JP2010538290A - 装置及び方法 - Google Patents

装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538290A
JP2010538290A JP2010523597A JP2010523597A JP2010538290A JP 2010538290 A JP2010538290 A JP 2010538290A JP 2010523597 A JP2010523597 A JP 2010523597A JP 2010523597 A JP2010523597 A JP 2010523597A JP 2010538290 A JP2010538290 A JP 2010538290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
molecule
molecules
metal
metal part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010523597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538290A5 (ja
Inventor
フレイリング キャメロン
Original Assignee
ベース4 イノベーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベース4 イノベーション リミテッド filed Critical ベース4 イノベーション リミテッド
Publication of JP2010538290A publication Critical patent/JP2010538290A/ja
Publication of JP2010538290A5 publication Critical patent/JP2010538290A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/702Integrated with dissimilar structures on a common substrate having biological material component
    • Y10S977/704Nucleic acids, e.g. DNA or RNA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/724Devices having flexible or movable element
    • Y10S977/733Nanodiaphragm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/778Nanostructure within specified host or matrix material, e.g. nanocomposite films
    • Y10S977/781Possessing nonosized surface openings that extend partially into or completely through the host material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

基板に設けられたチャネルと、プラズモン共鳴が可能であり、金属部分によって生じた電磁界が前記チャネルを通過する分子と相互作用するのに適した位置で前記チャネルと結合している金属部分と、前記チャネルを通過するように分子を誘導する手段と、前記金属部分において表面プラズモン共鳴を誘導する手段と、前記金属部分によって生じた電磁界と前記チャネルを通過する分子との間の相互作用を検出する手段とを備える、分子を調査するための装置。分子を調査する方法も提供される。

Description

本発明は、分子、詳細には核酸又はタンパク質などの生体分子を調べるための装置及び方法に関する。装置及び方法は、これらの分子の迅速かつ詳細な分析の課題へのナノスケールの技術の適用に関する。一態様において、本発明は、核酸を配列決定する装置及び方法に関する。
核酸を迅速に配列決定する能力は、依然として生物学において最も重要なものである。多くのゲノム(ヒトを含む)の全配列は現在では既知であり、更に多くのものが利用できるようになっているが、多くの理由で配列データを得る必要性が残っている。現在の配列決定技術は、主に、サンガー(「ジデオキシ」)技術を基にしており、根気のいるものであり、かつ遅い。ポリメラーゼによる単一のヌクレオチドの挿入の検出を伴う方法は、ポリメラーゼが相補DNA鎖を合成することができる比較的低速なものに本質的に限られている。現在、単一の配列決定装置における最大の配列決定の速度は、約1塩基/秒であり、従来のサンガー配列決定技術を超える改善がなされているが、これは、まだ非常に遅いものである。
DNAが導電性のポアを通過するときに電流の変化を検出することによってDNAを配列決定する方法が提案されている。そのような方法は、検出の理論上の最大速度が高いものであるが、今まで、比較的低い検出速度が達成されており、導電性の標識の全体の設計又は使用の大幅な改良がなければ、検出の限界が低いままである。
生物学のようなナノテクノロジーは、急速に発展し、かつ分子の操作及び分析のための新規なアプローチ及び材料をもたらす領域である。ナノテク技術者は、現在、サブナノメートルのスケールまでの材料を製造し、かつ操作することが可能である。これは、新規かつ以前に考慮されていない可能性を有する装置又は技術の開発の可能性をもたらすものである。しかしながら、ナノテクノロジーが、たとえば電子産業における有用性を見出したものではあるものの、まだ、生物学の分野において幅広く利用されていない。
プラズモン共鳴は、金属の表面上のプラズモンが表面上への光の入射によって励起される現象である。プラズモン共鳴は、Biacore(登録商標)などの多くの従来の分析機器において使用されている。平面上のプラズモンが励起される場合には、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance, SPR)という用語が用いられ、ナノメートルサイズの粒子が励起される場合には、局在表面プラズモン共鳴(localised surface plasmon resonance, LSPR)という用語が現象のこの態様を区別するためによく用いられる。小さい金属粒子が光で照射された際に、振動電界が粒子の電子をコヒーレントに振動させる。これらの電子の集団振動は、双極子プラズモン共鳴と呼ばれている。電子雲における集団振動は、強力な、極めて局在した電磁界(electromagnetic field, EMF)を生じる。これらの集団振動を生じるためには、正確な励起波長を用いなければならない。この波長は、励起される金属粒子又はナノ構造体の大きさ及び形状の両方に依存する。
達成可能な極めて局在したSPRを用い、ナノテクノロジーの技術を用いることによって、生体分子の構造をナノメートルスケールで調査することができることを見出した。
本発明によれば、
−基板に設けられた少なくとも1つのチャネルであって、分子が通過するのに適しているチャネルと、
−プラズモン共鳴が可能な少なくとも1つの金属部分であって、該金属部分によって生じた電磁界が前記チャネルを通過する分子と相互作用するのに適した位置で前記チャネルと結合している金属部分と、
−前記チャネルを通過するように分子を誘導する手段と、
−前記金属部分において表面プラズモン共鳴を誘導する手段と、
−前記金属部分によって生じた電磁界と前記チャネルを通過する分子との間の相互作用を検出する手段とを備える、
分子を調査するための装置が提供される。
適切には、装置は、2つのリザーバ、すなわち調査する分子を含むサンプルを入れるのに適した第1のリザーバと、分子がチャネルを通過次第、分子が移行するのに適した第2のリザーバとを備える。適切には、2つのリザーバは基板によって互いに区切られており、分子は、少なくとも1つのチャネルを通過して、第1のリザーバから第2のリザーバへ移行しなければならない。従って、基板は、2つのリザーバを分ける膜又は隔壁とみなすことができる。
概して、チャネルの寸法は、調査する分子がチャネルを通過するのに適したものであるべきであり、従って、分子は金属部分の近くで通過することを強いられ、それ故に分子と金属部分によって生じた局在EMFとの間の相互作用が生じる。また、チャネルは、概して、1つの分子のみが同時にチャネルを通過することができるような適した寸法を有するべきである。
概して、チャネルは開口であるのが好ましいが、基板に設けられたスロット又は溝などのチャネルの他の形態も適しており、可能である。
