に相当するもしくは類似する位置でのヒスチジン、メチオニンもしくはトリプトファン残基、g)配列番号8のアミノ酸残基96に相当するもしくは類似する位置でのロイシン、セリン、グルタミン酸もしくはトリプトファン残基、h)配列番号8のアミノ酸109に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファン、プロリン、ロイシン、メチオニンもしくはアスパラギン、i)配列番号8のアミノ酸残基110に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸、トリプトファンもしくはアスパラギン残基、j)配列番号8のアミノ酸119に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基、k)配列番号8のアミノ酸120に相当するもしくは類似する位置でのトリプトファンもしくはメチオニン残基、l)配列番号8のアミノ酸125に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸、プロリン、ロイシン、システイン、トリプトファン、グリシン、イソロイシン、アスパラギン、セリン、バリンもしくはアルギニン残基、m)配列番号8のアミノ酸128に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基、n)配列番号8のアミノ酸132に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アスパラギン、グルタミン酸もしくはバリン残基、o)配列番号8のアミノ酸残基219に相当するもしくは類似する位置でのアラニン、リシン、トリプトファンもしくはチロシン残基、p)配列番号8のアミノ酸残基223に相当するもしくは類似する位置でのリシン、アルギニンもしくはチロシン残基、q)配列番号8のアミノ酸234に相当するもしくは類似する位置でのメチオニン、アルギニン、トリプトファンもしくはイソロイシン残基、r)配列番号8のアミノ酸238に相当するもしくは類似する位置でのプロリン、グルタミン酸、ロイシン、メチオニンもしくはチロシン残基、s)配列番号8のアミノ酸119に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基、および配列番号8のアミノ酸96に相当するもしくは類似する位置でのスレオニン残基、t)配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基、および配列番号8のアミノ酸128に相当するもしくは類似する位置でのフェニルアラニン残基、u)配列番号8のアミノ酸52に相当するもしくは類似する位置でのバリン残基、および配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基、v)配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン残基、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸残基、および配列番号8のアミノ酸110に相当するもしくは類似する位置でのプロリン残基、またはw)配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン残基、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸残基、および配列番号8のアミノ酸52に相当するもしくは類似する位置でのバリン残基:への置換を含む。別の実施形態においては、グループH核受容体リガンド結合ドメインは、配列番号8のアミノ酸107に相当するもしくは類似する位置でのイソロイシン残基、配列番号8のアミノ酸127に相当するもしくは類似する位置でのグルタミン酸残基の置換、並びに配列番号8のアミノ酸259に相当するもしくは類似する位置でのグリシン残基の挿入を含む。
遺伝子発現系の特定の実施形態においては、第2のLBDを使用する。第2のLBDはエクジソン受容体ポリペプチドではないが、第2の核受容体のリガンド結合ドメインであることができる。このような第2の結合ドメインには、限定されないが、脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメイン、無脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメイン、ウルトラスピラクルタンパク質リガンド結合ドメイン、およびキメラリガンド結合ドメイン、ここで当該キメラリガンド結合ドメインは2つのポリペプチドフラグメントを含み、その第1のポリペプチドフラグメントが脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメイン、無脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメインまたはウルトラスピラクルタンパク質リガンド結合ドメイン由来であり、かつその第2のポリペプチドフラグメントが異なる脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメイン、無脊椎動物レチノイドX受容体リガンド結合ドメインまたはウルトラスピラクルタンパク質リガンド結合ドメイン由来であるキメラリガンド結合ドメインが挙げられる。例えば、米国特許出願公開第2005/0266457号に記載されているような結合ドメインを参照。このようなLBDは当業者に周知であり、かつ文献において充分に説明されている。
D.活性化ドメイン
遺伝子発現系において有用な活性化もしくはトランス活性化ドメイン(「AD」と略す)はあらゆるグループH核受容体メンバーAD、ステロイド/チロイドホルモン核受容体AD、合成もしくはキメラAD、ポリグルタミンAD、塩基性もしくは酸性アミノ酸AD、VP16 AD、GAL4 ADおよびNF−κB AD、BP64 AD、B42酸性活性化ドメイン(B42AD)、p65トランス活性化ドメイン(p65AD)、グルココルチコイド活性化ドメイン、またはこれらの類似体、組み合わせもしくは修飾体でありうる。特定の実施形態においては、ADは合成もしくはキメラADであるか、またはEcR、グルココルチコイド受容体、VP16、GAL4、NF−κBもしくはB42酸性活性化ドメインADから得られる。好ましくは、ADはEcR AD、VP16 AD、B42 AD、またはp65 ADである。このような活性化ドメインの配列は、米国特許第7,091,038号のような公報においてまたは本明細書に記載される他の文献において公然と利用可能である。典型的なVP16ADは本明細書の実施例において記載されるプラスミドにおいて説明される。このようなドメインは当業者に周知であり、かつ文献において充分に説明されている。
E.ターゲットカセットの誘導性プロモーター
特定の実施形態においては、ターゲットカセットの誘導性プロモーターは複数構成要素プロモーター配列である。それは最小プロモーターを含み、この最小プロモーターは応答エレメントの1以上のコピーと動作可能に関連しており、この応答エレメントは活性化カセット内のDNA結合ドメインに対応する。最小プロモーターは、本明細書において使用される場合、コアプロモーター(すなわち、転写の開始を媒介する配列)および5’非翻訳領域(5’UTR)を含み、エンハンサー配列を含まない。よって、遺伝子発現系の実施形態において使用するために、最小プロモーターは、活性化カセットにおける使用について項目「A」において上述したあらゆるプロモーターに由来する最小プロモーターであることができる。ターゲットカセットの特定の実施形態において、望まれる最小プロモーターには、カリフラワーモザイクウイルス35S最小プロモーター;合成E1b最小プロモーター(配列番号10;米国特許第7091038号を参照);および合成TATA最小プロモーター(TATATA;米国特許出願公開第2005/0228016号を参照)が挙げられる。本明細書において記載される遺伝子発現系において有用な最小プロモーターは、文献に充分に記載されている多くのプロモーターから当業者によって容易に選択されうる。35S最小プロモーターの配列は後述の実施例において記載されるプラスミド中に記載される。
ターゲットカセットの誘導性プロモーターの他の部分は最小プロモーターに対して5’または3’側に位置する応答エレメントを含む。あるREは2つの異なるもしくは同じ最小プロモーターをそれぞれの側に有することができ、2つの異なるタンパク質を発現することができる。ある実施形態においては、REは最小プロモーターに操作上または動作可能に関連している。応答エレメントは、活性化カセットのDNA結合ドメインとの相互作用を介して媒介されるプロモーターに応答をもたらす1以上のシス作動性DNAエレメントである。このDNAエレメントはその配列内でパリンドローム(完全もしくは不完全)でありうるか、または変化しうる数のヌクレオチドによって分離された複数の配列モチーフもしくは複数のハーフサイト(half site)からなることができる。この複数のハーフサイトは同じもしくは異なっていてよく、そして直接反復もしくは逆方向反復で配列されてよく、または単一のハーフサイトとして配置されてよく、または直列に隣接するハーフサイトのマルチマーとして配置されてよい。天然のエクジソン受容体の応答エレメントのDNA配列の例はCherbas L.ら1991 Genes Dev.5,120−131;D’Avino PP.ら1995 Mol.Cell.Endocrinol,113:19およびAntoniewski C.ら1994 Mol.Cell Biol.14,4465−4474などの文献に記載されている。REは活性化カセットのDNA結合ドメインに対応するあらゆる応答エレメント、またはその類似体、組み合わせもしくは修飾体であることができる。ターゲットカセットにおいて、単一のREが使用されうるか、または複数のRE、すなわち、同じREの複数のコピーもしくは2種以上の異なるREのいずれかが使用されうる。REは改変されうるか、または酵母からのGAL−4タンパク質(Sadowskiら1988 Nature,335:563−564を参照)もしくは大腸菌からのLexAタンパク質(BrentおよびPtashne 1985,Cell,43:729−736を参照)のような他のDNA結合タンパク質ドメインのための応答エレメント、またはキメラ受容体に適合するための特異的相互作用のために設計され、修飾されおよび選択されるタンパク質との標的相互作用に特異的な合成応答エレメント(例えば、Kimら1997 Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,94:3616−3620を参照)で置き換えられうる。特定の実施形態においては、REはGAL4からのRE(GAL4RE)、好ましくは、2以上のコピーである。後述の実施例は5コピーのGAL4RE(5×GAL4)の使用を示す。しかし、他の好適なREには、限定されないが、LexA、グループH核受容体RE、ステロイド/チロイドホルモン核受容体RE、または合成DNA結合ドメインを認識する合成REが挙げられる。他の実施形態においては、REはエクジソン応答エレメント(EcRE)、またはポリヌクレオチド配列を含むLexA RE(オペロン「op」)である。このようなREの全ては文献において充分に説明されており、かつ本明細書の教示を得た当業者によって容易に選択されうる。
ターゲットカセットにおいては、この「誘導性プロモーター」は、後述のように、エチレン感受性を改変する核酸配列もしくは遺伝子の発現と動作可能に関連し、制御する。ターゲットカセットの誘導性プロモーターは化学誘導用組成物もしくは誘導剤によって誘導され、この組成物もしくは誘導剤は、活性化カセットのリガンド結合ドメインと接触する場合に、最小プロモーターの応答エレメントを活性化する。
F.選択されたタンパク質をコードする核酸配列
この系において有用な核酸配列は、植物におけるエチレン感受性またはエチレン生産を改変する選択されたタンパク質をコードする。このような核酸配列には、特定の実施形態においては、エチレン生合成遺伝子、ACCシンターゼ(ACS)、ACCオキシダーゼ(ACO)およびACCデアミナーゼ(ACD)が挙げられる。他の好適なエチレン受容体遺伝子はETR1、ETR2、ERS1、ERS2およびEIN4タンパク質をコードするこれら野生型遺伝子である。RTE1、CTR1、EIN2、EIN3、EIN3様(EIL1−5)、EIN5、EIN6およびEENのようなタンパク質をコードするさらに他のエチレンシグナル伝達経路遺伝子は、本明細書において記載される方法、並びに植物、植物器官および組織において有用な遺伝子発現系で有用である。遺伝子発現系の実施形態を形成するさらなる核酸配列には、エチレン応答因子、ERF1、EDF1、EDF2、EDF3およびEDF4、並びにEIN3結合F−ボックスタンパク質、EBF1およびEBF2が挙げられる。さらなるエチレン変調のターゲットについては、Czarnyら2006 Biotech.Advances,24:410−419;Chenら2005 Annals Bot.95:901−915;並びに、CiardiおよびKlee,2001,Annals Bot,88:813−822を参照.
遺伝子発現系は、野生型、または天然に存在する植物遺伝子の使用と共に、これらの遺伝子配列およびコードされるタンパク質において有用な変異を含む特定の核酸配列も使用できる。このような変異etr1−1受容体配列の例は配列番号1のヌクレオチド2557〜4767に特定される。様々な既知の変異エチレン受容体タンパク質が文献に記載されており、このような変異体を作り出す方法も文献に記載されている。例えば、米国特許出願公開第2004/0128719号に開示される変異受容体、およびパラグラフ0033−0041に記載される変異体;および米国特許出願公開第2005/0066389号のACCオキシダーゼ配列;および米国特許出願公開第2006/0200875のETR配列などを参照。
本明細書に記載される発明のある実施形態においては、特定の植物についての野生型遺伝子が遺伝子発現系において、および本明細書において記載される方法に使用され、植物におけるエチレン感受性を制御もしくは調節する。別の実施形態においては、植物細胞におけるエチレン感受性もしくはエチレン生産に関連する野生型タンパク質の変異体が使用される。さらに他の実施形態においては、ある種の植物細胞においてエチレン感受性もしくはエチレン生産を改変するタンパク質をコードする遺伝子の野生型の変異体が別の種類の植物細胞において使用され、例えば、潜在的なRNAサイレンシングをなくするためにこのような使用が望まれる。
エチレン感受性を調節するために使用されうるタンパク質配列をコードする核酸配列の使用に加えて、本明細書において有用な特定の遺伝子発現系の別の構成要素は本明細書において参照されるコード配列に相補的な配列のポリヌクレオチドを含む。例えば、多くの上述の特定された野生型遺伝子配列のアンチセンス配列が植物細胞内の遺伝子発現系によって発現されうる。このようなアンチセンス配列の転写は、植物の本来の配列に結合してこれを不活性化することにより、エチレン感受性を調節することができる。
G.任意の構成要素
遺伝子発現系のカセットに認められる任意の構成要素には、ターミネーション制御領域が挙げられる。このようなターミネーターもしくはポリアデニル化配列も本発明の特定の実施形態における活性化およびターゲットカセットにおいて使用されうる。このような領域は、好ましい宿主本来の様々な遺伝子に由来する。本発明のある実施形態においては、ターミネーション制御領域は、合成ポリアデニル化シグナル、ノパリンシンターゼ(nos)、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、オクトピンシンターゼ(ocs)、アグロバクテリウム、ウイルスおよび植物ターミネーター配列などを含むか、またはこれらに由来する。
選択可能なマーカーには、その効果、すなわち、抗生物質耐性、除草剤耐性などに基づいて選択されうる抗生物質もしくは化学物質耐性遺伝子、比色マーカー、酵素、蛍光マーカーなどが挙げられうる。当該技術分野で知られ、使用されている選択可能なマーカー遺伝子の例には、アンピシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ヒグロマイシン、アクチノニン(PDF1遺伝子)、ビアラホス除草剤、グリホサート除草剤、スルホンアミド、マンノースなどに対する耐性をもたらす遺伝子;並びに、表現型マーカーとして使用される遺伝子、すなわち、アントシアニン制御遺伝子、イソペンタニルトランスフェラーゼ遺伝子、GUSおよびルシフェラーゼが挙げられる。
他の調節配列、例えば、プラスミドにおけるスペーサー配列として機能するヌクレオチド配列、および他のマイナーな制御配列、酵素切断部位なども、本明細書において記載された特定の実施形態に従って植物細胞を形質転換するのためのカセットを含むプラスミド中に、もしくはカセット中に認められうる。
好適なターミネーション配列、選択可能マーカーおよび他の従来のプラスミド制御配列は、当業者に周知で、かつ本明細書における教示をもたらす文献において充分に記載されているこのような数多くの配列から、当業者によって容易に選択されうる。
H.遺伝子発現系に有用な誘導用組成物/誘導剤
遺伝子発現系が植物において発現される場合に、選択されたタンパク質の発現の調節、および植物細胞内のエチレン感受性の選択的な調節は誘導用組成物の使用によって制御可能である。ある実施形態においては、誘導用組成物は、植物の細胞と接触するように配置される化学物質である。別の実施形態においては、誘導用組成物は植物の細胞によって吸収される化学物質である。さらに他の実施形態においては、誘導用組成物は植物細胞内に移行する化学物質である。誘導用組成物は活性化カセットのEcRLBDに非常に特異的なリガンドでもある。誘導用組成物もしくはリガンドが、活性化カセットのLBDに結合することは、ターゲットカセットの誘導性プロモーターの誘導、および選択されたタンパク質をコードする核酸配列の発現をもたらす。よって、この系は植物におけるエチレン感受性を調節する。誘導用組成物は植物細胞、組織および器官に対する低い毒性によっても特徴づけられる。誘導用組成物はエチレン感受性の調節を「オフ」にするために植物から素早く枯渇する能力、および調節の効果的な制御を可能にする能力も有し、これらは以下でより詳細に記載される。
このような有効な誘導用組成物には、エクジソンリガンド結合ドメインに優先的に結合するリガンドがある。ある実施形態においては、これらのリガンドには、ジアシルヒドラジン化合物、例えば、市販のテブフェノジド(ダウアグロサイエンス)、メトキシフェノジド(ダウアグロサイエンス)、ハロフェノジド(ダウアグロサイエンス)、およびクロマフェノジド(日本化薬)(国際公開第96/027673および米国特許第5,530,028号)が挙げられる。他の有用な誘導剤は非ステロイド系リガンド、例えば、米国特許第6,258,603号に記載されるジベンゾイルヒドラジン誘導体である。さらに他の有用な誘導剤は、米国特許出願公開第2005/0228016号に詳細に記載される4−テトラヒドロキノリン誘導体である。さらなる多くの好適な化合物、例えば、1−アロイル−4−(アリールアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(THQ)がKumarらJ.Biol.Chem.2004,279(26):27211−8;HormannらJ.Comput Aided Mol.Res2003 17(2−4):135−53;TiceらBioorg Med Chem Lett 2003,13(11:1883−6;およびTiceら2003 Bioorg Med Chem Lett.2003 13(3):475−8に示される。
よって、化学誘導用組成物もしくは誘導剤が活性化カセットのリガンド結合ドメインと接触した場合に、化学誘導用組成物もしくは誘導剤は応答エレメントの最小プロモーターを活性化し、これにより、エチレン感受性を調節する核酸配列もしくは遺伝子の発現をオンにする化学誘導用組成物もしくは誘導剤によって、遺伝子発現系は誘導されまたは「オン」にされる。この遺伝子発現系は、この遺伝子発現系を含む植物細胞のエチレン感受性の外部制御可能な調節のための手段をもたらす。
II.トランスジェニック植物、植物細胞、組織もしくは器官
上述のように、遺伝子発現系は、植物、植物細胞または植物の他の組織もしくは器官に組み込まれるように設計される。場合によっては、このような組み込みは一時的でもありうる。しかし、本発明の特定の実施形態においては、植物の染色体への安定的な組み込みが望まれる。
ある実施形態においては、トランスジェニック植物細胞は、上述のような遺伝子発現系を発現し、エチレン感受性が一時的でありかつ可逆的に制御されるように設計される。このような植物細胞は、ある実施形態においては、遺伝子発現系の活性化カセットおよびターゲットカセットでトランスフェクトされたまたは形質転換された細胞である。ある実施形態においては、活性化カセットおよびターゲットカセットは同じプラスミド上にある場合には、このプラスミドで植物細胞はトランスフェクトされるかまたは形質転換される。別の実施形態においては、活性化カセットおよびターゲットカセットが別々のプラスミド上にある場合には、双方のプラスミドで別々にもしくは一緒に同じ植物細胞はトランスフェクトされるかもしくは形質転換される。あるいは、その2種の別々のプラスミドのそれぞれで同じ植物の異なる細胞がトランスフェクトされるかまたは形質転換される。さらに他の実施形態においては、その2種のプラスミドのそれぞれで、別々に、異なる植物が形質転換され、単一種のプラスミドを運ぶそれぞれの植物は性的に交配されて、双方のプラスミドを含む交配種を生じさせ、これにより機能的な誘導性システムをもたらす。
トランスフェクションは、表現型の変化をもたらすように外来もしくは異種RNAもしくはDNAを細胞内に導入することを伴う。形質転換は、結果的に遺伝的に安定な形質をもたらす植物細胞の染色体DNAへの核酸フラグメントの移送および組み込みをいう。よって、形質転換核酸フラグメントを含む植物細胞は「トランスジェニック」もしくは「組み替え」もしくは「形質転換」生物と称される。よって、最初に形質転換もしくはトランスフェクトされた植物細胞の子孫も、その染色体に一時的にもしくは安定的に組み込まれたカセットを有する。
1.形質転換
植物細胞の形質転換は、活性化カセットのみ、ターゲットカセットのみ、または双方のカセットを含むベクターもしくはプラスミドを所持させることを伴う。図2、3の例を参照。好適なベクターと植物との組み合わせは、当業者に容易に明らかとなり、例えば、Maligaら1994(植物分子生物学における方法;実験室マニュアル) Methods in Plant Molecular Biology:A Laboratory Manual,コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州に見いだされうる。
例えば、好適な「ベクター」は核酸を植物細胞内にクローニングするおよび/または移行させるためのあらゆる手段である。ベクターは、別のDNAセグメントが、その結合したセグメントの複製をもたらすように結合するレプリコンであることができる。「レプリコン」は、DNA複製の自律ユニットとして、すなわち、それ自身の制御下で複製可能なように機能するあらゆる遺伝的構成要素(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、染色体、ウイルス)である。遺伝子発現系で植物細胞を形質転換するのに有用なベクターには、細胞内に核酸を導入するために、ウイルス系手段および非ウイルス系手段の双方が挙げられる。核酸を操作し、応答エレメントおよびプロモーターを遺伝子に組み込むなどのために、当該技術分野において既知の多数のベクターが使用されうる。可能なベクターには、例えば、プラスミドまたは改変された植物ウイルス、例えば、ラムダ誘導体のようなバクテリオファージ、またはプラスミド、例えば、pBR322もしくはpUCプラスミド誘導体、またはブルースクリプトベクターが挙げられる。DNA末端へヌクレオチド配列(リンカー)をライゲーションすることにより、相補的な付着端もしくは酵素で修飾された好適な挿入部位を有する選択されたベクターに、好適なDNAフラグメントをライゲーションする従来の手段が知られている。植物細胞を形質転換するのに使用されうるあらゆるウイルス系もしくは非ウイルス系ベクターがこの目的のために有用である。非ウイルス系ベクターには、プラスミド、リポソーム、電荷を有する脂質(サイトフェクチン)、DNA−タンパク質複合体、およびバイオポリマーが挙げられる。遺伝子発現系のカセットに加えて、ベクターは1以上の調節領域、および/または核酸移行の結果(どの組織に移行するか、発現の期間など)をモニタリングし、測定し、選択するのに有用な選択可能なマーカーも含みうる。
用語「プラスミド」は、通常、環状2本鎖DNA分子の形態の染色体外構成要素をいう。このような構成要素は、あらゆるソースに由来する、自己複製配列、ゲノム組み込み配列、ファージもしくはヌクレオチド配列、線状、環状もしくはスーパーコイルの、1本鎖もしくは2本鎖のDNAもしくはRNAであることができ、多くのヌクレオチド配列は、プロモーターフラグメントおよび好適な3’非翻訳配列と共に選択された遺伝子産物のためのDNA配列を細胞内に導入することができる独自の構造に結合されもしくは組み替えられている。