開口は、いずれの適切な形状を有するが、円形又はほぼ円形の開口が最も便利なものとして想定される。
開口(又はチャネル)は、約0.5nm〜100nm、好ましくは50nm又はそれ以下、特に30nm又はそれ以下の直径を有してもよい。直径という用語を用いるが、当然のことながら、厳密な幾何学的感覚を意図するものではなく、たとえば、非円形の開口又はチャネルの最も小さい寸法に適用してもよい。
多くの場合、基板における小さい開口は、「ポア」と呼ばれ、この用語は、本明細書全体にわたって用いられ、適宜解釈されるべきものである。
調査する分子が核酸である場合、一本鎖の核酸が通過する最も小さい開口は約1nmである。二重鎖の核酸は、約2nm又はそれ以上の開口を通過する(Heng J. Bら, Biophysical Journal (2006),90,1098-1106参照)。
従って、一重鎖の核酸を調査する場合、開口は、直径1nm〜100nm、好ましくは1nm〜30nm、特に1nm〜10nm、とりわけ1nm〜5nmである。二重鎖の核酸においては、開口は、直径2nm〜100nm、好ましくは2nm〜30nm、特に2nm〜4nmである。
チャネルは、いずれの適した物質で形成してもよい。チャネルは有機又は無機であってもよい。
一実施態様において、開口は、「有機の」ポア、すなわち、天然に生じる構造体由来のポア、たとえばα−ヘモリシンなどのポアを有するタンパク質又はミトコンドリアの外膜で見られる有機のポアから形成されてもよい。
また、開口は、アガロース又はポリアクリルアミドなどの、核酸又は他の生体分子の操作に従来用いられているゲルで提供することができる。
もう一つの方法として、開口は、窒化ケイ素又は他のそのような材料から形成されたフィルムなどの基板において設計することができる。たとえば、窒化ケイ素からナノメートルの直径のポアを形成する方法について論じるHo C. ら, PNAS(2005), 102(30) 10445-10450を参照されたい。
また、開口は、多孔質の金、コロイド結晶、コロイドのキャビティ、金属トロイドなどのナノ多孔質材料から形成することもできる。Nettiらは、金のナノキャビティの形成及びその表面プラズモンを形成する能力について説明している(Netti M.C. ら, Advanced Materials (2001), 13(18), 1368-1370参照)。Aizpurua O.らは、金のナノリングの形成について説明している(Aizpuruaら, Physical Review Letters (2003), 90(5), 057401-1-057401-4参照)。Lesuffleurらは、プラズモン共鳴が増大した金のナノポアのアレイについて論じている(Lesuffleur A. ら, Applied Physics Letter (2007), 90, 243110参照)。開口自体がLSPRを示すことが可能な金属物質から形成されている場合、別個の金属部分が必要ではないことは明らかであろう。
本発明に適した種々の構造体を製造するためのナノ工学の手段は周知であるが、これも、急速に発展している技術分野である。そのようなものとして、本発明で必要とされている基板にてチャネルを形成するのに適した新規の技術及び材料が将来開発されることが期待され、そのような技術は本発明の範囲内である。
概して、装置が、基板を通る複数の開口を備えることが好ましい。開口は、各開口の位置を調整する場合、アレイで配置することができ、これは、ナノ工学を用いて基板に開口を形成する場合に特に好都合である。別の方法として、開口を、その位置の調整なしで基板にわたって散らすことができる。
金属部分は、表面プラズモンを形成することができ、それ故に、局在EMFを該部分の周辺に形成することができなければならない。この機能を達成するのに適しているいずれの材料も金属部分において使用するのに適している。金、銀、銅及びアルミニウムの金属が、プラズモンの形成及び伝搬の点からみて望ましい特性を有するとみられ、それ故に、概して、金属部分が、主として又は完全に、1種又は複数のこれらの金属から形成されているのが好ましい。
ナノテクノロジーによって、基本的にいずれの形状の金又は銀の粒子の形成が可能となる。形状は、粒子によって生じたEMFにかなりの影響を与えることができる(Mock J.J.ら, Journal of Chemical Physics, 116(15), 6755-6759参照)。
球状又は実質的に球状(たとえば球又は回転楕円体)の粒子は適した特性を有し、それ故に、金属部分の適した実施態様を形成する。50nm〜150nmの直径を有する球状の金属粒子が、高レベルの蛍光増感のために、特に適していることが見出されている(Nakamura及びHayashi, Japanese Journal of Applied Physics, 44(9A), 6833-6837参照)。
別の実施態様において、環状の金属部分をもちいてもよい。そのような環状の部分は特定の利益を有し、環内のEMFが強く、かつ環によって定められる内側の領域にわたって比較的一定であることが示されている(Aizpuruaらの前記の論文参照)。金属部分が環である場合、環自体が、分子が通過する開口を形成することができることは明らかである。そのようなナノの環を製造する方法は、Aizpuruaらの論文に示されている。
多角形の角柱又は他の複数の面を持った形状などの他の形状も適している。
明確にするために、特定のチャネルと結合している金属部分が1以上あってもよく、1以上の種類の金属を用いてもよいことを指摘する。実際には、各部分の区別可能なEMFの組み合わせの結果として最大のEMFの領域が生じるように、2又は3以上の金属材料を用いることが望ましい。これによって、極めて局在した領域において非常に高いEMFの値が生じる。
概して、金属部分が、ポアを通過する分子と相互作用する位置に配置されるが、ポアから十分に間隔を空けられていて、分子から放射されたシグナルのクエンチングを防ぐか、又は緩和することが重要である。これは多くの方法で達成できる。分子が通過するようにチャネルを成形し、かつその大きさを調整し、金属部分から近くなりすぎないか(それ故にクエンチングを避ける)、又は遠くなりすぎない(それ故に相互作用を確実にする)ような位置に制限し、これは、ポア自体がクエンチングの活性を有さない場合に特に適している。別の方法として、制御手段を用いて、金属部分に近くなりすぎないように分子を導いてもよい。
典型的には、金属部分の表面は、チャネルを通過する分子から50nm又はそれ以下、好ましくは30nm又はそれ以下、特に10nm又はそれ以下の位置に配置されているべきである。
チャネルを通過するように分子を誘導する手段は、電気泳動を誘導する1つもしくは複数の手段、マイクロ流体工学装置又はレーザートラッピング装置であってもよい。しかしながら、チャネルへ及び/又はチャネルを通って移動するように分子を誘導するのに適したいずれの他の手段も適している。
装置は、開口の方へ、開口内へ及び/又は開口を通しての分子の通過を制御する制御手段を備えてもよい。制御手段は、速度、方向、位置又は分子の構造の1又は複数を制御するように適合されていてもよい。
制御手段の種類は、調査する分子の種類及び必要とされる制御の種類に応じて様々である。核酸の配列決定が必要とされる場合、直線状の核酸分子のチャネルの通過速度を制御することが重要である。配列決定において、核酸分子を直線状の構造に保持することも望ましい。
一実施態様において、制御手段は、分子が通過する多孔性のマトリックスを備え、該多孔性のマトリックスは、チャネルへの入り口に直接隣接して位置する。多孔性のマトリックスを用いる場合、電気泳動によってマトリックスを通過するように分子を誘導することが好都合である。電気泳動の条件と組み合わせての多孔性マトリックスの特性によって、マトリックスを通しての及びチャネルへの分子(たとえば核酸)の移動の良好な制御が可能になる。ゲルを通しての核酸の移動の速度の正確な制御を達成できる。多孔性マトリックスによる電気泳動の更なる利益は、直線状の分子の構造を、配列決定に特に適している引き伸ばされた直線状の形態に引き伸ばすことである。適した多孔性のマトリックスを、ポリアクリルアミド又はアガロースなどの核酸及びタンパク質を操作するのに使用されている従来の材料から形成してもよい。別の方法として、他のナノ多孔性材料も適している。
上記の制御手段は、核酸及び他の直線状の分子の制御に適している。他の分子は、異なるレベルの制御を必要とするか、又は制御の程度がより高いか、もしくはより低い。
チャネルを通過する分子を誘導する手段及び制御手段が、同じ手段によって提供されてもよいことに留意すべきである。たとえば、液体媒体単独における電気泳動は、構造及び速度の正確な制御を必要としない場合に分子を制御するのに適している。別の方法として、レーザートラッピングを用いて、チャネルの方への及びチャネル内への分子の移動を正確に制御してもよい。