ベクターもしくはプラスミドは、当該技術分野で知られた方法、例えば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈降、リポフェクション(リソソーム融合)、遺伝子銃の使用、またはDNAベクタートランスポーター(例えば、Wuら1992,J.Biol.Chem.267:963−967;WuおよびWu,1988,J.Biol.Chem.263:14621−14624;並びに、Hartmutら米国特許第5354844号を参照)によって所望の植物細胞内に導入されうる。あるいは、カチオン性脂質の使用が負に帯電した核酸のカプセル封入を促進することができ、負に帯電した細胞膜の融合も促進できる(FelgnerおよびRingold,1989 Science 337:387−388)。核酸の移送に特に有用な脂質化合物および組成物は米国特許第6172048号、第6107286号および第5459127号に記載されている。他の分子、例えば、カチオン性オリゴペプチドもしくはカチオン性ポリマー(例えば、米国特許第5856435号)、またはDNA結合タンパク質に由来するペプチド(例えば、米国特許第6200956号)なども核酸のトランスフェクションを容易にするのに有用である。裸のDNAプラスミドとしてのベクターを導入することも可能である(米国特許第5693622号、第5589466号および第5580859号を参照)。受容体に媒介されたDNA送達アプローチも、遺伝子発現カセットで植物細胞の形質転換を行うために使用されうる。例えば、アグロバクテリウム媒介リーフディスク形質転換法(Horschら,1988 Leaf Disc Transformation:Plant Molecular Biology Manual)または当該技術分野において知られた他の方法を用いて、植物の形質転換が達成されうる。
2.繁殖およびスクリーニング
上述のように、植物における少なくとも1つの細胞を上述の遺伝子発現系で形質転換した後に(単一種のプラスミドで、もしくはそれぞれが異なるカセットを含む複数種の形質転換プラスミドとして)、トランスジェニック植物、植物組織もしくは植物器官を生じさせる方法は、選択された植物に典型的な条件下で形質転換された植物細胞もしくは植物から上述のような植物もしくは植物交配種を繁殖させることをさらに含む。次いで、植物は、形質転換された植物細胞の表現型特徴を含むもしくは示す植物(細胞、組織、器官)を選択するためにスクリーニングされる。例えば、植物が、遺伝子発現カセットの所望の組み込まれた核酸配列を含むかどうかを決定するために、引き続いて、得られた植物またはその細胞、組織および器官のスクリーニングが行われ、これも当業者に知られている。例えば、プラスミド内の1以上のレポーター遺伝子もしくはマーカーの使用によって、安定的に染色体に組み込まれた導入DNAを有する細胞が選択されうる。以下の実施例において、カナマイシン、アクチノニン、ビアラホスまたはルシフェラーゼがこの目的のために使用される。
成功裏に組み込まれた発現系を有する植物(組織もしくは器官)は、その植物が上述のような誘導用組成物と接触する場合に素早いエチレン非感受性を示す。あらゆる植物(植物細胞、組織もしくは器官を含む)がこのような形質転換に感受性であり、よって組み替え植物が従来の手段によって繁殖させられうる。遺伝子発現系での形質転換およびそれによるそのエチレン感受性の変調に感受性であることが特に望まれる植物には、双子葉植物、単子葉植物、装飾用植物、顕花植物、並びに人または動物に摂取される植物が挙げられる。限定されることなく、このような植物には、イネ、トウモロコシ、小麦、大麦、モロコシ、キビ、グラス(grass)、オーツ麦、トマト、ジャガイモ、バナナ、キーウイフルーツ、アボカド、メロン、マンゴー、サトウキビ、テンサイ、タバコ、パパイヤ、桃、イチゴ、ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、レタス、キャベツ、カリフラワー、タマネギ、ブロッコリー、芽キャベツ、綿、キャノーラ、ブドウ、大豆、菜種、アスパラガス、豆類、ニンジン、キュウリ、ナス、メロン、オクラ、パースニップ、落花生、コショウ、パインアップル、カボチャ(squash)、サツマイモ、ライ麦、カンタロープ、エンドウ、カボチャ(pumpkin)、ヒマワリ、ホウレンソウ、リンゴ、サクランボ、クランベリー、グレープフルーツ、レモン、ライム、ネクタリン、オレンジ、モモ、ナシ、タンジェロ、タンジェリン、ユリ、カーネーション、キク、ペチュニア、バラ、ゼラニウム、スミレ、グラジオラス、ラン、ライラック、野生リンゴ、モミジバフウ、カエデ、ポインセチア、ニセアカシア、セイヨウトネリコ、シナノキおよびシロイヌナズナが挙げられる。
植物組織および器官には、限定されないが、栄養組織、例えば、根、茎もしくは葉、および生殖組織、たとえば、果実、胚珠、胚、胚乳、外皮、種子、種皮、花粉、花弁、萼片、雌しべ、花、葯またはあらゆる胚組織が挙げられる。
III.エチレン感受性を制御する方法
このようなトランスジェニック植物、細胞、組織、花、種子もしくは器官は、誘導用組成物の有効量を用いることによって、エチレン感受性を制御する方法にかけられうる。誘導用組成物は、トランスジェニック植物、植物細胞、植物組織もしくは植物器官の細胞と接触されうるか、これらに吸収されうるか、および/またはこれらに移行しうる。適用技術には、限定されないが、植物または植物と接触している土壌もしくは媒体を、誘導剤で浸せきし、噴霧し、粉末散布し、ドレンチング(drenching)し、ディッピングし、もしくは液体供給する(irrigating)ことが挙げられる。
誘導用組成物の存在下、エチレンに対する植物細胞の応答が、選択されたタンパク質の特徴に応じた方法で調節される。選択されたタンパク質が優性ネガティブ変異体etr1−1である後述の実施例においては、誘導剤の適用はetr1−1の発現を増大させ、そしてその植物のエチレンに対する感受性を低減させる。この感受性の低減は、誘導剤がその植物(細胞、組織もしくは器官)に適用されている時間中続き、かつ活性剤の適用が停止された後でその植物が残りの誘導剤を代謝し続ける時間中続く。植物から誘導剤を枯渇させることによって、選択された時間後に、エチレンに対する植物細胞の応答は逆にされ、この場合には、増大する。
植物細胞におけるエチレン感受性もしくはエチレン生産をもたらすタンパク質の発現の「制御」、「変調」または「調節」はいくつかの方法で達成されうる。本方法のある実施形態においては、タンパク質発現の調節(その発現の量的大きさを含む)は植物への誘導用組成物の適用のタイミングによって制御されうる。別の実施形態においては、植物に適用される誘導用組成物の濃度は、タンパク質の発現(その発現の量的大きさを含む)およびこれによるエチレン感受性を制御するように使用される。さらなる実施形態においては、タンパク質発現の調節(その発現の量的大きさを含む)は植物への誘導用組成物の適用の期間により制御される。所望の結果を得るために、その植物の成長中に、誘導用組成物の適用のこれらパラメーターのいずれか1つ、2つもしくは3つ全部が変更されうる。
タイミングを通じた制御の一例として、誘導用組成物は植物の生長サイクルにおける選択された時点で、例えば、植物の発芽、果実成熟もしくは開花のいずれかの前もしくは後で、または、環境条件に応答して(例えば、植物がストレス要因、例えば、病原体もしくは干ばつに曝露される前もしくは後で)、エチレン感受性を誘導するように適用されうる。別の実施形態においては、誘導用組成物は植物の生長サイクルにおける複数の時点で適用される。さらに他の実施形態においては、誘導用組成物の適用は、エチレン感受性を制御するために、選択された時点で停止される。適用の所望のタイミングは処理される植物の種類、誘導用組成物の効力、および植物に対するその潜在的な細胞毒性効果に応じて選択され、変化しうる。
誘導用組成物濃度による制御の一例として、誘導用組成物は0.01〜20μMの濃度で植物に適用される。別の実施形態においては、その濃度は10μMである。別の実施形態においては、その濃度は少なくとも、0.01、0.10、0.20、0.30、0.40、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、16.0、17.0、18.0、19.0および少なくとも20.0μMであり、並びにこれらの間の区分濃度も含む。さらに他の実施形態においては、その濃度は20μMである。さらに他の実施形態においては、20μMより高い濃度の誘導用組成物が使用される。さらに他の実施形態においては、30μMより高い濃度が使用される。別の実施形態においては、40μMより高い濃度が使用される。さらに別の実施形態においては、50μMより高い濃度が本明細書に記載される方法において有用である。例えば、以下の実施例9を参照、この実施例9は誘導剤の濃度が、植物により示されるエチレン感受性の程度をどのように調節するかを示す。適用のタイミングによる制御に似た方法で、異なる成長段階においてまたは環境条件の変化に対応して、植物の変化する要求に対応するように、誘導用組成物の濃度が使用されうる。
植物におけるエチレン感受性もしくはエチレン生産を媒介するタンパク質の調節を制御する第3の方法は、誘導用組成物の適用の期間を変化させることを伴う。例えば、植物への誘導用組成物の適用の期間は、望まれる効果、誘導剤の有効性、および望まれない細胞毒性効果の可能性に応じて、少なくとも10分、少なくとも30分、少なくとも1時間の適用時間から、約24時間もしくはそれより多い時間の範囲であり得る。望まれる場合には、誘導用組成物の適用は数日の期間にわたってなされうる。適用の期間は一般に熟練した栽培者によって選択されうる。
一般に、誘導剤の適用停止とその誘導剤に対する植物の応答の反転との間の時間は、植物のサイズ、適用の方法、および適用される誘導剤の量に応じて、約2日以上である。
あるいは、ターゲットカセットの誘導性プロモーターの制御下の核酸配列が、野生型遺伝子に対する相補的配列もしくはそのアンチセンス体である場合には、好適な誘導剤の適用はエチレンに対する植物の感受性を増大させうる。例えば、エチレン受容体(ETR1、ETR2、ERS1、ERS2もしくはEIN4)の発現を増大させることは、より多くのエチレン受容体およびエチレンに対する低減された感受性を導く。CTR1のN−末端キナーゼドメインに融合されたトランケートされたETR1の過剰発現は野生型シロイヌナズナにおいてわずかなエチレン非感受性を与える。植物におけるEBF1、EBF2の発現増大および/またはEIN3の発現低減は、その植物のエチレンに対する感受性をより低くする。ACO、ACS、EIN2、EDFまたはEENおよびEIN6の発現の低減は、低減されたエチレン生産および/または低減されたエチレン応答を導く。ACDの発現増大は低減されたエチレンおよび低減されたエチレン応答を導く。エチレンに対する植物細胞の応答は、植物から誘導剤を枯渇させることにより、選択された時間の後で、反転し、この場合には増大する。このことは、一旦、誘導が除かれた後で、植物が正常に発生し、成長しおよび成熟し続けることを可能にする。
本明細書に記載される遺伝子発現系で安定的に形質転換された植物への誘導剤の適用は、エチレンに対して感受性の植物成長、例えば、老化、果実熟成、発芽、病原体耐性、落葉、落花、つぼみの落下、丸莢(boll)の落下、果実の落下、および開花、並びに干ばつ、高温、植物密度および塩分などの条件により引き起こされるようなストレスに対する植物の応答などの一以上の特徴の制御を可能にする。
本明細書に記載される方法は、より具体的には、植物のエチレン非感受性を増大させることによって、病気に対する植物の抵抗性および/または耐性増大のための方法として使用されうる。あるいは、本方法は、植物のエチレン非感受性を増大させることによって、例えば、貯蔵もしくは輸送の目的のために、植物、組織もしくは器官の成熟もしくは開花を遅らせるために適用されうる。さらに別の実施形態においては、本明細書に記載される、誘導用組成物の好適な時点での適用で形質転換された植物を使用する方法は、誘導用組成物を適用することによって、望まれない成長条件下、例えば、干ばつもしくは過剰な高温下にある植物を処理し、エチレンに対する感受性を低減させることと可能にし、かつ植物をより容易に環境条件に耐性にする。植物繁殖および成長の分野の当業者は、形質転換された植物および上記核酸配列の発現の誘導方法が本明細書の教示に基づいた利益をもたらすであろう事例を容易に選択できる。
よって、本明細書に記載される方法を使用する、誘導剤の適用のタイミング、期間または濃度は、植物の成長中に変更されることができ、かなりの精度でエチレン感受性およびこれによる植物の生長特性を制御できる。
IV.実施例
以下の実施例は、構成的G10−90プロモーターの制御下にあってかつこれと動作可能に関連している、(a)5コピーのGAL4応答エレメントを含む応答エレメントを認識するGAL4 DBD;(b)全長CfEcRにおけるアミノ酸335番にThrからValへの変異がある、ドメインD、EおよびFを含む変異エクジソン受容体LBD;および(c)誘導用組成物の存在下で活性化されるVP16ADを含む活性化カセットを含む上記遺伝子発現系の使用を示す。ターゲットカセットは誘導性プロモーターを含み、この誘導性プロモーターは、VP16ADの活性化に対して応答性の最小35プロモーターの上流に配置された5コピーのGAL4応答エレメントを動作可能に関連するように含み、この誘導性プロモーターは(e)変異ETR1タンパク質をコードする核酸配列の発現を制御する。この実施形態によると、活性化カセットおよびターゲッティングカセットの構成要素は、植物細胞内にある場合、植物細胞内で変異ETR1タンパク質の発現を調節し、エチレン感受性を選択的に低減させる。このタンパク質発現は誘導用組成物との相互作用によって制御され、誘導用組成物は選択されたタンパク質の発現を調節し、および植物細胞におけるエチレン感受性を選択的に調節する。タンパク質発現の調節は誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御される。
より詳細には、例示される遺伝子発現系は単一のプラスミド、p185上に存在する活性化カセットおよびターゲットカセットを含む。このプラスミドは図2に図式的に示される。さらに他の典型的なプラスミドは図3に示される。図2および3のそれぞれのプラスミドの遺伝子発現カセット構成要素の核酸配列は配列番号1および2としてさらに特定される。実施例において論じられる他のプラスミドの遺伝子発現カセット構成要素のヌクレオチド配列は配列番号3に開示される。
次の実施例は上記組成物および方法の特定の実施形態を示す。これらの実施例は特許請求の範囲および明細書の開示を限定するものではない。
実施例1:プラスミド
遺伝子カセット構成要素は活性化カセットのために以下のものを含む:G10−90構成的プロモーター(配列番号1のヌクレオチド1〜243)、VP16活性化ドメイン(配列番号1のヌクレオチド249〜529)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号1のヌクレオチド534〜983)、およびNOSターミネーター配列(配列番号1のヌクレオチド2070〜2364)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号1のヌクレオチド990〜1997)が個々にクローニングされた。同様に、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号1のヌクレオチド2391〜2492)および最小35Sプロモーター(配列番号1のヌクレオチド2499〜2554)からなる誘導性プロモーター、並びに変異etr1−1遺伝子(配列番号1のヌクレオチド2557〜4764)および35Sターミネーター配列(配列番号1のヌクレオチド4791〜5001)を含むターゲットカセット構成要素が個々にクローニングされた。配列番号1は図4に示される。
これらの構成要素はSKプラスミド(ストラタジーン)において個々に発現カセット内で組み立てられ、次いで様々なプラスミドに組み合わされた。
カセット(1):G10−90プロモーター→VP16:GAL4:EcRDEF T52V −NOSターミネーター
カセット(2):G10−90プロモーター→GAL4:VP16:EcRDEF T52V −NOSターミネーター
カセット(3):G10−90プロモーター→etr1−1 −35Sターミネーター
カセット(4):G10−90プロモーター→PDF1 −E9ターミネーター
カセット(5):G10−90プロモーター→ルシフェラーゼ −35Sターミネーター
カセット(6):5×G−M35S誘導性プロモーター→etr1−1 −35Sターミネーター
カセット(7):5×G−M35S誘導性プロモーター→ルシフェラーゼ −35Sターミネーター
活性化カセットの組み立てにおいて、次の構成要素は2つの異なる順に融合されて、2種の異なる活性化カセットを作成した:
VP16AD→GAL4 LBD→EcR(DEF)のT52V DBD(VGEと略する);および
GAL4 LBD→VP16AD→EcR(DEF)のT52V DBD(GVEと略する)。
誘導性ルシフェラーゼ対照も正の対照として供給された。
その後、プラスミドDNAはpブルースクリプトIISK骨格(ストラタジーン)内で製造された。SK複数クローニングサイト領域は、8bp切断酵素のための認識部位を含む新たな複数クローニングサイトで置き換えられた。これらの酵素切断部位のいくつかは図2および3の例示プラスミドにおいて特定された。
ヌクレオチド配列を確認するために、6種の例となる大腸菌プラスミドが準備され、配列決定された。それぞれのプラスミドは、図2および3に示されるような各構成要素の付加/欠失/交換のための独自の酵素切断部位を含んでいる。よって、それぞれの全構築物は、植物形質転換のためのバイナリーベクターをはじめとする最適な他のベクターに移されうる。
SKマイナスプラスミドにおいて作成された構築物は、次いで、バイナリープラスミドpBIN19(American Type Culture Collection Accession番号37327)に移された。pBIN19はすでにネオマイシン植物選択可能マーカー遺伝子、LB、RBおよびnptII選択可能マーカーを有しているので、図および/または配列表は骨格配列を示しておらず、目的の遺伝子発現配列のみを示し、すなわち、遺伝子発現系の主要構成要素、例えば、Ec受容体および誘導性etr1−1またはルシフェラーゼは左側境界と右側境界との間にクローニングされた。
実施例2におけるトランスジェニック植物の生産における使用および実施例3のプロトプラスト実験における使用のために、次の5つのアグロバクテリウムバイナリープラスミドが選択された。
p184[G10−90p−VGE−NosT−5×GAL−M35S−LUC]が使用され、G10−90プロモーター駆動VGE受容体および誘導性ルシフェラーゼを含むトランスジェニック植物を得た。p184の発現カセット構成要素は配列番号3に示されており、すなわち、G10−90構成的プロモーター(配列番号3のヌクレオチド1〜243)、VP16活性化ドメイン(配列番号3のヌクレオチド249〜529)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号3のヌクレオチド534〜983)、およびNOSターミネーター配列(配列番号3のヌクレオチド2070〜2364)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号1のヌクレオチド990〜1997)、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号3のヌクレオチド2391〜2492)および最小35Sプロモーター(配列番号3のヌクレオチド2499〜2554)からなる誘導性プロモーター、ルシフェラーゼマーカー遺伝子(配列番号3のヌクレオチド2557〜4209)、並びに35Sターミネーター配列(配列番号3のヌクレオチド4217〜4427)。
p185[G10−90p−VGE−NosT−5×GAL−M35S−etr1]は、G10−90プロモーター駆動VGE受容体および誘導性etr1−1を含むトランスジェニック植物を生産するための、ターゲットカセットに融合した活性化カセットを含む典型的なプラスミドであった。
p186[G10−90p−GVE−NosT−5×GAL−M35S−LUC]は、G10−90プロモーター駆動GVE受容体および誘導性ルシフェラーゼを含むトランスジェニック植物を得るために使用されたプラスミドであった。p186の発現カセット構成要素は配列番号4に示されており、すなわち、G10−90構成的プロモーター(配列番号4のヌクレオチド1〜243)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号4のヌクレオチド276〜716)、VP16活性化ドメイン(配列番号4のヌクレオチド717〜793)、およびNOSターミネーター配列(配列番号4のヌクレオチド2064〜2258)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号4のヌクレオチド994〜1991)、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号4のヌクレオチド2385〜2486)および最小35Sプロモーター(配列番号4のヌクレオチド2493〜2548)からなる誘導性プロモーター、ルシフェラーゼマーカー遺伝子(配列番号4のヌクレオチド2551〜4203)、並びに35Sターミネーター配列(配列番号4のヌクレオチド4211〜4421)。
p187[G10−90p−GVE−NosT−5×GAL−M35S−etr1]は、G10−90プロモーター駆動GVE受容体および誘導性etr1−1を含むトランスジェニック植物を得るために使用されたプラスミドであった。図3および配列番号2を参照。p187の発現カセット構成要素は、G10−90構成的プロモーター(配列番号2のヌクレオチド1〜243)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号2のヌクレオチド276〜716)、VP16活性化ドメイン(配列番号2のヌクレオチド717〜793)、およびNOSターミネーター配列(配列番号2のヌクレオチド2064〜2258)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号2のヌクレオチド994〜1991)、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号2のヌクレオチド2385〜2486)および最小35Sプロモーター(配列番号2のヌクレオチド2493〜2548)からなる誘導性プロモーター、etr1遺伝子(配列番号2のヌクレオチド2551〜4761)、並びに35Sターミネーター配列(配列番号2のヌクレオチド4785〜4995)。
p1002[G10−90p−VGE−NosT−5×GAL−M35S−etr1およびMMVp−def−rbcS−E9t]およびその構成要素は配列番号5に示され、すなわち、G10−90構成的プロモーター(配列番号5のヌクレオチド1〜243)、VP16活性化ドメイン(配列番号5のヌクレオチド249〜529)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号5のヌクレオチド534〜983)、およびNOSターミネーター配列(配列番号5のヌクレオチド2070〜2364)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号5のヌクレオチド990〜1997)、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号5のヌクレオチド2391〜2492)および最小35Sプロモーター(配列番号5のヌクレオチド2499〜2554)からなる誘導性プロモーター、etr1遺伝子(配列番号5のヌクレオチド2557〜4764)、35Sターミネーター配列(配列番号5のヌクレオチド4791〜5001)、MMVプロモーター(配列番号5のヌクレオチド7228〜6592)、P−DEFマーカー遺伝子(配列番号5のヌクレオチド6533〜5712)、並びにrbcS−E9ターミネーター(配列番号5のヌクレオチド5682〜5038)。