金属部分と分子との相互作用を検出する手段は、当然ながら、該部分によって生じた局在EMFと該部分にかなり近接している分子との間の相互作用を検出することができるいずれの適した装置であってもよい。適した手段としては、蛍光を検出する手段又はラマン散乱を検出する手段が挙げられる。
蛍光を検出するのに適した手段としては、EMFの領域を通過するフルオロフォアから放出された光子を検出するのに十分な感度を有するいずれの装置も挙げられる。適した装置としては、光電子増倍管又はアバランシェ・フォトダイオードが挙げられる。蛍光は、本質的に蛍光を発する分子又はフルオロフォアで標識された分子を検出するのに適している。
ラマン散乱を検出するのに適した手段としては、ラマン・スペクトロメータが挙げられる。ラマン散乱を用いて、非標識及び非蛍光性の分子を検出してもよい。ラマン散乱を検出する技術は本技術分野において周知である。本発明におけるラマン散乱を用いる検出は、表面増強ラマン分光の現象に基づく(背景について、Jeanmaire, David L.: Richard P. van Duyne (1977). “Surface Raman Electrochemistry Part I.Heterocyclic, Aromatic and Aliphatic Amines Absorbed on the Anodized Silver Electrode”. Journal of Electroanalytical Chemistry 84: 1-20参照)
多くの実施態様において、分子の標識に頼らない検出方法を用いるのが好ましい。これによって、調査するサンプルの準備が簡素化され、また、チャネルを通しての分子の通過を妨げる可能性のある標識の存在が必要でない。
更なる態様において、本発明は、
−調査する分子を含む液体のサンプルを準備するステップと、
−基板に設けられたチャネルであって、プラズモン共鳴を有するように誘導される結合した金属部分を有するチャネルを通過するように前記分子を誘導するステップと、
−前記金属部分によって生じた電磁界とチャネルを通過する分子との間の相互作用を検出するステップとを含む、
分子を調査する方法を提供する。
好ましくは、分子は生体分子、たとえば核酸又はタンパク質/ペプチドである。核酸又は直線状のタンパク質/ペプチドなどの直線状の分子が、本方法を用いる調査に特に適している。一本鎖の核酸が本方法を用いる調査に特に適している。
好ましい実施態様において、前記方法は、核酸を配列決定する方法である。
しかしながら、他の種類の分子の調査に前記方法を用いてもよく、配列決定に用いる必要はない。サンプル中の個々の分子の計数及び直線状の分子上のマーカーのマッピングのために前記方法を使用することが、他の可能性のある用途の中でも想定される。
金属部分と相互作用する標識を分子が含むことが、必須ではないが、好ましい。従って、前記方法は、更に、前記金属部分と相互作用する標識で分子を標識するステップを含んでもよい。
適した標識としては、フルオロフォアが挙げられる。フルオロフォアは、すべての種類の生体分子の蛍光標識に関連する分野において周知である。本発明において、フルオロフォアが、標識した分子のチャネルの通過を阻害しないほどに十分に小さいことが重要である。典型的には、フルオロフォアは、2nm又はそれ以下の有効なサイズを有し、好ましくは、色素分子はどの寸法においても1nm以下である。
適したフルオロフォアの例としては、ローズ・ベンガル(Rose Bengal)、アレクサ・フルオル488 C−マレイミド(Alexa Fluor 488 C5-maleimide)、アレクサ・フルオル532 C−マレイミド(Alexa Fluor 532 C2-maleimide)及びローダミン・レッドC−マレイミド(Rhodamine Red C2-maleimide)及びローダミン・グリーンが挙げられる。これらのフルオロフォアは、それぞれ、本技術分野において既知の技術を用いて核酸の塩基を標識するのに用いることができる。
適切には、前記分子は、特定の塩基の大部分又はすべてが標識されている核酸である。好ましい実施態様において、分子中の1種もしくは複数種の塩基の大部分又はすべてが標識されており、各種類の塩基は、個々に識別可能な発光スペクトルを持つ標識を有する。特に好ましい実施態様において、すべての又はほぼすべての塩基が標識されており、各種類の塩基は、個々に識別可能な発光スペクトルを持つ標識を有する。核酸の高濃度の標識は、Tasaraら, Nucleic acids Research, 2003, 31(10), 2636-2646に記載されている。
標識として選択されたフルオロフォアが、金属部分によって生じたEMFと相互作用することが可能であることが重要である。特定の特性の金属部分にフルオロフォアを適合させるのは日常的な事項である。概して、金属部分とフルオロフォアとの間の良好な相互作用について、フルオロフォアが、金属部分の局在表面プラズモン共鳴のピークよりわずかに低いエネルギーでの発光ピークを有する、すなわち、フルオロフォアの発光ピークがLSPRのピークからわずかに赤方偏移されていることが好ましい。約20〜150meVの赤方偏移が適しており、好ましくは約40〜120meVである(Chenら, Nano Letters(2007), 7(3), 690-696参照)。
更なる態様において、本発明は、
−基板に設けられた少なくとも1つのチャネルであって、分子が通過するのに適しているチャネルと、
−プラズモン共鳴を誘導するのに適した少なくとも1つの金属部分であって、該金属部分によって生じた電磁界が前記チャネルを通過する分子と相互作用することができるような位置で前記チャネルと結合している少なくとも1つの金属部分とを備える、
分子を調査する装置への使用に適した基板を提供する。
好ましい基板の更なる詳細は、上述した通りである。
本発明の実施態様を、実施例によって、図面を参照して説明するが、本発明は、これら実施例に制限されるものではない。
図1は、本発明に使用するのに適したポア及び電極を示す図である。 図2は、ポアと電極とを備える基板を示す図である。 図3は、本発明に従う装置の態様の概略を示す図である。 図4は、本発明に従う装置の実施態様の概略を示す図である。 図5は、基板の別の構造の概略を示す図である。 図6は、基板の別の構造の概略を示す図である。 図7は、基板の別の構造の概略を示す図である。
背景
小さい球状の金属粒子に光を照射した際、振動する電界が粒子の電子をコヒーレントに振動させる。これらの電子の集団振動は、双極子プラズモン共鳴と呼ばれている。電子における集団振動によって、強力な、極めて局在した電磁界(EMF)が生じる。これらの集団振動を引き起こすために、正確な励起波長を用いなければならない。このような波長は、励起される金属粒子の大きさ及び形状に依存する。特定の粒子についての正確な波長は、容易に実験で決定でき、また、特定の形状についてのものは、既知のモデリング技法を用いて予測することが可能である。
金又は銀のナノ粒子などの金属コロイドのプラズモン共鳴によって生じたEMFを、数ある中でもCy5及びローズ・ベンガルなどの一般に使用されている蛍光標識を励起するのに用いることができることが[1]に示されている。これらの実験は、金又は銀のナノ粒子を表面上に置き、増強したEMFから恩恵を受けるようにフルオロフォアを位置づけることを伴う。これによって、いわゆる金属増強蛍光(metal enhanced fluorescence, MEF)がもたらされる。
フルオロフォアをプラズモン共鳴を示す金属粒子の近くに置いた場合、フルオロフォアは、局在EMFと蛍光の寿命が減少するあまり解明されていない現象との両方から恩恵を受ける。同様の現象は、分子のラマン散乱を調べる際に生じる。局在表面プラズモン共鳴を示す金属粒子に分子がかなり近い場合、ラマン散乱のレベルの劇的な増加がみられる。
フルオロフォアの最大の光子の放出を、その量子収量及び蛍光の寿命によって決定すると、より短い蛍光の寿命によって、より高い光子の放出がもたらされる。90%の量子収量及び2.5nsの蛍光寿命を有するフルオロフォアは、最大3億6千万の光子/sを放出することができる。実際には、蛍光色素は、劣化する前に数百万の光子を放出することができる。
金及び銀のコロイドのアレイ[1,2]と同様に、コロイドのナノ結晶[3]、光結晶のナノキャビティ[4]、金属ナノリング[5]及び多孔性の薄い金属フィルム[6]を用いて実証されるものなどの極めて局在した増強EMFを誘導し、該EMFから恩恵を受けるようにフルオロフォアを位置づけることによって、MEFを誘導することができ、フルオロフォアを検出することができるか、又はその代わりにラマン散乱を検出することができる。