p1003[G10−90p−GVE−NosT−5×GAL−M35S−etr1およびMMVp−def−rbcS−E9t]およびその構成要素は配列番号6に示され、すなわち、G10−90構成的プロモーター(配列番号6のヌクレオチド1〜243)、GAL4DNA結合ドメイン(配列番号6のヌクレオチド276〜716)、VP16活性化ドメイン(配列番号6のヌクレオチド717〜973)、およびNOSターミネーター配列(配列番号6のヌクレオチド2064〜2258)と関連しているT52V変異エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(配列番号6のヌクレオチド984〜1991)、5コピーのGAL4応答エレメント(配列番号6のヌクレオチド2385〜2486)および最小35Sプロモーター(配列番号6のヌクレオチド2493〜2548)からなる誘導性プロモーター、etr1遺伝子(配列番号6のヌクレオチド2551〜4761)、35Sターミネーター配列(配列番号6のヌクレオチド4785〜4995)、MMVプロモーター(配列番号6のヌクレオチド7222〜6586)、P−DEFマーカー遺伝子(配列番号6のヌクレオチド6527〜5706)、並びにrbcS−E9ターミネーター(配列番号6のヌクレオチド5676〜5032)。
実施例2:トランスジェニックタバコ植物の生産
タバコ植物は実施例1のプラスミドで形質転換され、FisherおよびGuiltinan 1995 Plant Molecular Biology Reporter 13:278−289に記載されるような標準的なアグロバクテリウム媒介リーフディスク形質転換によって生産された。カナマイシンを含む発根培地上で植物を繁殖させ、次いで、遺伝子発現系の導入および継承を後述のようにPCRによって確認した。
マゼンタ箱に保持された各植物からの単一の葉が液体窒素で素早く凍結することにより集められ、凍結したまま−80℃で保存された。葉(50〜100mg)は、次いで、KONTESチューブに移され、KONTESディスポーサブル乳棒で、約1分間の回転を用いて粉砕され、次いで、数秒後、溶解緩衝液を添加した。DNAはDNEASYミニキット(キアゲン)を用いて精製された。DNAは最終的に100μlに溶出された。
VGEの529bp、GVEの495bp、マーカー遺伝子ルシフェラーゼLUCの463bpまたは変異etr−1遺伝子の441bpを増幅するための特定のPCRプライマーが設計された。導入遺伝子は3μlの植物DNA、10pモルの各プライマー、および25μlのAMPLITAQ GOLD PCR(ABI)を用いる50μlの反応で、35サイクルで増幅された。25μlのPCR反応物を1%アガロースゲルにかけ、2種の異なる導入遺伝子の増幅によってポジティブな植物を同定した。
コンタミネーションおよび非特異的増幅による偽のポジティブ結果を防止するために、かなりの注意が払われた。タバコゲノムに結合しない高度にストリンジェントなプライマーが合成された。クロスコンタミネーションを最小化するために、粉砕およびDNA調製中にかなりの注意を払って葉物質は取り扱われた。非トランスジェニック対照植物DNAはDNA調製物の各バッチと同様に単離された。DNAのないPCR対照が核PCR増幅に含まれた。他の予防措置、例えば、エアロゾルレジスタントピペットチップ、およびディスポーサブルベンチ表面ダイアパーが使用され、手袋は頻繁に交換された。ホットスタートPCRが使用され、プライマーの非特異的結合を最小化した。バンドを生じさせることが予想されないプライマーを用いたPCR増幅によって、いくつかのDNAについてクロスコンタミネーションもチェックされた。
PCRの結果は次の通りであった:
p184(VP16 ADとGAL4 LBDとT52VのEcR(DEF) DBDプラス誘導性ルシフェラーゼ;略記「VGE」)について:10株の植物がスクリーニングされ、8株の植物がVGEおよびLUCについてポジティブであった(pl84−2、3、4、5、7、8、9、および10)。2株の植物はVGEまたはLUCについてネガティブであった(pl84−1および6)。
変異etr1−1遺伝子、p185の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含む典型的なプラスミドについて、16株の植物がスクリーニングされ、13株の植物がVGEおよびetr−1についてポジティブであった(p185−l、2、3、4、5、8、10、11、12、13、14、15および16として設計されたプラスミド)。2株の植物はVGEおよびetr−1についてネガティブであった(p185−6、7および9)。
p186(GAL4 LBDとVP16 ADとT52VのEcR(DEF);略記「GVE」+誘導性LUC)については、25株の植物がスクリーニングされ、23株の植物がGVEおよびLUCについてポジティブであった(p186−2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24および25)、並びに2株の植物はGVEまたはLUCについてネガティブであった(p186−1および14)。
p187(GVE+誘導性etr−1)については:34株の植物がスクリーニングされ、33株の植物がGVEおよびetr−1についてポジティブであり(p187−l、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33および34)、並びに1株の植物がGVEおよびetr−1についてネガティブであった(P187−14)。
実施例3:タバコ植物成長に対するエチレン感受性の調節の影響
GuzmanおよびEcker 1990 The Plant Cell,2:513−523に記載され、本明細書において記載されるように改変されたトリプル応答アッセイが行われ、実施例2の形質転換されたタバコ植物におけるエチレン感受性の調節の効果を決定した。設計された各形質転換植物、185−1、184−3、185−8、185−11、187−7、187−13、187−17および187−21について、各植物から2枚の葉が小片に切断された。これらの小片は、100ng/Lのカナマイシンを含み、10μMの誘導剤、すなわち、3,5−ジメチル安息香酸N−(1−エチル−2,2−ジメチル−プロピル)−N’−(3S−ヒドロキシメチル−5−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボニル)ヒドラジンを含むかもしくは含まないMSSプレート上に置かれた。抗生物質もしくは誘導剤を含まないMSSプレートは対照として使用された。
これらのプレートの植物組織を25℃で、光を照射して、成長チャンバー内で成長させて、芽を生じさせた。芽は新たなプレートに移され、約2週間25℃で成長を続けさせられた。各カルスは、次いで、誘導剤を含むかもしくは含まない新たな培養皿に移された。芽が生え始めている各カルスは、1プレートあたりのカルスの量がほぼ等しくなるようにいくつかのプレートに分けられた。
次いで、このプレートは、18日間続く次の処理プロトコールのためにグループに分けられた:
(a)誘導、暗所、エチレンなし(空気対照)
(b)誘導剤なし、暗所、エチレンなし(空気対照)
(c)誘導、暗所、約10ppmの濃度のエチレン
(d)誘導剤なし、暗所、エチレン(約10ppmの濃度)。
芽の長さが測定され、上記条件(a)〜(d)について、芽の長さの生データに基づいて、実施例にしたがって生産されたトランスジェニック植物の有効性の相対的評価が表Iに報告される。典型的には、暗所でエチレンに曝露された野生型の芽は発育不全を示す。エチレン非感受性植物は、これらの条件下で、伸長した成長を示した。変異etr1−1の発現のための誘導剤の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、同じ環境下での非誘導のトランスジェニック植物と比較して増大した芽の長さに基づいて、エチレン非感受性を示した。光の照射下での芽の成長は説明できないデータをもたらした。
Figure 2010538647
この実施例の結果は、遺伝子発現系およびこれにより形質転換された植物は、選択された誘導用組成物で処理された場合に、その誘導用組成物に応答した遺伝子発現系が成功裏にエチレン感受性を調節することを可能にすることを示す。
実施例4:トランスジェニックシロイヌナズナ植物の生産
シロイヌナズナ植物は実施例1からのプラスミドで、アグロバクテリウムを用い、標準的なフローラルディッププロトコールを用いて形質転換された。種子が収穫され、カナマイシン含有培地上に蒔かれた。形質転換された植物は、カナマイシン上で成長する能力について選択され、etr1−1遺伝子の存在を確認するためにPCRでスクリーニングされた。ルシフェラーゼ構築物を運ぶ形質転換体のためにルシフェラーゼアッセイが使用された。ポジティブ形質転換体は自家受粉させてT1種子を生じさせた。種子はカナマイシン含有培地上で成長させられ、導入遺伝子のホモ接合型の系統を同定した。エチレン非感受性の誘導について試験するためにホモ接合型の植物が使用された。
実施例5:シロイヌナズナ植物成長に及ぼすエチレン感受性調節の影響
トリプル応答アッセイ(上述のGuzmanおよびEcker、1990、後述のように改変された)が使用されて、実施例4の形質転換されたシロイヌナズナ植物におけるエチレン感受性の調節を決定した。シロイヌナズナ種子は表面が滅菌され、暗所で、4日間、4℃で、20μMの誘導剤中で水分を吸収させられた。この種子は1%スクロースおよび20μMの誘導剤を含む0.5×MS上に蒔かれ、そして変異受容体については10ppmエチレンで処理され、または野生型受容体については1ppmエチレンで処理され、21℃で4から8日間暗所で成長させられた。エチレンに対する応答は最終日にスコア化された。変異etr1−1の発現のための誘導剤の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、同じ環境下での非誘導のトランスジェニック植物と比較して増大した芽の長さおよび/または変化した根の成長に基づくエチレン非感受性を示した。この実施例の結果は、遺伝子発現系およびそれにより形質転換された植物は、選択された誘導用組成物で処理された場合に、その誘導用組成物に応答する遺伝子発現系が成功裏にエチレン感受性の調節を可能にすることをさらに示す。
野生型、ein2−5(エチレン非感受性変異体対照)、およびp1002シロイヌナズナ形質転換体苗木はトリプル応答アッセイ(上述のGuzmanおよびEcker、1990、後述の改変を伴う)を用いてエチレン非感受性についてアッセイされ、このアッセイにおいては種子は、10ppmエチレンの存在下で、暗所で11日間、0.5×MS培地上で発芽させられた。根および胚軸成長はエチレン感受性苗木においてエチレンによって阻害されるが、エチレン非感受性苗木においては阻害されない。
Figure 2010538647
上述のように、誘導剤の非存在下で、p1002形質転換体苗木における根および胚軸成長は野生型苗木からの成長と有意に相違していなかった。しかし、誘導剤の存在下では、根はp1002形質転換体において、野生型苗木と比較して有意に長かったが、それらはein2変異体ほど長くはなかった。胚軸においては影響は認められなかった。エチレン非感受性をもたらす銀および誘導剤の存在下においては、予想されたように、p1002シロイヌナズナ形質転換体苗木のほとんどの根は、野生型またはein2変異体苗木のいずれよりも有意に長くなかった。よって、変異etr1−1の発現のための誘導剤の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、同じ条件下の非誘導のトランスジェニック植物と比較して増大した根の長さに基づくエチレン非感受性を示す。
実施例6:トランスジェニックトマト植物の生産、および植物成長に及ぼすエチレン感受性の調節の影響
実施例1からのプラスミドを用いて、アグロバクテリウムによって、標準的な方法を用いて、トマト子葉片が形質転換された。想定される形質転換体は、カナマイシンまたはアクチノニンを用いて選択され、PCR分析によって確認された。ポジティブ形質転換体は2回自家受粉されて、導入遺伝子についてホモ接合型の系統を得た。ホモ接合型植物が使用され、実施例5の方法と類似の方法で、エチレン感受性の誘導について試験された。
トリプル応答アッセイ(上述のGuzmanおよびEcker、1990、後述のように改変された)が使用されて、形質転換されたトマト植物におけるエチレン感受性の調節を決定した。トマト種子は表面が滅菌され、暗所で、4日間、4℃で、20μMの誘導剤中で水分を吸収させられた。この種子は1%スクロースおよび20μMの誘導剤を含む0.5×MS上に蒔かれ、そして変異受容体については10ppmエチレンで処理され、または野生型受容体については1ppmエチレンで処理され、21℃で4から8日間暗所で成長させられた。エチレンに対する応答は最終日にスコア化された。変異etr1−1の発現のための誘導剤の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、同じ環境下での非誘導のトランスジェニック植物と比較して増大した芽の長さおよび/または変化した根の成長に基づくエチレン非感受性を示した。この実施例の結果は、遺伝子発現系およびそれにより形質転換された植物は、選択された誘導用組成物で処理された場合に、その誘導用組成物に応答する遺伝子発現系が成功裏にエチレン感受性の調節を可能にすることをさらに示す。
ホモ接合型で、独立したp1002およびp1003系統の3種からの種子は、エチレンの前駆体であるACCを20μM含む、1%スクロース+0.5×MS培地上で、暗所で発芽させられた。ACC上での発芽はトマト種子成長を阻害した。同じ系統からの種子は20μMのACC+20μM誘導剤の存在下でも発芽させられた。結果は表IIIに示される。
Figure 2010538647
誘導剤の存在下でのACC上での成長は、誘導された苗木が頂端屈曲部を有しない伸長した胚軸を示すような、結果的にエチレン非感受性の状態をもたらした。誘導剤の非存在下においては、p1002含有系統についてはエチレン非感受性は得られず、ほんのわずかのエチレン非感受性しかp1003構築物からもたらされなかった。この結果は、誘導には完全な状態のエチレン非感受性を誘導することが必要とされることをさらに示す。
実施例7:トランスジェニックトウモロコシ植物の生産およびトウモロコシ植物成長に及ぼすエチレン感受性の調節の影響
トウモロコシ植物は実施例1のプラスミドを用いて、微粒子衝突(microparticle bombardment)によって形質転換された。想定される形質転換体は、アクチノニンまたはビアラホスを用いて選択され、PCR分析によって確認された。ポジティブ形質転換体は近交系B73と戻し交配されて活力を増大させた。上述のように生産されたトランスジェニックトウモロコシ植物はエチレン感受性の調節について試験された。エチレン感受性の調節は、植物をエチレンに曝露し、エチレンで誘導された遺伝子の誘導の変化を測定することにより、分子レベルで決定された。変異etr1−1の発現のための誘導用化合物の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、エチレン誘導性遺伝子の低下された発現に基づくエチレン非感受性を示した。
上述のように生産されたトランスジェニックトウモロコシ植物はエチレン感受性の調節について試験された。エチレン感受性の調節は、植物をACC、すなわちエチレンの前駆体に曝露し、エチレンで誘導された遺伝子の誘導における変化を測定することにより分子レベルで決定された。温室で成長中のトランスジェニックT0トウモロコシ植物茎の外皮(stalk sheath)組織が摘出され、インビトロバイオアッセイにおいて使用された。エチレン非感受性etr1−1導入遺伝子の発現を誘導させるために、摘出された組織は水または20μM誘導剤で2日間処理された。2日間の誘導期間の後で、この組織は1日間、0、1または10μMのACCで処理されて、エチレンを生じさせ、次いで収穫された。収穫された組織は直ちにRNAlater(Ambion)に入れられた。MagMAX−96全RNA単離キット(Ambion)を用いて、この組織から全RNAが調製された。エチレン誘導性遺伝子(ACCオキシダーゼ)の誘導はアプライドバイオシステムズ7900HFファーストリアルタイムPCRシステム(ABI)で定量的PCRを用いて測定された。逆転写酵素(RT)についてはTaqManアッセイキット(ABI)が使用され、PCRは製造者の推奨するプロトコールを使用した。内部対照としてトウモロコシ18を使用して各サンプルについての発現を正規化した。
プライマーおよびプローブの配列は次の通りであった:
Figure 2010538647
遺伝子発現を決定するために、0μMの誘導剤プラス0μMのACC対照の処理におけるACCオキシダーゼ発現が各トウモロコシ系統について正規化された。各トウモロコシ系統についての相対的な発現および処理あたりの平均発現が表IVに示される。
Figure 2010538647
予想されるように、トランスジェニックトウモロコシ系統におけるACCオキシダーゼの平均発現は誘導剤プラスACC、すなわち、エチレンの前駆体の存在下で抑制される。変異etr1−1の発現のための誘導用化合物の存在下で、etr1−1の発現のための活性化カセットおよびターゲットカセットを含むトランスジェニック植物は、エチレン誘導性遺伝子の低減された発現に基づくエチレン非感受性を示した。
実施例8:エチレン非感受性に及ぼすACC濃度の影響
一つのp1002系統および一つのp1003系統からのホモ接合型トマト種子が20μMの誘導剤および様々な量(すなわち、1.0〜μM)のエチレン前駆体であるACCを含む培地上で発芽させられた。表Vに示されるように、エチレン非感受性の誘導は、試験されたACC濃度の範囲にわたって起こった。胚軸および根のわずかに少ない伸長によって認められるように、より高いACC濃度で達成される非感受性の水準の幾分かの低減があったが、その値は依然として野生型対照と比較して実質的に増大していた。
Figure 2010538647
実施例9:誘導剤濃度の関数としての植物におけるエチレン非感受性の程度
一つのp1002含有系統および一つのp1003含有系統からのホモ接合型トマト種子が20μMのACCおよび様々な量(すなわち、0.5〜20μM)の誘導剤を含む培地上で発芽させられた。表VIに示されるように、誘導剤の濃度は、各系統で得られたエチレン非感受性の水準に直接関連していた。これらのデータは、植物におけるエチレン非感受性の様々な水準は単に誘導の水準を調節することにより達成されうることを示す。
Figure 2010538647
実施例10:植物におけるエチレン非感受性の一時的な誘導
誘導されたエチレン非感受性植物が、誘導剤がもはや提供されない場合にエチレン感受性に戻ることを示すために、一つのp1002系統からのホモ接合型トマト種子が、20μMのACCおよび10μM誘導剤を含む培地上で、2、4、6、8または14日間発芽させられた。暗所で14日間成長させた後、胚軸および根がエチレン非感受性を評価するために測定された。エチレン非感受性苗木はより長い胚軸および根を有することが期待された。誘導剤の非存在下においては、その苗木はエチレンに対して感受性になり、暗所における矮小の成長をしめすであろう。よって、戻された苗木の根および胚軸の成長は感受性の苗木および非感受性の苗木の中間であろう。表VIIに示されるように、2または4日間誘導され、次いで10または6日間誘導剤から隔離された苗木は、それぞれ、非誘導の対照の苗木と匹敵するエチレン感受性の状態に戻ったことを示した。6日間は、このp1002含有トマト系統における完全な状態のエチレン非感受性を誘導するのに充分であった。
Figure 2010538647
上記実施例はetr1−1のヌクレオチド配列の使用を示すが、本明細書は、当業者に、同じ方法で、エチレン生合成経路および他の植物経路における多くの他の遺伝子の発現を調節する能力を明らかにもたらす。
上述の実施形態の多くの修飾および変更が本明細書に含まれ、かつ当業者に自明であると考えられる。本明細書に記載される組成物および方法に対するこのような修飾および変更は添付の特許請求の範囲に包含されると考えられる。
上に示され、参照される特許、特許出願および公報、並びに非特許文献をはじめとする全ての文献、並びに、添付の図面および/または配列表は、本明細書の明示的な教示と整合する限りは、その全体が、参照により本明細書に組み込まれる。しかし、本明細書におけるあらゆる参考文献の引用は、そのような参考文献が本出願に対する「先行技術」として利用可能であることの承認として解釈されるべきではない。

Claims (19)

  1. 植物細胞におけるエチレン応答の制御可能な発現のための遺伝子発現系であって;
    当該遺伝子発現系は活性化カセットおよびターゲットカセットを含み;
    前記活性化カセットは、好適なプロモーターの制御下で、これと動作可能に関連するように、(a)選択された応答エレメントを認識するDNA結合ドメイン(DBD);(b)エクジソン受容体リガンド結合ドメイン(EcRLBD);および(c)誘導用組成物の存在下で活性化される活性化ドメイン(AD);を含み;
    前記ターゲットカセットは(d)誘導性プロモーターを含み;
    前記誘導性プロモーターは、(a)のDBDが結合する応答エレメントと、(c)のADに応答性の最小プロモーターとを動作可能に関連するように含み;
    前記誘導性プロモーターは、(e)植物においてエチレンに対する感受性を改変する選択されたタンパク質をコードする核酸配列の発現を制御し;
    植物細胞内に誘導用組成物が存在する場合には、前記活性化カセットの構成要素と前記ターゲットカセットの構成要素との間の相互作用が、選択されたタンパク質の発現を調節し、植物細胞におけるエチレン感受性を選択的に調節し、タンパク質発現の調節が誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御可能である;
    植物細胞におけるエチレン応答の制御可能な発現のための遺伝子発現系。
  2. 活性化カセットおよびターゲットカセットが同じプラスミド上に存在する、請求項1に記載の系。
  3. 活性化カセットおよびターゲットカセットが別々のプラスミド上に存在する、請求項1に記載の系。
  4. 活性化カセットのプロモーターが、構成的プロモーター、植物細胞特異的プロモーター、植物組織特異的プロモーター、植物器官特異的プロモーター、誘導性プロモーター、発生特異的プロモーター、および細胞分化特異的プロモーターからなる群から選択される、請求項1に記載の系。
  5. プロモーターが構成的プロモーターである請求項4に記載の系。
  6. DBDが、GAL4 DBD、LexA DBD、転写因子DBD、グループH核受容体メンバーDBD、ステロイド/チロイドホルモン核受容体スーパーファミリーメンバーDBD、バクテリアLacZ DBD、EcR DBD、cIプロモーターDBDからなる群から選択される、請求項1に記載の系。
  7. エクジソン受容体LBDが、無脊椎動物エクジソン受容体もしくはこの変異体の全部もしくは一部分を含む、請求項1に記載の系。
  8. エクジソンLBDがCfEcRの全長におけるアミノ酸位置335にスレオニンからバリンへの変異を含む、請求項7に記載の系。
  9. 活性化ドメインが、VP16、グルココルチコイド活性化ドメイン、Gal4活性化ドメインからなる群から選択される、請求項1に記載の系。
  10. 誘導性プロモーターが、最小プロモーター配列と、活性化カセットにおけるDNA結合ドメインに対応する応答エレメントの1以上のコピーとを動作可能に関連するように含む、請求項6に記載の系。
  11. 選択されたタンパク質をコードする核酸配列が、エチレン生合成遺伝子ACSおよびACO、ACCデアミナーゼ、エチレン受容体遺伝子ETR1、ETR2、ERS1、ERS2およびEIN4、エチレンシグナル伝達経路遺伝子RTE1、CTR1、EIN2、EIN3およびEIN3様(EIL1−5)、エチレン応答因子ERF1、EDF1、EDF2、EDF3およびEDF4、およびEIN3結合F−ボックスタンパク質EBF1およびEBF2、並びにこれらの変異体からなる群から選択される、請求項1に記載の系。
  12. 活性化カセットが、構成的G10−90プロモーターの制御下で、これと動作可能に関連するように、(a)5コピーのGAL4応答エレメントを含む応答エレメントを認識するGAL4 DBD;(b)エクジソン受容体LBD;および(c)誘導用組成物の存在下で活性化されるVP16AD;を含み;並びに
    ターゲットカセットが(d)誘導性プロモーターを含み;