一つのみのフルオロフォアがいずれの任意の時間にてMEFから恩恵を受けることが可能である空間の領域があるように装置を作製した場合、そのフルオロフォアの位置を知ることができる。開口(ポア)の周囲に又は近くにプラズモン構造体(たとえば金属部分)を配置することによって、蛍光粒子を、最大の蛍光の増強(maximum fluorescent enhancement, MaxFE)の領域を通過するように方向づけることができる。適したポアとしては、ゲル(ポリヌクレオチドを閉じ込めるために一般に使用される)、α-ヘモリシンなどの有機ポア、窒化ケイ素で作製することができるものなどの固体の状態のポア、多孔性の金、コロイド結晶、コロイドキャビティ、金属トロイドなどのナノ多孔性材料、又は直径10nm以下、好ましくは直径5nm以下、特に1.5〜2.5nmのいずれの他のポアが挙げられる。
以下の事項:
−2つのプラズモン共鳴する表面の間のEMFが、それら表面の間の距離が減少する際に増大すること、
−プラズモン共鳴する表面への接近も、フルオロフォアの蛍光寿命を減少させること、
−これらの表面の間の距離を5nm以下とすることができること、並びに
−コロイド、多孔性の薄いフィルム、2Dの結晶アレイ、及び他のナノ構造体を、2nm以下の大きさにすることができること
を考えると、最大の光子の放出を極めて小さい領域において発生するようにすることができることを予想することは理にかなっている。
同様に、分子の特定の性質、又は分子内の領域は、ラマン散乱の特有のパターンによって特定することができる。これは、特定のフルオロフォアの位置の特定と同様に、識別可能なラマンスペクトルを有する特定の特徴をもつものの位置を、そのプラズモン構造体への接近によって特定することができる。
たとえばマイクロ流体工学又は電気泳動によってポアを通過するようにイオンを誘導する場合、単一のイオン−フルオロフォアの抱合体を検出するか、又は特定のラマンスペクトルを有する領域を検出することができるように、該イオンがこのMaxFEの領域を通過するようにすることができる。
1つのみのイオンが一度にポアを通ることができるようにタンパク質などの蛍光標識した荷電イオンを誘導してナノポアを通過させることによって、イオンの定量化が以下に記載するように可能である。すなわち、
−2つの同一の蛍光粒子/イオン抱合体を考えると、第1のものがポアを通過し、限定したEMFに入ると、フルオロフォアが光子を放出し始める。フルオロフォアがMaxFEの領域にさらに近付くように移動するにつれて、フルオロフォアの数が増加して放出される。MaxFEの領域への距離が減少するにつれて指数関数的に次々に増加しているEMFの強度と光子の放出が直接関連しているとき、光子の放出も指数関数的に増加し、MaxFEの領域において光子の放出ピークを生じさせ、抱合体がMaxFEの領域から離れるにつれて減少する。第2の同一の蛍光粒子は、同様のパターンの光子放出を生じる。ピークの光子の放出が、2つのフルオロフォア/イオン抱合体の間の距離より少ない厚さを有する別個の領域にて発生する限り、これら2つのフルオロフォアによって生じた蛍光は識別することができる。
−2つの抱合体が非常に密接に共にあるような間隔(0.5nm以下)で置かれている場合、個々の検出は困難であり、MaxFEの領域における2つ以上のフルオロフォアの存在は、光子の放出によって決定することができる。同等のEMFの強さに曝された2つの同一のフルオロフォアは、単一のフルオロフォアの約2倍の光子/sを放出すべきである。MaxFEの領域が2、3又は4以上の抱合体を含むことができると考えると、それら抱合体がEMFを通る速度が知られている場合、EMFを通過する抱合体の数の定量化を達成することができる。
イオンがポアを介して片面から他の面へ通過することのみできるようにする障壁で隔てられた2つのチャンバーを作製することによって、MaxFEの領域が2、3又は4以上の抱合体を含むことができるかどうかにかかわらず、数が決定されるかぎり、移動するように誘導することができるイオンを定量化することができる。
核酸の標識
蛍光標識は、通常、一本鎖(single stranded, ss)及び二本鎖(double stranded, ds)の両方のポリヌクレオチドDNA及びRNAに組み込まれる。DNAポリメラーゼと蛍光修飾されるヌクレオチドの両方の慎重な選択によって、蛍光標識をDNAに組み込む多くのよく確立された方法があり、4種の塩基(CGTA)の1種又は複数種のすべてを蛍光標識することができることが[7]に示されている。dsDNA及びdsRNAにおけるヌクレオチドの間の距離は、0.34nmであることが知られており、一方で、ssDNA及びssRNAにおいて、ポリマーが直線状の構造であることができ、それによって最大の空間的隔離がより大きくなるようにすることが可能であるが、正確な距離は、強制された伸縮力に応じて0.5nm〜1nmの間で変動する[8]。
配列決定のプロセス
一本鎖DNAがα−ヘモリシンなどの有機ポア[10]又は窒化ケイ素における固体状態のポアを通過する速度の正確な制御が達成できることが知られている[8,9]。ポリヌクレオチドの塩基の1種又は複数種のすべてが蛍光標識されるようにポリヌクレオチドを標識し、ヌクレオチドが少なくとも1つの蛍光標識ヌクレオチドを含むことができるMaxFEの領域を通過するように、マイクロ流体工学、電気泳動または既知の速度でEMFを通過させるいくつかの他の手段によってポリヌクレオチドを誘導することによって、DNA断片に沿う標識したヌクレオチドの位置を決定できる。
完全なポリヌクレオチド配列は、以下の方法で構築することができる。
すなわち、1種の塩基のすべてが一度に標識されていると仮定して、C、T、G又はAのヌクレオチド塩基のすべてがそれぞれにおいて蛍光標識されている4つのPCR反応を行うことができる。次に、鎖を変性し、ssDNA又はssRNAを形成する。次いで、既知の速度でナノポアを通過し、かつ既知の数のヌクレオチドを含むことができるMaxFEの領域を通過するように各鎖を誘導する。標識したヌクレオチドがEMFを通過した際に、その位置を他の標識したヌクレオチドと比較して決定することができ、4つの同一であるが異なる標識がなされたポリヌクレオチドのそれぞれについての距離のマップが得られる。次に、これらの4つの距離のマップを容易に組み合わせて完全なポリヌクレオチドの配列を構築することができる。
全ゲノムの配列決定
本方法を用いてゲノムを配列決定するためには、全ゲノムの増幅に利用可能なものなどの蛍光標識したランダムプライマーを用いることができる。これらのプライマーの配列は既知であり、蛍光標識は、ポアを通過するDNA断片の5‘又は3’の方向を示す機能を果たすことができる。また、標識したプライマーは、標識したヌクレオチドの距離マップを関係づけることができる最初の基準点として機能を果たすこともできる。優先的には、4種の塩基の2種以上のすべてを蛍光標識し、異なる放出スペクトルを有する蛍光標識を用いて、これらの塩基を区別する。また、標識が別個の最大の放出スペクトルを有する場合には、2つ以上の蛍光標識スペクトルを用いて、1種の塩基のすべてを標識することもできる。
次に、これらのDNA断片を、光子放出によって決定された速度で上記のポアを通過するように誘導することができる。Cy5の色素を用いて、3億〜9億光子/sのMEFにおける光子の放出速度が得られる[1]。これによって、DNAが1億ヌクレオチド塩基/秒/ナノ構造体よりわずかに低い速度で通過可能となる。ナノ構造体のアレイは、この速度をアレイの大きさによって増加させることを可能にする。これらのプライマーがランダムであり、ゲノム内のDNA断片における距離マップの位置が知られていない場合、完全なショットガン配列決定に用いられるものなどの全ゲノム構築ソフトウェアが正確なアライメント及び構築に必要とされる。
本発明の利点
本発明は、他のDNA配列決定方法のみならず、他の単一の分子の検出方法を超える様々な利点をもたらす:
・本発明は、機能強化された単一の分子の検出を可能にする。
・本発明を用いて、単一の分子の位置及び速度を決定することができる。
・PCRを用いて単一の分子を蛍光標識することができるが、本装置及び方法は、化学的な又は酵素の反応に依存しない。
・何十、何百、何千又は何百万のこれらのナノ構造体を一度に作動した状態にすることができるように本装置を配列することができる。
・上記で概略を説明した本方法を用いるDNAの配列決定は非常に速い。本方法を用いる配列決定のコストは、蛍光標識、ヌクレオチド、ポリメラーゼ及び他の比較的重要でない消耗品などの4つしかないPCRの試薬のコストに限られている。
構成方法
本発明の中心は、制御された様式で極めて局在したEMFを通過するように単一の分子を誘導し、分子とEMFとの間の相互作用を検出することにある。ゲル、有機ポア、固体状態のポア、ビーズへの結合及び表面上への固定化を含めたタンパク質及びポリヌクレオチドの両方を制御する多くのよく研究されている方法がある。これによって、極めて局在したEMFを通過させることができるようにタンパク質又はDNA断片などの単一の分子を制御できる幅広い範囲の装置を構成できるようになる。
本発明は、入射EMFによって誘導されるプラズモン共鳴が蛍光標識された単一の分子におけるMEFまたはSERSを誘導するかぎり、いずれの表面も用いることを可能にし、単一の分子を、MaxFEの領域を通過するように誘導することができる。
本発明は、マイクロ流体工学、電気泳動又はレーザートラッピングを含めた、MaxFEの領域を通過するように単一の分子を誘導するいずれの手段も可能にする。
蛍光が選択した検出方法である場合、本発明は、使用される表面の最大のプラズモン共鳴の周波数で蛍光を発するいずれの蛍光標識も使用することを可能にする。理想としては、蛍光標識は、高い量子収量、低い蛍光寿命、低い分子量を有し、かつ容易にポリメラーゼで組み込まれる。好ましくは、ヌクレオチド自体が本質的に蛍光を発するものである。
SERSは、標識をまったく必要としないという利点を有するが、特定する分子の特性の特有のラマンスペクトルを知るべきである。
これらの特徴は、すくなくとも3つの一般的な方法で本発明を設計することを可能にし、各方法は、異なる利点を有する:
−単一の分子を制御するのに「有機」ポアを使用することは、金のナノ粒子をポア自体又は周囲の脂質に共有結合させることを可能にする。もう一つの方法として、窒化ケイ素で作製できるものなどのより大きな固体状態のナノポアの内側に有機ポアを設置することができ、プラズモン構造体(たとえば金属部分)を、有機ポア内の分子又は分子の一部にMEF又はSERSを最適化するように位置づけることができる。別の方法として、光子のナノキャビティなどのプラズモン構造体の内側に有機ポアを設置することができる(図5及び6参照)。この方法の利点としては、そのようなポアを通過するように誘導された単一の分子のよく特徴づけられた性質、有機ポアが可能にする小さくかつ極めて再生可能なポアの直径、並びにそのような有機ポアを製造する低いコストが挙げられる。
−固体状態のナノポアを使用することによって、ポアの直径にわたる制御及びMEF又はSERSが最適化されるようにプラズモン構造体をナノで位置づけすることが可能となる。理想としては、光子の放出を、導波管を用いてさらに制御することができる。これによって、より効率的な光子の検出及びより高い検出速度が可能になる。
−第3の一般的な構成方法は、多孔性の表面上のいずれの任意の点での電界強度が知られていないような極めて局在したEMFのランダムな分布を可能にし、単一の分子が、制御された速度で、制御されていない位置でこの表面を通過できるようにするものである(図7)。これは、EMF又は単一の分子の位置も分布も正確に制御されていないという点で他の2つの方法を超える多大な利点を有し、そのような装置が構成できる容易さは相応してより卓越したものである。20nmのポアと、ランダムに分布したEMFを含む表面との交差位置での単一の分子の速度を制御する方法は、以下に記載する。この方法は、本質的に多重化されているという利点を有する。EMFを通過する単一の分子によって生じた蛍光が、秒当たり1つのみの分子を検出できるようなものであっても、数百又は数千又は数百万のポアが一度に作動した状態であるように装置を多重化できる。
本発明に従う装置の構成方法及び配列決定を行う方法
本発明に従う装置は、以下のものを備える:
−数μlの溶液を入れることができ、底面の表面に埋め込まれた電極26を含む第1のリザーバ19;
直径が20nmであり、表面にエッチングされて1μm離れて間隔を空けられているナノポア10のアレイを有するシリコン(基板)の層11。電極12が、各々20nmの直径のポア10が電極12を含むようにシリコンの層11に埋め込まれており、各電極12は、高いスキューレートを有する電圧源に接続されている(図示せず);
−金のナノ粒子14の規則的なアレイが堆積されている多孔性の膜22がシリコンの層に結合している。金のナノ粒子14は、既知の大きさ及び幾何学的性質を有するものであり、適切な周波数で励起させた際、EMFを生じる;
−アガロース又はポリアクリルアミドなどのゲル24が、ssDNA20が誘導されてゲル22を通って移動する際にほぼ直線状の構造を取るような平均孔径を有する膜22に貼り付けられている。これは、本発明の実施態様における制御手段を形成するものである;
−第2のリザーバ21が、分子がポアを通った後に通過する基板22の反対側に設けられている;
−高いスキューレートを有する電圧モジュレータのアレイ(図示せず)がアバランシェ・フォトダイオードなどの高感度の光子検出器(図示せず)に接続されている;
−アバランシェ・フォトダイオードなどの光子検出器(図示せず)が設けられている;
−光子検出器(図示せず)からの入力に基づく電圧源のアレイを制御する手段が設けられている;
−既知の大きさ及び幾何学的性質の金属コロイドにおいてプラズモン共鳴を誘導することが可能な周波数のレーザー(図示せず)が設けられている。
配列決定を行うための操作方法:
与えられたssDNAの鎖における2種の塩基(C及びA又はG及びT)のすべてを、使用した金属コロイド14のプラズモン共鳴の周波数に近いが、好ましくは該周波数に対してわずかに赤方偏移した最大の放出を有する蛍光標識を用いて蛍光標識するように、DNAを前述のPCRによって標識する。
次に、標識したssDNAを第1のリザーバ19に入れる。ナノ多孔性のゲル24で被覆されており、かつ金のナノ粒子14のほぼ均一な分布を、該ナノ粒子間の間隔が1nm〜100nmの間でランダムに変動するように含む膜22を第1のリザーバ19上へ設置する。次いで、シリコンの層11を膜22上に設置し、すべてのアセンブリーを導電溶液中に浸すことができる。次に、第2のリザーバ21を通ってゲル24へ移動し、直線状の構造でゲル24を通過し、プラズモン共鳴によって生じたEMFを通過する際に光子を放出する金のナノ粒子14のアレイを通るようにssDNA20を誘導するように、20nmのポア10の内側の電極12に正電荷を与える。蛍光標識したランダムプライマーをPCR反応に使用した際、第1の光子の放出が、5’又は3’のプライマーのいずれかによって生じる。プライマーから得られた光子の放出は、ssDNA20の断片がEMFを通って移動するように誘導でき、かつ明確なシグナルがまだ得られる速度を直ちに示す。金の球体14に対するssDNA20の位置づけが、ssDNA断片20ごとの20nmのポア10のそれぞれの内側で異なる場合、最適な電圧を常に各ポア10に加えることができる。上記の概略のように、互いに対しての及び既知のプライマーに対しての距離を含む距離マップを光子放出のデータから作成できる。次に、このデータを組み合わせて全ゲノム配列を構築することができる。
更なる基板の作製方法及び更なる配列決定を行う方法
ナノテクノロジーの技術を用いて適した基板を製造できる多くの方法がある。以下に、2つの可能な方法及び配列決定のプロトコールを行う様態を説明する。
実施例1−プラズモンのナノキャビティにおける有機ポア(図5および6に図示)
1)光子のナノキャビティ30などのプラズモン構造体のアレイを、[4]に記載されている適した材料32から作り、該ナノキャビティは、図5にあるような内径8〜10nmを有するか、又は図6にあるような内径4〜5nmを有する。
2)次に、α−ヘモリシンなどの有機ポア34を、該有機ポア34が約1μm離れて間隔を空けられているように、[13]に示唆されている手段によってこれらのプラズモン構造体の内側に位置づける。
3)次いで、これらのナノキャビティ30のプラズモン共鳴の波長を正確に決定し、レーザー及び蛍光色素スペクトルを、定められたプラズモン共鳴と一致するように選択する。蛍光色素スペクトルを、プラズモン共鳴のピークからわずかに赤方偏移すべきである(20〜150meV)。
4)有機ナノポア34を介した電解輸送を[10]に記載されているように実施する。
5)蛍光標識からの光子の放出を、本技術分野において周知のアバランシェ・フォトダイオード検出システムを用いて検出する。
6)選択した遺伝子源からDNAを抽出した後、ssDNAを、PCR及び全ゲノム増幅に用いられているものなどのランダムプライマーを用いて蛍光標識する。PCR反応において存在する4種のヌクレオチドのうち、1種が染色で修飾された形態でのみ存在し、これによって、選択したヌクレオチドの高密度の蛍光標識が確実にもたらされる。長い解読の長さでの高密度の標識を確実にするために、いくつかの蛍光色素を、[7]に記載されている種々のポリメラーゼを用いて試験する必要がある。
7)続いて、このようなPCR反応を、残りの3種のヌクレオチドについて行い、従って、4種のPCR反応を実施し、その結果として、それぞれC、T、G及びAのヌクレオチドのすべてにおいて蛍光標識したDNAを含有する4種のサンプルがもたらされる。