    前記誘導性プロモーターは、5コピーのGAL4応答エレメントおよび最小35Sプロモーターを動作可能に関連するように含み、前記最小35SプロモーターはVP16ADの活性化に対して応答性であり、前記誘導性プロモーターは(e)変異ETR1タンパク質をコードする核酸配列の発現を制御し;
    植物細胞内に誘導用組成物が存在する場合には、前記活性化カセットの構成要素と前記ターゲットカセットの構成要素との間の相互作用が、前記変異ETR1タンパク質の発現を調節し、植物細胞におけるエチレン感受性を選択的に低減させ、タンパク質発現の低減が誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御可能である;
    請求項1に記載の系。
  13. 請求項1に記載の遺伝子発現系を安定的に発現するトランスジェニック植物細胞を含む構成体。
  14. トランスジェニック植物組織または器官である請求項13に記載の構成体。
  15. トランスジェニック植物である、請求項13に記載の構成体。
  16. (a)植物における少なくとも1つの細胞を、請求項1〜12のいずれか1項に記載の遺伝子発現系で形質転換し;
    (b)形質転換された植物細胞から植物を発生させ;並びに
    (c)形質転換された植物細胞を含む植物であって、当該植物が誘導用組成物と接触させられる場合に、エチレン非感受性の選択的な調節を示し、当該調節が誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御される植物を選択する;
    ことを含む、トランスジェニック植物を生産する方法。
  17. 植物におけるエチレン感受性を調節する方法であって、
    有効量の誘導用組成物をトランスジェニック植物の細胞に適用することを含み;
    前記植物は請求項1〜12のいずれか1項に記載の遺伝子発現系を安定的に発現する細胞を含み;
    誘導用組成物の存在下で、植物細胞のエチレンに対する感受性が低減し、誘導用組成物の不在下で、植物細胞のエチレンに対する感受性が増大し;
    エチレン感受性の調節は、誘導用組成物の適用のタイミング、濃度および期間によって制御される;
    植物におけるエチレン感受性を調節する方法。
  18. 誘導用組成物がジアシルヒドラジン化合物である、請求項17に記載の方法。
  19. 制御されるエチレン感受性が、老化、果実熟成、ストレス応答、発芽、病原体耐性、落葉、落花、つぼみの落下、丸莢の落下、果実の落下、開花;並びに干ばつ、高温、植物密度および塩分に対する応答、からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
JP2010524943A 2007-09-17 2008-09-09 植物における生理的応答を改変するための組成物および方法 Pending JP2010538647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97305707P 2007-09-17 2007-09-17
PCT/US2008/075708 WO2009039001A1 (en) 2007-09-17 2008-09-09 Compositions and methods for the modification of physiological responses in plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010538647A true JP2010538647A (ja) 2010-12-16

Family

ID=40468273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524943A Pending JP2010538647A (ja) 2007-09-17 2008-09-09 植物における生理的応答を改変するための組成物および方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8168860B2 (ja)
EP (1) EP2183355B1 (ja)
JP (1) JP2010538647A (ja)
KR (1) KR20100068435A (ja)
CN (1) CN101848990B (ja)
AR (1) AR068468A1 (ja)
AU (1) AU2008302504B2 (ja)
BR (1) BRPI0817009A2 (ja)
CA (1) CA2698460C (ja)
CO (1) CO6260149A2 (ja)
CR (1) CR11318A (ja)
EC (1) ECSP10010041A (ja)
IL (1) IL204165A (ja)
MX (1) MX2010002777A (ja)
NZ (1) NZ583992A (ja)
WO (1) WO2009039001A1 (ja)
ZA (1) ZA201001473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063039A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyo Institute Of Food Technology 高ヘタ離れ性イチゴの作出方法および選抜方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1563731A1 (en) 2004-02-12 2005-08-17 Bayer CropScience S.A. Fungicidal composition comprising a pyridylethylbenzamide derivative and a compound capable of inhibiting the ergosterol biosynthesis
EP2183355B1 (en) 2007-09-17 2016-01-27 Rohm and Haas Company Compositions and methods for the modification of physiological responses in plants
NZ595163A (en) 2009-03-05 2013-04-26 Rohm & Haas Control of key ethylene hormone signaling pathway proteins in plants
CA2692211C (en) * 2009-12-14 2011-09-13 Cellresin Technologies, Llc Maturation or ripening inhibitor release from polymer, fiber, film, sheet or packaging
US10182567B2 (en) 2011-03-27 2019-01-22 Cellresin Technologies, Llc Cyclodextrin compositions, articles, and methods
CA2831213C (en) 2011-03-27 2016-05-17 Cellresin Technologies, Llc Cyclodextrin compositions, articles, and methods
US9688999B2 (en) 2012-04-05 2017-06-27 Basf Plant Science Company Gmbh Fungal resistant plants expressing ACD
US9320288B2 (en) 2012-11-30 2016-04-26 Cellresin Technologies, Llc Controlled release compositions and methods of using
US9421793B2 (en) 2014-06-26 2016-08-23 Cellresin Technologies, Llc Electrostatic printing of cyclodextrin compositions
CN112011545B (zh) * 2019-05-29 2022-05-17 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 调节植物开花时间及生物量的基因及其利用
CN113430210A (zh) * 2021-06-09 2021-09-24 吉林大学 玉米侧器官边界蛋白基因ZmLBD24及应用
WO2023288294A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Novozymes A/S Compositions and methods for improving the rainfastness of proteins on plant surfaces
CN113881696A (zh) * 2021-10-11 2022-01-04 福建农林大学 一个大孢子母细胞特异诱导表达系统
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151090A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Ibaraki Prefecture エチレン低感受性植物
WO2005108617A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Rheogene,Inc. Mutant receptors and their use in a nuclear receptor-based inducible gene expression system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354844A (en) * 1989-03-16 1994-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Protein-polycation conjugates
US5693622A (en) * 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
US5703055A (en) * 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
ES2180529T3 (es) 1990-02-26 2003-02-16 Univ Leland Stanford Junior Identificacion y expresion de secuencias de adn de un receptor de esteroides de insectos.
AU655417B2 (en) 1990-03-22 1994-12-22 Salk Institute For Biological Studies, The Insect retinoid receptor compositions and methods
US5264618A (en) * 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
US5530028A (en) * 1992-11-23 1996-06-25 Rohm And Haas Company Insecticidal N'-substituted-N,N'-diacylhydrazines
EP0706570B1 (en) * 1993-07-01 2003-12-17 California Institute Of Technology Plants having modified response to ethylene
FR2714830B1 (fr) * 1994-01-10 1996-03-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
FR2715847B1 (fr) * 1994-02-08 1996-04-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