8)DNAが配列決定装置を通過する直前に、PCR反応物を本技術分野で周知のように変性して、標識したssDNAがナノポア34を通過できるようにする。
9)1種の同時に変性したPCR反応物をナノポア34に通過できるようにする。
10)色素分子からの光子の放出が、1秒の100万分の1の精度のAPDによって得られる。光子の放出のこれらの突発のタイミングを、ssDNAのポアを通しての転位置に関して、既知のものを用いて標準化し、同一のヌクレオチド間の間隔を明らかにする数千又は数百万の距離マップを作製する。
11)次に、これらの距離マップを、最初に、同一のヌクレオチドの4種の完全に再構築した配列に再構築し、全ゲノム配列に合成する。
実施例2−合成ナノポア(図7に図示)
1)30nm又はそれ以下の先端における内側半径を有する円錐状のナノポアのアレイを、半導体の窒化ケイ素又は導体の金属の膜40に、本技術分野において周知の電子ビーム・リソグラフィを用いてエッチングする。これらのナノポアは、1μm離れて間隔を空けられている。エッチングしたシリコン膜を、[11]に記載されているステージ上に取り付け、電気メッキ槽として働く小さいテフロン(登録商標)チューブ(直径2mm)内の電気メッキ液に入れる。1.17%(w/w)KAu(CN)を含むTEMPEREX 8400(田中貴金属)を、室温での電気メッキ液として用いる。金のワイヤー(直径0.5mm)をカウンター電極として溶液に浸漬する。続いて、1.4〜1.5Vのバイアス電圧を、システムにおけるカウンター電極に対する最初の電極に印加する。これに続いて、最初の電極の表面上へ金が電着する。典型的には、0.2mAの起誘導電流によって、室温での1A°/秒の電気メッキ速度が可能になる。
2)次に、金42の層を、[11]記載の電着を用いて堆積させて、直径1.5〜2.5nmのポアを製造する。適切な波長の入射波によって励起した際、この構造体は、円錐状のポアの先端に集中した極めて局在したEMFを生じる[12]。
3)電気泳動によって、ポア44を通して移動するように標識したssDNAを誘導した際、個々の標識は、ポア44のエッジ43と接触する。ポア44のエッジの周囲にEMFが極めて局在しているとき、蛍光標識が領域を通過する際、光子の放出が期待される。しかしながら、ポア44の先端における金の表面と蛍光標識したssDNAとの間の接触によって、蛍光のクエンチングが誘導される。標識したssDNAがポアの先端を過ぎてチャネルへ移動し続ける際、チャネルが膨張する。この膨張によって、プラズモン構造体の表面との接触及び結果として起こる蛍光のクエンチングがなくなる。
4)続いて、これらの電気メッキした円錐状のポア44のプラズモン共鳴の波長を正確に決定し、レーザー及び蛍光色素スペクトルを、定められたプラズモン共鳴と一致するように選択する。蛍光色素スペクトルをプラズモン共鳴のピークからわずかに赤方偏移すべきである(20〜150meV)。
5)円錐状のナノポア44を介した電解輸送を、[8,9]に記載されているように実施する。
6)蛍光標識からの光子の放出を、本技術分野において周知のアバランシェ・フォトダイオード検出システムを用いて検出する。
7)選択した遺伝子源からDNAを抽出した後、ssDNAを、PCR及び全ゲノム増幅に用いられているものなどのランダムプライマーを用いて蛍光標識する。PCR反応において存在する4種のヌクレオチドのうち、1種が染色で修飾された形態でのみ存在し、これによって、選択したヌクレオチドの高密度の蛍光標識が確実にもたらされる。長い解読の長さでの高密度の標識を確実にするために、いくつかの蛍光色素を、[7]に記載されている種々のポリメラーゼを用いて試験する必要がある。
8)続いて、このようなPCR反応を、残りの3種のヌクレオチドについて行い、従って、4種のPCR反応を実施し、その結果として、それぞれC、T、G及びAのヌクレオチドのすべてにおいて蛍光標識したDNAを含有する4種のサンプルがもたらされる。
9)DNAが配列決定装置を通過する直前に、PCR反応物を本技術分野で周知であるもののように変性して、標識したssDNAがナノポア44を通過できるようにする。
10)1種の同時に変性したPCR反応物がナノポア44を通過できるようにする。
11)色素分子からの光子の放出が、1秒の100万分の1の精度のAPDによって得られる。光子の放出のこれらの突発のタイミングを、ssDNAのポア44を通しての転位置に関して、既知のものを用いて標準化し、同一のヌクレオチド間の間隔を明らかにする数千又は数百万の距離マップを作製する。
12)次に、これらの距離マップを、最初に、同一のヌクレオチドの4種の完全に再構築した配列に再構築し、全ゲノム配列に合成する。
参考文献:
[1] Fu, Yi, Lakowicz; Joseph R., "Single molecule studies of enhanced fluorescence on silver island films", Plasmonics, Vol. 2, No. 1, 2007.
[2] Nakamura, Toshihiro; Hayashi, Shinji, "Enhancement of dye fluorescence by gold nanoparticles: Analysis of Particle Size Dependence", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 44, No. 9A, pp.6833 - 6837, 2005.
[3] Pompa, P.P. et al, "Metal enhanced fluorescence of colloidal nanocrystals with nanoscale control", Nature, published online 3 November, 2006.
[4] Netti, M. Caterina et al, "Confined plasmons in gold photonic nanocavities", Advanced Materials, Vol. 13, No. 18, 2001.
[5] Aizpurua, J. et al, Optical properties of gold nanorings", Physics Review Letters, Vol. 90, No. 5, 2003.
[6] Kucheyev, S. O. et al, "Surface-enhanced Raman scattering on nanoporous Au", Applied Physics Letters, Vol. 89, 2006.
[7] Taurai, Tasara et al, "Incorporation of reporter molecule-labelled nucleotides by DNA polymerases. II. High-density labelling of natural DNA", Nucleic Acids Research, Vol. 31, No. 10, 2003.
[8] Heng, J. B. et al, "The Electromechanics of DNA in a synthetic nanopore", Biophysical Journal, Vol. 90, February 2006.
[9] Ho, Chuen et al, "Electrolytic transport through a synthetic nanometer-diameter Pore", PNAS, Vol. 102, No. 30, 2005.
[10] Astier, Yann; Braha, Orit; Bayley, Hagan, "Towards single molecule DNA sequencing", Journal of American Chemical Society, Vol. 128, 2006.
[11] Kashimura, Yoshiaki et al, "Fabrication of nano-gap electrodes using electroplating technique" Thin Solid Films 438 - 439, 2003.
[12] Downes, Andrew; Salter, Donald; Elfick, Alistair, "Simulations of atomic resolution tip-enhanced optical microscopy" OPTICS EXPRESS, Vol. 14, No. 23, 2006.
[13] Bayley, Hagan; Cremer, Paul S., "Stochastic sensors inspired by biology", NATURE, Vol. 413, September 2001.