US7285416B2 (en) * 2000-01-24 2007-10-23 Gendaq Limited Regulated gene expression in plants
FR2727679B1 (fr) * 1994-12-05 1997-01-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux agents de transfection et leurs applications pharmaceutiques
FR2730637B1 (fr) * 1995-02-17 1997-03-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique contenant des acides nucleiques, et ses utilisations
ES2237764T3 (es) 1995-03-03 2005-08-01 Syngenta Participations Ag Control de la expresion genica en plantas por transactivacion mediada por un receptor en presencia de un ligando quimico.
EP0910652B1 (en) 1996-04-05 2014-10-08 The Salk Institute For Biological Studies Hormone-mediated methods for modulating expression of exogenous genes in mammalian systems, and products related thereto
US6784340B1 (en) * 1998-01-28 2004-08-31 The Rockefeller University Chemical inducible promoter used to obtain transgenic plants with a silent marker
US6333318B1 (en) 1998-05-14 2001-12-25 The Salk Institute For Biological Studies Formulations useful for modulating expression of exogenous genes in mammalian systems, and products related thereto
US6258603B1 (en) * 1998-06-17 2001-07-10 Rohm And Haas Company Ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
DE60122685T2 (de) * 2000-03-22 2007-08-23 Rheogene Holdings Inc. Induziertes genexpressionssystem basierend auf ecdysonrezeptoren
US8105825B2 (en) * 2000-10-03 2012-01-31 Intrexon Corporation Multiple inducible gene regulation system
AU2002251724B2 (en) * 2000-10-24 2007-06-21 Syngenta Participations Ag Control of gene expression in plants
US20050060772A1 (en) * 2001-10-26 2005-03-17 Joseph Ciardi Regulation of ethylene sensitivity during leaf and flower abscission
WO2003088738A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Plantgenix, Inc. Regulated ethylene sensitivity to control flower longevity in a plant
US20050228016A1 (en) * 2002-06-13 2005-10-13 Enrique Michelotti Tetrahydroquinolines for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US20040128719A1 (en) 2002-06-21 2004-07-01 Klee Harry J. Materials and methods for tissue-specific targeting of ethylene insensitivity in transgenic plants
US7504557B2 (en) * 2003-06-23 2009-03-17 The Regents Of The University Of California Genes which produce staygreen characteristics in maize and their uses
US7655835B2 (en) 2004-12-10 2010-02-02 The Salk Institute For Biological Studies Regulating the ethylene response of a plant by modulation of F-box proteins
EP2183355B1 (en) 2007-09-17 2016-01-27 Rohm and Haas Company Compositions and methods for the modification of physiological responses in plants
NZ595163A (en) 2009-03-05 2013-04-26 Rohm & Haas Control of key ethylene hormone signaling pathway proteins in plants

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151090A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Ibaraki Prefecture エチレン低感受性植物
WO2005108617A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Rheogene,Inc. Mutant receptors and their use in a nuclear receptor-based inducible gene expression system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012046186; The Plant Journal, (1999), Vol. 19, No. 1, p. 97-106 *
JPN6012068308; The Plant Journal, (2006), Vol. 45, p. 651-683 *
JPN6012068309; The Plant Journal, (2000), Vol. 24, p. 265-273 *
JPN6012068310; Curr. Opin. Plant Biology, (2003), Vol. 6, p. 169-177 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063039A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Toyo Institute Of Food Technology 高ヘタ離れ性イチゴの作出方法および選抜方法

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP10010041A (es) 2010-04-30
IL204165A (en) 2014-02-27
AU2008302504A1 (en) 2009-03-26
CR11318A (es) 2010-08-19
EP2183355B1 (en) 2016-01-27
CN101848990B (zh) 2013-07-31
WO2009039001A1 (en) 2009-03-26
EP2183355A1 (en) 2010-05-12
EP2183355A4 (en) 2010-08-11
NZ583992A (en) 2012-11-30
ZA201001473B (en) 2011-06-29
CO6260149A2 (es) 2011-03-22
AU2008302504B2 (en) 2014-08-14
CA2698460A1 (en) 2009-03-26
BRPI0817009A2 (pt) 2014-10-07
US8168860B2 (en) 2012-05-01
KR20100068435A (ko) 2010-06-23
US20090077684A1 (en) 2009-03-19
MX2010002777A (es) 2010-05-21
CN101848990A (zh) 2010-09-29
AR068468A1 (es) 2009-11-18
CA2698460C (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2698460C (en) Compositions and methods for the modification of physiological responses in plants
US9212373B2 (en) Control of targeted turnover of key ethylene hormone signaling pathway proteins to modulate ethylene sensitivity in plants
EP1141270A1 (en) Ethylene-response-factor1 (erf1) in plants
US8704044B2 (en) Nucleic acids that encode ERS1 from maize and their uses
AU2007200683A1 (en) Control of fruit dehiscence in arabidopsis by indehiscent1 genes
US7135621B2 (en) Control of fruit dehiscence in plants by Indehiscent1 genes
US20100281580A1 (en) Use of a gene encoding a histidine protein kinase to create drought resistant plants
Khodakovskaya et al. Expression of ipt gene controlled by an ethylene and auxin responsive fragment of the LEACO1 promoter increases flower number in transgenic Nicotiana tabacum
EP2173895B1 (en) Increasing grain yield through targeted reduction in ethylene signaling
US6998517B1 (en) Control of fruit dehiscence in Arabidopsis by indehiscent1 genes
US20050060772A1 (en) Regulation of ethylene sensitivity during leaf and flower abscission
MXPA01005355A (en) Ethylene-response-factor1 (erf1) in plants

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002