10 ナノポア
11 シリコン(基板)の層
12 電極
14 金のナノ粒子
19 リザーバ
20 ssDNA
21 リザーバ
22 膜
24 ゲル
26 電極
30 ナノキャビティ
32 材料
34 有機ポア
40 膜
42 金
43 エッジ
44 ポア

Claims (33)

  1. 基板に設けられた少なくとも1つのチャネルであって、分子が通過するのに適しているチャネルと、
    プラズモン共鳴が可能な少なくとも1つの金属部分であって、該金属部分によって生じた電磁界が前記チャネルを通過する分子と相互作用するのに適した位置で前記チャネルと結合している少なくとも1つの金属部分と、
    前記チャネルを通過するように分子を誘導する手段と、
    前記金属部分において表面プラズモン共鳴を誘導する手段と、
    前記金属部分によって生じた電磁界と前記チャネルを通過する分子との間の相互作用を検出する手段とを備える、
    分子を調査するための装置。
  2. 基板によって互いに区切られている2つのリザーバを備え、第1のリザーバは、調査する分子を含むサンプルを入れるのに適しており、第2のリザーバは、分子がチャネルを通過次第、該分子が移行するのに適している請求項1記載の装置。
  3. 前記チャネルが開口である請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記開口が約0.5nm〜100nmの直径を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記開口が約1nm〜50nmの直径を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記開口が約1nm〜30nmの直径を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記開口が約1nm〜5nmの直径を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記開口が有機ポアを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記開口がゲルによって設けられている請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記開口がフィルムなどの基板において設けられている請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記開口が、多孔質の金、コロイド結晶、コロイドのキャビティ及び金属トロイドからなる群より選択されたナノ多孔質材料から形成されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  12. 基板を通る複数の開口を備える請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記開口がアレイで配置されている請求項12記載の装置。
  14. 前記金属部分が金、銀、銅又はアルミニウムを含む請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記金属部分が実質的に球状である請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記金属部分が実質的に環状である請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記金属部分が多角形の角柱である請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記金属部分が50nm〜150nmの直径を有する請求項1〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記金属部分が、チャネルを通過する分子から50nm又はそれ以下の位置にあるように配置されている請求項1〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. チャネルを通過するように分子を誘導する手段は、電気泳動を誘導する1つもしくは複数の手段、マイクロ流体工学装置又はレーザートラッピング装置を含む請求項1〜19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 開口の方へ、開口内へ及び/又は開口を通しての分子の通過を制御する制御手段を備える請求項1〜20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記制御手段が、分子が通過する多孔性のマトリックスを備え、該多孔性のマトリックスが、チャネルへの入り口に直接隣接して位置する請求項21記載の装置。
  23. 金属部分と分子との相互作用を検出する手段が、蛍光を検出する手段又はラマン散乱を検出する手段を含む請求項1〜22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 蛍光を検出する手段が、光電子増倍管又はアバランシェ・フォトダイオードを含む請求項23記載の装置。
  25. ラマン散乱を検出する手段が、ラマン・スペクトロメータを含む請求項23記載の装置。
  26. 調査する分子を含む液体のサンプルを準備するステップと、
    基板に設けられたチャネルであって、プラズモン共鳴を有するように誘導される結合した金属部分を有するチャネルを通過するように前記分子を誘導するステップと、
    前記金属部分によって生じた電磁界とチャネルを通過する分子との間の相互作用を検出するステップとを含む、
    分子を調査する方法。
  27. 前記分子が生体分子である請求項26記載の方法。
  28. 前記分子が核酸である請求項26記載の方法。
  29. 前記分子が、金属部分と相互作用する標識を含む請求項26〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記標識がフルオロフォアである請求項29記載の方法。
  31. 前記標識が、ローズ・ベンガル(Rose Bengal)、C−マレイミド、C−マレイミド、ローダミン・レッド、C−マレイミド及びローダミン・グリーンのうちの1種である請求項30記載の方法。
  32. 前記標識が、前記金属部分の局在表面プラズモン共鳴のピークよりわずかに低いエネルギーでの放出ピークを有する請求項31記載の方法。
  33. 基板に設けられた少なくとも1つのチャネルであって、分子が通過するのに適しているチャネルと、
    プラズモン共鳴を誘導することが可能な少なくとも1つの金属部分であって、該金属部分によって生じた電磁界が前記チャネルを通過する分子と相互作用することができるような位置で前記チャネルと結合している少なくとも1つの金属部分とを備える、
    分子を調査する装置への使用に適した基板。
JP2010523597A 2007-09-04 2008-09-04 装置及び方法 Pending JP2010538290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0717150.7A GB0717150D0 (en) 2007-09-04 2007-09-04 Apparatus and method
PCT/GB2008/050783 WO2009030953A1 (en) 2007-09-04 2008-09-04 Apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048399A Division JP5827360B2 (ja) 2007-09-04 2014-03-12 装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538290A true JP2010538290A (ja) 2010-12-09
JP2010538290A5 JP2010538290A5 (ja) 2011-09-29

Family

ID=38640188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523597A Pending JP2010538290A (ja) 2007-09-04 2008-09-04 装置及び方法
JP2014048399A Expired - Fee Related JP5827360B2 (ja) 2007-09-04 2014-03-12 装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048399A Expired - Fee Related JP5827360B2 (ja) 2007-09-04 2014-03-12 装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8865455B2 (ja)
EP (1) EP2188618B1 (ja)
JP (2) JP2010538290A (ja)
CN (2) CN101842692B (ja)
BR (1) BRPI0816426A2 (ja)
CA (1) CA2698876A1 (ja)
ES (1) ES2617089T3 (ja)
GB (1) GB0717150D0 (ja)
WO (1) WO2009030953A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165400A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
JP2015502553A (ja) * 2011-12-20 2015-01-22 ベース4 イノベーション リミテッド 標的ポリマーの同定方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543357A1 (en) 2007-05-08 2019-09-25 Trustees of Boston University Chemical functionalization of solid-state nanopores and nanopore arrays and applications thereof
GB0717150D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Univ Warwick Apparatus and method
EP2196796A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Imec Single molecule optical spectroscopy in solid-state nanopores in a transmission-based approach
WO2011040996A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Quantapore, Inc. Ultrafast sequencing of biological polymers using a labeled nanopore
US8748091B2 (en) * 2009-12-18 2014-06-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Characterizing stretched polynucleotides in a synthetic nanopassage
US8709224B2 (en) * 2010-02-23 2014-04-29 Christopher Gordon Atwood Methods for the detection of biologically relevant molecules and their interaction characteristics
US10010272B2 (en) 2010-05-27 2018-07-03 Profusa, Inc. Tissue-integrating electronic apparatus
EP2402738A3 (en) * 2010-07-02 2012-01-11 Imec Spectroscopy using nanopore cavities
WO2012043028A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
CA2813041C (en) * 2010-10-06 2018-08-21 Natalie Ann Wisniewski Tissue-integrating sensors
US9274053B2 (en) * 2011-05-18 2016-03-01 Uvic Industry Partnerships Inc. Flow through metallic nanohole arrays
GB2493397A (en) 2011-08-05 2013-02-06 Base4 Innovation Ltd Pulse counter for single photon events
US9007576B2 (en) 2011-08-12 2015-04-14 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Surface enhanced Raman scattering spectroscopic waveguide
US11053535B2 (en) 2011-09-12 2021-07-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Devices with a fluid transport nanochannel intersected by a fluid sensing nanochannel and related methods
US9696277B2 (en) * 2011-11-14 2017-07-04 The Regents Of The University Of California Two-chamber dual-pore device
WO2013119765A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Devices with fluidic nanofunnels, associated methods, fabrication and analysis systems
GB201212135D0 (en) * 2012-07-09 2012-08-22 Base4 Innovation Ltd Improved sequencing apparatus
CN110579435B (zh) 2012-10-15 2023-09-26 纳诺赛莱克特生物医药股份有限公司 颗粒分选的系统、设备和方法
US9651539B2 (en) 2012-10-28 2017-05-16 Quantapore, Inc. Reducing background fluorescence in MEMS materials by low energy ion beam treatment
GB201301178D0 (en) * 2013-01-23 2013-03-06 Dynamic Biosensors Gmbh Method for sequencing a template nucleic acid immobilized on a substrate
JP6510984B2 (ja) 2013-02-28 2019-05-08 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill 巨大分子の制御される捕捉、捕獲、及び輸送の為の統合された構成要素を有するナノ流体の装置、及び関連する分析方法
US9255288B2 (en) 2013-03-13 2016-02-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanofluidic devices for the rapid mapping of whole genomes and related systems and methods of analysis
CN105120750B (zh) 2013-03-14 2018-01-12 普罗菲尤萨股份有限公司 用于校正光学信号的方法和装置
US20160003732A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices to detect a substance and methods of producing such a device
GB201306447D0 (en) * 2013-04-09 2013-05-22 Base4 Innovation Ltd Plasmonic detector
GB201306446D0 (en) * 2013-04-09 2013-05-22 Base4 Innovation Ltd Nanopore plasmonic detector
EP3825415B1 (en) 2013-05-24 2024-08-28 Illumina Cambridge Limited Pyrophosphorolytic sequencing using nanopores
WO2014190322A2 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Quantapore, Inc. Nanopore-based nucleic acid analysis with mixed fret detection
JP2014235043A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 キヤノン株式会社 検査器具、検査システム、および検査方法
CN111544011B (zh) 2013-06-06 2023-06-06 普罗菲尤萨股份有限公司 用于探测来自植入传感器的光信号的设备和方法
EP3074134B1 (en) 2013-11-26 2020-03-18 Stc.Unm Innovative nanopore sequencing technology
US10612084B2 (en) * 2014-04-08 2020-04-07 International Business Machines Corporation Reduction of entropic barrier of polyelectrolyte molecules in a nanopore device with agarose gel
EP2995933A1 (en) 2014-09-15 2016-03-16 Base4 Innovation Ltd Improved nanopore plasmonic analyser
EP2995934A1 (en) 2014-09-15 2016-03-16 Base4 Innovation Ltd Improved nanopore plasmonic analyser
CN107109472B (zh) 2014-10-10 2021-05-11 昆塔波尔公司 利用互相猝灭的荧光标记物的基于纳米孔的聚合物分析
AU2015335616B2 (en) * 2014-10-24 2019-09-12 Quantapore, Inc. Efficient optical analysis of polymers using arrays of nanostructures
MX2017009766A (es) * 2015-02-02 2017-12-11 Two Pore Guys Inc Detección de nanoporo de polinucleótidos blanco de fondo de muestra.
WO2016182811A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Fluidic devices with nanoscale manifolds for molecular transport, related systems and methods of analysis
CN107561053B (zh) * 2016-07-01 2020-04-28 清华大学 一种单分子检测方法
JP6559187B2 (ja) * 2016-07-01 2019-08-14 ツィンファ ユニバーシティ 単一分子検出用のキャリア及び単一分子検出装置
US10823721B2 (en) 2016-07-05 2020-11-03 Quantapore, Inc. Optically based nanopore sequencing
US11331018B2 (en) 2016-12-22 2022-05-17 Profusa, Inc. System and single-channel biosensor for and method of determining analyte value
CA3064273C (en) 2017-06-20 2023-02-21 Illumina, Inc. Nanopore sequencers
EP3441143B1 (en) * 2017-08-08 2022-04-13 Roche Diagnostics GmbH Laboratory instrument base plate
WO2021111987A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 国立研究開発法人科学技術振興機構 ナノポア構造体、ナノポア構造体を含む塩基配列解析装置
EP4284751A1 (en) 2021-01-29 2023-12-06 Armonica Technologies, Inc. Enhancement structures for surface-enhanced raman scattering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219103A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 電気泳動装置及びそれを用いた生体関連物質の検出方法
WO2005078415A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Omron Corporation 表面プラズモン共鳴センサー
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
WO2007011389A2 (en) * 2004-10-05 2007-01-25 Vp Holding, Llc Method and apparatus for enhanced nano-spectroscopic scanning
WO2007039852A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biosensors with improved sensitivity

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273651A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Toa Nenryo Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法
CN1038499A (zh) * 1988-06-05 1990-01-03 青州水泵厂 往复运动轴杆密封装置
US6267872B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Miniature support for thin films containing single channels or nanopores and methods for using same
US6818907B2 (en) * 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
WO2002077259A2 (en) * 2001-03-24 2002-10-03 Aviva Biosciences Corporation Biochips including ion transport detecting structures and methods of use
US7670556B2 (en) * 2001-07-10 2010-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Surface plasmon resonance imaging of micro-arrays
US7238477B2 (en) * 2001-09-24 2007-07-03 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by Raman scattering
US6972173B2 (en) * 2002-03-14 2005-12-06 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by raman scattering
US6982165B2 (en) * 2001-09-24 2006-01-03 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of molecular deconstruction
DE10157070B4 (de) 2001-11-16 2005-11-17 Technische Universität Dresden Anordnung zur Messung von durch Ionenkanäle fließenden Ionenströmen, sowie Verfahren zur Herstellung dieser und Messverfahren
US7744816B2 (en) * 2002-05-01 2010-06-29 Intel Corporation Methods and device for biomolecule characterization
US20050019784A1 (en) * 2002-05-20 2005-01-27 Xing Su Method and apparatus for nucleic acid sequencing and identification
US6970239B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-29 Intel Corporation Metal coated nanocrystalline silicon as an active surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrate
ATE479775T1 (de) * 2002-11-26 2010-09-15 Univ Maryland Biotechnology Hochempfindliche assays für die pathogendetektion unterverwendung der metallverstärkten fluoreszenz
US7248771B2 (en) * 2003-06-16 2007-07-24 Brigham Young University Integrated sensor with electrical and optical single molecule sensitivity
US20050023156A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Ramsey J. Michael Nanostructured material transport devices and their fabrication by application of molecular coatings to nanoscale channels
FR2863053B1 (fr) * 2003-11-28 2007-04-06 Univ Claude Bernard Lyon Nouvelles sondes hybrides a luminescence exaltee
DE10361927B4 (de) 2003-12-19 2006-12-14 Technische Universität Dresden Ionenkanal-Sensorarray
US20050148064A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Intel Corporation Microfluid molecular-flow fractionator and bioreactor with integrated active/passive diffusion barrier
JP4579593B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-10 キヤノン株式会社 標的物質認識素子、検出方法及び装置
US20080025875A1 (en) * 2004-09-29 2008-01-31 Martin Charles R Chemical, Particle, and Biosensing with Nanotechnology
US7289203B2 (en) * 2004-09-30 2007-10-30 Chromaplex, Inc. Method and system for spectral analysis of biological materials using stimulated cars
US20060148104A1 (en) 2004-10-29 2006-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Detection of ion channel or receptor activity
US7476787B2 (en) * 2005-02-23 2009-01-13 Stc.Unm Addressable field enhancement microscopy
TWI296044B (en) * 2005-11-03 2008-04-21 Ind Tech Res Inst Coupled waveguide-surface plasmon resonance biosensor
AU2006329841A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Indiana University Research & Technology Corporation Sub-micron surface plasmon resonance sensor systems
US7659977B2 (en) * 2006-04-21 2010-02-09 Intel Corporation Apparatus and method for imaging with surface enhanced coherent anti-stokes raman scattering (SECARS)
CN100999764A (zh) * 2006-12-14 2007-07-18 上海交通大学 光学镊控制单链核酸穿孔速度的方法
JP5397577B2 (ja) * 2007-03-05 2014-01-22 オムロン株式会社 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ
US20080239307A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Sequencing single molecules using surface-enhanced Raman scattering
GB0717150D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Univ Warwick Apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219103A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 電気泳動装置及びそれを用いた生体関連物質の検出方法
WO2005078415A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Omron Corporation 表面プラズモン共鳴センサー
WO2005095927A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Omron Corporation 局在プラズモン共鳴センサ及び検査装置
WO2007011389A2 (en) * 2004-10-05 2007-01-25 Vp Holding, Llc Method and apparatus for enhanced nano-spectroscopic scanning
WO2007039852A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biosensors with improved sensitivity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165400A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
JPWO2012165400A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
JP2015502553A (ja) * 2011-12-20 2015-01-22 ベース4 イノベーション リミテッド 標的ポリマーの同定方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2617089T3 (es) 2017-06-15
CN103087904A (zh) 2013-05-08
WO2009030953A1 (en) 2009-03-12
US20120237940A1 (en) 2012-09-20
US8865455B2 (en) 2014-10-21
CN101842692B (zh) 2012-09-12
EP2188618B1 (en) 2016-10-26
CN101842692A (zh) 2010-09-22
EP2188618A1 (en) 2010-05-26
GB0717150D0 (en) 2007-10-17
JP5827360B2 (ja) 2015-12-02
BRPI0816426A2 (pt) 2015-03-03
US20110036994A1 (en) 2011-02-17
US8440403B2 (en) 2013-05-14
JP2014145771A (ja) 2014-08-14
CA2698876A1 (en) 2009-03-12
US20150001085A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827360B2 (ja) 装置及び方法
Xue et al. Solid-state nanopore sensors
Spitzberg et al. Plasmonic‐nanopore biosensors for superior single‐molecule detection
JP5819309B2 (ja) 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
EP2356430B1 (en) Single molecule optical spectroscopy in solid-state nanopores in a transmission-based approach
US9274053B2 (en) Flow through metallic nanohole arrays
WO2012165400A1 (ja) 生体ポリマーの光学的解析装置及び方法
Lu et al. Electro‐Optical Detection of Single Molecules Based on Solid‐State Nanopores
Yeşilyurt et al. Emission manipulation by DNA origami‐assisted plasmonic nanoantennas
Pradhan et al. Gold-nanorod-enhanced fluorescence correlation spectroscopy of fluorophores with high quantum yield in lipid bilayers
EP2641974B1 (en) Signal enhancement in molecular assays
US20100044211A1 (en) Apparatus and method for detecting target molecules
JP5022873B2 (ja) 核酸分析方法、及び核酸分析装置
JP5026359B2 (ja) 核酸分析デバイス、核酸分析装置及び核酸分析方法
Craighead et al. Nanodevices for single molecule studies
Cui et al. Microfluidics-Based Technologies for Extracellular Vesicle Research
Languirand et al. Nanoscale Optical Biosensors and Biochips for Cellular Diagnostics
Wang Novel optical biosensors: Singular intensity amplification and molecular trapping enhancement at nanoscales
Kuyper et al. Single‐Molecule Detection and Manipulation in Nanotechnology and Biology
KR20120107782A (ko) 기저부분에 초미세 구멍을 갖는 화산형 홈 어레이를 가진 생체분자 분석기
Kuyper et al. and Biology
De Luca et al. Linear and non linear spectroscopy at nano scale
Fu Plasmonic Nanoantennae for Single-molecule Sensing and Gene Regulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112